[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 03:56 / Filesize : 434 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【乳児から】1歳児を語ろう! Part67【幼児へ】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:53:08 ID:mWa8ioi5]
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part66【幼児へ】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264428815/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

901 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:10:09 ID:blf7t1sL]
1歳9ヶ月女児持ちです。
最近少し自分のやりたいことと違っただけでひっくり返って身をそらして大泣きするようになりました。
例えば、レゴを組み立てようとして上手くはまらない→ギャン泣き、と言う感じです。
こうなってしまうと私の抱っこもひたすら拒否でなかなか泣き止みません。

近所中響き渡る大声で、独身時代の私なら虐待?と思ってしまうほどなので
これが普通のことなのかわからず心配です。
これってイヤイヤ期が始まったってことなんでしょうか?
また上手いなだめ方などあったら知りたいです。

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:20:46 ID:GtsSMh2Q]
>>901
1歳10か月の男児だけど、つい先月までそんな状態だったw
やりたいように出来ない、伝えたい事が言葉に出来ないから伝わらない
→ギャー!!!

の繰り返しでした・・・
上手く付き合うには、親が少しだけ先回りして分からないように手助けしてやる。
これが一番効果がありました。

903 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:24:02 ID:1yCUY8sh]
>>901
うちの一歳八ヶ月の息子もそんな感じ。
気にいらないことがあったら、仰け反り返ってギャーギャー泣く。
そんな時は、他のことを提案して気を紛らわしてます。例えば、携帯渡して、あ、もしもしーしようかー!と誘ってみたり、好きなTV番組を録画してるのでそれをつけてみたり、最終手段は大好きなヤクルトをあげたり。
毎回どうにかして泣きやませてます。

904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 15:36:28 ID:blf7t1sL]
>>902 >>903 ありがとうございます。
ああ、やっぱり皆さん苦労されてるんですね…
先回りしてわからないように手助けはすごい!
私は今はまだ何を求められてるかわからないこともあったりしますorz

他のことを提案して気を紛らわすなら何とか出来るかもです。
あんまり泣きが酷いと話しかけて聞こえるかわからないですが、
お気に入りのおもちゃや番組、食べ物で気を引いてみます!

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 19:47:57 ID:K7wKxgCn]
早寝早起きしなきゃ(させなきゃ)と思いながらも怠けてしまう。
旦那を8:30に起こしてるので自分も8時近くまで寝てる。
当然、一歳九ヶ月の娘も起きる時間が遅く昼寝は夕方頃になり
入浴・就寝時間も遅くなる。

他にこんな生活のお子さんっていますか?
自分だけかなぁ。

906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 20:31:39 ID:isaSoYKu]
>>905
こんな生活ったって、具体的な時間が親の起床時間しかわからないから、
答えようがないよ。

今言えるのは、だめだと思ってるなら明日から自分が早起きしようよってことくらいかな。

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 20:38:27 ID:st1OQCRb]
甥っ子3歳は朝遅いらしく、9時ごろ起床って言ってた。
両親は教育熱心なほうだから、怠けて遅いってわけではないと思う。
子供の個性ってこともあるのかなぁと思った。

うちは逆に早起き子。5時半起きとか勘弁してほしいw

908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 21:20:43 ID:E8Y9PWTv]
>>905
幼稚園など必要に迫られれば起きられるようになるから大丈夫。
あなたも学生の時はちゃんと起きられたでしょ?
結局は家族の生活時間で合わせて寝起きするようになるんだから、
昼まで寝て夜中まで起きてるとかのあまり極端じゃないなら
育児書のスタンダードにこだわることないと思う。
まぁ気にしてるなら明日から一時間早く起きて、子も一緒に起こすようにしては?

909 名前:名無しの心子知らず [2010/04/20(火) 22:17:17 ID:kHo+gQz3]
>901
1才11カ月の娘
完全にイヤイヤ期に入っているのですが
イヤイヤ期の初めの頃の、「やりたいけどやれないウキィ〜」は、
序の口と思った方がいいです。
「自分でするウキィ〜」(やれないのに)や
「これがしたい」(食事やふろの時間なのに)は
自分のこだわりがあって、ごまかしがききにくくなります。

なんにせよ、ブロック遊びは繰り返しているうちに
上手に積めるようになりますから
今しばらくの辛抱です。

うちの子は、1歳5カ月で大きめのブロックを与えて、
遊びとして成り立つまで3ヶ月くらいかかりました。



910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 22:19:24 ID:LVAyNocw]
>>905
ここにいますノシ
息子はもうすぐ一歳五ヶ月。
私が起きるのがちょっと前まで8時前。
つわり期に中断してた旦那のお弁当作りを最近復活させて少し早くなったけど、
それでも起きるのが7時半前くらい。ほどなく子も起きるので教育テレビ見せてる。
お弁当作った後に子の朝食を作るんだけど、とにかく家事全般苦手で何をするにも
時間がかかるので、朝食は早くて8時半、9時になる事も。
洗濯はその後に回すので外に干しても乾かない感じで空き部屋に完全部屋干し。
昼寝は朝寝をしたりしなかったり、午後寝をしたりしなかったり時間もまちまち。
午後寝は遅くなると6時過ぎてもまだ寝てる事とかもある。
朝食が遅いので夕食を6時から6時半〜7時からにしたらお風呂も後ろ倒しになり
8時前後、着替えで逃げ回られ、歯磨きして寝かしつけを始めるのが早くて8時半、
今日は特別遅くなって9時半近かった。幸いすぐ寝てくれたけど。
就寝は前は6時夕食だった頃は8時半だったけど今はだいたい9時ぐらいが多い。
ここで一日のスケジュール晒してる人って、朝食が7時半、家事も済ませて午前中に散歩とか、
信じられない。すごいと思う。
自分もそうなりたいと思ってるけど、なかなかできない。
掃除機かけたらもう11時近いし。


911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 23:23:27 ID:I3fbpO+U]
とりあえず洗濯機は起きてすぐ回したら?

912 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/20(火) 23:27:15 ID:nYKJxBRP]
最近娘がご飯とかサンドイッチを私の口の中に入れようとします
私がいつも食べさせてあげるから真似してるのかな?
可愛いんだけど、一回口に入れたものを2、3回噛んで出して私の口に持ってくるのは辞めて欲しいw
食べなきゃ泣くけど、さすがにそれだけは食べたくない

913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 00:20:40 ID:6DNDBN4E]
うちの子この時間でもまだ寝てくれないよ。
10時に寝かしつけ始めたんだけどね。
今日なんか朝7時半に起こして一日中テーマパークで遊びまくって
昼寝は移動中に1時間とかしかしてないのに。
もう毎日夜が苦痛。愚痴ってすまん。

914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 08:29:09 ID:sDsYm3wO]
うちもだんだん遅寝遅起きになってきた。
ここ数ヶ月は早くて8時半起床。遅い時は10時近くまで寝てる。
昼寝(って呼ぶのか?)もズレ込み18時前後になったりする。
就寝は早くて10時半〜11時。遅い時は0時近くです。
子供は一歳九ヶ月になったばかり。みんなちゃんとしてるなぁ。

915 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 08:33:24 ID:p96yy7h9]
>>913
それは逆に興奮しすぎて、
寝付かれないのでは?

>>910
旦那の弁当のおかずを子にも食べさせればいいじゃん。
掃除機かけるの、しない日もあっていいじゃん。
昼寝を遅くまでしてるなら、無理に起こしてもいいじゃん。
朝食遅くても、夕食遅くなくていいじゃん。
着替えなんて押さえつけてできるでしょ。

子どもは起床時間じゃなく、就寝時間が1日のスタートな気がする。

916 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 09:10:53 ID:iPKxIEAJ]
朝起きるのも、昼寝から起きるのも、
遅過ぎるようなら起こしてる。
特に昼寝は3時に寝付いたら4時半、4時に寝付いたら5時には起こしてる。
めったにないことだけどね。昼に用事で出かけて寝そびれた時とか。
無理矢理起こすんじゃなく、そばでわざと物音をたてて片付けして、
もぞもぞし始めたら、声をかけて起こす。

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 09:13:34 ID:9UZnPdz7]
>>910
うちは1歳9ヶ月で20時半就寝・7時半起床(子に起こされる)・8〜9時朝食。
その後洗濯・掃除しながら2ちゃんやったりしているうちに気がついたら11時になっちゃって
「しまった…今日も公園行く暇なくなっちゃった…orz」ということが多いよ。
なるべく1日1回は外に出なくては…と思って
近所のコンビニやマンション内広場でちょこっと遊ぶ程度で誤摩化してしまう。

理想は母6時起床・朝食の支度と身支度完了・7時子を起こす・7時半朝食・8時半いなばあ
9時半には出かけられる状態になっていること、なんだけどね。

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 10:34:14 ID:mdudDace]
家庭の事情もいろいろあるだろうから、遅く寝るタイプの子でも、
最悪22時〜2時(脳の成長のゴールデンタイム)にぐっすり寝られていれば、
ぎりぎりセーフなんじゃないかと思う。
うちは少し変則的で、子供に起こされて6時〜6時半起床、
食事を済ませたら8時半〜10時まで散歩。
帰って来て洗濯ものを干したら昼寝、
昼飯は12時半、午後の昼寝は無しで適当に外遊びやら買い物やら、夕飯17時半、
食後に風呂に入れて、19時になると息子が毛布を引きずって、私を寝室に誘導する。

どういう生活をするかは個性や家庭の事情次第だけど、
ハンコを押したような同じリズムで生活することのほうが大事な気がする。
毎日の生活の中で次に何があるか理解してくれるようになったので、
1歳4カ月の本人も精神的にかなり安定してきたよ。


919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 12:28:21 ID:orChEbKs]
朝5時30分、子と共に起床。
弁当と朝食作り中、子は一人遊びしたり夫にちょっかいを出す。
7時にご飯を食べて、9時までは家事。
家事終了後、11時30分まで遊んでから昼食。
14時に買い物、17時に夕食、18時30分に風呂。
19時30分就寝。

夫は帰りが遅いので、この生活が成り立っている。



920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:21:52 ID:NnufDUk2]
test


921 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:23:47 ID:2afEmP4M]
1歳10か月
7時前起床、8時前朝食、9時過ぎまでに洗濯、掃除機、母化粧等の身仕度、
9時半買い物、10時半までには公園へ行って12時前まで遊ぶ。
帰宅後昼食、13時〜16時位まで昼寝、おやつ、
18時過ぎ夕食、19時入浴、20時〜20時半布団に入る。

大体こんなスケジュール。
うちは昼寝が長いので、午後からの外出が難しいため
午前中にマッハで予定をこなさねばならない・・・
朝の支度がスムーズに出来るようになってきたので
すぐ出掛けられるようになってきた。

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:37:46 ID:B5arteHe]
1歳0ヶ月
7時前起床、8時朝食、9時半まで昼食準備、洗濯、掃除機
10時おやつ、12時前まで公園か児童館
12時昼食、12時半〜15時前まで昼寝、15時おやつ。
18時夕食19時風呂、19時半就寝。

大体このスケジュール。午前は家にいると眠いのかグダグダになるので出来るだけ
出かけてます。

923 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:38:46 ID:NnufDUk2]
朝6時起床。弁当作り。6時半に子と夫起床。
7時ご飯。9時まで洗濯ものやら洗い物。ないないばぁ見てる間に風呂掃除。
9時になったら外に行きたいと子が主張するので公園か児童館。
11時半昼ごはん。13時〜15時昼寝。17時半晩ごはん。
19時半お風呂。8時ねかしつけ。8時半子寝る。
完璧!これで3歳までいける!と先週まで本気で思ってた。

1歳半、最近体力がついてきたのか、
寝かしつけも時間がかかるし、睡眠時間が短くなってきた。
先週いつもより30分遅く夜9時に寝たのに、朝4時起き。
その後ないないばぁ見ながら朝寝…。8時半〜10時。

児童館の補助員さんに聞いたら「お昼寝の後もお外に行ってみたら?」
毎日午前中は晴れてたら公園か園庭開放。雨なら児童館行ってるのにこれ以上って…。
と思ったが午後も外に出ると寝つきがいい!!6時半まで寝てくれる!!

むしろ外出せずに家でごまかせるってどうやったらごまかせるんだ?
本当に知りたい。女児でこれなんだもん…。


924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:41:20 ID:OUOOGJqi]
1歳10ヶ月
8時子に起こされ起床、予約しておいた洗濯物を干す、8時半に朝食、9時〜1時間程私の身支度
10時から掃除や朝食の後片付け、11時過ぎに1時間弱の散歩兼用事。
12時過ぎに昼食、14時〜16時昼寝、18時過ぎに夕飯、お風呂の前に母が後片付け+歯磨きタイム
19時半入浴、21時就寝。

と書いてて921さんと似ている事に気づいた。
違うのは母親の身支度に時間がかかり過ぎてるところだな_| ̄|○ il||li


925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 14:50:40 ID:hBZoiGg+]
1歳6ヶ月
6時半起床。母、子着替え。7時過ぎ朝食。
9時半までに洗濯を干す、掃除機など掃除、片付け、母化粧。
子は教育見たり、おもちゃで一人遊び。
10時までに公園に行き、1時間ほど遊びスーパーへ買い物。
12時昼食、13時〜15時昼寝、おやつ食べて、ちょっと散歩。
17時風呂、18時夕食、19時半就寝。

1日2回は外遊びをさせねば!!と頑張ってたけど、皆そうでもないのかな?




926 名前:名無しの心子知らず [2010/04/21(水) 16:16:50 ID:qloEdS6P]
ダラな人はアイロン機能付きの洗濯機と食洗機に変えるだけで
驚くほど時間短縮になるよ。

1歳半女児 7時30分起床
8時朝ご飯
10時までに身支度 掃除等
10時〜外出
12時昼食 13時〜15時子昼寝 母2ちゃん
16時〜17時 子テレビ 母夕食作り
18時 夜ご飯 19時 お風呂
20時〜21時就寝

うちの子は20時に寝ても必ず24時頃に目を覚ます。
22時〜2時は寝ないとだめなんですよね?なんか不安。



927 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 16:27:37 ID:8Gy9uFxQ]
わー、すごい参考になる。
そんな私は>>910
やっぱり起床時間がキーだよね。
あと2chや録画したものを見るのを程々に、だな、自分の場合orz
もともとショートスリーパー気味で、早起きは苦ではなかったのだけど、
妊娠してからはホントに眠くて(今7ヶ月入ったとこ)。
起床時間をちょっとずつ早くしてみよう。


928 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 17:12:48 ID:qLGdKZ9A]
みんなきっちりできてるんだね。
自分はかなりやばいな。
今日から気合い入れ直してがんばります。

929 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 18:12:31 ID:2LhUqKGm]
一日のスケジュールバラバラだな〜
ちゃんとしなきゃ。みんなすごい



930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 18:54:08 ID:nV4At0xX]
>>926
ほとんどうちと一緒だ!(子が1歳半てとこも)
最近お昼寝の時間が短くなってきて、夕方間が持たないから
夕方も外出を入れるか悩んでるよ…。


931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 20:01:29 ID:2qm51ZOJ]
ぶった切りますが、1歳半女児、ここ2,3日、自分で手を口に突っ込んでオエッってやってる。
今日は本当におやつを吐いた。続けてやるのはだいたい夕方。
なんだろうなー

1週間前から鼻風邪ひいてるけど、熱なし元気ありでもう治りかけだし、
食欲あるから嘔吐下痢とも違う感じがするし、
一日中だけじゃなくて、午後、とくに夕方のみってのも謎。
もしかして、かまってほしくてやってるのかなーと思えてきた。
同じような経験された方いますか?

932 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 22:10:07 ID:4H3yIbRd]
◆子育て中家庭のスケジュール◆
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1250747833/l50

勿体ない。過疎ってるからこっちにぜひorz。

933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/21(水) 23:18:58 ID:2afEmP4M]
>>931
うちもやってた。
ただうちの男児はテレビ見てる時に、手持無沙汰で手をカミカミしてて
奥まで突っ込みすぎてオエっとなってたっぽい。
もしかしたら、風邪症状で喉や口の中が不快な感じがして
やってるのかもしれないね。

934 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 01:38:45 ID:fCuXcdFv]
>>892です。
遅くなりましたが、今日健診に行って来たのでご報告を。
>>893-895,>>897さんレスありがとうございます。

終の棲家となる地域なのでどんな雰囲気なのか知りたかったのと
現自治体では1歳半健診で絵本がもらえるとのことなので、
前自治体で既に健診を受けましたがまた行ってきました。

受付で既に受けた旨伝えたところ、今回は受けても受けなくてもよいと言われたので
せっかくなので受けました。母子手帳の記入欄は、コピーしたものを貼ってくれました。
前自治体では測定・発達確認がメインでしたが、現自治体では相談メインだったので
両方受けることができてよかったです。

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 08:41:11 ID:F7/7GUrB]
みんなすごいな〜。うちは12時まで寝ない事がよくある。
一歳になるくらいまでは神経質になってて育児書通りに
いかないとすごく悩んだり落ち込んだりしてたんだけど。

一歳過ぎたあたりからなんか急にスポーンと抜けて?
物凄くテキトー育児になってる。
里帰りする実家がなくって周りに知り合いもいなかったんだけど
やっと近所にママ友らしき人が出来たからかなぁ。

>>932
 ↑のスレも覗いてみます。

936 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 12:36:53 ID:1OEVADh7]
ごめん、豚きる。

この間、1歳半検診ではじめて集団検診いったんだけど
身長・体重測定時にすっぽんぽんにさせるときに思った。

この年齢でもオムツはテープ式も案外多かったし、
股下で止めるボディタイプの肌着じゃなくて普通のタンクトップ肌着で
抱っこ時お腹ボーンってなってる子とかいて、なんか色々だな〜っと。。
あと、当たり前だけど我が子のチソチソと他人のは形も違うんだなっと。

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 13:00:46 ID:eOdeV68a]
1歳になりたての娘
ミルク以外の飲み物を受け付けない
義母に水分あげないと可愛そうとか言われるんだけど
飲まないんだからしょうがない
ミルクばかりあげるわけにもいかない
牛乳なら飲んでくれるだろうか

938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 13:03:36 ID:M90IyNNp]
ためしてみたら?

939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 13:14:24 ID:Ow0pCfxo]
>>937
暖かい日に外遊びして心底喉が渇いていそうな時に
「これしかないわよ〜」とお水や麦茶をあげてみるとか。



940 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:02:55 ID:ACfJojz1]
>>936
自分のとこは、オムツは布オムツ併用だし、
オムツ代えは手遊び&わらべ歌タイムで定着してるので、
パンツ式にする意味が最初から無かったりする。
あと、躾や後々の意識の問題で、お世話してもらってる時は、
ちゃんとお世話されてることを理解させろと、だからパンツ式はなるべく避けろと、
今住んでる県の子育てカリスマの講演会で言われたのが、頭に残ってる。

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:08:04 ID:sGBWuevt]
うーん・・・

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:10:47 ID:Z4YinM+f]
へーえ…

943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:15:40 ID:+8iwR3pC]
はーん…

944 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:42:47 ID:S2ltalPK]


945 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 15:49:59 ID:rkwWSkoI]
しーん、、、

946 名前:名無しの心子知らず [2010/04/22(木) 16:02:16 ID:BO5cAdMa]
鼻風邪から始まり高熱3日間、やっと熱が下がってきたと
喜んでいたら下痢・・・・
どうしてこんなに風邪ばかりひくの?もう下痢の処理辛いわ。

みなさんのお子さんってどのくらいの頻度で風邪ひきます?
うちは週1で病院通ってる感じです。

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:08:55 ID:sGBWuevt]
>>946
うちは支援センターに遊びに行くと必ず風邪を引くよ。
風邪−2週間は鼻水咳がひどいのでセンター行かない−外遊び
雨でまたセンター行く−風邪orz

の繰り返しなので大体1か月に1回はひどい風邪を引く。
センターに行かないと全然風邪引かない。

948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:10:21 ID:HOQ7LYw0]
>>946
1才半娘だけど、1才過ぎてからは3ヶ月に2度ぐらいのペースで風邪引いてる。
下痢はあまり無いけど、鼻水・咳に38.5度ぐらいの発熱が来るよ。
鼻水・咳だけならもっとしょっちゅうある。
託児所通いだから、風邪もらってくること多いんだと思う。
そして子供の風邪が治りかけた頃に、疲労困憊の自分に
うつって最悪な状態になることが多いですw

949 名前:名無しの心子知らず [2010/04/22(木) 16:10:24 ID:w1cfTFTp]
うちの子もずっと、咳 鼻水を先月から治ったり、またひいたりを繰り返してます。
うちも週一病院通ってます。



950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:24:44 ID:HoZmjg5D]
>>946
下痢の処理か…子もだけど、親も辛いですよね。。

うちは今1才8ヶ月@女
病院に行く事は、ほとんど無いです。
今年になってからは、風邪で1回、嘔吐下痢で1回行ったくらい。
2人目なので、上の子の園送迎に毎日連れ回してたからなのか
体がすごく丈夫。

でも上のお姉ちゃんは、生後すぐ〜2才くらいの時期、
>>946さんとこみたいに、しょっちゅう風邪ひいて病院に行ってた。
すごく大変だったの覚えてます。
常に薬飲ませて、鼻水吸い取って…で心配したけど
小一の今は、体も丈夫になって、あまり病院にかからずに済んでますよ。
風邪ひきながら強くなるって言うし、少しずつお子さんも
病気になりにくい体になると思うし、回復するのも早くなるんじゃないかな?

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 16:33:51 ID:a/TZps6f]
1歳10ヶ月女、いまだ発熱知らず
鼻水がひどかったのが3回、下痢が1回。嘔吐はまだない
楽でいいけど慣れてないから熱でたら私が大変なことになる悪寒

952 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 17:06:17 ID:eOdeV68a]
温めた牛乳を飲んでくれました
しかし、どれだけ与えたらいいものやら
たんぱく質はあまり上げすぎると負担がかかると離乳食の本に書いてあったので
普通に麦茶かさ湯か飲んでくれれば助かるんだけどなー

953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 17:09:33 ID:k6nVHbaG]
>>951
多分以外と大丈夫だよ。
これから何かあっても、低月齢期や0歳時の時に何かあるのと、もう育児というものに
ある程度慣れてからなにかあるのとじゃ、初めてでも以外に落ち着いてたりする。
って、これは母親の性格にもよるかもだけどさ。
でも少なくとも2chとか見てたらいろんな情報が事前に入って来るし、ああこれがあれか
みたいな感じだったりしないかな。
うちは1歳4ヶ月、発熱や嘔吐下痢は2月くらいに初めて経験したけど、ママ友に「ズボンの
裾から●がダラーて垂れて来るよーw」とか聞いてたので、「あー、ホントだ…」って妙に
冷静だったw

954 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 17:10:52 ID:sGBWuevt]
そういや風邪はよく引くけど、嘔吐下痢と発熱はまだないわ・・・
あわてないようにしないとなあ。

955 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 19:37:51 ID:OJP+zOWl]
>>933
レスありがとう。今日はあまりやらなかった。
なんかきっかけがあって、ちょっと退屈してると連続してやるみたいなので、
オエエ始めたらすぐ構うようにしたら今日は吐かずにすんだよ。

1歳半女児、0歳のころは病気しらずだった。
1歳2カ月のときに突発、1歳5カ月でヘルパンギーナで発熱。
風邪はひと月に1回ぐらい鼻風邪を引いてる。
だけど熱は出ずに元気がありあまってるので、出かける場所に困る。
センター行って移すのもまずいし、かといって公園で遊ばせるには寒いし。
うちも嘔吐下痢はまだ。怖いよーなりたくないよー

956 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/22(木) 22:51:33 ID:y1lTiguZ]
うちは高熱→嘔吐とやったけど、嘔吐は突然吐くから大変だよね。
夜中の嘔吐対策で、子の着替えやバスタオルなどはたくさん用意したけど、
うちの子は吐くときは私に抱っこされながらと決めてるようで
自分の着替えを取りに行くのが大変だったorz
みんなも子の着替えだけじゃなく自分の着替えも近くに用意しておくのをオススメする。

957 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 00:14:45 ID:0W0fYPrG]
子供のアレルギー倍増って何が原因なんだろう?
・輸入食物
・妊娠中の食生活
・離乳食早期化
・大気汚染
今のところ1歳8カ月はアレなし(花粉は様子見)だけど、二人目妊娠中だから育て方変えた方がいいのか悩みます

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 00:38:24 ID:Dtqnuv2r]
>>955
1歳半男児、つまらなくヒマだったりかまって欲しい時に指を深く突っ込んでオエオエする
又は鼻にワザと大げさに指を入れてこれ見ろという風に呼びかけてる
要するに注目して欲しいのだな


959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 00:47:30 ID:/1XEHSwL]
>>957
うちはマルチアレルギーだけど、アレルギーって
本当に増えてるのかな?と思ってる。
自分が子供のころに卵や蕎麦を食べると具合が悪くなる子は確かにいたもん。
昔はアレルギーの検査なんか無かっただろうし、気にもしてなかったぽい。
単に発覚してなかったのかとも思ってる。
今は、はっきり分かるようになっただけのような・・・

あと、妊娠中にどれだけ気をつけて食事を取ったりしても
うちも同じ様に重度アレルギーの子は結構いるので
思い悩まず楽しく妊婦生活を送ったほうが胎児にも良いと思いますよ。



960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 02:34:08 ID:EOgPJnIF]
最近私がごはん食べてると箸のはしっこつかんで食べるの手伝ってくる
気持ちは嬉しいけど食った気しないぜ
それよりたんまりあまってる自分のごはんを食べてくれ

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 09:09:33 ID:BuVVGcxU]
>>957
お腹に寄生虫を飼ってる人が激減して
腸内の免疫反応の仕方が変わったせいだという説もあるよ。
ヨーグルトで腸内環境を良くすると花粉症が良くなるって話もあるし。
今のお子さんに特に問題が無いなら、食生活を変える必要は無いのでは?

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 09:13:26 ID:HhWLzC/r]
>>957
動物性タンパク質控えめな食事にするくらいかな。
あとはテレビでやっていたけれど、0歳児のうちに動物園や牧場など
糞尿垂れ流しな場所に頻繁に連れて行くといいらしいよ。

963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 09:35:28 ID:+3h23600]
子どもたちが治っても
今度は親が嘔吐下痢ってのも辛いです・・・

皆さんもお気をつけ下さい orz

964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 10:07:23 ID:iHTrroNO]
アレルギーが増えたってのもあるだろうけど
昔はアレルギーっていう観念が広がってなくて
知らない人が多かったんじゃないかな

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 11:14:43 ID:4+TH5Q4B]
>>959
例えば小麦ひとつとっても、国産小麦に限定して与えると、
アレルギー原因の一部(全てではない)は回避できるというデータがはっきり出てるらしい。

昔の話だと、明らかにアレルギーの子は確かにいたけど、重度の子は極々まれだったよ。
花粉症だって、昔はこんなに多くなかった。
子供の頃、春になると鼻水の止まらない大人なんて、そうそういなかった。
アレルギー回避は、親が小さいころから蓄積してきたものから受け継いできてるんだから、
妊娠中に慌ててもムリなものはムリなんだと思う。

そういう意味で、今更思い悩み神経質になるよりも、
ストレスフリーな生活をするほうが遥かにマシというのは同意。

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:07:04 ID:PsdhwJ1u]
うちは動物性蛋白を控えてるわけでもないのに、
とにかく動物系を食べてくれない。
卵、肉、魚、あまり好きじゃないみたいで、
いつも1口ずつしか食べないorz
ヨーグルトや牛乳はOKだけど、喉に良くないんで、風邪ひいた時はあげられない。

自然と、豆腐/納豆/煮豆/枝豆/のローテになって、
食卓の主食不在状態が長いこと続いてる。
同じものばかり出すと、それはそれで怒るんで、
毎回、メニューを考えるのが憂鬱だよ。
他に何かいい植物系蛋白系てありませんでしたっけ?

967 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:23:14 ID:/1XEHSwL]
>>965
>例えば小麦ひとつとっても、国産小麦に限定して与えると、
アレルギー原因の一部(全てではない)は回避できるというデータがはっきり出てるらしい。

残念なんだけど、これトンデモ説だから・・・

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:41:30 ID:fRQ/RRlw]
水道水の塩素濃度が1980年代から濃くなってるっていうのを何かで読んだな。
フリーラジカルは遺伝子に影響を与えるらしい

969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 12:45:06 ID:fRQ/RRlw]
wholefoodcatalog.com/nutrient/%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%8F%E8%B3%AA/high/%E9%A3%9F%E5%93%81/
によると、やっぱり大豆が強力だよね
(植物性タンパク質の話)
次が小麦。
あと、かぼちゃの種とかソラマメとか。



970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 13:02:12 ID:CwG0i7Eg]
>>969
豆腐ひとつとっても、
野菜とまぜまぜして片栗粉入れてチンして野菜豆腐とか
水切りしっかりして焼いて野菜だくさんあんかけかけるとか
パスタや野菜にあえるとか、見た目を変えれば良いのでは? とかそんな問題ではない?orz。

ミックスビーンズ(水煮・手元のキューピーには、ひよこ豆、青エンドウ、赤いんげん豆が入っている)とか、カラフルで見た目良いかも?
空豆、グリンピースなども。
高野豆腐、すりおろして使うのと、切って煮含めるのと食感が違うものになるので2度おいしい。
豆乳シチューはどう? もっと片栗粉量を多くして豆乳ディップにするとパンに塗ったり。
麩も小麦グルテンだからタンパク質。
汁ものに入れたりするけど、水で戻して絞ってから焼いてもうまいです。

971 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 14:53:23 ID:OLtKQHd8]
がんばって工夫しても食べなかったりすると、やる気がなくなってくるんだよね。
そんな訳でうちのタンパク質摂取方法は、もっぱら納豆。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 15:18:22 ID:QH3pqUeR]
ウチはタンパクは納豆のみ駄目だわw

973 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 19:14:51 ID:PsdhwJ1u]
966です、レスどうもありがとう。
ほんとに、工夫や加工ができればいいんだけど、
過去に豆腐ハンバーグ責めをやってしまった後遺症で、
素材そのまんまを出さないと食べてくれないんです。
野菜なら生でもボリボリ食べるくせに、
メイン系のボソボソはペッと吐き出されるんで、
高野豆腐はだめかもだけど、お麩は美味しそう!やってみます。
あと豆類もいろいろですよね、片っぱしから試して、どうせなら楽しんでみます。

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 19:30:55 ID:UKLu0uDf]
>>958
やっぱり暇だからかー
今日もセリアでカート乗せてうろうろしてたら
オエオエし始めたから焦った。飽きてたんだな。
めんどくさいこと覚えたなぁw

食事、うちは野菜・芋がダメ。
でも健診で「吐いてもいいから与え続けてください」って言われて、
とにかく出してたらトマトとほうれんそうは吐きださなくなった。
慣れもあるのかも。
お肉やお魚も出してればいずれ慣れて食べてくれるかもよ?

ところで今日は娘が早く寝てくれたので、次スレたててきました。
【乳児から】1歳児を語ろう! Part68【幼児へ】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272018166/

975 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/23(金) 20:11:43 ID:4C0VyG5B]
>>974
スレタテ乙です。

すんごいどうでもいいけど今娘に前髪を作ろうか迷い中。
しかし一度作ったら定期的に切らなきゃいかんから面倒だし、その都度大人しく毛を切らせてくれるか微妙だ…。
でも天パ(ゆるめ)の縦ロール風だから前髪作ったらどんなんなるかちょっと気になる。
とりあえず七五三済むまではこのままにしておこうかなぁ。
チラ裏失礼致しました。

976 名前:970 mailto:sage [2010/04/23(金) 20:23:39 ID:CwG0i7Eg]
超ごめん。踏み逃げたorz
しかも役に立たない長文ゴメン。
>>974すれたて乙です。

977 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 02:51:38 ID:WuirKWlR]
>>975
ウチも天パの縦ロール風で前髪ちょんまげにしてて肩下10cm位ですが1才半なのでじっとしてなくてどうしようかと迷ってたら伸びてしまいました
毛先がクルクルしててカワイイからつい伸ばしてしまったけど男のコなんだな
どうやって切ろうか…

978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 12:11:10 ID:yJGFj9gW]
2人がかりであやしながら切ってくれる美容院は、最近増えてきたと思う。
キッズデーを設けて安くやってくれるところも。

うちは男の子なんでかなりテキトー。
風呂の洗い場に新聞紙を敷きつめて、
裸の子供を風呂椅子に座らせてチョンチョン切ってる。
髪を軽くつまんで、切った後に残す長さだけ決めて、
全体をつまんでチョン、つまんでチョン、って感じ。
15分ぐらいで終わるよ。

979 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 20:05:04 ID:6byJRJbE]
長さ調節付きのバリカンで髪の毛が多い娘の前髪カットしてやろうとしたら、
操作法間違って根元近くをばっさりいってしまったorz
違和感なく伸びてくるのに3カ月はかかったな。

以来、旦那行きつけの理髪店にてカットしてる。
家族経営でおばちゃんは元ヤンみたいな人だけどw
私が椅子に子を抱えて座って、大きなケープを私と子供に巻いてカットしてもらう。
39カットとか、1000円カットの店もいくつか聞いてみたけど、
3歳ぐらいまで安全性の面からダメだって言われた。
切ってもらうなら、おばちゃんがやってる地元のお店が慣れてていいかも。



980 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 22:17:00 ID:QMt+YLgB]
少し前にオカイツの歯磨きコーナーの
曜日時間を質問したものです

火曜と木曜に張り付いて見ることが出来ました!

遅くなりましたが、ありがとうございました

981 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/24(土) 22:57:12 ID:LV/U4sNj]
>>979
>地元のお店が慣れてていいかも。


「地元のお店が潰れてていいかも」に見えたw

982 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 00:10:25 ID:lBvXWoqI]
うちこないだ一歳四ヶ月児の髪切ったよ。
旦那がバリカン買って来た。
私が旦那の髪を切り、旦那が子の髪を切り。
アタッチメントあるから大きな失敗はないし、男の子らしく
すっきりした。

983 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 01:35:34 ID:j6GXp50t]
1歳10か月の男児だけど生まれた時から
髪の量も伸びる速さもすごくて、首座ってすぐ位から毎月カットしてる。
風呂場ですきばさみで美容師がやるみたいに切ったらうまく出来たので
毎月どんどん上達したんだけど、子が最近風呂恐怖症になったようで
さすがに風呂場で切ってられないから散髪屋に連れてったよ。
これはこれで大変だった。
薄毛の子がうらやましい。
1回も地肌も頭の形も見たことないや・・・

984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 08:35:02 ID:QDswezWR]
そろそろ一歳半の男児だけどまだ髪切ったことないよ
襟足を揃えたほうがいいかな〜?程度の薄毛だわ
でも父も母も多毛だから、これから大変になるんだろうな

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 10:03:13 ID:U5fCQAU3]
うちもまだで、最近やたら女の子に間違われる1歳5ヵ月…
前髪が邪魔そうだし首の後ろを少し痒そうにしているので
本格的に暑くなるまでには切ろうと思いますが、
今のチョンチョリンも可愛いのとうまく切れるか不安で先延ばし中…

986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 10:15:58 ID:GnISyv1p]
挟みを横にしていきなりジャキーン!とやると、初心者さんは100%失敗します。
それさえやらなければ、大抵はなんとかなる。

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 11:38:00 ID:M+Gq4699]
NHK教育の番組で以前やってた。
ひとつかみほどの量の束をくるくるねじり、
すきばさみを縦にして三回ほどちょんちょんと軽く刃を入れる。
そうすると自然な感じで量も長さも減らせる、と。

988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 13:44:33 ID:U5fCQAU3]
それはまあ美容師さんがやってるの見てるし
自分で自分の前髪切る事もあるからわかるんですが、
暴れたりぐずったりしないかなあと。
後やっぱり長さの調整が難しいから最初は子供向けの美容院行こうかなあ。

989 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 16:21:23 ID:tf9AQ77y]
うちの1歳8ヶ月男児はスキばさみ持って髪をつまんだ時点で暴れるわ。
手で払いのけたり頭をブンブンやって阻止しようとするので、できる範囲だ終了。
ざんばらというかジグザグという感じだよ・・・。



990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:01:29 ID:zPvHK4a8]
>>983
> 1回も地肌も頭の形も見たことないや・・・

うちもだー
生まれたときからフサフサしてて、大泉門を意識することなかった。
夏場は汗でぺったりはりつくし、
これからの季節、子にとっては薄毛のほうが快適そうだよね。

991 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:09:11 ID:QDswezWR]
でも、地肌に直射日光が当たるのもどうかと思うんだ…
ウチの子帽子嫌いだし

992 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:21:54 ID:zPvHK4a8]
うちは多毛の帽子嫌いだけど、毛が帽子代わりになる・・・のか?
余計熱を集めてしまいそうな気が。

ところで夏に向けて帽子買って見たけど、毎回かなぐり捨てられる。
その代わりカーチャンの帽子をかぶって歩きまわって遊んでる。
使い方違うんですけど。
そして、子の帽子はカーチャンの帽子(ユニクロ)の3倍ほどのお値段だったんですがorz
かばんと靴は大好きなんだけど、帽子と髪の毛を結ぶのが大嫌いで困る。

993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:52:18 ID:U5fCQAU3]
うちは帽子・靴=お散歩と認識しているので、帽子被せないと怒るw

フッサーだったけど、流石に4ヵ月くらいの頃は寝ハゲ出来たよ。

994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 20:59:30 ID:GnISyv1p]
帽子克服は2ヶ月がかり。
部屋で遊んでる時に、隙あらば被せてウヒョー似合うすごい格好いいと褒め倒す。
父ちゃん母ちゃんとお揃いの帽子を購入して、毎朝親子3人で被って早朝散歩。
お出かけ準備のテーマソングを作って、歌詞に帽子を被る動作を盛り込む。
ここまでやっても、眠い時には叩き落とされるけどorz

1歳前は、誰もが神経質になる日焼け問題だけど、
歩き始めとともに諦めの色が出て、
だいたい2歳ぐらいで挫折して真っ黒になっちゃう子が多いらしい。
でも、この時期に日焼けに気を使うかどうかで、
将来皮膚ガンにかかる確率が変わってくるから、
帽子と日焼け止めは粘り強く続けたほうがいいと思う。

995 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 21:05:49 ID:7wN88yuX]
お出かけ準備のテーマソング 教えてください。

996 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 21:14:04 ID:GnISyv1p]
>>995
全然ショボいうえに詳しく書くと身割れしそうなんで、詳細は勘弁してくださいorz
手遊び歌の節にあわせて、靴下履いたり上着を着たりと歌いながら準備させて、
最後に帽子をかぶって準備オッケーうーんカンペキー!とかそんな感じです。

帽子かぶせの基本は「外出=帽子は被るもの」という単純な刷り込みなんで、
例えば家族全員が外出時必ず帽子をかぶってれば、子供も真似したくなるかもしれない。
ものすごっっっく嫌いとか、超頑固とかだと通用しないかもだけど。

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 21:54:01 ID:7wN88yuX]
>>996さん。ありがとうございました。やってみます!
いつもお出かけ準備でアタフタしてるものでorz。。。

998 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 22:17:03 ID:5dGWY0Nx]
>>995
いなばあ!の「ぐるぐるどかーん」の歌はどう?
お出かけ前のおむつ交換後に
「パンツあげて、きゅっきゅっきゅっ…おへそしまって、きゅっきゅっきゅっ…
お帽子オッケー!おすましオッケー!」
と流れで被せちゃえばいいかと。

999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 22:41:48 ID:t55AMl/U]
なるほど



1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/04/25(日) 22:48:45 ID:j6GXp50t]
1000ならみんな幸せ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<434KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef