[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/08 11:11 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 944
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【カワサキ】スーパーシェルパ&ストックマン【41.5ps】



1 名前:774RR mailto:sage [2015/10/23(金) 16:13:40.44 ID:AXcfZDzJ.net]
カワサキが1997年〜2007年(海外では〜2010年)まで発売していた250ccクラスのデュアルパーパスバイクです
海外で農業用に発売され日本に逆輸入されたストックマンもよろしくね

前スレ
【カワサキ】スーパーシェルパ【41ps】       (スレ落ち)
anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1442020582/
【カワサキ】スーパーシェルパ【40ps】
anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418012850/
【カワサキ】スーパーシェルパ【39ps】
anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405003863/
【カワサキ】スーパーシェルパ【38ps】
anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389853109/
【カワサキ】スーパーシェルパ【37ps】
anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1374561546/

616 名前:774RR mailto:sage [2016/08/12(金) 21:16:11.27 ID:kPh2U6m0.net]
ないなぁ
停車する前に入れてもなるのかな?
初めてのバイクとかじゃないよな

617 名前:774RR mailto:sage [2016/08/12(金) 21:17:34.47 ID:kPh2U6m0.net]
ニュートラルに入ってないのにランプが付く
ニュートラルに入ったのにギアが勝手に入る

どっち?

618 名前:774RR [2016/08/12(金) 22:01:59.49 ID:Kwteq0Y4.net]
>>616

ありがとうございます。停車する前にニュートラルに入れたことないのでまた試してみようと思います。
ちなみにシェルパで4台目になりますが初めてです(バイク歴はカワサキZZR250、ZZR1100、ホンダX4-LDになります)

>>617
ありがとうございます。ニュートラルに入ってないのにランプが点くです。
ちなみに2007年式、31000km走行の中古になります。

619 名前:774RR mailto:sage [2016/08/12(金) 22:24:56.61 ID:RnmmdXny.net]
普通に考えてスイッチ不良でしょ
安い部品なんだから交換しれ

620 名前:774RR mailto:sage [2016/08/12(金) 23:03:12.97 ID:UUBWva3a.net]
>>619
ありがとうございます。
仰る通り交換相談してみます。いつか前の車に追突しそうなので早めにバイク屋に行きます。

工賃込みで1万はかかりますかね?

621 名前:774RR mailto:sage [2016/08/12(金) 23:49:05.40 ID:kPh2U6m0.net]
>>620
かからん
シフトペダルの前にある
まるみえぞ

622 名前:774RR [2016/08/14(日) 09:17:58.43 ID:rFXtEhhu.net]
>>615
自分のも時々なるよ。ランプ灯いてるのにクラッチ離すといきなりドッンと、
エンストするけどね。これ故障なんかな?最近はそろっとクラッチ離すんで
ギア入ってると思ったらNに入れ直してる。あまり深刻には考えてないけど
よかったらもし修理したら詳細をまた書き込んでね。

623 名前:774RR mailto:sage [2016/08/15(月) 13:29:26.23 ID:2DYxiOCg.net]
来週からここの住人になれます!
よろしくおねがいします!

624 名前:774RR mailto:sage [2016/08/16(火) 02:25:01.81 ID:KRBhSU9k.net]
おめでとう、いい色買ったな!



625 名前:774RR mailto:sage [2016/08/16(火) 20:44:41.83 ID:8G3iWC2U.net]
すぐ林道行けそうな装備だね
怪我に気をつけて楽しんで

626 名前:774RR mailto:sage [2016/08/17(水) 18:55:37.62 ID:tTIVNfBaw]
おめ!良い色買ったな!

627 名前:774RR mailto:sage [2016/08/21(日) 00:26:40.57 ID:spzCOjIc.net]
通勤用にシェルパを買いました。
使用用途は9割通勤、市内の足、1割ツーリング(舗装路)になります。オフロードは走りません。

通勤用なので土砂降りの日も乗りますが、タイヤはダートを走らないのであればD605が一番でしょうか?今はD604になります

628 名前:774RR mailto:sage [2016/08/21(日) 02:36:49.68 ID:vc3rvf2K.net]
ダンロップもIRCもあまり変わらんと思う
ただダンロップは古い感じ。先に逝く癖がしっかり残ってるしリアの減り方は結構酷い

629 名前:774RR mailto:sage [2016/08/21(日) 07:51:36.94 ID:F8Ql7iIa.net]
>>627
舗装路オンリーなら乗り心地含めてD604>D605だよ
見た目ブロックパターンがいい!ってならD605入れてもいいとは思うけど

630 名前:774RR mailto:sage [2016/08/21(日) 08:44:32.18 ID:s/CMJTLt.net]
バトルウィングでいいと思う

631 名前:774RR mailto:sage [2016/08/22(月) 21:40:18.38 ID:0bB0Zi9Z.net]
>>627

舗装オンリーなら、d604かbw201かgp210の中から選べばいいとおもいますが、d604履いてるんなら山がなくなるまでそれでいいんでないかな!

632 名前:774RR mailto:sage [2016/08/23(火) 15:00:58.88 ID:3vtCjTfw.net]
北海道から帰ってきた。台風の影響で木が倒れてたりしたから流石に乗り越えられなかったなあw
でも、そんな中でも脇道ツーリングが楽にできたから、シェルパ楽だねえ。高速も巡航も問題なかったよ

633 名前:774RR mailto:sage [2016/08/24(水) 02:38:57.46 ID:Yhcz+8an.net]
シェルパは高速100km巡航ならそこまでしんどくないのかな。セローは100km巡航かなり辛いって聞くけど

634 名前:774RR mailto:sage [2016/08/24(水) 06:45:43.16 ID:MeC2aFpA.net]
受ける風圧なら250のオフ車もリッターネイキッドも同じだよ
安定感はそら大違いだろうけど



635 名前:774RR mailto:sage [2016/08/24(水) 10:16:30.09 ID:VvVMPWds.net]
エンジンの振動うなりだろ

636 名前:774RR mailto:sage [2016/08/24(水) 21:33:19.52 ID:lLSsyZu8.net]
あとはブロックタイヤだというのもあるかもね。GP110だけど、高速は楽だった。
95km位から風圧はきついけど、フレームはしっかりしてると感じたなあ。エンジンの振動もきつくはないし

637 名前:774RR mailto:sage [2016/08/25(木) 21:11:55.47 ID:Xv2qPz/m.net]
長時間乗ると手がすげえ痺れる

638 名前:774RR mailto:sage [2016/08/25(木) 23:05:38.25 ID:WCIl305Q.net]
マフラーのジョイントから排気漏れして直して数日後に高速乗ったら、それまでなかった振動が出て手が痺れて困ったことあったな
そこからさらに半月ほど経過したら馴染んだのか振動はピタッと止まった

639 名前:774RR mailto:sage [2016/08/26(金) 11:04:54.75 ID:wb9iYlE0z]
振動はかなり少ない方だと思うぞ。
多気筒のバイクと比べたら多いけど。

640 名前:774RR [2016/08/26(金) 21:13:15.18 ID:QNLiC55k.net]
初期型購入
ニードルを一段下げた(濃くした)ら調子がよくなった

パイロットジェットを#20か#22.5に替えたいのですが・・・
どこのメーカーの物を買えば良いのか分かりません
ご存知の方教えてください

641 名前:774RR mailto:sage [2016/08/27(土) 07:14:53.65 ID:DzJaVWjs.net]
>>640
13.6×5-B
なんだけど、ミクニ大(13.5×5-A)でも問題なく付いてしまうのでこの辺は自己判断で

個人的にはジェット替える前にパイロットスクリュー触って詰めた方が無難だと思う
ドツボに嵌るよ

642 名前:774RR [2016/08/29(月) 23:23:16.72 ID:MLjBBmfO.net]
>>627
GP210を初めて履いたがシラックよりはいい感じですね。
燃費も35→37Km/Lにちょいとあがった。振動もない感じで
舗装路は食いついて気持ちいいですよ。ライフも長い感じ。

643 名前:774RR [2016/08/30(火) 07:56:04.95 ID:fwMa0HRv.net]
シェルパ買っちゃいました。2002年20000キロ
キャブの調子悪くてイマイチです。林道、峠での上りのコーナー立ち上がりで
ボッボボ吹けなくて一速下げて走ってます。平坦地や下りはなりません。
タンク錆取り済みキャブ二回バラシ清掃しましたが改善しません。
教えてエロい兄貴たち

644 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 09:28:14.24 ID:M2149p4L.net]
>>643
ジェット類を新品にかえる!エアクリを新品にかえる!

どうすか?



645 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 09:38:04.77 ID:/VC26Lda.net]
>>642
燃費すげーな。どんな走り方してんだそれ

>>643
タンク錆びてんならコックも死んでないか
エアクリ外して走ってみて吹けるなら濃すぎるかエアクリ腐ってるかだろう

646 名前:774RR [2016/08/30(火) 09:56:31.58 ID:fwMa0HRv.net]
597です。コック、エアクリ問題なしです。ジェット類ですかね?
燃費23は、こんなもんですか?

647 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 09:59:16.89 ID:xHAqkceZ.net]
燃費はそんなもんといえばそんなもん
でもふけないのはおかしいね

648 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 19:28:57.28 ID:sL+gCJJL.net]
23キロしか走らないなら修理出しちゃうな。

649 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 19:43:20.78 ID:USZfd0X6.net]
燃費なんて状況しだいでしょ
信号のない田舎道なら35kmくらい行くし、常時渋滞の都心なら20kmくらいじゃないかな

650 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 20:59:01.83 ID:Hs52cQOv.net]
タイヤをT63でぶん回して乗ってるとリッター25キロ割るのも珍しい事じゃなかったな
チェーン注油やらメンテの積み重ねで変わりもするしな

651 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 21:57:53.61 ID:3wLKCTpcI]
首都圏で年中信号で止まると20km/Lだな

>>643
スタータ(チョーク)は完璧に戻ってる?
キャブそばにあるワイヤの曲げ配管内側が錆びる持病があるから、この錆び粉が
スタータプランジャに落ちて動作不良になる事があるよ。

652 名前:774RR mailto:sage [2016/08/30(火) 23:27:09.64 ID:u0Vbpkxl.net]
チョークケーブルの取り回しが悪いと、スロットル操作やクラッチ操作でチョークワイヤが引っ張られて
悪さしてるかも。フレームのステムパイプ右後ろあたりにワイヤ4本をまとめてる金具の付近を見て、
ハンドルを左右切った状態で、それぞれクラッチ引いたりスロットル回すと、チョークワイヤに干渉して
ないかな。
>キャブ不調

653 名前:774RR [2016/08/31(水) 06:02:26.80 ID:KgXMtUGp.net]
>>652 597です。それも疑い、セロー用をキャブ直付けしました。
キャブの油面関係ありますか?

654 名前:774RR mailto:sage [2016/08/31(水) 13:52:50.80 ID:/pYzCiU1.net]
>>653
キャブのチャンバー合わせ面より下だと油面不足だと思うよ。



655 名前:774RR [2016/09/01(木) 21:10:09.85 ID:LAXij9Vk.net]
>>653
油面だとしたらギヤ下げても変わらない気もするがどうだろう
負荷掛けた時ならキャブのダイヤフラムのゴムが劣化して動きが悪いとか、二次エア吸ってるとかか?

656 名前:774RR mailto:sage [2016/09/01(木) 22:49:56.19 ID:QDNOfU+c.net]
直付けスタータープランジャの根元から二次エア吸ったりしてないか今一度チェックしてもいいかも
ゴムキャップがちゃんと被ってなかったり中の爪が折れてたりでトラブった経験あり

657 名前:774RR mailto:sage [2016/09/02(金) 22:45:55.78 ID:N0/cYF7u.net]
上りのコーナー立ち上がりって勾配どんなもんか知らんが、それギヤの選定間違ってるだけじゃね。

658 名前:774RR mailto:sage [2016/09/03(土) 03:49:24.89 ID:JqIczuyD.net]
シェルパ気になってバイク屋で見てきた
足付きはイイ、車体が軽い、中古でもお手頃な価格だしこれは欲しい
ただ持病やメンテナンスが少し不安
凄く迷う... 買っちゃいそうだ

659 名前:774RR mailto:sage [2016/09/03(土) 08:53:36.41 ID:4GpaKnUF.net]
買えばいいと思うよ!
36000くらいの車体買ったけど、前オーナーが車とはいえ定年迎えた整備士で、結構点検履歴があったらしいから、あまり心配はしてなかった。
むしろ距離が1万で乗りっぱなしのほうが怖いしね。そこら辺の確認が取れるのなら良いと思う。
持病は先に対策かな。プラグ周りとリザーバ対策は素人でも簡単にできたし、一万キロくらい走ったけど不調はないね。KLEENついてるけどw

乗っちゃえばなんとかなる。それよりも気になるのは、やっぱりタンクの小ささだなあ。通勤とツーリングがメインだから、6リッターでリザーバに変わっちゃうのは使いづらくてね。
9リッターあるんだから7リッターまで使えれば楽なのに。200kmくらいで切り替わるとちょっと不安になるんだよね

660 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 05:19:56.24 ID:YB9IIjj8.net]
最近シェルパ買ったけど加速はミニバンやコンパクトカーよりは良いね(当たり前か

前乗ってたバイクと比べると同じ速度でもシェルパの方がめちゃくちゃスピード感あるから狭い道とかでは自然と安全運転になるので良いのかも・・・。

ただ、ミラーがどう調整しても後ろが見にくい。すり抜けとか一切しないから鏡面面積が広くてポン付けできるミラーは無いのかしら

661 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 09:10:53.47 ID:dDh31Kcy.net]
車はちゃんと踏んでないだけで意外と速いぞ…
3500とかあるミニバンは2トンあるのにかなり速いし、ターボ着いてるハッチバック、コルトターボとかデミオディーゼルなんかシェルパよりはえーよ

662 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 12:11:02.02 ID:/AEEydaz.net]
てことは、シェルパが加速で勝てるのはNAの軽くらいか。ターボ付の軽ならシェルパより速いだろうな

663 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 12:35:00.95 ID:dDh31Kcy.net]
ロードスターなんか遅いからあんまり変わんないね

664 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 12:50:17.82 ID:cbe7JzwB.net]
ターボ付き軽も吊るしで0-100km/hで10秒切れるかどうかじゃん
シェルパの方が加速は上だよ流石に



665 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 18:24:04.32 ID:dDh31Kcy.net]
多分シェルパは9秒台、おそらく後半かなと思う
1600だか1800だか分かんないけど前の型の遊んでるロードスター追いかけたけど少し追い付く感じ

666 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 19:48:27.01 ID:hlEHmjwF.net]
デミオディーゼル(1500cc)乗ってるけどさすがにシェルパの方が余裕で速いわw
もちろんコルトラリーアートやスイスポみたいな車には勝てんが

667 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 20:22:09.48 ID:dDh31Kcy.net]
スイスポよりデミオの方が速いと思うけどな
あのトルクと直結しまくるATは相性いいよ。マイチェン前だと低回転で付いてこないから発進遅れるかもしれんけど
クラッチ繋がったところからの加速はデミオに着いていけんかったよ

668 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 20:42:40.08 ID:xo2GT6hJ.net]
100キロからの加速はもちろんデミオが速いけど出足〜100キロまでならシェルパの方が速いな

ちなみに自分が乗ってるデミオは1500XDツーリングパッケージ

669 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 21:25:05.51 ID:dDh31Kcy.net]
シェルパのが速いかなぁ。70くらいから伸びないからすぐ追い付かれそうだけど

俺のじゃないけど普通のXD比較だな。タイヤサイズがXDでもデカすぎると思う。足が振り回されてるし指定圧高すぎるわ

670 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 21:41:48.34 ID:dDh31Kcy.net]
加速スレ見てきたけどシェルパは11.87って記録があった
動画見たけど申し訳ないがこんなに遅くねぇわ・・・
デミオディーゼルは8秒代の前後半両方の記録があるみたいね
今度空き地でやってみよ

671 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 21:44:45.67 ID:zUaAOlPY.net]
ステムのベアリング交換を考えているんだけど、ステムのレースってパーツリスト載ってます?フレームのところを見ても載ってない。

672 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 22:22:32.07 ID:cbe7JzwB.net]
>>670
加速スレで動画上げた人が前ここで言ってた話だとかなり走行距離伸びてヤレた状態だったみたい

>>671
上下で92116-1052と92116-1009はベアリング一式で受け側のレースもそれぞれ一緒に入ってるよ

673 名前:774RR mailto:sage [2016/09/04(日) 22:39:57.07 ID:zUaAOlPY.net]
>>672
ベアリングと、レースはセットなんだね、サンキュー。明日、注文するよ!

674 名前:774RR mailto:sage [2016/09/05(月) 00:16:01.74 ID:DHblAv+6.net]
中古で97年式買ったけど、やっぱりオイルは滲んで垂れてくるね。
ガスケット交換したらなおるんかな?



675 名前:774RR mailto:sage [2016/09/05(月) 08:58:26.32 ID:SNA6PWc0.net]
ガスケットを交換したいと、直らない
歪が無ければねガスケット交換だけでも大丈夫

676 名前:774RR mailto:sage [2016/09/05(月) 14:28:09.50 ID:vuPRQ4VQ.net]
ニュー・スーパーシェルパの発表はまだ?

677 名前:774RR mailto:sage [2016/09/06(火) 01:50:04.17 ID:e0fbISx0.net]
ヘッドカバーを開ける前にプラグ穴のゴミは、エアブロー(人力肺活量+ストローで可)で吹き飛ばす。
ヘッドカバーを開けたら綺麗なウェスをかぶせる
ヘッドカバー側のシール面の角部を指でなぞる
指が切れたら軽くサンドペーパーをかける。指が切れなくなるまで繰り返す。シール面じゃないよ角部。
シリンダ側のシール面を指でなぞる
指が切れなくなるまでシール面の角部にサンドペーパーをかける。
その前に開いてるエンジンヘッド上全面をウェスで覆う。
バリでもネジでもカムチェンの開口部に落とすと、その後ずっと気に病む。

新品のヘッドカバーガスケットをマニュアル通りに組み付ける
ヘッドカバーをマニュアル通りに組み付ける

ヘッドカバーボルトのガスケットも新品に交換するとなおヨシ。
購入後はじめて開けるなら、シックネスゲージ買ってタペット間隙測っとくといい。

678 名前:774RR mailto:sage [2016/09/12(月) 23:33:58.61 ID:KB2Eq3FC.net]
新型出てもベトナム製とかなんだろうな

679 名前:じじい [2016/09/13(火) 14:02:43.66 ID:UcDu96ie.net]
>>653
いまさらですが、まだ見てるかな?
2年前シェルパを買って「キャブの不調(と単純に考えていた)」に悩まされました。

怪しい所は、ほとんど修理済みですね。触媒部分が詰まりやすいマフラーのチェックはしましたか?
2000年規制後のシェルパは、ハズレの中古だと手がかかります。
自分のシェルパはKLEENのリードバルブ不良から始まり、あちこちトラブル満載でした。

>>640
BST34キャブは、ショートストロークのDOHC 250cc エンジンには大径すぎ、
ちょっとした事で不調が発生します(本来、SR500みたいなエンジン向き?)。
スロー側がやや薄いのは事実ですが、ニードルを純正より1段下げて調子がよくなるのは異常です。
このバイクとBST34キャブの組み合わせでは、ニードル段数1段の変化幅は想像以上に大きいので。

>>641氏が書いてるように、ドツボに嵌まるかも。二次エアすってませんか?
エアクリは大丈夫?純正同型のパイロットジェットは入手困難なので、自分は下記を使用。

POSH ポッシュ :TM-MJN24/VM24F用パイロットジェットセット
型状: (13.5×5-A) #17.5から2.5刻みに3個セットで売ってます。
#17.5-#25まで試しましたが、今は#20で快調です。

680 名前:774RR [2016/09/14(水) 07:17:34.26 ID:2aNeXwCB.net]
>>679 有難うございます。606です。アイドリング時にきずいてたんですが、アクセルあおってアクセル
もどしたとき、カンとマフラー音が鳴ります。尻の下辺りです。

681 名前:じじい mailto:sage [2016/09/15(木) 15:34:43.85 ID:EQ7dE+SE.net]
>>680
そうなんですか。他の症状も含め混合気が「薄い」感じですね。
一般に、吸気側の抵抗が増えると「濃いめ」、排気側の抵抗が増えると「薄め」になります。
排ガス規制の関係で、2000年以降のシェルパは中低速域が元々「薄め」ですので、
何らかの理由でマフラーの触媒にカーボンが堆積してるのかもです。

規制前のマフラーが安く入手できれば一番いいのでしょうが、困難なら、
スローエアジェットを、純正の#90から規制前#80に代えて様子を見るのも一法かと。

それでだめなら、ジェットニードルを規制前のスリムなものに代えるか?
ただ、この場合は恐らくメインジェットを、純正の#127.5から#122.5程度まで落とすなどなど、
吸気側を含めたキャブ設定地獄に向かうかも知れません。

682 名前:774RR mailto:sage [2016/09/15(木) 20:38:49.88 ID:V0pftm+W.net]
廃棄側の抵抗増えると濃くならないか?抜けないんだから

683 名前:774RR mailto:sage [2016/09/16(金) 00:14:09.86 ID:zglBKAvW.net]
抜けない分キャブから吸い出される分量がへるってことじゃね

684 名前:774RR mailto:sage [2016/09/16(金) 07:03:01.43 ID:KClKlFMn.net]
ニードル段数もだけどパイロットスクリューもちょっと触っただけでも変化量が大きすぎるから
パイロットスクリューの戻し量に全く言及されてないのが完全な泥沼パターンに思えるぞ



685 名前:774RR mailto:sage [2016/09/17(土) 00:41:29.03 ID:/w7yG1/p.net]
日常点検レベルで乗ってる俺には話に全然ついていけない

686 名前:774RR mailto:sage [2016/09/17(土) 17:18:02.18 ID:PwRVXdQN.net]
触らぬ神に祟りなし

687 名前:774RR mailto:sage [2016/09/17(土) 19:02:09.98 ID:nwFCAEJs.net]
トラブルないならそれに越したことねーよ

688 名前:774RR mailto:sage [2016/09/19(月) 01:37:49.58 ID:VvuJl59b.net]
>>677
返信遅くなりましたが、詳しく注意点教えてくれてありがとうございます!
ヘッドカバーガスケット、液体ガスケット、ボルト、ボルトシール?交換してみます。
けっこう費用かかるのが辛いです。。

689 名前:774RR mailto:sage [2016/09/22(木) 13:08:53.33 ID:crodv7KB.net]
短距離通勤だからか燃費がリッター15くらいしか走らん。ツーリングでは35くらい走ってくれるんだけど

690 名前:774RR mailto:sage [2016/09/22(木) 18:44:19.39 ID:U79kpwhj.net]
こんなもん?と聞かれれば
そんなもんかなー

俺のも街乗り20kmきることあるよ
ツーリングでは30kmくらい

691 名前:774RR mailto:sage [2016/09/22(木) 20:54:27.47 ID:AAHu7KNz.net]
横浜住みでガソリン満タンで300キロは走るなぁ

692 名前:774RR mailto:sage [2016/09/23(金) 00:26:49.33 ID:X/pqLEmT.net]
地域や街乗り、ツーリングみたいな乗り方以外で燃費良くする方法ってあるのかな?

693 名前:774RR mailto:sage [2016/09/23(金) 00:42:27.90 ID:5ZfZuvr/.net]
こんばんは
おかしなトラブルが発生してまして困り果てています
症状としてはスターターボタンを押していないと点火をしてくれません
こちらの行った事は、レギュレーター新品交換 一度完全に火が飛ばなくなったのでCDI良品交換 プラグ新品交換 バッテリー交換
オルタネーター抵抗値測定 ピックアップコイル抵抗値測定 イグニッションコイル、コード、キャップ抵抗値測定
スターターリレー及びサーキットリレー点検 各所ヒューズ点検
点検や抵抗値を測定した箇所は正常でした
スターターボタンを押している間は綺麗に吹け上がります
ヒントになるかは分かりませんが新品バッテリーに念のため充電器をつないで電圧的には問題ないはずなのに
スターターリレーが「ビビビビビッ」といいます 何度か押しているとセルが回ります
後気持ちウィンカーの点滅が早い気がします
思い出たっぷりの愛車なのでなにとぞ知恵をお貸しください・・・・

694 名前:774RR mailto:sage [2016/09/23(金) 10:32:09.42 ID:KgoFP+0i.net]
ビビビの時セルモーターの電圧は?



695 名前:774RR mailto:sage [2016/09/23(金) 15:54:28.79 ID:PnEtr0G8.net]
CDIは新品じゃなくて良品なのね・・・。中古か?
インターロックダイオードは健全かな。タンク下にあったと思うけど。
壊れてると、ニュートラル・スタータロックアウト・サイドスタンドのグランドを検知できないから
CDIが点火信号を出さない気がするが。

スタータボタンを押してる間だけ火が飛ぶっての言うのがわからないが
リレー外して点検したなら、きちんと付け直したか一度確認してみたら。

696 名前:774RR mailto:sage [2016/09/24(土) 22:22:26.85 ID:u5i5vyvW.net]
始動性悪いと聞いてたけど、毎日乗ってるのに給油で二、三分エンジン停めただけでチョーク引かないと掛からないし、1日も空いたら燃料コックをPRIにしてからチョーク引いてもなかなか掛かってくれない

どこかおかしいのかこれが普通なのかわからん

697 名前:774RR mailto:sage [2016/09/24(土) 23:27:19.97 ID:c7RVvG4M.net]
>>696
そこまでひどくはないよ。
でもインジェクション欲しいね

698 名前:774RR mailto:sage [2016/09/25(日) 21:56:26.18 ID:9ZHZ9hLf.net]
どこかおかしいな

699 名前:774RR [2016/09/26(月) 19:30:31.07 ID:MaVArCQA.net]
>>696
一度キャブ清掃して油面調整してみ
俺的に始動性は油面が鍵と思ってる

700 名前:774RR mailto:sage [2016/09/28(水) 01:39:39.59 ID:tbT5xiZy.net]
シェルパの購入前向きに検討してるけど、パーツとかってまだ大丈夫なのかな
色々見て回ったけどやっぱりこいつをお迎えしたいと思ってきた

701 名前:774RR mailto:sage [2016/09/28(水) 13:32:41.50 ID:yDUmGvu+.net]
問題ねえ

702 名前:774RR [2016/09/28(水) 20:09:27.21 ID:jx7NfB++.net]
勢いでポチってしまった。
これからよろしくお願いします。

703 名前:774RR mailto:sage [2016/09/28(水) 20:38:32.08 ID:7wJD5DOD.net]
ヲクかいな

704 名前:774RR [2016/09/28(水) 20:44:22.71 ID:RiVI8oDE.net]
ヲク様はマゾ



705 名前:774RR [2016/09/28(水) 22:24:48.45 ID:jx7NfB++.net]
ヲクだとダメなのか

706 名前:774RR mailto:sage [2016/09/28(水) 23:39:57.63 ID:qjrnrZC0.net]
>>700
初期型は怪しいけど、排ガス規制後の部品ならまだ出るんじゃね。
そういやストックマンてまだカタログに載ってるな。
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/off-road.html#3

707 名前:774RR mailto:sage [2016/09/29(木) 11:26:58.10 ID:TV9xX3RsZ]
>>700 >>706
排ガス規制は国内のみだから、主要な部品は全く問題なく出るな。

708 名前:774RR mailto:sage [2016/09/29(木) 11:28:41.07 ID:TV9xX3RsZ]
ちなみにKL250R(1984年式)の部品だって大半は普通に出るぞw

709 名前:774RR mailto:sage [2016/09/29(木) 21:02:23.63 ID:4RTjk0t5.net]
そろそろスターター使わないとエンジンかからない季節になってきたなぁ

710 名前:774RR mailto:sage [2016/09/29(木) 21:38:53.34 ID:9vYeOn9d.net]
今まで押し掛けしてたのか

711 名前:774RR mailto:sage [2016/09/30(金) 09:47:07.91 ID:ofWXDnUK9]
セローみたいにリコイルスターター付けてるのかもよ?

712 名前:774RR mailto:sage [2016/09/30(金) 16:01:43.01 ID:K4BT3Z9o.net]
BSTキャブは吸入空気量絞るチョークじゃなくて燃調濃くするスターターだしな
スレざっと見返してみると>>53あたりでも勘違いしてる人いるし

713 名前:774RR mailto:sage [2016/09/30(金) 19:34:15.91 ID:PmbKICGT.net]
夏ならスターター引かなくてもエンジンかかるって言うのか?
ご冗談を!

714 名前:774RR mailto:sage [2016/09/30(金) 21:14:38.44 ID:Gl31Zne1.net]
滲んできちゃった(つД`)



715 名前:774RR mailto:sage [2016/09/30(金) 23:19:49.38 ID:OiBDujR3.net]
皆さんはオイル交換はどれくらいの頻度でなさっておられますか?
自分は片道30キロの通勤なので月に1500キロ近く走るので2ヶ月に一回(3000キロ弱)で交換しています。
やはりオイルフィルターは二回に一回は変えるべきですかね・・・

716 名前:774RR mailto:sage [2016/10/01(土) 01:15:46.24 ID:+5FT2JUA.net]
俺も3000kmぐらいかな。同じく通勤片道30km、週末に林道ツーリング行ったりとかもするので頻度はもう少し高い。
それに、途中で少し足すしw

717 名前:774RR mailto:sage [2016/10/01(土) 22:54:01.46 ID:CRKDLu5i.net]
今までモンキーで山に入ってたけどやっとシェルパ納車だぜ

718 名前:774RR mailto:sage [2016/10/02(日) 19:47:32.95 ID:2ZZSKanp.net]
なんかメーター周りから小銭が振動するような音がきこえてくるんすけど、これが噂のヒヨコが住み着くってやつですかい?

719 名前:774RR mailto:sage [2016/10/02(日) 20:09:12.91 ID:1ZWAp6xO.net]
カウルがステーにきちんとはまってないんじゃないかな。カウルから2本、ステー側のグロメットに
はまる脚があるけど、その脚がグロメットの穴に入ってないんじゃ。

720 名前:774RR mailto:sage [2016/10/02(日) 20:20:29.77 ID:2ZZSKanp.net]
ほんまか!!ちょっと見てくるわ!!

721 名前:774RR mailto:sage [2016/10/02(日) 23:48:47.43 ID:ssEziN+p.net]
3ヶ月ぶりに乗ったらタイヤパンクした
家の近くだったからまだ良かったけど・・・日常整備怠ったバツかな

722 名前:774RR mailto:sage [2016/10/03(月) 17:45:13.72 ID:0HxBb2fhd]
>>721
神様が降臨したんだろ。パンクの神様が・・・

723 名前:774RR mailto:sage [2016/10/03(月) 23:42:13.65 ID:rmpKqfKp.net]
>>713
5〜9月くらいはチョーク使ってないよ、そろそろ朝とか寒くなってきたから使うかもしれない

724 名前:774RR mailto:sage [2016/10/04(火) 07:39:49.91 ID:y9nKc5R0.net]
標高が高めの地域なら別段不思議でもないな



725 名前:774RR mailto:sage [2016/10/05(水) 04:15:38.68 ID:CnbPaRML.net]
高速道路を時速100キロで40分ほど走ってきたのですがエンジンから焦げくさい匂いがします。

オイル交換したばかりなのですが・・。皆さんのシェルパはこんなことはないですか?

726 名前:774RR mailto:sage [2016/10/05(水) 09:44:08.46 ID:caQHKwxX.net]
オイルがエキパイまわりに付着してるとか?

727 名前:774RR mailto:sage [2016/10/06(木) 02:15:46.80 ID:cPf566gQ.net]
>>724
海抜15mだから高地ではないね、普段から濃いめになってるのかもしれない

728 名前:774RR mailto:sage [2016/10/06(木) 20:04:00.76 ID:aPZeA1gK.net]
皆さんのシェルパはウインカーキャンセルってスムーズにできますか?
自分のシェルパはボタンを強めに奥までしっかり押してもカチッとならないことが多くて、最近はボタンを連打して消してます(しっかり押しても消えないこともあれば浅目に押しても消えることもある

今まで乗ったバイクではこんなことはなかったのですが異常でしょうか?

729 名前:774RR mailto:sage [2016/10/06(木) 21:07:29.85 ID:zMGSEIMK.net]
>>728
明らかに異常
シリコンスプレーかなんか吹いてみてダメなら交換かな

730 名前:774RR mailto:sage [2016/10/06(木) 22:53:58.01 ID:yaUQyzqh.net]
>>729

ありがとうございます!シリコンスプレー吹いて様子見てみますね

731 名前:774RR mailto:sage [2016/10/06(木) 23:30:38.29 ID:45QfmAHl.net]
いいバイクだなぁシェルパ。いい。実にいい。

732 名前:774RR mailto:sage [2016/10/07(金) 11:30:17.30 ID:+7P3caBgy]
>>728
戻りが悪くなったときに分解清掃してグリスアップで直したかな。
スプレーでダメだったら、交換前にダメ元でやってみたらいいと思うな

733 名前:774RR mailto:sage [2016/10/08(土) 22:13:41.64 ID:02OcZNyy.net]
ちょっと質問
ストックマンのRキャリアって耐加重いくつなんでしょうか?

734 名前:774RR mailto:sage [2016/10/08(土) 23:11:18.95 ID:Pe268q+d.net]
耐荷重とかあんまり意味ないよ
メーカーはものすごい安全率とってるから



735 名前:774RR mailto:sage [2016/10/08(土) 23:44:26.26 ID:PNjYd+xb.net]
アルミの純正キャリアは3kgだっけ?でもあれで上から3kgの重さで壊れるような構造じゃないよね
ストックマンのリアキャリアも手元にあるけどフレームとの接続構造自体はほとんど同じだし荷重に対する強度自体も大差ないと思う
仮に重量オーバーで破損したとしてどっちもキャリアそのものの破損よりも先に取り付けボルトとかフレーム側にダメージ行くと思うわあれ

ちなみにストックマンのキャリアにはその手の警告表示ついてなかったよ

736 名前:774RR mailto:sage [2016/10/09(日) 01:17:11.31 ID:VhtOrrlI.net]
オイル漏れ対策品になったヘッドカバーボルト使って短期間で漏れた人っている?

737 名前:774RR mailto:sage [2016/10/10(月) 18:49:10.93 ID:g3U/CH8X.net]
>>725
俺のシェルパもエンジン回すと焦げ臭くなる。原因は分からないな。
抜いたエンジンオイルも焦げ臭かった?

738 名前:774RR mailto:sage [2016/10/10(月) 22:46:34.02 ID:bmTN72GM.net]
チョイノリで月1くらいに3キロくらい乗ってるシェルパ。
好調だけどオイルは年に一回くらいは変えたほうがいい?

739 名前:774RR mailto:sage [2016/10/10(月) 23:50:32.25 ID:ttRCLrNL.net]
変えなさい

740 名前:774RR mailto:sage [2016/10/11(火) 00:06:52.17 ID:UMqwnz8X.net]
俺は100%化学合成のを2年に1回だよ

741 名前:774RR mailto:sage [2016/10/11(火) 11:54:10.94 ID:TvF8sUmE.net]
余計漏れるやろうが

742 名前:774RR mailto:sage [2016/10/11(火) 13:56:36.48 ID:S3h78ajI.net]
100%でも何でも半年に1回ぐらい変えれ

743 名前:774RR mailto:sage [2016/10/11(火) 19:39:28.24 ID:hE4r1TmI.net]
変えなくていい
ギヤ渋く感じたなら変えたらいい
欲言うなら熱々に暖気して油温上げるといい
3キロだと油温上がる前だろ
オイルに混じった水分揮発しないから

744 名前:774RR mailto:sage [2016/10/11(火) 23:23:21.50 ID:68uLKb6Z.net]
>>743
ヤマハならギア渋でわかるんですが、カワサキはシェルパしか持ってないので
わからんのですわ



745 名前:774RR [2016/10/17(月) 06:15:03.49 ID:vddqtB6Z.net]
クラッチ滑り出したんだけど、交換の注意点ある?

746 名前:774RR mailto:sage [2016/10/17(月) 11:21:05.07 ID:+3cNThcc.net]
最後の一枚をかける場所がちがう

747 名前:774RR mailto:sage [2016/10/17(月) 13:36:57.64 ID:k3sdcTd5.net]
ボスナット外さないと駄目なんだよな。クランク空転させないように、がっちり回り止め要。

748 名前:774RR mailto:sage [2016/10/17(月) 21:50:28.19 ID:+3cNThcc.net]
トップに入れときゃ大丈夫なぐらいのトルク

749 名前:774RR mailto:sage [2016/10/18(火) 11:28:05.70 ID:3fzP6Xl8.net]
スプリングも一緒に交換すると吉

750 名前:774RR mailto:sage [2016/10/27(木) 16:42:21.47 ID:2tqo7m8E.net]
中古でシェルパを購入しました。タイヤは純正のTWがついています。

100パーセント舗装路を走るのでオンロードタイヤに変えたいのですが、ドライ・ウエットのバランスが取れているタイヤってD604あたりでしょうか?
それ以外のメーカーはいかがでしょうか?

751 名前:774RR mailto:sage [2016/10/27(木) 20:28:13.79 ID:+hCRqN57.net]
IRCのGP210だっけ? あれも結構評判良いですね

752 名前:774RR mailto:sage [2016/10/27(木) 22:00:57.72 ID:XSnnQVQN.net]
>>751
ありがとうございます!早速調べてみます

753 名前:774RR mailto:sage [2016/10/27(木) 23:13:45.16 ID:QjD3g4/B.net]
なんで100%オンロードしか走らないのにシェルパを選ぶんだろう?
まぁ個人の趣味だからいいんだけど、それなら他に良さそうなバイクがありそうなものだが…

754 名前:774RR mailto:sage [2016/10/27(木) 23:35:25.93 ID:jWOt99Uz.net]
>>753
他にもっとオフ向きツーリング向きのを買い足したとかあるんじゃね?
うちもシェルパは街乗りチョイノリ専用になっちゃった。
もったいないとは思ってるが、維持費かからないし乗りやすいので捨てられない。
タイヤもうすぐ10年なので溝あるけどそろそろ替えたい。



755 名前:774RR mailto:sage [2016/10/27(木) 23:36:57.53 ID:jWOt99Uz.net]
>>750
他のでシラク履いてるけど、まぁまぁ良い。

756 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 01:59:11.68 ID:D0f61DxW.net]
>>753
・通勤使用で足つきの良い250ccが欲しかった
・ライポジが楽で軽い
・乗りやすい
・馬力が26馬力←これが決定的
・乗り出し40万以下

757 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 02:03:30.70 ID:D0f61DxW.net]
>>753
・通勤使用で足つきの良い250ccが欲しかった
・ライポジが楽で軽い
・乗りやすい
・馬力が26馬力←これが決定的
・乗り出し40万以下
・ビッグスクーターだと予算オーバー、他はセローやエストレヤも考えたが馬力無さそうだったので却下、消去法でシェルパを選択しました。
通勤路に片側ニ車線の国道が夜になると時速120キロくらいで流れているので相応のパワーが欲しかった。

758 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 09:42:59.34 ID:jHqUXUca.net]
シェルパで120kmはちょっときついぞよ…最高速度が130kmぐらいなので。
国道で120km/hって名阪国道か

759 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 11:57:47.14 ID:AwjrQrdx.net]
国道で120km/hってマジかよ(;´Д`)
ほぼ自動車専用道みたいになってるバイパスでもせいぜい出て90km/hくらいじゃね?
どこなの? そんなんで取り締まりが無いはずないし

760 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 18:03:28.76 ID:sOSpCo5J.net]
名阪はマジでそんなだった
遅いバイクでいくとホントに弾き飛ばされそう

761 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 20:09:54.64 ID:8yEok3K0.net]
この前ロンツーで名阪走ってきたぜ。VFRだけど。東名高速かと思うくらいはやかったね、あそこw

夏はシェルパで関越トンネル通ったけど、トンネルの中なのに95kmくらいで風圧がきつかったよね。KLEEN付きだけど、
荷物満載でもパワー的には120くらい出そうな感じ? ただ、だしたくはないけどねw

762 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 23:36:35.48 ID:0UwTJBkS.net]
兵庫の朝来の国道312号、篠山の372号あたりはトラックに90キロリミッターつくまでは夜や明け方は片側一車線を120キロで走るトラックが多かったよ。今はどうか知らんけど

北部の同じく片側一車線の国道9号はいまだに帰宅時(夜8時ごろ)は100で走っても追い越されることがある(特にミニバンが多い。
田舎ならこれくらいが普通だと思ってた

763 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 23:40:33.60 ID:0UwTJBkS.net]
姫路バイパス加古川バイパスは夜の空いてる時間帯なら左車線は80〜100、右車線120くらいで流れてるね。
厳密には高速道路じゃなく一般道だけど基本オービスある位置は知れ渡ってるからなぁ

764 名前:774RR mailto:sage [2016/10/28(金) 23:53:04.07 ID:RRgST8Se.net]
最寄りのインターから高速乗って旅館やホテルに泊まって帰るならシェルパなんか乗らねぇよ
というかバイク乗らねぇや
オッサンセダンかスバル車で半自動運転させますよ



765 名前:774RR mailto:sage [2016/11/01(火) 20:22:54.09 ID:MY6G88fW.net]
10万キロ突破記念ということで…というのはウソで、最近やけにアイドル付近が薄い感じがしてたので
キャブをばらしてみました。
原因はインシュレーターのところのOリングがキレてた。
全開域ではむしろ調子良くなった気がしてたのでちょっと危なかったかもな…

ちなみに5年前、3万キロ走行時に交換したダイヤフラムは健全そのもので、
これが痛むのは距離よりも経年なのかな。

766 名前:774RR mailto:sage [2016/11/02(水) 20:53:44.81 ID:1AqqRXdI.net]
皆さんウインドスクリーンはつけてますか?

767 名前:774RR mailto:sage [2016/11/02(水) 21:53:40.81 ID:wjd7l+HW.net]
いつの間にか(wステアリングステムのハンドルストッパーのポッチが折れてたので、
交換を目論んでパーツリストを眺めてたのだが、2005年までと2006-2007で部品番号と値段が違うのな…

ホルダ(フオ-クアンダ)
44037-0046 \17,712 KL250H7F(2006年以降)
44037-1357 \19,116 KL250-H9(2005年以前)

何か違うのかな…?

768 名前:774RR mailto:sage [2016/11/02(水) 21:55:20.72 ID:wjd7l+HW.net]
ウィンドスクリーンつけてるよ。RALLY何とかのやつ。

効果がないとは言わないが、おそらくみんなが望む程の効果は無いw

769 名前:774RR mailto:sage [2016/11/02(水) 22:33:10.51 ID:1Y4qpjgk.net]
>>767
図によると06以降はナット無しでサスを固定できるようになってるようだね
サービスマニュアルの年式ごとの補足にはとくに記載は無かった

770 名前:774RR mailto:sage [2016/11/02(水) 22:56:03.15 ID:wjd7l+HW.net]
>>769
おおお、なるほど。06はステムにネジ切ってあって、05以前はボルト・ナットなのか。
図はなんども見てたのに気づかなかったわ、ありがとう。
俺のは06年式なんだけど、古いのでも大丈夫そうだな。

05年までの方は、ヤフオクに3000円ぐらいからゴロゴロしてるんだよね。

771 名前:774RR mailto:sage [2016/11/02(水) 23:43:19.77 ID:ERP/mwYX.net]
スクリーンよ効果は見た目
良いか悪いかは別

772 名前:774RR mailto:sage [2016/11/03(木) 09:11:25.88 ID:HlKCvxLU.net]
ツーリングセローのアドベンチャースクリーン一式付けてるけど最高だよ

773 名前:774RR mailto:sage [2016/11/03(木) 10:15:11.54 ID:DUpzpSkb.net]
あのフロントキャリアもつけたの??
もしかしてセロー225、250、シェルパともフロントフォークの間隔の寸法同じ?
シェルパと225がスタックバーを流用できるから同じなのは知っていたけど

774 名前:774RR mailto:sage [2016/11/03(木) 10:48:41.87 ID:INowVcC3.net]
スクリーン付けていいって言うのと見た目だけって言うのと意見が分かれるんだねー、スクリーンの大きさの問題なのかな?



775 名前:774RR mailto:sage [2016/11/03(木) 11:45:06.15 ID:HlKCvxLU.net]
>>773
うんあのアクセサリーホルダーとか一体になってるヤツ付いたよ
事前計測したけどセロー250ともフォーク間ピッチもまったく同じだったのてダメ元で買ってみた
トップブリッジのフォーククランプ周りの構造は違うからストックマン用のブラケット加工+キャリア側も加工した
ヘッドライトともギリギリで干渉しなかったウインカーは移設したけどね

776 名前:774RR mailto:sage [2016/11/04(金) 23:05:48.68 ID:7XdIZeSj.net]
>>774
シェルパぐらいの車格で大きいスクリーンつけると、
山の登り坂でスタンディングでハンドル引くとスクリーンが顔に刺さったりするよ。

777 名前:774RR mailto:sage [2016/11/05(土) 00:34:14.34 ID:o6XSzV0X.net]
うちのシェルパですが、1日平均15キロほど毎日乗っています。
寒くなってきてから毎朝エンジン掛けようとして燃料コックをpriにしてチョークを引いてエンジンかけてもセルは勢いよく回りますが掛からないことが多いです。

セル5秒押し→少し休むを3回ほど繰り返すとなんとかかかってくれます。

夏場はチョークだけでは掛からないことも多々ありましたが燃料コックをpriにしたらすぐかかってくれました。

これってもともとシェルパはこんなものなのでしょうか?

2007年式 3万2千キロ 購入半年ちょいです。

778 名前:774RR mailto:sage [2016/11/05(土) 00:57:42.73 ID:ffJnXJMN.net]
>>776
なるほどー、だからセローのアドベンチャースクリーンはあんなに角度が立ってるんですね。
チョイノリのスクリーンがぽん付け流用できるらしいけど角度はどうなんだろう。

779 名前:774RR mailto:sage [2016/11/05(土) 11:16:15.46 ID:6+8X6ejG.net]
>>777
そこまで悪くないなぁ
プラグとか大丈夫

780 名前:774RR mailto:sage [2016/11/05(土) 15:38:48.33 ID:ygexBJTl.net]
>>777
定期検査で排ガスの濃度を規制値内に納めようと調整された時
冬場に始動が悪くなり、バッテリーをあげたと文句を言ったら
燃調を濃い目にして、規制値ギリギリに収めた、と言っていた
それ以来、定期検査でキャブの調整はアイドリングの回転数だけ
だと言っていたので薄いのかも

781 名前:774RR mailto:sage [2016/11/05(土) 16:18:59.90 ID:Sva2h3mL.net]
排ガスのチェックまでやる店あるんだ…なんか意外だ

782 名前:774RR mailto:sage [2016/11/06(日) 17:18:12.03 ID:etFcziPY.net]
教えてください。
今日気付いたんですが、97年式シェルパでエキパイのジョイントからもう少し後ろのサイレンサー部になる径が太くなる直前くらいのところに下向きに2ミリくらいの小さな穴が開いてました。
劣化して空いたような穴じゃなくて綺麗に丸く空けられているんですが、元から空いてないですよね?
左のスイングアームだけやたら煤汚れがつくなぁと気になってたんですが原因がこれだとわかりました。

783 名前:774RR mailto:730 [2016/11/06(日) 17:19:52.61 ID:etFcziPY.net]
間違いました。左じゃなくて右のスイングアームでした。

784 名前:774RR [2016/11/06(日) 18:06:09.28 ID:E/zXPF4y.net]
冬場に始動が悪くなるなんて当たり前じゃない。ちゃんとチョーク引いてるか?
それすらしてないのに店にクレーム付けるなんて初心者か?



785 名前:774RR mailto:sage [2016/11/06(日) 18:32:17.42 ID:8BIW6hTV.net]
おまえはなんの話をしてるんだw

786 名前:774RR mailto:sage [2016/11/06(日) 23:40:05.14 ID:Ld67d+kF.net]
元から開いてます>マフラの穴。
ただの水抜き穴では?

787 名前:774RR mailto:730 [2016/11/07(月) 01:51:52.96 ID:fsOu07Wu.net]
>>786
元から空いてるんですね、前オーナーが空けてたのかと思ってしまいました。
水抜き穴ですか、なるほど納得しました。しかし、うちのシェルパはそこから結構な煤がが出てスイングアームが汚れるんですがそれもそんなものですか?
燃料濃いんですかね。

788 名前:774RR mailto:sage [2016/11/07(月) 09:47:31.99 ID:92Z7jGou/]
>>787
97年式はウチで扱った3台中3台、全部同じでしたから標準でそれだと思いますよ。

789 名前:774RR mailto:sage [2016/11/07(月) 19:42:54.39 ID:BIVsXpub.net]
メインの排気口周囲からマフラー本体にまで黒いスス汚れがついてるなら確実に濃い
判断方法のひとつでしかないけど

790 名前:774RR mailto:730 [2016/11/07(月) 23:48:35.19 ID:fsOu07Wu.net]
734
736
ありがとうございました。
>>789
メインの排気口も煤が着いてました、やっぱり濃いのかもしれません。
燃料コックメンテしたときに気付いたんですが負圧側のホースからもガソリン流れてたんでそれが怪しいかもしれないです。

791 名前:774RR mailto:sage [2016/11/09(水) 22:04:51.14 ID:ThU87lNY.net]
ハンドルグリップのゴムがボロボロになってきたので交換を考えているのですが径は左22/右25、長さは125mmで良いでしょうか?

792 名前:774RR mailto:sage [2016/11/09(水) 22:37:08.02 ID:DfzShMvb.net]
たしか115だったような

793 名前:774RR mailto:sage [2016/11/13(日) 08:29:39.69 ID:vih2GKDN.net]
久々にオイル交換したら調子いいわ
1年(3000km)ぶりだがとてもいい・・
空冷はオイル管理大切だね・・

794 名前:774RR mailto:sage [2016/11/13(日) 08:57:55.13 ID:KYUwP8oT.net]
気のせいだよw



795 名前:774RR mailto:sage [2016/11/13(日) 23:15:35.05 ID:dR815373.net]
シェルパの社外ハンドルのオススメなんかある?
だれかカスタム事例教えてくれ。

796 名前:774RR mailto:sage [2016/11/14(月) 05:34:28.31 ID:iUa6u8Fs.net]
シェルパ押しがけどうやってますか?
今まで2速で飛びのってクラッチは半クラじゃなくてスパッと放す感じで何となくでやってたけどなんか上手くいかなくなってしまった

797 名前:774RR mailto:sage [2016/11/14(月) 05:47:53.44 ID:gq1PP4w+.net]
わざわざ押し掛けする理由が無いのでしたことないです
しょっちゅうバッテリー上げてるなら交換なり補充電なりしましょう

798 名前:774RR mailto:sage [2016/11/14(月) 08:10:25.86 ID:blz8oy5I.net]
二回ほどやったことあるけど、3速を使って、
ダッシュで押してそのままクラッチ繋いだような。

799 名前:774RR mailto:sage [2016/11/14(月) 23:30:55.98 ID:E34Js7l9.net]
俺のは冷間の押し掛けは平地じゃ絶望的だな・・

800 名前:774RR mailto:sage [2016/11/14(月) 23:48:42.34 ID:aKGUir6G.net]
MY機は暖気5分くらいしないと走り出してから回転落ち気味になって止まりそうになったり安定しない。
職場の駐輪場は屋根ないから、帰り雨の日とか土砂降りの中暖気待ちするのが大変

801 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 12:23:45.92 ID:iNbgmo/7.net]
俺はチョーク引いたまま走っちゃうね

802 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 14:12:04.33 ID:vxzwil+kA]
2速で飛び乗ってリア荷重がかかった瞬間にクラッチポン&アクセルちょい開けかな@97年式
冬場はチョーク引いたまま低回転で走るよ

803 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 19:49:01.53 ID:Pyhr+Abk.net]
いくら暖気してもメインジェットには走り出さないとガソリン回らない

804 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 20:14:03.67 ID:PXCPW74M.net]
チョーク引いてスロットルに付いてくるようなら
発進して信号2つくらい全開でフル加速してる。それで大体温まってアイドリングも安定する
アイドリングやら低回転で暖気とか馬鹿かよ。オイル回さないとね



805 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 22:45:12.18 ID:y6sXbU6X.net]
>>804
とはいえ、先にエンジンかけてからヘルメットかぶるようにはしてる。
始動性と冷間時の安定性がもう少し上がれば最高なのにな。
ポン付けできるインジェクションとかないものか。

806 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 22:52:05.98 ID:PXCPW74M.net]
寒い時期のキャンプツーでお隣のFIセローがスターター押した瞬間安定してるのは本当に羨ましかったなー
KLXのに一式乗せ変えたら…乗り換えた方がいいね

807 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 22:53:32.20 ID:jji+jV0R.net]
メカ音痴の素人なのですがチョーックを弾きながら発進しても特に問題はないでしょうか?

待ち時間が大幅に短縮されるから自分もそうしたいのですが

808 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 22:59:09.06 ID:PXCPW74M.net]
今までずっとそんなだけど問題無いよ
オートチョークのFI車も持ってたけどアイドルアップしてるうちにスタートしても別に問題ない
長期間放置のドライスタートで発進していきなりレブらせるくらい回すのは良くないと思うけど
最近エンジン掛けてて、温まるまで普通に車の流れで走る程度なら別に問題ねぇや

809 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 23:37:50.58 ID:ap221MGE.net]
シェルパってハンドル重くない?

810 名前:774RR mailto:sage [2016/11/15(火) 23:46:28.99 ID:y6sXbU6X.net]
>>807
チョークノブを引いた状態での発進は問題ないが、減速時に加速しないようにしろよ。
チョークをはじきながら発進できる人には問題ないかもしれんけどな

811 名前:774RR mailto:730 [2016/11/16(水) 22:11:04.75 ID:+iZ4Abql.net]
キャブがオーバーフローしてるのでフロートバルブアッシ交換しようと思いますが、スーパーシェルパ用以外で安い代用パーツないですか?

812 名前:774RR mailto:sage [2016/11/16(水) 23:42:25.05 ID:t/Vum8AB.net]
セロー225と同じキャブなのはわりと有名だけど、フロートバルブが同じかどうかはシラネ。

余談だけどミクニBSTを使ってるバイクはいろいろあるけどGSX-R1100のNJホルダがハイパーノズルになっていて、
内径も結構近い…けど、長さがぜんぜん違う(あっちはBST40かな)というところまで調べがついてるのだが…

813 名前:774RR [2016/11/17(木) 08:17:56.65 ID:b0K6Is1s.net]
>>812
セロー225と共通なんですね、でもカワサキの方が安そうなんで素直に純正パーツ注文しておきます

814 名前:774RR mailto:sage [2016/11/17(木) 23:37:10.56 ID:vWuxARYv.net]
>>807
全く問題ないです



815 名前:774RR mailto:sage [2016/11/18(金) 17:05:50.13 ID:/LSIlGmz3]
>>813
ちょっと調べてみた。
ヤマハ純正 1UY-14170-20 @3164
カワサキ純正 16030-1085 @2246

カワサキ純正の方が安いな。

816 名前:774RR [2016/11/18(金) 18:56:52.44 ID:i9Op+68r.net]
>>809
俺のは重くない

817 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 00:12:36.81 ID:guVeIA+e.net]
毎日通勤買い物に乗ってたシェルパですが、朝一エンジン掛からなくてレッカー頼んでバイク屋に見せてエアクリとプラグ交換してもらったけど変化無し。
バイク屋でもチョーク、燃料コックでセル長押しでも掛かりませんでした。
最後にセル20秒くらい押してもらったら奇跡的に掛かりました。その後あちこち走って家に帰宅。そして朝になるとやはりまたエンジン掛からない・・・

こういうことが頻発し、私も根負けして朝の通勤に支障が出るので手放すことに・・。素人の自分なので、今度はインジェクションの新車にしよう。

818 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 00:41:09.57 ID:dBb+t8HU.net]
そこまで掛からないんじゃどこかおかしいかな…。
規制後でKLEENそのままの俺のでも、冬季2ヶ月寝かしたあとでもチョーク引いてセル3秒x3回ぐらいでとりあえず火は入る。
そのままチョーク引いたままアイドリングしてると、なぜか回転数が落ちていってエンストしたりするけどな。
多分混合気濃すぎてかぶってるような感じ。チョーク戻してスロットル全開でなんどかセル回して、またチョーク引いてやり直したり。

819 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 01:15:41.90 ID:dBb+t8HU.net]
そして、そんなシェルパの難儀な始動性を改善するべく、イグニッションコイル交換してみた。
キタコのスーパーイグニッションコイルがほぼポン付け。(ギボシ端子が違うのでつけ直す必要はある)
値段も純正と変わらず、用品店の原付パーツコーナーにおいてあったりするので入手性も悪くないので
わりとオススメ。

i.imgur.com/E0cL3ok.jpg
i.imgur.com/bUP3htJ.jpg

効果?聞くなよそんなことは…

820 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 10:13:23.22 ID:ie2H+ex3.net]
一時期シェルパにウオタニのハイパワーコイル入れてたことあったけど始動性に関しては…
色々あって今はノーマルのIGコイルで元気にやってます
古くなってカチカチになったプラグコードは引っこ抜いて新しいのと交換したけどね

821 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 11:25:29.80 ID:WIyb6Pku.net]
同じキャブの225セローで困ったことが全くと言っていいほど無かった
エンジンの問題ならどうしようもないな。キャブセットでどうにかなるなら・・・?

822 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 14:57:45.20 ID:AOXnxNms.net]
>>817
3か月とか放っておいた後なら確かにかかりにくいけど、
毎日乗っててそんなの頻発なら絶対どこかおかしい
それに気付けないバイク屋も無能

823 名前:774RR mailto:sage [2016/11/20(日) 23:04:29.86 ID:dBb+t8HU.net]
同じキャブと言ってもセッティングはいろいろ違うからな…
とはいえ、混合気を圧縮して火花が飛べば火は着くはずで、圧縮と火花はいいとして、
シェルパのアイドリング付近の混合気は非常に薄いようだ。

で、それはそれで置いといて。
チョーク(というかスターター)を目一杯引くとむしろ濃すぎるんじゃないかというきがしなくもないんだよね。
ワイヤーを目一杯引いた時にスタータプランジャが最適な位置になるようワイヤーの遊びを調節するべきなんじゃないか
と思い至ったのでこんど実験してみる。

サービスマニュアル持ってるんだけどどこかにしまいこんでしまって見つからないのだが、スタータのワイヤーの遊びについて
なんか書いてあったっけ??

824 名前:774RR [2016/11/21(月) 19:47:13.75 ID:FiPKa8eN.net]
各ケーブルに注油しようとして
チョークワイヤー外そうとしたら間違えて上をひねってしまい
小さいスプリングが何処かに飛んでいったけど
あれって無くても問題ない?



825 名前:774RR mailto:sage [2016/11/21(月) 23:01:24.60 ID:lLzweRAp.net]
>>821
たしかにセローは家の100m手前でコックオフにしてからエンジン止めると良かったが
それを忘れると一週間後にはキャブクリーナーか下手するとバラしてたが。
始動性ならXL200Rのは良かったな

シェルパもキックつけてくれれば安心できたのにな

826 名前:774RR mailto:sage [2016/11/21(月) 23:11:31.99 ID:3RO7LRlS.net]
>>824
問題ないといえばないけど、引いた状態で固定するのにかなりキツめに
根本のやつ締めとかないと、アイドリングの振動で勝手にチョーク戻っちゃったりするよ
ぼくのシェルパのも飛んでいきました…

827 名前:774RR mailto:sage [2016/11/21(月) 23:29:45.34 ID:OS/DYITm.net]
>>825
ええそんなに悪かった?
225のセル付きリアドラムだけど大体の状況ですぐエンジン掛かったよ

828 名前:774RR [2016/11/21(月) 23:54:33.70 ID:FiPKa8eN.net]
>>826
ありがと
あったほうが良さそうなのかあ
どこかでスプリング買ってこようかな

829 名前:774RR mailto:sage [2016/11/22(火) 00:26:20.14 ID:QsUOET2C.net]
無いよりはいい

830 名前:774RR mailto:sage [2016/11/22(火) 07:27:57.92 ID:NWthmmfq.net]
チョーク用の洗濯ばさみをミラーの根元に純正で付けるべきだった

831 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 00:22:22.95 ID:QEpFJ+PV.net]
>>827
一ヶ月以上の長期保存後は最悪だったよ。

832 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 01:28:43.91 ID:fUo91Cbn.net]
毎日乗ってると始動性悪いにせよチョークで掛かるけど、一週間とか乗らないと全然掛からないのは何故?
プラグホールに556吹いたら掛かるけど、毎回やってたらヘッドのタップがガバマンになりそう
オーバーフローしてないしプラグもOK、キャブO/Hしてもダメ...

833 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 01:38:54.09 ID:SbY4OedH.net]
一ヶ月放置でキャブ車なんかセローやシェルパに限らずすぐ掛かるわけねぇだろ・・・

834 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 01:40:08.61 ID:SbY4OedH.net]
ああ、CBは別だったな・・・何でそんなスルッと掛かるの?って疑問に思うくらいに
すきじゃないけど



835 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 10:20:44.51 ID:QEpFJ+PV.net]
>>834
ホンダが異常だよ。共有の山小屋に捨ててあるTL125が
忘れた頃にキック数発で起動するのはいつも驚く。
ガソリンは多分10年ものだろう

836 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 10:58:26.84 ID:dDWA1iol.net]
ミクニBSTは採用車種見る限り個体差とトラブルが多すぎな気がする
当たり引けばなんともないというか

837 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 12:47:05.90 ID:+8iGxRo0.net]
大昔に乗ってたXL250Sは始動にいつも手こずったぞ
セルなんかねーし

838 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 18:36:58.90 ID:fUo91Cbn.net]
>>833
一カ月じゃないっす一週間くらいです
一週間ごときでジェットって詰まるもんなんでしょうか

839 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 19:15:13.07 ID:Ly7CvfKY.net]
>>835
昔のホンダはほんと凄いね

>>838
普通にエンジン掛かるよ一週間くらいなら

840 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 19:55:37.81 ID:5VUoN+Lq.net]
純正のナックルガード届いた。これ、ミラーに締める感じっぽいな?

841 名前:774RR [2016/11/23(水) 20:00:15.58 ID:87tIGCrA.net]
いやブレーキレバーとクラッチレバーの軸に専用ボルトで占めるタイプだよ

842 名前:774RR mailto:sage [2016/11/23(水) 20:19:41.02 ID:5VUoN+Lq.net]
>>841
なるほど、さんきゅー。怪しい仲間たち参考に取り寄せたんだけど、見た感じミラーに付けそうなボルトがあったから、そうかなーって。カバー的なものかな。休みの時にやってみますねー

843 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 12:53:54.59 ID:8xmT9vpD.net]
シェルパの始動性の悪さなんとかしてええええええ・゚・(ノ∀`;)・゚・
月に1〜2回くらいしか乗らないから死活問題なのおおおおお!!

844 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 18:03:21.16 ID:qPbeK7P2.net]
うちのシェルパは放置日数に応じて徐々に始動に時間かかるようになって底になるまで2週間までだな
そこから先は1か月でも3か月放置でも大差なくなる



845 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 18:40:28.06 ID:9yv2JZRZc]
>>842
1)軸ボルトの下側にあるナットを外してからブレーキ、クラッチレバーの軸ボルトを専用品に交換。
    ナットはそのまま使う。
2)ナックルガードを装着。下側を先に通して広げるようにして組み付け。
3)上側にフランジ付ボルト、下側ナットで固定して完成。

ブレーキとクラッチの軸ボルトは品番が違うから注意な。

846 名前:774RR [2016/11/24(木) 18:34:27.45 ID:T3jZ+CNd.net]
しかし霧化したガソリンと火花さえ飛んでりゃエンジンかかりそうなもんだが。
何か難しいこと考えてんのかシェルパさんは。

847 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 20:49:26.81 ID:2K9pKMKi.net]
そしてシェルパは考えるのをやめた

848 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 20:49:35.72 ID:X2ReblPj.net]
それについては俺も考えたことあるんだけど、BSTキャブの、スターター引いた時のガソリンの出口って、
キャブの一番上の方にあるのよね。セルでエンジン回した時の負圧だと、なかなかガソリンが出てこないんじゃないのかな。
または、出てきてもなかなか気化しないか…

ぜんぶ想像で、実際どうだか分からんけどな…

849 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 21:14:38.90 ID:qDL2OqeQ.net]
なかなかエンジン掛からない時はシェルパを左にグイッと大きく傾けてフロートチャンバーのガソリンをキャブ内エンジン内にこぼすと掛かるよ。
でもこぼし具合を間違うと掛かんないし、モタモタしてると地面にガソリン落ちちゃう。
吸気口がすぐ触れる所にあればなぁ

850 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 22:14:30.74 ID:4Cm1fCut.net]
新車の時からこんなもんなの?

851 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 22:58:05.59 ID:QpfObrXY.net]
>>850
バッテリーが新品ならだいぶマシだよ。

852 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 23:02:05.31 ID:qPbeK7P2.net]
セル回して負圧でガソリンが回って来るまでの時間差みたいなのは確かにありそうだよね
シート外した時にでも吸気口を塞いだりすると始動具合どうなるかちょっと試してみるかな…?

853 名前:774RR mailto:sage [2016/11/24(木) 23:50:12.05 ID:zdopDr6X.net]
そんなかからないもんなのか
97だけど全然わからん
儀式はやるけど

854 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 00:48:27.84 ID:6PFlpHi1.net]
セルを10秒とか20秒押しっぱなしにするのは不具合出ますか?このくらい押し続けてやっと掛かる感じます。
夏場は燃料コックPRI、チョークだけで掛かってくれたんですが、冬は始動にめっちゃ時間かかります



855 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 02:00:37.98 ID:8/iBq6ir.net]
俺はセル3秒まわして3秒休み、また3秒、みたいな感じでやってるよ。
元々セルモーターはあまり連続回転させるのを想定してないはずなんで。

856 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 12:31:38.48 ID:y46O7TY4.net]
かかりにくい最大の理由は負圧コックでしょ
ガスがキャブにちゃんと届くまで待てばいいだけ

気が付きにくいのがバッテリーの弱り
若干勢いが悪くても一応普通にキュルキュルと回っていれば大抵のバイクはかかるんだが、シェルパはかからない

857 名前:774RR [2016/11/25(金) 13:26:03.19 ID:o2eUoXQP.net]
ここ数日で寒くなったから、エンジンの掛かりが悪くなってきた人が増えてるね、俺も3日ぶりだったのでエンジンかかりにくかったなぁ
自分だけではないんだな

858 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 16:07:54.41 ID:LrFBM8yA.net]
寒くなったもんでかかり悪くなったなぁっておもってPRI入れる時間長め(15〜20秒)にしたら呆気なくかかった。
今までの苦悩って一体...w

859 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 18:12:51.16 ID:apCOtHaR.net]
PRIにしてからメットをかぶり車庫からだし跨ってエンジンかける
かからんかったことない

860 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 19:42:50.63 ID:hQGtyWka.net]
確かにそれはあるなあ。通勤に使ってると、雨続きで乗れないあとは、PRIに長い時間入れておかないとかからないねえ。
焦っちゃダメってことだね

861 名前:774RR mailto:sage [2016/11/25(金) 21:07:38.85 ID:+ZWS1dHs.net]
えー 三日ぶりって・・
そんな頻繁に乗るの?
俺は一月ぶりとかざらだぞ・・
それって機械としてはいいコンディション保てるだろうな・・

862 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 10:15:33.06 ID:V0MAyeLT.net]
KLXもエストレヤも250TRも、キャブはみんなケイヒンCVKなのにシェルパはミクニなんだよな。
OHCのセロー225とかは年式によってキャブ口径違うようで、排ガス規制前頃にBST34使ってたのを
BST31って型式に変えて、低・中速域の安定性改善をうたったことがあるらしい。
ケイヒン使ってるKLXとエストレヤは口径34,250TRは32らしいけど、BST34って250ccのバイクには
大きいのかな?でもシェルパはKLXと同様DOHCだからなぁ。

あと、バルブクリアランスって始動性に影響あるのかな。

863 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 12:46:37.26 ID:5UNDueCd.net]
毎日10km弱乗ってるけど朝チョーク&PRI30秒くらいしてセルまわしてもセルは勢いよくまわるけどエンジン掛からない・・・。
セル5秒を休みながら10回くらい繰り返してやっと掛かるけど時間もその分もかなり掛かるorz

バイク屋に入院させたこともあるけどバイク屋も原因がわからずお手上げ状態。
出先でエンジン掛からないことも複数回あって何度もロードサービス頼んだ。もう自分には手に負えない

864 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 19:57:53.23 ID:3CnUTnYg.net]
>>863
フューエルコック疑ってみて。
うちのシェルパは負圧コックが壊れてて本当に少しずつだけどガソリンが溢れてシリンダー内に流れていってたらしくていつも始動時セル回すとかぶる→セル回しまくってると次第にプラグもシリンダー内も乾いてきてようやくエンジンかかる。っていう状態だった。
確認としては一度コックからキャブにつながってるホースを一度外してホースの中のガソリン完全に抜いて元に戻しておく。次の日にそのホースもう一度外してガソリンが少しでも垂れてくればそれだけコックからガソリンが漏れ続けてるってこと。

自分はコック直してもらってからは1〜2週間くらいなら放置しててもきちんとかかるようになったよ。まぁ夏場でもチョークは必須だけどね(´・ω・`)
コックは部品代4500円くらいだったと思う。



865 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 21:16:41.07 ID:ChSdqvCO.net]
>>864
ソレダ‼︎ (・∀・)

866 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 21:34:20.17 ID:dfwKn/ZM.net]
負圧コックがダメでもフロートバルブがちゃんとしてればとりあえずは大丈夫そうだか…
キャブの不調につながるけどね。

867 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 21:40:39.13 ID:dfwKn/ZM.net]
ちなみに、もしかしたら始動性に影響あるかもしれないAIのエアポンプ(?)バルブ?をばらしてみたら、黒いドロッとした何かとうす茶色のさらっとした液体がたっぷり…
これはー!!と洗浄してリードバルブ等の点検をして組み直してみたが
特に始動性がよくなったりはしなかった!!
規制後でキャンセルしてない人は点検してみるといいかも。

868 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 21:55:06.27 ID:6pvRNhtC.net]
>>866
負圧チューブから流れ込んでるのでは

869 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 22:03:38.76 ID:bpR9pJFn.net]
最近冷え込んできてるにも関わらず、オイルとバッテリー変えたら
別物のように調子がいい。ブレーキフルード変えたらブレーキタッチも復活!
もうダメな子かと思ってたが、ヘッドをLED化したくなってきてしまった。

870 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 22:45:45.11 ID:M4EmOSlq.net]
807です。どうもありがとうございました。
バイク屋に負圧コックに問題はないか診てもらってきます。


自分は10分くらい暖気しないと安定しないので、最近はエンジン掛かったらチョーク引いたまますぐに走り出して暖気を終わらそうとしているのですが
必ず最初のT字路の停止線で止まったらエンストします。その後は5分ほどエンジン掛かりません。
チョーク引きながらはやっぱりよくないのかなあ

871 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 22:46:24.57 ID:dfwKn/ZM.net]
>>868
そっちか?
そっちから流れ込んだら不調なんてもんじゃなくなると思う。

872 名前:774RR mailto:sage [2016/11/26(土) 22:55:53.95 ID:w6a2503a.net]
コックなんかよほどじゃないと見ても分からんよ
バラして見たけど昔のコンドームみてぇな膜でよくガソリンを10数年も停めたもんだわ
アッセン交換でしょーもないのに高いのは頭来るけど変えた方がいい

チョーク引きながら軽く開ければ止まらねぇよ工夫しろ工夫

873 名前:774RR mailto:sage [2016/11/27(日) 00:05:50.43 ID:oEo+f3SS.net]
負圧ホース外してPRIで走ってどうか試してみれば切り分けできるんじゃないか
ガス欠に気を付けろ

874 名前:774RR mailto:sage [2016/11/27(日) 01:18:02.29 ID:acVVQkpX.net]
二次エア吸っちゃうから、負圧ホース外したらボルトとかでメクラしてね!
俺も試そ!



875 名前:774RR mailto:sage [2016/11/27(日) 10:54:17.64 ID:8LBL7uvd.net]
自分が今診てもらってるバイク屋よりこのスレの人の方が遥かに知識あるなぁ。

バイク屋からはもうちょっと色々みてみますと言われたけど正直サジを投げている感じ(シェルパが始動性悪いのは知っていたがここまで掛からないのは異常だと

まだ買って半年経ってないのに何度持ち込んだかわからないので、バイク屋からは申し訳ないので元々買った金額から諸費用引いた本体額で買い取りますと言ってくれてるけど悩むなぁ

876 名前:774RR mailto:sage [2016/11/27(日) 11:11:57.91 ID:D6Bwjb72.net]
シェルパ屋じゃないだろうし仕方ないんじゃないの
ディーラー整備士みたいにアッセンブリー交換屋になってんのかバイク屋も

877 名前:774RR mailto:sage [2016/11/27(日) 22:06:20.67 ID:oEo+f3SS.net]
>>875
ほかに気になる車種とかあれば前向きに検討してもいいかも
売値買い取ってくれるなんてあんまりないし中古バイクはどうしてもハズレをひくことがある
通勤でつかったりするのならFIのバイクおすすめ
始動性だけに限って言えばキャブとは比べものにならんね

878 名前:774RR [2016/11/27(日) 22:42:09.51 ID:RTBHlPhN.net]
97年型だから20年前の燃料コックだけど、負圧側から明らかに燃料吸ってるわー

キャブ掃除の時にホース外したらいつもガソリンで濡れてるのは確認してた
しかし走ってても特に不調は感じない

走行中にいったいどれくらいここから吸ってるのかわからないけど、新しいコック取り寄せたよ
ガソリン減った頃にコック交換予定です

879 名前:774RR mailto:sage [2016/11/28(月) 02:12:51.44 ID:fcLh3Yb4.net]
サービスマニュアル読んでてふと気づいたのだが、2004年式以降はODOメーターに10万の桁があるのね。

880 名前:774RR [2016/11/28(月) 10:04:25.04 ID:jhHeRGxe.net]
>>875
良いバイク屋だなあ。はずれバイクに当たったのは残念だったけど
前のオーナーもこれが原因で売っぱらったのかもね。
俺なら安心して乗れないんで、このバイク屋でセローの新車とか買うわ。

881 名前:774RR mailto:sage [2016/11/28(月) 10:25:41.66 ID:B98lROuZ.net]
始動性の悪いのは
カワサキ 16009-1954 ニ-ドル(ジエツト),5EI19 ¥1501
ヤマハ 1NT-14142-22 ジェット、パイロット#22.5 ¥1170

この2点に交換すれば直るよ。

882 名前:774RR [2016/11/28(月) 18:19:49.10 ID:aLwQNlgO.net]
>>880
シェルパ探してるお客さんが現れたのかも?

883 名前:774RR mailto:sage [2016/11/28(月) 23:00:28.92 ID:VFVmw6ou.net]
 オプションのナックルガードを付けているのが 右側のガードが干渉するため、
ブレーキレバーを外側寄せて取り付けられません。左側のガードは大丈夫なので、
クラッチレバーは本来の位置に取り付け可能ですが、左右で違和感があります。
 このような経験の方はおられませんか?

884 名前:774RR mailto:sage [2016/11/29(火) 11:24:21.47 ID:fD3jbwIe.net]
オプションのナックルガード
左右とも違和感なく付いてますよ



885 名前:774RR mailto:sage [2016/11/29(火) 11:54:45.91 ID:vW29tBZS.net]
>>881
キャブなんてバラした事ないし触った事もないよ…

886 名前:774RR mailto:sage [2016/11/29(火) 12:29:30.77 ID:DxhVcZkM.net]
>>881
なぜパイロットジェット#22.5をヤマハから買うの?
なにか普通のと違うのか?

887 名前:825 mailto:sage [2016/11/29(火) 13:07:28.42 ID:QqN14bNn.net]
>>886
シェルパのパイロットジェットはミクニの13.6×5-B
ポッシュやキタコなど一般で1個単位で入手できるのはミクニの13.5×5-A

シェルパと同じく13.6×5-Bを使っている車両はT-MAXでこれが
丁度使いたい番手の#22.5なので安上がりに入手するにはヤマハ純正での購入が良い。

でなければT-MAX用のポッシュのセッティングセットになるがツインなので2個になるから割高。

カワサキ純正での#22.5は発見できなかった と言う事。

ニ-ドルは排気ガス規制前の初期のシェルパ用の物、排気ガス規制のシェルパは無理やりアイドリング
付近の燃調を薄くしているので排気ガス規制の車両には効果がある。
排気ガス規制前の初期のシェルパは代える必要なし。

888 名前:774RR [2016/11/29(火) 13:30:42.81 ID:Twophq2F.net]
>>887
なるほど、うちのは規制前初期型で夏場はコックPRIにすればスターター引かなくてもかかるわ

889 名前:774RR mailto:sage [2016/11/29(火) 22:57:00.32 ID:YbJGjwNe.net]
>>887
ちょっと感動した。あんた良い人。

890 名前:774RR mailto:sage [2016/11/29(火) 23:53:54.99 ID:iB38PAgs.net]
>>887
抱いて欲しいの

891 名前:774RR mailto:sage [2016/11/30(水) 02:45:47.49 ID:DIDB4hgD.net]
>>887
素晴らしい

892 名前:774RR mailto:sage [2016/11/30(水) 09:09:19.14 ID:2gn4cVet8]
>>887
これだけ見えてる人を初めてみた・・・
このネタ、某所のブログで使わせてもらってよろしいかしら?

893 名前:774RR mailto:sage [2016/11/30(水) 21:24:08.99 ID:kRzGdOr2.net]
ハイオク入れたら始動性がだいぶマシになった。
チョーク、PRI30秒でセル5秒を3回くらいすると掛かる。前はセル5秒を10回して掛かれば御の字って感じだったからやや改善した。

ところでPRI10秒が取説に書いてるけど一分間ってやばいかな?

894 名前:774RR mailto:sage [2016/11/30(水) 21:26:02.74 ID:ezFo91Xn.net]
燃えにくくなるのにマシになるのか?



895 名前:774RR mailto:sage [2016/11/30(水) 21:45:23.00 ID:pQkitz1Z.net]
長く放置するわけじゃなければ常時PRIで大丈夫なんじゃね
昔は負圧コックなんか無かったわけだし

896 名前:774RR mailto:sage [2016/11/30(水) 23:59:34.01 ID:Y+MEZrFF.net]
>>895
不圧コックでない車両にはoffがある。
off付きの直コックは乗らない時はoffにするのがデフォ。

これはオーバーフロー対策でフロートバルブにゴミや錆粉が挟まった時にオーバーフローするからだ。
H車以外の多くはオーバーフローすると外に垂れ流すのではなくシリンダーに流れ込む。
このガスがシリンダーに溜まりクランクケース内に浸み落ちる、エンジンオイルが足してないのに増えてるのはこれだ。
またシリンダー内に溜まったガスが油分を取るので干上がるとシリンダーが錆びる。
そのままエンジンを始動するとシリンダーが傷だらけになる。

と言うリスクがあるのよ。

897 名前:774RR mailto:sage [2016/12/01(木) 00:15:11.59 ID:tM+KIj0h.net]
実は不圧コックは曲者でエンジンが始動しなければガスが落ちないと思うかもしれないが
ダイヤフラムの弁部にゴミや錆粉が付着すると滲み程度ガスが落ちる。

タンク内に錆があるとコックのダイヤフラム弁部とキャブのフロートバルブ両方に錆粉が付着し
キャブからガスがオーバーフローをしている事がある。
H車はチューブで外に垂れ流すのでそれを見て発見する事が出来る場合がある。
シリンダー内に落ちる車両は発見しにくい。

898 名前:774RR [2016/12/01(木) 00:40:47.51 ID:vcZU2yss.net]
>>896
H社以外の多くはシリンダーに流れるって言ってるけど、シェルパのキャブのオーバーフロー用のドレンは機能してないってこと?そこが理解できないなぁ
なんで?

899 名前:774RR mailto:sage [2016/12/01(木) 02:08:10.80 ID:DWe2hzZc.net]
さすがホンダだな
まあカワサキだしね・・・としか思わない時点で甘いというか期待してないというか

900 名前:774RR mailto:sage [2016/12/01(木) 06:29:45.89 ID:o8JvVO1r.net]
>>896
だから「長く放置するわけじゃなければ」の話
普通のコックでも毎日のように乗ってるときはいちいちOFFにしないでしょ

901 名前:774RR mailto:sage [2016/12/01(木) 07:47:15.88 ID:h/jo88cJ.net]
いちいちOFFにしないのはずぼらな人なだけだよ?

902 名前:774RR mailto:sage [2016/12/01(木) 09:46:20.78 ID:su9WjgiZ.net]
>>893
販売店にハイオク入れるなって言われたけどな
レギュラー使用時と同じ間隔(日数)での始動性?
私の場合は
毎日乗るならセル一発だけど
週一ならセル三発になる

903 名前:774RR mailto:sage [2016/12/01(木) 15:48:32.29 ID:pBbFDex5.net]
>>901
だから?
事実上問題ないよ?
それとズボラなんじゃなくて、そう思う君が几帳面なんだよ

904 名前:774RR [2016/12/01(木) 22:56:49.63 ID:vcZU2yss.net]
OFFに出来るようになってるんだからすればいいじゃないか、その方が状態よく維持できるんだから、そのために付いてるんでしょコックのOFFが
それをしないならずぼらって言われるのは仕方ない
事実上とかあなたの感想でしょ?



905 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 06:59:34.52 ID:RD6y4OjF.net]
シェルパはコックOFF無いけどな

906 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 09:50:04.59 ID:yP+t7QYw.net]
俺についてるコックは出番が無いからずっとOFFだぜ

907 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 12:11:02.95 ID:LzfXGPx/.net]
>>904
知らないなら書くなよ
素直じゃないね

908 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 12:23:24.17 ID:LzfXGPx/.net]
理想的には毎日どころかエンジン切るたびにコックOFFにしたほうがいい
でもそんなことするのはよほど神経質な人だけだろう

理屈では理想的だとわかっていても誰もしない
なぜか
事実上まず問題ないからだよ
問題が出るとすればキャブに不具合があるんだからコックOFFにするよりキャブを直すべき

毎日コックOFFにしないのも同じことだよ





せっかくソフトに「几帳面」て表現にしておいてあげたのにどうして頑なに逆らうかな

909 名前:774RR [2016/12/02(金) 14:48:14.25 ID:wvcIHPNY.net]
>>908
誰もしないとか、
逆らうなとか気持ち悪いやつだな

シェルパは負圧コックだからOFFはないんだけど、古くなったコックだとエンジンかかってなくてもポタポタ漏れることがあるよ
OFFにできるコックに付け替えてるなら、したらいいじゃないか。
それを誰もしないとかキャブが悪いとかとか意味不明だな、キャブの状態を悪くなりにくくするのもコックOFFだろう

910 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 15:39:38.69 ID:n9iVVZ4W.net]
誰もしない、というのは認識不足。旧車乗ってる連中は普通offにするわけで。

911 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 16:42:22.31 ID:XqVxsuNF.net]
KSRのコックそのままにしてたからギアオイルにガソリン混ざって白濁したのかなと今更
でも乳化するなら水だよなぁ

912 名前:774RR [2016/12/02(金) 18:49:14.10 ID:D55vr7zW.net]
そう言われればシェルパも旧車だなぁ

913 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 19:30:10.31 ID:LzfXGPx/.net]
>>909
ポンコツの話なんかしてねえよ、一般論だよ
>>908を読んでもまだ逆らいたいとは相当なわからず屋だなw
おまえだって不具合のないバイクでエンジン切るたびにコック締めたこと無いだろ???

え?まさかしてるの? 強迫神経症気味だよ

914 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 19:37:29.71 ID:LzfXGPx/.net]
オーバーフローの原因がキャブだってことすら知らないで逆らってるのかね>>909



915 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 19:55:36.62 ID:XqVxsuNF.net]
オフにする癖があるに越したことはないだろう
何を独りでキレてんだよ。ヒョースンみたいな奴だな

916 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 20:02:35.18 ID:LzfXGPx/.net]
>>915
いつオフにしちゃいけないと言ったよ
誰がそんなこと言ったよ
事実上問題無いと言ってるだけだ

それに対して強迫神経症の馬鹿が論点をずらしてズボラとか言ってきたからおかしくなったんだよ




もう疲れるわ
まともな会話が成立しない┐(´д`)┌

917 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 20:49:52.59 ID:J3pQYCY8.net]
年寄りばかりだしね

918 名前:774RR [2016/12/02(金) 20:52:20.91 ID:EKKmsR/n.net]
もー疲れるからどっかオフ会でやってくれよ。

919 名前:774RR [2016/12/02(金) 20:54:52.11 ID:D55vr7zW.net]
>>918
コックだけにオフ会か

920 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 21:23:42.45 ID:vZn0iTjP.net]
なんかすごいのが居るな

921 名前:774RR mailto:sage [2016/12/02(金) 21:34:14.48 ID:yP+t7QYw.net]
どうでもいいけどオーバーフローの原因は大いにコックにあるくね?

922 名前:774RR [2016/12/02(金) 22:10:08.47 ID:wvcIHPNY.net]
OFFにできるんだったらすればいいじゃないかって言ってるだけだよ、それを誰もしないとか、しないのが当たり前みたいに言うから突っ込まれてるんだろ
それに馬鹿だとか神経症だとかひどい言い方だな、こんなやつが同じ車種に乗ってると思うと残念だな
しかもキャブについてご高説ですか、それくらいは俺は知ってるよ

923 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 03:22:28.19 ID:a7Cy/jfU.net]
コック壊れてると走っててもおかしくなるから分かると思うけどね
去年キャブを散々疑ってイヤほど開けたけど原因はコックの二次エアだったし…
多分Oリング変えてもダイアフラムが年式的にもう駄目だしアッセンになるから
ガソリン流量の適正で安価な自然落下のコックにする方がいいかも
取り付け考えるのが面倒だけど

924 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 07:03:31.30 ID:TkFDj5oB.net]
>>922
ねえチミ・・・・・・、どんだけ曲解すれば気が済むの????
頭大丈夫?

>こんなやつが同じ車種に乗ってると思うと残念だな

それはこっちのセリフだよ
バカしかいないのかよここ



925 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 07:12:34.80 ID:TkFDj5oB.net]
すぐに読解力がどうこうとか言い出す奴は大抵馬鹿なのでこの言葉は使いたくないんだけど、
今回ばかりは言わせてもらう

読解力が無いバカや、わざとなのか無意識になのか知らないが曲解する根性曲がった奴は、迷惑だから書き込まないでくれ

926 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 07:20:43.99 ID:TkFDj5oB.net]
しかしあれだな、2ちゃんは神経質なやつが多いけど、そういう奴って指紋一つついてないSSとかが好きそうなイメージあるけど、オフ車も乗るんだな
いつもドロドロで傷だらけのオフ車なんか所有した日にゃ気が狂いそうなもんだけど、大丈夫なんかい

927 名前:774RR [2016/12/03(土) 10:06:42.23 ID:b8ZHUSFn.net]
こいつほんとになんなんだよ、
見事な自己紹介ってやつだな

必死で見苦しいぞ
おまえが消えろよ

928 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 10:11:02.35 ID:09CEgcj0.net]
スルーだ
スルー

929 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 10:33:58.57 ID:KFe+Xk9E.net]
やれやれ仕方ない、横槍失礼するね
周りがバカしかいないように見えるのは、バカの相手はバカしかしないから
だから君に群がるのはバカなの。バカにバカが集まるの。

バカ同士楽しむのもいいけど、いいかげんウザイの。止めてね。バカでもわかり易く書いたからわかるよね?

930 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 11:56:26.20 ID:5IbzNzWk.net]
匿名掲示板でずぼらと言われただけでここまで興奮するんじゃ生きててもつらそうだ

931 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 11:59:59.31 ID:zGYFeZYS.net]
コテでも付け給え。お互い得だろう

932 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 13:16:32.31 ID:poKYj+w+.net]
狂ってるな

933 名前:774RR mailto:sage [2016/12/03(土) 16:56:29.20 ID:AK8WaDlS.net]
>>923
コックから二次エア吸うこともあるのか。
タンク外した時にガソリン漏れなければ大丈夫だと思ってたよ…

ちなみに私の場合なぜかパイロットエアスクリューの戻し回転が3回転で調子よくなるので変だと思って何度もキャブバラしたりしたが、
原因は車体は2006年だけどマフラーが規制前だったという(前オーナーのしわざ)

934 名前:774RR [2016/12/05(月) 00:03:30.88 ID:CGGWQrRS.net]
負圧コックの耐久性はわからないけど、負圧の口から二次エア吸いとか燃料リークとかあるとなると、構造にやや問題ありだね



935 名前:774RR mailto:sage [2016/12/05(月) 19:35:46.39 ID:hM4M9Xfw.net]
二次エアって表現でいいのか分かんないけど、そうとしか言いようがないかな
コックを下から見ると小さい穴があってそこがしっとりして来たらそろそろアウトだと思う
空気吸っちゃって燃料が足りてなかった。物凄い遅くてアイドリングしないし回らないし。まさかあそことは

936 名前:774RR mailto:sage [2016/12/05(月) 23:32:21.91 ID:yM+ENfnJ.net]
>>935
ガソリンは漏れてなくてエア吸うってこと?
コックの穴でそんなことあるんだね

937 名前:774RR mailto:sage [2016/12/06(火) 18:32:46.56 ID:aJWoFP0J.net]
裏蓋と本体の間に薄々なダイアフラムが入っとるでしょ
あれが劣化すると、隙間からじんわり漏れるというか濡れる。すると負圧が掛かりきらずに軽いガス欠症状が続くんだと思う
部品設定無いしとバラしてみたけど、破れは無かったしシリコン漬けにしても復活しなかった

938 名前:774RR [2016/12/07(水) 09:27:04.05 ID:n1RiE39U.net]
あのコンドームくらい薄い膜、経年劣化するの分かりそうなもんなのになあ、単品で交換できるようにしておいてくれればいいのにね

939 名前:774RR mailto:sage [2016/12/07(水) 11:21:29.20 ID:3VdutIit.net]
キャブのなかのスライドバルブのプラスチックの枠とか、二次空気のリードバルブとか…

940 名前:774RR mailto:sage [2016/12/07(水) 11:21:57.68 ID:Rx/tfjRh.net]
2007年式、走行距離31000キロのシェルパを手放そうとしたが、買取で10万、下取りで15万って言われた。
まぁこんなもんか・・・上出来か

941 名前:774RR mailto:sage [2016/12/07(水) 17:05:22.26 ID:kqt0tYAa.net]
上出来

942 名前:774RR mailto:sage [2016/12/07(水) 18:38:37.32 ID:SdNcRhOH.net]
負圧コックは落下式に交換でネガ要素潰せるけどキャブは大ごとになるもんなあ
225セローだとPWK28やPE28に交換事例が結構あるみたいだけどシェルパはぐぐっても見つからんね

943 名前:774RR mailto:sage [2016/12/08(木) 10:20:31.42 ID:oNVmIcrvB]
PWK28への換装はやった事あるけど、アイドリング付近からのエンストを解消するのが
難しかった、というか解消しなかったw
組み付けするのにインマニ側用のアダプタを作る必要あるしな。
それに測定器がないから、セッティングが正しいのかどうか検証もできないし。
レスポンスは思ったほど改善しなかったから、結局手放したよ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef