[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 03:56 / Filesize : 434 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【乳児から】1歳児を語ろう! Part67【幼児へ】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:53:08 ID:mWa8ioi5]
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part66【幼児へ】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264428815/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

400 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 10:32:12 ID:RCFzX9h3]
>>392
「おくすり飲めたね」(ウィーダーインゼリーみたいなやつ)に混ぜているよ。
賞味期限が長めだから何個かストックしている。
ドラッグストアにも売っているし、調剤薬局でも売っていることが多い。
難点は「ゼリーうま〜!もっとくれ〜!」と泣き叫ぶこと。w

401 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 10:35:07 ID:5tmWV4Cj]
水疱瘡の薬なんて昔はなかったし
飲まなくても治る〜くらいで構えといていいかも。

402 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 10:38:25 ID:g8wy2jD4]
1歳11ヶ月。
もう2歳スレに書き込んだ方がいいかなと思いながらも1歳児スレへ。
うちの子(♂)は布団を掛けてても暑くなるのか必ず布団から出ちゃう。
最近また寒くなってきたので心配で、薄手のタオルとかタオルケットとかをこまめにかけるんだけど
これもまたけっ飛ばしたりしてはねのけちゃう。
風邪は引いてないし、本人が暑いんだろうからムリして布団とかかけない方がいいんだろうけど、ちと心配で。
みんなこんな感じ?

403 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 10:59:31 ID:6msMxqpR]
>>801
うちの子もそうだ
もうあきらめた
スリーパーや腹巻、ベストやスパッツで調節してる

404 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 11:02:02 ID:XDyFNWox]
諦めて寒い日は最初からエアコンの温度設定を高めにしつつ、
羽毛orフリースor綿毛布生地のスリーパー着せてる。


405 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 11:09:00 ID:GGOd5FpI]
>>402
うちはこういうの使ってる。
item.rakuten.co.jp/au-dodo/j16/

406 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 11:27:15 ID:lbTy9OsF]
>>403
ロングパスktkr。

>>402
うちのムスメ(1歳)も暑がりで、
スリーパーなんかも使ってみたけど、
大量に汗をかきすぎて諦めたよ。
今は毛布をかぶせてるけど、暑くて蹴っ飛ばす様だったら
少し毛布をはいで涼しくなってきたら、被せ直してるよ。

ただ時々涼ませてる間にこっちが寝落ちしちゃうけど。


407 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 11:39:34 ID:xLj+ECXO]
392です。アドバイスありがとうございました!
お薬だよー、と説得しても「うん、でも嫌なものはイヤ」とばかりに
いったん口に入れても器用に舌でベーッと出しちゃうんですよね・・・。

確かに水ぼうそうは時間が経てば治るけど、顔にたくさん出ていて
女の子だから跡が残ったら可哀想だなーと思って。
(薬のむとなんとなく薄まってる気がするんです)

「おくすり飲めたね」は評判いいですよね! そういえば薬局で売ってました。
いつも薬は平気なんで買わなかったのが残念・・・。
引き続き説得しつつ、色々試してみます。


408 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 13:05:58 ID:6dhVFfpQ]
うちの1歳8ヶ月娘も、すぐ布団抜け出すよ。
その様子は、巣穴から出てくるカニのようだw

布団なしで寝て、途中で寒くなるとおしっこしてる。
オムツ換えると起きるから困ったもんだorz



409 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 13:07:37 ID:g8wy2jD4]
>>402です。
ありがとうございました。
幼児や赤ちゃんは多分大人より暑がりなんだろうと思っていたのですが不安もあったので聞いてみました。
みなさんやっぱり苦労していらっしゃるんですね。

410 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 21:41:27 ID:Nb0OP/23]
>>405
うわ可愛い。
売り切れしちゃってるんだね、残念だー。

411 名前:名無しの心子知らず [2010/03/24(水) 22:28:17 ID:Hlqfu1T2]
>>410
うちはフランスの通販でこれ買った。
前はたしか405と同じ柄のもあったと思ったんだけど。
www.laredoute.fr/vente-gigoteuse-imprimee-fille-et-garcon.aspx?productid=324167812&documentid=207610&categoryid=53677643&pos=10_n_n&numberpage=2

日本円で4000円以下で買えるよ。

412 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 22:47:32 ID:KSnKNEx+]
うちもうスリーパー脱いじゃうからダメだ。
この前なんて パジャマの上も脱いでたよorz


413 名前:名無しの心子知らず [2010/03/24(水) 22:53:12 ID:f/vO6v0R]
お父さんのいらなくなったトレーナーの両腕をはさみでカット
すると立派なスリーパーができあがりますよ。

414 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 22:58:51 ID:kevlWKKc]
>>413
それはいいかも。
やってみたいと思ったらいらないトレーナーがないorz


415 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 22:59:22 ID:2B0TWsrN]
やっぱ布団からはみ出るのは仕様なんだねww

冬パジャマ+フリーススリーパー+靴下、暖房はつけぱなし
でダイナミックにフリースタイルで寝てる@雪国

416 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/24(水) 23:31:03 ID:0EOxZ744]
1歳1ヶ月
最近テレビの裏のコード類をいたずらすることに目覚めてしまった。
早く、怒られるのを理解するか、飽きてくれないかな・・・

417 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 02:52:41 ID:vmrMHf0O]
イタズラ対策、ほんと頭痛い。
もともと好奇心旺盛な1歳5カ月だけど、ますますエスカレートしていくよ。
1歳前までは「手の届かないところ」に置けば大丈夫だったけど、
もう見えているところは「それ取ってくれ」or「抱っこして取らせろ」ってうるさい。
いたずらされたくないものは「目の届かないところ」に置かないとやってられなくなった。

418 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 03:10:14 ID:qZMGsH+A]
食後に飲む薬だけど、食事の中盤あたりに味噌汁に溶かして飲ませてる
やっぱダメなのかしら



419 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 07:43:23 ID:L7U6xPUW]
>>418
うちの子が抗生物質を含む風邪薬を処方された時、薬剤師さんに
お腹が一杯になった赤ちゃんに薬を飲ませるのは難しいから
必ずしも食後じゃなくていいって言われました。
なのでうちも調子よく食べてる隙に柔らかく練った薬を口に放り込んでます。

420 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 09:28:00 ID:35ALxuT6]
>>418
基本的に、小児科領域で普通の風邪だの下痢だので使う薬なら
食前食後に必ずしも縛られることは無い。
ただし、最近発売になった抗生物質の中には
食前でないと効果が薄れるものがあるので、
医師または薬剤師に聞くのがベスト。

421 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 09:51:30 ID:rWzqyKFs]
>>416
うちの子も、コード遊びを飽きてくれない1歳6ヶ月。
PCや光電話のルーター類を、見つからないようにまとめて帆布のケースに入れて隠してるんだけど、
コード&ケーブル調査の進捗状況を見ると、発見されるのも時間の問題のようがして怖い。
みんな、ああいうものはどうやってガードしてるんだろう?

422 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 12:42:10 ID:xlSrg29Y]
アンパンマンのリンゴジュースが大好きだった娘(一歳8カ月)
先日風邪ひいた時にのどに口内炎が出来ていたらしく、リンゴジュースがしみて大泣き。
やっと熱も下がって口内炎も無くなったのに、未だにアンパンマンのリンゴジュース見るとイヤイヤをする。
でもブドウジュースはokみたい。
なんだか不思議。

423 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 12:53:07 ID:04tkgv0v]
>>416
コンセントは市販のコンセントカバーを設置。
タップに関しては自家製で段ボールを巻いてブロック。
コード類は出来るだけ手の届かないところにまとめてぐるぐる巻きにしていた。
結論。
結局いくらガードしても無駄。
いつか飽きて興味を持たなくなるから、それまでしのぎきるしかないww

424 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 13:24:07 ID:guA2c5UD]
>>423
そうそう飽きてくれるのを期待して、やりすごすっていうか。

我が家は配線を隠すことを最優先にした模様替えを決行しました。
それでも隙間から手が届くので、手前におもちゃやクッションなんか置いてなんとかブロック。
大半は手前のおもちゃトラップで留まってくれる。
でも、いつまで持つかって感じですね。。。

425 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 13:37:04 ID:ykbCt2fp]
>>422
なんだか想像するとかわいいけど
この時期にジュースとか好きにさせちゃうと虫歯怖くない?

426 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 14:21:51 ID:ZTZd955j]
うちもコンセントやタップは
市販品やらダンボール自作やらでガードしてる。
見た目がアレなので、あまり人を呼びたくない部屋だ…w

ここまでやっても粘着する時は
「コラッ!」って少しおおげさに脅かして即効引き離す。
暖房器具や電気コード関係は手加減無しで叱るよ。

>>422
ちょうどいい機会だからジュースをやめちゃえば?w
歯の事を考えると今はまだ積極的に飲ませなくても…と思う。

427 名前:名無しの心子知らず [2010/03/25(木) 15:00:20 ID:PVpSo5AA]
>>375
100均で、さすところ(なんていうんだろあれ)が四つくらいあるでかめの延長コードが入るコンセントカバーを買ったら
パズルみたいにうまいことやるとACアダプターも入ったよ
店もネットも色々探したけどキャラクターがついてたり色が好みじゃなかったりしてシンプルなのが全然なくて
結局は百均が1番充実してた


428 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 15:05:32 ID:n9a3GBkP]
うちはこれにテレビ周りの配線やコンセントは収納してる
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/design-newtral/cablebox.html

テレビ台と壁の隙間に置いてるんだけど、
このボックスに触らないように、ローテブルをギリギリまでくっつけてる。
それでも最初は登っていってたけど、しつこく注意したのと
本人が飽きたようで、今は興味がない様子。



429 名前:416 mailto:sage [2010/03/25(木) 15:12:06 ID:eNaTbIGk]
子が昼寝の今、ダンボール自作ガードちょっとやってみた。
効果あるといいな・・・
上の子のときはブラウン管テレビでコードが重いテレビの裏だったから
たまにしか狙われなかったのだけど
今は液晶テレビだからコードが丸見えなんだよねorz

どうでもいいけど100円のチャイルドロック(引き出しとかの)がすぐに1歳児の力で壊れた。
ふたつで300〜400円のは全然壊れない。
上の子3歳児でも未だに開けられない。(指先の力が弱いみたい)

430 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 17:45:37 ID:umEeURQj]
>>429

> どうでもいいけど100円のチャイルドロック(引き出しとかの)がすぐに1歳児の力で壊れた。

うちは1歳児の力を借りなくてもすぐ壊れた(使えなくなった)よ〜。
吸盤タイプのなんだけど、くっつかねーorz
両面テープ式のはあとが付くから使いたくないんだけど、何か方法は無いものか。

431 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 19:46:52 ID:/PB8lVbS]
うちの1歳6ヵ月児の一番困るイタズラはコンロのつまみを触る事だ…
カチッと点火するとやってきて火力最大にする。
注意して元に戻す事を繰り返していたら、自分で小さくする事も覚えたんだけど
小さくしすぎて消したり…とかで逆に危ないし料理はかどらないしもうやだorz
ゲートは構造上付けられないしどうしたもんだか…

432 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 20:20:34 ID:NZN5wl7P]
>>431
うちの1歳5ヶ月もコンロ好きだぁぁ!
目を盗んではツマミを触ろうとする。
『アッチッチ!アッチッチ!』と脅かしていたら近寄らないように
なってきた…かな?
食事でやや熱いモノを出してそれを子が触った時に
『アッチッチ!』と教え身体で覚えさせてます。

ってこんなやり方が正しいのか自信はないですが…
コンロに近づく回数は減りつつあります。たぶん。

433 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 20:29:06 ID:rWzqyKFs]
>>432
あーうちもそうだ。
熱いお茶の入ったカップを触りたそうにしてたんで、
敢えてわざとカップを触らせて、
「さわってごらん、アチチだよ〜、熱いね〜痛いね〜やだね〜」と教え込んだ。
とりあえず「熱い=痛い」だけはおぼえたらしく、
「アチチだよ怖い怖い〜」の一言でストーブやコンロには近づかなくなったのと、
禁止しなくても大人カップには自ら触らなくなった。

434 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 21:52:11 ID:vmrMHf0O]
うちも普段は言うこと聞かない1歳5カ月だけど、
「アッチッチ!」は本能なのかなんなのか、いったん手を引っ込めるw

今日は使ってないグリルに物を入れようとしてたw
しばらくグリル使わないようにして、存在を忘れさせねば。

435 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 22:02:32 ID:uQ1YIigR]
うちもゲートがつけられない構造なので
台所の入り口に古雑誌と水を入れた牛乳パックを詰め込んだ段ボール箱と
使っていないイスを組み合わせたバリケードをつくって置いている。
大人はその上をまたいで台所に出入りする。
それでも、最近はそれをずらして中に入り込んでくるので、
料理をする時はおんぶ紐で自分の背中に固定。

436 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 22:17:41 ID:G/WQUpLj]
>>432
うちも同じ。
茹で上がったばかりのブロッコリーを触って、アチチ!と手の指をこすりあわせる動作をして触らせたり、
お風呂でちょっと熱めのお湯を出して、アチチだね〜、と言って教え込んでいたら、
アチチと言うだけで、手の指をこすりあわせるハンドサインをして手を引っ込めるようになった。
コンロのつまみに興味を持ちだした1歳過ぎくらいから始めて、1歳7ヶ月になった今はちゃんと言えば手を出さないよ。

437 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 22:30:08 ID:MIRxM9++]
>>435
うちもソレやってるけど
ダンボールの角をかじりとってウマウマしてるよorz
なんとかならんもんか

438 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/25(木) 23:36:13 ID:ZSya3ri0]
>>434
グリルはあの取っ手がそそるので、母が使ってなくても開けるんじゃないかな〜
我が子(1歳5か月)も妹子(2歳)も自分ちの台所はゲートで入れないから普段グリルを
見てない筈なのに、二人とも義実家のグリルをトミカの収納庫と認識して収納しまくりです。

うちはとうとう、食堂の椅子からテーブル・台所カウンター・出窓への飛び移りを
マスターしてしまったorz もう、届かない場所が残ってないよ…
ママ友は椅子を壁側に向けて登れなくしてる!って言うけど、うちは力持ちだから
椅子ごと動かせるんだぜorz



439 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 00:43:33 ID:uN6CLWnM]
>>438
すごーい、ジャングルジムの猿みたいだw
ウチも3日後には一歳五ヶ月
安全ゲートを乗り越えるのも時間の問題だわ
一度隣室で作業して戻ったらゲートの外側に立ってたことがあって、どうやって向こう側に行ったのか足を掛けて落っこちたとしか思えないんだけど泣きもしないから怖かったよ

440 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 10:02:58 ID:yAhuYutp]
昨日一歳六ヶ月検診に行って来た。
問診で指差しをしたりとか、「お母さんの言ってることが通じているみたいですか」
とかいう質問があるのは当然としても、
「お父さんや周りの人の育児への手助けがなくて困ったりとかないですか?」とか
「お母さんが、お仕事と育児と家事とで毎日が大変、とかいうことはないですか?」とか
子供自身がどうこうというよりも、母親の育児不安を早期に見つけるためのような
質問が多かった。そういうものなんだろうか?
やっぱりいろいろ事件とかがあるから、検診とかで自治体が早期に把握すべし、
みたいな方針なんだろうか。

441 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 10:38:50 ID:vNgzV5CS]
>>437
段ボールはお腹で膨れるよ。
腸閉塞の原因になる可能性があるから、要注意。

442 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 10:52:00 ID:y51c3ouu]
>>440 育児をしてる時の心境を顔で表わすと?とか言う設問もなかった?

そんなこと言われても その日によって全然気分が違うんだからわかんないよ
と思って (−_−)のような顔を書いておいたら
根掘り葉掘り聞かれて大変だった。

で 手伝ってくれる人「夫」と書いてたら
「おむつ替えはしてくれる? うんちもしてくれる?」と聞かれて
ハイハイ 結局 あんたら そういうのぜーんぶ母親の仕事だと思ってて
父親は手伝えばいいってかんがえなわけねー。と生理前だったから落ち込んじゃったよ。

私がつかれてる風なのは
健診がもろお昼寝時間にかぶってて
さらに2時間も待たされて子供が暴れだしそうだからだよ。
午前中にやってくれたらいいのに。

443 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 11:02:43 ID:zg8mudVO]
>>440 >>442
そういえば私も何かもやっとしながら帰ったんだけど、子どものことじゃなく、
私自身について根掘り葉掘り聞かれたのが嫌だったんだわ。いま気づいたよ
不定休の仕事してるんだけど、通勤時間はどれくらいかとか、つらくないかとか
どうして困ったときに実家に預けないのかとか、そんな家庭の事情に突っ込まないでー
そんな情報集めても虐待の発見にはつながらないだろうよ、と言いたいよ

444 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 11:43:52 ID:Z2lXuwGB]
ID変わってるかもですが>>440です。
>育児をしてる時の心境を顔で表わすと?とか言う設問
これはなかったです。
その日その日、その時々、何をしているかによって違うに決まってますよねw

>ハイハイ 結局 あんたら そういうのぜーんぶ母親の仕事だと思ってて
>父親は手伝えばいいってかんがえなわけねー。
いやそれはむしろ全く逆で、手伝えばいいどころか、父親なら普通にやって当然ですよね
みたいな意味合いなのでは?
でも「午前中にやってくれたらいいのに」には同意。
13〜14時受付って完全にお昼ね時間ですやん。

>>443
なんか兆候をつかめれば、みたいな感じなんでしょうけどね……
「失礼ですがいくつかお聞きしたいんですがよろしいですか?
いろいろ育児でお辛いお母さんも中にはいらっしゃるようなんで」
みたいな前置きがあれば、少しはこっちの受け止め方も違うかも?
その上で「もう辛い、自分このままじゃヤバい、となった時にはいつでもここに駆け込んでね」
みたいなアドバイスがあるとか。

445 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 12:02:28 ID:y51c3ouu]
自分体調悪くて(実家は数百キロの距離) 旦那海外出張行っちゃってて
思わず行政に駆け込んだけど
何の役にも立たなかった経験あり。

話は聞いてくれるけど 制度利用するには
書類何通も書いて さらに3カ月待ち。
そんなことできるなら 相談してないわ。

ってことで 友達に頼みこんできてもらい
その間に 民間のヘルパーさん頼んで やっと通院できるようになった。

頼れたのは 友達とおかねだった。

今回も 私のこと根掘り葉掘り聞いてる割には
子供の検査はちゃんとしてくれないし(指差しもしてないのにまあいいでしょう、みたいな)
こっちが相談してることも流されるしで
なんかずれてるなあとおもう。

そもそも虐待傾向にある人は 健診とかこないんじゃないかなあ。

446 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 12:26:24 ID:PjnMwyvM]
>そもそも虐待傾向にある人は 健診とかこないんじゃないかなあ。

それはそれで絶対要注意人物として行政からアプローチするんでない?
二ヶ月の女の子を揺さぶりっ子で殺しちゃった母親は
何日か前に行政に相談に行ってたらしい。
でも赤さんが顔引っ掻き防止の為にミトンつけてもらってるのを見て
子供への愛情はあるという判断になって……ということらしい。
自分から行政に駆け込むって、もうその時点で相当内心は厳しい状況だよね……

447 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 12:35:28 ID:+BX5j3SK]
1歳半検診の時間は本当に疑問。
うちも13時からだったんだけど、ほとんどの子がお昼寝の時間だから
みんな眠くて眠くてグズリまくり。
午前中にしてくれたら、見る方も見てもらう方も楽だと思うんだけどねえ。
一応、自治体の担当の人に要望として伝えてきたけれども。

448 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 13:20:09 ID:8BybDYgm]
うちは12時半〜13時受付で
「歯科検診もあるので歯磨きを済ませてきて下さい」と書類に書いてあって
健診会場までは電車で3駅の距離だけど子連れで移動することを考えると
45〜60分前までには家を出たいし…と逆算すると、お昼ご飯食べさせる時間がないんですが…。
という感じでした。(結局10時半〜11時半を昼食、その後歯磨きや身支度をして出かけた)
当然、会場ではみんな眠くてやたらハイテンションかグズっているか撃沈して眠っているかでした。



449 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 16:11:55 ID:mj4CIH3g]
来週1歳半検診だ。
母親が疲れている、大変だ、って正直に答えるとどうなるの?何か紹介されたりするの?
9.10ヶ月検診の時に素直にノイローゼ気味だって答えたら一時保育の申し込み用紙をもらったんだけど
1歳からしか利用できない上に、どこの園も働いている人や母子家庭優先だからって門前払いされた。
ファミサポ登録用紙ももらったから遠くのセンターまで行って登録したけど、働いている人優先(ryで全然利用できない。
それで保健センター信用できなくなって、適当に「育児楽しい」とか言おうかと思ったんだけど
カウンセリング紹介してくれたりとか何かあるのかな。

450 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 16:19:05 ID:dQB+sPmo]
2ヶ月検診だかの時に、私がそんな応答をしたらしく、
保健士?から電話来たり、保健士が自宅に来たり
保健センター主催のそういう母親の集まりみたいなの紹介されたな

私は1歳半はもうチョイ先だけど
近場の児童館で嫌なことがあって、近づきたくない親が何人かいるんだが
一番会いたくない人が同じ月生まれだ。やだなー

451 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 16:28:04 ID:BhSKsj6L]
1歳半検診は、集団のところも多いんだね。
うちは子どもが1歳台で引っ越したんだけど、引越し前も引越し後も
個別に小児科で検診だった。
そんなだからか、子どもの健康状態だけチェックされて
母子の精神面や発達状況とか全部スルー。
しかも積み木とか指差しもスルー。
手軽でいいけど、放置状態の検診もちょっと不安だしさみしいもんだ…

452 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 16:37:36 ID:HEdFbngw]
>>451
子供の数とか地域によるのかもしれないね。
自分とこは過疎地のためか、集団検診でも小児科検診でもすごく念入りにやる。
念入りすぎて、些細なことで精密検査行きになってちょっとやりすぎだと思うくらい。
おかげで娘の担当女医さんは、娘の寝返りからタッチ他成長の時期、指の強さとか、
ア行・サ行・タ行がそれぞれいつ頃発音できるようになったかまで把握してるよ

私だってそんなこと覚えちゃいないのにww
でも往復3時間かけて行ってるので、思う存分聞いてくれ調べてくれとは思う

453 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 16:38:22 ID:dLZww2PE]
うちも来週一歳半健診。
健診の会話って、あんまり意味ないよねw
ママの悩みやグチ聞いて、ガス抜きしとけって姿勢に感じた。
それも、無意味ではないと思うけど。
次はあたりさわりのないこと言って、適当に答えるつもり。
後からママ友の話聞くと、当たった保険婦さんによって、言うことかなり違ってた。

454 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 18:30:17 ID:2zJk0tyS]
健診仲間イパーイwうちは再来週だ。
うちは母の状態より子の状態のほうが気になる・・・orz

455 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 21:07:54 ID:8lqE9XWB]
ぶった切り失礼。
今日スーパーで1歳8ヶ月の娘をカートに乗せて店内物色してたら
突然娘が「いぇい♪いぇい♪qあwせdrftgy〜♪」と歌いだし
何事かと思い、娘が見る方へ目をやるとそこにプリキュアカレーが。
どうやらプリキュアのED?を歌ってた模様。
家事の合間に観せてただけなのにすっかり憶えてるなんて…。
子供の記憶力にも驚くばかりだけど、改めてテレビの影響力を考えさせられたわ〜。

456 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 22:10:03 ID:asBf9FAn]
現在1歳1ヶ月、歩いています
夏になったらタライやビニールプールで水遊びするかなと思いますが
この程度で水着は着せるものですか?
日焼け対策で着せた方がいいかなと思っていますが

457 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/26(金) 22:36:06 ID:G/ySkCnf]
>>456
そりゃ状況と場所とかにもよるんじゃない?
庭の外から見えない場所で影になってるような所やお風呂場だったら
別に裸で水遊びもオッケーだろ。
外から見えちゃうような場所だったら水着を着せても良いし。
水着をわざわざ買うのが何だったら、Tシャツでも別に誰も
文句は言わないと思うけど。

どこか、公共のプールとかなら考えなきゃだろうけど、家の中で
やる事なんだったら、親の判断で好きなようにすれば良いのでは?

458 名前:名無しの心子知らず [2010/03/27(土) 06:23:17 ID:sr5YSge7]
>456
1才10カ月
去年の水遊びは、水遊び用オムツだけはかせてました。
水着は、来年は小さくなって着られなくなるのと
3回くらいならオムツ(3枚入り)の方が安上がりと思ったからです。

日焼け止めの対策は、クリームを塗ることと
日陰にプールを置いてました。



459 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 08:11:05 ID:Ntme43oQ]
ベビースイミングでプール用のオムツあるんだけどあれ便利だよ。
紙おむつ感覚で履かせられるし、男の子だったらそれだけで水着って言い張れるし。
一応別に水着を買ってるけど、全身用の水着だからめんどくさい。
外に連れ出して水遊びさせるときは、プール用のおむつだけで重宝してる。

460 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 10:20:39 ID:hfpGNS6m]
うちは通りに面した庭だったので、ノースリーブのスナップのついた肌着着せたよ。
だけど遊んでるうちに重たくて、逆に冷たくなったのか脱ぎだして最後は裸になっちゃったよ。
あ、女の子です。

461 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 16:03:42 ID:LZNxKUgB]
1歳4ヶ月の女の子です。
体重は平均より少ないくらいなのですがご飯は良く食べます。
たべたあとやけにおなかが出ている(メタボおっさんの腹のように)のですが普通なのでしょうか?


462 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 16:27:32 ID:8QlXjVPZ]
>>461
普通かと。うちの1歳5ヶ月男児もそんな感じ。
例えるなら、クレヨンしんちゃんのようなフォルムです。


463 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 16:27:42 ID:9k7bYAjj]
子供はみんなお腹出てます。

464 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 16:39:48 ID:umYHzOEv]
>>461
もともと幼児体型って言葉があるくらいで、
幼い子どもはお腹ぽっこりしているもんじゃない?
幼児がお腹っぽこりしているのは、腹筋が発達していないから
と聞いた事があります。

うちは1歳7ヶ月でご飯をよく食べる女児です。
1歳半検診では身長体重共に、平均ど真ん中よりやや下でした。
うちも食事後はかなりお腹ぽっこりですよ。
「これ何が入ってるの〜?」って軽く触ると
キャッキャ言って喜ぶので、よくそうやって遊んでます。

それでもお母さんから見て「何かおかしい」と思ったり
お子さんがお腹を触られるのを嫌がるとか、痛がったりして
普段と違う様子を見せるようなら
お医者さんに相談した方がいいと思います。



465 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/27(土) 22:31:09 ID:F4y2/2V7]
水着の質問の者です、レスありがとうございました。
水遊び用オムツ、去年シーズン終わりに安売りで1つ買っていたの思い出しました。
たしかに3回程しか遊ばないなら安上がりですね。
しかし日焼けや冷え防止や着心地と言う点では必要かなとも思いますので様子を見てから用意しようと思います。
お風呂で遊ばせるとは思いもつきませんでした、外である必要はないですもんね。
後始末も楽だし。
皆さんありがとうございました。

466 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 11:39:47 ID:mMMzAKJ4]
一歳一ヶ月の子の食事方法について質問です。
手づかみ食べで完全に自由に食べさせると
おかずを先に食べてご飯が残ってしまいます。
一応コントロールしようと思い、おかずとご飯を少しずつ皿に置いて
なくなったらまたおかずとご飯を皿に補充、
なんて事をしてますが、こんな面倒なことしてました?


467 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 14:06:31 ID:LO27LVeP]
うちはまずご飯だけ食べさせてからおかずを出してる。
そうじゃないと好きな物だけ先に食べてしまうので。

468 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 15:33:05 ID:hsBURoJz]
>>466
してました。
ラシェーズロングのプレートとか可愛いと思うけど、あんなのに全部乗っけて出した日にゃ
フルーツとか好きなもんから食べてしまうだろうし、ブログや離乳食サイトとかで
ワンプレート離乳食を見ると良くこれが成立するなと思ってしまう。
まんべんなく食べられるように少しずつお皿に出して食べさせてましたよ。
何故過去形かと言うと、最近は面倒になって食後のフルーツと汁物以外はワンプレートで
出すようになってしまいました。
そしてやっぱり好きな物(おかず系)からなくなるw
でもそれがなくなると仕方なくwご飯(小さいおにぎり状)を食べてます。



469 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 20:22:33 ID:xYks1NON]
1歳3ヶ月の息子が人見知りで困っています。
散歩していておばあちゃんとかに声をかけられると
すぐ私の陰に隠れて、相手の方がすぐ立ち去らないと
泣き出してしまいます。
支援センターではそういう事もなく、わりと楽しく遊びますが
私から離れて遊ぼうとはしません。
親戚が集まる場なども苦手なようで機嫌が悪く
何度も話しかけられたりすると泣き出すことも多いです。
少しでも改善する良い方法はありませんか?



470 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 22:25:34 ID:H9R+hCz1]
>>469
時期が来れば治る。それに尽きる。

471 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 22:55:56 ID:i3oVdd5m]
>>469

うちもちょっと前まで知らない人と目が合っただけで泣いてた

最近は少しはマシになってきたけど男の人とグイグイくる人はどうしてもダメだ

こればっかりはなんの手立てもない
気長に待とう

472 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:21:14 ID:BbW6aSjp]
1歳5ヶ月の娘なんですが、
寝るときに猫みたいにスリスリしてきたり顔をやたら触ってきます。
最初はかわいいなーなんて思ってたんですが、ずーーーーーっと触ってて
一向に寝ないときはイライラしちゃいます。
しまいには髪の毛引っ張ったりするし。

何か対策ないですかね?やっぱり寝るまで耐えるのみ?
きっと触ってると落ち着くからなんだろうけど。
分かってるんだけどイライラしちゃうんだよねぇ・・愚痴っぽくなってすみません。

473 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:22:05 ID:0BTPuzUX]
>>466-468の流れで不安になった。
うちの一歳もうすぐ二ヵ月だけど、自由に食べさせたりしてない。
手づかみはやれば出来るしおやつは掴んで食べられるものにしてるけど
三食のご飯は基本私が手元に置いて、スプーンで食べさせてる。
(子供用スプーンと一品は渡してるから掬ったり突いたりしてる、
まだうまく使えないものの、こちらはその隙に食べさせる)
離乳食自体も進みが遅くてまだカミカミ期メニュー。
コップの練習もまだしてない。
ちょっとのんびりやり過ぎたかな?

474 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:24:40 ID:QffnySj+]
>>469
>>471

うちもですー、娘@一歳四ヶ月。これがホントの人見知りなのかな?低月齢のとは違うな〜。

ぐいぐいくる人=何やら話しかけてくる人、男の人というかおっさん、あと、じいさんばあさんがダメ。

実家に私の祖父がいるけど、あまり近くには行かないし、私の父にもはじめは素っ気無い態度。気にはなってるみたいだけど。
母親には自分から行くんだよな〜。

実家に帰ると、いつもより私にやたらまとわりついてくるよ〜。きっとそれも今のうちだけなのかなー、気が早いけど寂しいw


475 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:38:22 ID:QffnySj+]
>>472

イライラしちゃうのわかる!うちは私の顎から首あたりをずっーと、さわさわしたりガリガリかいたり。首の後ろまで手を出してきて、襟足の髪の毛を全力で引っ張られた時にゃ、はたきたくなるよ…。
あと、首のとこから胸のとこに手を入れられてると、我が子ながらちょっと私はキモチワルイ…時がある。

今のとこ、私もひたすら耐えてるかな…。あと、目をつぶって寝たふりしてると、子も目をつぶるのが早い気が。
一緒に爆睡しそうになるけど、いつもw
対策聞きたいー。

476 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:39:01 ID:H9R+hCz1]
>>473
焦る必要はないと思う。大人になってスプーン使えなかったりコップ使えなかったりする人いないし。
数か月の差なんてたいしたことない。本人がやる気出してからでいいよ。

うちはもうすぐ1歳6カ月、何でも自分でやる気満々orz
自分で食べたい時に食べさせてやろうとすると、パシッと払いのけられる。
かといって、ひとりでまだ上手には食べられない。
「カーチャンの使ってる道具でカーチャンのごはん食べたらきっと食べられるはず!」、と思うのか、
私のごはんや箸、大きいスプーンなどを強奪される。
しかし当然ながらいっちょまえには食べられない→イライラ 皿なんて投げてやる!で
食事の時間が大変なことになってます。
今4歳の甥っ子は汚れるのがキライだったらしく、
1歳代はおとなしく全部ママに食べさせてもらってたらしい。子の性格によってぜんぜん違うんだね。

477 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:40:27 ID:hsBURoJz]
>>472
うちは1歳4ヶ月男児ですが、顔を触るなんてレベルではなく、目を突いたり
口に手を入れようとしたり、鼻に指ズボッとかかなり激しくちょっかいだされてます。
目と口はぎゅっとつむるけど、鼻フックはマジ勘弁してほしい。
髪も引っ張るし、時には髪を噛んで引っ張られたりも。
結構ぶちぶち抜けてます。
とりあえず私は寝るまで耐えてます…。

478 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/28(日) 23:43:39 ID:hsBURoJz]
連投ごめん。

>>475
>首のとこから胸のとこに手を入れられてると、我が子ながらちょっと私はキモチワルイ…時がある。
これ一緒!もう私はすごく嫌。すぐ手を引っ張り出すよ。
鎖骨ごりごりされるのも嫌。

考えてみると、何やっても可愛い、許してしまう時期ってものすごい短いな…。



479 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 00:08:46 ID:9i3w4f1f]
>>478

だよね。いや、ホントは私もいつもすごく嫌なんだわw

もう、おっぱいが出なくてあげてないから、おっぱいが恋しいのかな?とか、思うと仕方がないのに罪悪感…。
だとしても、あのまさぐられてる?のはキモチワルイwので、手をひっこ抜くことも…すまん娘よ。

寝る前&寝惚けてダイブと、このさわさわ…いつまでするのかなー。寝てしまうとだいたいはぐっすりなんだが。

480 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 00:12:59 ID:JJ2N7GdK]
>>475 >>477
472です。やっぱりそういう人って結構居るんですねwちょっと安心?
うちもひどいとき鼻フックされたりします!
むかついて背を向けると、髪の毛ひっぱるわ。顔が見えないからか
飛び越えて(乗っかって)くるわ・・・
軽く怒鳴ってしまうこともしばしば。
ほんと何やっても許してしまう時期って短いかもーー!
基本はかわいいですけどねぇ

でも結局はやっぱり耐えるのみなんですかね。
うちも寝ちゃえばぐっすりなんだけど、寝かしつけは毎日イライラ

481 名前:名無しの心子知らず [2010/03/29(月) 00:19:06 ID:5WumqAdW]
1歳1ヶ月の男児です。
最近●をする度ギャン無きです。
どうやら●が硬くておしりが痛くて泣いているみたい。
何か改善策は・・・と思っていたところ、祖母に
「りんごジュースが良いよ」
と言われ、飲ませているのですが全然ダメ。
水分を多く与えたり、最近ではヨーグルトもあげているのですが
それでもダメみたいです。
何か方法はありませんかね?
見ていて、●をするたび可哀想で仕方ないです。

482 名前:名無しの心子知らず [2010/03/29(月) 00:20:30 ID:5WumqAdW]
× ギャン無き
○ ギャン泣き  です。

連続すいません

483 名前:名無しの心子知らず [2010/03/29(月) 00:38:39 ID:DVrnFu75]
1歳5ヶ月。
アイスとか、幼児用のジュースとかってもう飲ませてますか?
家ではまだ食べさせてなかったのですが旦那の実家で食べさせてしまった模様。
文句を言ったら、食べさせなきゃ味オンチになると言われました。

484 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 00:47:55 ID:vxJLP7JN]
>>483
アイスは食べさせたことないけど、大人の砂糖レスの野菜ジュースとかは一歳頃からあげてる
味音痴ってバカなこというウトメだね うちもトメに与えたくないもの食べさせられることある
責任ないから出来るんだよね

でも死ぬわけじゃないし、ある程度は黙認してる 後でダンナにグチャグチャいうけどw

485 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 00:50:04 ID:IwbGNQSO]
>481
おしりは切れてませんか?うちの娘が便秘気味でおしりが赤かった時はワセリンやオリーブオイルを綿棒につけて
肛門周辺(と中も少し)をつるつるテカテカにしてスルっとでやすいようにしていました。
ヨーグルト+オリゴ糖+きなこが私的には最強だと思います。普段はおやつに果物をあげているぐらいかなぁ。

486 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 00:54:44 ID:ECGmq97a]
>>481
油分も忘れずに

487 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 09:29:24 ID:yEMswf9H]
お子さん寝入りばなに顔やら髪やらさわさわされて苛つくお母様方。
私の姉と私自身も、そのタイプだったらしいです。
姉で懲りた母は、私にはさわさわ対策にぬいぐるみを与えたそうです。
私はぬいぐるみ(特にタグw)をさわさわしながら寝る子になり
母が嫌な思いをすることはなかったとのこと。
ちなみにそのぬいぐるみはいわゆる『安心毛布』状態になりました。
ご参考まで。

488 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 10:16:14 ID:6QyAq2ES]
うちは乳首を引っ張ってくるよorz
断乳して3ヶ月経つけどまだ止める気配なし
抱っこしたらすぐ手を突っ込んできて本当に嫌だ
たまに気持ち悪くて手を退かすとギャン泣きだし…
どうにかしたい




489 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 11:00:32 ID:+mcJYQnV]
人見知りの件で相談した469です
遅いレスになってすみません
うちの息子もぐいぐい来る人が苦手です
支援センターでは皆自分の子供と遊ぶの忙しいから
大丈夫なんでしょうね

息子と月齢1ヶ月違いの姪(息子にとっての従姉妹)が
すごく人なつっこくて、誰にでも寄って行って
遊んでもらったり抱っこしてもらっているので
私か旦那にべったりでぐすぐすしている息子が少し不憫です

じじばばからは「もっと人に会わせるように」とか言われますが
時期が来たら変わっていくのかな?
人に会わせろと言われても支援センター以外思い浮かばなくて

490 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 11:02:15 ID:iEYSUO+r]
人見知りはこっちがなんとかしようとすると酷くなったりするからねぇ。難しい。

491 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 11:13:49 ID:upU79h/H]
>>481
一般的にうんちを緩くすると言われるのは
みかん(オレンジ)じゃないかな?
リンゴ果汁はうんちをかたくする効果があるかと。


492 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 12:08:18 ID:8qGlYmq4]
>>481
うちも10カ月からギャン泣き●。最近は少しマシになったかな。(1歳6カ月)
よく動くようになって食事量が増えると少しずつ改善されていくんじゃないかなあと思う。
あと、かまり間抜けな姿なんだけどw、うちは●の出始めがなかなか出せないと泣くみたいなので、
背中側からおむつをのぞいて、私の手でお尻を左右に広げて少しでも●を出やすくしてやってる。
そうすると泣き始めてから比較的短時間で出る。>>489

>>489
うちは0歳代が人見知りピークで、去年の今頃、道行くおばあちゃんに挨拶して話しかけてもらったり
支援センター連れて行ったり(ギャン泣きで30分ともたなかった。。。)いろいろもがいてたけど、
いつの間にかだんだん治っていった。後から考えたら焦らなくて良かったんだなーと思った。
しかし、人見知り最中は親もつらいよね。出かけてもゆっくり出来ないし、人とゆっくり話せないし、私もあの時期孤独だったなー
だけど、いずれ治るから、それまでは普通に生活(買い物とか散歩とか)してたらいいと思う。
躍起になって無理やり人と会わせる機会つくっても、子も親も疲れるし。

493 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 12:31:36 ID:WDv5KmsU]
>>481
うちも一時期●が固くて泣いてた時期があったけど、
かかりつけの看護婦に「バター浣腸」がいいよと勧められてやってみたら
ブツは固いままなものの、油をまとったせいかするりと出てきた。

方法は冷蔵庫から出したばかりのバターを浣腸サイズにカットしておしりに入れる…ってだけ。
すばやく入れないと溶けてきて難しいのが難点。

あと海苔も●を柔らかくさせますよ。あげすぎ注意ですが。

494 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 12:34:45 ID:iEYSUO+r]
プルーンはよく聞くね。

495 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 12:48:47 ID:6yiniwTs]
海苔をあげると●が凄いことになるよねw

496 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 13:30:54 ID:56/atCz2]
●の話に便乗して。
1歳5ヵ月男児ですが、●がまだ固形になりません。
オムツにべったりなのでトイレに流すこともできません。
何か異常なんでしょうか?

497 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 13:34:59 ID:5s9ispO9]
>>496
それはここで聞かずに病院行ったほうがいいと思うけど>何か異常なんでしょうか
●ついたオムツ持っていくと話が早いかも。
個人差であれ、何か異常があるとしても、数百円で安心が買えるなら安いもんだ。


498 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 15:09:23 ID:J7cS1IX3]
>>495
なるねーw
うちの子海苔好きだけど、只でさえ今風邪で抗生物質飲ませてるから
恐ろしくてあげられんわw



499 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 15:32:20 ID:Q59fN7T1]
>>496
ウチの1歳半も基本的に●がやわらかく
固形になったの今まで数えるほどしかない
もちろんトイレにも流せてない
友達の子もそうだと言ってたから全然気にしてなかった

やばいのか?
今度の1歳半検診でちらっと聞いてみるか…

500 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 15:43:17 ID:AAJuA50I]
>>496
うんちしたあと座っちゃうとべったりに見えるけど、
出る瞬間はけっこう固形状だと思うよ。

うちの場合だと、ポイっと捨てられるくらいのときは、
かなりいきまないと出ないから
柔らかいくらいがちょうどいいんだと思う。

501 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 16:00:22 ID:3tMyZEjO]
>>481
緩くなるのはみかん、硬くなるのはりんご。
うちの母から聞いたよ。
>>491さんも言ってるけど。
状態で使い分けてみるといかがかな。

502 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 18:17:33 ID:56/atCz2]
>>496です。
回答いただいたみなさんありがとうございます。
同じようなお子さんもいらっしゃるようですね。
今週タイミング良く予防接種があるので、そのときに聞いてみます。
変なこと聞いてすみませんでした。

503 名前:名無しの心子知らず [2010/03/29(月) 18:50:39 ID:DVrnFu75]
賞味期限が1週間過ぎた納豆って1歳半が食べても大丈夫でしょうか?


504 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 18:51:50 ID:iEYSUO+r]
大丈夫という答えが返ってくるとか少しでも思ってる?
仮に大丈夫かもと思っても責任持てないっつーのww

505 名前:名無しの心子知らず [2010/03/29(月) 19:00:56 ID:B90AIPFR]
>>503
自分で食え

506 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 20:53:46 ID:qk+H3Q9f]
うちの子なら全然大丈夫だ。

507 名前:名無しの心子知らず [2010/03/29(月) 21:21:02 ID:brKwTNqc]
納豆はカビるまで食べられる。一週間位なら子にあげたことはあるが自己責任で

508 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 21:40:57 ID:3tMyZEjO]
>>503
吹いたwww



509 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/29(月) 23:58:53 ID:i1Msm6Aa]
>>461
亀レスですが、メタボ通り越して臨月の妊婦みたいにパッツンパッツンだから私も心配してしまう。
自分妊娠線出来ちゃったから余計w

510 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 10:13:18 ID:9JWwEzvE]
多分>>507が現実に即した精一杯の答え。

511 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 12:29:05 ID:9JWwEzvE]
昨日からいないいないばあっの「こんにちわ」って挨拶をする歌にムチャクチャ反応してる。
以前からいないいないばあっは大好きだったけど、この歌と歌の前のコーナーが大好きで
昨日だけで10回以上みてるし、こんにちわこんにちわってみんなに言ってよろこんでる。
挨拶ができるようになって助かるしかわいくて嬉しい。

512 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 20:25:51 ID:9qw11026]
今日で卒業なんで記念に書き込んでおきます。
赤ちゃん時代より
この1年のほうがずっと育児も楽しめたし子供もかわいく思えました。
子供にとってもすごく重要な1年だったんじゃないかと思います。
これからこのスレに来る人も 子育てを楽しめますように。
ありがとうございました。

513 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 23:24:24 ID:RYUQAu0+]
んhkの番組順が変わって気持ち悪い・・・
早速体内時計が狂ってるw
なによりおかいつのゴッチャのあとにモノランっていうのが
気持ちわるいよう〜
一歳児は全く気にしていない様子。


514 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 23:26:20 ID:EiglPaIX]
おかいつの後にいないいないばあが来るのもおかしい……
テンションが下がる……orz

515 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 06:52:27 ID:JpReqdBs]
上の方にあったけど、
●は1歳すぎてきたらトイレに
中身を捨てて処理するんでしょうか?
確かに徐々にコロンとなってきましたが…。


516 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 08:05:17 ID:j1906hO3]
体温測定について質問です。
現在、30秒で計測できる体温計を使用しておりますが
右左の脇で何度計ってもかなりの差(ひどい時は1℃近い…)が出てしまうのですが
どちらを基準に考えれば良いでしょうか?
今のところ心臓のある左を基準に考えておりますが…。

現在1歳8ヶ月で体温を計るのは嫌いじゃなく、計測中は割と大人しくしててくれるので
いっその事もう少し長く計るタイプの体温計に変えたほうが良いでしょうかねぇ?

517 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 08:40:13 ID:B/4rxH+c]
>>515
うちの自治体は●は流してオムツのみで捨てるように
との事なので可能な限り流してます。

>>516
30秒だと予測かな?
予測は左右に関わらず誤差が出てしまうものらしい。
正確に計れる実測タイプがあってもいいかも。

518 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 08:54:43 ID:kt30rBcX]
>>515
そのまま捨てるとゴミ箱周辺が臭くてたまらん!!
となるので、ユルウンの時から出来るだけトイレに流すようにしてました。
1歳後半からはしっかり固形になったので、そのままコロンと流してます。



519 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 09:04:15 ID:OZhDnXGE]
>>515
紙おむつパッケージの注意書きには、●はトイレにと書いてあるね。
でも、よほどコロコロしてれば捨てに行くときもあるけど、ベタっとしている
事の方が多いから、臭い漏れないオムツ用バケツにそのまま入れて捨ててしまってる。
保育園からのお持ち帰り紙オムツの●も、そのまま丸めてあるよ。
環境が〜とか言われるかもしれないけど、保育園以外は布使ってるから
勘弁してという気持ちで。

520 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 09:15:36 ID:6exQhSRb]
一歳過ぎたらとかではなく、
物理的にオムツから無理無くはがれそうならトイレへ捨てるし、
べったりで無理ならしょうがないよね。保育園からのお持ち帰りも、
丸めたオムツをまた開けるのも衛生的にちょっと……だし、
そのへんもしょうがないかと。

521 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 10:17:33 ID:RLrRhvAK]
>>515
0歳児のゆるゆる●の時から出来る限りトイレットペーパーで拭き取って
トイレに流していたよ。介護用品売り場や生協のベビー用品コーナーで売っている
BOXティッシュ型のトイレットペーパーが使いやすくて重宝しています。

>>516
テルモのベビードシー(20〜40秒計測)オススメ。
オムロンはイマイチ。特に耳式は販売停止にならないのが不思議なくらい。

522 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 11:04:36 ID:JpReqdBs]
>>515です。
レスありがとうございます。

皆さんキチンと捨てられてるんですね!
大量に●が出た時などニオイも半端じゃなかったのですが、
捨てていれば軽減されますよね。
今後はキチンと捨てる様にします。
ありがとうございました。


523 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 12:43:45 ID:XmbVLzFS]
子どもは起きないで、私だけが起きられるような、
都合のいい目覚まし時計はないものだろうか。

朝、30分でも自由になる時間があれば、
家事が楽なのに・・・。

524 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 12:58:53 ID:b2m/pi7O]
>>523
同じく。
なぜ隣で散々ほっぺプニプニしても起きないのに、母が布団から出て
移動しようとすると一気に起動するのか…orz
それは明け方トイレ行きたくなっちゃって目が覚めた時も、ちょっと
寝坊して8時半くらい(いつもは7時半起床)に目が覚めても同じ…。
まだまだ母べったりなのは嬉しいけど、でも自分の時間をください。


最近やっと歩いてくれるので、子と手を繋いで日替わりで近所にある
スーパーいくつかに行くんだけど、どこ行っても帰りに入り口の所で
「子育てサークルやってるんですけど興味ないですかー!?」って声
かけられる。毎回違う人なんだけど、なんだか怖いです。
そうやって声かけられて、サークル入った人いますか?
支援センターに遊びに行ってもそういう勧誘はないんで、自分的には
そういうの怪しく感じてしまって。

525 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 13:46:14 ID:3xEGWmv5]
>>524
健診の日に地域の支援センターの人がビラ配ってたことはある。
でも、それとは種類が違うっぽいね。

526 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:01:47 ID:VCN+kaay]
スーパーの前では無いけど、スーパーの売り場で通りすがりにとか、
道端で通りすがりにとかで「子育てサークルやってるんですけど」って
勧誘は何回かあった。戸別訪問まであった(その頃はまだ妊娠すらしてなくて断った)
という話を類似スレでしたら、それは朝起き会だろうというレスがあった。
主催者団体名を言わずに勧誘するのは警戒した方がいいと思う。
「公民館でやってる」とも言ってたけど、それは場所であって、
公民館が主催してるわけじゃ無さそうだし。

527 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:11:34 ID:9tETpEuv]
子育てサークル、うちの周りは沢山あって活動も盛んだけど
直接声を掛けるような活動方法は、見たことも聞いたこともない。
たいがいは、役所や図書館に張り紙があったり。
役所や児童館にパンフやチラシが置いてある。
声かけられたら身構えちゃうなぁ…

528 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:35:35 ID:/hhkjLvo]
>>524
家にまで勧誘しに来る場合もある。洗濯物とかで子どもがいるって目星つけてるんだろうか。
わざわざ勧誘するようなサークルはろくなモンじゃないと思う。
育児サークルに限らず、全般に言えることじゃないかな。




529 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:41:57 ID:nhwrZL4Q]
支援センターに半年くらい通ってるけれど、一度も勧誘されたことはないよ。
うちの周りも育児サークルが多いけれど、支援センターや保健所にビラがおいてあるだけだ。
なんというか、張り切ってるママさんなんだろうか。
ちょっと怖いかも。

530 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:52:30 ID:GGWeKfrb]
>>529
つ宗教
つマルチ
つ政治関連

531 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:56:02 ID:G4LfQ7/s]
>>524
サークル勧誘と称した宗教勧誘に見えて仕方がない

532 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 14:56:48 ID:8GSsWzBF]
ビラすらも作らずに声かけを頑張ってるだけってのがもう怪しいでしょ。
ビラを作るなら、ちゃんとしたサークル名を出さないといけないし、
逆に言えば、サークル名すらちゃんと出せないってことでしょ。
スーパーって、サークルとか子供のスポーツチームとかの勧誘で
掲示板にポスター1枚貼るにしたって店側の許可がいるみたいだし、
もし頻繁に店の入り口で声かけをしてるんなら、投書箱とかがあれば
書いて入れてみたら?
スーパーの方にしたって、そんな勧誘のせいで客が店に出入りしづらいとなったら
何か対処してくれるんじゃなかろうか?
お客として来店して、売り場で通りすがりの立ち話的に誘うのまでは防げないだろうけど。

533 名前:524 mailto:sage [2010/03/31(水) 16:47:52 ID:b2m/pi7O]
皆さんレスありがとうございます!
やっぱり怪しいですよね…。
声かけてくるのが中年女性単独・3歳くらいの子を連れたママさん・同じく
子連れのママ3人くらい、と色々パターンがあるんですが。
まだビラ渡された方が検討できるのに…(朝起きだったら逆に最悪かな)

それとも私から孤独なの!誘って!オーラでも出てるのでしょうかorz

534 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 17:00:35 ID:qq877aah]
話題に乗り遅れたけど胸元に手突っ込まれる人けっこういて安心した。うちだけかと思った。
ちょっとでも胸元の開いた服を着るとすかさず入れてくるよ。
最近はタートルネック着て防いでるけど。

535 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 17:17:53 ID:n7HraL5h]
>>523 私は携帯のアラームを枕の下に入れてる
メール音も着信音もゼロにして、アラームだけ一番小さい音で
内蔵音の中に水が滴るような音があったのでそれに設定したら
鳴っても子供起きないから助かってる

536 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 17:51:50 ID:3xEGWmv5]
朝起き会てなに

537 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 17:56:29 ID:6cY5Yg5v]
>>534
うちは手を入れるだけじゃ足りないのか、膝の上に座らせたりすると、
わざわざ襟元を引っ張って中を覗き込んでる・・・。

今のところ出先ではやらないから助かってるけど、なんだかなーw

538 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 19:32:46 ID:k2rXe3WB]
>>536
創価みたいなもん



539 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 20:54:36 ID:Xa7QmtYi]
>>536
育児サークル自称して近付いてくる団体
お母さんが朝早く起きて集会に参加(子供は一人で留守番)すれば
なんか全部良くなりますよ的な
昔は育児板にスレ立ってたけど今は無いのかな

540 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 20:55:12 ID:vYl+9fzh]
>>513-514
うちは教育テレビつけっぱとかは嫌なので、そういうのはないけど、
今日はピタゴラの始まるを時間をうっかり忘れて、子供に泣かれて凹んだ。

541 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 21:14:32 ID:XmbVLzFS]
>>535
なるほど携帯なら音変えることできますもんね。
やさいい音色の目覚まし時計とか探してましたw

542 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 01:59:10 ID:d9S0CYp4]
うちの地域も勧誘すごいわorz
普通のサークルは区役所にビラ置いたりしてるだけだけど、やたらと声かけてくる『お母さんたちの勉強会』というものがある。
支援センターで月一で集まってるらしい
スーパーの出入口、レジで並んでるとき、商店街など至るところで色んな人が声かけてくるから本当に迷惑。チャリで追いかけられることも…
家に来たときはインターホン越しだったから「子供いません!」って嘘ついたけどバレてるんだろうな〜
周りのママ友もみんな怪しんで断ってるらしいから未だ実態掴めず…


543 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 09:06:47 ID:oIg20r3K]
516です。
>>517>>521
耳温計じゃないけどまさにオムロン使ってますた…orz
30秒は予測で、10分脇に入れてたら実測も計れるみたいです。
試しに10分間の実測にチャレンジしてみたら思いのほか大人しくしてたので当面これで行こうと思います。
ですが10分って待ってる方にも長いですね〜。
まだ自分で脇をぎゅっとしめる事が出来ないから結局検温の時は付きっ切りですもんね…。
実測の大人用と私の婦人体温計もありますがしばらく様子見て必要ならテルモの購入も視野に入れようと思います!
ありがとうございます。

544 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 10:24:58 ID:wuO3biF2]
>>539
実践倫理宏正会ってところが、最初は『育児サークル』って
声を掛けてくるってどこかにスレが立っていなかったっけ?
「捨て育て」とかでかなり問題になってるって。

病院主催の育児サークルに入っているので結構ですって断れるけど、
うちの近所じゃその団体があるのかどうかも知らないし、実際に声を掛けられたことが無いので不明。

545 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 10:28:48 ID:wuO3biF2]
全板検索してみたら今残ってるのは家庭板スレのみみたい。
育児板と宗教板のはスレ落ちしたのかな?

★★朝起き会(社)★実践倫理宏正会★21★★☆
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1246521434/
【朝起き会】実践倫理宏正会【倍加】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1163902555/


546 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 10:38:46 ID:Wn9SwduZ]
1歳8ヶ月。
最近、もっとクレクレコールが激しい。
ご飯食べ終わった後、10分もしないうちにお菓子クレクレ!
朝のいなばあ見終わって30分もしないうちに
TV指差して必至に「ないないばっ!」と言いながらいなばあ見たくて泣き叫ぶ。
シール遊びしたら、もうシールないのに私がどこかに隠し持っていると思って
あちこち(棚の上とか)指差しながらシールクレクレ!泣き叫ぶ。

こういうのって可能な限り欲求に答えてあげた方がいいのか
どんなに泣き叫ぼうがダメなものはダメ!とスルーした方がいいのか悩む。

547 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 10:53:58 ID:c9zC+1ys]
>>546
お菓子と、テレビやビデオについてはうちも一緒。
外に連れて行くときはある程度子ども用のスナック等を用意していくことがあるから、もうその入れ物のことを覚えてる。
お菓子は要求に全部応えるワケにはいかないんで全部は応じられない。
でもごはんをある程度キチンと食べた後だったら、甘くない子ども用のお菓子をあげる。
名前忘れちゃった。ふわふわした食感のおせんべいみたいなやつ。
実家ではおばあちゃんとおじいちゃんがお菓子あげちゃうけどね。

テレビやビデオは、2〜3回連続くらいは応じてあげるけど、夜になったらいくら言っても我慢させてる。

548 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 12:22:53 ID:Z2FQ9n0Q]
うちの1歳5ヵ月もいなばあリクエストがすごいです。
リモコン持ってきて大騒ぎ。
テレビつけないと大泣き。
リモコンを隠しておくと必死に探す。
テレビは長時間見せたなくないので、なんとか他のおもちゃで気を引いたりしてます。



549 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 13:53:51 ID:Wn9SwduZ]
>>547-548
レスありがとう。
いろいろと欲求が出てくるようになると大変ですよね。
うちも他の遊びを提案して気をそらしたり、タイムアウト方式を利用して言い聞かせたり
もう何もかも面倒くさくなって折れてしまったり…orzという感じです。
テレビは決まった時間ににならないとやっていないのよ〜、ということにしておきたいんだけれど
時間の概念はまだ説明しても分かってもらえないのがツライ。
お手伝いもしてくれるし、一人遊びを上手にしている時間もあるから楽な方かとは思うけれど
この世に絶望したかのように床に伏して泣き叫ばれると
こっちも泣き叫びたくなって、ちょっとここで愚痴ってしまいました。

550 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 15:55:28 ID:5EtqKRze]
リモコンの電池を抜いちゃえば?
もしくは、主電源から切ってみるとか?

うちも最近、しまじろうのDVD見せてからリピートクレクレがすごい。
でも2回連続までしか見せたくないから、リモコンの電池抜いたり主電源落として
「ほら、もうTVは終わりの時間よ」「TVもねんね、バイバイね〜」とか言って
泣き落としも一切無視して他の遊びに無理やり誘導するw

551 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 17:54:29 ID:gUaXR3b0]
うちは「カーチャンの財布クレクレ、かばんクレクレ」だわw
おかげでカバンや財布には最低限のものしか入れなくなりました。
レジでお金足りなくて赤っ恥かいたこともあるorz

ところで娘1歳6カ月、そろそろ一時保育を利用してみようかなぁと(週1〜2で午前午後のどちらか3時間ぐらいが目標)
2か所の近所の保育所を見学にいったんだけど、どちらにしようか迷ってます。

・こどもの森 年齢で3つぐらいクラス分けがあるみたい。利用料金が安い。
ただ、予約は1週間前からで、受け入れ人数がある程度決まっているので受け入れられないこともあるとのこと。

・ちびっこ園 クラス分けはなさそう。初回は2日前に電話予約、子供が慣れてくれば、当日にちょっと1時間だけ、とかもアリ
明るい肝っ玉カーチャンみたいな人が運営してるみたいで気さくな雰囲気。

ちびっこ園の気軽さにも惹かれるんだけど、安全性とか大丈夫か?とちょっと不安もアリ。
みなさん、どういう基準で選んでますか?

552 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 18:00:24 ID:c9zC+1ys]
>>550
>泣き落としも一切無視して他の遊びに無理やり誘導するw
これしかないよね〜。
昼間だったら公園とか外に連れて行ったり、うちの子は絵本が結構好きだから、絵本を読んであげたりしてると
しばらくしたら忘れてくれるから助かる。
ただ、しばらくといっても執着して凄く泣き続けることもあるけどね。

553 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 19:24:37 ID:S3yx0S9l]
>>551
メインフロア?1歳児クラス?が1階にある園がいい
とママ友に聞いた。
2階にあったりすると先生が抱っこして登るので、
その際うっかり落としてしまう事故も過去にあったと…。
↑はかなり確立の低い(というか0にしてくれ)ケース
だけれど、料金や雰囲気はさておき、皆さん安全面重視
で選んでいる様子です。

554 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 20:06:57 ID:Lw8LbziP]
亀なうえに〆た後で申し訳ないけど、体温計の話。
産前の区の母親学級で、「体温計はどれだけ便利な機能がうたわれていても、
5千円以下のものは精度が低すぎるので買わないように」と言われた。
安いものを買うぐらいなら、普通の水銀体温計のほうがまだマシだとのこと。

555 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 20:13:26 ID:R5/jdjUI]
いろんな考えがあるんだろうけど
5000円はさすがにどうかと…
病院で今一番使われてるのはテルモの予測式(ベージュに緑ラインが入ってるの)だけど
それだって2000円もしないくらいだしね

556 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/01(木) 21:05:14 ID:ea2Il2qc]
5000円以上する体温計を探す方が大変だ〜

557 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 11:09:01 ID:sYZHKr/N]
任意の1歳児検診、風邪やインフルエンザの患者が多い中、
わざわざ行かなくても良っかってのとマンドクセのもあってやってなかったけど、
母子手帳のページが白紙なのもなんだかな・・・と思えてきた。
もうすぐ1歳4ヶ月になっちゃうけどやろうかな。

558 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 12:23:29 ID:+4EAzxZz]
スレ違いだったらすみません。

保険について皆さんはどうしてますか?
我家は市町村の医療費助成(いわゆるマル乳・マル子)が15歳まであるので
1歳8ヶ月の今まで特に医療保険等には加入してこなかったのですが
先日知人のお子さんがRSウィルス感染で感染防止の為個室入院となりました。
差額ベッド代が23000円/1日という話を聞き、うちも万が一を考えて…と思い立った次第です。

そこで当初は共済など1000円程度で18歳までの保険にしようか考えていましたが
民間の1500円程度で掛け捨てタイプの終身医療保険にして
18歳過ぎた後もこちらで負担し続けてあげようかなぁと悩み始めたらきりが無くて…。

参考までに皆さんのお宅の保険事情やご意見をお聞かせ下さい。



559 名前:名無しの心子知らず [2010/04/02(金) 12:29:00 ID:KgJsRyYS]
>>558
ロタで個室入院し、差額ベッド1日2万と言われたけど
実際会計のときは無料だったよ。
今年旅行は無しだな〜と諦めていただけに拍子抜けした。
ちなみにうちの自治体も15歳まで無料。


560 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 12:40:46 ID:n/xIEB0S]
旦那が入ってる大手生保会社で、貯蓄も出来るタイプのに入ったのと、
姑が郵便局行った時に薦められて、姑負担で同じタイプに入った。
旦那も私も義実家も、保険は掛けて当然と思っている人種なので
子供が産まれた時から生保の人に話は通しておいたし、
二つ掛けてる事も何とも思っていない。

ちなみにうちの自治体は小学生未満が医療費無料。

561 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 12:59:23 ID:BmIKHV/4]
共済系の保険は損害賠償なんかも対応していて免責金額が少ないのと請求が楽なので
一つ入っていていいとおも。
病気怪我損害で共済1本+終身型の貯蓄1本入っている@元国内王手保険のおばちゃん

562 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 12:59:57 ID:NchtRLEK]
>>558
うちは共済の月2000円のに入ってます。
うちも15歳まで医療費が無料なので、医療費の支払いのことを念頭に置いた保険加入ではなく、
主に損害保険を目的にして入った。
やんちゃ坊主なので、これから頭を悩まされることが多くなりそうな予感があったので。

563 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 14:21:48 ID:0tkCzEyC]
うちも共済に入ろう。
試算したら月々1800円くらいだった。
皆さん学資保険は入ってますか?
うちは結局入らずに子供の口座にどんどん積み立ててる状態なんだけど
やっぱり入った方が良いかな・・・

564 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 14:40:30 ID:gEhQosBK]
学資保険悩んでる。
ネットでみるとソニーがよさそうなんだけど、旦那は不要って言うんだよね。

565 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 14:41:32 ID:0HZAuJ0H]
ある程度考え方の問題ではあるけどね。

566 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 14:43:29 ID:0tkCzEyC]
割がいいのは今のとこソニーだけだよね、確か。
300万コースだと月々の金額が結構大きいから、悩む。

567 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 14:58:38 ID:MhFtpoys]
学資保険はお金を貯めるって面もだけど
親に万一のことがあったときの対策って面も大きいから
生命保険の加入状況や家が賃貸か持ち家かとかでもかなり変わってくると思う

うちは東京海上の長割り終身を学資保険風に設計してもらってる
300万満期で掛け金は私と旦那半分ずつ払う方式

568 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 15:07:15 ID:lqzNpWq9]
スレチだったらすみません。

今月末に1歳なったばかりのムスメと実家へ里帰りする予定です。
飛行機(福岡→羽田)での移動になるのですが、
旦那の出張と合わせて行くので
早朝の便になってしまうのが不安です。
こういう場合、朝食などどうしたらいいでしょうか?

今は7時起床、8時朝食にしていますが、
当日の予定は
→7時に家を出る、
→8時台の便、
→(10時頃着?)、
→その後1時間バスに乗って実家に着きます。

少なくとも6時には起こしておかないとダメそうですが、
朝食を取らせておいた方がいいのでしょうか?

朝早すぎてちょっとパニックになってます…orz




569 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 15:48:01 ID:lqzNpWq9]
>>568です。連投すみません。

飛行機は9時発でした。
なので、家を出るのが8時位になります。
この位だったら
6:30起床、7時に朝食ですかね?

あー、不安すぎる…。

570 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 15:51:38 ID:0tkCzEyC]
>>569
いつもより早く起こしてご飯食べさせて支度して出かけたらいいと思う。
あとこちらのスレも参考になるかも

【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】5
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247319938/

571 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 15:54:20 ID:n/xIEB0S]
>>569
それなら6:30起床で家で食べさせるのが楽だし安心だと思う。

実家に着くまでに小腹空くだろうから、飲み物とおやつを忘れないようにね。
飲み物はパックのものよりはペットボトル+ストローか、
もしくはストローマグの方がちょこちょこ飲めて便利だと思う。
おやつはボロボロこぼしにくいものが理想。小さめのロールパンとかいいかも。

572 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:06:00 ID:MhFtpoys]
>>568
もちついて
まだ暗いうちにでかけないと、ってなら分かるけど
7時出発ならそんなに慌てることはないと思うよ

6時半起床で朝食は家で済ませて
飲み物や小出しに出来るおやつやおもちゃを持って行ってらっさい

573 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:12:54 ID:FJRS60HT]
それより9:00のフライトで8:00杉に家を出るってのが気になる。
空港のすぐ隣にでも住んでるのなら別だけど
子連れてると何かと思うようにサクサク行動できないよね。
自分も間もなく初飛行機で帰省予定だけど、
優先搭乗利用なら1時間前くらいにゲート周辺に来て、と言われたよ。

574 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:14:20 ID:+oF3N12y]
うちもソニー生命の学資保険入ってる。
あまり検討とかはしてなくて、自分たちがソニー生命に入ってるからその流れで。
入学一時金が出るタイプと出ないタイプがあって、割がいいので出ないタイプにしたけど、
思ったように貯金できてないので一時金有りタイプにするべきだったかなとも思ったり。
いや、頑張って溜めるしかないな。

575 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:31:05 ID:lqzNpWq9]
>>568-569です。
たくさんのレスありがとうございます。

早いとは言え、暗いうちって訳じゃないですよね。
もちつけ自分orz
皆さんの仰るように、少し早めに起こしてやってみます。

ありがとうございました!
頑張って行って来ます!

576 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:41:41 ID:yUmlhnJd]
>>573
自分もそこが気になった。
9時発の便に乗るなら8時に空港に到着するつもりくらいがいいのでは?と。
ご飯は早めに起きて支度するのが面倒なら移動中や飛行場で
おにぎりやスナックパン、バナナ等をあげればいいと思う。

577 名前:名無しの心子知らず [2010/04/02(金) 16:47:01 ID:KgJsRyYS]
相談です。
1歳5ヶ月の子ですが、おかあさんと一緒の最後の体操を見ても
初めのうちは体を動かして喜ぶものの途中から他の遊びを始めます。
アンパンマンものめり込む様子も無いし・・・
みなさんのうちはどうでしょうか?

578 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:55:28 ID:vgDdw5QO]
私の娘もそんなもんですよ@1歳9ヶ月
何か遊びだしたかと思うとすぐ他の事しだすし



579 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:56:28 ID:n/xIEB0S]
>>577
1歳半男児だけど、似たような感じで
ぱわわっぷもぐるぐるどっかーんもあんまり興味無いよ。
ぱわわっぷは合わせてちょっと手を動かす程度、それも途中で飽きる。
ぐるぐるどっかーんに至ってはハナっから他の遊びを始める。
むしろ他の歌の方がリズムを取ったりしてるぐらいだ。
アンパンマンも特に好きでも嫌いでもなく、他のキャラとかと同列ぐらいの感じ。
まあ子の個性というか好みじゃないかなあ。
もうちょっと月齢が上がると違ってくるかもね。

580 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 16:59:09 ID:NchtRLEK]
>>577
うちの子もです。ぐるぐるどっかーんでもそう。
ずっと何でだろうと思ってたんだけど、一緒に体操をやろうと立ち上がったり
走ったりして動いているうちに体操のことを忘れて目の前のおもちゃに手が出てしまうからかな、
っていう結論で落ち着いてた。
アンパンマンもあまり興味なし。アンパンマンのおもちゃは少しあるけど、
こっちも積極的にアンパンマンを教えていないので仕方ないかなと思ってる。

581 名前:名無しの心子知らず [2010/04/02(金) 17:06:41 ID:KgJsRyYS]
577ですが、みなさんの意見が聞けてよかったです。
よくお母さんと一緒で、隅っこでつまらなそうにしてる子がいますが
そんなタイプなのかと心配していました。


582 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/02(金) 17:30:24 ID:+4EAzxZz]
558です。
我家も学資はソニーに入っており、他は余裕がある時に子供の貯金に回したりと言った感じです。
医療保険、とりあえず早々に共済へ入る事にし、2歳前までにはもう1つ民間の保険加入を検討したいと思います。
レスくれた皆様、まとめてになりますがありがとうございます。

>>569
以前、娘が1歳になる少し前に東京から義実家の九州へ夫抜きで前乗りした事があります。
不安ですよね…心中お察し致します。
皆さん書いてますが早めに起こしてゴハン食べて出発がいいと思います。
軽食(バナナやパン)、飲み物と目新しいおもちゃなんかがあると少しは大人しくしてくれるかもしれません。
それと私は抱っこ紐が結構役に立ちました。ちょっと暴れても根気良く抱っこしてとんとんしてたら寝てくれたので。
1歳になりたてならまだ午前寝もありますよね?
飛行機に乗ってる間に午前寝をしてくれるようにコンディションが整えられたら
お母さんも赤ちゃんも他の乗客の方にも理想的ですよね。

実は我家も明日から再び義実家訪問なのでベビーブックをこっそり買ったりと色々仕込み中です。
さすがに1歳8ヶ月となった今、午前寝もしないし、
ちょっとやそっとじゃ大人しくしてくれないと思うので新たな不安の種でいっぱいです…orz
お互い無事にフライトを乗り切れると良いですね。

583 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/03(土) 11:06:30 ID:IDySBD0O]
今日は1歳最後の日。このスレ卒業です。みなさんお世話になりました。

584 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/04(日) 13:14:36 ID:G2+PtNM0]
>>583
もう見てないかもだけど、誕生日おめ!!
私はあと4ヶ月ここにお世話になります。

585 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/04(日) 14:09:32 ID:rBxERNC/]
原憲兵准尉はソビエト兵が女性を襲っているとの通報を受け、現場に駆け付けると、
白昼の路上でソビエト兵が日本女性を裸にして強姦していたため女性を救おうと制止したが、
ソビエト兵が行為を止めないため、やむなく軍刀で処断した。
原准尉は直後に別のソビエト兵に射殺され、この事件以降は日本刀も没収の対象となった。
守る術を持たない日本人遺留民はソビエト軍司令部の命令に従って日本人女性たちを慰安婦として
供出するなどして、耐え忍ぶしかなかった。

3000人以上に上る拘束者は小銃で殴りつけられるなどして8畳ほどの部屋に120人ずつ強引に押し込められた。
拘束された日本人は、あまりの狭さに身動きが一切とれず、大小便垂れ流しのまま5日間立ったままの状態にされた。
抑留中は精神に異常をきたし声を出すものなどが続出したが、そのたびに窓から銃撃され、窓際の人間が殺害された。
殺害された者は立ったままの姿勢で放置されるか、他の抑留者の足元で踏み板とされた。
また、数百人が凍傷に罹り不具者となった。拘束から5日後に部屋から引き出されると、朝鮮人民義勇軍の兵士たちに
こん棒で殴りつけられ、多くが撲殺された。撲殺を免れたものの多くは手足をぶらぶらとさせていた。
その後、中国共産党軍による拷問と尋問が行われ、凍結した川の上に引き出されて虐殺が行われた。
女性にも処刑されるものがあった。川の上には服をはぎ取られた裸の遺体が転がっていた。
男たちが拘束されている間、中国共産党軍の兵士には日本人住居に押し入り、家族の前で女性を強姦する者もあり、
凌辱された女性からは自殺者も出ている。





586 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/05(月) 22:04:27 ID:8wrnIbnP]
 あと2週間で1歳なのでこちらに書き込ませて
もらいます。

 夜の寝かしつけがきつくなってきました。
私の抱っこじゃ子供の身長が高くなったせいか、
狭いらしく、なかなか寝付けず、号泣です。
反ったりして、ほんと落っことしそうにも
なっちゃいます。無理やり力ずく抱っこしても
さらに号泣だし。
 1歳以降の寝かしつけってどうしたらいいでしょう?
旦那だと、腕が大きいせいかわりと早く寝てくれます。

587 名前:名無しの心子知らず [2010/04/05(月) 22:49:13 ID:CcDz+Div]
個人的な意見だけど 寝かしつけの
流れを子供の体に覚えこませるのが一番だと思うよ。
1才11カ月のわが子の場合
ひとしきり遊んだ後、洗濯物を一緒に干す。
リビングの片づけを一緒にして、リビングの電気を消す。
最後に、寝室の電気を消して、30分くらい適当に話を
しているといつの間にか寝てる。
こんなかんじで、10時半くらいに寝てます。

588 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/05(月) 22:56:52 ID:j4g1vXX9]
抱っこでゆらゆらが嫌になってきたとかはない?
その頃は、布団の上を20分くらい好き勝手にごろごろしまくって、気が済んだらそのうち寝るという感じだったような。



589 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/05(月) 22:57:09 ID:NgmqoHaI]
>>587
入眠儀式のところはいいけど最後の10時半でずっこけた

590 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 00:00:49 ID:EpnrXT2H]
>>586
うちの場合は寝かしつけと言うのかわかりませんが
夕飯後、リビングの隣の子供部屋で30分くらい一緒に遊んで
「じゃあ、そろそろねんねしようか」
「今日もたくさん遊んでいい子だったね」
「ゆっくりおやすみ」
などと優しく言ってギュッと抱きしめてから自分は隣のリビングへ
子供部屋とリビングはゲートで仕切ってあるので姿は見えてます
しばらく一人で遊んで、そのうち横になって8時半には寝ます
深く眠りについたら寝室に運ぶ

1歳過ぎくらいからこの方法です
子供の性格や家の構造で難しいかもしれませんが参考までに

591 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 00:18:27 ID:fX6Te5c8]
だっこの寝かしつけは、癖になるとお母さんの身体を壊す自殺行為だから、
新生児期でやめるようにというのはセオリーなんだけど、
1歳手前というと9キロ弱ぐらい?ここまで続いたなんて、ほんと頑張ったんだね。

うちは2人で寝室に行って、隣に寝て手を握りながらひたすら歌ってる。
3ヶ月ぐらいの頃からやってるんで、今はねんねのテーマソング5つぐらいをエンドレスで。
夕方〜夜に関しては、かなり意識して金太郎飴みたいな生活を続けてきたから、

1歳半の今では、7時過ぎると自分からスタスタ寝室に歩いていって、
自分の掛け布団をかかえてベッドの上でスタンバイするようになった。
私が寝室に行くと、クスクス笑いながらベッドをごろごろ転げまわってる。
同じルーティンの中で生活するのって、子供にとっては安心と快感なんだよね。

592 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 00:20:27 ID:d6u2nnVl]
>>586
乙です。寝かしつけの苦労はすごくわかります、まさに昨日が大変でしたw

>旦那だと、腕が大きいせいかわりと早く寝てくれます。

ウチの旦那も寝かしつけは得意です。
ソファの上でラッコ親子状態になっているうちに子供は寝ています。
昨日は私が1時間近くも寝室でじたばたしてたのを見かねて寝かしつけを代わってくれて、
わずか15分で敵艦は轟沈w
旦那いわく「寝なくてもいいやとか、自分も一緒に寝ちゃってもいいや、
むしろ寝ちゃえ、くらいの気持でいくのがコツ。
キミは頑張り過ぎだと思う」だそうで。
「頑張り過ぎなのはわかってるよ!!!
でもそれがわかったからって何がどうなるもんでもないよ!!!」
と昨日は思いましたが、今日は旦那の言う通りのつもりでやってみたら
20分で寝ましたw

593 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 00:57:48 ID:ecFP6HuG]
うちは上の子が寝かしつけに1〜2時間かかるタイプで
下は転がしとくだけでいつの間にか勝手に寝てるタイプだから
どう寝かしつけるかは子供の特性によるところが大きいんじゃないかな。

594 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 05:51:37 ID:7NZ2ZJHM]
586です。
 レスありがとうございました。
やっぱりこのままじゃ自分の身体がやばいだけですね。
もうすぐ1歳なんで、この機会に新しい寝かしつけを
見つけていこうと思います。
 ただ、超寝相が悪く、やんちゃっこなので、
布団に収まって寝てくれるか心配ですが、、w

 >ここまで続いたなんて、ほんと頑張ったんだね。

この言葉でちょっと泣きそうになりました。

 まだ1歳なのにここで弱音を吐いている自分が
嫌になっていたので、ここに相談してほんとよかったです。

595 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 08:40:57 ID:dTG4lw41]
1歳10ヶ月。
ドアに手が届くようになって、あちこちの部屋をすぐ探検したがる。
ロックできる部屋はいいけど、できない部屋は防ぎようがない。
賃貸だから勝手にドアに釘さしたりできないし。
最近のお気に入りはトイレなんだが、トイレの床にごろんしたりして困る。
イヤイヤ期も到来したのか、注意しても余計ひどくなるし。
トイレットペーパーもすぐ引き出そうとするので手の届くところにうかつに置けないわ。

596 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 08:59:50 ID:hIx6NtAl]
>>594
〆た後だけど、うちはジーナとすやすやネンネのおかげで
寝室で絵本読む→音楽かけて布団に寝かせる→ぬいぐるみでオヤスミの挨拶→自分部屋を出る
という流れでちょこっと泣くこともあるけれどすんなり20時に一人で眠るようになったよ。
こちらのスレも参考にどうぞ。

ジーナ式スケジュール実行スレ4
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257826358/

597 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 09:04:12 ID:ecFP6HuG]
>>594
布団に収めようと考えない方がきっとうまくいくよw
楽な方法を模索しつつ頑張ってね。

>>595
トイレの鍵がごく普通の回すタイプのものなら、外側から一円玉とかで鍵が掛けられるよ。
最近のものだと分からないけど。

598 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 09:43:31 ID:uGA6MxTX]
>>594
うちは最初から布団に収まらない前提で、
パジャマ+腹巻き+スリーパーで転がしてるよ。




599 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 13:00:01 ID:fX6Te5c8]
1歳児は、ねんねの悩みは尽きないよね。
1. 環境
2. 入眠儀式
3. 寝かしつけ側のリラックス
このあたりが基本になるのかな?

ジーナ式は、うまく行けば天国だけど、
モンゴロイドはもともと添い寝で育てる民族(国立医大の小児科の先生が言ってた)なんで、
うまく行かなくても当然ぐらいの気持ちで取り組んだほうがいいかもしれない。

600 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 13:21:03 ID:DX1tVrLY]
抱っこがいいなら、母が正座なりあぐらなりで座って
その上にコアラ抱っこはどうだろう。
ゆらゆらが欲しかったら、そのまま前後左右に揺れる。
立ってゆらゆらに比べたら、お母さんはかなり楽になると思う。

うちはお昼寝のときはそうやって寝かせてるよ。
夜は布団でなぜがぴったり横にくっついて2人で天井を見上げてたら
いつのまにか寝てくれる。
これは私も撃沈してしまうことが多いけど。

601 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 13:53:25 ID:LszG77cJ]
>>594
たぶん動き回って寝たいタイプだと思うから、
抱っこゆらゆらより、部屋を暗くして布団の上で好きなだけごろごろさせた方が寝るんじゃないかな?
うちの子もそんな感じで、寝相はひどいというより、動き回って疲れたところで行き倒れている感じw
スリーパーを着せると暑がって寝ないので、長袖の下着に少し厚手のパジャマで対応してる。
そして夜中に何度も布団をかけ直してるw


602 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 20:31:04 ID:7NZ2ZJHM]
594です。

 今日抱っこしないで号泣しているところを
むぎ茶(哺乳瓶)+子守歌で寝かせてみました。

 寝かしつけたっていうより、なきつかれて寝たった
かんじかもしれなかった、、、。

603 名前:416 mailto:sage [2010/04/06(火) 21:30:47 ID:UYTsOQeq]
1歳1ヶ月
ここ一ヶ月、特に食事の内容に変化は無いのに
ここ数日突然うんちが臭くなってきたw
上の3歳の子並みにw

食事(離乳食)の内容の変化で、
赤ちゃんのウンチは臭くなっていくものだと思ってたけど
実は内臓の発達とかの方が大きいのかなあと思った。

604 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/06(火) 21:33:08 ID:UYTsOQeq]
416の名前に意味はないです。
まだクッキー残ってた・・・ごめん

605 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 00:32:29 ID:3wcgzA0h]
1歳10か月の男児。
うちも引出ロックは1歳過ぎに突破済み。
リビングから玄関洗面所方面の入り口のみにゲートをつけてるけど
これもどうやってロックするかも理解してるから、ロック側だともうアウト。
しかも登って越えて行きそう。

薬や危険な物は引出の一番上に移動させてたけど、踏み台持ってきて開けててアウト。
大変不便だが、クローゼットの奥地へ移動した。
もはや家の中に安全な場所がない・・・orz
今思えば、気のせいかもしれないけど0歳児の時は楽だったような気がするw

606 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 01:52:15 ID:EYcB/DMx]
>>595

もしレバー式のドアノブタイプならば、横についているのを縦につけかえちゃうという
方法があるよ。
ドライバーで外して向き変えるだけだから元通りにもすぐできるし。
1歳半83cmだがまだ届かず開けられないw


607 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 01:58:45 ID:lzQmGZ1o]
引き出し関係は悩みの種だわ・・・両面テープで付けるロック、木製の引き出しに付けてもすぐ剥がされちゃうし。
テレビ台のガラス戸に付けたのだけ生き残ってる。
引き出しの底部分に手を掛けて引き出すタイプだけは空け方が分からないらしく無事だけど、いつかわかっちゃうんだろうなあ。
この前、第一子が生まれたばかりのお宅にお邪魔したら、ガラスの飾り棚やらオーディオやら素敵なインテリアだったよ。
今のうちだよなあ、と思ってしまったw

608 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 02:19:13 ID:3wcgzA0h]
生まれたてだと、どんなインテリアでもいけるよねw
半年すぎて、ハイハイやらつかまり立ちやら始まると嫌でもわかるもんね。
懐かしい。



609 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 03:40:17 ID:VjPX5Y3S]
でも攻防が必要なのも今の時期だけだよ。
なんとか頑張って1年くらいしのげばまた好きなインテリアに出来るさ。

・・・と思っても落ち着いた頃にまた二人目三人目の攻防が始まるけどw

610 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 09:40:11 ID:GM7/ToMe]
毎日毎晩磨き上げてインテリアもこだわってた頃があったのに、
イヤイヤの前兆が始まってから、ろくに片付けもできないまま日々が過ぎて行くorz
というか片付けるスピードを上回る散らかし。ひどい。ゲート付けたら泣き叫ぶし…
何もしてなくても泣き叫ぶし。
まずは物が落ちてないきれいな部屋にしたいよ…
出された物を元に戻して回るのって、拭いたり掃いたりという能動的な「掃除」よりくたびれる気がするよ。
愚痴ごめん。疲れたみたい。



611 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 11:07:33 ID:qzCGryz/]
>>610
あまり頑張りすぎないで適度に力を抜ければいいんだろうけどね。
私の場合は実家が近くにあるし、ジジババもうちの子大好きだから、疲れたら実家で休めるけど、そうじゃないと辛いよね。

612 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 12:31:00 ID:atiF1SmY]
>>610
乙。超乙。
もうね、床に何も落ちてないきれいな部屋なんかじゃなくても、
よっぽど誤飲したらヤヴァイものじゃない限りは死にはしないから。
小さい子供のいるうちなんだから、散らかってたって誰もあなたを責めはしないから。
旦那が責めるなら、旦那に片付けさせればいい。
なるべく外へ遊びに連れ出すのはどうかな?
児童館なら、どんなに散らかしても片付けはあなたの仕事じゃないしw

613 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 12:35:17 ID:3wcgzA0h]
>>610
超おつかれ。
子が起きてる間は、散らかすのが当たり前と言うか子供の仕事だろうからさw
片付ける時間を決めるんだ。
昼寝した時、ご飯を食べる前、夜寝た後、とかね。
そうしたら、それ以外の時間は割り切れるようになると思う。
私も同じような感じだったから。

614 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 12:49:23 ID:inpQQIpz]
私は子どもが散らかしたり悪戯したりは仕方ない。
後でまとめて片付けるか。のタイプなんですけど
うちの夫は、いちいち気にする。
夫の本が本棚から投げ出されてあったらもう
いらいらしたり、ぶつぶついう。
いらいらする暇あったら、自分で本棚に収めれば
それでいいじゃんって思うんだけどね。
私もグチスマソ



615 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 15:05:59 ID:RhJcTP5P]
「まずは物が落ちてないきれいな部屋に」とか
「毎日毎晩磨き上げてインテリアもこだわってた頃があったのに」とかいうけど、
それって結局は自分がそうしたいからやってるだけのことでしょ。
そのために自分で自分を追い込んでることを自覚しようよ。
上で誰かも書いてたけど、生きていけないわけじゃないし、
ある程度は割り切らないと本当にやっていけないよ。
おむつ外しが始まったら発狂するよ。

616 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 19:38:53 ID:u8oT/xeT]
「どの程度綺麗に家を保たなければいけないか」の感覚って個人差が激しいしどの程度が正解かってのも難しい
同じ感覚の持ち主でも、家の広さや作りで割り切るラインは変わってくるしねぇ

617 名前:610 mailto:sage [2010/04/07(水) 19:48:02 ID:GM7/ToMe]
皆さんレス沢山ありがとう。まとめてのお礼でごめんなさい。本当に疲れてたみたいで何故か涙が。
で、そのあと冷静に考えてみたんだけど、自分がイライラしたり疲れているのは
部屋が汚いことよりも自分のペースで片付けはじめ何もできない事のほうが原因かと気付いた。
というのも、最初の書き込みから神経質な感じを与えてしまったみたいなんだけれど
本来はダラなほうで、むしろ片付けは苦手なくらいで。結婚してからせめて人並みに頑張ろうと思ったようなやつなんだ。
なので、自分を追い込むとか、そういう感じともまた別の感情かなぁと考えたら上記の結論に至った。

実家が遠いとか、旦那が激務で休みが月に数回とか、居ても寝てるか出掛けるか途中から仕事になるとか、
狭い賃貸なのもあって、夜は家事すると子が起きるからあまり出来ないとか
そんな要因もあり、むしろ現状はスレの皆さんのお宅よりも散らかってるかもしれない。
だから子の健康や安全のために、せめて物を踏まずに歩けるくらいには片付けたかった。
でも、やれるだけやってみて無理だったらイライラしていても子の為にならないよね。
時間を区切ったり、なるべく外にでたりして息抜きながら、要領よく付き合ってみようと思った。
すべてのアドバイス、参考になりました。ありがとう。



618 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 20:18:17 ID:SpOHpqI3]
全て捨てちゃえw
自治体の一時保育使ってみるとかは?

うちは今日晩御飯の時目を離したら、食べ物辺り一面に投げまくってたよ。
お互いがんばろうね。



619 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 21:55:56 ID:lzQmGZ1o]
>>617
私もなんとなく同じような気持ちの時があった。
「子供のおかげで何もできない!」みたいな焦った気持ちになるの。
今は特に出したもの片付けとかしてない…おもちゃ散らかりっぱなし。
子がそんな部屋に慣れてしまっても困るので、お片づけも教えてあげようと思って、「お片づけー」と言いながら
おもちゃ箱へ入れるのを教えてあげた。
が、受け取ったものを放り投げたorz

620 名前:名無しの心子知らず [2010/04/07(水) 23:00:17 ID:TUJ4psz+]
>617
なんと言いますか、毎日できることとできないことを確認して
できないことはできないと開き直るのがいいんでないかい。
うちは、よほどむごくないかぎり臨時で掃除しないから
週に2日くらいしか掃除しないよ。
(共働きだし、拾い食いしない子だし)
これで1歳半から5カ月たったけど、以前より
自分の精神状態がおおらかになったおかげで
育児できれにくくなったよ。

621 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/07(水) 23:39:38 ID:f8YGeqGQ]
片付けようとおもちゃを箱に放り込むと、決まってそのおもちゃに興味を持って遊び出すのはなぜなんだぜ。

片付けを教えようと、おもちゃを箱に入れた時に思いっきりほめたら、
もっとほめられようと片付けたおもちゃを全部出す→片付ける→また出す→片付けるのエンドレスになるのも勘弁して下さいw

622 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 08:18:10 ID:4aLMO4qS]
1歳1ヶ月。明け方にぐずります。
日の出が早くなったからしかたないか…と思うのですが、眠いorz。遮光カーテン使ってるのに。

夜中の授乳もまだあるし卒乳したいなー。

623 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 09:27:44 ID:5vySkW4u]
以前「たすけて!息子に殺される!!」とかいうような2歳児スレがあって
10kg以上はあると思われるテレビをカアチャンの上に投げつけられて骨折して入院という話があった。
ネタかと思っていたけれど最近、1歳8ヶ月女児が食品保管庫から
米袋をずるずる引きずって居間に運んでくるようになってgkbr…
そして、米袋にまたがって「ブッブッー!」って乗用玩具の代わりにしている。

もうドアノブ回せるからネンネ時間も寝室から勝手にドア開けて出てきちゃうし
勝手にマグの麦茶でうがいの練習始めるし、可愛いやら疲れるやら…。orz

624 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 09:34:24 ID:DjyYTWxs]
>>622
1歳なりたてだから、そんなもんだと思うよ。
うちは1歳4か月で断乳して、基本的に朝までぐっすりになった。
ただ、夏に向けて明るくなるのが早くなるから、どうしても早起きにはなるよね。

625 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 09:54:57 ID:DzBkvp4V]
>>623
そのスレはネタでしょ?
2歳児がテレビを投げるって部分じゃなくて
もっと根本的な育て方のところで。

ってか
米袋に跨って遊ぶのも、うちなら即マジ叱りだわ。
gkbrする前に、遊びに使っていいものと悪いものの
区別はつけさせないとだめだと思う。

626 名前:名無しの心子知らず [2010/04/08(木) 10:25:47 ID:KfzqJaKh]
うちも食べ物で遊んだら叱る



一歳二ヶ月で怒っても華麗にスルーされてる
言葉がある程度通じないと駄目なのかなあ

627 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 10:36:31 ID:5vySkW4u]
>>625
もちろん叱って一緒に運んで片付けて鍵もかけたよ。
ただ、もうこんなに重い物を運べるなんて…!と衝撃だったので
あのスレもあながちネタじゃないかもしれないと思って。
ちなみに発見した時「ゴルア!!」って言ったら
側にあったタオルを慌てて被せてなかったことにしようとしていた。w

628 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 11:12:49 ID:191MBr57]
>>617
がんばり過ぎちゃって、精神が追いつめられて子どもにあたったりすると本末転倒だから、
ある程度のところで開き直れるといいんだろうけどね。

子育てサポートを誰からも受けられないようで、大変な状況だろうから、あなたがテンパっちゃうと困るよね。
お友達が出来て気を紛らわせることができるとかそういう状況が作れればちょっとは楽になるのかも。



629 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 12:18:45 ID:TTvksp+R]
みなさん育児頑張ってらっしゃいますね。
うちはまだ8ヶ月なんですが、先輩ママさんに質問させて下さい。
今さらながらプレイジムを購入しようと思っているのですが、活用されてますか?
メーカーに問い合わせると、
3歳まで使える設定なのですがらしいのですが…
こんな使い方して便利だよ〜というのがあれば教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。

630 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 13:41:51 ID:h/kiLHmq]
>>629
うちは上の子の誕生祝いにプレイジムを貰ったけど
上も下も「あってよかった」「活用した」ってレベルじゃなかったよ。
よく遊んでいたのはネンネの時期から1歳くらいまでかな…
下の子1歳8ヶ月だけど、もうプレイジムには見向きもしない。
遊ぶ部屋に置いてあるけど、空気みたいな存在になってる。

もうすぐ1歳ならこれから指先が器用に使えるようになってくるので
やりたい放題系の方がいいんじゃない?
つまむ・まわす・引っぱる・入れる・押す等がいろいろ出来るやつ。
押し車としても使える的なのを児童館で見た事があるような気が…

631 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 13:51:49 ID:aUnWoG+8]
>>612
え、児童館は知らないけど私が行く支援センターでは
ちゃんとある程度は(他の子が同じもので遊んでなければ)自分達で片付けて行きますよ。
誰か片付ける係りがいるの?そういうもん?

632 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 13:54:09 ID:eLVcVjKG]
うちの子の場合は、ながもちしてるのは案外単純なものだなぁ。
♂だけど、ミニカーとか積み木(パズル系のもの含む)とかオルゴールとか。
まだレゴは興味持ってないけど興味持てばながもちしそう。
あとは図鑑とか絵本とかは長く興味持ってくれてるね〜。

633 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 13:54:56 ID:DjyYTWxs]
>>629
ジム買わなかったけど、1歳半前からどんどん外遊びさせてるから
必要なかったと思う。
雨の日は支援センターに遊びに行ったり、晴れの日は公園で
午前中いっぱい遊んで午後から昼寝。
置く場所が広くあるなら、いいかもしれないけど
狭かったりしたら、すぐ使わなくなった時に凹む。

634 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 14:39:04 ID:cpA7GJPN]
>>631
私も>>612がずっと気になってたw
児童館だろうが友達の家だろうが自分の子が遊んだものは自分で片付けるよね普通は。

635 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 15:03:40 ID:p/q5kcQJ]
>>629
よっぽど部屋が広くなけりゃ、ジムなんかいらんでしょ。
メーカーはそりゃ買って欲しいから、長く遊べますよって言うけど、
「そういう子もいる」って程度に聞いておく方が良い。
近所に公園がないとか、母親が外出マンドクセとかなら考慮してもいいかもだが。

636 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 15:15:53 ID:cpA7GJPN]
>>629は今更って言ってるしジャングルジムじゃなくてベビージムの話をしてるんじゃないのかw
スレ違いだしおもちゃスレのまとめサイトを読むといいかと

買って良かった・失敗したおもちゃ23
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259719699/

637 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 16:01:32 ID:ysoHRas9]
>>623
前に40度熱出して動けなかった時、1歳7ヶ月娘の遊んで遊んで構って攻撃を無視してたら
豆椅子を頭に振り下ろされたことがある。
普段ならよけられたんだけど、熱のせいでよけきれず顔と頭にヒット。
目から火花散って、内出血でDV受けたみたいな顔になったよ…

638 名前:名無しの心子知らず [2010/04/08(木) 16:58:39 ID:O2BiWYcC]
ストローの練習に難航しています。
ストローで吸うのは出来るんですが、うまく飲み込まずに半分くらい口からダラダラこぼします…
昼寝のあとやお風呂のあとなど、喉が渇いていそうなときを狙って練習させてますがうまくいきません。
中身を(最初麦茶で始めましたが、美味しいほうが上手くいくかと思い)赤ちゃん用ジュースやフォローアップミルクにしてみたけど、ダメでした。
少しずつやってみてそろそろ一ヶ月。
まだまだ気長に構えるしかないでしょうか。



639 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 17:18:11 ID:DjyYTWxs]
>>638
うちは0歳の時からストロー使えてたんだけど、マグを洗うのが面倒で
1歳半前くらいからコップしか使ってなかった。
そしたら、1歳10か月の今は全くストローで飲めないwww
どれだけ練習してもダメなんだ。
色々方法を試したけど、やり方を忘れているのかやる気がないのか
まさかこんな状態になるとは・・・orz

640 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 17:24:11 ID:lUkMJ3HV]
>>638
もう一度麦茶で練習してみてはどうでしょう
うちの子の場合ですが、普段飲み慣れている物で練習したら上達していきました。
今はストローマグで一人で飲めるんですが、あまり飲み慣れてない物を入れると、まだ吸って吐き出してしまう事があります。
慣れるまではあまり中身を変えない方がいいかもしれないですよ。
うちも中身をコロコロ変えていた時はうまくいかなかった気がします。

与えるタイミングはそのままで大丈夫だと思います。
焦らず、気長に練習してみましょ

641 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 17:38:09 ID:Z16dyVDT]
1歳なりたて女児です。
携帯から&急ぎなので、同じような質問あったらごめんなさい。

下痢で初めてお尻かぶれになってしまいました。
お尻拭きで拭くのも痛がって泣いてしまいます。
薬を貰いに病院に行こうかと思いましたが、以前乳児湿疹の時に処方された薬があるのを思い出しました。
薬は、
●デキサメサゾン軟膏とアズノール軟膏の混ざったもの(炎症を抑える)
●白色ワセリン、ザーネ軟膏の混ざったもの(保護系)
●ヒルドイドソフト軟膏(コロイドなど改善)
です。
病院に行っても同じ薬を出されるなら、時間も遅いのでこれを、と思ったんですが、
病院でちゃんと貰った方がいいでしょうか?
ちなみに病院は夜間6時からです。
バンボに座るのも痛がるので、抱っこ紐で連れて行くのも痛いだろうなと…
分かる方いらしたらお願いいたします。

642 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 17:48:21 ID:M88G3yE0]
>>641

下痢なら病院連れてってみせたほうがいいんでない?あと、お尻拭きでは拭かないで。ローションで悪化するよ。
コットンをぬるま湯で濡らしたのか面倒でもシャワーできれいにしてあげて。
お大事に。

643 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 17:58:45 ID:Z16dyVDT]
>>642さん
レスありがとうございます。
実は昨日鼻水と軽い下痢で病院に行き、整腸剤他を貰ってきてるんです。 その前日は予防接触で病院に行ってるので、
3日連続となると子も大変かなと思いまして…

お尻拭きはダメなんですね。
お尻洗うのやってみます。
ありがとうございました。

644 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 21:16:23 ID:Oox6tj8R]
>>641
ケロイドね。

645 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 21:22:16 ID:aUnWoG+8]
>>634
ですよね。
612を読んで「え…片付けて行こうよ」と思ってから
お金持ち自治体ではそんな散らかし放題児童館があるのか?!なんて思いましたw

646 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 21:29:15 ID:4mEmydFA]
つーか、家では「かたづけようよ」の母ちゃんのお願いも聞こえない振りの娘が、
児童館では気分が変わってウキウキお手伝いしてくれる。
こういう機会に放置して帰るなんて、勿体なさ過ぎてできません。

647 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 21:32:40 ID:Oox6tj8R]
>>636
いやもちろんみんなジャングルジムじゃなくて
プレイジム=ベビージムだという前提でレスしてるんじゃないの?

648 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 21:45:45 ID:DjyYTWxs]
いやすまん。
あたしゃジャングルジムかと思って書いてたわ。
まさか1歳前に低月齢用のプレイジムとは思わず。
だって3歳まで使えないと思って。



649 名前:名無しの心子知らず [2010/04/08(木) 22:02:27 ID:KfzqJaKh]
個人差はあるだろうけど
うちはジャングルジム駄目だった
大人が使うものに興味津々なので
「さぁ思う存分遊んで」なジムより
ダイニングチェアに上って座って
どうよ?的な笑顔でコッチを見るw
ジムが出産祝いの頂き物で良かったよ
自腹だったら物干しになってるの見て凹んでた

650 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 22:32:31 ID:teLm3X2j]
>638
うちも口からダァーってでてきてたから、スパウトで少し練習したらだいぶ上手になってきたよ。

ちなみにピジョンのマグマグのステップ2だったはず。

651 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/08(木) 23:56:49 ID:AmBHTr+x]
>>626
うちの1歳3ヶ月も華麗にスルー。
しかし最近「こらっ!」って大きな声で言うよりも
「だーめーよーーーー」と低い声でうなるように言うほうが
効果的なことがわかったよ。

652 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/09(金) 17:42:10 ID:qkJq+X31]
一歳八か月男児です。
最近、オムツ替えで拭く時やお風呂で洗う時に、チソチソに触るのを嫌がります。
ヒドい扱いをしているわけではないのですが…。
嫌がるのが普通なのか、もしかして痛いのか?
診てもらうなら小児科?泌尿器科?

嫌がるからといって洗わないわけにも●ついたままにしとくわけにもいかず
地味に悩んでいます。


653 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/09(金) 18:49:29 ID:svz0rFk6]
>652
うちは風呂で自分でひっぱって「ちん○ーん!ぎゃはは」とかやってる
安心の為にもかかりつけの小児科に相談してみたらいいかも
おどかすわけではないが、化膿でもしてたらかわいそうだし

654 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 00:22:09 ID:CGNo/IYA]
自治体の集団健診だったので1歳7ヶ月で1歳6ヶ月健診受けた。
この半年で、体重は少し減り、身長はほとんど伸びてなかった。
少し気になってはいたけど、健診医にちゃんと食べさせてるのか聞かれ
栄養が足りないのかもしれないと言われ凹んだ。
いつもごはんとおやつは残さず食べるし、大人のものも欲しがるほど
大食いなんだけどな・・・。3ヶ月ごとに様子見た方がいいとも言われた。
何がいけないんだろう?一応成長曲線はど真ん中(81センチ、9.6キロ)
なんだけど、こんなにも増えてないのはまずいよね。
どこをどう改善したらいいのか本当に悩む。

655 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 00:36:36 ID:y/x73jWo]
>>654
個人的には気にすんなと言いたいところだが、
母親的にはそうも言ってられないと思うので、
毎日食べているものと量を記録して、自治体の相談室あたりに話をしにいくことだね。
そんでもって解答がどうであれ、親の気のすむ部分もあるだろうし。

でも、食べ物云々よりも、子供の体重が気になりながら
半年以上も身長体重を測らないっていうのは、ちょっと手を抜きすぎではないですかい?

656 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 00:40:18 ID:2Lz7313c]
1歳なりたて男児です。
寝る前にフォロミを飲む習慣があります。
寝室に連れていきフォロミを200ml一気飲みしたあと歯磨きして、
私の隣でベッドの上を10分ほどゴロゴロした後勝手に寝ます。
寝室行く=ミルク貰える、と思ってるようなので、寝室入った途端wktkして奇声をあげます。

ミルクを飲まないと眠れないみたいなのですが、このままあげ続けてもいいのでしょうか?
いつか自然にやめられるのかなあ?
ちなみに授乳は母乳寄りの混合でしたが、もう母乳はあげていなくてミルクも寝る前だけです。

657 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 00:57:16 ID:UEZp+9g2]
>>656
大人でも不眠にはナイトミルクが効くって言われてるし
おなかの調子が悪いとかがなければいいんじゃないかな
ちゃんと歯磨きしてるみたいだし
ただ、もし哺乳瓶使ってるならコップなりに切り替えた方がいいと思う

658 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 01:03:02 ID:CGNo/IYA]
>>655
レスありがとう。
そうだよね、できることをやるしかないよね。

体重単体では、動きが激しくなると減ることも多いって聞いてたから
そんなに気にしてなかったんだけど、身長もあわせて考えてみて
両方とも停滞気味ってのが気になってたんだよね。
生まれた時から3,400とでかくて、1歳まではどっちも成長曲線の上限
ぎりぎりのところだったから、余計に目立つというか。

1歳過ぎて10キロ超えたからスケールには乗せられず、大人の体重計で
抱っこして測ったり、身長は市販のメーターで計ってたんだけど
家の計測だと誤差があるから毎回変動するしで記録にはしてなかったんだ。
後だしでスマソ。
でも本当にレスありがとう。まず明日から食べ物記録してみます。



659 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 08:11:42 ID:oy121R7/]
1歳2ヶ月です。朝食にアンパンマンのスティックパンをあげる事があるんですが、
自分で手に持って食べたがる為、傍で見守りながら自分で食べさせてます。
ただ、毎回口いっぱいに詰め込もうとします。止めると泣きます。
反り返って泣くので口に入ったままだと余計喉に詰めそうです。
今朝からギュウギュウに詰め込み、一瞬苦しそうにしたので
慌てて口に手を突っ込み取り出しました。もうトラウマになりそうです。
この位の子は、こんな感じなんでしょうか。スティックパンが早すぎるんでしょうか
もし予防策があれば教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

660 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 08:22:12 ID:2F+4atS9]
アンパンマンスティックはイーストフード使ってるからなぁ。
その時点で自分はパス。

661 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 08:29:46 ID:6ut91TEJ]
口の中の限界がわからないから、ギュウギュウに詰め込むよね。
傍らで見ていられるようになるのは、まだ先だと思うよ。
1本まるまる渡すのではなく、スティックパンを1/3〜1/2の大きさにちぎり
1つ食べたら、1つあげる。

かーちゃんは大変だけど、詰まって苦しむよりは断然いい。

662 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 08:30:01 ID:0/FtKwIJ]
>>659
うちの1歳3ヶ月も詰め込みまくるよ。
一度詰まらせて、抱き上げて背中バンバン叩いて出すはめになったorz
結構強く叩かないと出なかったし、焦ったよ。
反省して、詰め込んでもまあ大丈夫と思われる大きさのしか渡してない。
形もなるべく細長く裂いてる。
小さくしても皿に盛っておくと全部詰め込んじゃうから、
食べたら次を盛る、の繰り返し。
正直めんどくさいけど、安全優先。
こんにゃくゼリーが問題になったときも、
ゼリーよりパンのほうが詰まりやすいって新聞にでていたしね。

663 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 10:15:09 ID:4Tvp0poN]
>>659
パンを初めてあげた時、ギュウギュウに詰め込んだから
しばらくの間は小さくちぎって皿に山盛りにして出したよ。
それからスナックパンはどちらかというと食事の主食というよりオヤツだよ。
ヤマザキのアンパンマンのやつよりパスコのスナックパンの方が美味しい。

664 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 12:45:47 ID:NC+1/h0W]
うちの1歳4ヶ月児も詰め込む。
だからおにぎりは俵かボール型でかなり小さくしてる。
パンも一口サイズにちぎるしフルーツも一口大にしてしまう。
適量を噛みちぎる練習もしないといけないだろうからいつまでもこれじゃ
ダメだよなー、と思いつつ、小さくしてしまうよ。
りんごとかいちごとか、切ったものを出してしまうから(りんごは当たり前だけど)、
絵本とか見ながら「この子はこれが普段食べているものと同じと認識しているんだろうか」と
考えてしまう。

665 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 12:51:58 ID:T6h/Ixgm]
>>660
ああいうパンって、後ろの表示を見ると怖くなるよね。
出先でたまに、ぐらいはいいけど、1歳児に日常的に添加物与えるのはちょっと嫌だ。

666 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 14:15:02 ID:oy121R7/]
>>659です。皆さんたくさんレスいただけて嬉しいです。
やはり、まるごと手に持たせるのは早いようですね
手掴み食べの時期だと思って焦っていました。
皆さんが言われるように、少しずつちぎって食べさせることにします。
あと、スティックパンは添加物が良くなさそうで、日常的にあげるのもやめようと思います。
朝はついパンが楽だと思い、あげてしまってました
ダラなかあちゃんで本当に申し訳ないです。
親切に答えてくださってありがとうございました。

667 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 14:53:44 ID:wJGkzFXn]
>>666
私もダラなんでいつも朝はパンだよ。
でもスティックパンは添加物以外にも砂糖もかなり多いらしいと聞いた。
調べたらパスコの超熟は添加物が無い(少ない?)らしいので、
超熟のレーズンロールやレーズン食パン、もしくは普通の食パンをあげてる。
超熟のロールパン系は他のロールパンより細長くて持ちやすそうでいい。
食パン系の場合はスティック状や一口サイズに切って皿に盛ってるよ。

668 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 15:13:17 ID:1bwlQvBS]
1歳3ヶ月です。

昨日39度の熱が出て、今日はすっかり下がりましたが、胃腸が弱っているようです。
食事をおかゆにしてみましたが、食欲はあるみたいで欲しがるので与えても、
1時間以内に吐いてしまいます。
水は少しではありますが飲みます。

おかゆで吐いてしまうとなると、何を食べさせたらいいか悩んでいます。
とりあえずゼリーを買ってこようと思いますが、こういう時、これいいよ
というものがあったら教えて下さい。



669 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 16:43:25 ID:oy121R7/]
>>667ありがとうございます。これからは超熟狙いでいきます。
やはり朝はパンになってしまうなー


670 名前:652 mailto:sage [2010/04/10(土) 16:46:40 ID:xXsfeFi5]
>>653
レスありがとう。
うちのはそんな余裕で触れるもんでないようです…。
やっぱ気になるので一度病院で診てもらおうと思います。

>>668
吐き気があるうちは刺激になるので食事はやめた方が良いですよ。
飲み物も一度に飲むと刺激になるのでこまめにあげて。
長く続くようなら病院で吐き気止めをもらった方が良いかと思います。
お大事に!!


671 名前:名無しの心子知らず [2010/04/10(土) 17:33:41 ID:PfBRUbOl]
>>668
水分補給が心配なら、
うちの子が風邪から胃腸炎で
脱水になりかけた時、粉ミルクは
乳糖が胃腸に負担与えるから駄目で
ラクトレスもまずくて?拒否された時
ヤクルト400を医者に薦められたよ
普段飲まない甘い飲み物だから飲んでくれた
市販にないので街中でヤクルトレディを
見つけて駆け寄ったw
普通のヤクルトとの違いは忘れたw

672 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 21:01:54 ID:dqgUybw7]
>671
カロリーが控えめだったと思っうんだけど

673 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 22:14:56 ID:Uhc6c2Vy]
>>658さん。
近くの大型スーパーなどで育児相談と称して体重・身長を測ってくれ、
そのうえこの時期の離乳食はこうよ〜。そろそろ生水(水道水だろ?)もOKよん。
などと教えてくれるやつがあるけど。
それには、結構大きいお兄ちゃん(立てる、歩ける、話せる、、、推定2〜3歳?)も来てるし、
役所なんかでやる乳幼児身体測定に通うのが遠ければそんな手もありそうだが・・・?

以下MY質問お願いします。パン話に便乗して。
うちも1歳なりたてだけど、まだ「かじりとり」ができず
パンとか一口サイズにちぎってお皿山盛り。
お友達ちゃんは11か月頃から大人サイズのパンをむしゃむしゃかじりとりながら食べてたから、
うちの子いつになったらできるのかな〜、大丈夫かな〜と思ってたけど、
皆さんも一口サイズにちぎってるんですね。ちょっと安心した。
個人差あるだろうけど、いつ頃から「かじりとり」するのかな〜。
まったり見守るしかないんだろうけどね。。。

育児相談では、パンだと押し込めば全部口に入ってしまうからスティック系野菜で練習すれば? とのことだが、
今日、試しにリンゴの板状スティックあげたら、
ポッキーのごとく前歯で噛みながら一気に1本口に入れてた。
正規の「かじりとり」とは違う気がするけど、、、こんなんでもOKなのかな。

674 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 22:45:38 ID:0/FtKwIJ]
>>673
パンもリンゴもうちの1歳3ヶ月とまるっきり同じでワロタw
ハイハインとかもそう。
かじりとりながら、結局全部を押し込んじゃう。
口いっぱいになるから、ろくに噛まずにほぼ丸飲みorz
まあそのうち学ぶだろ、と生暖かく見守ってるよ…。

675 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 22:50:47 ID:g+x6o6GS]
>>673
うちも同じ1歳なりたてなので回答になってないけど…。

うちもまだまだ一口サイズにちぎって
口に入れてやるのがほとんどだけど、
めんどうじゃない時はパンやハイハインなんかを持たせて
口に入れた所で「かじる!」と合図をしてやると
かじりとり(?)してます。
ただ、その後に手に持っている残りを取り上げないと
全部口に入れる or ポイッとしてしまうので
「一人で出来る」とは言えない状態です…orz


676 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/10(土) 23:52:03 ID:jMQPp62a]
1歳4ヶ月の子供とGWに初めて観光、ホテル宿泊考えてます。
yahooトラベルで宿泊先さがしてるんだけど、プランによって
子供も大人料金取られるみたいですね^^;(食事、布団いらない場合は無料のプランもある)
なんか、わかりづらいですね・・・

677 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 08:14:33 ID:bmpcd7sy]
>>676
分かりづらいってことはないと思うけどなぁ
食事布団両方いらないならほとんどの宿泊施設は無料
食事布団がどちらかでもいるなら料金はかかる
それだけだと思うんだけど

検索の仕方の問題のような気がする

678 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 09:30:26 ID:Etp6QGf9]
>>676
ホテルグリーンプラザ軽井沢とか
赤ちゃんプランがある所を中心に探せばいいんじゃない?



679 名前:676 mailto:sage [2010/04/11(日) 10:11:15 ID:k/SlqpyP]
>>677
レスありがとうございます
(お子様の料金は大人料金と同額になります。)
と書いてある場合、添い寝だけだったら予約人数大人2名だけでいいのかな?

>>678
名古屋ほうめんにで探してみます

680 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 10:22:17 ID:NOH1zOKH]
ホテルに直接尋ねないのはなぜなんだぜ

681 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 10:24:08 ID:Etp6QGf9]
>>679
>お子様の料金
この料金がかかる「お子様」=「3歳以上」と設定している所が多いように思うけれど
宿泊先に確認するか、詳しく書いていない所は乳幼児連れを想定していないと思った方がいいかも。

682 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 11:57:20 ID:tBmeO77X]
とうとう来た、一歳半集団検診の通知。
うちのは一歳四ヶ月で、検診は来月末だけど、とにかく何もできない。
やっと歩けるようになったくらい。
積み木…前ほど崩す専門では無くなったような気もするけど、ガーン!と置くので
積めてない、結局崩れる。意欲はあるのか?
発語…ママもマンマもパパもワンワンも言わない…。宇宙語専門。最近動物みると「ヴァ!」って
言うような気もする。動物判るようになったの?
スプーンやフォーク…使う気ねぇー!
指差し…何それおいしいの?
バイバイ、いただきます、ごちそうさま…何ヶ月前から教えてると思ってんの、そろそろ
してみない?
カーチャンの言ってる事わかるかなー…わかんないか、そっか。
ハァー、凹む。
ママ友のとこの一歳二ヶ月ちゃんはひととおりできる感じで、ちっちゃいお手てでいただきます
とかしてるの見るとかわい過ぎて萌え死にそう。
早く出来るようにならないかなー。

683 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 13:29:04 ID:QY/sSwjI]
>>673
一歳なりたてなら、まだうまく「かじりとり」できなくても
別に不思議ではないような。
うちの一歳7ヶ月は、そのころはまだまだパンは全部一口サイズにちぎって与えてた。
最近、ためしにスティックパンを1本丸ごと持たせてみたら、
かじりとりできるようになってた。ただし1本の残り少なくなってくると、
かじらずに口に押し込んでしまうw

>>682
まだ一歳4ヶ月なら、一歳半検診のレベルに達してなくてもおかしくないですよ。
自治体にもよるかも知れないですが、うちの方では積み木はなく、
指差しもあまり厳密に判定してなかったです。
「はさみはどれかな」(いや、はさみなんか危なくて視界に入るところにあったためしがないですがw)
みたいなていたらくw。
ママ友の一歳2ヶ月ちゃんは、たまたまとびきり賢いこだったんでしょう。個人差、個人差。
一歳6ヶ月すぎたあたりからは、できるようになると早いですよ〜

684 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 19:20:49 ID:N7yDNbDG]
>>682
うちは明後日1歳半検診。
1歳4カ月ごろは不安に思ってたけど、2カ月のうちにいろいろ出来るようになって
まあなんとかなるかな〜ぐらいになった。
そのうちできるようになるさ。

ところで、引き出しの中を荒らしはいくつまで続くんでしょうか。
「とりあえず避難」させたものたちがいろんな場所に積もって、そろそろ収集つかなくなりつつあるorz
このまま元の位置に置けるまでやりすごすか、使いにくいけど安全な場所にしまえるように収納を見直すべきか悩んでます。
ちなみに子は1歳半女児、好奇心旺盛で活発な性格です。

685 名前:673 mailto:sage [2010/04/11(日) 19:45:47 ID:1d4opGKC]
「かじりとり」を質問した者です。皆さんありがとうございます!

離乳食本(ベビモ系)で、
8か月のモグモグ期から「前歯が生えたらかみとる練習を」なんて書いてあり、
(今確認したらゆでにんじんの輪切りとか推奨してた)
更にうちは既に前歯8本とも生えており、
また1歳にもなったことから、
「かみとれないのはヤヴァイんだろうか・・・」と思ったりもしたので、
この流れで皆さんの子の様子を聞けて、安心しました。
一口サイズにして、しばらく時期を待ったり、
>>675さんの一口かじったら取り上げる、なんて練習もたまにはしてみますl。
ありがとうございました。

686 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 20:04:00 ID:jr1Hqnwc]
一歳半の息子がいます。今私は二人目妊娠中で検診の日に息子を見ていてくれるはずの旦那に急用ができた。
仕方なく病院に電話して事情を話し謝ってキャンセルしようとしたら、息子を連れて来れるなら来ていいよ〜と言われた。
お言葉に甘えて息子を連れて行ったのだが、想像以上に泣くわ泣くわで大変だった…orz
でも、エコーで赤ちゃんの心臓の音(お腹の中の音かな?)を聞いた途端、泣き叫んでた息子がピタリと泣きやんでその次には笑い出した!
ケラケラニコニコ声をあげて笑う息子。
先生は「この音聞いたことあるもんね〜まだ覚えてるんだね〜」なんて言ってたけど、やっぱり一歳児ぐらいだと本当に覚えてるのかな??
一歳もちのお母さんがたで、似たような経験されたかたいますか??

687 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 21:31:13 ID:UNllm2Ne]
>>686
うちの息子もそういう事ありました!
心音聞かせてもらったのは1歳3〜4ヶ月くらい。
笑い出したりはなかったけど、それまでギャン泣きだったのがピタリと収まった。
医者も「この音、聞いたことあるもんね〜」と言ってたよ。

688 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/11(日) 21:45:38 ID:ncGNxTmg]
>>657
656です。
フォロミは寝る前に飲ませても良さそうですね、ありがとうございます。
ただ、今は哺乳瓶で飲んでいるので、ぼちぼちコップの練習させたいとおもいます。
とりあえずマグマグに変えてみようかな。



689 名前:名無しの心子知らず [2010/04/11(日) 22:16:37 ID:0WlQYId9]
>>682
一歳半の時の息子もそんなんだったけど歩ければいいと言われたよ。
ただ地域によってすごい差あるよね…
私の住んでるとこは項目クリアしてなくてもなんにも言われないが、
友人のとこは一歳半で指指し(ニャンニャンどれ?の質問に指指しで答える)出来ないなんて親御さんちゃんと教えてあげてます?
とか積木できないなんてちょっとおかしいなど言われたらしい。

成長は子によって違うからね。

息子1歳11ヶ月最近服の着脱練習してる。足が同じとこからでてきてケラケラ笑ってるのが可笑しいw


690 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 14:54:28 ID:qR4abMR3]
相談させてください。もうじき1歳半になる男児ですが習い事で
一人落ち着きがなくずっと動き回ってレッスンになりません。
ほかの子は2歳くらいでお母さんの注意が聞けてレッスンにちゃんと参加
できてるのにうちの子はずっと動き回って追っかけるだけで
子供は楽しいみたいですが私は疲れきって動けなくなります。
先生はちゃんとレッスンの内容が耳に入ってるし、
もっと動き回る子もいる、もう少し大きくなればレッスンに
参加できるようになった子もいると言って下さるのですが、
どこに連れて行っても脱走して、連れ戻して脱走、こっちが
休憩しようならどこまでも行ってしまいます。
ちゃんと遊ばせてるのに。
どうしたら言うこと聞いてくれて、落ち着いてくれるようになりますか?


691 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 15:15:28 ID:nC4QjM6b]
>>690さんへのレスではないんだけど、ちょっと信じられなくて素朴な疑問。

1歳半ぐらいで、落ち着いて母の言うことを聞き、教育的な何かレッスンを受けられるものなの?
確かに、こちらの言ってることは何となく汲み取っているとは思えるけど、1才半なんて、まだ言葉
も喋れるか喋れないかというところなんじゃないかと、そんな赤ちゃんから幼児への移行期ぐらい
な時期に、大人の指示のもとお利口さんに行動できるなんて、ある意味ちょっと怖いんだけど…。
それとも、乳幼児からの英才教育というのはそういうものなの?

そのレッスンが、託児所や保育園で行われているようなお遊戯程度のことなら、子供が環境に
慣れて、楽しいことだと認識すれば、自分からするようになるとは思うけどね。
自宅ででも、毎日一緒にダンスしてれば、1才の子供だって見よう見まねで踊るようになるし。

692 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 15:38:46 ID:OQnzTEna]
>>690
1歳半と2歳じゃ理解力にかなり差があると思うけれど
周りの1歳半くらいの子供と比べても元気すぎてあきらかに落ち着きがない場合、
普通に元気な子レベルまで落ち着くようになるのは5〜6歳くらいだと思った方がいいかも。
とくにそういう訳じゃないのなら、1歳8〜10ヶ月くらいになると
かなり指示が通るようになると思うよ。
1歳児に言う事をきかせようと思ったら何か別の指示を与えるのが効果的だと思う。
私がよくやるのはゴミか丸めたティッシュ渡してゴミ箱に捨ててきてくれる?とか
椅子に座ってシール貼ろうか?とか。(本当の目的は別にある)

693 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 15:40:08 ID:5wITtMzY]
>>690
1歳児で動き回ってるのは「普通」です。
こないだまで赤ちゃんだった子に求めすぎでしょ。
動かないでレッスンなんて無理に決まってる。

694 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 15:42:44 ID:8l7hxURm]
>>690
集中できないなら今は興味が無い=時期尚早ってことなんじゃない?

動き回って楽しんで、でも
教室全体の目的としてOK(ヤマハのおもちゃ箱とか)ならそのまま続けさせるけど
お勉強的にじっと座って聞くべき場面で自分の子だけできないなら
私ならその習い事はやめるか休む
親子ともに行く意味が無いし、第一他の人たちに迷惑だもん

いやらしい話で申し訳ないけど
先生は生徒にやめられると売り上げや自分の給料に響く場合もあるから
腹の中でどう思っていようがとりあえずは引き止めてくるよ

695 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 16:09:47 ID:DROBX6tU]
要するに、まだ一歳半の子だというのに
レッスン中も2歳児並みにお母さんのいうことが良く聞けるいい子であって欲しいだけなんでしょ。
あなたの子は、あなたの理想的な子であるために生まれて来たんじゃないですよ。
お子さんが楽しそうにしてるなら、それで十分じゃないですか。
それで他の参加者に迷惑がかかってレッスンが成立しないならやめるべきだし、
先生が今までどおりで構わないと言ってくれるなら、そうなんでしょうよ。
親が「こうあってほしい」と思う型に子供を収めることばかり考えてると、
あとあと大変なことになるよ。

696 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 16:30:55 ID:iPeAvMNh]
まあ、1歳半で何かしらの習い事をさせてる人が個人的に凄いと思う。
つか、1歳半の子を受け入れてる時点で、その辺の事情には明るい教室なのだろうから
先生の言う通り、現状でも通う事に問題はないのでは?
怖いのは他のお母さん方の視線だよね。w


697 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 17:17:43 ID:O8q2nO1v]
んー、習い事について知らない人が多いですね。
うちの子ども達も1歳前からリトミックに通ってますが、1歳半ぐらいになれば30〜40分くらいは
先生を見て、または親に促されてついていける子もいます。ひとクラス2〜3人ですが。
そういう子を見ると「うちの子は・・・」となるのは当然だと思うけど、あくまで幼児教室だから。
うちは時間内に音楽を耳に入れて、出来る子や泣いてる子もいるなぁとなんとなく見て
出来る子のお母さんはどうやって声がけしているかなど観察しつつ、結局楽しく過ごして帰って来ます。
>>690さんの程度だったら全然やめる事は考えなくていいし、まだ1歳半だし。
私も先生のおっしゃっている事と同じ意見です。
レッスンを続けて行くと興味のあるプログラムとか出て来て参加できるようになる子もよく見ます。


698 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 17:57:38 ID:kZLWY1CS]
>>697
だからみんなそういうレスを付けてるじゃない?
なんで同じ事をそんな上から目線で語るの?



699 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 18:29:38 ID:5769JhVx]
一行目が言いたかっただけでしょ〜。
うちはあなたがたと違って教育熱心なのよ〜みたいな。
特にわざわざ「んー」で語り始めるあたりがw
そこさえなければ、経験者のレスとして有意義だったのに。

700 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 19:56:47 ID:dQh9DEo3]
珍しくスレの雰囲気悪いですねw

>>690
うちも1歳半ですが、全然落ち着きないですよ。
どこへ行ってもじっと座っていられないし、常に追いかけっこ状態です。
親にとっては大変でも、子どもにとってはその追いかけっこが遊びであり、一番楽しいのでは?
1歳ってそんな子がほとんどだと思ってたんだけど。

何のレッスンかわかりませんが、じっとしてなくてはいけない習い事は、現時点ではお子さまに合ってないのでは?
余計なお世話なのは承知で言ってます。
ごめんなさい。

701 名前:690 mailto:sage [2010/04/12(月) 22:29:09 ID:qR4abMR3]
以前から悩んでたけど答えが出てきました。
参考になりました。答えてくださった方、ありがとうございます。

702 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 22:36:14 ID:8GuY54gU]
もうすぐ1歳2ヶ月女児です。最近大人のごはんを欲しがり、自分用に用意されたごはんをスルーします。

仕方がないので取り分けできそうなおかず以外はテーブルの下に隠していましたがすぐバレてしまいましたorz。
みなさん何か対策してますか?

703 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 22:48:54 ID:5wITtMzY]
>>702
うちはアレルギーがたくさんあって、大人の食事から完全排除は
無理だったので、子に先に食べさせて大人は子が寝た後に食べてました。
ただ、もう1歳10か月でずっとそうもうしていられないので、
最近は子の食べられる物だけで食事を作り、手を伸ばしても大丈夫なようにして
一緒に食べるようにしました。
どうしても手を出してくるなら、出さないのが一番だと思います。

704 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/12(月) 22:53:09 ID:+cbIl5Ep]
>>702
一見同じメニュー食べてると錯覚させてみては?
見た目はほぼ同じで味を変えるとか。。
例えばカレーを多く作ってしまって
2,3日カレーメニューが続くのは私達はいいけど、さすがに子供には・・と思って
カボチャで色づけて同じの食べてるよ、とした。

705 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 00:13:48 ID:k0DqHX7r]
1歳2ヶ月で離乳食も完了してるなら、いっそ大人と同じものを食べればいい。
脂と油控えめ、揚げ物NG、塩分控えめで、一部食材を我慢すれば問題なし。
カレーとかはさすがに別に作るし、味噌汁を出汁で薄めて与える程度の工夫は必要だけどね。
いっしょに同じものを食べるのは、子供にとっても幸せだし、
同じものを食べるようになったら、自分は食べる量を減らしてないのに3ヶ月で4キロ痩せたw

706 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 01:17:31 ID:HH+jedYA]
1歳7ヶ月男児なんですが。
なんか「うっばーうっばーだっだっだっだー」とか独り言を言いながら家の中を走り回っている。
ときには笑いながらだったり「うっきー」と奇声をあげたり。
これって普通ですか?
まさかですよね。
やっぱり知的障害なんでしょうか。

707 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 01:23:44 ID:OcoQz0O9]
>>706
別に普通だよ・・・
機嫌良く声を出して遊んでるだけでしょ。
支援センターなんかに行ったら、その手の宇宙語であふれてると思うけどね。

708 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 01:42:25 ID:HH+jedYA]
そ、そうなんですか?
ちょっと安心しました。
レスありがとうございます。



709 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 08:43:31 ID:+zhIfVh3]
>>706
1歳8ヶ月女児ですが、うちもそんな感じですよ。
テンション上がってる時は、そのノリで宇宙語のまま話しかけてくる。
何言ってんだか意味わからないけど、
とりあえず「楽しいの〜よかったね〜」ってニッコリ返してやると満足して戻っていくw
テンションMAXでは甲高い声で「キーーーー!」とも言ってるし。

上の子は宇宙語無しで、言葉も早かった(気がする)ので
宇宙語マスターな下の子を見てて私も正直少し不安に思った時期もある。

でも、月齢相当のレベルで
こちらの言う事をある程度理解できてて
指示も通るようであれば心配いらないと思うよ。

子供の成長の仕方はさまざまなんだなぁと実感してる。
同じ親・同じ環境で育ってる(はずの)兄妹でも全然違うもん。

710 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 09:47:33 ID:oQeJ13YF]
>>706
奇声をあげない子の親は「うちの子、いつになったら奇声あげるんだろう?大丈夫だろうか?」と
ずっと心配したまま小学生になっちゃった。
奇声あげる子もあげない子も普通にいるんだろうけれど
反抗期ない子の親が「将来グレたらどうしよう…」と心配しているのと同じようなノリ。

711 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 12:40:05 ID:DeFW6p2S]
今週でこのスレを卒業します。
今までありがとうみなさん。

712 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 12:41:42 ID:DeFW6p2S]
>>706
心配だったらお医者さんにみせるしかないけど、カキコだけから判断すると全然フツー。
身内に障害持った子がいるけど全然レベル違うよ。

713 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 12:42:26 ID:JqJ0Vowv]
うちの1歳半の男児、すごいO脚なんですが、これって治るのかな…。
赤ちゃんは皆O脚だって言われててそういうもんだと思っていたけど、
昨日、同い年の子たちの歩き方をマジマジと見る機会があって観察したら、
他の子はそれほどでもない。
うちの子のO脚が半端ないほどひどいことが判明してしまったorz
私自身が軽くO脚気味なので多少の遺伝はあるにせよ、ちょっとレベルが違う…。
寝る前に脚のマッサージとかしてるけど、気になってしょうがないよ。

714 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 13:30:08 ID:3Na27W9t]
スレチだったらごめんなさい。
6月に1歳になるんですが、義実家からお祝いに靴を贈りたいといわれました。
明日で10ヶ月でまだつたい歩き全盛、最高で2歩を家の中で歩いたレベルです(ふらついただけの気も・・・)
なので、靴ってまだお店なんかでも見た事もないし、
初めての子なので正直サイズの選び方も、足の大きくなるペースもわかりません。
しかも遠方の為誕生日に贈られてくるので、先にサイズを知りたいといわれてます

やんわり断りをいれてるんですが、じゃーそれなら何がいいのよと。
皆さんは1歳のお祝いでどんなものをいただきましたか?
予算的に1万前後で見てます(服は嫌だって言われてます)

715 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 13:40:39 ID:Nd3uif+F]
普通におもちゃとかは?
積み木とか。ちなみにうちは木製シロフォンを買ってもらった。

716 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 13:54:14 ID:QWliF/4+]
1歳5ヶ月♀です。
最近偏食が出てきて、おかずばかり食べたりして白米を食べません。
(カレーなどの丼ものは食べます)
口に入れてもべーっと出されたりして、そういう時期なんでしょうが
こういう場合、食べるものだけ与えますか?
それとも根気強く食べないものも食べさせますか?

おかずばかり食べた時には、一度おかずをひっこめて
白米だけ出したりするんですがそれでも最近は頑として食べません。
イライラして怒鳴っちゃうし、気楽にしたいんですが。
皆さんの意見聞かせてください。

717 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 13:55:20 ID:bzXwUfqd]
細けえ事を言うようですが、シロフォンはそもそも木製(木琴)ですよ。

718 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 14:11:42 ID:OcoQz0O9]
>>716
うちは逆だ。
1歳10か月だけど、白ご飯は大好きで、おかずを食べない・・・
ご飯に混ぜると食べる時もあるけど、形のある普通のおかずは見ただけでアウトorz
うちの作戦としては、先におかずだけ出してみると少し食べる事もある。
多少食べたら、白ご飯を出したり。
もう持久戦だと思って、懲りずに出すしかないと思う。



719 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 14:31:10 ID:BoL5hZBu]
>>716
怒鳴るのはマズイよー。
そんなことしても食べないでしょ?
ご飯がいやならパンや麺を食べればいいじゃない。
それも嫌ならおかずだけ食べればいいじゃない。
だいじょうぶ、いつか食べるよ。
今はおかずブームなんだよ。
メシウマ母さんなんだね。

720 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 14:40:01 ID:XUFMoQgI]
>>713
今は様子見しかできないと思うけど
1歳半検診があるなら相談してみたら?

あと、歩き始めた時期によっても違ってくると思う。
近所の、10ヶ月で歩き始めた2歳ちょうどの子と
1歳4ヶ月で歩き始めたもうすぐ2歳の息子とでは
歩き方もO脚の度合いも全然違うよ。

721 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 14:41:06 ID:1QFxht93]
>>716
うちの1才7カ月児は、1才のときからずっと主食はニンジンと大根と豆腐だよ。
最近やっと、他の野菜と米も、ある程度の量食べてくれるようになったけれど。

白米拒否の間は、麺類は食べてくれたので、しばらくは米の代わりに麺類を
食べさせていたよ。もちろん米も一緒に出してはいたんだけど。
ちなみに、米を一切拒否のときでも、ふりかけを目の前でかけてやれば食べていた。
託児所で、ますます白米食べなくなるのでやめるよう言われて止めたけど。

>>716さんの苦労とイライラは自分も経験してるからすごく分かる。
でも、とりあえずおかずは食べるというなら、おかずに芋などエネルギー源になる
食物入れて、おかず主食のつもりでやってみたらどうかな。
米は一日少しでも口にしてくれればぐらいの気持ちで。
米じゃなくても、麺類やパンを食べるならそれでもいいし。

うちの子はそんな偏食さんでも、多少小さいけれど健康診断では引っかかって
ないしいたって元気。大丈夫。時間はかかるかもしれないけど、本当にそのうち
食べるようになるから。

当時さんざん相談した保育士のアドバイスは、「体が大きくなれば、自然と食べ
られるようになります。夜食べなくても、翌実少し多く食べていればいいから」だった。


長文ですみません

722 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 15:45:47 ID:oQeJ13YF]
>>714
靴は靴スレ、オモチャはオモチャスレがあるからその辺を読んで考えれば?
オモチャ系だったら積み木・楽器・乗用玩具・手押し車・三輪車・キッズデスク&キッズチェア
あたりが定番じゃないかな。

買って良かった・失敗したおもちゃ23
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259719699/
子供の靴の選び方 Part5
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251561294/

723 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 16:25:02 ID:3Na27W9t]
>>715-717
木琴や積み木ですか。
見たら贈答用とかもあって結構なお値段なんですね。
ありがとうございます。

>>722
スレ誘導ありがとうございます。
ちゃんと専門スレがあるんですね。
誘導されたおもちゃスレで検討する事にします。

724 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 16:33:42 ID:URqz/Jio]
>>716
うちの1歳8ヶ月も、最近、白ご飯食べてくれない。
BFのふりかけや白ごまをかけると食べてくれる時もあるけど、
ここ数日はそれすらダメ。納豆ごはんなら食べる。
あと、焼き海苔でご飯をサンドして一口サイズに切ったのも食べる。
丼もの食べてくれるならいいと思う。
昨日の豚丼は完全拒否で、スティックパンを代わりに食べさせた。

725 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 17:39:28 ID:mplbaaxl]
>>716
イライラして怒鳴っちゃうくらいせっぱつまっちゃってたら、自分が一生懸命になりすぎてないか考えた方がいいかもね〜。
検診なんかを受けて異常が出てれば別だけど、食べたいものしか食べないのは仕様だと思って割り切った方がいいかも。
うちも、栄養失調になるんじゃないかってくらい豆腐、にんじん、麺類くらいしか食べなかったから凄く神経質になったけど、
検診の時に全然気にすることない!って言われたんでそれからは開き直った。
おいしく食べてくれるものを食べてくれるだけマシって考えるようになったら楽になったかな。
安心できなかったら追いつめられていたかもしれない。

そうじゃなくて、自分のポリシーとして好き嫌いを許さない!っていう躾としてやりたいんだったら、
どうなんだろ?そこら辺は分からない。
うちは今のところ食べ物で躾って最低限のことしかできてないから。
そこら辺になると家庭の方針だろうね。個人的には、躾にしてももうちょっと後かなとは思うけど。

それよりも関心したのは、カレーを食べるってこと。凄いね〜。
うちは子ども用だとしても、まだまだカレーなんて食べくれない。旦那がカレー好きなんだけど、
子どもと別メニュー食べるのイヤがるから、しばらくカレー食べさせてないんでかわいそうな気も少ししてるんでww

726 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 18:32:20 ID:+zhIfVh3]
>>716
うちの子も白飯食べない時期があって、
その頃はおかずを少し取り分けてみじん切りにして
混ぜご飯にしてた。
残りのおかずも普通におかずとして出したりw
面倒な時は細かく千切った海苔を混ぜたり、ふりかけかけたり。
それだと少し食べてくれて、全く食べないよりはいいかな、と思って。

小さいおにぎり(うずら卵大)を1膳分作って
平皿にお花みたいに並べて「ほら〜今日はお花だよ〜」ってやると
パクパク食べるってのもあったな。

そんな子ももう小学生です。
相変わらず白飯はあまり食べない子だけどw、小さいって事はないです。

とにかく、理由不明で食べない今の時期を過ぎれば
少しは楽になるかもしれないから、あまり気を揉まないで。
いろんなアイデア取り入れつつ「これで食べてくれたらラッキー」
くらいでいった方が親子共にいいと思うよ。



727 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 21:31:04 ID:Sel+NKMb]
うちは偏食すごいので、一回の食事ではなく一日でバランスが取れればいいと思ってる。
米食べないなら、後でうどんやパスタ、パンで炭水化物取らせようとか。
子供が残したものは私が食べる。

イライラする理由って何?

728 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 21:42:00 ID:RdF5tAJB]
イライラするのは人間だからわかるけど、
怒鳴るってのがわからん。
一歳児を怒鳴りつけてどうにかなるとでも思うんだろうか?



729 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 21:51:26 ID:KfvkJhK3]
行き詰まってここに書いたんだろうにそんな言い方しなくても。
イライラして怒鳴ることだってあるよ、にんげんだもの。

730 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 22:27:39 ID:rHpTiTP1]
うちも野菜食べないよー
グリンピースご飯とか口に入れてカミカミしたあとに
豆だけ器用にエプロンのポケットに吐き出してる…
美味しいのに!栄養あるのに!高かったのに!とイライラする…
ただ、最近言葉が少し通じるようになってきて(1歳10ヶ月)
「栄養あるから食べなさい」というとしぶしぶ食べる時もたまにある

一方、上の子は美味しそうにおかわりしてくれるから救われる

731 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/13(火) 23:53:12 ID:0w4h8kGj]
>>716です。
たくさんのレスありがとうございます。
まとめてでごめんなさい。

やっぱり第一に怒鳴ってしまうのはよくないですよね。
言っても分からないってのは分かってるんですけど、
あまりにも嫌々されちゃうとイラってきちゃってつい・・・反省です。
でも今日の夕食は、ここに書いたことで少しすっきりした感があったのか
べーってされても穏やかに過ごせましたw

皆さんの意見を参考に無理にご飯を食べさせようって思わないで
これは食べてくれる!すごい!って気持ちでいた方がいいですね。
この年頃は栄養面が大切だって、気になっちゃって少し焦っていました。
体型とか標準値だし、本当恥ずかしいです。子どもに申し訳ない・・・
でも、そのうち食べてくれるようになりますかね。がんばろう。

732 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 00:25:34 ID:CR9OAzCA]
あー間に合わんかったー。
〆た後でごめん、小食や偏食って、どうやったら食べてくれるかなと
一生懸命考えて時間かけて工夫して、それでもプイとかペッってされると、
ものすごく傷つくんだよね。
だからイライラして、ついキツク当たってしまいたくなる気持ちはよくわかる。
イライラしないコツは、あまり手をかけないことだよ。
下手に工夫すると、逆に警戒されて食わず嫌いされるという逆効果のケースもある。


違う話だけど、うちの1歳7ヶ月は全く逆のパターンで、殆ど偏食もなく、量も標準で白飯も茶碗半分以上は食べる。
おやつも焼き芋1/2本ぐらいぺロリなのに、体重が全然増えてくれなくて辛い。
身長は標準より少し高めだなのに、体重は標準値をギリギリで外れてる。
検診のたびに食事内容を事細かに問いただされて身の竦む思いしてるし、
ママ友と体重の話になるときも毎回切なくなるよ。

733 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 00:45:22 ID:7KLJ243Z]
せっかく工夫したのに食べてくれないと凹むよねー。
私は悲しくなって泣いてたな。
なかなか肉を食べてくれなくて、手間暇かけて肉団子とか作っても全部ベー。
ヤケクソで皮なし無塩せきソーセージあげたら食べた。
それからほかの肉も食べるようになった。
手抜きが功を奏することもあるのね…と脱力。

734 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 09:42:40 ID:GTT4kFli]
一生懸命考えて手間かけて作った物をベーするわ、
全然食べないわじゃ、栄養の事も気になるしそりゃイライラするよねえ、分かる。
うちは1歳10か月だけど、先月から偏食が本格的になった・・・

アレルギーが数種あるから、主食は米しかダメだし
魚も果物も肉も野菜もろくに食べない。
食べないしもう疲れたんで、朝ごはんはたまにふりかけご飯だけとかにしてる。
昼はレトルト使ったり。
自分も適当にしないと、もうやってられないよ。

735 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 10:49:33 ID:+mAvB14g]
子が好きなもの(食べてくれるもの)だけをぱーっと並べて、
「うわー、今日はいっぱい食べたねー!えらいねー!」ってやると
結構すっきりするよ。私はw
そんな日が4あってもいいと思ってる。
子供だって嬉しいと思うし。



736 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 11:12:16 ID:OtkpfJLw]
息子は野菜嫌い。
大好きなハンバーグと玉子焼き、カレー、お好み焼きには
これでもか!と言わんばかりに、みじん切りや摩り下ろした野菜を入れる。

知らずにウマイウマイと食す子をみて、ニヤニヤしている。

737 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 11:40:27 ID:PyetW/AQ]
>>731
ちょっと気持ちが楽になったんならよかったね。
ただ、栄養面で問題がないのかどうかは、ちゃんと検診時とか保育士さんとか、お医者さんとかに
話を聞いて判断してもらう気持ちは持ってた方がいいと思うよ。
多分大丈夫とは思うけど、素人判断はやめた方がいいと思うからね。
ちょっと風邪引いて病院行ったときについでに聞くとかね。

738 名前:731 mailto:sage [2010/04/14(水) 12:47:21 ID:7rWwbqmJ]
>>737
そうですよね。
栄養面の問題とか素人判断はやめた方がいいだろうし、来月一歳半検診の時にでも
プロの方に話を聞いてもらおうかと思います。

何だか結構たくさんの方が偏食で苦労されてるんですね。
ほんと頑張って作って食べてくれないと凹みます。
ま、相手はまだ幼児なんだからしょうがない部分が大きいでしょうが。
無理に食べさそうとしてたら、食事を嫌がってしまいそうですもんね。
気楽にしなきゃですね〜




739 名前:682 mailto:sage [2010/04/14(水) 12:54:27 ID:+SnSGGTS]
>>683>>684>>689
レスありがとう。
某虎教材も取ってるんだけどあんまり興味ないみたいでどうやって発達を促して
やればいいのかちょっと悩んだり。
私もすぐ諦めてしまうので私がもっと構ってあげたらもっといろいろできるように
なるのかなとか思ったり。
まだあまり焦りすぎない方がいいよね、確かに。
これからの一ヶ月でまた成長が見られるかもしれないし。
月に一度公民館でやってる健康相談室でもちょこちょこその都度相談をするんだけど、
保険師さんたちも「あまり心配しないで」的な事を言ってくれるので、もうちょっと
鷹揚に構えていようと思います。

740 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 13:47:54 ID:r/HED5T2]
1歳半男子が床にご飯を擦りのばすのは仕様として…いつまで続くのかと覗きに来ました。
うーん、どうやらしばらく続くのね。
これは一体何がしたいんだろう?ただ面白いだけ??
今日はつい怒鳴ってしまったので反省。

>>739
うちもそんなかんじで来週1歳半検診です。
気にしないでずっと来たけど、質問票見たらできないことのほうが多いくらいで
マッタリ育児してたのにいきなり冷や水ぶっかけられたような気分になり…
やっぱり心配だよね…どうしよう、って思って思って、考えてもしょうがないな、と
ようやく最近思えるようになった
けど検診でよその子見るのがちょっと怖いなー

保育園にいるほうが刺激多くてこの子のためかもとか思っちゃうけど
昔は3歳までは母親と過ごしたほうがいいとか言ってたし
育児っていつまでたっても手探りなんだろうね。

741 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 14:12:21 ID:GgCoQUul]
1歳8ヶ月。 ここ半年くらいずーっと手づかみ食べ。
フォークは多少使える、でもスプーンがダメ。

教えたらその時はがんばってやってみるんだけど、面倒なのか早く食べたいのか
放り出して、やっぱり手づかみ・・・
コップも同じ。お風呂で練習はできるけど、部屋だとこぼす。
こんなんでいいの?さすがに遅い??


742 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 14:32:13 ID:/CrO3GaY]
>>741
コップはわざとやってるんじゃないかな?
1歳10か月だけど、うちなんてつい先日まで最初から最後まで
親が食べさせないとダメだったよ。
とにかく、食べさせろ!!って感じでスプーン拒否。
それが今週から急に、スプーン持って食べたり手づかみで食べる。
偏食だわ、自分で食べないわ、の子からしたら、
食べる意欲があるだけで十分に思えるよ。
そのうち出来るようになるでしょ、と思ってる。

743 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 16:00:45 ID:LHP7/7DX]
絶対出来るようになるから平気

744 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 17:17:55 ID:wFQfmJaB]
おねしょと一緒だよね
大人になっても手づかみの人はいないから安心して

745 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 17:24:31 ID:BbaUq7be]
ソーセージ食べさせるのって手抜きなんだ

746 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 17:59:22 ID:Z8nLXv6R]
普段は手間かけて肉団子やハンバーグ作ってるけど、既製品のソーセージをそれらの代わりに肉料理としてだした。
いつもに比べたら手抜き。
ってことでは?

747 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 18:03:11 ID:z2eHJtAk]
うちも手をかけてハンバーグ作ってもウインナーのがよく食べるorz

748 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 21:02:41 ID:54tBL6rO]
豚切りゴメン

1歳8ヶ月女児なんですが、最近寝グズリする時に決まって
「痛い〜痛い〜ぃぃぃ」と足をさすって泣くんですが
コレってなんなんでしょうね?

その都度、足をさすったりして注意深く様子を見るんですが
怪我をしているとか腫れているとかは無いんですよね。
その直前まではドタドタ走り回ってるし、翌日はケロッとしてるし。

眠過ぎてすんなり寝られない時によくやる気がします。



749 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 21:33:22 ID:Kslhh/Nb]
>>748
自分の子供の頃の記憶だと、筋肉痛というか、足がだるくて痛い感じかも。
寝る前に静かに横になると足がだるくてなかなか眠れなかった。
母親がやさしくモミモミしてくれるのが気持ちよくて気付かないうちに寝ていたような…。
育てた経験談じゃなくてスマソ。

750 名前:741 mailto:sage [2010/04/14(水) 21:50:12 ID:WwzagXIl]
たぶんそのうち急に使うようになるさ・・・とは思ってても、ずーっとだからちょっとだけ気になってきちゃって。
今までがのんびり構えすぎてたのか?と突然思ってしまったのです。
そうだよね、いつか絶対使うようになるだろうし、大人で手づかみ食べする人いないんだから、このまま様子見ます。
ありがとう!

751 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 22:24:11 ID:K9EPwtdC]
>>740
ご飯をすりのばすような、食べ物を遊びにするようなのは
「食べないで遊ぶんなら片付けようね」みたいに毅然とした対応した方がいいんじゃないかな。
一歳半検診は、いろいろしっちゃかめっちゃかなので、
他の子をじっくり観察して見比べる余裕は無いですw

752 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 22:31:11 ID:sV+KC4xw]
>748
成長痛でググると参考になるかも

753 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:09:28 ID:00tVtWM+]
質問です
一歳1ヶ月赤
歯磨きを本気でいやがります
どこか歯磨きで参考になるサイトとかありませんか?
もうしまじろうにたよるしかないのだろうかorz

754 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:14:22 ID:CR9OAzCA]
1歳半検診は、とにかく待ち時間が長いから、他所の親子をいろいろ観察する時間はあるよ。
余裕がない場合もあるかもしれないけど。
全体的に見て、やっぱ女の子は成長が早いよね。
生物としてステージが違う感じで、うちの息子が猿に見えたw



755 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:24:49 ID:C9fILmYm]
個人差ありますが、しまじろうは頼りになりませんよ・・・

756 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:43:19 ID:4Ufeacx+]
>753
嫌がっても押さえつけて磨くしかないと思います…
参考にならなくてごめんね
今は泣こうがわめこうが、子供の為になることだしお互い頑張ろう
うちも毎回ほんとにメンドクサイや

757 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:44:01 ID:7KLJ243Z]
>>755
そう?
ママ友に聞いたら2:3で効果ナシ:アリだった。
ダメ元で申し込みしてみたよ。
歯磨き教材はまだ開けてないけど、DVDとおもちゃにはえらいくいつきっぷり。
虎次郎嫌いだからなんか負けた気分だ…。

758 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:54:30 ID:YbFwKh5T]
>>753
すくすく子育てHP
歯みがきで検索してみてください



759 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/14(水) 23:56:51 ID:I7si5bdK]
>>753
先週末、親戚の家で絶叫歯磨きショーを公開してきたよorz
従姉や伯母さん達からは、
「みんなそうやって号泣する子供を押さえつけながらやってきた。
 とにかく1年間鬼になったつもりでがんばれ、いつか必ず説得できる日が来るから」と言われた。
自分で歯ブラシを持って、お母さんの膝にゴロンする姪っ子(4歳)の姿が、
おばちゃんには眩し過ぎたよ・・。

しまじろうは、確かに食いつきよくなるように作られてるけど、
長持ちししないのでオモチャの墓場が形成される、というのも従姉の経験談。

760 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 01:20:24 ID:F8qx06ms]
>>753
宣伝乙って言われそうだけど、うちの1才7ヶ月は縞次郎のおかげで歯磨き大好きだよ。
ママ友の子は全然効果ないって言ってたから、個人差かも。
この調子でトイトレも縞に頼る予定。

うちは断乳難航中。寝る前にパイがないと何時間でも泣いて、しまいには吐く。
「しまじろうとおっぱい卒業♪」みたいな断乳プログラムがあればいいのにw

761 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 02:01:05 ID:QZHNkRC3]
よく「母親の苦労は平等」と言われる通り、
何でもかんでもツールとマニュアルで済むなら親なんて要らんわなあ。

762 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 03:23:44 ID:TMf5jHB1]
>>753
うちも暴れ方がシャレにならず、1歳1カ月時に小児歯科へ歯磨き指導を受けに行きました。
衛生士さんが暴れる息子と格闘すること1分、最後にさわやかな笑顔で、「あ、これは無理ですね!」ですってorz
んで、絶賛ヨダレ継続中の我が子の場合は、食べた先から洗い流されるので
今のところ(=前歯が生えてる途中)磨けなくてもあまり気にしなくて良いと。
上の表側、下の裏側…など毎食後に1パーツだけで良いので、一瞬軽く磨く程度にしましょうと。

逆に、ここまで暴れる子を無理に押さえつけて歯磨き嫌いになっちゃうと、
奥歯が生えそろった時にしっかり歯磨きできないので逆効果と言われました。
あくまでその時点の話だし、ヨダレの多い子の場合ですが、こんな話もあるってことで。
なお1歳5か月ぐらいから、泣きも暴れも少しマシになってきました。月齢で落ち着くこともあると思います。

ちなみに手持ちのぬいぐるみの口に歯ブラシを当て、「ほら、くまちゃんも磨いてるよー」とやってみたら、
大人しく寝転がって口開けた!ヒントを与えてくれたしまじろう、ありがとう!…と、超感謝しながら次の日
同じように誘ったら、彼は私から歯ブラシを奪い取ってイソイソと自分でぬいぐるみの仕上げ磨きを始めましたorz
うちの場合はきっと、しまじろうぬいぐるみでも同じパターンに嵌りそうです・・・

763 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 07:14:56 ID:C90scoV2]
>>761
初めて聞いたよ。よく言われてることなの?
個人的には平等とはとても思えないけどねー。
育てやすい子とそうでない子ってあるしなあ。
どっちも母親にとっては可愛い我が子だろうけど。

昔は祖母や近所の人が助けてくれたりアドバイスくれたりしてた。
今はそれが難しいからツールわマニュアルに置き換わったんじゃないの。
それに昔は歯磨きなんてそんなに熱心にやることじゃなくて、
虫歯の子が多かった気がするなー。

764 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 07:26:01 ID:11bFXp4m]
ダメもとで頼むならいいけど、
し○じろうだって誰にでも効果ある万能のアイテムじゃないしね〜
この世に魔法のアイテムは無いんだから。

765 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 07:46:05 ID:TlKxy+5r]
>>757
トラさんやない。しまじろうやw

766 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 07:46:37 ID:FEkKYNL6]
しまじろうが届いて2〜3日は歯磨きに効果があった。
それ以降は何の効果もなく、押さえつけての親子共々必死の歯磨きですよw

767 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 10:13:42 ID:LzXZ+OVP]
>>763
いま育てやすい子は、手がかからない分、将来苦労することがあるかもしれない。
気難し屋の赤ちゃんは、小さい頃にお母さんにいっぱいいっぱい触られて、
コミュニケーションをいっぱいとって、それが反抗期や思春期の安定に繋がるかもしれない。
お母さんの苦労が大きければ、その分返ってくる幸せを感じる気持ちも大きくなるかもしれない。

まあ実際に、生まれてから物心つくまでの間までの母子の密着度や、触れ合う時間の長さは、
高ければ高いほど、長ければ長いほど、将来安定した子供へと育てやすくなるから。
夜泣きや後追いに苦労してるお母さんは、未来への投資だと思ってがんばってね。

768 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 10:15:22 ID:lPl1MXwI]
>>753
「自分で歯ブラシを加えるのは好き。(ちっとも磨けてないけどw)
でも、仕上げは嫌がる。」の状態から、根気良く続けて、自分から
ゴロンできるところまできたよ。短時間だけど、磨かせてもらえる
一歳半娘。
一歳ちょうどの頃はまだ絶叫だったと思う。
仕上げ磨きのとき、自分用も持たせたままにしておく、大人も声に
出して「アーアー」と言う。うちは奥歯の生えるのが遅かったので
あせらないで構えていたのも良かったのかも。



769 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 10:17:33 ID:Yn5sxSVH]
うちの1歳2ヶ月は、ある日おかあさんといっしょの歯磨きコーナーを
真剣に見ていることに気がついた時があって、
それ以来仕上げ磨きを少しやらせてくれるようになった。

ちなみに、早生まれのせいか、しまじろうには食いつきが悪くて、
はみがきも封印したまま。

歯磨きCDとかあればいいのになー。
「歯磨きをしっかりできる歌→子守唄」で寝る準備万端!みたいなの。
DVDだと「もっと!もっと!」ってなるし、目がさえるしw

770 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 10:45:14 ID:9MuC229z]
うちもしまじろうより、おかいつのほうが効果ありだなー。

771 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 11:46:14 ID:Ifqt3+Yt]
うちは、しまじろう様々だったな。

歯みがきはおしゃぶり代わりぐらいしゃぶるの大好きだったけど、仕上げみがきは
泣き叫び逃げ回り捕まえたら足蹴り頭ぶん回しで拒否。1歳ちょっと前の
ほとほと疲れた時期に、妹に愚痴ってたら騙されたと思ってしまじろうやってみと
勧められやってみたら、どツボだったらしい。
歯みがきミラーで速攻ゴロンしてくれるようになった。
でも、鏡とか歯みがき人形のアイテムだけじゃ効果はいまいちで、
同じ年頃の子がミラーや人形使って歯みがきしてるDVDが良かったみたい。
同じことがしたいみたいで、真似するよ。
社員乙と言われてもしょうがないくらい、しま効果に恩恵受けてるから、
この調子でしまのトイレトレーニングにも期待してる。

でもたぶん、おかいつの歯みがきコーナー録画して、同じように
ビデオ見せながら歯ブラシ持たせて、小さい鏡渡して、おひざゴロンおいでーとか言えば
どうだろう。仕上げ磨きは、もう1本別の歯ブラシでちゃちゃっと磨く

>>760
うちも1歳7ヶ月女児も、同じように断乳難航中。もう半分諦め気分だけど、
あるなら「しまで卒乳プログラム」欲しい〜w

772 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 13:11:30 ID:8CcNmruc]
○まじろうは、健康食品みたいなものかと個人的には思っている。
体質(子の気質)に合うようなら効果的だろうし。
「全ての人にこのような効果を保証するものではありません」みたいに
CM字幕が出るだけ、健康食品の方が良心的というか正直かもw

773 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 13:25:52 ID:C8Istdcu]
島二郎は元が草加だからやだw

774 名前:名無しの心子知らず [2010/04/15(木) 13:32:58 ID:sV8OEwld]
>>713
姪っ子が同じ感じだった。
体重が重い割りに歩くのが早くて骨がしっかりしていないから重さで曲がるのと支えようと踏ん張るらしい。
姪は2、3年間睡眠中はギブスをはめていたよ。
気にしないで様子を見ようと言う大学病院とギブスで治せると言う大学病院があって姉は治せるならとギブスをする病院を選択していた。
今は10歳でほとんどわからないけど、一応半年に一度は診てもらってる。
診てもらうなら小児整形だよ。


775 名前:名無しの心子知らず [2010/04/15(木) 14:12:46 ID:fX3DQO/s]
このスレで、おかいつの歯磨きコーナーを知り
歯磨きイヤイヤな娘に見せたい!とTVに張り付いてるのに
パジャマしか見かけません…
朝のバタバタで、家事をしているのもあって
きっと見逃しているんですよね
あータイミング悪い自分に凹むorz

776 名前:名無しの心子知らず [2010/04/15(木) 14:23:26 ID:zh9qU0xf]
>>775
曜日が決まってるからね。
とりあえず今朝はやってたから、
今日の夕方録画したら?

777 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 14:23:35 ID:He3PkBbv]
>>775
夕方見ればいいじゃない

多分、今日やるよ。

778 名前:名無しの心子知らず [2010/04/15(木) 16:35:49 ID:WerfbENp]
着替えやおむつ替えを嫌がるのってどうしたらいい?
1歳8ヶ月、朝パジャマから普通の服への着替えをとにかく嫌がる。
部屋を暖かくしたり服を本人に選ばせたり、着替えの歌を歌ったり
自分の着替えを見せたり色々やってもまるで効果なし。
一晩経ってずっしりぐっしょりのおむつなんて本人も
気持ち悪いと思うのに、脱ぐのを嫌がって逃げ回る。
最初は着替えよう、楽しいよ〜この服カッコいいなーお散歩行けるよ〜とか
優しく誘うんだけど、まるで聞きやしないので
最終的に泣き叫んで暴れるのを羽交い締めにして
無理やり着替えさせてる。毎日のことなんで疲れる…。おむつ替えもほぼ毎回嫌がる。

夜、お風呂に入るために服脱ぐのと
お風呂上がってパジャマ着るのだけは嫌がらない。
何故だ…。

どなたか着替えのコツ教えて下さい。



779 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 16:47:14 ID:FEkKYNL6]
>>778
うちも同じだ。
特にお風呂入る前に脱ぐのを嫌がる。
というか絶叫&大暴れ。
お風呂入るのもままならず本当に疲れる。
色々と対策はしてみたけど、嵐が過ぎ去るのを待つしかなさそうorz

780 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 17:00:25 ID:QZHNkRC3]
うちは立っちの頃から、お出かけ準備とオムツと着替えと手洗いは
それぞれテーマソング(つーかただの替え歌)を作って、歌いながらやってる。
1歳10ヶ月の息子は、不本意そうながら、勝手に身体が反応するのか一応協力的にはなってくれる。

781 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 17:05:29 ID:Ifqt3+Yt]
>>778
全く同じ1歳7ヶ月女児。
ここでアドバイス頂いたこともあるんだけど、何やってもあまり効果がなくて、
ほとほと疲れたのでこの間、NHK教育(だいたい「日本語であそぼ」がやってる)
を付けておいて、まだ寝ている最中にオムツ替えからやってみたら、上手くいったよ。

オムツ替えの途中で起きるんだけど、ぼおーっとしたままTVの方見てじっとしてる。
足ぐわっと開いたりして、「さぁさっさとやっちゃって」みたいな感じ。
TVに釘付けになってる間に、体起こしたり立たせたりして着替えさせちゃう。
好きなダンス始まったらもうダメなので、できるだけちゃっちゃとやってます。

一応このやり方で1週間はもってるけど、慣れたらまた大乱闘に戻るのかな…

>>779
お風呂はあんまり時間かかるとパパが出てきてしまうから、服のまま突っ込んだことある。
裸のパパ見たら自分で脱ごうとし始めたから、そのとき一気に脱がしたw

782 名前:名無しの心子知らず [2010/04/15(木) 19:09:23 ID:uSgi8PLQ]
みなさん、ファーストシューズっていつ頃、どんなのを買いました?


783 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 20:04:16 ID:FEkKYNL6]
>>782
1歳になる前、11か月くらいの時ににピジョンの
はじめてたっち、ていう靴を買ったよ。
そのあとはアシックスやアディダスを履かせてる。

784 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 20:08:41 ID:C90scoV2]
>>757だけど、歯磨き犬を出してみた。
DVDを2回見せただけなのに遊び方完璧な1歳3ヶ月娘に驚いた!
普段は心配になるくらいに人まねをめったにしないのに。
更に歯磨き犬と犬用歯ブラシもたせておいたら、
仕上げ磨きがすんなりできたー!
母、子を磨く。子、犬磨くw
何日もつかわからないけど、とりあえず今日泣きわめかれずにすんだだけで嬉しいよ。
…なんか我ながら宣伝乙だが、うちの子にはあってるのかもしれない。

785 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 20:09:41 ID:9bKaqZyT]
>>782
1歳1カ月、室内をよちよち歩き始めたころに、
実母とショッピングセンターに行ったついでにコムサイズムの足底が布の靴を買った。2000円ぐらい。
外でも歩けるようになるまで、使ってたのは1カ月ぐらいだったかな。
その後は無印のセールで買ったメッシュシューズ(1200円)2足を使いまわして1歳半。
13センチのだけど、足がなかなか大きくならないのでまだ履けそうw
ベビーカー乗せているときに靴を脱いで知らないうちに放り投げるので、
高い靴はしばらく履かせられん、と思うorz

786 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 21:13:37 ID:6GGO4LUc]
>>785
私は服はレモールでも靴にだけはお金を掛ける主義なんだけど
靴屋さんでは靴の中に名前と携帯番号を書くといいって言われたよ。
キャラ物とかじゃなく、きちんとした靴ならたいがい戻ってくるらしい。
うちの子は10ヶ月で歩いて1歳1ヶ月から保育園に入ってるから
消耗は半端じゃないけど靴だけは1足2万近く掛かってる…orz

787 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 21:19:21 ID:9bKaqZyT]
>>786
1足2万・・・すごい!
名前と携帯番号かぁ、なるほど。
うちみたいに安い靴でも、買い物中に片っぽなくなるとあきらめきれずに
必死で探しまわったことが数回あるw
今までは何とか見つかってるけど、これからのために名前書いとこう。

788 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 21:40:15 ID:oXDUH/KG]
一足2万??????????????

お金に余裕があって羨ましいこと
自分の靴でさえ1万以上のものなんて買わないのに



789 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 21:42:03 ID:TlKxy+5r]
まだひとり歩きが出来ない1歳前頃にアディダスのスタンスミス。
1歳になった誕生日のお祝いに旦那が2万円近いALKAの靴を買ってきた。
が、当時はまだ歩く前だったから
なぜ今このタイミングで?ちゃんと歩くようになった時キチンと試着させて買ったほうが良いじゃんかボケが…
とツッコミたかったけど、旦那は初めての誕生日記念に奮発したかったらしい。
店員さん薦めもあり少し大き目を買ったからひとり歩きが上手になった頃に履けたから良かったけど。

ただ、その後しばらくして私が買ったナイキの柔らかい素材の靴の方が履きやすかったみたいで
娘は好んでそればかり履いている@1歳9ヶ月の現在。

790 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:11:16 ID:oXDUH/KG]
子供はadidasのスーパースターよりも、
ナイキのコルッテッツを好んで履く
そして消耗が激しくすぐにボロボロ

791 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:18:38 ID:0Ek+ujlF]
>>780さん、
それぞれ歌詞を知りたいです。
お出かけ準備は、親自身もバタバタで、お出かけ準備だけでヘトヘトだし。

792 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:23:27 ID:LFc6Vqnm]
出遅れたけど、ハミガキについて
うちはハミケアという、スプレーをごほうびにしたら抵抗しなくなった。
一歳半ではじめて現在1歳8ヶ月
仕上げはおかーぁさーんと歌いながらスプレーを見せれば寄ってくる

793 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:25:49 ID:LzXZ+OVP]
赤ちゃんの靴は、足幅、甲高、踵の形状で選ぶ。
値段云々以前に、せっかく最初の靴なんだし、
フィッターさんにどんな足でどんな靴が向くか教えてもらうといいよ。

あと、そこまでこだわらないなら、とにかく柔らかい靴を選ぶこと。
西まっちゃんの安物でも全然OK、ただし例えサイズや形状が合っていても、
硬い靴は絶対に選ばないように注意してね。

794 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:26:21 ID:LFc6Vqnm]
1歳8ヶ月娘。
私が家事などして構っていられないと
いつの間にか、横になって指をしゃぶりながらつまらなそうにゴロゴロしてる
まとわりつかれるのも困るけど、これは焦る・・・
なんとか一人で遊んで欲しいと、おもちゃばかり増えるよ

795 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:43:13 ID:UuOUnQGQ]
>>782
掴まり立ちが出来るようになった頃、外で立たせてみたい!という親の自己満足目的で
ピジョンの「はじめてたっち」を購入。2〜3回使用のみ。
その後歩けるようになって「よちよちあんよ」を購入。
ベビーシューズは専用スレもあるからそちらも参考になるよ。

子供の靴の選び方 Part5
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251561294/

796 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 22:47:44 ID:uRIrmESB]
>>794
あるある。で、つい声掛けちゃったりしてまたつきまとわれるw
でも、1時間もそうしてる訳じゃないだろうし、ゴロゴロもまた1人遊びと解釈して
ちょっと暇つぶししてもらうくらいの気持ちでいいんじゃないかな。

797 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 23:17:17 ID:ApOI1rZP]
食事ネタに便乗して…
うちの子超少食だったのが最近夜間断乳して少しずつ量を食べるようになってきました。
が、じっとして食べるという行為に飽きてすぐウロウロし始めます。
バンボはとうの昔に抜け出し、現在は低い木の椅子(うちにはローテーブルしかない)に座らせてますが、ちょっと食べて飽きたらすぐ席を立ちます。
追いかけて食べさせるとすんなりどんどん食べるので、満腹なわけではないようです。
私もイライラして怒ってしまいます。
食事の時に席をたつべきでないというしつけは早すぎますか?
どこかのスレで見た「立ち歩いたら即さげる」をやるには、席を立つタイミングが早すぎて飢えてしまいそうで…

798 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 23:51:07 ID:vtlH8BXF]
>>794
うちもあるあるww
でもずーっとはしてないから放置してるよ。

>>797
そんな時期でしょうね。
うちもローテーブルなんで少し前までよくウロウロしてました。現在1歳5ヶ月
現在はウロウロはしないけど、ほとんど立って食べてます。
たぶん椅子が低いので、ご飯が食べにくいから。
でも、動きに合わせて食べさせるのは良くないと思うよ。癖になっちゃいそうだし
うちは椅子がプーってなるやつなんで、動き出したりしたら「プーしよっか」で大概座ります。
動いたら定位置に戻してとか、周辺に気になるようなものを置かないとか
あとうちは手づかみメニュー増やしたら結構大人しく食べてくれるようになりましたよ!



799 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/15(木) 23:58:21 ID:k9sRPK1U]
テーブルつきハイローチェア(脱出できない椅子)で食べさせてる…楽よ
でも最近すわりたがらなくなってきた

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 00:02:11 ID:UT94pr0y]
ハイチェアで食べさせてるけど、嫌になると自力で降りちゃうんだよなorz
うちも食べない子だから、食事を下げる方式だと本気で餓えちゃうレベルなので
床に座らせてから食べさせたり、色々です・・・
もうしつけとかどうでもいいレベル。
とにかくお腹に食べ物を入れてほしい。

801 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 00:18:35 ID:87dCv09o]
>>800
全く同じ!!
曲線はずれてる息子だから食事下げるのは無理だ
とりあえず飽きないように一品ずつ小出しにして食べさせてるけどあまり効果なしorz

802 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 00:33:34 ID:hS+9ZfVv]
食べてほしくて食べさせたり世話したりと色々かまっていると、
食事のペースが落ちることに最近気がついた。
一緒に食事はするけど、なるべく1人で最後まで食べさせるようにしてる。
同じものを食べているので、微妙な味付け嗜好の傾向も、おおよそ掴めてきた。
はねてもこぼしても気にしない!
遊び始めたらそこで食事終了。
完食率はぐっと上がったよ。

803 名前:775 [2010/04/16(金) 04:28:49 ID:ElLnKsIe]
>>776、777さん
ありがとう、スレ見るのが遅くて
今日は見逃してしまったけど
曜日を教えていただいたので
来週は徹底的に張り付いてみます



804 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 09:37:22 ID:5XLL0Jjo]
靴、うちはいつもジャスコの380円だわ。柔らかいものがいいよね。
いろいろ履かせて、履き心地の良さそうなのを2〜3足常備。
砂場が大好きだから洗い替えが常に必要。

うちは11.5→12→12.5→13まで一ヶ月ずつでサイズ変ったんだけど
高い靴を履かせてる人もそんなペースなのかな・・・

805 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 10:05:56 ID:YJnaYPmQ]
柔らかいものが合う子にはいいけど
子どもの発達や体質よっては
足首までしっかりホールドするハイカットタイプの方が合う子もいるから
しっかりシューフィッターに相談するのがいいと思う

806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 10:50:36 ID:giOamTe3]
柔らかいものが好きな子はいても合う子はいないんじゃないかな。
指の付け根のあたりは柔らかくないといけないけど
かかとの柔らかい物は骨格形成によくないよ。
それこそO脚を助長するだけ。

靴だけはお金を惜しまない派だけど
きちんと見てもらって、1mm単位で測ってもらった上で適正な時期に買い換えるよ。
カルテを作って子の性格なんかまで含めて診断してくれる。
でもその店が閉店してしまって途方に暮れてるところ…orz
閉店間際は先を見越して診断してもらって子供2人で10足(20万)とか買ってる人もいたw

807 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 10:57:23 ID:IkgKgClT]
うわ・・・

808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 11:06:15 ID:vrTaqD5a]
うわぁ
うちなんか、タッチし始めたころから靴大好きっ子だったから最初から下靴だったよ。
ファーストシューズは柔らかすぎて気に入らなかったらしい。
トメが高い良い靴を1足買ってくれたけど、履きすぎてすぐボロボロになり始めたから
申し訳なくて、ネットショップとオクで400〜500円程度の履き潰して捨てられる靴を揃えた。
幅の調節できるタイプの12.5cmから始めて、今1才7ヶ月で13.5cm履いてる。
3足平行使いで、6足目ですw

保育園では、ベルトタイプじゃなくてスリッポンタイプにしてと言われたなぁ。



809 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 11:11:34 ID:Ix/dqJAN]
すみませんが相談させてください。
1歳1ヶ月ですが先月から抱っこじゃなきゃ外出できなくなりました。
ベビーカーはもちろん、買い物先のカートにも乗りません。
誕生日にかじつき三輪車を買いましたが乗りません。

どうしたらベビーカーや三輪車に乗る様になるのでしょうか。
腰痛持ちのため散歩がキツいです。

一応ひとり歩きはしますがハイハイをする方が多いし靴もありません。

810 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 11:33:19 ID:hS+9ZfVv]
>>803
パジャマとはみがきは1日交代で、月水金がパジャマで、火木がはみがき。
自分もおかいつ歯磨きをやってみようかと思って調べてみた。
個人的にたくみお姉さんのアニメ声が激しく苦痛なんで、
なるべく見せないようにしてたんだけど、しばらくの間だけ子供の為に耐えてみようかと。

811 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 11:34:41 ID:e0HSV86S]
とりあえず一人歩きが出来るなら、靴をひとつ買ってあげてみたらどうかな?
少しでも歩いてくれたら楽ができてめっけもん、くらいの気持で。

812 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 11:37:01 ID:e0HSV86S]
>>811>>810へのレスです。
あとこんなのもあるそうで↓
バイクトレーラー
ttp://www.rino-connection.com/biketrailer1.htm

813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 11:38:42 ID:e0HSV86S]
ごめんなさい>>811>>809へのレス、の間違いでしたorz

>>810
あんなんでアニメ声とか言ってたら声優のトークなんて聞けないw

814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 12:05:50 ID:UT94pr0y]
>>809
うちは1歳前からベビーカー、カート一切拒否で
抱っこじゃないと外出できませんでした。
1人歩きはしてましたが、外では歩くのも拒否で完全抱っこ。
これが1歳10か月まで続きました。
先週もうベビーカーを処分しようと思って、公園に行く前に
試しに乗せてみたら、超ご機嫌で自ら乗り込み降りるのを拒否するほどで・・・

歩けるなら靴買ってあげたらどう?
少しづつでも外で歩く感覚を覚えると、楽になるよ。

815 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 13:28:44 ID:Ix/dqJAN]
>>811さん、ケータイから見れなかったので検索してみました。
チャイルドシートも拒否するのでこれも嫌がるかもしれないです…。
(なるべくチャイルドシートに座らせてますが、激しく泣いたら抱っこしてしまいます)
でも、色んな乗り物があるんですね。見てて楽しかったです。

>>814さん、気が向いた時にベビーカーに乗せてみます。
今だけ拒否してるのかも。

お二方返事をくださって本当にありがとうございました。
靴を買ってひとり歩きの練習をしてみます。


816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 13:39:28 ID:QtrPNyZN]
>>815
抱っこした時は停車するの?
うちはどんなに泣きわめかれても、走行中は絶対チャイルドシートから降ろさなかったら
諦めたのか泣かなくなったよ。
子どもの安全を考えたら、走行中抱っこはしないほうがいいと思うよ。

817 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 13:40:29 ID:El9/RjVK]
今日誕生日で2歳になる。
みんな今までありがとう。卒業するよ。

818 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 14:35:18 ID:87dCv09o]
私も靴はきちんとしたものを履いてほしいから、お金は出し惜しみしない派だ。
自分が子供のときも親がそうやって育ててくれたし。
だいたい3ヶ月毎に買い替えてるけど、洗い替え用に最低2足はいるし確かに出費はかさむorz
息子は痩せてて足幅も細身なため、アシックスの普通より細身に作られてるタイプしかあわない。
コンバースとか履かせたいんだけどなー



819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 14:39:10 ID:UT94pr0y]
服も靴もすぐにサイズアウトしちゃうから切なくなるね。
お金がもったいないって言うんじゃなくて、まだまだ綺麗な状態だから
使えないってのが物としてもったいなくて。
譲る相手もいないから、保管してるけど
靴はたくさんあるから場所とって仕方ない。

820 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 14:49:50 ID:qWmnx1gE]
1歳6ヶ月男児。
保育園の先生に、「今日、お友達とおもちゃの取り合いして勝ったんですよ!
いままでは負けてうぇ〜んって泣いてたのに!」って嬉しそうに言われました。
咄嗟に「えっ?それっていいことなんですか?」って聞いちゃって、
「いいことなんじゃないですか。自我がでてきたってことで」って言われたけど、
大人の感覚だと、おもちゃの取り合いをして勝つとか負けるとかじゃなくて
譲り合うことが大事なんじゃないかと思ったりします。
私の目の前でおもちゃの取り合いになったらきっと「貸してあげようね」って
言うだろうなと思うし。

保育園だとおもちゃの取り合いなんてしょっちゅうあるだろうから
先生が介入せずに子どもに任せてるんでしょうかね。
それとも保育のプロの言う通り、「自我が出てきたのね。いいことだわ」って
思っていればいいんでしょうか。
でもそれってしつけ的にどうなの?とも思うしモヤモヤしています。

821 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 14:57:10 ID:vrTaqD5a]
>>820
譲り合いの精神は、自我が確立しないと生まれないと思いますよ。
しょっちゅうのことだから放置してるんじゃなくて。

気になるなら、例えば自宅でリモコンの取り合いになったときには
「お母さんにちょうだい」「ママにどうぞして」というように優しく言って、
お子さんが自分から手渡してくれるように向けてみたらどうかな。

822 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 14:59:27 ID:UT94pr0y]
>>820
1歳児は自分の物、他人の物って概念があまりないので
譲り合いっていうのはもう少し大きくなってからだと思いますよ。
徐々に分かっていくものかなと。

823 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 15:41:59 ID:qWmnx1gE]
>>821-822
ありがとうございます。譲り合いより自我確立の方が先なんですね。
そういわれると確かにそうですよね。
なんか頭の中が「ちゃんとしつけなきゃ」ってことでいっぱいになっていたかもしれません。
今のうちは「どうぞ」「ありがとう」でコミュニケーションをとっていくことを
やってみたいと思います。

824 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 15:44:41 ID:pqfXtNj2]
ウチの子は他人のおもちゃを奪う方だorz
気の強い子が奪い返したり、取られないように頑張ってくれるとほっとする。
なんで他人のものばかり良いと思うんだ?
ちなみに私が同じものを持って見せてもスルーされるしw


825 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 16:56:12 ID:LbPfGGjq]
うちも奪う方。更に奪われたら奪った子を叩こうとする。
叩いて躾してるわけじゃないし何を見て覚えたのか。
全力で止めてかなり厳しく叱ってるけどほんとに困る。
周り結構そういう子多いからお互い様よねウフフで今は済んでるけど
将来乱暴者になるんじゃないか心配。

826 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 21:18:41 ID:AKBJ3E2d]
1歳4ヶ月女児

今まで比較的なんでもよく食べていたんですが突然食べなくなりました
お腹は空いてるはずなのに一口二口食べた後はイヤイヤして口を開こうとしません
好きな物(果物)は食べるのですが、用意したものを食べないからと言って好きな物を与えるのはどうなんでしょうか?
ごねたら好きな物がもらえると認識してしまうのは困るけど栄養失調も困ります。
みなさんだったらどうしますか?


827 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 21:28:55 ID:K3Ysmaem]
うちもその頃食べなかったのですが、好きなものを先にあげると
その後他の物も食べることがありました。
後は納豆とミニトマトは好きだったのでそれをあげてた。
困ったなあと思ってるうちに食べるようになりました。
答えになってなくてごめんなさい。

828 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 21:34:41 ID:jMHNpqWx]
>>826
うちもモリモリ食べる方だったのに1歳半前後に選り好みが激しくなり用意した物を嫌がる時期がありました。
仕方ないので好んで食べてくれる大根、納豆、海苔、きゅうり、バナナとかそんなのばかり。
が、それから1ヶ月するかしないかでまた以前と同じようにモリモリ食べるようになりましたよ。
なんなんでしょうかねぇ?



829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 21:36:04 ID:gckpbpV1]
嗜好の変化とか、歯が伸びてきて噛むのが気持ち悪いとか、
食べる環境が気に入らないとか、食べさせられるの嫌とか、イヤイヤ前兆とかetc
原因を想像すると切りないぐらい、可能性は沢山ある。

なのでアドバイスは難しい。
まずは何が起こっているのか、よーく観察してみて。
あと、そのぐらいの月齢は、
言う事をきかせようと努力したり、追い詰めたら逆効果だからね。
テンパらないこと、感情に巻き込まれないこと。

830 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 22:33:15 ID:9Vsl615g]
親がスプーンですくって食べさせようとするとイヤイヤなのに、
スプーンを食器に添えておいておくと、自分で食べたりするよねw

831 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 22:40:29 ID:7yl2QFuQ]
あるある。
あまりに食べてくれないので、腹が立って子にひとりで食べさせて
私はキッチンカウンターで自分の分食べてたら、いつの間にかひとりで全部平らげてたことがあったw

最近は親の箸を奪い取って食べたがるんだけど、
まださすがに使うのは無理だよねぇ@1歳半
スプーンもまだ完全に使いこなせてないのにw
食事のたびに途中から箸を取られて困っている。
マナーも最悪で、人の物を取る、飽きたらひっくり返す、いらないものはポイ・・・
ご飯時は修羅場ですorz
怒ってるんだけど聞きゃしない。

832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 22:47:04 ID:AorAqZlE]
箸欲しがるよねー
上の子が箸使ってるから羨ましがって大変
仕方なくうちはキャラものの子供用竹箸(15cmくらい)を握らせてる
神経質すぎるかもしれないけど、大人のは虫歯菌とか心配だ
片手に箸、もう一方の手で手づかみ食べしてる

833 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 22:47:08 ID:W0fBO9Aj]
>>826
ごはんは自分で食べたがるけれど茶碗だとスプーンで適量を取れないようなので
底の浅い器によそって掬いやすいように味噌汁とかカレーとか汁物をかけて混ぜるようにしました。
オカズは茹でただけのブロッコリーやほうれん草を食べてくれなくなったので
やけくそで漬け物あげたらウマウマ食べていました。
肉団子やハンバーグは1歳半頃からずっと拒否。
サバの味噌漬けやサワラの西京漬など甘みのある魚はウマウマ食べています。

出した物を食べなくても代替え品は出さないようにしていますが
全く食べてくれないけれどお腹は空いているっぽい?と思うときは
とりあえずBFをあげることもあります。

834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 23:21:06 ID:iyLKYgbA]
1歳になったばかりの娘ですが、
おもちゃ遊び(?)の時に
時々ポイポイ自分の後ろに向かって投げてしまいます。
自宅でなら良いのですが、
支援センターでも同じ様に投げてしまうので、
他のお子さんに当たってしまうのでは、と
私がガードする形で抑えています。

こういうのは一時的な物でしょうか?
もしくはキチンと毎回怒った方が良いのでしょうか?
もう食事中でも同じ様に投げてしまうので
疲れてしまいます…。


835 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/16(金) 23:38:03 ID:gckpbpV1]
>>833
茹でただけを拒否るようになった時期は、柑橘類が神だった。
柚子にスダチにカボスにレモン。
柑橘類を絞りかけて、醤油数滴で香り付けすれば、
野菜でも豆腐でも何でもバクバク食べてくれた。

836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 00:22:24 ID:/UFxXVed]
>>826です
レスくれたみなさんありがとうございます
好きな物だけしか食べてくれなくても食べないよりはマシですよね
一時的なものと考えてとりあえず食べる物を与えたいと思います。

837 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 00:51:23 ID:gIn8IbiX]
箸、持ちたがる割に口の奥まで突っ込もうとするのが怖くて
うちはどんなメニューでも全員スプーンフォークで食べてるw

いつかはお箸の正しい使い方を教えなきゃいけないんだけど、
奥まで突っ込むのをやめてくれないと怖くて渡せない…
スプーンフォーク歯ブラシはかなり上手に使えるのに、なぜ箸だけダメなんだろう。

838 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 01:14:37 ID:W5LwTWTh]
>>824-825
上の方にも似たような意見が書いてあるけど、
自分の「我」の存在を認識しなきゃ、それを押さえるにも無理が出る。
わたしは、今の段階ではある程度、自分の我を出させていって、
それを抑えることを憶えるのはその後であるべきだと思ってる。

ただ、今の世の中、余裕がなさすぎて、それを許してくれる環境がなかなか無いことと、
今まで許されていたことを、ある時期から急に禁止するという矛盾を与えたくないという点で、
バランスを考えるとすごく頭が痛い。
躾や教育って、すごく難しい。



839 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 11:19:33 ID:0p/YFsB8]
1歳1ヶ月の娘はおもちゃ取られてもきょとんとするだけで泣いたりとかない
逆におもちゃを取ることもほとんどないし、
取り返されても「まあいいか」って感じで違うことして遊びはじめる

大人(両親、じじばば等)に対しては自我大爆発で頑固なのにな
同じ頃の子どもに慣れてないだけ?
それともこの頃はこんなもんなのか…

840 名前:名無しの心子知らず [2010/04/17(土) 13:52:30 ID:XeOOV1q8]
話ぶった切ますが、
1歳児の子を持つ同じ母からみて以下はモンスターペアレンツの部類に入りますか?
1.スーパー内でカートに乗せずに歩かせる
2・10時間以上の長距離フライトで機内通路を歩かせる。
3・病院の待合室でだっこしないでいる。
みなさんの意見を聞かせてください

841 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 14:04:05 ID:V77AVIhT]
>>840
いたって普通の親子、としか思わないけど?
っていうかモンペの使い方がおかしい。

842 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 14:06:05 ID:as23V8wc]
>>840
なんでそんな事聞くのかわからないけど

1.放牧したり、商品に手を出しても叱らなかったり、など
他人の迷惑となる行動を取るならアウト。子が大人しくても店内が混んでたらアウト。
空いてる時間帯で、親から離れず、商品や他人に勝手に触れないならOK。
2.事前に航空会社及び機内でスタッフ(CAなど)に許可取るならOK。
あと機内の広さなどによる。それでも身体をほぐす程度にとどめ、走らせるのは論外。
3.1と同様、抱っこしない=放牧その他ならアウト。大人しいならOK。

答えた後でなんだけど、アンケスレの方が良くない?

843 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 14:07:20 ID:WYEZhaxz]
>>831
うちの一歳半は食欲が凄くて箸でもスプーンでも全部取られる。
でも使わせてみたら意外と上手くて麺類なんかは箸ですくって食べてるよ。
上で書かれてる方もいますが喉につっこむ癖がないなら試すのもありだと思います。


844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 14:12:14 ID:sOYinxk2]
>>840
あくまでも私はこう思う、だけど。

1、スーパーの中で→閑散としている時間帯にある程度しっかり歩ける子供を、
             親がちゃんとフォローしながら、だったら気にならない。
             (手をつないで、棚のものを悪戯したり走り出さないように注意するなど)
     
2、長距離フライト→寝ている人がいない時間を見計らって、トイレまで往復程度なら、
            迷惑にならないのでは。
            ただ安全上の問題もあるだろうから、事前にCAに確認を取るべきかと。

3、病院の待合室→咳やくしゃみをしていない、混みあっていない(席が空いている)、一人で座れる、 
            座席の上に立ち上がったりしない、ぐずったり泣いたりしていない、ならば気にならない。

845 名前:名無しの心子知らず [2010/04/17(土) 15:02:32 ID:XeOOV1q8]
840です。
みなさんレスありがとうございます。
変な質問ですみません。わかってはいたけど、自分が子に対して許容範囲内の行動でも
他の人からみると許せない行動になってしまって、自分はモンスペなのか?と
思って聞いてみました。やはりスーパーでも病院でも状況によりますね。

>>841モンペの使い方微妙ですんません
>>842自分の子に対する許容範囲と他の人が思う許容範囲にはギャップがあるので
そこを聞いてみたくて聞きました。
>>844時間帯や状況によりますよね。
>>


846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 17:24:20 ID:PJHMgIeW]
>>839
そんなもんだと思う。
うちは一才半近くになって、他の子にオモチャを取られそうになると、
体を捩って「いや!」ってするようになった。
まだ奪いには行かないけど、そのうち行くよなー…。

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 18:25:22 ID:MBbU/7yM]
test

848 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 18:33:49 ID:MBbU/7yM]
携帯からぶった切りすみません。

今度一歳半健診なのですが私以外の他人を拒否する娘が
保健師さんの前で指さししたり
積木をやったりするとは思えません。

極度の人見知り&場所見知りで……。
他人に声かけられようものならぷぃっと顔を背けます。

そういう子は健診で要観察になるのでしょうか。
ちなみに家では指さしや積木をやります。



849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 19:00:05 ID:wK69EyR8]
>848
健診で「人見知りといっても家族(父親とか)すら拒否じゃなければ
心配いらないです」といわれたし、指差ししなかったけど
「家でしてるならいいですよーわかってるんだもんねー」って感じでした


850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 20:05:45 ID:VQorB5qe]
うちは「絵カード興味なし」って書かれちゃったよ。

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 20:51:41 ID:QjJN2sAq]
>>834
いたって普通の行動じゃない?
投げることを覚えたけど、まだ前には投げられないんだよ。
ほかの子に当たらないようにガードするのはいいけど、
まだ叱ってやめさせるような月齢ではない気がする。

食事もその頃はそんな感じだったので、
投げられても腹がたたないように、床があんまり汚れないゆで野菜とかだけ渡して、
あとは親が食べさせてた。
それか投げないで食べる好物とか。
それでもご飯とか投げられて壁にヒットしたりしてたけど、
静かにたしなめつつも、遊び食べの一種で成長の課程なんだと諦めたよ…。
全部投げてしまったらそこで食事終了。
うちの場合は1歳2ヶ月くらいで落ち着いて、床には投げなくなった。
皿の外には出すけどねw 皿に戻すと食べたりするw

852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 21:17:34 ID:PJHMgIeW]
>>848
うちももうすぐ一才半健診だけど、積み木つむかなあ。
家にはないし、児童館や友達の積み木を見ても興味なし。
コップがさねは大好きだけど。
知り合いは、練習するために積み木買ったらしいけど…。そんなのアリ?
別の知り合いは、絵の指差し?を練習させすぎて、本番では飽きてやらなかったそうな。

853 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 21:23:59 ID:J0I8Kg5k]
この前1歳半検診受けてきたけど、積み木は投げてた。
「投げるのが好き」って書かれてたw
うちでも気が向いたときに2,3個やって飽きてるもんなぁ。

854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 21:51:17 ID:ED72bISf]
積み木買おうか悩んでるとこなんだが‥
木箱に20ピース入ってるやつか筒缶みたいのに50ピース入ってるのにするか悩む‥
あ スレ違いなのかな

飽きるとか聞くとなあ‥

855 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 21:57:15 ID:gqW31GqG]
>>854
おもちゃスレの過去ログあさるといいかも

856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 22:06:39 ID:wK69EyR8]
>854
箱はピースが欠けると目立つ、でもしまうのをパズルみたいに楽しめる
缶やバケツだと一つ二つなくなっても気にならない
木製だと長く使えるからいいと思うな
うちは私の従兄弟が子供の時使ってたのをもらった
20年以上前のものだけど全然大丈夫

857 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 22:18:02 ID:J0I8Kg5k]
>>854
うちはとりあえず西松屋のソフトな素材でできた積み木(1000円ぐらい)にしたw
結果、あまり子も好きではないみたいだし、何でも投げる子なので、木のものにしなくて良かったと思う。
今後、積み木が好きになってくるようなら、ちゃんとしたものを買うかも。
しかし、今のところは積み木よりもクーピーで殴り書きする方が好きみたいだ@1歳半

858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 22:25:10 ID:RarzscC1]
積木は三角が無いのがいいらしいよ。
三角があるとそれ以上積めなくなるから。
人から聞いた話だけど、それを教えてくれた人の子は
ものすごく想像力が豊かでめちゃくちゃいい子だから私は信用してるw



859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 23:12:32 ID:ED72bISf]
恐れ入ります>854です
様々な意見が聞けて参考になりました。
木箱は邪魔になるかな 100均のカゴに積めといたらいっか 50は多いかな 20は少ないかも 大きさは 色は‥ 等々色々と考えてたところでした
やっぱり木製のしっかりしたものが良さそうですね 三角のないもの‥なるほど参考にしてみます
誘導して頂いたスレも逝ってみます 皆様ありがとうございます!

860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/17(土) 23:35:36 ID:MBbU/7yM]
848です。
答えてくれた方、ありがとうございました!

うちの娘、本当に人見知りがものすごくって
健診が憂鬱でした。

その場でできなくっても仕方がありませんよね。
ゆっくり見守ります

861 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 00:00:13 ID:QjJN2sAq]
〆た後にすまんが積み木話。
コルクがいいよーと聞いて、コルク積み木を実家からおさがりでもらってきた。
1歳2ヶ月児に与えてみたら…食べたorz
2、3個角がなくなったよママン…。
1歳3ヶ月の今も、最初は手に持って遊んでたものもすぐに口にIN。
いつになったらやたらに食べなくなるんだろう。

862 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 01:11:32 ID:jEe2EkXZ]
>>848
言葉早め&普段は指さしするがバリバリに人見知りな娘は、保健師さんには当日、質疑応答の場では一切口を聞かなかったです。(帰り際や検診中はリラックスしたのかニコニコしてバイバ〜イとかしてましたが)

私が一応『人見知りで初めて会うかたとは絶対に喋りません、すみません』とフォローしたら、『あら、そうですか』でOKでした。

自治体によって厳しさが違うみたいだから参考になるかわからないけど…。うちはゆるい区だったのか、それでも大丈夫でしたよ。

ちなみにうちの区は簡単な指さしテストだけで、積み木等はありませんでした。

863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 01:21:46 ID:tcgkuAHi]
うちは1歳3ヶ月頃から小さい物(主にちぎったティッシュや葉っぱ)を口に入れるようになった

それまでほとんど口に入れる事がなかったから、なんでも与えて遊ばせてたけど突然食べるようになった

外で枯れ葉とか食べててショッキングだったけど、なんでも口にする子餅のママ友に「死にゃーしないから大丈夫だよw」って言われた

ほんといつになったら食べなくなるんだろ?

864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 01:22:51 ID:jEe2EkXZ]
検診中→健診中
でしたスマソ

補足するとうちの子はその後は徐々に初めて会う人とも会話したりできるようになりました。
今(もうすぐ二歳)もまだその時の気分や相手によっては、人見知りして親に隠れたりしますが。

あんまり厳しい自治体だと凹むよね。(本当に問題ありで要観察ならわかるが、当日緊張して普段できることができず○○できない!要観察!と色々言われると)
ゆるめな所だといいですね。

865 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 12:07:13 ID:kmr9pc7g]
口に入れるのを卒業する時期は、完全に個性の範疇だから何とも言えない。
もっと楽しいことがいっぱいあるよと教えてあげらるといいんだけどね。
葉っぱはいいけど、ティッシュや段ボールはお腹の中で膨れるから、
腸閉そくの原因になる可能性もある。
食べたら吐き出すようにチェックして。

検診は、受ける前に先輩ママ達から
「保健士さんによって当たり外れがあるから、何か言われても参考程度に考えて」と言われた。
保健師さんの判断=社会の烙印ってわけじゃないから、よほど何か変な事が無い限りは、
もっとゆったり構えていても大丈夫だよ。

866 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 20:43:17 ID:+Zkalr9V]
うちは0歳からなんでも口に入れる子で、1歳半の今も続行中。
公園行って、砂利とか石とか葉っぱとか、もう慣れた・・・
さすがに飲み込まずに吐きだすけどね。
この前ショッピングセンターでカート乗せてたら
知らぬ間に自分の靴を脱いでカジカジしててお店の人に「あらあらw」って笑われて恥ずかしかったよ、カーチャンはorz

867 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 20:56:02 ID:2NP/51Dm]
うちの市では「保健士=あてにならない」の烙印だorz。
初めて行った4か月健診で思い知ったよ。何を聞いても「個人差ですかね〜」で終了。
形式だけ行くことにしたし、このスレで健診を気にしている方々がいるのがちょっと驚いた。
自治体によるんだね〜。

積み木話、支援センターの保育士さん曰く、
積み木は武器になるから保育園ではあまり使いません。
とのことで、うちは木製のは買うのやめた。
(別のおもちゃでガラス戸やふすまを叩くこともあり、これ以上武器はいらないorzと判断)
で、お菓子の空箱に新聞つめて透明ガムテープでコーティングした積み箱を作成。
何個も積んでは崩してるよ。1歳と半月。
でかいから簡単に積めるのかな。
明らかに健診用積み木とは違うものなので健診対策にはならんが、楽しんでる。

三角も作ったけど、自動車的に走らせたり「お家」の屋根にしたり、便利だよ。
ピラミッド型だったら積むの終了かもしれないけど、三角柱なら倒せばまだ積めるし。
「何個積めるかテスト」で三角積み木出したら可哀想かもだけど、
積み木とはいえ、積むためだけに存在している訳ではなかろう、と思う。

868 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 22:20:43 ID:Z070Md0y]
通りすがりの者ですが。
>>867さんのアイディアいただきます。
うちの子なんでも投げるので怖くて積み木買えなかったんだけど、積み箱なら危なくないし経済的!!
早速明日作ってみます。



869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 22:33:28 ID:SvdXMI2P]
今、なくしてた霧吹きスプレーのフタ見つかった!!
上の子の髪結ぶのにおろしてて、油断してる間に1歳児に奪われて、気付いたらなかったから…
胃が痛くなりながらテレビ台の後ろやらソファの裏やらおもちゃ箱やら探したけどなくて、
まさか飲んじゃったのかとオロオロ
1歳児は食欲もあり便も普通だったから様子見つつ捜索してたらゴミ箱から出てきたよー
あぁぁバカな母でごめんorz 以後気を引き締めます。世界中に感謝!!

870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/18(日) 22:42:57 ID:6t2Wn5Mu]
>>869
うちではよくあることだなぁ

871 名前:名無しの心子知らず [2010/04/19(月) 00:22:37 ID:XeWeW0dB]
>>858
息子三角の積木を横にして積んでいくから終わらないぞ
どうでもいいかスマソ。

872 名前:名無しの心子知らず [2010/04/19(月) 00:35:34 ID:bBmXvXm9]
うちはこないだ子どもがうんちしてオムツ替えてたら
うんちにキラリと光るものがあった。
何だろうと思ってよく見たらボタンだったからすごいビックリした。
でもちゃんと出てきてくれてほんとーに良かった。

873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 00:36:12 ID:8Fx3UT2V]
日本が危ない!拡散してください!!

「小沢一郎は朝鮮人」と西村眞悟先生
「日本人は韓国人や中国人に寄生する害虫民族だ」と小沢一郎先生
www.youtube.com/watch?v=PYCAPsdx6rE


874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 01:11:20 ID:0UkbKGgq]
一歳半の息子に犬の動くオモチャ買ってあげたら大喜びしてくれた




のはいいけど、30分で行方不明に。息子に聞いてもわからない。(言葉がまだイマイチ)
仕方なく探しても見つからない。狭い部屋なのに…と思って探すの諦めて寝仕度してたら、TVの裏からチョコ菓子の空の袋とかと一緒にでてきたw
犬以外は全部ゴミwだけど息子にとっては宝物なんだろな〜と思った。
もちろん、犬も。気に入ってくれたみたいでよかった。
まぁ、犬以外はゴミだから容赦なく捨てたが。

875 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 01:14:27 ID:4SvAOTAs]
一歳半息子。
最近、叱られると手当たり次第に物を投げつける。(私・主人・ジジババ誰でも)
良くあるポイポイじゃなく、怒りにまかせて床に叩きつける感じ。
しかも大人を睨み付けて見せ付けるように。普段はニコニコ愛想の良い子なので、結構ショック。

イヤイヤらしきもの(そっくり返って泣くとか)は前から始まってて
これはちょっと違うような?と感じてるんだけど、どうなんだろう。
似たようなお子さん、いらっしゃいますか?イヤイヤのようにやり過ごすべきか、
向き合うべきか…向き合うにも、どう対処すれば?と心を傷めています…

876 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 01:16:09 ID:ysBkrXYp]
うちの1歳10か月男児はレゴブロックに夢中。
もともと大きめの柔らかいブロックが好きで遊んでたけど、
がっつりブロックを堪能させてやろうと思って買ったら大当たりだった。

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 02:01:01 ID:yK0M8c3J]
>>875
うちは女児で物にはそれほどあたらなかったけれど、一時期、腹を立てると引っ掻き攻撃をしてきて困った&ショックでした。
つい引っ掻く、のではなくて、明らかに攻撃の意思を持って主に顔や腕をガリッと…。
親は体罰は全くしたことがなかったし普段は穏やかな子だから、何故なんだろうと悩んだし、実際けっこう痛くて常に顔に傷が出来て、洒落にならない被害だった。

優しく諭す、厳しく叱る、軽くペチッと手を叩く、等いろいろな試行錯誤の末にいちばんマシだった(効果があった)のは涙を見せることでした。←でもこれもまた数日後、忘れた頃に引っ掻き復活…。
ちなみに体罰(やり返す)はショックを受けて自分で自分を引っ掻いたりしてダメで、すぐにやめました。

うちは言葉で「嫌だ!」と言えるようになった途端引っ掻かなくなりました。だからある程度時期がきて、言葉での意思表示が進むと改善するかも。
逆に言えば時期が来るまでしばらくは何をしてもなかなか止めないかも…。

「嫌なときは物にあたらないでね。『やだー』って言ったらいいんだよ、ね?『やだーっ』て言えばポイしなくてもママわかるよ?」とか諭し続けるしかないかなあ…。

878 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 09:17:48 ID:TGzd6xjn]
>>875
うちの娘も気に入らない事があったり叱られたりすると
物を床に投げつけて八つ当たりしているよ。
まだ理性がないから人間の嫌な部分を見せつけられているような心境になる。
「腹が立ったけど、ちょっと我慢しよう」とか
そういう感情をコントロールできるようになるまでは仕方ないんじゃないかな。

うちは物を投げたりしたときは注意したり、他の事に興味を持って行ったり誘導しつつ
基本的に「あーハイハイ、ワロスワロス」な態度です。



879 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 09:31:51 ID:ysBkrXYp]
うちは床や壁に頭ゴンゴンや物投げたり、ひっくり返ったりしてたけど
1歳10か月になって、やっと言葉が少し出てくるようになって
ピタッとやらなくなったよ。
やっぱり自分の思った事がうまく伝わらないのがイライラポイントに
なってたんだと思う。
これから魔の2歳児の時期がくるんだろうけど・・・

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 11:44:24 ID:Ju326zEi]
該当スレがあれば、誘導お願いします。

一歳半男児。まだよだれかけが手放せないんですが、首の付け根辺りがひどく荒れています。

皮膚科でヒルドイドローションを処方してもらってます。同じ様なお子さんをお持ちの方で、他によだれかけなどで工夫した事があれば教えて下さい。



881 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 13:35:44 ID:sJHbXJlM]
よだれかけで荒れてるのではなくて?

882 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 14:01:13 ID:z0qG1QFY]
>>880
うちはひどくかぶれたりではなかったから参考にならないかもしれないけど…
襟元がすぐぐちゃぐちゃになっちゃうのでよだれかけ+バンダナしてたよ。
バンダナでも、布巾でもハンかちでもいいんだけど、首元にきゅってしばってあげると
首に直接よだれがつかないから。それで濡れたらかえるようにしてたよ。
食事のときもエプロンの下そんな感じにして、極力刺激しないように出来ればいいんじゃないかな。
結ぶときはあまりきつくない程度にね。

883 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 14:12:57 ID:sOkgsbcc]
>>880
ヒルドイドは保湿剤なので恒常的に荒れている状態であれば軽いステロイドを使って
一度すぱっと綺麗に治して、それから濡れタオルでこまめによだれを拭いたり
ヒルドイドで保湿したりとケアの方法を考えた方がいいかも。
もちろん皮膚科の先生と相談しながら、だけど。



884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 14:31:19 ID:Bu8uPWRG]
1歳9ヶ月男児。
ここ1ヶ月ほど、特に夜に甘えん坊になります。
今までできていたお父さんとのお風呂も寝かしつけもダメ。

家では私が見えないと泣きそうになりながら探し回りますが
外に出ると1人であちこち走り回ってます。

基本的に力持ちのやんちゃ坊主なので1日中べったりだと、私がかなり疲れてしまいます。

同じ月齢ぐらいの子が後追いをしていたころ、ウチはなかったので楽だなぁと思っていたのですが
こんな時期に後追いもどきってあるものなんでしょうか?



885 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 15:19:38 ID:LvMbfrQ1]
今週の日曜、友人の結婚式に出席する為に初めて娘@1歳3ヶ月を母に預けることに(旦那は仕事)
元々は、実家の事情もあったりで預けることに不安があったから欠席しようと思ってたんだけど、旦那を含め周りが親に預けて行けばいいじゃん?考えすぎと…そりゃあもう、軽々しく言われたよorz
周りが言うように考えすぎかもと思って出席を決意したんだけど、今更良かったのかと不安になってきた
ちなみに会場まで往復2時間、式披露宴合わせたら5時間くらい。4ヶ月に1回くらいしか実家に帰ってないから、不安だよ…
今まで子から離れたことなんて、せいぜい近所のスーパーくらいだしorz


886 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 15:22:34 ID:KB6J37Yd]
>>884
そんなもんじゃないのかなー?
うちも同じ月齢
外じゃ私からどんどん離れてくのに家では抱っこ抱っこだよ。
夜寝かしてから布団からでるとすぐ起きて泣いて探しまわるし…

887 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 16:12:32 ID:FshIQJWx]
>>884
1才7ヶ月女児、うちも同じです。
登園時はバイバイも言わずに駆けていってしまうのに、
保育園から帰ってきてからはずーっとベタベタ甘えん坊。
今朝も朝食準備抱っこしたままだったし、食べるときもテーブル&チェアなのに
膝の上に乗せろと聞かず、常にまとわりついていて夕飯準備もできないので、
しょうがなくおんぶしてます。この時期になってエルゴノミクス系おんぶ紐買ったよw
うちも夜も離れると起きて探し回るから、一緒になって寝るしかなくて
片付け終わらぬまま睡眠たっぷり状態。

いつこの状態が終わってくれるのか、まだまだ先かと思うと怖いよ〜

888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 23:01:15 ID:gYP8K7iO]
>>885
そんなに心配なら事前に一回くらいお試しで預けてみて様子をみたらよかったのに。



889 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 23:15:58 ID:ye29bJUB]
>>885
そこまで心配なら、保育所の一日預かりなどを利用してみたら?
うちの近所じゃ、一日、お昼ご飯も食べさせてもらえて2500円で預かってくれるらしい。
「結婚式で外出したいので」という理由で問題ないです。
一度地元の保健センターに問い合わせてみて、預かってもらえるところを
教えてもらってみては?

890 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/19(月) 23:23:53 ID:Bu8uPWRG]
>>886-887
ありがとうございます。
他にも似たような方がいて、なんだか嬉しいです。
まだ寝たら起きないだけいいのかな。

周りでもあんまりそんな話は聞かないので
「ウチだけかよ、めんどくせ」って思ってましたが
案外みんな家では甘えん坊なのかもしれないですね。

落ち着いてくれるまでべったりで遊びまくっておきます。

891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 00:16:51 ID:B4JUPZDu]
一時保育で預けてもハイハイいってらっしゃいだし、
公園に遊びに行けば、ずんずんお構いなしに歩いていくので
ふざけて身を隠して様子を伺っても、割と冷静に母を探してるし、
帰りたがらないから「ママ帰っちゃうよ」と脅せば笑ってバイバイされる。

なのに家では、トイレに行くだけなのに大泣きされるのは何故なんだぜ?

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 01:57:42 ID:4TC3CmcH]
先月1歳半健診を受けた後に引越ししたら、今月引越し先の自治体で1歳半健診の案内が来た。
特に健診で引っかかることもなかったんだけど、また受けてもいいのかな?
それとも受ける意味なし?

893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 10:57:11 ID:KcyFhGWI]
>>892
健診自体に意味ないかもしれないけど、引越し先の自治体の雰囲気、
他の親子の雰囲気がみられると思うから、私ならいくかも。
育児のサポートの案内とかもあるだろうし。

894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 11:30:11 ID:B4JUPZDu]
それよか、検診時の母子手帳記入欄はどうするの?

895 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 13:26:41 ID:AL6W6Mm+]
自治体の保健センターに相談・確認するのが一番では?


896 名前:名無しの心子知らず [2010/04/20(火) 13:38:53 ID:Qx+Wz45t]
1歳半男児。解熱剤について質問です。
ここ最近ずっと鼻かぜをひいていて、昨日から38度5分前後の
熱が出ています。
2回解熱剤を使いましたが、3回目を使うかどうか迷っています。
みなさんだったら連続使用しますか?


897 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 13:39:06 ID:eACeSyQ0]
>892
私も同じ状況で案内が来たけど行かなかった。
言葉がちょっと引っかかって心配だったから
行こうかと思ったけど、母子手帳の欄は埋まってたし…。
突然で仕事都合つかなくて行かなかった。

後日予防接種の時に、前の場所で受けたって言ったら
「そうだったですね〜、気付かなくてすみません」って言われた。
そういや、転入の時母子手帳コピーしてたし、
検診済みなの案内出した後に気付いたらしい。


898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 13:44:35 ID:eACeSyQ0]
>896
処方された時、8時間以上開ければ使えると言われたので
1日3回使った事あります。

お子さんの状態がわからないけど、
私だったら機嫌が悪くないなら8度5分では使わない。
ぐずってどうしようもないなら使うと思う。
8時間って結構長いからなかなか下がらなくて辛そうな時は
保冷剤を首やら脇やらに挟んで寝かせてた。

熱が続くと心配ですよね、早くよくなりますように。



899 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 14:08:28 ID:4HVNsqIu]
>>896
中耳炎に移行してる予感
熱が出てからは受診したのかな

900 名前:名無しの心子知らず [2010/04/20(火) 14:31:20 ID:Qx+Wz45t]
>>898
アドバイスありがとうございます。
先ほど計ったら39度までいきましたが、機嫌はいいので
夜まで様子をみようと思います。

>>899
熱が出る前日に耳鼻科と小児科に行きました。(鼻かぜが長かったので)
明日も熱が引かないようなら明日改めて受診しようと思います。

901 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:10:09 ID:blf7t1sL]
1歳9ヶ月女児持ちです。
最近少し自分のやりたいことと違っただけでひっくり返って身をそらして大泣きするようになりました。
例えば、レゴを組み立てようとして上手くはまらない→ギャン泣き、と言う感じです。
こうなってしまうと私の抱っこもひたすら拒否でなかなか泣き止みません。

近所中響き渡る大声で、独身時代の私なら虐待?と思ってしまうほどなので
これが普通のことなのかわからず心配です。
これってイヤイヤ期が始まったってことなんでしょうか?
また上手いなだめ方などあったら知りたいです。

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:20:46 ID:GtsSMh2Q]
>>901
1歳10か月の男児だけど、つい先月までそんな状態だったw
やりたいように出来ない、伝えたい事が言葉に出来ないから伝わらない
→ギャー!!!

の繰り返しでした・・・
上手く付き合うには、親が少しだけ先回りして分からないように手助けしてやる。
これが一番効果がありました。

903 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:24:02 ID:1yCUY8sh]
>>901
うちの一歳八ヶ月の息子もそんな感じ。
気にいらないことがあったら、仰け反り返ってギャーギャー泣く。
そんな時は、他のことを提案して気を紛らわしてます。例えば、携帯渡して、あ、もしもしーしようかー!と誘ってみたり、好きなTV番組を録画してるのでそれをつけてみたり、最終手段は大好きなヤクルトをあげたり。
毎回どうにかして泣きやませてます。

904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:36:28 ID:blf7t1sL]
>>902 >>903 ありがとうございます。
ああ、やっぱり皆さん苦労されてるんですね…
先回りしてわからないように手助けはすごい!
私は今はまだ何を求められてるかわからないこともあったりしますorz

他のことを提案して気を紛らわすなら何とか出来るかもです。
あんまり泣きが酷いと話しかけて聞こえるかわからないですが、
お気に入りのおもちゃや番組、食べ物で気を引いてみます!

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 19:47:57 ID:K7wKxgCn]
早寝早起きしなきゃ(させなきゃ)と思いながらも怠けてしまう。
旦那を8:30に起こしてるので自分も8時近くまで寝てる。
当然、一歳九ヶ月の娘も起きる時間が遅く昼寝は夕方頃になり
入浴・就寝時間も遅くなる。

他にこんな生活のお子さんっていますか?
自分だけかなぁ。

906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 20:31:39 ID:isaSoYKu]
>>905
こんな生活ったって、具体的な時間が親の起床時間しかわからないから、
答えようがないよ。

今言えるのは、だめだと思ってるなら明日から自分が早起きしようよってことくらいかな。

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 20:38:27 ID:st1OQCRb]
甥っ子3歳は朝遅いらしく、9時ごろ起床って言ってた。
両親は教育熱心なほうだから、怠けて遅いってわけではないと思う。
子供の個性ってこともあるのかなぁと思った。

うちは逆に早起き子。5時半起きとか勘弁してほしいw

908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 21:20:43 ID:E8Y9PWTv]
>>905
幼稚園など必要に迫られれば起きられるようになるから大丈夫。
あなたも学生の時はちゃんと起きられたでしょ?
結局は家族の生活時間で合わせて寝起きするようになるんだから、
昼まで寝て夜中まで起きてるとかのあまり極端じゃないなら
育児書のスタンダードにこだわることないと思う。
まぁ気にしてるなら明日から一時間早く起きて、子も一緒に起こすようにしては?



909 名前:名無しの心子知らず [2010/04/20(火) 22:17:17 ID:kHo+gQz3]
>901
1才11カ月の娘
完全にイヤイヤ期に入っているのですが
イヤイヤ期の初めの頃の、「やりたいけどやれないウキィ〜」は、
序の口と思った方がいいです。
「自分でするウキィ〜」(やれないのに)や
「これがしたい」(食事やふろの時間なのに)は
自分のこだわりがあって、ごまかしがききにくくなります。

なんにせよ、ブロック遊びは繰り返しているうちに
上手に積めるようになりますから
今しばらくの辛抱です。

うちの子は、1歳5カ月で大きめのブロックを与えて、
遊びとして成り立つまで3ヶ月くらいかかりました。

910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 22:19:24 ID:LVAyNocw]
>>905
ここにいますノシ
息子はもうすぐ一歳五ヶ月。
私が起きるのがちょっと前まで8時前。
つわり期に中断してた旦那のお弁当作りを最近復活させて少し早くなったけど、
それでも起きるのが7時半前くらい。ほどなく子も起きるので教育テレビ見せてる。
お弁当作った後に子の朝食を作るんだけど、とにかく家事全般苦手で何をするにも
時間がかかるので、朝食は早くて8時半、9時になる事も。
洗濯はその後に回すので外に干しても乾かない感じで空き部屋に完全部屋干し。
昼寝は朝寝をしたりしなかったり、午後寝をしたりしなかったり時間もまちまち。
午後寝は遅くなると6時過ぎてもまだ寝てる事とかもある。
朝食が遅いので夕食を6時から6時半〜7時からにしたらお風呂も後ろ倒しになり
8時前後、着替えで逃げ回られ、歯磨きして寝かしつけを始めるのが早くて8時半、
今日は特別遅くなって9時半近かった。幸いすぐ寝てくれたけど。
就寝は前は6時夕食だった頃は8時半だったけど今はだいたい9時ぐらいが多い。
ここで一日のスケジュール晒してる人って、朝食が7時半、家事も済ませて午前中に散歩とか、
信じられない。すごいと思う。
自分もそうなりたいと思ってるけど、なかなかできない。
掃除機かけたらもう11時近いし。


911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 23:23:27 ID:I3fbpO+U]
とりあえず洗濯機は起きてすぐ回したら?

912 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 23:27:15 ID:nYKJxBRP]
最近娘がご飯とかサンドイッチを私の口の中に入れようとします
私がいつも食べさせてあげるから真似してるのかな?
可愛いんだけど、一回口に入れたものを2、3回噛んで出して私の口に持ってくるのは辞めて欲しいw
食べなきゃ泣くけど、さすがにそれだけは食べたくない

913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 00:20:40 ID:6DNDBN4E]
うちの子この時間でもまだ寝てくれないよ。
10時に寝かしつけ始めたんだけどね。
今日なんか朝7時半に起こして一日中テーマパークで遊びまくって
昼寝は移動中に1時間とかしかしてないのに。
もう毎日夜が苦痛。愚痴ってすまん。

914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 08:29:09 ID:sDsYm3wO]
うちもだんだん遅寝遅起きになってきた。
ここ数ヶ月は早くて8時半起床。遅い時は10時近くまで寝てる。
昼寝(って呼ぶのか?)もズレ込み18時前後になったりする。
就寝は早くて10時半〜11時。遅い時は0時近くです。
子供は一歳九ヶ月になったばかり。みんなちゃんとしてるなぁ。

915 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 08:33:24 ID:p96yy7h9]
>>913
それは逆に興奮しすぎて、
寝付かれないのでは?

>>910
旦那の弁当のおかずを子にも食べさせればいいじゃん。
掃除機かけるの、しない日もあっていいじゃん。
昼寝を遅くまでしてるなら、無理に起こしてもいいじゃん。
朝食遅くても、夕食遅くなくていいじゃん。
着替えなんて押さえつけてできるでしょ。

子どもは起床時間じゃなく、就寝時間が1日のスタートな気がする。

916 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 09:10:53 ID:iPKxIEAJ]
朝起きるのも、昼寝から起きるのも、
遅過ぎるようなら起こしてる。
特に昼寝は3時に寝付いたら4時半、4時に寝付いたら5時には起こしてる。
めったにないことだけどね。昼に用事で出かけて寝そびれた時とか。
無理矢理起こすんじゃなく、そばでわざと物音をたてて片付けして、
もぞもぞし始めたら、声をかけて起こす。

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 09:13:34 ID:9UZnPdz7]
>>910
うちは1歳9ヶ月で20時半就寝・7時半起床(子に起こされる)・8〜9時朝食。
その後洗濯・掃除しながら2ちゃんやったりしているうちに気がついたら11時になっちゃって
「しまった…今日も公園行く暇なくなっちゃった…orz」ということが多いよ。
なるべく1日1回は外に出なくては…と思って
近所のコンビニやマンション内広場でちょこっと遊ぶ程度で誤摩化してしまう。

理想は母6時起床・朝食の支度と身支度完了・7時子を起こす・7時半朝食・8時半いなばあ
9時半には出かけられる状態になっていること、なんだけどね。

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 10:34:14 ID:mdudDace]
家庭の事情もいろいろあるだろうから、遅く寝るタイプの子でも、
最悪22時〜2時(脳の成長のゴールデンタイム)にぐっすり寝られていれば、
ぎりぎりセーフなんじゃないかと思う。
うちは少し変則的で、子供に起こされて6時〜6時半起床、
食事を済ませたら8時半〜10時まで散歩。
帰って来て洗濯ものを干したら昼寝、
昼飯は12時半、午後の昼寝は無しで適当に外遊びやら買い物やら、夕飯17時半、
食後に風呂に入れて、19時になると息子が毛布を引きずって、私を寝室に誘導する。

どういう生活をするかは個性や家庭の事情次第だけど、
ハンコを押したような同じリズムで生活することのほうが大事な気がする。
毎日の生活の中で次に何があるか理解してくれるようになったので、
1歳4カ月の本人も精神的にかなり安定してきたよ。




919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 12:28:21 ID:orChEbKs]
朝5時30分、子と共に起床。
弁当と朝食作り中、子は一人遊びしたり夫にちょっかいを出す。
7時にご飯を食べて、9時までは家事。
家事終了後、11時30分まで遊んでから昼食。
14時に買い物、17時に夕食、18時30分に風呂。
19時30分就寝。

夫は帰りが遅いので、この生活が成り立っている。

920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:21:52 ID:NnufDUk2]
test


921 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:23:47 ID:2afEmP4M]
1歳10か月
7時前起床、8時前朝食、9時過ぎまでに洗濯、掃除機、母化粧等の身仕度、
9時半買い物、10時半までには公園へ行って12時前まで遊ぶ。
帰宅後昼食、13時〜16時位まで昼寝、おやつ、
18時過ぎ夕食、19時入浴、20時〜20時半布団に入る。

大体こんなスケジュール。
うちは昼寝が長いので、午後からの外出が難しいため
午前中にマッハで予定をこなさねばならない・・・
朝の支度がスムーズに出来るようになってきたので
すぐ出掛けられるようになってきた。

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:37:46 ID:B5arteHe]
1歳0ヶ月
7時前起床、8時朝食、9時半まで昼食準備、洗濯、掃除機
10時おやつ、12時前まで公園か児童館
12時昼食、12時半〜15時前まで昼寝、15時おやつ。
18時夕食19時風呂、19時半就寝。

大体このスケジュール。午前は家にいると眠いのかグダグダになるので出来るだけ
出かけてます。

923 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:38:46 ID:NnufDUk2]
朝6時起床。弁当作り。6時半に子と夫起床。
7時ご飯。9時まで洗濯ものやら洗い物。ないないばぁ見てる間に風呂掃除。
9時になったら外に行きたいと子が主張するので公園か児童館。
11時半昼ごはん。13時〜15時昼寝。17時半晩ごはん。
19時半お風呂。8時ねかしつけ。8時半子寝る。
完璧!これで3歳までいける!と先週まで本気で思ってた。

1歳半、最近体力がついてきたのか、
寝かしつけも時間がかかるし、睡眠時間が短くなってきた。
先週いつもより30分遅く夜9時に寝たのに、朝4時起き。
その後ないないばぁ見ながら朝寝…。8時半〜10時。

児童館の補助員さんに聞いたら「お昼寝の後もお外に行ってみたら?」
毎日午前中は晴れてたら公園か園庭開放。雨なら児童館行ってるのにこれ以上って…。
と思ったが午後も外に出ると寝つきがいい!!6時半まで寝てくれる!!

むしろ外出せずに家でごまかせるってどうやったらごまかせるんだ?
本当に知りたい。女児でこれなんだもん…。


924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:41:20 ID:OUOOGJqi]
1歳10ヶ月
8時子に起こされ起床、予約しておいた洗濯物を干す、8時半に朝食、9時〜1時間程私の身支度
10時から掃除や朝食の後片付け、11時過ぎに1時間弱の散歩兼用事。
12時過ぎに昼食、14時〜16時昼寝、18時過ぎに夕飯、お風呂の前に母が後片付け+歯磨きタイム
19時半入浴、21時就寝。

と書いてて921さんと似ている事に気づいた。
違うのは母親の身支度に時間がかかり過ぎてるところだな_| ̄|○ il||li


925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:50:40 ID:hBZoiGg+]
1歳6ヶ月
6時半起床。母、子着替え。7時過ぎ朝食。
9時半までに洗濯を干す、掃除機など掃除、片付け、母化粧。
子は教育見たり、おもちゃで一人遊び。
10時までに公園に行き、1時間ほど遊びスーパーへ買い物。
12時昼食、13時〜15時昼寝、おやつ食べて、ちょっと散歩。
17時風呂、18時夕食、19時半就寝。

1日2回は外遊びをさせねば!!と頑張ってたけど、皆そうでもないのかな?




926 名前:名無しの心子知らず [2010/04/21(水) 16:16:50 ID:qloEdS6P]
ダラな人はアイロン機能付きの洗濯機と食洗機に変えるだけで
驚くほど時間短縮になるよ。

1歳半女児 7時30分起床
8時朝ご飯
10時までに身支度 掃除等
10時〜外出
12時昼食 13時〜15時子昼寝 母2ちゃん
16時〜17時 子テレビ 母夕食作り
18時 夜ご飯 19時 お風呂
20時〜21時就寝

うちの子は20時に寝ても必ず24時頃に目を覚ます。
22時〜2時は寝ないとだめなんですよね?なんか不安。



927 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 16:27:37 ID:8Gy9uFxQ]
わー、すごい参考になる。
そんな私は>>910
やっぱり起床時間がキーだよね。
あと2chや録画したものを見るのを程々に、だな、自分の場合orz
もともとショートスリーパー気味で、早起きは苦ではなかったのだけど、
妊娠してからはホントに眠くて(今7ヶ月入ったとこ)。
起床時間をちょっとずつ早くしてみよう。


928 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 17:12:48 ID:qLGdKZ9A]
みんなきっちりできてるんだね。
自分はかなりやばいな。
今日から気合い入れ直してがんばります。



929 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 18:12:31 ID:2LhUqKGm]
一日のスケジュールバラバラだな〜
ちゃんとしなきゃ。みんなすごい

930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 18:54:08 ID:nV4At0xX]
>>926
ほとんどうちと一緒だ!(子が1歳半てとこも)
最近お昼寝の時間が短くなってきて、夕方間が持たないから
夕方も外出を入れるか悩んでるよ…。


931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 20:01:29 ID:2qm51ZOJ]
ぶった切りますが、1歳半女児、ここ2,3日、自分で手を口に突っ込んでオエッってやってる。
今日は本当におやつを吐いた。続けてやるのはだいたい夕方。
なんだろうなー

1週間前から鼻風邪ひいてるけど、熱なし元気ありでもう治りかけだし、
食欲あるから嘔吐下痢とも違う感じがするし、
一日中だけじゃなくて、午後、とくに夕方のみってのも謎。
もしかして、かまってほしくてやってるのかなーと思えてきた。
同じような経験された方いますか?

932 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 22:10:07 ID:4H3yIbRd]
◆子育て中家庭のスケジュール◆
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1250747833/l50

勿体ない。過疎ってるからこっちにぜひorz。

933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 23:18:58 ID:2afEmP4M]
>>931
うちもやってた。
ただうちの男児はテレビ見てる時に、手持無沙汰で手をカミカミしてて
奥まで突っ込みすぎてオエっとなってたっぽい。
もしかしたら、風邪症状で喉や口の中が不快な感じがして
やってるのかもしれないね。

934 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 01:38:45 ID:fCuXcdFv]
>>892です。
遅くなりましたが、今日健診に行って来たのでご報告を。
>>893-895,>>897さんレスありがとうございます。

終の棲家となる地域なのでどんな雰囲気なのか知りたかったのと
現自治体では1歳半健診で絵本がもらえるとのことなので、
前自治体で既に健診を受けましたがまた行ってきました。

受付で既に受けた旨伝えたところ、今回は受けても受けなくてもよいと言われたので
せっかくなので受けました。母子手帳の記入欄は、コピーしたものを貼ってくれました。
前自治体では測定・発達確認がメインでしたが、現自治体では相談メインだったので
両方受けることができてよかったです。

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 08:41:11 ID:F7/7GUrB]
みんなすごいな〜。うちは12時まで寝ない事がよくある。
一歳になるくらいまでは神経質になってて育児書通りに
いかないとすごく悩んだり落ち込んだりしてたんだけど。

一歳過ぎたあたりからなんか急にスポーンと抜けて?
物凄くテキトー育児になってる。
里帰りする実家がなくって周りに知り合いもいなかったんだけど
やっと近所にママ友らしき人が出来たからかなぁ。

>>932
 ↑のスレも覗いてみます。

936 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 12:36:53 ID:1OEVADh7]
ごめん、豚きる。

この間、1歳半検診ではじめて集団検診いったんだけど
身長・体重測定時にすっぽんぽんにさせるときに思った。

この年齢でもオムツはテープ式も案外多かったし、
股下で止めるボディタイプの肌着じゃなくて普通のタンクトップ肌着で
抱っこ時お腹ボーンってなってる子とかいて、なんか色々だな〜っと。。
あと、当たり前だけど我が子のチソチソと他人のは形も違うんだなっと。

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 13:00:46 ID:eOdeV68a]
1歳になりたての娘
ミルク以外の飲み物を受け付けない
義母に水分あげないと可愛そうとか言われるんだけど
飲まないんだからしょうがない
ミルクばかりあげるわけにもいかない
牛乳なら飲んでくれるだろうか

938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 13:03:36 ID:M90IyNNp]
ためしてみたら?



939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 13:14:24 ID:Ow0pCfxo]
>>937
暖かい日に外遊びして心底喉が渇いていそうな時に
「これしかないわよ〜」とお水や麦茶をあげてみるとか。

940 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:02:55 ID:ACfJojz1]
>>936
自分のとこは、オムツは布オムツ併用だし、
オムツ代えは手遊び&わらべ歌タイムで定着してるので、
パンツ式にする意味が最初から無かったりする。
あと、躾や後々の意識の問題で、お世話してもらってる時は、
ちゃんとお世話されてることを理解させろと、だからパンツ式はなるべく避けろと、
今住んでる県の子育てカリスマの講演会で言われたのが、頭に残ってる。

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:08:04 ID:sGBWuevt]
うーん・・・

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:10:47 ID:Z4YinM+f]
へーえ…

943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:15:40 ID:+8iwR3pC]
はーん…

944 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:42:47 ID:S2ltalPK]


945 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:49:59 ID:rkwWSkoI]
しーん、、、

946 名前:名無しの心子知らず [2010/04/22(木) 16:02:16 ID:BO5cAdMa]
鼻風邪から始まり高熱3日間、やっと熱が下がってきたと
喜んでいたら下痢・・・・
どうしてこんなに風邪ばかりひくの?もう下痢の処理辛いわ。

みなさんのお子さんってどのくらいの頻度で風邪ひきます?
うちは週1で病院通ってる感じです。

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:08:55 ID:sGBWuevt]
>>946
うちは支援センターに遊びに行くと必ず風邪を引くよ。
風邪−2週間は鼻水咳がひどいのでセンター行かない−外遊び
雨でまたセンター行く−風邪orz

の繰り返しなので大体1か月に1回はひどい風邪を引く。
センターに行かないと全然風邪引かない。

948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:10:21 ID:HOQ7LYw0]
>>946
1才半娘だけど、1才過ぎてからは3ヶ月に2度ぐらいのペースで風邪引いてる。
下痢はあまり無いけど、鼻水・咳に38.5度ぐらいの発熱が来るよ。
鼻水・咳だけならもっとしょっちゅうある。
託児所通いだから、風邪もらってくること多いんだと思う。
そして子供の風邪が治りかけた頃に、疲労困憊の自分に
うつって最悪な状態になることが多いですw



949 名前:名無しの心子知らず [2010/04/22(木) 16:10:24 ID:w1cfTFTp]
うちの子もずっと、咳 鼻水を先月から治ったり、またひいたりを繰り返してます。
うちも週一病院通ってます。

950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:24:44 ID:HoZmjg5D]
>>946
下痢の処理か…子もだけど、親も辛いですよね。。

うちは今1才8ヶ月@女
病院に行く事は、ほとんど無いです。
今年になってからは、風邪で1回、嘔吐下痢で1回行ったくらい。
2人目なので、上の子の園送迎に毎日連れ回してたからなのか
体がすごく丈夫。

でも上のお姉ちゃんは、生後すぐ〜2才くらいの時期、
>>946さんとこみたいに、しょっちゅう風邪ひいて病院に行ってた。
すごく大変だったの覚えてます。
常に薬飲ませて、鼻水吸い取って…で心配したけど
小一の今は、体も丈夫になって、あまり病院にかからずに済んでますよ。
風邪ひきながら強くなるって言うし、少しずつお子さんも
病気になりにくい体になると思うし、回復するのも早くなるんじゃないかな?

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:33:51 ID:a/TZps6f]
1歳10ヶ月女、いまだ発熱知らず
鼻水がひどかったのが3回、下痢が1回。嘔吐はまだない
楽でいいけど慣れてないから熱でたら私が大変なことになる悪寒

952 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 17:06:17 ID:eOdeV68a]
温めた牛乳を飲んでくれました
しかし、どれだけ与えたらいいものやら
たんぱく質はあまり上げすぎると負担がかかると離乳食の本に書いてあったので
普通に麦茶かさ湯か飲んでくれれば助かるんだけどなー

953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 17:09:33 ID:k6nVHbaG]
>>951
多分以外と大丈夫だよ。
これから何かあっても、低月齢期や0歳時の時に何かあるのと、もう育児というものに
ある程度慣れてからなにかあるのとじゃ、初めてでも以外に落ち着いてたりする。
って、これは母親の性格にもよるかもだけどさ。
でも少なくとも2chとか見てたらいろんな情報が事前に入って来るし、ああこれがあれか
みたいな感じだったりしないかな。
うちは1歳4ヶ月、発熱や嘔吐下痢は2月くらいに初めて経験したけど、ママ友に「ズボンの
裾から●がダラーて垂れて来るよーw」とか聞いてたので、「あー、ホントだ…」って妙に
冷静だったw

954 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 17:10:52 ID:sGBWuevt]
そういや風邪はよく引くけど、嘔吐下痢と発熱はまだないわ・・・
あわてないようにしないとなあ。

955 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 19:37:51 ID:OJP+zOWl]
>>933
レスありがとう。今日はあまりやらなかった。
なんかきっかけがあって、ちょっと退屈してると連続してやるみたいなので、
オエエ始めたらすぐ構うようにしたら今日は吐かずにすんだよ。

1歳半女児、0歳のころは病気しらずだった。
1歳2カ月のときに突発、1歳5カ月でヘルパンギーナで発熱。
風邪はひと月に1回ぐらい鼻風邪を引いてる。
だけど熱は出ずに元気がありあまってるので、出かける場所に困る。
センター行って移すのもまずいし、かといって公園で遊ばせるには寒いし。
うちも嘔吐下痢はまだ。怖いよーなりたくないよー

956 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 22:51:33 ID:y1lTiguZ]
うちは高熱→嘔吐とやったけど、嘔吐は突然吐くから大変だよね。
夜中の嘔吐対策で、子の着替えやバスタオルなどはたくさん用意したけど、
うちの子は吐くときは私に抱っこされながらと決めてるようで
自分の着替えを取りに行くのが大変だったorz
みんなも子の着替えだけじゃなく自分の着替えも近くに用意しておくのをオススメする。

957 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 00:14:45 ID:0W0fYPrG]
子供のアレルギー倍増って何が原因なんだろう?
・輸入食物
・妊娠中の食生活
・離乳食早期化
・大気汚染
今のところ1歳8カ月はアレなし(花粉は様子見)だけど、二人目妊娠中だから育て方変えた方がいいのか悩みます

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 00:38:24 ID:Dtqnuv2r]
>>955
1歳半男児、つまらなくヒマだったりかまって欲しい時に指を深く突っ込んでオエオエする
又は鼻にワザと大げさに指を入れてこれ見ろという風に呼びかけてる
要するに注目して欲しいのだな




959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 00:47:30 ID:/1XEHSwL]
>>957
うちはマルチアレルギーだけど、アレルギーって
本当に増えてるのかな?と思ってる。
自分が子供のころに卵や蕎麦を食べると具合が悪くなる子は確かにいたもん。
昔はアレルギーの検査なんか無かっただろうし、気にもしてなかったぽい。
単に発覚してなかったのかとも思ってる。
今は、はっきり分かるようになっただけのような・・・

あと、妊娠中にどれだけ気をつけて食事を取ったりしても
うちも同じ様に重度アレルギーの子は結構いるので
思い悩まず楽しく妊婦生活を送ったほうが胎児にも良いと思いますよ。

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 02:34:08 ID:EOgPJnIF]
最近私がごはん食べてると箸のはしっこつかんで食べるの手伝ってくる
気持ちは嬉しいけど食った気しないぜ
それよりたんまりあまってる自分のごはんを食べてくれ

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 09:09:33 ID:BuVVGcxU]
>>957
お腹に寄生虫を飼ってる人が激減して
腸内の免疫反応の仕方が変わったせいだという説もあるよ。
ヨーグルトで腸内環境を良くすると花粉症が良くなるって話もあるし。
今のお子さんに特に問題が無いなら、食生活を変える必要は無いのでは?

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 09:13:26 ID:HhWLzC/r]
>>957
動物性タンパク質控えめな食事にするくらいかな。
あとはテレビでやっていたけれど、0歳児のうちに動物園や牧場など
糞尿垂れ流しな場所に頻繁に連れて行くといいらしいよ。

963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 09:35:28 ID:+3h23600]
子どもたちが治っても
今度は親が嘔吐下痢ってのも辛いです・・・

皆さんもお気をつけ下さい orz

964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 10:07:23 ID:iHTrroNO]
アレルギーが増えたってのもあるだろうけど
昔はアレルギーっていう観念が広がってなくて
知らない人が多かったんじゃないかな

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 11:14:43 ID:4+TH5Q4B]
>>959
例えば小麦ひとつとっても、国産小麦に限定して与えると、
アレルギー原因の一部(全てではない)は回避できるというデータがはっきり出てるらしい。

昔の話だと、明らかにアレルギーの子は確かにいたけど、重度の子は極々まれだったよ。
花粉症だって、昔はこんなに多くなかった。
子供の頃、春になると鼻水の止まらない大人なんて、そうそういなかった。
アレルギー回避は、親が小さいころから蓄積してきたものから受け継いできてるんだから、
妊娠中に慌ててもムリなものはムリなんだと思う。

そういう意味で、今更思い悩み神経質になるよりも、
ストレスフリーな生活をするほうが遥かにマシというのは同意。

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:07:04 ID:PsdhwJ1u]
うちは動物性蛋白を控えてるわけでもないのに、
とにかく動物系を食べてくれない。
卵、肉、魚、あまり好きじゃないみたいで、
いつも1口ずつしか食べないorz
ヨーグルトや牛乳はOKだけど、喉に良くないんで、風邪ひいた時はあげられない。

自然と、豆腐/納豆/煮豆/枝豆/のローテになって、
食卓の主食不在状態が長いこと続いてる。
同じものばかり出すと、それはそれで怒るんで、
毎回、メニューを考えるのが憂鬱だよ。
他に何かいい植物系蛋白系てありませんでしたっけ?

967 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:23:14 ID:/1XEHSwL]
>>965
>例えば小麦ひとつとっても、国産小麦に限定して与えると、
アレルギー原因の一部(全てではない)は回避できるというデータがはっきり出てるらしい。

残念なんだけど、これトンデモ説だから・・・

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:41:30 ID:fRQ/RRlw]
水道水の塩素濃度が1980年代から濃くなってるっていうのを何かで読んだな。
フリーラジカルは遺伝子に影響を与えるらしい



969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:45:06 ID:fRQ/RRlw]
wholefoodcatalog.com/nutrient/%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%8F%E8%B3%AA/high/%E9%A3%9F%E5%93%81/
によると、やっぱり大豆が強力だよね
(植物性タンパク質の話)
次が小麦。
あと、かぼちゃの種とかソラマメとか。

970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 13:02:12 ID:CwG0i7Eg]
>>969
豆腐ひとつとっても、
野菜とまぜまぜして片栗粉入れてチンして野菜豆腐とか
水切りしっかりして焼いて野菜だくさんあんかけかけるとか
パスタや野菜にあえるとか、見た目を変えれば良いのでは? とかそんな問題ではない?orz。

ミックスビーンズ(水煮・手元のキューピーには、ひよこ豆、青エンドウ、赤いんげん豆が入っている)とか、カラフルで見た目良いかも?
空豆、グリンピースなども。
高野豆腐、すりおろして使うのと、切って煮含めるのと食感が違うものになるので2度おいしい。
豆乳シチューはどう? もっと片栗粉量を多くして豆乳ディップにするとパンに塗ったり。
麩も小麦グルテンだからタンパク質。
汁ものに入れたりするけど、水で戻して絞ってから焼いてもうまいです。

971 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 14:53:23 ID:OLtKQHd8]
がんばって工夫しても食べなかったりすると、やる気がなくなってくるんだよね。
そんな訳でうちのタンパク質摂取方法は、もっぱら納豆。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 15:18:22 ID:QH3pqUeR]
ウチはタンパクは納豆のみ駄目だわw

973 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 19:14:51 ID:PsdhwJ1u]
966です、レスどうもありがとう。
ほんとに、工夫や加工ができればいいんだけど、
過去に豆腐ハンバーグ責めをやってしまった後遺症で、
素材そのまんまを出さないと食べてくれないんです。
野菜なら生でもボリボリ食べるくせに、
メイン系のボソボソはペッと吐き出されるんで、
高野豆腐はだめかもだけど、お麩は美味しそう!やってみます。
あと豆類もいろいろですよね、片っぱしから試して、どうせなら楽しんでみます。

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 19:30:55 ID:UKLu0uDf]
>>958
やっぱり暇だからかー
今日もセリアでカート乗せてうろうろしてたら
オエオエし始めたから焦った。飽きてたんだな。
めんどくさいこと覚えたなぁw

食事、うちは野菜・芋がダメ。
でも健診で「吐いてもいいから与え続けてください」って言われて、
とにかく出してたらトマトとほうれんそうは吐きださなくなった。
慣れもあるのかも。
お肉やお魚も出してればいずれ慣れて食べてくれるかもよ?

ところで今日は娘が早く寝てくれたので、次スレたててきました。
【乳児から】1歳児を語ろう! Part68【幼児へ】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272018166/

975 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 20:11:43 ID:4C0VyG5B]
>>974
スレタテ乙です。

すんごいどうでもいいけど今娘に前髪を作ろうか迷い中。
しかし一度作ったら定期的に切らなきゃいかんから面倒だし、その都度大人しく毛を切らせてくれるか微妙だ…。
でも天パ(ゆるめ)の縦ロール風だから前髪作ったらどんなんなるかちょっと気になる。
とりあえず七五三済むまではこのままにしておこうかなぁ。
チラ裏失礼致しました。

976 名前:970 mailto:sage [2010/04/23(金) 20:23:39 ID:CwG0i7Eg]
超ごめん。踏み逃げたorz
しかも役に立たない長文ゴメン。
>>974すれたて乙です。

977 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 02:51:38 ID:WuirKWlR]
>>975
ウチも天パの縦ロール風で前髪ちょんまげにしてて肩下10cm位ですが1才半なのでじっとしてなくてどうしようかと迷ってたら伸びてしまいました
毛先がクルクルしててカワイイからつい伸ばしてしまったけど男のコなんだな
どうやって切ろうか…

978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 12:11:10 ID:yJGFj9gW]
2人がかりであやしながら切ってくれる美容院は、最近増えてきたと思う。
キッズデーを設けて安くやってくれるところも。

うちは男の子なんでかなりテキトー。
風呂の洗い場に新聞紙を敷きつめて、
裸の子供を風呂椅子に座らせてチョンチョン切ってる。
髪を軽くつまんで、切った後に残す長さだけ決めて、
全体をつまんでチョン、つまんでチョン、って感じ。
15分ぐらいで終わるよ。



979 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 20:05:04 ID:6byJRJbE]
長さ調節付きのバリカンで髪の毛が多い娘の前髪カットしてやろうとしたら、
操作法間違って根元近くをばっさりいってしまったorz
違和感なく伸びてくるのに3カ月はかかったな。

以来、旦那行きつけの理髪店にてカットしてる。
家族経営でおばちゃんは元ヤンみたいな人だけどw
私が椅子に子を抱えて座って、大きなケープを私と子供に巻いてカットしてもらう。
39カットとか、1000円カットの店もいくつか聞いてみたけど、
3歳ぐらいまで安全性の面からダメだって言われた。
切ってもらうなら、おばちゃんがやってる地元のお店が慣れてていいかも。

980 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 22:17:00 ID:QMt+YLgB]
少し前にオカイツの歯磨きコーナーの
曜日時間を質問したものです

火曜と木曜に張り付いて見ることが出来ました!

遅くなりましたが、ありがとうございました

981 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 22:57:12 ID:LV/U4sNj]
>>979
>地元のお店が慣れてていいかも。


「地元のお店が潰れてていいかも」に見えたw

982 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 00:10:25 ID:lBvXWoqI]
うちこないだ一歳四ヶ月児の髪切ったよ。
旦那がバリカン買って来た。
私が旦那の髪を切り、旦那が子の髪を切り。
アタッチメントあるから大きな失敗はないし、男の子らしく
すっきりした。

983 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 01:35:34 ID:j6GXp50t]
1歳10か月の男児だけど生まれた時から
髪の量も伸びる速さもすごくて、首座ってすぐ位から毎月カットしてる。
風呂場ですきばさみで美容師がやるみたいに切ったらうまく出来たので
毎月どんどん上達したんだけど、子が最近風呂恐怖症になったようで
さすがに風呂場で切ってられないから散髪屋に連れてったよ。
これはこれで大変だった。
薄毛の子がうらやましい。
1回も地肌も頭の形も見たことないや・・・

984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 08:35:02 ID:QDswezWR]
そろそろ一歳半の男児だけどまだ髪切ったことないよ
襟足を揃えたほうがいいかな〜?程度の薄毛だわ
でも父も母も多毛だから、これから大変になるんだろうな

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 10:03:13 ID:U5fCQAU3]
うちもまだで、最近やたら女の子に間違われる1歳5ヵ月…
前髪が邪魔そうだし首の後ろを少し痒そうにしているので
本格的に暑くなるまでには切ろうと思いますが、
今のチョンチョリンも可愛いのとうまく切れるか不安で先延ばし中…

986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 10:15:58 ID:GnISyv1p]
挟みを横にしていきなりジャキーン!とやると、初心者さんは100%失敗します。
それさえやらなければ、大抵はなんとかなる。

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 11:38:00 ID:M+Gq4699]
NHK教育の番組で以前やってた。
ひとつかみほどの量の束をくるくるねじり、
すきばさみを縦にして三回ほどちょんちょんと軽く刃を入れる。
そうすると自然な感じで量も長さも減らせる、と。

988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 13:44:33 ID:U5fCQAU3]
それはまあ美容師さんがやってるの見てるし
自分で自分の前髪切る事もあるからわかるんですが、
暴れたりぐずったりしないかなあと。
後やっぱり長さの調整が難しいから最初は子供向けの美容院行こうかなあ。



989 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 16:21:23 ID:tf9AQ77y]
うちの1歳8ヶ月男児はスキばさみ持って髪をつまんだ時点で暴れるわ。
手で払いのけたり頭をブンブンやって阻止しようとするので、できる範囲だ終了。
ざんばらというかジグザグという感じだよ・・・。

990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:01:29 ID:zPvHK4a8]
>>983
> 1回も地肌も頭の形も見たことないや・・・

うちもだー
生まれたときからフサフサしてて、大泉門を意識することなかった。
夏場は汗でぺったりはりつくし、
これからの季節、子にとっては薄毛のほうが快適そうだよね。

991 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:09:11 ID:QDswezWR]
でも、地肌に直射日光が当たるのもどうかと思うんだ…
ウチの子帽子嫌いだし

992 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:21:54 ID:zPvHK4a8]
うちは多毛の帽子嫌いだけど、毛が帽子代わりになる・・・のか?
余計熱を集めてしまいそうな気が。

ところで夏に向けて帽子買って見たけど、毎回かなぐり捨てられる。
その代わりカーチャンの帽子をかぶって歩きまわって遊んでる。
使い方違うんですけど。
そして、子の帽子はカーチャンの帽子(ユニクロ)の3倍ほどのお値段だったんですがorz
かばんと靴は大好きなんだけど、帽子と髪の毛を結ぶのが大嫌いで困る。

993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:52:18 ID:U5fCQAU3]
うちは帽子・靴=お散歩と認識しているので、帽子被せないと怒るw

フッサーだったけど、流石に4ヵ月くらいの頃は寝ハゲ出来たよ。

994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:59:30 ID:GnISyv1p]
帽子克服は2ヶ月がかり。
部屋で遊んでる時に、隙あらば被せてウヒョー似合うすごい格好いいと褒め倒す。
父ちゃん母ちゃんとお揃いの帽子を購入して、毎朝親子3人で被って早朝散歩。
お出かけ準備のテーマソングを作って、歌詞に帽子を被る動作を盛り込む。
ここまでやっても、眠い時には叩き落とされるけどorz

1歳前は、誰もが神経質になる日焼け問題だけど、
歩き始めとともに諦めの色が出て、
だいたい2歳ぐらいで挫折して真っ黒になっちゃう子が多いらしい。
でも、この時期に日焼けに気を使うかどうかで、
将来皮膚ガンにかかる確率が変わってくるから、
帽子と日焼け止めは粘り強く続けたほうがいいと思う。

995 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 21:05:49 ID:7wN88yuX]
お出かけ準備のテーマソング 教えてください。

996 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 21:14:04 ID:GnISyv1p]
>>995
全然ショボいうえに詳しく書くと身割れしそうなんで、詳細は勘弁してくださいorz
手遊び歌の節にあわせて、靴下履いたり上着を着たりと歌いながら準備させて、
最後に帽子をかぶって準備オッケーうーんカンペキー!とかそんな感じです。

帽子かぶせの基本は「外出=帽子は被るもの」という単純な刷り込みなんで、
例えば家族全員が外出時必ず帽子をかぶってれば、子供も真似したくなるかもしれない。
ものすごっっっく嫌いとか、超頑固とかだと通用しないかもだけど。

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 21:54:01 ID:7wN88yuX]
>>996さん。ありがとうございました。やってみます!
いつもお出かけ準備でアタフタしてるものでorz。。。

998 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 22:17:03 ID:5dGWY0Nx]
>>995
いなばあ!の「ぐるぐるどかーん」の歌はどう?
お出かけ前のおむつ交換後に
「パンツあげて、きゅっきゅっきゅっ…おへそしまって、きゅっきゅっきゅっ…
お帽子オッケー!おすましオッケー!」
と流れで被せちゃえばいいかと。



999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 22:41:48 ID:t55AMl/U]
なるほど

1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 22:48:45 ID:j6GXp50t]
1000ならみんな幸せ

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<434KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef