[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 16:08 / Filesize : 247 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part3【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】



1 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ abad-ERT+) mailto:sage [2020/07/02(木) 04:02:09 ID:lxurf1SH0.net]
https://www.digital-devices.eu/shop/en/tv-cards/tv-cards-for-pcie/341/4x-multi-band-tuner-tv-card-dd-max-m4

DVB-T/T2,DVB-C/C2,DVB-S/S2,J.83B
ISDB-T,ISDB-S,ISDB-C
対応のマルチチューナー

早い話が日本のTV放送では
地デジ、BS/110CS、CATV(パススルー&トラモジ)、スカパープレミアム、スカパープレミアム光の全てが受信可能
(現地点でBS/110CSの4K8K(ISDB-S3)は不可)

各方式4チューナーずつあって同時にオープン出来るチューナー数は最大4つ
同時に使用するCaptureDevicesが被らなければあらゆる組み合わせで定義出来るので
フレッツ・テレビなら
(地デジ + BS/110CS + スカパープレミアム光) x4チューナー
として使用することが出来る

※前スレ
【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part2【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573648356/

401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/27(日) 17:17:59.90 ID:QL+h9o8L0.net]
>386
5% OFF だった

402 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/27(日) 18:39:57.00 ID:QHPdOjUZ0.net]
なんで抜けるの?ファンの振動?
今まで一度も抜けたことないんだけど、抜けるような配線の仕方してるの?

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/27(日) 20:11:39.56 ID:EinwewwS0.net]
抜けることなんてあるのか

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/27(日) 22:45:07.95 ID:HQJYfgea0.net]
パル端子の話し

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/27(日) 23:07:35.62 ID:x2sOP1Fmd.net]
髪の話か

406 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/28(月) 03:19:14.88 ID:/elhfweU0.net]
端子が不良品で力が加わると接着が外れて壊れる

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/28(月) 05:26:00.00 ID:JKvjZufi0.net]
ウチ

408 名前:のM4のPAL端子はそこそこ硬いけどな
少なくとも”気がついたら抜けてる”って事はありえないくらいに。
[]
[ここ壊れてます]

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/28(月) 07:44:31.31 ID:iTuB5lb50.net]
F端子って言ってるのにPAL端子の話になってるな



410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/28(月) 12:12:48.75 ID:1luH9mdNH.net]
自分の二枚持ってる内の一枚はすぐ抜けるが
もう一枚は固くて簡単に抜けない
個体差大きい感じはするな

411 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/28(月) 12:34:06.23 ID:ieZrq9DD0.net]
F端子か。
もげるって話は過去スレでもあったな。

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 00:28:09.76 ID:DIZ/H1qt0.net]
F端子は俺も抜けたことあるな
ぐっと押し込めば元に戻るけど

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 00:53:09.89 ID:5xUnh5Nt0.net]
ナット付きのケーブルを使えばOKよ

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 01:17:59.78 ID:O8ouPv5c0.net]
そうそう、最初から抜けやすいって前提でケーブル選んだ方がいいよ

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 02:04:52.13 ID:T1eXs4bl0.net]
DDControl Center起動しないんだけど、何か必要なの?

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 03:09:34.05 ID:M43IYBmf0.net]
いや別に
管理者権限も必要ないし普通に起動するはずだが
ましてやタスクバーに入るものでもないし

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 04:00:25.96 ID:T1eXs4bl0.net]
>>405
ドライバのversion下げたら起動しましたわ

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 08:43:42.73 ID:eEQFMqO/M.net]
10年くらい前に差し込んで捻ってる止めるアンテナケーブルあったけど、もう作ってないのかな?
個人的にネジとF型のいいとこ取りみたいなので好きだったのだが…

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 08:45:18.22 ID:eEQFMqO/M.net]
そろそろ2枚目も取り付けて稼働させたい…まだカード取り付けて認識させたとこまでなので、EDCBとか設定しないといけないのが…



420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 10:00:30.92 ID:e3d9i3my0.net]
>387だけど、全部PAL端子みたいに着脱容易なら、端子が元から抜けるなんて事も無いんだろうな
地デジ用途のPAL端子なんて、何処吹く風でノートラブルだわ
昨年の1月に購入した個体だけど、抜け易い様だ(´・ω・`)
はめ込めば使えるとはいえ、気にはなるな・・・

421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 10:07:06.35 ID:aAgUMsFQ0.net]
>>407
今でも売ってるよ
サン電子らくコネ

422 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/29(火) 11:40:25.86 ID:QbPa+oRmd.net]
m4の真ん中の端子は何に使うの?

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 13:08:00.94 ID:5w9xCnUv0NIKU.net]
地デジ

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 15:36:45.77 ID:v779Z+UedNIKU.net]
デカいのが地デジ
その横の小さいのがBS/CS
ただ地デジは一本で4番組同時録画出来るけどBS/CSは1本1チャンネルなので同時やるなら分配して4本挿す必要がある

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 19:54:03.06 ID:hwEveRMFMNIKU.net]
細かいこと気にしないなら全部混合してPALだけ挿しとけ。

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 20:12:08.39 ID:NbBuzXAR0NIKU.net]
>>410
ありがとー!
コレコレ。

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 20:14:06.52 ID:NbBuzXAR0NIKU.net]
>>414
混合すれば真ん中のでできるんだ…

428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/29(火) 21:13:13.66 ID:DIZ/H1qt0NIKU.net]
フレッツテレビだとPALだけでいけるね
俺の場合はブースターが必要だったけど

429 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/30(水) 14:18:28.93 ID:c3SDErGw0.net]
予約録画待機中
チャンネル情報の読み込みに失敗しました
予約録画中
これ頻発で録画できん



430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/30(水) 15:57:43.51 ID:bLeh0uKSM.net]
ちゃんと設定しろ的な

431 名前:名無しさん@編集中 [2020/12/30(水) 19:11:06.53 ID:c3SDErGw0.net]
BonDriver_MaxSX8_0の1つ目が立ち上がらん
MaxM4_0を優先してもSX8が起動する
TVTestでSX8を2つ目3つ目と視聴録画はできるんだが
EDCBだとLNB電源が出てなくて切り替わらんみたいな
アンテナセレクタかなあ

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/30(水) 20:46:49.52 ID:BsMpa+ ]
[ここ壊れてます]

433 名前:5c0.net mailto: それiniの設定ちゃんと出来てないだけじゃん []
[ここ壊れてます]

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/12/31(木) 00:58:01.80 ID:sTN8Ji7F0.net]
FriendlyNameとCaptureFriendlyNameがおかしくて、別のデバイスに引っかかってるんじゃないですかね。
GUID指定したらいかがかしら。
ttps://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/blob/master/doc/BonDriver_BDA.sample.ini

435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/02(土) 10:28:08.93 ID:J+CVry21M.net]
>>416
そういう動作は想定していないかも知らないけど事実上録画は出来る。

436 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/03(日) 13:59:59.44 ID:6xVqihQg0.net]
M4の3番目ケーブルちゃんと刺さってなくて芯線が巻きグソ状態に
SX8のチャンネル情報の読み込みに失敗しましたの原因だった

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/03(日) 22:45:35.11 ID:EBb5On3qM.net]
>>417
PALだけだけと環境によってはブースターで盛らないと30dBuVを割る。

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 01:58:47.59 ID:veGwcl2W0.net]
>>66をやろうとしてるんですが同軸ケーブルの配線って↓であってますか?
https://i.imgur.com/a0czbza.jpg
ブースターとかいるかな
集合住宅なんでアンテナは共有です

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 02:16:33.26 ID:Bp91tpRD0.net]
保険でブースターあった方が良さげに見えるなぁ



440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 02:22:11.57 ID:veGwcl2W0.net]
>>427
20年くらい前に買ったブースターがあるので必要なら使ってみようと思います。
図に描いといてなんだけど8分配器ってあるのかしら
4分配×2になるかな

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 03:16:09.33 ID:PG+BpfKbM.net]
>>426
8分配器はブランド品であればDXアンテナが出してる。尼で1,500円ぐらい。

問題ないと思う。保険でブースター入れるぐらい。
受信機器がもう増えないなら、分波器入れないで家族用のテレビ繋がってる分配器を3分配にしてA8iはそこから取る方法もある。
2分配と3分配の損失差は最大で約4dB程度だし、分波器の挿入損も最大で4dBぐらいから、そんなに差は無い。
ただ、取り回し(物理)の問題はある。

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 03:49:05.96 ID:veGwcl2W0.net]
>>429
>分波器入れないで家族用のテレビ繋がってる分配器を3分配にしてA8iはそこから取る方法もある。
↓こういうことでしょうか?
https://i.imgur.com/3ImEv3d.jpg
同軸ケーブル8本が地味に痛い出費

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 09:14:52.42 ID:e4aSYkeR0.net]
どうでもいいけどさっさと買わんと5%OFFコード使えなくなるぞ
本来昨年末までだったけど休み中だったからまだ使えるが
今日営業開始だから時差でロスタイムがあと数時間しかない

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 09:52:39.79 ID:tkDVtaIfM.net]
>>430
その分け方だと、3分配器を2分岐器にしたほうがいいだろうね
3分配器は3等分するものだが、2分岐器は1つの機器に必要十分な信号だけ2本取り出して
残りの信号を1本出力してくれる
そうすればブースターもいらないかと

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 10:29:13.48 ID:Fhdb8z5n0.net]
426の図には分 波 器があって、430にはないから分波器なくて大丈夫?って意味で聞いてんのかな

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 13:55:59.30 ID:x9XzuzC50.net]
>>433
>>432に対して言っているのか?
分岐器ってのは、分配器に似てるが分配が等分じゃない比率のやつだぞ
大本で必要な数に分配して各部屋へ配線じゃなくて、貨物列車が複数の駅で少しずつ荷物を下ろしていくみたいにやるための機械をいう
図を見ないとわかりにくいからこれでも見ろや
ttp://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html

なので、>>432の3分配器を2分

447 名前:配器にするってのは、信号の大部分を8分配器側に流すが、
少ない一定割合の信号を共用テレビとA8iに流す「分岐器」にしたらどうか?ってことだろう。
[]
[ここ壊れてます]

448 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/04(月) 15:37:33.74 ID:t7X4iqD60.net]
ブースターや分配器なんかチューナーと比べると安いものだし、だめならすぐに手に入る
くだららんことで他人が騒ぐな

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 15:51:33.96 ID:PG+BpfKbM.net]
3分配器と2分岐器を比較すると、
2分岐器は挿入損失(スルー側)は小さいけど、結合損失(分岐側)は2桁dBあって地味に大きい。
だから、挿入側に関しては3分配より有利だけど、結合側に繋がれた方は3分配より不利になる。
これを念頭に置いてどっちか好きな方やればいいと思う。

https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4789.pdf



450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 15:53:38.68 ID:PG+BpfKbM.net]
>>430
そういうこと。
>>432はその3分配を2分岐にしたらって提案。

451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/04(月) 16:02:33.20 ID:PG+BpfKbM.net]
>>435の言う通りで最初からブースターで盛ってしまって、
損失数とか細かいことはあまり気にせず、配線かま1番楽になるように引いた方がいいと思うよ。

452 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/04(月) 21:22:20.92 ID:ZVuQZqCz0.net]
多数分岐するなら長い同軸とコネクタ買って15cmくらいの複数本作るといい
ニッパーだけで作れるし、なによりごちゃごちゃしないのがいい

453 名前: mailto:sage [2021/01/05(火) 05:43:42.34 ID:dkcWBKsO0.net]
日本での販売はよ

454 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/05(火) 12:15:32.13 ID:AOK5jT8U0.net]
2枚MaxM4を設置してDD-TVを起動してGuidを調べようとしたのだけど、hardware.iniに表示されるNAMEがDVB-T2やS2などばかりでISBD-T/Sが表示されないのですが、どう設定すればいいのでしょうか?

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 15:14:21.37 ID:xOGaWMDQM.net]
DDCCでISDB-T/Sのチェック入れればISDB-T/Sになるけどそのままでいいよ。
凡ドラのFriedlyNameを下記にして、凡ドラのログ出してログで掴んだ方のGuid書けばいい。
FriendlyName0="Digital Devices DVB-T2 Tuner 1"
FriendlyName1="Digital Devices DVB-S2 Tuner 1"
Tuner2〜4も同じ。これが1枚目。

M4はFriendlyNameのみでチューナを定義すると、DDCCの左側の画面のチューナリストから0-4とか1-1とかの左側が若い(小さい)番号のカードを自動で掴む。
だから、2枚目以降は1枚目と同じ電波(地上/衛生)、同じチューナ番号使ってる状態でまたFriendlyNameだけでチューナ指定された凡ドラを開く。
そうすると自動的に2番目に若いチューナカードを掴む。
あとはログ見て掴んだ方のGuid iniに書けばOK。

FriendlyName指定はM4だと必ず今未使用の1番番号小さいチューナを掴むっぽい。
だから、1枚目はFriendlyNameだけ指定して、2枚目以降のみGuid指定でいいよ。
こうすればDD-TVなんかいらないし、設定書くファイルを4つ減らせる。

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 17:18:49.20 ID:evkpfUZO0.net]
>>441
BonDriver_BDAがGuidとCaptureGuidの検索対象としている文字列には
ボードのデバイスインスタンスIDが含まれているので、
ボードごとの識別でいいなら、デバイスインスタンスIDを指定してやればいいよ。

(1)
レジストリエディタで
 コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\DD_DVB
を開く。

(2)
末尾Tunerで終わるキーの直下にあるキー(16進数字を & で繋いだ文字列)の文字列をメモする
(チューナーデバイスのデバイスインスタンスID)

(3)
同様に末尾Captureで終わるキーの直下にあるキーもメモする
(キャプチャーデバイスのデバイスインスタンスID)

(4)
BonDriver

457 名前:のiniファイルを編集する。
・Guidには 末尾Tuner でメモしたキー名
・CaptureGuidには 末尾Capture でメモしたキー名
を入れる。

具体的には以下のような感じ。
ttps://i.imgur.com/3coEGoN.png
[]
[ここ壊れてます]

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 17:24:34.78 ID:iVqhE4AX0.net]
文章ではわからんな
iniをうpしなさい

459 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/05(火) 17:26:18.00 ID:AOK5jT8U0.net]
>>442
>>443
ありがとうございます。
もうPT1/2/3で構築したのもかなり前で何から手をつけていいのやら忘れてしまって…
あとM4からTvRockからEDCBにしようと思っているのと、メインPCで視聴したいのでProxyEXも導入しようかと考えています。



460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 17:37:26.51 ID:evkpfUZO0.net]
というかソースコード見たら、BonDriver_BDA自身がデバイスインスタンスパスの検査をしているので、
キャプチャーデバイスは指定する必要ないのね。
ttps://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/blob/master/BonDriver_BDA/BonTuner.cpp#L4390

461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 18:46:50.67 ID:LxR8Avwg0.net]
>>445
ここみるといいよ
https://enctools.com/dd-max-m4-2/

EDCBもProxyEXもこのサイトに全部書いてあるから

462 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/05(火) 20:53:06.16 ID:AOK5jT8U0.net]
>>447
1枚目の設定で「〜MaxM4_0」だけオープンできない…と表示されて
Logも「No devices found」になってしまいます。


>>443
レジストリを視ると、2枚しかM4装着していないのに、なぜか(最後が&4と&2それぞれ)3つ表示されています。
Logにはその内の2つあるのですが…3つ目はどういう意味があるのだろう…


やはりまずは1枚でやった方がいいのだろうか?

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 21:00:12.73 ID:LxR8Avwg0.net]
DDCCの設定はデフォから一切いじる必要は無いからな
ISDBにチェックしたりDVBをチェック外したりする必要は無い
あとは>>191

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 21:02:40.93 ID:XLijIWsIM.net]
キャプチャデバイスじゃね?
チューナーの他にキャプチャも4基ある。
キャプチャデバイス分しか開けないから同時オープン数が4つ。

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 21:08:09.16 ID:XLijIWsIM.net]
>>446
指定しないと1枚目のキャプチャデバイスを使い切るまで1枚目のキャプチャばっかり使う。
2枚目のチューナのGuid明示して開いてもCaptureGuid明示しないと1枚目のキャプチャ空いてたらそっち掴む。
気にしないならそのままでok。

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 21:29:53.02 ID:HEtVzb7vM.net]
デバイスマネージャーで見ればええんとちゃうの

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/05(火) 23:40:26.94 ID:evkpfUZO0.net]
>>448
>3つ表示されています。
何かしらの原因で設定が居残っているのかもね。
ログからIDが確認できているなら、その2つを採用するとよろし。

>>452の言うとおり、デバイスマネージャーでもデバイスインスタンスIDは確認できるので、
不安ならそちらも併せて確認してみて。

ttps://i.imgur.com/IV8CFAN.png
デバイスインスタンスパスの右端。

468 名前:441 [2021/01/06(水) 10:50:07.97 ID:R2M5YOwA0.net]
2枚分設定できたのですが、2枚目のM4で1枚目は受信できたUHFが映らず、1枚目もBS/CSの電波強度が足りないのか(0db)スキャンできず…

1枚目カード(UHFは映る)
Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&21b2a44f&1&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56}
CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&21b2a44f&1&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56}

2枚目カード(UHFは映らない)
Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&15424243&1&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56}
CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&15424243&1&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56}

469 名前:441 [2021/01/06(水) 11:00:11.98 ID:R2M5YOwA0.net]
BS・CSの分配ですが、現状アンテナから無名の8分配器へ入力し、PT3とPX-Q3PEへの2本のみ出していました。
そこへM4への配線を手持ちが2本しかなかったので、2本繋げています(1枚目に)

BS/CS用のラインブースターを一応用意してあるのですが、効果があるのか…
NIPPON ANTENNAのCSBE25という4K8K対応の物になります。

BS・CSアンテナへの給電は別のトコから行っているので、電通というスイッチは「切」にしてあります。



470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/06(水) 15:21:53.21 ID:QOEm70SSM.net]
S2とT2ってGuid別じゃなかったっけ?

471 名前:441 [2021/01/06(水) 17:27:14.38 ID:R2M5YOwA0.net]
>>456
なんかいろいろ調べるといろいろ出てきて何がなにやら…
ttps://ktyk.seesaa.net/article/470931574.html
↑ここのだと「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\DeviceClasses」を調べて記載
したりしている様なのです。

Guid0にT2の情報を記載「8b884e60-〜」
FriendlyName0="Digital Devices DVB-T2 Tuner 1"
Guid1にS2の情報を記載「8b884e10-〜」
FriendlyName1="Digital Devices DVB-S2 Tuner1"
としたのですが、衛星放送の取得ができませんでした。


2枚目のM4にTvTestを設定すると受信強度?が7db台になり、エラーの数値がうなぎ上りになっていました。
1枚目のM4で正常に映る物は受信強度は30db台でした。

単に2枚目への信号は弱いのでしょうか…

472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/06(水) 18:44:09.72 ID:rbfz1nKW0.net]
ダメなやつは何をやってもダメ。

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/06(水) 19:03:45.33 ID:YAijP4rw0.net]
全然設定出来てねえじゃん
質問する以前の問題だろ

474 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/06(水) 21:17:49.89 ID:GsHirJEI0.net]
PT1/2/3使っててあとM4を2枚追加、そんなに何をとる
忘れててもググればすぐ出来そうなものなのに人頼りすぎ
程度低すぎだよ

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/06(水) 22:27:19.32 ID:znsuFp9l0.net]
テス

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 08:07:52.37 ID:vtEMR1Mc0.net]
>>454
放送波で使用するボードを分けたい!というような理由が無いのであれば、
↓これだけ指定してればいい。衛星も地上波も両方受信できる。

FriendlyName="Digital Devices"

自分はボード1枚しかないので検証できないが、
これを指定したDLL1つで2枚8放送の受信ができるはず。

Tunerに対応するCaptureも自動的に探してくれるので、CaptureFriedryNameも指定不要。


あとラインブースターは電気が通ってないとブーストしない。
外部電源タイプを買えば電力供給等悩まなくて済むかと。
ttps://www.maspro.co.jp/web_catalog2020/maspro2020/HTML5/pc.html#/page/68

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 12:48:24.60 ID:vtEMR1Mc0.net]
BonDriver_BDAのソースを参考にして、TunerやCaptureの
GUIDやFriendryNameの一覧を列挙するPowerShellスクリプトを作ってみました。
指定したFriendryNameに自信の持てない方はご参考にどうぞ。

ttps://pastebin.com/AZBQAMvm

実行したら
DisplayName = @device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&〜〜〜
FriendlyName = Digital Devices TS Capture 1
DisplayName = @device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&〜〜〜
FriendlyName = Digital Devices TS Capture 3
って感じでダバァと出てくる。

BonDriver_BDAは、列挙したデバイスから
iniファイルで指定したGuidやFriendryNameの文字列を含むデバイスを探して使用する。
もしそのデバイスが使用中だった場合は次のデバイスを探しに行く。
(Guidの検索は、DisplayNameを見ている)

478 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/07(木) 15:04:07.42 ID:udw27zYF0.net]
地デジの電波の強度がボードによって違うのはケーブル同士で干渉してるから?
1枚目が26db前後なのに2枚目は16db前後でMXが2枚目はチャンネルスキャンできていないし、ドロップが酷い…
F接栓とPALの変換器が悪いとかそういうのが考えられるのでしょうか?(ボードと一緒にDDで購入したもの

479 名前:)

PAL端子(オス)のパーツだけって売っているのだろうか?(Amazonなど検索したけど引っかからなかった)
[]
[ここ壊れてます]



480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 15:25:05.41 ID:LRApFNiCd.net]
秋葉原で足で探せばたいていのものはある(適当

481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 15:50:25.74 ID:ntn3MOQj0.net]
   ビュー    /  /
 /  / ∠二二\ / 強風で瞬断停電しやがった!
/  / (( ・ω・`)) /  おかげさまで暴れん坊将軍の録画が台無しよ・・・@新潟県内
    / ~~:~~~/ / 
 / ∠__:__>  /
/ / (_)_(_ノ_ / /

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 19:48:48.61 ID:dLEMtLlQM.net]
>>464
場所入れ替えても同じ?

483 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/07(木) 20:20:14.18 ID:udw27zYF0.net]
>>467
今やってみたのですが同じでした。

環境は下記になります。
 マザーボード:Asrock z390M Pro4
 CPU:Core i3-9100F
 メモリ:32GB
 ビデオカード:nVidia GT1030(HDMIで接続)

スロットの搭載状態(上から)
・x16スロット:VC(GT1030)
・x1スロット :空
・x1スロット :MaxM4@(MXは映る)
・x16スロット:MaxM4A(MXは映らない)

最初は現在は空いているx1スロットに挿していました。

地デジのアンテナは
・壁面ー(ブースター)ー8分配器−PT3/PX-Q3PE/M4 x2

という感じです。
明日また2分岐器と2分配器を購入してくるので、その時の接続状態は下記になる予定です。
・壁面ー(ブースター)ー2分岐器┬(2分配器)ーM4 x2
                └PT3/PX-Q3PE

MaxM4の動作が安定したら、2分岐器とPT3/PX-Q3PEのPCを外す予定です。

MaxM4@は26dbほどでMaxM4Aは18dbになっています(PT3は30db)

484 名前:468 [2021/01/07(木) 20:53:30.24 ID:udw27zYF0.net]
追記

MXが映らないMaxM4、地デジのNHKだけが4チューナーすべてドロップしたり映像がカクついたりしています。
MXが映るMaxM4はどのチャンネルも4チューナーすべて問題なく動作しています。

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 21:12:52.34 ID:+nlvzkKk0.net]
試しにブースター外してみたら

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 22:45:13.78 ID:oEVAgpbl0.net]
次のボーナスでM4買ってみようかと思うんだけど今も送料とか手数料込みで3万5000円ぐらい?

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 23:09:11.74 ID:LW+pxoww0.net]
gugurekasu

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 23:18:08.53 ID:qI9uDlh50.net]
この前 5% OFF の時は 268.61ユーロ + 関税 2800円だった。
37000円くらい。

489 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/07(木) 23:46:01.83 ID:MPUC2Ggi0.net]
今なら300円だから今すぐ買うといいよ(大嘘



490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 10:03:36.88 ID:PLqXhAxbM.net]
地デジとBS/CSを混合して真ん中のPAL端子に入力かできると読んだのですが、bon driverの iniファイルのguidはどのチューナーのを指定すればいいのでしょう?

491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 10:24:19.32 ID:PSs3udXT0.net]
中央のコネクタから信号が漏れてかろうじて映るってだけだから、ちゃんとアンテナを繋げ

492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 11:53:12.88 ID:mAYXniIZ0.net]
>>475
なぜそれが可能なのかを理解してから実行すべき。
理解する気がないなら >>476

493 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/08(金) 13:57:28.47 ID:Jk80acaS0.net]
PALはLNB電源なしF栓はLNB電源あり
外部電源や混合波ならPAL一本でOK
guidなんかいらん
まあ映るか映らんかはおマカン私大

494 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/08(金) 17:24:02.49 ID:WTgOq1GV0.net]
468です。
とりあえず今日届いた分岐器や分配器で468の様に設定しました。
2枚目のMaxM4でもスキャンではTOKYO MXが取得する事ができました。
が、6db程度で映らず

495 名前:c

1枚目は変わらず正常にMXは映っていました。

あとはEDCBの設定をしてひと月ほどPT3/PX-Q3PEのPCと一緒に動作させて問題なければPT3/PX-Q3PEのPC(TvRock)はお役御免でしばらく電源オフにする予定です。
[]
[ここ壊れてます]

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 21:54:40.20 ID:vFybHBNv0.net]
>>191のを試してみたけど
FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 1"
CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 1

1は別に付けなくても良いのな

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/08(金) 22:22:23.81 ID:1tVjVyij0.net]
FriendlyName、CaptureFriendlyNameは割とアバウトな指定でも動作はする
ただBondriverのログとってみればわかるけど正しく指定していない場合はチューナー起動時だけでなくチャンネル変更する度にも全てのチューナーに総当りで検索かけてる
それで無駄に負荷を掛けたり気持ち悪いからちゃんと指定しようねってこと複数枚挿すならguidもね

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/01/09(土) 00:46:30.38 ID:oDq/uqOM0.net]
多少設定が間違っていても動くから、「この設定で正しい」と思い込んで泥沼に嵌まる人が定期的に湧くな
自動的に凡ドラを設定してくれるインストーラーがあればいいんだが

499 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/09(土) 09:06:39.08 ID:TA5QU3Vv0.net]
BlueScreenのMinidumpメーカーに送ったけど、凡ログとDDログの存在忘れてて、次回発生時に見ようと思ってログ退避バッチ仕込んだら発生しなくなってしもうた



500 名前:名無しさん@編集中 [2021/01/09(土) 12:26:58.75 ID:KjS98B/P0.net]
468です。
地デジのブースターを外したら5〜10dbくらい下がってしまって正常に映っていた1枚目のMaxM4でもTOKYO MXが映らなくなったのでブースター戻しました。
2分配しているので2枚目に行くケーブルに追加でブースターかましたら電波強度上がるかな?とか思ってます。

EDCBも設定できてキーワード予約もできたのでしばらく様子見です。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<247KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef