[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/09 21:50 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1053
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2016/11/04(金) 14:33:06.79 ID:B+uSLRRu0.net]
ストレス溜めないようにね。質問する時は、まずテンプレ参照。
気に入らないと思った書き込みはスルー、煽りもやめて、穏やかにいきましょう。

スレに無関係なコピペの貼り付けは、スレを荒らすだけなので禁則事項です。

■■■ 前スレ■■■
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart18] ww(´ω`)レvv
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1379535911
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart19] ww(´ω`)レvv
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1409261502/

454 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/01/27(土) 22:16:14.21 ID:AVgd+IeY0.net]
なるほど、心電図からそんなことができるんだ。
見せられた3D映像があんまりリアルな動きだったので
どうやって記録したのかと思た。
入院中は把握できないくらい検査したしな。

455 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/01/27(土) 22:41:57.69 ID:8ebxBke60.net]
発作が出てない時の狭心症や不整脈以外は心電図でわかる
んだろうか
簡単だし回転いいし心電図だけで診断できるし便利なんだろうな

456 名前:病弱名無しさん [2018/02/12(月) 03:14:07.04 ID:LZlwzZJk0.net]
今急に左胸とその裏の肩甲骨辺りが締め付けるような痛みが起きたんだけど(´;ω;`)
20分くらい痛くて今は余韻残ってるけど収まった…何コレ死ぬの?

457 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 08:52:28.24 ID:rLOAQiY70.net]
狭心発作ポイね。初めて?
コレステロール値は高い?メタボ?運動不足?中年以上?
一度狭心症チェックをした上で、受診してみたら。

NHK健康ch
 https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-400/
 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_102.html 狭心症セルフチェック
メディカルタウン
 medical.itp.ne.jp/shoujou-chekku/kyoushinshou/
AEDブログ
 aed-blog.com/symptom-of-angina

458 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/18(日) 15:25:23.37 ID:IYO4mdDs0.net]
>>438
ありがとうございます、狭心症のようでした。
中年でメタボじゃないけど運動不足です。
狭心症スレに移動して勉強します。

459 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/22(木) 21:29:01.11 ID:xDEA1ioG0.net]
カルテ記載で「d/t HCM」てどういう意味か分かる人いる?

460 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/22(木) 23:34:16.51 ID:eNhljjac0.net]
CM cardiomyopathy 心筋症

461 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/23(金) 17:18:03.29 ID:isERzikN0.net]
HCM:肥大型心筋症

462 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/23(金) 21:46:15.53 ID:/re+Oo8C0.net]
「d/t」は何の略だろ?



463 名前:病弱名無しさん [2018/02/23(金) 22:06:17.42 ID:iKzMCMMU0.net]
そりゃ童貞のことじゃね

464 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/23(金) 23:10:30.38 ID:ss84I+wZ0.net]
dilated 拡張型

465 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/23(金) 23:57:41.78 ID:/re+Oo8C0.net]
つまり拡張相肥大型心筋症、てこと?
なんかちょっとショックだ…。

466 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/24(土) 17:18:18.46 ID:d8ubk6kA0.net]
どんな薬処方されてる?ベータ遮断薬とか抗不整脈薬とか。
普段の血圧は?呼吸困難、不整脈、浮腫みとかの症状はあるの?

467 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/24(土) 22:20:58.05 ID:FvCdEu7r0.net]
β遮断薬、カルシウム拮抗薬、ARB、アルドステロン遮断薬、抗凝固薬だな。頓服で利尿薬も。
高血圧緊急症起こしたくらい高血圧で、心不全の呼吸不全・浮腫はけっこう重症だった。
今は外見にはわからないくらい、解消したけど。
心筋も相当厚いから、不整脈出て当たり前って言われた。

468 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/25(日) 17:01:28.42 ID:9YqZKa4n0.net]
心臓を休める薬(降圧+徐脈)と血管拡張薬だね。不整脈もおそらく
心室性の期外収縮と思われる。あまりにひどいようだと抗不整脈薬
が処方されるかも。ホルター検査

469 名前:ナ心室細動につながる心室頻拍が
出てなければあまり心配する必要はないのでは。血栓予防で抗凝固薬も
処方されているし。それより心不全が再発しないよう、厳しい減塩と
体重コントロールが求められてない?
[]
[ここ壊れてます]

470 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/25(日) 21:36:01.12 ID:rG4Z6ulr0.net]
血圧・減塩・体重に飲水控えめ。どれも注意されてる。
心不全はそれなりにうまいことコントロールしてると思うんだけど
最近、胸の圧迫感や胸痛を感じることが増えたし
動悸を感じる頻度も上がってる気がする。
不整脈は元々あまり自覚ないし気にしてなかったんだけどな。
寒いせいかね。

471 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/26(月) 12:04:31.67 ID:CAjKs0Gk0.net]
>>450
確かに寒いと調子悪いね。さらに俺は気圧の変化も関係してくる。
嫌だけど気長に付き合うしかない病気、頑張ろう。

472 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/26(月) 21:30:33.17 ID:h/fNWvyk0.net]
一番厄介に感じるのは、自分の病状がいいのか悪いのか自分で判断しかねるとこ。
人生、将来設計とまではいかなくとも、ある程度見込みを立てときたいよね。
今はひどくその日暮らしだと思う。仕事も生活も。始終、病院に通ってる感じするし。
とりあえず、心不全や重症高血圧もあれなんだけど、
肥大型心筋症も疑われてたとすると、主治医の対応はいろいろ腑に落ちるところはあるな。

ところで、気圧の変化がどう影響するの?



473 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/26(月) 23:35:04.86 ID:OzDDOOO90.net]
動悸でメインテート飲んでんだけど確かに動悸しなくなって落ち着いたんだが
全身が落ち着いたっつーか神経の感じ方が鈍くなって不感症気味になったんだがそういうのある?

474 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/27(火) 09:30:01.17 ID:bTQ70AYr0.net]
>>453
あるよ。
ベータ遮断薬は交感神経を鎮めるから
結果としてあなたのいう不感症とか
やる気低下とか
男性だとEDになったり、そういう副作用がある

私はアーチストでそういう副作用になったが
主治医は我慢してくださいしか言わなかったので
薬はそのままで食事で体調を整えた

475 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/02/27(火) 13:48:26.83 ID:0z1dtxoL0.net]
>>454
なるほど
大好きな趣味も億劫になったし頭回んないし出来れば止めたいけど
動悸もイヤだしなあ…

476 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/03(土) 01:52:50.12 ID:4ke1eAka0.net]
メインテートは、呼吸器には作用しないから
アーチスト、セロケン、ロプレソールに比べて比較的安全だといわれているよ。

477 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/14(水) 23:23:53.63 ID:mATlyOkr0.net]
心臓のせいなのか薬のせなのか、はたまた年齢のせいなのか。

478 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/15(木) 02:30:42.94 ID:ex4ox1fs0.net]
カテアブやって半年だけど、また調子が悪くなってもーた…
通院したら今度またホルターやって、更に精密検査だってさ
術後の絶対安静の時間はもう味わいたくない…
ヘルニア持ちだし、寝返り打てないからまた腰が破壊される…

479 名前:病弱名無しさん [2018/03/24(土) 03:32:37.72 ID:9LAoyeSG0.net]
>>417
某信濃町の病院でやってもらった。弁置換になりそうだったけど、弁形成で済んだ。今のところ異常なくマラソンもできるよ。

二、三年は外来に行くたびに、ポートアクセス法でやる予定の人に傷口見せてた。サンプルとして。

感染性心内膜炎からのー、だったからペニシリンアレルギーになるわ、結局三カ月以上入院するわで、リハビリが結構大変だった。

後、傷口めっちゃ痛かった。横に切るのは縦に切るよりかなり痛いみたい。息できなかった、

480 名前:GICUで。 []
[ここ壊れてます]

481 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/24(土) 03:33:15.27 ID:9LAoyeSG0.net]
しばらく痛かったし、今でもたまに疼く、傷は。

482 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/24(土) 10:22:25.90 ID:CsfepnUH0.net]
>>460
あそこはなあ、肋間神経痛なんて病気があるくらいで
神経が集まって痛みやすいところではないのかね
俺は胸骨を開いた。術後はクシャミをすると痛みで死んでたが今はそうでもない



483 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/27(火) 21:13:12.36 ID:kG+8o1FF0.net]
メインテート飲み始めて太りやすくなったんだが
交感神経抑えて代謝が減って太りやすくなるという罠ですか?

484 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/28(水) 00:17:09.39 ID:Eeo84u9f0.net]
腎臓がサボっているので、利尿剤処方して貰うといいのでは?

485 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/31(土) 22:08:14.88 ID:hrNKFBHZ0.net]
4月2日月曜
NHKEテレ1 午後8時30分〜 午後8時45分
“命の処方せん”心臓病の最新情報「狭心症 意外な原因」

4月3日火曜
NHKEテレ1 午後8時30分〜 午後8時45分
“命の処方せん”心臓病の最新情報「狭心症・心筋梗塞の治療」

4月4日水曜
NHKEテレ1 午後8時30分〜 午後8時45分
“命の処方せん”心臓病の最新情報「危険な心房細動」

4月5日木曜
NHKEテレ1 午後8時30分〜 午後8時45分
“命の処方せん”心臓病の最新情報「急増する心不全」

www4.nhk.or.jp/kyonokenko/

486 名前:病弱名無しさん [2018/04/05(木) 01:45:19.01 ID:iEKn1Kq+0.net]
数日前から深夜になると心臓に違和感と軽い痛みが・・
就眠中に心臓に痛みを感じて起きたんで今日内科に行ってみる

487 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/05(木) 16:03:28.73 ID:oxhZObUm0.net]
>>465
おれもチクチクした痛みがあったよ
いっかいカテアブやったけど、調子が悪い
半ばにもっかいホルターやるけど、みつかんのかなぁ…

488 名前:病弱名無しさん [2018/04/09(月) 00:40:49.52 ID:840jrZJv0.net]
済みませんが質問します。

この前、病院へ行ってカテーテル検査をして、心臓のに写真を取りました。

その際に足の付け根から入れたのですが、此は特別な事なのですか?

其と心臓の写真の事ですが、心臓の写真で、前側の方は標準的な太さの血管が二本はっきり写って居るのに心臓の裏側の血管が糸の様に細かったです。

医者の話では、個性らしいのですがその話を信じて良いのでしょうか?

489 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/09(月) 00:46:56.00 ID:LS+B2Bc+0.net]
鼠径部からのカテーテルはごく普通だと思うけど
あなたが本当に知りたいことは何?

490 名前:病弱名無しさん [2018/04/09(月) 11:04:35.90 ID:840jrZJv0.net]
>>468
普通何ですか?皆さん腕からカテーテルを入れているみたいでしたので。

そして、此処ではスレが違うと思いますが、心臓に出来るだけ負担を掛けずに普通の人の様に働ける方法です。バイトでも良いです。

491 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/09(月) 11:31:19.82 ID:fcpALRo90.net]
検査''だけ"の時はカテーテルは腕(採血される付近)からだったけど、
あなたの場合、治療が必要な場合に備えて鼠蹊部からのカテーテルになったのでは?
狭心症の疑いがある人には特別なことでもないと思う。

でもその場合でも検査前にそのような説明を受けてサインしてるとも思うけど。

492 名前:病弱名無しさん [2018/04/09(月) 12:42:47.14 ID:840jrZJv0.net]
>>470
私が説明を受けたのは、「血管が細くて腕からは無理」だったです。



493 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/09(月) 17:42:26.56 ID:lkO0xB+f0.net]
>>471
身体も病態も人それぞれ、貴方様に最適な方法を医師は取られたと思いますよ。
お仕事は試に、ハローワークで聞いてみては如何ですか。

494 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/09(月) 17:50:39.50 ID:lkO0xB+f0.net]
あと、医者以外に何を信じれ

495 名前:ホ良いかですが、他に思い当りません。
担当の医師に不安が有るならば、別の病院でセカンドオピニオンも手です。
先ずは御家族・ケースワーカー等と相談されては如何でしょうか。
[]
[ここ壊れてます]

496 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/09(月) 19:59:31.64 ID:LS+B2Bc+0.net]
腕とか首からのほうが検査前後の負担も少なくて済むから
そうする場合が多いというだけの話。
自分の時は、静脈カテーテルと動脈カテーテルを両方するから
まとめて鼠径部からということだったし。
その人の状態や調べる内容で、それぞれだよ。
そして鼠径部からやるのは、方法としてはごくスタンダード。

個人的には、467と469の話がどう結びつくのかは知りたい気がする。

497 名前:病弱名無しさん [2018/04/09(月) 20:02:45.46 ID:UEc7HTSs0.net]
>>473
ハローワークも知り合いの伝も当たりましたが、結果はゼロです。

其と、医者を信じて居ない訳じゃ無くて、心臓にも「個性」と言うのが有る事が聞いた事が無かった物ですから。

そして、疑問に答えて頂き有り難うございました。

498 名前:病弱名無しさん [2018/04/09(月) 20:08:57.88 ID:UEc7HTSs0.net]
>>474
>>469の部分はお医者さんからは、心臓に負担が掛かる仕事はしない様に言われたからです。

499 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/09(月) 20:41:52.55 ID:gHumxwN60.net]
先生は個体差を単に個性と呼んだんでしょう
手の甲の血管見ても、人それぞれだとは思いませんか?
あまりお気になさらず、お大事にしてください

500 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/12(木) 06:15:24.31 ID:8clHZvTR0.net]
1週間前から続いた心臓の痛みと息苦しさがようやく止んできた
5月に狭心症の検査をするまで安息の日々を過ごせそう

501 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 00:10:53.16 ID:U0GgED4f0.net]
24時間血圧心電測定することになったんだけど
そのまま職場につけて行ったら目立つかね?
心電計だけならともかく、血圧計が30分おきに動くんじゃ
音もしそうだと思ったのだが、会社を2日も休めないし…。

502 名前:病弱名無しさん [2018/04/23(月) 12:45:51.04 ID:VSgFL1s3o]
質問させて下さい
工場で働き始めて一週間になるのですが

そこには高電圧ベルトがぶら下がっていて
作業中はそのベルトから?5メートルの距離にいます

作業していると
胸の真ん中が痛いのですが関係あると思いますか



503 名前:480 [2018/04/23(月) 12:47:22.41 ID:VSgFL1s3o]
1.5メートルの距離です

504 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/24(火) 13:06:28.35 ID:PSSGEJYa0.net]
喫煙習慣なし
酒も最近飲んでいない

だけど、心臓の位置と肋骨の開きと歪みを気にしている
歩いている時に胸がつまる感じがする
だけど、心拍数の間隔は問題なし

やっぱり、肋骨が開きすぎるとヤバイの?
肺や心臓に影響はありますか?
誰か、助けになってほしい

505 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 19:33:43.62 ID:Qq2Xb9f50.net]
肋骨の開きってなんですか?

506 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 17:45:39.21 ID:WyYEQutt0.net]
>>482
人から聞いた話だけど、病院とか言う施設に医者ってのが居るらしいぞ
助けになってくれるかもな

507 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 07:49:36.76 ID:rvh+238W0.net]
ドラクエの村人Aかよ

508 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 14:26:44.26 ID:OWKOT8Pt0.net]
普通に肋間神経痛奴w

509 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 15:40:58.08 ID:ZACaUeSJ0.net]
去年10月にカテアブやって、調子が戻らなくて、またホルターやって、また不整脈がみつかって、今回は投薬で様子を見ながら6月頭に医者の判断を仰ぐ…って流れになったんだけど、
これは当たり前の流れなのか?
一ヶ月薬でその後どうするか決める位だったらさっさとまた手術した方が良いのではないかと疑問…

510 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 19:18:03.43 ID:HukJN8Qy0.net]
>>487
病名出てるのかい?
弁膜症であなたが人工弁なりを受け容れる決意があるなら
さっさと手術というのもありかもね
血管性なら、うんお医者さんのスタンスは良さそう

511 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/28(土) 00:58:19.59 ID:E75U93OD0.net]
>>488
単なる不整脈ですよ
発作性上室性頻拍です
まぁ仕事中とかしょっちゅう心臓がドコドコなって喉から心臓が飛び出してしまいそうになるんで、このドコドコはマジにやめてもらいたいのが本音
最初に手術した時に主治医から「これでもうドコドコとはお別れですよ。良かったですね〜。」
って言われたのになぁ

512 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/28(土) 09:28:35.60 ID:YfK7U8bf0.net]
>>489
自分は最初のカテアブから3か月後に再カテアブ。それでも不整脈が出るので再カテアブから8か月後に再再カテアブ。
ここまでやったけど根治せず、一年後の再再再カテアブで房室結節を切断したよ。
その間は薬で様子をみていたけど効果なしで、房室結節の切断は最終手段だった。
自分がカテアブをしたのはもう14年くらい前の話で、当時は限られた施設でしかカテアブはできなかったけど、今はできるところが多いから、他の病院の意見も聞いてみるといいよ。



513 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/28(土) 12:02:15.60 ID:5xRPzIKz0.net]
>>490
参考になります。
医者は手術したら95%の確率で根治しますって言ってたけども残りの5%に当たってしまったのがメンドイ
手術後の絶対安静時間がめちゃめちゃきつかった記憶があるので手術したいのとしたくないのとゴッチャでワケわからんちん

514 名前:病弱名無しさん [2018/05/13(日) 06:54:47.87 ID:/4IK+Gif0.net]
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ACJ3Z

515 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 23:26:15.71 ID:VBVvAfzs0.net]
IPSの心筋シート了承されたな
福音になることを祈る

516 名前:病弱名無しさん [2018/05/29(火) 22:00:23.66 ID:/L0v/jZx0.net]
動悸なのか息切れなのか
最近睡眠中に息苦しくなることが多かったので
医者に行ったら24時間心電図をつけられた。
今日結果がでては正常範囲内で何の薬も出なかったけど
今でも時々息苦しくなる。
あまりひどいとパニックになる。
救心で軽減しますか?

517 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 22:14:41.21 ID:9hDKq8c90.net]
4月に僧帽弁形成をしてもらいました。MICSだったのですが、意外に長い手術になったのと、出血がかなり有ったようです。
そのため、全体的に回復が遅れ気味なようです。今、一番きついのは利尿剤とメインテートのせいか、立ちくらみがすごい。意識が飛びそう。

518 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 07:48:16.69 ID:zM9+Ygxt0.net]
自分も4月に僧帽弁形成受けました、胸骨生中切開だけど。利尿剤で血圧下がるのか、立ちくらみはありますね。

519 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 22:40:28.25 ID:j6FpIiMq0.net]
私も僧帽弁形成術さ
2年位経ったかな
主治医がアーチストを増やしてくるけど
やる気、元気が無くなるような感じで、できれば増やしてくないんだよ

利尿剤=血圧を下げる
だっけ?

利尿剤は心臓に溜まる血液の量を減らすためにのんでるんじゃなかったかな?
血液の総量が減るからそのぶん血圧が下がるのかな

520 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 08:38:27.52 ID:9NMbX0P30.net]
利尿剤は血中の水分を体外に排出するためのもので
(排出されないと浮腫や肺のうっ血が始まり心不全症状が出て、腎機能

521 名前:熏Xに低下する悪循環)

血圧低下はメインテートやアーチスト等のβ遮断薬の降圧効果だったかと。
[]
[ここ壊れてます]

522 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 12:57:12.90 ID:4l2jXLg00.net]
降圧利尿剤ってのも有る
「利尿薬」は腎臓に働きかけて尿量を増やすことで血液量を減らして血圧を下げる
すると心臓負荷も減るよね



523 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 13:31:12.74 ID:0IA3cPgs0.net]
血圧下げてんのはβ遮断薬だって言われたよ。
飲み始めた当時、診察で立ちくらみが酷いって伝えたら
β遮断薬が効いてる証拠、頻脈や心不全にはこの薬は必要だからと未だに処方されてる。

利尿薬は日中の頻尿が辛い。でも減らしてるのは血液じゃなく水分じゃないの?
その水分を尿として排出するのを利尿剤の効果かと思ってた。

心不全で入院した時、点滴で利尿剤4日間して体内に滞ってた水分出したら、体重9キロも減った。

524 名前:病弱名無しさん [2018/05/31(木) 23:50:08.74 ID:Q/zn4ly90.net]
 >食事

高タンパク質の食事は肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させると22年にわたる調査で明らかに、
心疾患リスクと関係しないタンパク質とは?
gigazine.net/news/20180531-high-protein-diet/

525 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/03(日) 20:02:55.55 ID:jEXry/Cm0.net]
動悸が酷いんで、心電図や心エコーやったら「関係ないだろうけど、弁がパカパカして、逆流しているね」と言われました
よくあることと普通に帰され、はや1年経つけれどこれは病名つくのかしら?
弁から血液が逆流する病気ってなんなんだろうか、怖くなってきました

526 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/03(日) 20:06:23.79 ID:UbNEZ8pK0.net]
>>502
私の見立てでは僧帽弁閉鎖不全症
逆流の程度が小さくても
感染性心内膜炎など死に至る病気になる可能性があります
その医者の言うことは信じないで
すぐに大きな病院の循環器内科に行くことをおすすめします

527 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/03(日) 20:15:57.95 ID:jEXry/Cm0.net]
>>503
ありがとうございます。
来週にでも行ってきます。

528 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/03(日) 20:34:02.06 ID:UbNEZ8pK0.net]
>>504
それが良いと思います

実は私の体験なのですが、感染性心内膜炎は
私が資格試験の受験の関係とかで我慢してたのもありますが

町のお医者さんには
「心臓の病気はいろんな症状をあらわす事があるから」と
解熱剤の処方が増えるだけで、抜本的な治療をしないでいたら
大きな病院に行ったときには4週間の入院に
入院しないで放置した場合は1か月で死ぬかもと説得されるし

「パカパカ」だと他の弁ではなく僧帽弁だと思いました
早くちゃんとした診断が出て、安心できると良いですね

529 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/03(日) 23:22:02.03 ID:jEXry/Cm0.net]
>>505
ありがとうございます。左胸が痛いんですよね。
ただの肩こりか、乳か、心臓か分からない。
痛い原因が心臓という核心は持てないし、肩こりで痛いんだったら恥ずかしいんですけど。

そうなんです、町医者ではパカパカという表現をされました。
ありがとうございました。

530 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 05:48:24.62 ID:2RYFZd0H0.net]
名医のTHE太鼓判!【密着!心電図24時】★心臓を守れ! 6/4 (月) 19:00 〜 22:00 TBS系
1日の総心拍数は約10万回! 「不整脈」「心筋梗塞」など心臓の病気を防ぐには!?

531 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 07:53:33.75 ID:d0KZ/4rL0.net]
>>502
動悸との関係ではなくて、そのパカパカだけで監視すべき。
僕は4年ほどエコーで監視してもらい、心室拡張が始まりガイドラインを越えたので手術してもらいました。
しばらくは無症状だけど心不全の突然死のリスクは上がっていきます。

532 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 08:04:55.85 ID:37wS9 ]
[ここ壊れてます]



533 名前:HlS0.net mailto: >>508
ありがとうございます。基準値、基準範囲のようなものがあるのですね。
理解しました。ありがとう。
[]
[ここ壊れてます]

534 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 10:14:34.17 ID:1Hbwd7860.net]
>>507
観たよー
芸能人のような不規則で、ストレスフルな生活でもなく
あんなに暴飲暴食せずに、ほどほどバランス良く料理を作り
太ってもなく老いてもない自分がなんで心臓悪いんだ!
と悲しくなったわ...
頸動脈エコーってそういえばやったことない

535 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 11:07:22.35 ID:YDDbFBHJ0.net]
>>510
はあ?

536 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/06(水) 09:06:26.54 ID:QeDultII0.net]
動悸も息切れも痛みもないが、心電図からみると虚血性心疾患とのこと
これから色々検査や、場合によっては処置をするようだ
狭心症の薬出されたけど副作用なのか頭痛いし、今まで何も気にせず生活してきたのに、急に走らないようにしようとか重いものは分けて持とう、とか慎重になってしまう

537 名前:病弱名無しさん [2018/06/06(水) 23:13:50.59 ID:vXi18o5w0.net]
会社の健診で心雑音がするので検査したら、僧帽弁逸脱症(閉鎖不全)
との診断。逆流の程度は、最初の病院では軽度だったけど、大きい病院
で検査したら、中等度(RV40ml、RF40%)でした。
↑高度逆流は>60ml、>55%でよかった?
病院によっても判定が違うんですね・・・。
血液検査ではBNP10、心電図は異常なし、心機能良好、心拡大正常、
心肥大正常…で経過観察になりました。
医者いわく、逆流は軽度でも中等度でもあまり関係ない。要は症状が
あるかないかと、心機能が保たれていればまだOKだそうです。
逆流が多いので、ずぐに手術が必要かと聞いたら、まだ早すぎるそうです(46歳です)
今は、出来るだけ弁をもたせていく期間みたいなことを言われました。
みなさん、こんなものでしょうかね?
しかしながら、生まれて初めて心臓病を指摘されて、かな〜りビビってます。
不安で、余計に心臓がバクバクですorz

538 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 05:12:02.38 ID:BO81k/Bi0.net]
慢性心不全です。
2年前に発症して苦しんだのにまた発症させてしまいました。
むくみと体重増加に苦しんでいます。
ただ腎機能の数値がよくないため利尿剤を絞られています。この程度の利尿剤では効かないのですが…医者からはなんとか痩せろと言われているのですが、これだけ体重が増えるとなかなか難しく、どうしたものかと思っています。
現在、NT-Pro BNP800くらいです。もう少し下がっているかな?

539 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 07:05:09.32 ID:oj67pSBa0.net]
>>514
自分がもう一人いるみたいだ。発症時期もほぼ同じ。
自分も利尿剤使うと腎臓の数値が下がるので苦労してる。
でも浮腫むし、体重はどんどん増えるし。
食事とか飲水とか気を使ってるつもりだけど
正直、この悪循環にはまるとどうしてよいかわからんよ。

540 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 07:23:06.30 ID:wa5Q+c340.net]
>>513
4年前の僕と同じ位です。
その後、しばらく安定していたけど2年前から3回続けて心室が肥大傾向になり、大きさもガイドラインに達したので去年9月に手術を薦められた。
セカンド・オピニオン先でも同じ判断だったので、今年4月に形成手術しました。セカンド・オピニオン先がMICS可能だったので、そちらの病院で。

541 名前:511 [2018/06/07(木) 11:20:24.04 ID:3rcHNVH20.net]
>>516
そうですか。。。私もこの3年ぐらいのうちに覚悟しなければならないですね。
医師は、だんだんと年齢を重ねて症状がでてきたのだろうといってますが
昨年までなかった心雑音がいきなり確認されるようになったことが、今後
急に悪くなっていくのではないかと、自分ではかなり不安です。
お聞きしたいことは山ほどありますが・・・
手術前は症状は出ていましたか?また、手術はかなり辛かったですか?
かなりのビビりなので、手術までに違う病気になりそうです。

542 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 12:34:52.20 ID:N6rKyqXH0.net]
>>517
手術前、自覚症状はまだありませんでした。なので、手術を薦められた時、実感はありませんでした。
この時点では内科的治療で進行を遅らせるとかして手術を先延ばしにする人も多いそうです。でも、まだ50過ぎという年齢から、先延ばしするにも限度があるし、体力的あるうちに手術した方が回復早いなどの説明を2つの病院の内科と外科で受けて決断しました。



543 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 12:40:51.70 ID:N6rKyqXH0.net]
>>517
手術は寝てるうちに終わりますし、その後も辛いことはありますが、想定範囲内です。
ここやネットだけでなく、書籍も数冊読んでみましょう。
あと、さっき書きましたが自覚症状無かったですが、手術前に聴診器を買って心音を家族と比べました。明らかに異音有りました。手術後の今はいい音です。これで実感的できました。

544 名前:515 [2018/06/07(木) 13:48:12.51 ID:8DVyttjp0.net]
>>519
詳しいお返事ありがとうございます!
手術前の逆流の程度はいかがでした?
やはり、高度まで達していましたか?

545 名前:病弱名無しさん [2018/06/07(木) 19:43:23.07 ID:wa5Q+c340.net]
>>520
今、説明書を見直しています。
昨年12月、セカンドオピニオン先での心臓エコーの結果ですが
以下のようで、全て重症の範囲と判断されました。
Vena contracta幅 7.7mm
有効逆流弁口面積 0.64cm2
僧帽弁逆流量 98mL

www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010yoshida.h.pdf
p.5

546 名前:病弱名無しさん [2018/06/07(木) 20:06:28.09 ID:wONnVNQC0.net]
>>521
やはり、そのぐらいになりますか。
それでも自覚症状はなかったのですよね。
心臓は我慢する臓器といわれている所以ですね。

547 名前:病弱名無しさん [2018/06/07(木) 21:21:50.03 ID:wONnVNQC0.net]
アボットが、全年齢で手術適応にならないのは何故でしょうか?調べると外科手術が困難な高齢者だけとあります。

548 名前:521 [2018/06/07(木) 21:49:37.66 ID:wONnVNQC0.net]
すみません。マイトラクリップ術のことです。

549 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 22:20:31.82 ID:msVvPcHU0.net]
まだ実績がほとんどないから手術出来ないような人に実験的にやってんのかもね。カテーテルで治療できるなら皆その方が良いよな。自分は胸骨生中切開で弁形成して貰った。カテーテルで出来るんなら大きな傷も作らなくて済むのにな。骨くっつくまで痛いし。

550 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 22:49:42.80 ID:wONnVNQC0.net]
>523
MICSでの手術は無理だったのですか?

551 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:09:21.44 ID:msVvPcHU0.net]
心不全起こして救急車で近くの総合病院に運ばれた。そこではMICSに対応してなくてね。心不全が改善した後に手術。僧帽弁閉鎖不全症自体は前から分かってて定期的に検査も受けてたんだけどね。

552 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:26:06.01 ID:keq4zfIE0.net]
心臓手術以前から肋間神経痛持ちだったから
MICSのほうが術後痛いんじゃないかという気がする
私は正中切開しかしてないし
両方した強者は多くはないだろうけど

肋間は神経がいっぱい通ってるからね
正中はほとんど神経がない場所だけど
どうなんだろう?



553 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:34:16.29 ID:wa5Q+c340.net]
僕はMICSでしたが、直後は痛かったよ。看護師さんも皆さん手術直後を見てるから右切開の方が痛いみたいと言ってました。でも、同僚で真ん中を切った人は5年経っても時々ずきずき痛むと言ってます。長い目では痛みが残らないことを期待しています。
あと、もちろんですが、仕事復帰は早かったです。車も直ぐに運転してるし満員電車も大丈夫。

554 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/07(木) 23:41:23.68 ID:wONnVNQC0.net]
三重県でMICSに対応した病院を調べるにはどうしたらよいですか?
手術はまだ先だと思うけど、遠い未来じゃない。僧帽弁逸脱 中等度…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef