[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 19:15 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】



1 名前:テンプレ変えてみた! mailto:sage [2017/05/11(木) 17:52:32.54 ID:g6ECAcxa.net]
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482664000/

170 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 22:08:22.59 ID:lctnZG4K.net]
0.1mm を測れないノギスを見てみたい

171 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 22:19:03.88 ID:lctnZG4K.net]
「100均 ノギス」で検索したら出て来た
これはノギスじゃなくて、ノギス風の単なる定規だ

172 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 22:21:15.89 ID:6uYCuYOF.net]
定規ではないな
定規は線を引くための道具だ

173 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/05/22(月) 22:27:02.63 ID:ZGP0Szsp.net]
杓子定規

174 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 23:28:07.04 ID:JeGgStm/.net]
ノギスも定規の機能は無いしな

175 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 23:50:11.34 ID:CfyTJhyh.net]
ママチャリをディスクブレーキに改造するのがあるけど、
ステー折れたりしないのかな?

176 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 00:13:41.35 ID:Zssxgm9d.net]
折れるまで酷使した例は知らないが高速から急停止すると感触の弱さにビビる
かと言って普通のママチャリの速度域では改造の意味が無いし中途半端なキットとしか…

177 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 00:39:15.50 ID:PwtBErpS.net]
ママチャリのリアエンドの殆どは正爪だが、
これをあのキットでディスク化するとブレーキ時に車軸のディスク側が後ろに引っ張られて次第にずれていく

178 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 14:48:32.56 ID:jbzcqeru.net]
ウチのは、幸いズレたことないけどね。



179 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 15:19:50.33 ID:Q4FvOUMe.net]
フロントそのままで後ろだけディスク化してもほとんど意味無いし
ほぼ完全に自己満足のための改造だな
ママチャリ改造自体が自己満足の鎌足だけど

180 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 15:32:12.89 ID:PbAlyHiG.net]
俺はサーボブレーキが好きなのでメリットを感じない

181 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/05/23(火) 15:32:30.85 ID:zQtDP2fa.net]
逆爪ハンガーを裏返して105 RD 付けてみた。やけにテンションプーリーが外側に曲がってるので、チェックしたらエンドの平行がかなり狂ってたみたい。M10のボルト両側から取り付けつけて、手で捻ってなんとか修正した。ハンガー板も少し曲がってたので修正。
プーリーほぼ垂直になって、変速もスパスパ決まりグー。

182 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 19:38:42.75 ID:BZ4k2AXo.net]
キャリパーやローラーブレーキ用のレバーでディスクブレーキって引ける?

183 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/05/23(火) 20:53:02.24 ID:rB9DuLcf.net]
キャリパーとローラーブレーキでは引き量が違うので
それぞれにあったモノが必要

184 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:19:21.48 ID:UeFS57Cq.net]
機械式ディスクはたしかVブレーキ比準拠だからモードコンバーション付きのレバーなら前:キャリパー/後:ディスクみたいな変則構成も可能な筈
ただママチャリ用?に出回ってるディスクブレーキ化キットはキャリパーブレーキ比だから、所謂ふつうのママチャリレバーでイケる

185 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 22:27:35.81 ID:PwtBErpS.net]
ワイヤー式ディスクなら可
ただ、レバー比が2.8に変更されたローラー用最新型(BL-C6010)で引いた場合にどうなるかは分からん

186 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 22:49:17.82 ID:jbzcqeru.net]
>>180
レバー比2.8ってどのぐらいなのかな?
79デュラ相当?
それとも90デュラ?

187 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 22:54:07.89 ID:Q67wS8Ox.net]
結構種類があるのね
一覧表みたいなの欲しいね

188 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:00:21.44 ID:PwtBErpS.net]
互換性情報
2017-2018 SHIMANO Product Information Web
productinfo.shimano.com/#/com/2.2?cid=C-453&acid=C-454



189 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:10:08.59 ID:PwtBErpS.net]
pdfのC-467を見ると、BL-C6010にはキャリパーモードがあるもののキャリパー不適合みたいだな
ややこしい

190 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 00:08:34.84 ID:vYchPVne.net]
白のアルミフレーム2年使用、少し飽きてきたから青系で再塗装しようと思うのですが、
1耐水ペーパーで水つけて擦る
2シリコンオフで脱脂
3プラサフ吹付け
4塗装
5ウレタンクリアー
6コンパウンドで磨く
でいいの?
今の状態は、傷とか錆はありません。

191 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 00:38:40.74 ID:3ixqfuYx.net]
プラサフ後とクリアー前に足付けが要る
それとサフの前にパーカライジングした方が良いんじゃないか?
こっちで聞いた方が良いかもしれない
【缶スプレー】自家塗装スレ 4塗り目【エアガン】
tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410580281/

192 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/05/24(水) 02:52:08.56 ID:jCJaltAf.net]
>>186
へーそんなスレ合ったのね。勉強してきます。

193 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 03:27:40.10 ID:p2TPwY8K.net]
よく行商人が使ってる横付けって
市販のパーツ無いですかね?
屋根はコロポックルさんが売ってますし最悪は傘でも縛り付ければいいのでなくてもいい

194 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 16:33:00.77 ID:hmRD+gel.net]
軽快車、シティはこーゆーステムに変更できる?
rbt-cbg.biz/wp-content/uploads/2014/11/CIMG3066.jpg
クロスのステムはハンドル交換が容易でいいなと思う

195 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 16:41:01.51 ID:1GAgAxEs.net]
>>189
スレッドをアヘッドにするコンバーター売ってるよ
1500円ぐらい

196 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 17:34:20.81 ID:0HMjciW6.net]
これだよ

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=HUQlWa-8GsTEXtTjj7AK

197 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 20:31:40.98 ID:YdEUJgka.net]
↓こういうハンドル取り付け部分がセパレートするタイプのステムにするって手もある
a

198 名前:li.onl/xZp
http://ali.onl/xZr
[]
[ここ壊れてます]



199 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 21:02:01.61 ID:a9+igI4Q.net]
>>189
構造上高さが殆ど出せないからヘッドチューブが短いママチャリや、極端にシートチューブ出すような巨人さんはハンドルが低くなりすぎて使えないぞこれ

200 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 21:08:00.64 ID:UnZV/eVA.net]
ママチャリでも使えるけどね、こういったものも違いがあってメーカーによって長さ(高さ)が違う
結構差があるので出来れば実物で確認しながら選ぶほうがいい

201 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 11:55:55.96 ID:NOAlBAyx.net]
チェーンって掃除すると漕ぐの軽くなる?
油と汚れで真っ黒やねんけど

202 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 14:11:10.88 ID:sqis3URD.net]
>>195
感じ方にも汚れ方にも個人差はあるけど勿論軽くなる
何なら新品のチェーンと交換し古いのと比較が一番簡単、クイックリンク使えば無駄なく試せる

203 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 17:07:15.77 ID:XuIKmHfW.net]
>>195
ちゃんと、清掃、潤滑すれば軽くはなる。
ただ、清掃前も油切れしていた訳ではなければ、劇的に変化する訳ではない。
チェーン潤滑による変化を大きく上回る抵抗がどこかにあれば、感じ取るのは難しい。

204 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 17:21:43.40 ID:FbMqIeCl.net]
>>108
チェリオだろ

205 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 17:58:00.14 ID:JVZnBnPS.net]
2年前に注油したきり一度も開けなかった全ケース内のチェーンが、いつまでも黒光りしてるのを不審に思い、触ってみたらタールみたく硬く固まった汚れがびっしりと全体を覆っていたのを思い出す
チェーンライン真っ直ぐのシングル車で全ケースだったから雀の鳴く声も聞こえなかったらしい
タールをこ削げ落とし灯油でチェーン洗って注油したらすげー快適になって驚いたなぁ

206 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 00:03:48.87 ID:70v0I2zL.net]
>>199
その状態でも、サビまくりのチェーンよりマシだと考えると、錆チェーンの奴らどんだけ負荷掛けてるんだよって話だよね。

207 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 21:38:10.13 ID:PjAURXwn.net]
チェーンの薄歯、厚歯って、フロントシングルのリアボスフリー車はどっちなの

208 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 21:46:18.82 ID:rQ068rD9.net]
>>201
スプロケが多段(薄歯)ならチェーンリングもチェーンも
それらがセットでなきゃ走れないのを売ってる事になるでしょ



209 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 23:50:22.23 ID:twOFpX51.net]
>>202
>>201の質問の意図ガン無視ワロタ
天然でやっていない事を願うよ

210 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 23:55:55.51 ID:PjAURXwn.net]
注文したくても分からないから注文できん

211 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 23:59:15.59 ID:PjAURXwn.net]
ググっても見つからん
2時間も無駄になった

212 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 00:11:30.49 ID:Mqvsta+3.net]
自転車屋の店員に聞けば?

213 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 00:11:44.12 ID:wCwHajkx.net]
>>202は変に皮肉めいて言わなきゃナイスガイでいられたのに…

>>204
リアがシマノのボスフリーなら678段用チェーンての買えばいいよ
高いのから安いのまであるが、普通に使う分には一番安いのでも問題無い(切って洗えるKMCのがおすめす)

214 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 00:54:46.14 ID:Ob1Lte7R.net]
ググって分からないとか池沼レベルだろw

215 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 01:26:58.45 ID:sJut/o1X.net]
どんな検索ワードで検索したのか興味ある。
自転車 チェーン 幅
で即、必要な情報にたどり着けるだろうに、
たどり着いた情報を理解できないのはGoogleのせいじゃ

216 名前:無いしな。 []
[ここ壊れてます]

217 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 01:38:57.48 ID:sJut/o1X.net]
知識が無くても知恵があれば、外したチェーン持って行って、「同じ規格の下さい。」って言える。
通販の方が安いし。って話でも、君の2時間はチェーンの通販と店頭価格の差額(300円位?)程度しか無いのか

218 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 01:40:25.31 ID:6KBKJMbN.net]
うざい…



219 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 01:42:18.53 ID:4QL+obl0.net]
君は君で面倒くさいね

220 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 17:34:03.27 ID:jyRAzLuk.net]
>>205
だからリアがボスフリー(多段)ならチェーンも多段用の薄歯だって言ってる
まず6段変速だろうしそこらの店で聞いても見ても1発で買える、迷ったらシマノでOK

大体殆どのママチャリは前がシングルだからその点は無意味、リア内装とか変速なし以外は厚歯は関係ない

221 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 23:28:28.94 ID:EYT386ei.net]
>>213
元々内装か変速なしの自転車を外装化する場合、前もチェーンも薄歯に交換する必要があるって事か
今回の例には関係ないが、改造スレ的にはこのパターンの場合は全取っ替えっぽいな

222 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 23:51:54.59 ID:BFYfGOx+.net]
>>214
ピストじゃないんでチェーンリングが厚いのは少ないんじゃないの
あとシングルのコグがピストのようにねじ込みだと思ってる人が多い
昔の実用車・軽快車でなければ一般車でシングルの場合交換不可のユニットハブ
チェーンは大抵1/8"(厚歯用)だけど

223 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 05:40:41.28 ID:TNtku/22.net]
逆に外装をピストにしたとき、前は厚歯用のクランクにした方が良いのかな?
薄歯のままでもラインが引けてるから変えてないが、
厚くするとチェーンとの接地面が増えるので効率が上がりそうな気がして

224 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 07:31:29.26 ID:6Y4srAlZ.net]
>>214
基本は全取っ替えだね、自分がシングル→多段の時にやった
普通に6〜8sチェーンでもいいし9sチェーンで良いやつを使うこともできる、10s以上は駄目

225 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 08:38:40.14 ID:ypZuWYDp.net]
>>216
チェーンリングの厚さのみに限って言えば効果はそんなにないけど
標準のクランクから交換すると多くの場合クランクアームやBBの強化になるからその効果が大きい
既にロード用のクランクセットに換えているならあまり実感できないはず
チェーンの外装用の3/32と厚歯用1/8の差は加速時登坂時に結構明確に感じるね

226 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 10:16:32.63 ID:vGtVGldh.net]
>>218
thx
BBもカップアンドコーンのままだし、クランクもデフォのままなので、
チェーンの交換時期に合わせて変えるのを検討してみる

227 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 11:33:12.85 ID:he8BVmFY.net]
>>215>>217
なるほどねー
案外融通きくのね
とっくに言及されてるとは思うけど、その辺りしっかり把握してれば、在庫の都合とかあっても段階的に交換して行く事もできちゃいそうだね
ありがとう、一つ勉強になったよ

228 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 20:39:08.49 ID:J/6P53Xe.net]
なあ、算数の問題なんだけど
cycle.panasonic.jp/accessories/key/saj081/img/img_accessories_01_1.jpg
10ヶの数字の中から4ヶ選ぶって、全部で何通りあんの?



229 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 21:03:04.68 ID:ZwpXQZsg.net]
>>221
特価スレ民かよ
10c4やで
10*9*8*7/(4*3*2*1)=210

230 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 21:05:04.49 ID:Nc+ZkMQ5.net]
10×9×8×7

231 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/05/30(火) 21:07:27.83 ID:kGZo ]
[ここ壊れてます]

232 名前:5k8j.net mailto: 重複を許すなら 10^4 通り []
[ここ壊れてます]

233 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 21:07:34.14 ID:J/6P53Xe.net]
4つの数字ボタン→解除ボタン→リセットボタン
3秒も掛からないんだが

3秒x210=10分ちょいで誰でも解除できちゃうのかよ

234 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 21:24:44.14 ID:UzhPYpJq.net]
使い方さえ知ってれば、ね。
ダイヤル錠と違って知らんとどう操作するのかすら分からんと思う。

235 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 22:22:26.14 ID:BJjkVHUu.net]
よく後輪にこのロックつけてるママチャリ見るけど、使い方知らんかった

236 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 22:57:20.14 ID:yx/TOaY3.net]
ママチャリ盗難なんて9割以上が足目的なんだから鍵さえ付いてりゃ何だって効果あるのにな
大仰な鍵なんか想茸で不要

237 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 23:36:56.46 ID:x239YdLo.net]
想茸がなんの誤変換か1分くらい考えてやっとわかった

238 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 00:14:49.23 ID:S753QzAs.net]
昨日(23:55)からず〜っと考えているが解らん…
>想茸
寝るか



239 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 01:25:30.16 ID:ETG48ajK.net]
重いだけ

240 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 03:02:12.08 ID:+l1POOcm.net]
誤変換であることは即座に分かったが、
変換されたということは実際に存在するのだろうと思って想茸についてしばらく検索していた

・・・存在しないのか?詩的な名前で結構気に入ったのだが

241 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 06:40:02.69 ID:ETG48ajK.net]
ウチク茸

242 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 10:00:56.77 ID:BReha8Gg.net]
想茸ってロマンチックな名前のキノコだな

243 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 13:36:18.31 ID:v9+zpZKu.net]
想い岳

244 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 18:09:44.97 ID:25PxIQ4v.net]
どん茸

245 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 10:32:49.75 ID:50DPONpA.net]
重いだけ→想茸
普通
おもい→思い
だと思われるので、2次創作とかしてそう。

246 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/02(金) 10:57:59.71 ID:A43a3dPH.net]
ただの誤変換でないのは明らか
これだけイジってもらって本望だらう

247 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 11:34:49.64 ID:SPSCU+UR.net]
彼も草葉の陰で微笑んでいるだろうね

248 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 17:29:59.22 ID:qmIcNXFX.net]
死んだ人の悪口はやめよう



249 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 18:02:51.04 ID:+5+skCbh.net]
ブリジストンのてんとう虫とか言うハブダイナモ用のライト
小さいし名前かわいいから明るくなさそうと思ったら
ものすごく明るくてワロタ
まるでスクーターのヘッドライト並

250 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 18:15:17.96 ID:KkJi3xIq.net]
ブリの純正たかくね?同じようなやつが半額で手に入るし純正買う必要ないと思ってる

251 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 20:55:05.51 ID:pm4o1NW2.net]
ああそっか、ウチのベレッタほもう完成形と思っていたが、ハブダイナモ化してライトを付けるのが残っていたか
それにしてもママチャリ用ハブダイナモ付きホイールは格安で出回ってるのに、QR付きのスポーツ車用の高い事
ハブだけで一万円くらいするし
どうすっかなー?

252 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:20:24.03 ID:r4zatrsR.net]
俺は寧ろハブダイナモからノーマルタイヤに変えたい

253 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:40:16.57 ID:BPxswK0S.net]
ハブダイナモは重いから自分は論外だな

今ブレーキの引きを軽くしてるんだが前が725gで後ろが885g相当の力
ハンドル換えれば500〜600gくらいだがプロムナードの利便性は捨てられなくて悩む

254 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:59:46.49 ID:hA2tHlSI.net]
前カゴをステンレスにしたいけどどうすっかなと思ってたら
ちょうどよく使ってる鉄カゴの取付金具の溶接がパキッと外れて
交換せざるを得ない状況になった

255 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 23:49:55.71 ID:V3g6LUx8.net]
ウレタンキャップ

256 名前:付きのローラーダイナモをリムドライブで使うと走行抵抗が殆ど無くていい感じ
ハブダイナモと違って使わない時はリムから離せば普通のハブだし、ダイナモ自体も200g程度とかなり軽量
昔の重い回転抵抗を思い浮かべて敬遠する人が多いだろうけど、今のキャップ付きリムドライブダイナモは本当軽い
[]
[ここ壊れてます]

257 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:05:18.51 ID:s4orCCWl.net]
昔、リム用のサンヨーのリムドライブダイナモ使ってたわ。
走りはそんなに重くなかった
今あれば、LED化してたな。

258 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:24:07.91 ID:BJoiA8pZ.net]
ハブダイナモのライトてLED化できるの?



259 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:50:15.46 ID:s4orCCWl.net]
ハブダイナモだったら、ライト部分だけ交換したら良かろう

260 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 00:51:50.10 ID:ZXhBPjj+.net]
豆球部をLED電球にしたいということか?
そういう製品はあるにはあるが、Amazonのレビューを見ると安定回路がしっかりした物でないと壊れやすそうだが

Amazon | GAIO(ガイオー) 自転車ライト LED電球 GLD-01WH | ヘッドライト | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AO8YSU6

Amazon | LED 自転車 ダイナモ 電球 6V 代替球 1WLED使用 一般白熱球をLEDに! センサーライト、懐中電灯などにも! | ハンディライト | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B005JR9J9M

電池不要!高輝度1/3WFlux白LED豆電球互換自転車6... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r187653105

電池不要!超高輝度1/2WFlux白LED豆電球互換自転... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w179510968

261 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 10:46:49.20 ID:bd2RzypA.net]
ハブダイナモはロードパーツで固めて軽い車体にしてると
確かに持ち上げたり室内にしまうとき少し重いかな。
たしか7-800g位でロード用ハブ&ダイナモからすると+600g位か
準ママチャリ構成ならどうという事もない重量

今作ってるのは700c+28cのある程度の距離走れるポタリング仕様
郊外住みじゃないからライトは非常用で帰るころには近郊なので
そこまで明るくなくてもいいのもあるけど。

前は23cで遊んでたけど、ふと、それならメインに乗ればいいじゃんとなって存在意義を失った

262 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 11:48:05.52 ID:bd2RzypA.net]
あゃゃゃ +400-500位か

263 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:11:38.21 ID:iYcsx9R/.net]
自分の場合は重量面もあるけど分解整備して回すとゴリゴリ重くてやる気を無くした
昔よりライトはどんどん性能が良くなってるから特にハブダイナモに拘る理由がないって感じ

まあメンテも操作も重量も基本無視な人向け、操作くらいOKならリムドライブ、充電とか盗難とかクリアできる人はバッテリー系が高性能

264 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:21:09.69 ID:2075cSOB.net]
それは手で回すからだよ。
コアの極と磁石の極が引き合ってるからそっから移動させる時は力が要るが、
隣に移った時は回転させる方向に力が働く。
結局プラマイでほぼ相殺する。
だからそれなりのフライホイール(まあ、リムとタイヤだな)をつけると
空転させればかなりの時間まわりっぱになるよ。

ハブじゃない普通のダイナモに抵抗感じるのは回転方向に直行した軸で
スリップしないようにテンションかけて押し付けてるから。

265 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:31:19.18 ID:iYcsx9R/.net]
>>255
理屈より実際にホイールを空転させてみたことある?
ハブダイナモで何秒回って700cで何分回るか比較計測してみたらどうかな

自分の場合は5倍くらい違ったけど実践の上で言ってるならちょっとデータを公開してくれない

266 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:55:56.72 ID:bd2RzypA.net]
んー確かにハブ軸を指でまわした感覚で判断するのもそうなんだが
空転での回転数もまだまだ足らないかな、と思う

自転車は空中で空転させて乗るものじゃないから
乗車しての空走距離とかの方がデータとしては「まだ」意味がある(坂の上から自重のとか)
それも風とか路面の条件揃えるのが個人ではなかなか難しいのだが

データ的にはシマノのロード用ハブダイナモだけど
ドイツのシュミットだかのハブの抵抗W数をデータ出してるサイトがあったよね

思い切り走りこむと微妙に足に感じる程度なんかな?
自分は700cで組んだけど使い込まずにダイナモに交換してしまったので
走ってそう重いかどうかは感じられないレベルだった(夜の負荷時)

267 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/06/03(土) 13:12:36.14 ID:FgKBDzyc.net]
>>255
>だからそれなりのフライホイール

惜しい

268 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 13:33:51.31 ID:iYcsx9R/.net]
>>257
個人的な感覚の話も含めると回転数が低い段階では少し差を感じる

例えば加減速とかストップ&ゴーとかで無駄なく均等に回そうとすると抵抗が分かった、軽いハブと比較でね
逆に平地直線で高速に乗ってる間は抵抗より回転系の重さが(慣性として)効いて上回るので殆ど差は感じない

どのみち抵抗が高くて良いことはないから整備好きの観点だとハブダイナモはつまらないし無駄が多いって感じだけど



269 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:03:16.92 ID:Qs+42/Da.net]
以前に「平均速度にすると0.5km/h」というような記事を見たことがあるけど
使っていて走行データを見返すとそんな感じかなとざっくり思ってる
一回一回走っている時には風向きや荷物の重さの違いなんかに
紛れてしまって体感はできないけどね

270 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 16:09:05.99 ID:Qs+42/Da.net]
↑これだけだと「なんのことやら」なんで前提を書くと
・基本24hいつでも点灯してる(前後共)
・昼間CRの区間とか気が向いた時にライトOFFで走ってみたりする(15km以上・要は休憩と休憩の間)
・何回も走っていて橋から橋までこのくらいの風でこのくらいの力だとだいたい何分とか判っていて実際その通りに走れる。

・ママチャリの方ではないけどほぼ同じ構成の前輪でハブダイあり/なしの2本があって
昼夜間通して走るロングツーリング(4日間)の時に「途中充電できないし
スペア電池持ったら1kg以上になるし乾電池使い捨てだとランタイムは短いしすっごく高くつく
ということでハブダイ有りの方で走ったがハブダイ無しと比べ体感上もデータ上も
他の要因に埋もれて体感できなかった、行程の途中昼間交通量の少ない区間や
長い登りの区間はライトOFFにして電池の補助灯だけにしたりもしたけど
「気持ちの問題」だった気がする、暑い日だったのでライトの寿命がちょっと伸びたかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef