[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/09 21:50 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1053
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/04(金) 14:33:06.79 ID:B+uSLRRu0.net]
ストレス溜めないようにね。質問する時は、まずテンプレ参照。
気に入らないと思った書き込みはスルー、煽りもやめて、穏やかにいきましょう。

スレに無関係なコピペの貼り付けは、スレを荒らすだけなので禁則事項です。

■■■ 前スレ■■■
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart18] ww(´ω`)レvv
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1379535911
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart19] ww(´ω`)レvv
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1409261502/

531 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 07:53:33.75 ID:d0KZ/4rL0.net]
>>502
動悸との関係ではなくて、そのパカパカだけで監視すべき。
僕は4年ほどエコーで監視してもらい、心室拡張が始まりガイドラインを越えたので手術してもらいました。
しばらくは無症状だけど心不全の突然死のリスクは上がっていきます。

532 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 08:04:55.85 ID:37wS9 ]
[ここ壊れてます]

533 名前:HlS0.net mailto: >>508
ありがとうございます。基準値、基準範囲のようなものがあるのですね。
理解しました。ありがとう。
[]
[ここ壊れてます]

534 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 10:14:34.17 ID:1Hbwd7860.net]
>>507
観たよー
芸能人のような不規則で、ストレスフルな生活でもなく
あんなに暴飲暴食せずに、ほどほどバランス良く料理を作り
太ってもなく老いてもない自分がなんで心臓悪いんだ!
と悲しくなったわ...
頸動脈エコーってそういえばやったことない

535 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 11:07:22.35 ID:YDDbFBHJ0.net]
>>510
はあ?

536 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/06(水) 09:06:26.54 ID:QeDultII0.net]
動悸も息切れも痛みもないが、心電図からみると虚血性心疾患とのこと
これから色々検査や、場合によっては処置をするようだ
狭心症の薬出されたけど副作用なのか頭痛いし、今まで何も気にせず生活してきたのに、急に走らないようにしようとか重いものは分けて持とう、とか慎重になってしまう

537 名前:病弱名無しさん [2018/06/06(水) 23:13:50.59 ID:vXi18o5w0.net]
会社の健診で心雑音がするので検査したら、僧帽弁逸脱症(閉鎖不全)
との診断。逆流の程度は、最初の病院では軽度だったけど、大きい病院
で検査したら、中等度(RV40ml、RF40%)でした。
↑高度逆流は>60ml、>55%でよかった?
病院によっても判定が違うんですね・・・。
血液検査ではBNP10、心電図は異常なし、心機能良好、心拡大正常、
心肥大正常…で経過観察になりました。
医者いわく、逆流は軽度でも中等度でもあまり関係ない。要は症状が
あるかないかと、心機能が保たれていればまだOKだそうです。
逆流が多いので、ずぐに手術が必要かと聞いたら、まだ早すぎるそうです(46歳です)
今は、出来るだけ弁をもたせていく期間みたいなことを言われました。
みなさん、こんなものでしょうかね?
しかしながら、生まれて初めて心臓病を指摘されて、かな〜りビビってます。
不安で、余計に心臓がバクバクですorz

538 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 05:12:02.38 ID:BO81k/Bi0.net]
慢性心不全です。
2年前に発症して苦しんだのにまた発症させてしまいました。
むくみと体重増加に苦しんでいます。
ただ腎機能の数値がよくないため利尿剤を絞られています。この程度の利尿剤では効かないのですが…医者からはなんとか痩せろと言われているのですが、これだけ体重が増えるとなかなか難しく、どうしたものかと思っています。
現在、NT-Pro BNP800くらいです。もう少し下がっているかな?

539 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 07:05:09.32 ID:oj67pSBa0.net]
>>514
自分がもう一人いるみたいだ。発症時期もほぼ同じ。
自分も利尿剤使うと腎臓の数値が下がるので苦労してる。
でも浮腫むし、体重はどんどん増えるし。
食事とか飲水とか気を使ってるつもりだけど
正直、この悪循環にはまるとどうしてよいかわからんよ。



540 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 07:23:06.30 ID:wa5Q+c340.net]
>>513
4年前の僕と同じ位です。
その後、しばらく安定していたけど2年前から3回続けて心室が肥大傾向になり、大きさもガイドラインに達したので去年9月に手術を薦められた。
セカンド・オピニオン先でも同じ判断だったので、今年4月に形成手術しました。セカンド・オピニオン先がMICS可能だったので、そちらの病院で。

541 名前:511 [2018/06/07(木) 11:20:24.04 ID:3rcHNVH20.net]
>>516
そうですか。。。私もこの3年ぐらいのうちに覚悟しなければならないですね。
医師は、だんだんと年齢を重ねて症状がでてきたのだろうといってますが
昨年までなかった心雑音がいきなり確認されるようになったことが、今後
急に悪くなっていくのではないかと、自分ではかなり不安です。
お聞きしたいことは山ほどありますが・・・
手術前は症状は出ていましたか?また、手術はかなり辛かったですか?
かなりのビビりなので、手術までに違う病気になりそうです。

542 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 12:34:52.20 ID:N6rKyqXH0.net]
>>517
手術前、自覚症状はまだありませんでした。なので、手術を薦められた時、実感はありませんでした。
この時点では内科的治療で進行を遅らせるとかして手術を先延ばしにする人も多いそうです。でも、まだ50過ぎという年齢から、先延ばしするにも限度があるし、体力的あるうちに手術した方が回復早いなどの説明を2つの病院の内科と外科で受けて決断しました。

543 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 12:40:51.70 ID:N6rKyqXH0.net]
>>517
手術は寝てるうちに終わりますし、その後も辛いことはありますが、想定範囲内です。
ここやネットだけでなく、書籍も数冊読んでみましょう。
あと、さっき書きましたが自覚症状無かったですが、手術前に聴診器を買って心音を家族と比べました。明らかに異音有りました。手術後の今はいい音です。これで実感的できました。

544 名前:515 [2018/06/07(木) 13:48:12.51 ID:8DVyttjp0.net]
>>519
詳しいお返事ありがとうございます!
手術前の逆流の程度はいかがでした?
やはり、高度まで達していましたか?

545 名前:病弱名無しさん [2018/06/07(木) 19:43:23.07 ID:wa5Q+c340.net]
>>520
今、説明書を見直しています。
昨年12月、セカンドオピニオン先での心臓エコーの結果ですが
以下のようで、全て重症の範囲と判断されました。
Vena contracta幅 7.7mm
有効逆流弁口面積 0.64cm2
僧帽弁逆流量 98mL

www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010yoshida.h.pdf
p.5

546 名前:病弱名無しさん [2018/06/07(木) 20:06:28.09 ID:wONnVNQC0.net]
>>521
やはり、そのぐらいになりますか。
それでも自覚症状はなかったのですよね。
心臓は我慢する臓器といわれている所以ですね。

547 名前:病弱名無しさん [2018/06/07(木) 21:21:50.03 ID:wONnVNQC0.net]
アボットが、全年齢で手術適応にならないのは何故でしょうか?調べると外科手術が困難な高齢者だけとあります。

548 名前:521 [2018/06/07(木) 21:49:37.66 ID:wONnVNQC0.net]
すみません。マイトラクリップ術のことです。

549 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 22:20:31.82 ID:msVvPcHU0.net]
まだ実績がほとんどないから手術出来ないような人に実験的にやってんのかもね。カテーテルで治療できるなら皆その方が良いよな。自分は胸骨生中切開で弁形成して貰った。カテーテルで出来るんなら大きな傷も作らなくて済むのにな。骨くっつくまで痛いし。



550 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 22:49:42.80 ID:wONnVNQC0.net]
>523
MICSでの手術は無理だったのですか?

551 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:09:21.44 ID:msVvPcHU0.net]
心不全起こして救急車で近くの総合病院に運ばれた。そこではMICSに対応してなくてね。心不全が改善した後に手術。僧帽弁閉鎖不全症自体は前から分かってて定期的に検査も受けてたんだけどね。

552 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:26:06.01 ID:keq4zfIE0.net]
心臓手術以前から肋間神経痛持ちだったから
MICSのほうが術後痛いんじゃないかという気がする
私は正中切開しかしてないし
両方した強者は多くはないだろうけど

肋間は神経がいっぱい通ってるからね
正中はほとんど神経がない場所だけど
どうなんだろう?

553 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:34:16.29 ID:wa5Q+c340.net]
僕はMICSでしたが、直後は痛かったよ。看護師さんも皆さん手術直後を見てるから右切開の方が痛いみたいと言ってました。でも、同僚で真ん中を切った人は5年経っても時々ずきずき痛むと言ってます。長い目では痛みが残らないことを期待しています。
あと、もちろんですが、仕事復帰は早かったです。車も直ぐに運転してるし満員電車も大丈夫。

554 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:41:23.68 ID:wONnVNQC0.net]
三重県でMICSに対応した病院を調べるにはどうしたらよいですか?
手術はまだ先だと思うけど、遠い未来じゃない。僧帽弁逸脱 中等度…

555 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/08(金) 11:49:04.50 ID:3WAuAYEm0.net]
>>530
三重県のどこか分かりませんが、命がかかってることなので、名古屋まで行った方がいい。下手な医師にMICSやられて失敗されたら死ぬよ。

556 名前:病弱名無しさん [2018/06/08(金) 12:25:57.58 ID:wUtLIIcl0.net]
>>531
三重ハートセンターにかかってます。過去スレを読んだかぎりは、現在心臓に異常がない、中等度逆流、年齢50前だと、2、3年で手術が必要になるくらい悪化する傾向があることがわかり、焦ってきました。

557 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/08(金) 17:34:41.15 ID:3WAuAYEm0.net]
>>532
逆に2年位は色々調べてみる猶予が有ると思えば?
僕は56歳。実家は関西なので定年後に国立循環器病センターとか母校の病院に行くことも考えましたが、症状の進行が速くて今年の手術。それでも、よくよく調べて新幹線の距離だが実績のある病院にかかりました。
心臓は、その手術だけでなく、合併する様々なリスクがあります。ICUで助けてもらえるところ、合併症に対応してもらえるところを考えるべき。僕は薬との相性で肝臓がやられたり眼底で出血したり激しい不整脈が起こったりしましたよ。

558 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/08(金) 17:39:36.45 ID:EcEWbt1N0.net]
>>515
コメントありがとうございます。
1日家にいて横になっていればむくみもでないんですよね。
薬のんで、安静にしておくしかないのかな?
今は仕事はしていないのでこんな生活ができますが、仕事をしようとしたらどうだろう?
それに日常生活でも外出することはあるのでそれは避けられないしな。
もどかしい日々が続いています。

559 名前:530 三重南部のあかんたれ [2018/06/08(金) 17:49:40.63 ID:wUtLIIcl0.net]
>>533
自分は三重県南部ですので、実家の周りには大きな専門の病院とか、大学病院とかありませんから、比較的大きく専門病院である三重ハートセンターを初診で選びました。やはりどうしても実家から通いやすい距離も考えてしまいます。色々アドバイスありがとうございます。



560 名前:三重南部のあかんたれ mailto:sage [2018/06/08(金) 19:25:44.00 ID:uCWMCAi6P]
本日よりスレ住人となりました。三重南部のあかんたれです。
不安障害、パニック、強迫神経症持ちで、この度、僧帽弁閉鎖不全症と診断
され、さらにあかんたれ全開です…。何卒、よろしくお願いします。
ところで、逆流(中等度の中くらい)で経過観察といわれ、運動制限は特に言われ
なかったのですがどんなものですか?同じ、中等度の方で運動思い切りしている人って
いますか?でも、健康管理のためにウォーキングぐらいはすべきですよね?

561 名前:三重南部のあかんたれ mailto:sage [2018/06/08(金) 19:27:40.83 ID:wUtLIIcl0.net]
本日よりスレ住人となりました。三重南部のあかんたれです。
不安障害、パニック、強迫神経症持ちで、この度、僧帽弁閉鎖不全症と診断
され、さらにあかんたれ全開です…。何卒、よろしくお願いします。
ところで、逆流(中等度の中くらい)で経過観察といわれ、運動制限は特に言われ
なかったのですがどんなものですか?同じ、中等度の方で運動思い切りしている人って
いますか?でも、健康管理のためにウォーキングぐらいはすべきですよね?

562 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/08(金) 20:57:58.76 ID:8IdiarEn0.net]
>>534
心不全の体重管理、という点でいえば、
この間は体調崩して脱水、2日で5キロも減って内臓負担ヤバいとあせったら
体調が戻るとともに減った分が1日1キロペースでどんどん戻り、今度は2キロオーバー。
体重増加時の頓服にともらった利尿薬を飲むと、今度は1日で1キロ減るし。
体重ってこんなに短期間で上下変動するものだっけ、と空恐ろしい。
この調子だと、次回の定期検診の結果もやや怖いです。

563 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/08(金) 21:37:43.07 ID:2LHb ]
[ここ壊れてます]

564 名前:uLaj0.net mailto: >>537
>いますか?でも、健康管理のためにウォーキングぐらいはすべきですよね?

それは本当に主治医の指示の元でとしかスレ民はお話しできないと思う
指示を聞いた覚えがないなら次回受診で聞いてみてください

私の住んでるところは冬は雪が降って、雪かきが結構な労働なんだけど
運動を控えてる状態でも雪かきしないと孤立してしまうわけで
朝、起きて朝ごはん食べて、朝食後薬を服薬して30分くらい休憩してから労働を始めてねと医師の指導を受けてた
[]
[ここ壊れてます]

565 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/08(金) 23:42:35.53 ID:Jk9n4Ano0.net]
利尿剤のんでもあんまりトイレ行かないや
やばいかな

566 名前:三重南部のあかんたれ [2018/06/08(金) 23:44:30.30 ID:wUtLIIcl0.net]
>>539
そうですね、確かに(^_^;)
近々、行ってきいてきます。
雪かき大変ですね。三重県南部は、5年に一度くらい2cmくらいの雪が積もります。

567 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/09(土) 00:16:26.31 ID:T1XIBm7e0.net]
>>540
フロセミドは効きが悪くなってくるケースがある。
減塩しすぎて一日摂取量6gを割っていると体外に排出するナトリウムイオンが不足しているから。

568 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 00:03:09.45 ID:U4b+pT1J0.net]
俺、生体弁入れているので再手術が心配なんだが、カテーテルでもう一個弁をいれるバルブインバルブはいつごろ実用化されるのだろうか

569 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 14:33:11.04 ID:lZ10/VzN0.net]
今日のゲンバビトって番組はロボット心臓手術について放送するらしい、見ないと。



570 名前:病弱名無しさん [2018/06/10(日) 16:49:14.24 ID:FOdasQBG0.net]
僧帽弁の成形や置換の手術をしたあとは、どのくらいの期間で、どのような定期検診をしていくのですか?

571 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 18:35:29.75 ID:p2J3cw7k0.net]
>>545
自分の場合は4週間後、8週間後に心電図等、半年毎にエコーと言われています。

572 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 18:51:20.74 ID:hJXAdmXj0.net]
>>545
ワーファリンをずっと服用するかしないかで少し違うと思いますが
術後の退院後は1か月おきで3回くらい
4か月目からは2か月に一回の通院になって検査も減ってきた
検査自体は血液、尿とかと
心電図、エコー、レントゲンなど

術後2年経過した今は
血液などは3か月に一回
エコーなどを半年に一回してます

573 名前:病弱名無しさん [2018/06/10(日) 19:29:15.18 ID:FOdasQBG0.net]
>>547、543
ありがとうございます。心エコー検査は
通常の胸壁心エコーですよね?というのは
拷問に近いような経食心エコーとかいう検査を
術後に何度も強いられるのでは、と不安です。

574 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 19:46:59.87 ID:hJXAdmXj0.net]
ハハハハ、私は手術後は食道じゃないほうの
胸に機械をあてるほうのエコーしかしてないですよ
心配事は主治医に聞いてみてくださいね

575 名前:545 [2018/06/10(日) 19:58:32.79 ID:FOdasQBG0.net]
>>549
そうですか、安心しました。やるのは、術前だけなのですね。

576 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 20:03:21.71 ID:p2J3cw7k0.net]
>>548
経食道エコーですが、僕の場合は鎮静剤で寝ているうちに終わりました。辛くは無かったです。

577 名前:病弱名無しさん [2018/06/10(日) 20:14:39.83 ID:FOdasQBG0.net]
>>551
鎮静剤があるのですね(^_^;)ホッ
寝ているうちに終わるのなら怖がる必要なしですね。貴重な情報ありがとうございます。
因みに、手術前〜手術後は、何回くらい開催するものなのでしょうか?最低一回は必須ですか?正直、手術より怖いですから‥。

578 名前:病弱名無しさん [2018/06/10(日) 20:22:11.32 ID:vqEG1HKo0.net]
【またカミカゼ暴走、群馬のスーパー、重傷9人】 放射能が原因だけど、国防上、トップシークレット?
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528627781/l50

579 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 20:24:02.22 ID:p2J3cw7k0.net]
>>552




580 名前:僕の場合は手術の一月前に一回。
後は手術中のできばえ検査。
その他は胸からです。
[]
[ここ壊れてます]

581 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 20:29:23.35 ID:FOdasQBG0.net]
>>554
それなら全く問題ないですね。術中も意識ないですからね。よく分かり安心しました。本当にありがとうございました。

582 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 20:32:36.98 ID:hJXAdmXj0.net]
あーそうだね全身麻酔で意識ないけど
術中にも仕上がり検査でけい食道エコーしてるんだよね
そのとき酸素はどうやって吸ってたんだろうね

手術後はたんが切れなくて苦しかった
たん出そうとして咳き込むとすごい痛むし

583 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 21:12:23.35 ID:FOdasQBG0.net]
>>556
全く、身動きがとれないのですか?(^^;
結局、たんはどのようにして出しましたか?

584 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 21:20:59.58 ID:hJXAdmXj0.net]
>>557
看護師さんが背中側から上半身を抱き抱えて起こしてくれて励ましてくれて
痛くてもなんとかタンを切ったよ
178cmのでかいずうたいなのに申し訳ないと思った
タンがでたら「立派です」と看護師さんが言ってくれて
ある意味汚物を出すような
隠したいような事柄なのに立派だと褒めてくれて
ありがたかった
その後の咳タンのモチベーション向上に繋がったからね

全身麻酔で手術中は管を気管に刺して酸素を送るから
そのせいでしばらく炎症がおさまるまではタンが出るみたいです

585 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 21:28:48.06 ID:hJXAdmXj0.net]
>>552
あー脅かすようですが
私は手術前に2回別々の病院でけい食道エコーしたけど
寝てしまうような鎮静剤などは無かった
うがい薬みたいので喉に麻酔があったとは思うけど

586 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 21:31:09.61 ID:FOdasQBG0.net]
>>558
なかなか優しい話ですね…(^◇^)
しかしながら、酸素を送る管は、目が覚めたら取れて
いるのですか?
目が覚めた後でついていたら苦しいかも
(あれこれとすみません…この際だから聞いときます))

587 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 21:35:54.03 ID:FOdasQBG0.net]
>>559
え〜!そうなんですか。しかも2回!
こちらから、何とか発注することは
出来ないものですかね(~_~;)

588 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/10(日) 22:33:46.47 ID:AUv4+82C0.net]
>>560
私は目が覚めたときには取れていたかと思う
あるいはまだついていても眠気がまさって
すぐにまた意識を失ったみたいです

ただ心臓手術に関する書籍など読んだのですが
目が覚めたら管が喉に刺さっていて苦しかったという人は
いるみたいです

589 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/11(月) 20:11:22.67 ID:kEaNa81V0.net]
>>538
とりあえず安定期に入ったようで、受診期間が伸びた。むくみは出るけどすぐ消えるようになった。当分安静にします。利尿剤で体重落ちないからバナナ食べてカリウムとるようにしている。



590 名前:三重南部のあかんたれ mailto:sage [2018/06/13(水) 20:00:44.37 ID:E4EwbudW0.net]
この病気の極意、それは気に病まないことですね。と、わかっていても
でも、何かの拍子にズーンと心が重くなります。
皆さんは、どうやってこの病を受け入れてきたのですかね…。
手術した方は私みたいな、あかんたれにとっては皆、英雄ですよ。
な〜んにも症状もなく、元気にしていて、会社の健診で心雑音⇒地元の小さな
病院で軽度逆流の僧帽弁逸脱⇒(一応、大きな病院でみてもらおか?)⇒
うん、思ったより多いね…中等度に変更…え、え、え〜…orz、経過観察…
と、トントン拍子で病人の太鼓判を押されたわけですから。
体が全然元気なので、受け入れるのにまだ、かかりそうです。
完全に受け入れられれば、不安も少しは…。
以上、あかんたれのボヤキでした。

591 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/13(水) 21:27:46.56 ID:4onD2klA0.net]
患者数約200万人 心臓弁膜症 “手術なし”で治す


592 名前:http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/shinryojo/post_156999/ []
[ここ壊れてます]

593 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 03:42:34.55 ID:8URUVtFS0.net]
三年前に心房細動と診断されたのですが半年ほど前から心臓が握られる様な時があります。狭心症の初期症状に似てい気がするのですが併発するもんなんですかね?

594 名前:三重南部のあかんたれ [2018/06/14(木) 05:22:30.40 ID:6evLcUeG0.net]
そういえば、皆さんにお聞きしたいことが。
生活上、心内膜炎に気をつけて、と言われたのですが、仮に高い熱が出たとして、どのような検査で確定することができるのですか?血液検査ですか?症状ですか?

595 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 08:20:24.82 ID:guY0Fd3W0.net]
>>567
血液検査で特定できるんだけど
検査に回してもすぐに特定が終わらない
けい食道エコーで見えた疣贅を手掛かりにして
心内膜炎疑いで入院したが
特定されたのは入院して3週間目頃

596 名前:病弱名無しさん [2018/06/14(木) 17:52:13.48 ID:h1jcyq580.net]
>>568
その間は、悪化しないように、抗生物質を飲んだりするのですか?

597 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:48:41.27 ID:Xq3Cip+10.net]
高校生の時に心内膜炎なりましたけど
最初は高熱が出たので小さな診療所でインフルかな?→点滴
数日後熱が下がらず比較的大きな病院にてレントゲンを撮り
気管支炎なのかな??

とりあえず持病の有無を聞かれたので心室中隔欠損を伝えたら
行き着けの、病院へ行ってくださいと言われ
そこで、エコーと血液検査で心内膜炎と判明そして入院一カ月半でした

最近は健康診断で完全房室ブロックが判明してペースメーカーを無事に入れてもらい二週間で退院しました
(´・ω・`)

598 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:49:58.83 ID:Xq3Cip+10.net]
書き忘れましたが
一カ月半ずーっと抗生剤でした

599 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:55:40.84 ID:XbgYjUzQ0.net]
>>569
ずっと点滴
1日3ボトルくらい



600 名前:三重南部のあかんたれ [2018/06/14(木) 18:55:57.59 ID:6evLcUeG0.net]
>565,567
今、心内幕炎の事を調べてガクブルしてました‥。結構、かかりやすい病気なんですね(^_^;)弁膜症を抱え、これから、風邪で熱がでるたびにかなり不安になりそうなんですが、風邪の症状と明らかに違うものってありますか?

601 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 19:06:08.33 ID:XbgYjUzQ0.net]
特定に3週間かかったと書いた者です。私は
細菌を培養したら口の中にいる菌だったと特定された
それが口の中の傷か歯茎の出血などから血管に乗って
心臓まで行って弁にコロニーを作った状況だった

退院後かかりつけの歯医者さんに伝えたら
それからは歯のクリーニングをするときでも錠剤を飲まされるようになった

そういう菌を貰いやすい状況がいくつかあるようなので
医者や歯科医などにきちんと心臓病があると相談したり
感染しやすい状況を避けたりしたほうがいいと思う
(循環器内科医は、心臓の弁を手術で治すまでは、歯のクリーニングは止めたほうがいいじゃない?と提案してた)

602 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/14(木) 21:33:14.03 ID:Xq3Cip+10.net]
風邪の熱が38°だとしたら
自分の場合心内膜炎は40°越えました!

603 名前:三重南部のあかんたれ mailto:sage [2018/06/14(木) 21:56:47.25 ID:6evLcUeG0.net]
>>574
心内膜炎にかかった時期は、術前ですか?

604 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/15(金) 06:16:49.79 ID:743RBC770.net]
>>576
そうです

605 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/15(金) 22:17:31.44 ID:d9IRuGPG0.net]
歯医者で抜歯の治療を受ける時に予防で抗生剤を飲んだ人いますか?
調べたら、かなりたくさんの薬を飲むみたいですが、当方、薬が苦手
で(特にカプセルが)2000r(アモキシシリン250r×8錠)も飲めな
いのですが、皆さん処置する度に飲んでいるのですか?

606 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 13:56:15.18 ID:tYLepOBE0.net]
心臓の病気リスクを高める、避けるべき7つの食べ物
news.livedoor.com/article/detail/14871237/

607 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:32:37.45 ID:1bIUg4Qa0.net]
こういうの意識しだすとキリがないんだよなぁ

608 名前:病弱名無しさん [2018/06/16(土) 17:12:23.81 ID:gIKnCSvh0.net]
40歳の妻が最近めまいと吐き気が続いていると言うので、近くのクリニックへ連れて行きました。そこで、不正脈が出ている、紹介状を書くから明日にでも総合病院を受診するよう言われました。
そこで総合病院で心電図、エコー、レントゲン検査をしました。結果、不正脈はあるが心臓に異常はない、めまいは耳鼻科的な問題ではないかと言われました。
心臓は大丈夫なんですか?と念を押すように聞くと、大丈夫です、と。
それで、めまいの薬をもらって帰されました。

不正脈は徐脈で、30回くらいを示すこともあるのですが、本当に大丈夫でしょうか?
他の循環器科でセカンドオピニオンを受けたほうがいいですか?
どなたかアドバイスねがいます。

609 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:23:40.67 ID:3VfQR1dH0.net]
>>581
めまいってどんなめまいですか?
回るの、揺れるの?症状はめまいと吐き気だけ?

あと、徐脈についての説明はなかったの?



610 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:25:28.08 ID:3VfQR1dH0.net]
すみません、あとめまいはどのくらい続いているの?

611 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:32:47.34 ID:zfxWqccc0.net]
脈拍が30回ってのは少なすぎるな
うちの親は30回くらい、夜間は20回台の脈拍で、立ち上がると目の前が
真っ暗になったとかで循環器科を受診してペースメーカーを植え込んだ
(心房細動、完全房室ブロックと診断された)

総合病院で何科を受診したのか分からないけど、一度循環器科を受診した方がいいのでは?
不安を抱えてるよりもよっぽどいいでしょ

612 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:39:27.41 ID:KtKQ7/qn0.net]
>>581
父はその脈拍でペースメーカーでした。身障者扱いになるけど、手術から出てきたら血色良くて笑いました。癌で死ぬまで元気になりましたよ。

613 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/16(土) 18:07:00.48 ID:3VfQR1dH0.net]
自分は薬剤性の徐脈傾向で脈拍30くらいになるときもあるけど
とくに症状が出ないようなら投薬優先、ていわれてるよ。
数字だけだと何とも言えないんじゃないの。

614 名前:三重南部のあかんたれ [2018/06/17(日) 21:51:53.99 ID:aVu4gqDp0.net]
今、歯磨きをしていて、少し血が出たのですが、心内膜炎になるのではないかと
メチャメチャ不安です(><)。皆さん、歯磨きどうされていますか?

615 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 07:46:55.23 ID:HP3wBr4u0.net]
>>587
弁膜症持ちですか?

気休めにイソジンでうがい
気になって仕方ないなら循環器内科か
かかりつけの歯科に走って抗生剤を貰って飲みましょう

616 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 08:15:28.25 ID:sMpn0rox0.net]
>>588
ありがとうございます。僧帽弁逸脱で、中等度リスクがあります。あれから、心配で、色々と調べましたら、抗生物質の乱用は、耐性菌を作るらしいのですが、イソジンは手軽で良さそうですね。今度、やってしまったらそうします。

617 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 08:47:01.85 ID:YFeHuOps0.net]
>>589
歯の定期検診は行ってますか
わたしは3か月に1回程度歯石を取ったりフッ素を塗ったりとかのメンテを定期的にしてます

それが良いという説、悪いという説、両方あるみたいなんですが
わたしは定期的に清掃して清潔を保つのも重要だと思ってます
口腔ケア前には抗生物質を貰って飲んでます

618 名前:病弱名無しさん [2018/06/18(月) 09:17:35.65 ID:sMpn0rox0.net]
>>590
ありがとうございます。抗生物質ですが、口腔ケアの度ですと、量、頻度も多いですよね?なんか、サワシリン錠剤8錠飲むと聞きましたが、そんなに飲んで大丈夫でしょうか。

619 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 11:37:53.19 ID:I63moNa60.net]
「治るなら痛くても鍼治療を受けます」そのような患者さんが訪れるのが「手のひら先生のリウマチ相談室です」手のひら先生スタイルの鍼治療は、腰痛肩こりだけの治療ではありません。病院では治せない病気を治療しています。


https://tenohiras.com/cardiac



620 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 12:51:49.29 ID:oIcUX8ox0.net]
造影剤検査を受けてヨードアレルギーと判明したので、イソジン使えない
ちゃんと歯医者にも伝えておかないとだ

621 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 13:17:12.25 ID:h16KefOu0.net]
>>591
わたしはフロモックス 1回1錠 1日3回 2日分
ピンクの錠剤です

622 名前:病弱名無しさん [2018/06/18(月) 15:15:34.20 ID:sMpn0rox0.net]
>>594
ありがとうございます。サワシリンでなくてもokなんですね。調べるとサワシリン2000mg投与みたいな記事がありましたので。それぐらいなら、苦にはなりませんね(^O^)

623 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 16:38:50.15 ID:gcXODDRk0.net]
サワシリンって名前がスケベね

624 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 18:47:40.28 ID:sMpn0rox0.net]
 サワサワ つ(_(_ )
      しし′

625 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/18(月) 21:47:56.36 ID:HP3wBr4u0.net]
まあ、そういうのはあなたの担当医や主治医が決めることなので
悶々してもどうにもならないとも思う
合わないと思うなら医者を変えるしか

私は大学病院の対応がおかしいと思って手術申込みを取り消して
他の病院に転院したけど

626 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/19(火) 06:32:01.99 ID:nbZJO/Nj0.net]
慢性心不全を患っています。
横になると呼吸が苦しく寝付けません。
かといって座っている状態では眠ることができないし。
こんなときはどうすればいいでしょうか?

627 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/19(火) 06:43:21.07 ID:dOK5FJfg0.net]
起座呼吸の状態なら、心不全を診てもらってる病院を受診するしかないでしょうね。

処置を遅らすと心拡大を進行させて、心筋が伸びきってしまいますよ。

628 名前:病弱名無しさん [2018/06/19(火) 12:54:06.79 ID:+NDwV5QC0.net]
このスレで、僧帽弁逸脱で中等度の逆流があり、経過観察中の方はいますか?

629 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/19(火) 20:20:08.03 ID:SpWRawv60.net]
ここらへんの循環器系のスレを見てると、
症状を訴えてるのに相手にしてもらえなかったみたいなのが多いが
自分は逆に、そこまで心配されなきゃいけない状況なんだろうか、
と感じることのが多い。とりあえず、症状落ち着いてるし。

要は、心血管の病気である自分、
というのがまだ受容できていないということだとは思うが。

主治医には、たぶん、突然死とか心配されてるんだろうな。



630 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/19(火) 23:00:51.64 ID:5i4F4Ftv0.net]
W杯観ながら測ったら20あがって、試合終了後に下がったw

631 名前:病弱名無しさん [2018/06/20(水) 17:56:23.41 ID:7Nx/zTV70.net]
今年の健康診断で左脚前枝ブロック
去年は左軸偏位、一昨年はrsrパターン
小学生の頃から心電図で引っかかってるけど
そのうちぽっくり逝くのか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef