[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 03:56 / Filesize : 434 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【乳児から】1歳児を語ろう! Part67【幼児へ】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:53:08 ID:mWa8ioi5]
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part66【幼児へ】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264428815/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

2 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:55:06 ID:mWa8ioi5]
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

3 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:56:21 ID:mWa8ioi5]
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ。

4 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:57:52 ID:mWa8ioi5]
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

5 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 15:59:09 ID:mWa8ioi5]
(11)言葉が遅いようです。
 【発達障害様子見スレ】まとめサイトの「言葉」ttp://development.kt.fc2.com/words.html
 を参考にした上で、【言葉の遅い子】スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。

6 名前:名無しの心子知らず [2010/03/04(木) 17:16:16 ID:/WvtO2q4]
レイプするなら処女に限るね。
非処女はレイプすると貞操よりも命の心配するからサッパリ萌えない。
その点処女はとにかく貞操の危機感が丸出しでマジ萌える。
処女にレイプでトラウマを与える。 これってある意味芸術。
処女をレイプする時「いただきま〜す」って言う。
「ぞうぞおあがりなさい」って言ってくれるまで殴る。殴りつづける。
言ってから挿入して精神的には和姦にしてやる。
女にやがて彼氏ができたり家庭を持って子供ができたりした時、
日常生活で食事のたびにレイプでの処女喪失を思い出す。 間違いなく芸術。
挿入後には歌を聞かせてやろう。
クリスマスソングやバースディソングを唄いながらのレイプなんてもう最高。
毎年そのシーズンに処女のままレイプされた事を思い出す。
町中がネオンで輝けば破瓜の痛みが心をチクリ。 これぞ芸術。
強制フェラをさせながら 「愛してる、好きだよ」と何度もささやくなんてのもポイント高め。
やさ男とのまともな恋愛(?)をしても何かの拍子にこれを言われたら処女喪失と
強制フェラを確実に思い出す。 これぞ芸術の中の芸術。
もちろんフィニッシュは中出し。これ最強。
逝く時は「僕達の子供出来るよね?僕達の子供、ずっと大事にしようね。名前も決めよう」と
何度も繰り返す。結婚した後、ダンナにこんなこと言われたら漏れとの
激しい処女喪失&中出し&妊娠を思い出す。既にそれは芸術アカデミー。
そして、レイプされた女がその事を男に告るのがまた萌える。
話を聞いた彼氏は怒りと悔しさでプルプル拳を震わすに違いない。まさに至高の芸術。
そんな彼氏に一生懸命理解を求める姿がまたいい。これはもう男として最高の栄誉。
レイプで処女を喪失したことを彼氏に告る事で自分を維持していこうという姿勢と
一緒に乗り越えようとか言ってる二人の姿はまるで傷ついて飛べなくなった小鳥たちのようだ。
芸術の殿堂とはまさにこのこと。

7 名前:名無しの心子知らず [2010/03/05(金) 09:56:14 ID:y5cZhUMd]
テンプレだと思っちゃったじゃまいか

8 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 13:34:58 ID:s/mxQ7ER]
>>1 乙です。

前スレ>>997
回転寿司屋はうどん、たこ焼き、唐揚げ、フルーツ(デザート)も回っているし
お寿司も納豆巻き、かんぴょう巻き、あなご、玉子、エビ、カニ、エビマヨ・コーンマヨ軍艦、
店によるけれど変わったのだとハンバーグやネギチャーシューもあるから
結構食べられるものあるよ。野菜がちょっと少ないけれど毎日食べる訳じゃないしね。

9 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 13:42:29 ID:c9KIIgP1]
>>1 乙

なんでもそうだけど、
1歳になったばかりの子と、もうすぐ2歳の子でも全然状況が違うし、
性格だって子によって全然違うんだから
「1歳児で○○なんてありえん」とか一言で片付けるのはどうかと。

そりゃ「1歳児がウニなんてありえん!」とかなら分かるがw

10 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 14:27:27 ID:04TPo9od]
回転寿司でもファミレスでも子が問題なく食べられるならいいよ。
毎日毎日食べるわけでもないし。
うちはアレルギー持ちだから、外食出来るのが本当にうらやましい。
朝支度して外出しても11時半には帰らないとダメだから
お出かけがなかなか厳しい。
昼食食べたら長い昼寝だから午後は無理だしなあ。
早くゆっくり出かけたい。



11 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 14:41:33 ID:ZtraZxd9]
うちもアレルギー持ちだから、ファミレスに行っても選択の余地なくアレルギー対応プレート。
アレルギー対応メニューがなければ、ライスと(お湯でしゃぶしゃぶした)ほうれん草のソテーとか。
たまにだけどね。

12 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 15:25:52 ID:oCusJqRp]
>>10 アレのことはわからないんだけど
うちの子もねむい時間と食事時間が重なって大変です

今は モーニングを狙う(10時半位から ブランチ)
お昼を軽め&おやつ抜きにして 早めの夕食(16時すぎから)
とかが お店もすいてていい感じです。

外食のみの予定(SCで買い物の後とかじゃなく)にしてます。
予定複数はまだ無理

13 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 15:58:57 ID:yczDMKoc]
寿司は寿司飯にめちゃくちゃいぱーいの砂糖を使ってるから、
帰ってきてからの歯磨きは入念にね〜。
臨月のころ、砂糖大杉だからと、通ってた医者に寿司を禁止された経験有り。

以下自分語り

回転すしは絶対に喜ぶと思うので、うちも連れて行ってみたいけど、
うちの1歳半はとにかく大人が食ってるのと同じものを食したがる上に、
海苔系激ラブなもんで、寿司なんて軍艦なら大人並みに食べそうで、
とても連れていけそうにない。

外食先では、1人鍋系のものなどを頼んで、小皿が空になるたびに1種類ずつよそってあげる
コース料理風でゆっくり食べてもらう。
これだと、デザートのフルーツに到達するまで、うちの子だと40分ぐらいかかる。
最近スプーンフォークをマスターしてくれたので、外ごはんがぐっと楽になった。
あとは個室の座敷で、床の間のものを撤去してもらって、食後遊びたいなら遊べ攻撃最強。

14 名前:名無しの心子知らず [2010/03/05(金) 16:30:21 ID:eMOVLCo8]
寿司飯は確かに砂糖たっぷりだしね。塩も沢山入ってる。
生物が食べられるようになるのは内臓機能が完成する8歳ぐらいなんだそうだ。
ま、守ってる保護者は少ないと思うけど。

15 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 17:32:13 ID:xY7bqU78]
ファミレスのお子様ランチって油っこいからなぁ。
毎回和光堂のBFとファミレスのパンを食べさせてる。


うちの1歳9ヶ月はイラつくと頭をゴンゴン叩きつける。仕様だって分かるけどなんとかならないかな〜。
こっちもイラつく。

16 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 19:00:09 ID:WxTFujkz]
てす

17 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 19:07:18 ID:WxTFujkz]
>>16です。すいません。

鼻水について質問です。
微熱がでていた時に病院でシロップを処方してもらい、飲みきりましたが
まだ鼻水がひかず、咳もしています。
微熱はないし、鼻水だけでまた病院に行くべきか迷っています。
ただあまり放っておいて中耳炎になっても困るし…
皆さんならどうしますか?

18 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 19:15:28 ID:N/iw2R33]
1歳8ヶ月です。
食事のことなんですが、ごはん(米)以外ほとんど食べません。
たまの外食では焼肉を食べたりもするのですが、
家では米だけです。もちろんいろいろ作ってますが、
「いやっ」
って言って、無理強いすると暴れます。
本人の好きにしといてよいのでしょうか?


19 名前:名無しの心子知らず [2010/03/05(金) 19:50:00 ID:+YOQ6JfG]
>17
病院行って薬もらったほうがいいですよ☆

うちのかかりつけは、いつも、薬飲みきってなおらなかったらまた来てくださいねといってくれます。

中耳炎になったら大変ですもんね。
お大事に。

20 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 20:39:36 ID:bj1X/E8u]
>>17
飲みきってもまだ出てるなら再受診が良いんじゃないでしょうか。
うちは中耳炎になりやすい体質らしいので鼻水多いなぁと思ったらすぐに耳鼻科に行ってます。



21 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 20:56:13 ID:bMlF8Fzj]
>>18
私かと思ったw我が子は一歳5ヵ月で酷いアレ持ちで月1回小児科へ肌の定期検診に行っている。
今日偶然、先生とご飯の話題になり何を食べているか聞かれ「偏食ぎみでして…ご飯、アレルギー対応ふりかけ、大根、味噌汁の汁、食パン、アレルギー対応コーンスープ、バナナ、苺です」と答えたから目茶苦茶驚かれた。
本当に上記のものしか口にせず、食卓に出したり料理面で工夫しても全く食べない…
色々と相談したりしていたが「いずれ食べる」ぐらいの解答しかもらえず、私は呑気にかまえていたが先生からは「取りあえず白身魚と肉を食べれるように頑張って」と言われた。
頑張ってと言われても…と思うが食べないからと言って諦めるのも、もちろん駄目だな〜と改めて思ったよ。


22 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 21:00:23 ID:sTlNdxkt]
自分の知り合いの子(もうすぐ3歳)は、白飯とブロッコリーと納豆しか食べないよ。
あとはスナック菓子。

23 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 21:04:14 ID:sTlNdxkt]
ごめん、言葉が足りなかったな。
ひどい偏食の子も、ほっとけばそのうち直る・・とは限らないということが言いたかった。

24 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 21:16:38 ID:oCusJqRp]
とりあえず タンパク質は重要じゃない?
白米しか食べなくても ミルク・牛乳飲んでるなら
何とかなるとは思う。

あとは 白米の量を減らして
お腹がすいたら 仕方なく他の物を食べるような気もする。

25 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:05:15 ID:8q7O+n4K]
>>15
頭ゴンゴン ウチもやる。
1歳前から思い通りいかないと床にゴンゴン。
仕様と聞いてちょっと安心した。
ただ、その様子を見た姑(良トメ)が
「あらぁ、カンシャク持ち!?」と発言。
これもちょっと気になる。

26 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:08:32 ID:NuTjqVWX]
ちょっと質問。

子はもうすぐ一歳2ヶ月

最近ポークビッツやチキンナゲットを食べるようになったんだけど、まだ早いかな。
やっぱり身体によくない?

ナゲットはセブンプレミアムのでレンジでチン、ポークビッツは油ひかずに少し炒めてます。


ファミレスのお子様ランチの話題で心配になりました…

掴み食べしてくれるからいいなあと思ってたんですが。

27 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:15:23 ID:m62cn++C]
>>26
まあ、良くはないだろうね。塩分も多いし、添加物たっぷりだろうし。
加工食肉類は避けるのがセオリーじゃないかな。
たまたま行った外出先でそれしかなくて、仕方なくだったらまだ分かるけど、
家庭で日常的に出すもんじゃないと思うが。
掴み食べの練習なら他にもいっぱい食材あるし。

28 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:16:32 ID:mfCXQsWI]
1歳1カ月なったばかり。
うちも怒るぐずるとうつぶせになり、床に頭を叩きつける・・
一時はおでこにムスリムの敬虔な信者の用に赤い跡が・・・。



29 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:19:33 ID:S/1od3/E]
>>26
家庭の方針によると思うけど・・・ちょっと信じられないレベル

30 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:22:22 ID:+awN6zDO]
ナゲットだったら鳥胸肉使って自分で作れるし
ソーセージは別に食べさせなきゃいけないもんでもないよね



31 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:33:46 ID:04TPo9od]
>>26
原材料欄を見たら分かると思うけど、大人でもあまりよろしくはない添加物が
結構入ってるよ。
私は食べちゃうけど、1歳時には食べさせないかな。
掴み食べなら、他にもたくさん選択肢があるよ。
手作りも出来るし。

頭ゴンゴンはうちもやるよ。前に切羽詰まってここで相談させてもらった。
1歳前くらいから始まって、1歳9か月の現在は少しおさまってきたかも。
うちは言葉が全然出ないから、言いたい事が伝わらなくて
ゴンゴンしてるんだろうな、と解釈してる。

32 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:36:18 ID:KkE2FPfr]
>>26
うちは鶏の手羽元の煮物をそのまま持たせてあげてる
家庭で作った物の方がいいと思うお・・・
手づかみ食べは楽だよね、手がギラギラになるけど

33 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 22:56:37 ID:WxTFujkz]
>>17です。
>>19>>20
ありがとうございます。再受診することにします。


34 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/05(金) 23:00:23 ID:NuTjqVWX]
>>26です。

皆様レスありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。


やはりよくないですよね…
子が私が食べているのを欲しがったのでときどき食べさせていたんですがやめます。

ナゲットはささ身などで手作りしてみます。

ありがとうございました

35 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 00:18:37 ID:83QMUeWL]
子供に新しく枕を買おうと思ってます。
8ヵ月ぐらいから寝相がひどくなりそれまではドーナツ枕でしたが、最近は私の枕で寝てます。
枕って買ってカバーを洗って、枕本体は日にあてたら大丈夫ですか??
無知ですいませんが教えてください

36 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 00:28:22 ID:vItWZkXb]
>>35
うちは枕なしで寝てるんだけど、大人用の洗える枕というのがあるみたいだから
もしかしたら子供用の洗える枕もあるかもしれん。
というかきちんと枕に頭を置いて寝てくれるのウラヤマ。
うちはあらぬ方向に転がって行くので最初から枕なし。

37 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 00:53:31 ID:TSCmKhQ4]
一歳三ヶ月@娘
夜寝かしつけの時と、朝起きる時の寝ぼけてる時に、添い寝している私の体の上にダイブし、そのままゴロンと仰向けになろうとしたりします。
目が閉じてて、眠るのかな〜?と思い薄目開けて見てたら、いきなりすくっ!と立ち上がり、横になる私の後ろに回り込みダイブを繰り返す事もあります。

どちらの時も私は横になったまま抱きかかえ、また添い寝させるのですが、寝かしつけの時はこちらはまだ眠くなく大丈夫なんですが、朝の私が寝ぼけてる時はベッドから落ちるかもとひやひや(ベッドに親子三人で寝てる)

同じような経験ある方、対策など教えて下さい。長文すみません。あと、ひたすら顔やお腹を蹴られたりとかもあり。

38 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 03:04:25 ID:TazxCIds]
ママ友おしゃべりの中で通称「夢遊病」と呼んでる現象だ。>>37
暴れるのはほっといて寝たふりしてれば、そのうちおさまってくる。
寝ぞうは個性だけど。
ほっといて寝たふりは「寝室の危険を排除した上で」が鉄則だから、
母子だけ布団で寝るか、ベッドの下にマットか何か落ちても平気なものを置くか。
まあうちの子は、2度落ちたショックで懲りたのか、それきりベッドからは落ちなくなったけど。

39 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 09:06:29 ID:uqc3lbDA]
しばらく雨降りっぽいなぁ@関東
1歳7ヶ月の娘は雨が好き。と言うか傘が好きなようだ。
傘が好き過ぎて、テーブルに置いていたチラシをネジって柄を作り
「あめ〜♪あめ〜♪」と手に持って振り回して部屋中闊歩してた。どう見てもタイマツにしか見えないw

で、近頃長靴を買い与えたらこちらもお気に入りに。
ちょっと目を離したら玄関で四苦八苦しながら長靴を片方履いていた。
そしてそのまま部屋へ上がろうとするから大慌てで制御…。
脱がそうとすると大泣き大暴れするし、もう大変。

仕方ないから長靴履かせて近所をお散歩しようもんなら水溜りへ突進…。
確かに自分の子供の頃の事を考えたら気持ちは分かるけど、追いかけるだけでヘトヘト。

40 名前:204 [2010/03/06(土) 09:48:30 ID:tLAgIWJq]
息子一歳九ヶ月。
気にいらない事や自分の思い通りにならないと、
叫びます。
息子はもともと声が大きくて、スーパーとかでも
大きな声で歌ったりします。

昨日は、外食先で、お隣の個室のお子さんの言葉が聞こえると、
その言葉を大声でマネするので、
「シーッだよ」と言うのですが、
余計大きな声で「やぁだぁーーーー!!!!!!」
となります。

注意されたり怒られたりすると、
更に大きな声を出します。
この繰り返しなので、収拾つかなくなって、
最後には頭ゴチン→号泣。。。。

なんとか大声を出さなくなる方法はないでしょうか?
スレチだったらすみません。





41 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 10:49:08 ID:eYcWnvO8]
>>40
イヤイヤ期がはじまってるんでは?
もうやりすごすしかないよ。
くすぐりはまだ有効かな?

42 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 11:13:56 ID:AeoI1lcO]
みなさんほんとにいろいろな悩みがあるんですね。
うちも大声、泣きわめきが絶えませんが、なにより「食」が心配でした。
上で米しか食べない、と質問したものです。
私は父親ですが、食事に関しては母親のせいというふうに思い、
子のことが心配のあまり、つい母親をなじってしまいます。
ほんとうは子を怒ったり叩きたい衝動を、かろうじて妻の方に転嫁しているというかんじ。
自分がいやになる。がんばりましょ。

43 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 11:15:36 ID:SeeGgcAE]
>ほんとうは子を怒ったり叩きたい衝動を、かろうじて妻の方に転嫁しているというかんじ。

無能な父親ほど母親のせいにしたがるよね
子育てって共同作業なのにどうして片方にだけ責任押し付けるのか不思議

44 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 11:22:50 ID:kiTMDtp7]
うちの子ソーセージ好きで私から奪って食べてた…
良くないんですね。
質問なんですが子供にはまだ食べさせないほうがいい
食材を自分が食べるときはどうしてますか?
欲しがりませんか?
例えばラーメンとかチョコとか生もの(タラコとか)です。


45 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 12:32:52 ID:9/zDB4nR]
>>44
辛いんだよ〜って言ってるw
ソーセージは1才半くらいから生協の添加物なしのを切って茹でて塩抜きにしてあげてる。

46 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 13:41:10 ID:BN7q6JNh]
>>42
何これ釣り?w
最低。

47 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 13:48:17 ID:juIdmzcs]
1歳になったばかりの娘。

最近叱られると拳を握りしめて、口をへの字に結びプルプルします。

顔が赤くなるくらい力が入ってる時もあります。
泣きたいのを我慢してるんでしょうか?叱りすぎ?

48 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 13:56:06 ID:QTISG34t]
>>18=42
とりあえずレスくれた人にお礼くらい言おうよ。
そして「どうせ米しか食べないから」と手抜きで子供の食事を作らないとかいうのなら
母親のせいかもしれないけれど、レスを読む限り食事の用意はしているみたいだし
子供が食べないのは母親のせいじゃないでしょ。それ、ただのDVだよ。
それと1歳8ヶ月で焼き肉食べられるなんて、ある意味すごいと思う。

49 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 14:11:35 ID:vItWZkXb]
まあ、釣りという事で。

50 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 14:43:16 ID:1U7XBG7m]
>>42
何から何まで人間として終わってると思う。
出直してください。



51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 14:45:08 ID:1U7XBG7m]
>>44
子が食べられない物が多いから、欲しがっても絶対あげないし
欲しがるから、出来る限り目の前では食べないようにしてる。

52 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 15:30:04 ID:uqlXMLYi]
>>44
「これは大人の食べ物、こっちは○ちゃんの(似たような物を差し出す)」
「大人の辛くて熱いんだよ(演技しながら)」

と、言って子供食以外は食べさせない。
すんごいきかん坊だけど、何故かこの言葉にはきいてくれるので出来るのかも。
何かの本に「最近の親はすぐに子の要求に応えてしまう。大人の物には手を出させない
躾けがほとんどされなくなってしまった。」と書いてあったので習ってるつもり。

53 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 15:33:54 ID:uqc3lbDA]
以前ポップコーン用のとうもろこしを買っていた事を思い出しおやつに作ってみた。
コーンにごく少量のオリーブ油と、食べる時は塩を振らずにそのまま。
簡単に作れるし、たまになら悪くないな〜と思った。

54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 15:41:45 ID:z6oLEE3a]
>>44
1歳8ヶ月。
外食したとき、ラーメンのスープきって麺だけ食べさせてるよ。
食べるものに凄く気をつかってる人は外食時なに食べさせてるんだろう。

55 名前:52 mailto:sage [2010/03/06(土) 15:43:53 ID:uqlXMLYi]
習う → 倣う でしたorz

時間差で食べることが許されるなら、昼寝してる間に食べちゃうこともある。
子供と一緒に食べるご飯は少しにして、昼寝してる間にラーメン食べるとかw

56 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 17:34:40 ID:1uFVnOvZ]
>>44
子は1歳9ヶ月。
チョコみたいな少しつまむもの系は、子が寝ている時とか
キッチンで何かしている時に隙を見てパクっと食べてる。

うちの子は食べるものは目に付くとなんでもクレクレ言うので
食事系のものは極力子の目につかないようにしてる。
タラコだったらご飯でサンドしてこっそり食べたり、
中が見えないフタ付きの容器に入れて食卓の隅に置いて、コソコソ食べたりw
刺身は上の子が好きだけど、クレクレをかわすのが大変なので
ここ1年くらいは食卓に出なくなりました。

あと、ラーメンは麺だけ取り出して食べさせてる。
そんなに頻繁に食べるものじゃないから、まぁこれでいいかな、と。

最後は「辛いよ辛い〜ヒ〜辛い!」という芝居でヌルーしてる。
上の子も「これは辛いから駄目だよ」と協力してくれるので助かるw


57 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 21:43:38 ID:JZ+enhyw]
>>54
フードコートでBF食べさせるとか
そもそも外食をしないとか

58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 22:54:06 ID:9G5dgDgI]
>外食
BFも使うし、店によっては食べられる物もある。
(湯豆腐とか、焼魚の塩が
かかってない中の方の身とか)
栄養面はおやつに野菜ジュース等で
バランス取ったりしてる。
これは家が田舎で、オサレな店には
子を連れて行かないからできることかも。


59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 22:56:33 ID:a1ph9EVK]
ちなみに、野菜ジュースって大人のと同じものを飲ませてます?

60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/06(土) 23:03:16 ID:TSCmKhQ4]
>>38
レスありがとうございます。
やはり、対策としてはそのような感じですよね。あれって寝ぼけてるんでしょうか?すごく眠い時はやらない気もするし…。

頭突きとかは聞いたことあったんですが、うちの子みたいのも、他のお子さん達でもあることみたいなんで、無理にやめさせる必要もないんですかね。
子と二人で布団、考えてみます。もしくは旦那をベッド下に寝させて、メタボ腹を落下時のクッションにw



61 名前:204 [2010/03/06(土) 23:17:23 ID:tLAgIWJq]
>>41
レスありがとうございます。

くすぐり、したことないです。
イヤイヤしてる時に、くすぐって笑わせるという事ですよね?
試しにやってみます。

イヤイヤ期なんでしょうか?
二才前からでもこんなになるんですかね?
十月に2人目が生まれる予定です。
その時息子は二才五ヵ月。
大変そうだなぁ。。。( ; ; )



62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 00:16:09 ID:Pq6mdXly]
>42
母親のせいと思うなら、いっそ最後まで奥様にすべてお任せして、口をはさまないか、
口をはさむなら、奥様と一緒に試行錯誤してみたらいかがでしょうか?
きっと奥様もすでに試行錯誤なされてると思いますよ。(42を責めてる訳じゃないですよ)

自分がいやになってる方を責めるのはどうかな。と思いますので。


63 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 01:35:52 ID:ioEACYn7]
1歳7ヶ月。
今日ファミレスに行ったんだけど、グズって絶叫、
立ち歩きしたがるし、お店の備品はいじりたがるし、すごく疲れた…。
キッズメニューも結局1歳じゃまだまだ食べられないんだよね。
カレーとかハンバーグとかで。
これなら食べれるかなってものを食べさせたけど、全然食べないし
家で食べた方が良かった…。
気持ちばっかり焦っちゃって食べた気しないし。
外食を楽しめるようになるのって何歳ぐらいからなのかなぁ〜。疲れた…。

64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 01:43:15 ID:H+CPTmPy]
子供にもよるんじゃない?
大人しい子は椅子に座って食べさせてもらってるのみかけるし。
うちもじっとしてない、すぐなにか触ろうと手が出る1歳5カ月。
ごくごくたまーに外食するけど、本当に食べた気がしないよね。
子供が飽きないか、悪さしないか、散らかさないか、気をつけるのに必死だもん。
旦那が「このソースおいしい!」とか、料理を味わってるのみると殺意がわくw
こっちはそれどころじゃないんだと。
個室のお座敷だと、少しはくつろげた。

65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 04:38:09 ID:b+xN4zrQ]
うちは義父母が来たときくらいしかない…>外食
まず私と夫が、子(1歳4ヶ月)に食べさせつつ自分達も食べ、
子が食べ終わったら、
私と夫が食べ終えるまで義父母が子の相手してくれる。
で、その後義父母が食べ終わるまで私と夫が子の相手。
もちろんくつろいだ気にはならないけどw
家では食べられないものが食べられるので楽しみではある。
義父母もたまには外食したいでしょ、と協力的なので甘えてます。

ちなみに子はアレルギー持ちなので(小麦・卵)、
外食には食べても大丈夫なBF持参してます。
家でも子の食事は完全に分けてあり、
今のところ大人のものを欲しがったりはないな…。
これから心配なので皆さんのレス参考になります。

66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 05:30:35 ID:y+SzbePD]
外食話しに便乗。
うちは外食のときだけミカンゼリーをあげてる@1歳半。色々意見はあるだろうが、外食のときだけ!!と決めて食べさせてます。
主に、子供がご飯にあきて叫んだり周りに迷惑になりそうな事をしたときに「ほ〜〜らw」とゼリーを見せる。
子供も外食(あまり行かない)のときしか食べれないので夢中で食べる。
ちなみに手作りは食べなかったから、もう市販のゼリー。
外食が終われば車で即歯磨き&お白湯。

67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 06:53:16 ID:pLG66X+X]
私がダラなので休日とかよくファミレスとか行くけど
最初は>>63さん状態だったよ@1歳4か月。
何回か行くうちに子も慣れてきたのか最近はまあまあおとなしく座ってる。
嫌がる子もいるかもしれないけどチェアベルトが神アイテムです。
外が見える座敷だと尚良くて食べ終わったら外走る車見て喜んでる。
お子様ランチ系は食べられるもの少ないけどお皿がアンパンマンだったり
オモチャがついてたりして子が喜ぶので必ず頼むよ。

68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 06:57:45 ID:JHxkZSD7]
>>62
言っても無駄だよ。
この人が心配してるのは子供じゃなくて自分の体裁。
外に出た時やジジババに会った時に米しか食べないの?!って言われるのが嫌なんでしょ多分。
じゃなきゃ自分は何もしてないくせに奥さんなじったりしないって。

69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 09:00:10 ID:Rv4yxM37]
ファミレス行くと個人差凄い感じるなぁ
食べるのが上手い子とか見ると羨ましいもん
手づかみは汚れるから早くスプーンやフォーク使って欲しい@1歳9ヶ月

70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 11:05:27 ID:ChZ13oWw]
チキンナゲット ソーセージ ゼリーダメとか みんな気を使ってるんだなあ。
うちは全部1歳ちょっとすぎからあげてるわ。

一応家では 加工品はオーガニックの物・ゼリーなどのお菓子は手作り。
添加物は入ってないけど 塩分糖分は その分高めかもしんない。

幸い子供は お菓子とかより果物・チーズ(塩分高いが)・干し芋のほうが喜ぶけど
自分も食べたいしあげてしまってる。

あげてないものは
絶対NGなもの(おもち 生もの 飴系)
ぐちゃぐちゃにされたくないので 生クリーム・カスタードクリーム
チョコレートと カフェインの入ってるお茶系
だけだ。




71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 11:44:53 ID:+doasCOV]
>>63
激しく個人によるよね。
うちも娘とはこっちが疲労するだけだから外食なんて行きたくないけど
兄が同じ月齢の頃だったら、多分ミシュラン三ツ星のフレンチとかも行けたわ(むこうに断られるだろうけど)
とにかくそれくらいお行儀が良く大人しく座って食べてくれた。
大人も同時にゆっくり食事。
走り回る子とか叫びだす子とか見て不思議だったけど今なら解るよ・・・。
だから外食度は極端に減った。

72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 11:57:45 ID:INlTAFa8]
食べ物繋がりで。
食事一回で300グラムって多いかな?1歳6ヵ月なんだけど。
移動手段がハイハイ<歩くになってきたところでお腹が減るんだろうが、
「丸くなってきたんじゃない?」って言われるからちょっと心配。

あとご飯を丸のみしているのが気になる。
野菜やパンとかはちゃんと噛んでるから、どうやら小さいので飲んでいる様子。
固めにしても変わらなかったし、これはもう仕方ないのかなあ。
あんまりあげない方がいいのでしょうか?

73 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 14:09:55 ID:SlKjdzaY]
>>54
1歳8ヵ月
うちは、じっとしてくれないからほとんど外食なし。
たまに行く時は、外食がメインなら子は家で食事済ませてからw
お店では(店に許可取って)持参幼児菓子与えたり、幼児雑誌で遊ばせる。
お腹は満たされてるので、親の食事には手を出さないよ。
買い物ついでに外食する時は、BFかおにぎり持参でフードコートかうどん屋のみ。
大衆的な美味しいうどん屋みつけたから、ここなら親も子も満足!

>>72
丸呑み系は、奥歯が生え揃えば解消するケースが多いよ。
一歳半なら、もうすぐ解消するかもね?

74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 14:35:13 ID:iOegA8Lu]
>>72 
うちの子1歳4ヶ月、もっと食べてる気がする…。
でも標準よりも小さいから、食べる=太るではないような。

小児科の先生によると、この時期の子は自分の成長に合わせて
食べるから、食べたいだけあげてOK。
でもたんぱく質などの量もあるし、
色々気になるなら白いご飯を増やしてあげてくださいだと。

75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 17:23:18 ID:Wi7x2GVY]
1歳8ヶ月男児ですが、言葉で聞いてみたいことがあります。
1歳半検診の時もそうだったんだけど、言葉が変わってる感じです。
上に兄弟がいるので家の中は会話・言葉が常に飛び交ってる状態で
その状況で言葉を覚えてそのまま発しています。
例えば私と上の子の「ありがとう」「いいよ」を見て「いいよ」を覚え使う。
上の子が難しい事に挑戦、失敗して「あーあ残念」を見て「ザンネン」を使う。

それで、1歳半検診の時の問診表に言える単語を書けってあって
単語じゃなくて上記のような言葉を何個か書いた。(数は多い)
保健師からは「…名詞は?」のひとこと。そして1年後に再検診ですって。

名詞はアンパンマン・パパくらいで、あとは家族の会話で覚えた言葉ばっかり。
こんなお子さんいますか?
保健師は「名詞」を気にしてたようだけど、私は言葉を話せているのだから
心配ないと思う。
ただ、ママがないのが唯一気になるといえば気になるけど…。
他にはジャンプ・ねんね・ここ(場所)・はけーん(発見)などなどです。

76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 17:45:03 ID:798/uelo]
>75
全く問題ありません。
うちも動詞から入ったので、一歳半検診で「マンマとかブーブーとか言いませんか?」と言われ
言葉の教室まで紹介されてしまいました。
もうすぐ2歳だけど、名詞も動詞も徐々に増えてますよ。
友人にこのことを話したとき、「それだけ話せるのに引っ掛かるなら、うちの子も引っ掛かるよ〜」
と何も問題ない結論に至りました。
アンパンマンとパパが言えるってすごいですよ?破裂音(パ行)は最も難しい発音なのだからw

77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 18:07:19 ID:bnYF3zHW]
パ行は言いやすいと思ってたけど違うのか〜。

78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 18:26:23 ID:JHxkZSD7]
言いやすいよね。
パッパ、ポッポ、プーは早い子多い方だと思う。
勿論皆じゃないけど。

79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 18:49:19 ID:INlTAFa8]
>>72です。
>>73奥歯が生えれば解消する事もありなんですね。
声かけしつつ、気長に待ちたいと思います。ありがとうございます。

>>74食べる量が多い=太る、ではないんですね。
欲しがるだけあげていいと聞き安心しました。
炭水化物メインに多めでいきたいと思います。ありがとうございました。

80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 20:50:03 ID:+doasCOV]
>>78
確かに1才児が集まる保育園ひよこ組に迎えに行くと「アンパンマン」連呼だw
1人が言うと連鎖するから全員でアンパンマンアンパンマンアンパンマン。



81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 21:50:35 ID:F4CINHbA]
うちも食べてくれる物が少ない@1歳4ヶ月
ホットケーキやパスタには多少野菜がまざっても食べるけど米は海苔のみで混ぜご飯一切ダメ、汁物も殆ど拒否。
それなのにトメは生クリームやまんじゅうなら食べるわよとすすめてくる。
夫が即却下するし、食べないことにたいしても「焦らなくてもそのうち食べるよ」と理解があるので救われてるよ。
でもそのうちはいつになるんだろうと悩む…
とりあえず>>42は釣りでありますように。

82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 22:07:01 ID:bnYF3zHW]
うちも少し前までは割となんでもバクバク食べる大食い娘だったけど
1歳8ヶ月を目前に食べる物が偏り始めた…。
ごはん、パン、コーンフレークそのまま、麺類、海苔、納豆、大根、もやし、果物、ハンバーグや肉団子
書き出すと品数多く思えるけどその日によって食べたり食べなかったり。

今日なんて昼ご飯時に眠さも手伝ってか、かんしゃくを起こして結局バナナ1本。
昼寝から起きておやつに焼そばをちょっととコーンフレークをポリポリ食べてたけど、
前のようにまた何でもバクバク食べてくれるようになるかなぁ。
色々作っても食べてもらえない事が続くと虚しくなってくる。
ホント、悩ましいよね。

83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 00:17:50 ID:5hLwnOWc]
量は結構食べてた1歳9か月だけど、うちも最近偏食が始まった。
ただでさえアレルギーで卵、小麦、大豆と制限があるのにorz
食べるのはご飯、ふりかけ、海苔、ブロッコリー、青菜系、バナナ、コーンフレーク。
肉はハンバーグや肉団子のような塊は絶対食べないし、
薄切り肉を小さく切ったのも、ご飯に混ぜて少し食べる程度。
魚はもっとダメで、ご飯に混ぜ込んでも吐き出す・・・。

好きだと思ってた牛乳、イチゴ、リンゴもお断りされるし
ギャンギャン癇癪起こされながら、必死で作ったものを拒否されると
本当に心が折れそうになるよ。

84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 06:24:10 ID:j+bNrxAR]
うちはほとんど離乳食食べられなくて、1歳過ぎてからやっと柔らかいうどんとか。
1歳8ヶ月の今でも超偏食で、お昼はほんのちょっぴりで3時のおやつはよく食べるというカンジ。
でもこの間一緒に遊んだ4歳の子も似たようなものだったので、まぁいいやと。
食べないってわかっててもいろいろ出して自己満足。
でも残り全部自分が食べるのでピザorz

85 名前:名無しの心子知らず [2010/03/08(月) 11:26:09 ID:osjS2KI+]
耳鼻科の使用方法がわかりません。
上のほうで、鼻水が出ると耳鼻科へ・・・と書いていますが、
それは熱が無い場合のことを指すのでしょうか?


86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 11:26:40 ID:Dej7qUqp]
遊びながら食べるのでいつまでたってもご飯が終わらない。
ちょっと前までは集中して食べてたのに。
今では食べてる最中にあちこちでかけてしまう。

87 名前:名無しの心子知らず [2010/03/08(月) 11:41:45 ID:hNjZ7oKa]
旦那が夜勤のためか朝起きるのが遅い…今日は8時半、9時とか。子供は1歳2ヶ月。小児科で注意されたのに、
遮光カーテンで暗いのもあってか寝てしまう。今日も6時半に起きたのに二度寝。まずいですよね?

88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 11:55:22 ID:K4hn3ivD]
>>86
うちの子1歳半は、食べることも遊びの一種だと思ってるっぽい。
だから、毎回食べるのに30分ぐらいはかかるかな。
ニコニコ食べてるし、好き嫌いも少ないのでまあいかなと。
ただし、立ち歩きと投げるのだけは絶対NGにしてる。
この2つをやったら、注意2回めで食事終了、おやつも無し。

食べ物話が続いているので、便乗質問させてください。
この1歳半の娘なんですけど、昨夜から鼻風邪をひきまして、
外の悪天候もあって、できれば医者にいかずに直したい。
治癒力をアシストしてくれるお勧めメニューって何かありませんでしょうか。

熱は37度ギリギリいかないぐらいの超微熱で安定しています。
鼻は透明なのがダラダラ。
鼻かみも鼻水吸いもOKなので、こまめに処理してます。
機嫌はまあまあで、そこそこ元気、甘え度が高くなっている程度です。
この場合だと、身体を温めるものがいいんですよね?
とすると、ネギ系で攻めればいいのかな?

89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 12:39:44 ID:iwOcW4YJ]
愚痴。
娘1歳半。お友達の同じ月齢の男の子が叩いたり、噛んだりしてくる。
その子の母親は注意するけど、言い方が甘い。
後ろから耳を引っ張ってなぎ倒したり、血が出るほど噛んだりするのに
「これぐらいじゃ怒ってもまだ分からないからね〜」って おい!
それはやられた方が気を使って言うセリフ!
もう遊ぶのが憂鬱だよ。
ママ同士で仲がいいから、遊びに行くと絶対いるし…。
暴力子の親ほどのほほんとしてるのはなんでなんだろ。


90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 13:02:59 ID:+AKR3c1l]
>>88
1歳半の子にネギ系攻めは刺激が強すぎやしないかい?
お腹の調子が悪いとか食欲が余りないとかでなければ栄養バランスのとれた通常食でいいんでないかな。
白身魚、緑黄色野菜、高野豆腐、味噌汁(味噌)なんかはいいみたいですよ。
まあ鼻水が沢山出てるなら食事も食べ辛いかもしれないから(これはお子さんの状態をみて)
食べやすくて消化の良い体の温まるもの(鍋系とか)が良いのではないかと思いますが。




91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 13:38:36 ID:zA2ar4rW]
>>89
釣りなの?
娘が血が出るほど噛まれたり耳を掴んでなぎ倒されたりするのに
わざわざ遊びに行く神経がわからん。
その母親が怒らないのは確かに問題だけど、じゃあ怒れば許すのかって話だし。
娘にとって真のエネミーはあなただよ。ちゃんと守ってやれ。

92 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 13:52:29 ID:SUNXAyS7]
>>89
2chで愚痴ってる場合じゃないと思うけど…
89もかなりのほほんとして見えるけど。

93 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:02:35 ID:5hLwnOWc]
>>89
子供が遊んでる時にそばにいないわけ?
親同士で集まって話してたりするから、子供を止められないんじゃないの?
横にいたら、防げると思うけど。
まあ、はなから遊ばなきゃいいと思う。怪我するような状態だし。

94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:04:50 ID:+Zc7yRej]
>>89
母親が怒らないなら、あなたが怒れよ。

95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:07:41 ID:90YY7+/J]
だよねえ。せめて
「言ってもわからないなら、やらせないようにちゃんと見てて」
くらい言ったらいいと思う。

96 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:13:12 ID:U4OF+UnV]
>>87
夜寝るのが遅いんじゃない?
遮光カーテンで真っ暗にしているけれど、ちゃんと8時就寝→7時起床で起きるよ。

>>88
大根とか生姜とか、ハーブが好きならカモミールティーも。
「風邪 民間療法」でググるといろいろ出てくると思うよ。

97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:13:27 ID:3bZz4SV1]
愚痴だけは言えるのよ

98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:18:58 ID:xTUOoeqg]
>>89
支援センターとかでの話かな?
直接言えるんならそれに越したことはないけど
母親同士仲良くて言いにくいなら職員に相談してみてはどうだろう。

99 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:19:32 ID:BANi+rXG]
力関係とかあるのかもしれない。
ほらたまーにいるじゃない。
ママ友の中でも何となく口を出せなくて、口をついうっかり出しちゃうと、「非常識なこと言われた」みたいに騒いじゃうから何も言えない人って。
しかもそういう騒ぎ方する人だから、ママ友内でもその人を無視して付き合ってると、そっちまで攻撃されちゃうんじゃないかって感じの人。

100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 14:27:31 ID:bgYyf8rH]
つーか嫌ならおしゃべりに行くなよwww








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<434KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef