[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 09:55 / Filesize : 230 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【8mm】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/05/20(水) 22:35:05.71 ID:d1TSCaD3.net]
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410434531/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

555 名前:手数(対応再生機)を持てって話だな

トラッキング対応幅はトラッキング状況を
常時監視できる業務機が当たり前だが常に優位
[]
[ここ壊れてます]

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/21(月) 01:13:33.13 ID:t0qxIYaE.net]
テープが劣化してたら
トラッキング調整でも無理

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/21(月) 15:49:18.03 ID:E64U8KnU.net]
>>531
なんやこれめっちゃ綺麗やんけ!!
バービカン懐かしすぎる

558 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/21(月) 17:27:36.59 ID:sEHWlR9M.net]
>>536 >>537 >>538 アドバイスありがとうございます。他機種は買えないので、ノイズがマシになるまで根気よくやってみたいと思います。

559 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/22(火) 12:03:54.17 ID:GOHr8XyI.net]
>>531
低画質ソースということですが、大変キレイですね!
ノーマルVHS標準ですか?
再生機はなにを使ってますか?

560 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/22(火) 18:00:08.46 ID:3FuhPMTl.net]
>>541
録画はナショナルのモノラルVHSデッキ
NV-G15、テープはスコッチEXG標準。再生はソニーのSVO-5800ド中古。

561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/22(火) 18:27:53.92 ID:zXlfu37C.net]
ちゃんとI/P変換して60pになってるのが特にええな

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/22(火) 20:21:33.40 ID:HVV7RiIa.net]
おまえらバカか?
元の映像なしにキレイとか・・・

563 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/22(火) 20:47:52.68 ID:TjqW5qug.net]
>>544
デジタルにする前の元の映像との比較だとぉ???
録画ソースにおいて‥元の
バカはおまえで確定だ。



564 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/22(火) 21:00:39.07 ID:TjqW5qug.net]
また暫くromるよ。
こういう輩の相手するのは疲れる。

565 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/22(火) 22:56:53.62 ID:GOHr8XyI.net]
>>542
ご回答ありがとうございました!
バカが消えたら、また来て下さい
参考になります

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 02:16:48.81 ID:qR2nylB1.net]
国内のメーカーは何やってたんだってクオリティだな・・

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 02:20:32.67 ID:7gvqRPHz.net]
カジュアルコピー簡単なアナログを消し去りたいからないんでしょ

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 08:35:34.05 ID:6tNqf7CC.net]
ID:TjqW5qug
ID:GOHr8XyI

クソバカ

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 14:15:17.19 ID:7gvqRPHz.net]


570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 15:46:23.93 ID:keCg7MO0.net]
結論:SDは小画面で見るに限る

571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 20:29:11.09 ID:6tNqf7CC.net]
いやブラウン管だろ

ブラウン管を枯れさせて
無駄なアプコン開発やってんだからアホだよな

ブラウン管>>>>>越えられない壁>アプコン

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 20:32:44.11 ID:7gvqRPHz.net]
OLED・CLEDでラスタースキャンすればブラウン管じゃなくてもそれっぽくなりそうだけどな

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 22:24:09.38 ID:X55cUvy5.net]
ドキュメント72時間のダビング屋の話
up.mugitya.com/img/Lv.1_up83157.jpg
プロでもRD使うのな



574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/23(水) 22:34:29.40 ID:6tNqf7CC.net]
このスレのクソジジイの方が高画質じゃないの?w

575 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/24(木) 10:41:24.70 ID:ipvSvYeu.net]
商売は我々の様な狂ったホビー実験室とは狙う地点が全然違う

過度な追求より安定・確実でお金貰ってる

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/24(木) 12:24:58.60 ID:CPI7Vieg.net]
業者「適当でぼったくりです」

577 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/24(木) 15:01:23.60 ID:tau67WMV.net]
トラッキングノイズってポイントポイントで発生するのかな やってるとキリがないしどこかで、妥協するしかないかな…。

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/24(木) 17:56:30.74 ID:ggyro5mZ.net]
トラッキングじゃなくてテープパスじゃないのかな

579 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/26(土) 09:28:52.28 ID:nxnFGtVV.net]
>>555
この頃のRDは、録画して消しを繰り返すとハード

580 名前:ディスクが断片化して、
無警告でコマ落ちするのが難点だったけど、ダビング屋さんみたいに、
ハードディスクを毎回全消去するのがアリな使い方なら問題ないか。
[]
[ここ壊れてます]

581 名前:ギンコ+ ◆BDREMBG0SA mailto:sage [2015/12/27(日) 01:03:06.20 ID:k/b2ChQ6.net]
コンビニでPC雑誌を読んで、デジタル化したデータの保存にはDVD-Rって…。
互換性を期待するためのものだとか…。
DVD-Rは有機色素を使っているため、データの保持性には欠けるとか…。
※DVD-Rで無機系素材を使用しているのはM-DISC、Archival DVD-Rくらい。
これらの書き込みは専用のドライブが必要だが、読み込みはファイルシステムが合っていれば
既存のドライブでも可能。

そういえば、8mmフィルムを専門の業者にデジタル化してもらうと、立派なDVD-Videoディスクで作成してもらえますね。
安全性を確保するなら、そのディスクもDVD Shrinkでリッピングし、抜き出した動画ファイルをBD-REへバックアップする。
※個人の映像を記録したディスクならリッピングしても問題ない。

最近はブルーレイの方も普及し出した。
デジタル化したものが大容量であれば、BD-REへバックアップするのもいい考えだ。

582 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/27(日) 09:05:22.76 ID:+sP+0Qvm.net]
>>562 BDは高画質でたくさん入る分見れなくなった時のリスクがデカイいんだよね。 5年に1回くらいはバックアップが必要なのかな。無劣化でムーヴできるし

583 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/27(日) 10:11:46.25 ID:C60aBer9.net]
光メディアなんてありえん 特にやわなBDなんて 日光写真レベルですぐに消える
HDDで二重、場合によっては三重に保存すべし



584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/27(日) 10:21:51.25 ID:rS9E2erm.net]
死ぬ前に全部消しとけよ

585 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/27(日) 11:22:17.46 ID:+sP+0Qvm.net]
>>564 再生用、保存用に分けておくのが得策だな。保存用は暗い場所に保管

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/28(月) 19:23:51.82 ID:R4fLddH8.net]
みんな機密動画いっぱい持ってるんだな

587 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/28(月) 22:50:33.99 ID:aE7YFXhn.net]
>>567 自分は好きなアーティストの昔からの映像を大事にしてるw30年分くらいあるから大変w

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/29(火) 01:06:07.02 ID:EGk/lN9x.net]
>>531をやればVHSのAVが鮮やかに甦る…?

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/29(火) 02:05:25.18 ID:QqF+0JsQ.net]
AV(笑)

590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/29(火) 02:26:55.60 ID:LtqTnsH1.net]
オーディオビジュアルですよね?

591 名前:名無しさん@編集中 [2015/12/29(火) 23:49:06.70 ID:4Zm1H3NP.net]
>>569
コストフォーバリューでいえば、
1.テレビ(モニタ)のグレードアップ
2.ビデオデッキのグレードアップ(特に市販ビデオの場合)
3.>>531やDVDO EDGE、DVDO iScan Miniといった高画質化機器
の順だと思います

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/30(水) 00:38:33.08 ID:tOaA+Y1v.net]
LTOって敷居高いでしょうか?
そろそろ本気で考えだしてるんですが。データ保存に関してBDだけでは
心配で。

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/31(木) 09:21:02.98 ID:APSThwt/.net]
アホかよ
BDをコピーすればいいだろ



594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/31(木) 13:48:04.19 ID:2cJwe99I.net]
>>572
>2.ビデオデッキのグレードアップ(特に市販ビデオの場合)

これだけど、よくSVHSデッキ買ったら、その画質の良さに驚いたとか聞くけど、
これは画質そのものよりコンポジとS端子出力の違いなんじゃないの?
普通のVHSデッキはS端子では繋げないからね。

勿論、SVHSで記録されたテープならVHSデッキは出る幕ないけど、普通の
VHS録画テープでは、それほどの差があるものなのか?
以前、ビクターのHR1-VXG100とMTV2000Pでやってた時、スキュー歪が
とれないテープがあった。試しにVHSデッキでやったら歪が出なかったので
そちらでキャプチャーしたけど、出来たMPEGで比較してもさほど差はなかった。
MPEGはS端子接続のDVDプレイヤーでの再生だけど、コンポジで見る元テープ
より綺麗に感じる。やっぱりS端子の威力なんじゃないかな。

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/12/31(木) 14:09:29.98 ID:NNllgVF1.net]
プラッシー坊効果。

596 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/02(土) 00:49:17.91 ID:BClTMLUD.net]
ノーマルVHS3倍テープばかりなんだが、デジタル化目的でのオススメの再生デッキはなんでしょ?

597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 01:08:49.12 ID:OZqGnIJN.net]
可能ならば、ビクターかパナのバブルデッキあたりで
三次元NRやTBCが出来るだけ強力なのが良い
あと出来ればスタビライザーもあると、VHSの不安定信号を
プロテクトと誤作動するのが防げる

598 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/02(土) 15:30:26.17 ID:WGrSyXJ+.net]
なるほど。
具体的な機種名がわかれば有難い

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 17:26:30.60 ID:YjkQ5zel.net]
3倍モードはテープパス調整しないときびしい

600 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/02(土) 17:52:18.11 ID:a/nLzB2E.net]
「可能ならば」と書かれているようにまともに動くバブルデッキはブツが少ないし当然その分、価格も高い

601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 17:57:20.56 ID:HHnooBq+.net]
別スレより移動してきました。

S-VHSテープをデッキが生きているうちにデジタル化したいと考えているのですが、キャプチャボードの
種類が多すぎて迷いに迷っております。
キャプチャボードでキャプチャして、不要部分をカットしてTMPGEncでエンコードしようと考えています。

PCは2010年自作のものです。OSはWindows7です。

ハードウェアエンコードタイプ、ソフトウェアエンコードタイプどちらが良いのか?

内蔵ボードタイプとUSB接続のものはどちらが良いのか?

色々と悩んでいます。

602 名前:581 mailto:sage [2016/01/02(土) 18:10:06.71 ID:HHnooBq+.net]
いちおう、手持ちの環境で

603 名前:581 mailto:sage [2016/01/02(土) 18:12:50.22 ID:HHnooBq+.net]
一応、手持ちの環境で

S-VHS → D-VHSデッキ → iLINK → CapDVHSにてキャプチャ

という構成を考えていたのですが、それだと同期ズレが発生するためおすすめできないとの
アドバイスをいただきました。

PCに直接無圧縮でキャプチャしてあとから好きな動画形式に変換するのがいいかなと考えて
いるのですがビデオ鉄器から無圧縮で取り込めるボードがどれかもわからない状態です。



604 名前:581 mailto:sage [2016/01/02(土) 18:17:13.53 ID:HHnooBq+.net]
D-VHSデッキ本体でS-VHSテープを再生してその情報を直接iLINK出力できればズレ等の
問題は生じないのでしょうか?

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 20:26:35.07 ID:NgFKru7e.net]
>>582
誘導した手前、見に来たら誰も回答していなかったのか・・・
仕方がないから、最近あまりアナログキャプチャーやっていないんだけど簡単に。

まず、どういった目的でキャプチャーするのかをはっきりさせないといけない。
なぜかと言うと、永久保存版のようにとにかく最上の画質でという希望なのか、
それとも、画質はそこそこでいいから手軽にキャプチャーしたいという希望なのか、
それによってアドバイスの仕方は大きく変わる。

それから現在所有しているというS-VHSデッキの再生能力によってもアドバイスが変わる場合があるので、
S-VHSデッキの型番を書いてほしい。

あと、キャプチャしたい素材はS-VHS録画なのかVHS録画なのか、標準モードか3倍モードか。
現在所有しているという自作PCのスペック(PC自体を部分的、あるいは

606 名前:S体的に新しいものに更新する
予定があるのかどうか含む)。

このあたりがわからないと不要な知識まで与えるとかえって混乱する可能性が高いと思うので。
[]
[ここ壊れてます]

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 20:29:58.70 ID:NgFKru7e.net]
>>582
追加で、i-LINKの同期の問題は必ず発生するとは限らない。
利用する機材によって変わる。
あくまで可能性があるという話。
HM-DR10000がどうかは正直よくわからない。

608 名前:581 mailto:sage [2016/01/02(土) 21:18:14.58 ID:HHnooBq+.net]
>>586
ありがとうございます。

永久保存版にしたいので、最上・・・までは行きませんが何度もキャプチャするもの
でもないので良い品質のデータに変換したいと思っています。
最上を求めるとどこまで求めないと行けないのかがよくわからないのですがキャプチャボード
で1万円前後で収まらないかなあと考えてます。

所有しているデッキは、MITSUBISHI HV-VS300とHM-DR10000です。

録画しているテープはS-VHS3倍録画のもの、S-VHSC標準録画のものが混在しています。

609 名前:581 mailto:sage [2016/01/02(土) 21:21:42.82 ID:HHnooBq+.net]
また途中送信・・・。

所有しているPCを買い換える予定はありません。

スペックは

AMD Phenom(tm)II X4 965 Processor 3.40GHz
実装メモリ4.00GB
システムの種類 Windows7 64ビットOS

です。

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 22:20:23.19 ID:Qq0jaVIS.net]
無圧縮とかとんでもない容量になるぜ。

611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 22:48:50.01 ID:NgFKru7e.net]
>>588
永久保存版か・・・
しかも極力お金をかけたくないパターンみたいだな。

まず、MITSUBISHIのHV-VS300だが、検索しても情報が上がってこないなぁ。
どんな機種だっけ?
TBCとかついてたのかな?
VictorのHM-DR10000は大体記憶していたが、念のため検索すると取説がトップに出たのですぐわかった。
www33.jvckenwood.com/pdfs/LPT0301-001C.pdf
デジタルワイドTBC搭載機だから、基本的にはHM-DR10000を再生機とすればよさそうなんだけど、
Victor機は3倍モードのトラッキングが合いにくい傾向にはあるので、どうしてもトラッキングが合わない場合は
HV-VS300で再生することになるだろうね。

PCがAMD PhenomII X4 965、メモリー4GB、Windows7 64ビットOSの件だが、5年ほど前のものだとメモリーが
最大何ギガ積めたんだっけ?
動画編集するのならば8GB以上にしておいた方が無難なのだが、まぁ今回はSD素材(480i信号)だからなんとかなるだろうけど。

で、キャプチャーだけど、キャプチャしてからCMカットも予定しているみたいだし、永久保存版の前提のようだから、
本来的にはキャプチャーする際は非圧縮で取り込んで、編集完了後にエンコードするのがいいと思う。
※保存場所に高速なHDDが必要になったり、いろいろ面倒ではある。
ただ、PhenomII X4 965でソフトウェアエンコードだとそれなりに時間はかかるだろうから、エンコードに時間をかけたくなければ
キャプチャー時にハードウェアエンコードするタイプのものを選択することにはなる。
※その場合、CMカットは必然的にTMSRを使うことに使うことになる。

続く

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 22:49:48.33 ID:BG5xJ1YT.net]
>S-VHS → D-VHSデッキ → iLINK → CapDVHSにてキャプチャ

これに何の意味があるの?
レコードをCDRレコーダーに録音してから
リッピングソフトで吸い出すようなもんでしょ
素直にPCかレコーダーでキャプれば良いじゃん

613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/02(土) 22:50:21.22 ID:NgFKru7e.net]
問題は、エンコードというより最終的な保存形式をどうするかで選択肢がほぼ決まると言っていい。
おおまかに考えると、今選択できる手段としては
・AVCHD(H.264)
・HEVC(H.265)
この二つになるが、AVCHDは現在主流の方



614 名前:式で取り扱いも楽だけど、新方式であるHEVCに比べ保存容量が大きくなるのと、
細部にカラーノイズがまとわりつきやすい問題があるので、画質のみ追求するのであれば後述のHEVCを選択することになる。

HEVCはまだ発展途上ということもあり、エンコードに時間がかかる点や再生できる環境が限られる点、現在の放送で主流の
インターレース方式ではなくプログレッシブ方式でのエンコードが基本になることなどの問題があるため、正直言って現時点では
扱いやすい方式とは言い難い。ただし、何年か後のことを考えたり、画質の問題を考えるならば選択する余地はある。

AVCHDならばハードウェアエンコーダー搭載のキャプチャー機材はいくらでもあるが、HEVCは民間人がキャプチャー用途で使える
ようなものは現時点では出ていない。
よって、再生のできる環境が多く、扱いやすいAVCHDにするのか、それともひたすら画質一辺倒でHEVCを選ぶかでまず選択肢が
変わってくることになる。
PhenomII X4 965の性能だと正直、AVCHDが無難かと思うが。

まずここまででAVCHDでいくかHEVCでいくかを決めた方がいいと思う。
[]
[ここ壊れてます]

615 名前:581 mailto:sage [2016/01/03(日) 03:25:12.26 ID:KtD0PhpV.net]
>>591
型番を間違えていました。MITSUBISHI HV-BS300でした。

メモリは8GBまで積めますよ、と購入時に店員さんが言ってました。

HM-DR10000は駆動部分が死にかけでたまーにテープをワシャワシャにしてくれる
のでiLINK出力専用デッキとなっております。説明不足でした。

最終的な保存形式は現在主流のAVCHD形式というのを選ぼうと思います。
新方式のHEVCの方が保存容量が少なくて済むとのことですが最先端を追い求め
すぎると考えこんでキャプチャする手が止まってしまいそうなので(^^;
アドバイスにもあるように、そもそも我が家のPCは今の世の中の動画編集をするには
非力な部類に入りますからね。

HDD容量が沢山必要な非圧縮取り込み→編集→エンコードの流れがいいかなと思い
そういうキャプチャボードを検索してみると目につくのはハードウェアエンコードのものばかり。

これは、ハードウェアエンコードに対応していてハードウェアエンコードもソフトウェアエンコードも
どっちもいけますよという製品なのでしょうか?

近年は非圧縮取り込み対応の製品は主流ではなく中古品を探さなくてはいけないのでしょうか?

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 03:31:16.57 ID:KtD0PhpV.net]
>>592
我が家のD-VHSデッキは外部入力をiLINK出力してくれるので、S-VHSデッキで
再生した情報をS端子で入力して、D-VHSのiLINK端子→PCのIEEE端子へ
CapDVHSを利用してそのまま流し込めるのです。

キャプチャボードを買い足さなくていいなこれはと思っていたのですが別板でiLINK利用の
キャプチャは同期ズレ等の問題が起こりやすいのでまったくおすすめしないと教えて
いただき、他の方法を考えようとここに誘導してもらった次第です。

617 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/03(日) 06:07:23.27 ID:oLT1T6Ly.net]
えすたんしせつぞくかのうな
ぶらっくまじっくの
せいひんからすきなのかってきゃぷれ。
あいりんくのことなんて忘れろ。
よさん? そんなん知るか!

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 07:30:04.45 ID:Sw6FrbdO.net]
>>595
玄人志向のTIチップ製IEEE1394ボード
EDIUS Neo
中古のADVC-100

これで十分

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 12:41:41.62 ID:LiWYFQTQ.net]
BDレコで十分
それ以上は無駄無駄無駄

まぁ好きにすれば?

620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 15:59:56.83 ID:UEOITiO4.net]
>>594
MITSUBISHIはHV-BS300ですか。
4メガダブル3次元高画質化回路やデジタルTBCは搭載していないモデルですね。
しかもHM-DR10000は駆動系が死にかけですか・・・
となると、HM-DR10000は確か外部入力に対してもTBCなどの適用が可能だったはずなので、
HV-BS300で再生→HM-DR10000にてTBCなどを適用→キャプチャー
という流れが必要になりますね。
※TBCなしだと、キャプチャー時に安定しないことが多いので。

PCのメモリーは8GBまで搭載可能ですか、それであれば是非とも8GBに増強した方がいいですね。
あと、もしOSがHDDにインストールしているのならばSSDに換装した方がいいのは言うまでもないですが。

ただし、非圧縮キャプチャーが前提となると話が変わってくるんですよね。
そもそもAMDのCPU搭載PCと非圧縮キャプチャー機材の相性があまり良くない。
というかメーカーによっては動作しないこともありますし。
それと、デスクトップPCのようですから問題ないとは思うのですが、キャプチャー機材は大別するとPCI-Eスロットに挿して使う内蔵タイプと
USBやThunderboltなどで接続する外付けタイプに分類されますが、安定性の観点から内蔵型にされた方がいいと思います。
※USB3.0で接続するタイプは特に相性問題などが出やすいのでやめた方がいいです。

注意点として、5年前のPCということなので、PCI Expressの規格がおそらく1世代前のGen2止まりだと思うので、キャプチャー機材によっては
その後に登場したGen3での接続でなければならないケースもありますので注意が必要です。
続く

621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 16:01:37.41 ID:UEOITiO4.net]
なお今回の場合、おそらく選択されることはないでしょうけれど、ノートPCでキャプチャーを考えている場合にもUSB3.0での接続を考えていて、
ノートPC本体にUSB3.0端子がないためにExpress CardスロットにUSB3.0カードをつければいいやと考える人がいますが、Express Cardスロットの
バス速度が遅いため、USB3.0の速度を生かせず、結果として安定したキャプチャーが出来ないというケースにはまっている人を時折見かけますので、
端子さえ合えば大丈夫と安易に考えると痛い目にあいます。

さて、具体的に非圧縮キャプチャーをするとなった場合ですが、いまから購入するのであればSDキャプチャーだけのためだとオーバースペックにはなるのですが、
BlackmagicdesignのIntensity Pro 4K(PCI ExpressはGen2世代のx4スロット以上が空いていればO.K.)
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/intensitypro4k/techspecs
もしくは
マイコンソフトのSC-512N1-L/DVI(PCI ExpressはGen2世代のx1スロットが空いていればO.K.)
micomsoft.co.jp/sc-512n1.htm
あたりが選択肢になるかと思います。

S-VHS機からのキャプチャーですからS端子対応かつ安定したキャプチャーを実現させるという前提で考えると、案外選択肢が少なくなります。
アナログ信号への追従度の高さで言えばSC-512N1-L/DVIのほうがいいかと思います。
※よく似たスペックでUSB3.0接続のXCAPTURE-1がありますが、こちらは安定性の問題からお勧めしません。

ただし、先に触れた件になりますが、SC-512N1-L/DVIの場合、必須環境として「Intel社Core iシリーズ:標準クロック2.5GHz以上の処理能力を持つ機種(第二世代Corei以降)」
推奨環境として「Intel社第3世代Core iシリーズ(Core i5/i7)」という指定があります。
※VideoKeeper2 Ver.1.1.0.160.5という最新のソフトウェアの注意書きにもAMDの件など記述有。

いずれのキャプチャー機も予算は超えると思いますが、安定性と今後のことを考えるとこの選択が良いかと思います。

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 16:24:02.97 ID:Sw6FrbdO.net]
> ただし、非圧縮キャプチャーが前提となると話が変わってくるんですよね。
> そもそもAMDのCPU搭載PCと非圧縮キャプチャー機材の相性があまり良くない。

また適当なことをwww
いつの時代の知識だよ、それw
ソケAの頃ですら、ふぬああ使って普通にキャプできてたっつーの

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 16:54:36.92 ID:MCgGVF9D.net]
>>595
i.LINKの同期ズレとはDVキャプチャ時のことでD-VHS経由では関係ない。
だがしかしD-VHS経由だとMPEG2変換



624 名前:→H.264変換という2度のエンコをする事になるので薦めない。
で、PCでキャプチャしてエンコするのなら物理HDDも複数必要になるがその認識はあるだろうか。
4TB×1より1TB×3の方が有効なのだ。

レコーダーで録画でリッピングが良いと思う。
[]
[ここ壊れてます]

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/03(日) 20:56:35.93 ID:X+Ax6SOc.net]
CapDVHSとか懐かしい。
CapUSBはTT-D2000にハンダ付けしてお世話になった。

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 03:33:31.55 ID:h3yNKkoP.net]
>>596
予算しらん、そんな設備投資ができたなら・・・(^^;

>>597
中古市場も狙い目ですよね。

>>599
俺はどうやら恐ろしいスレに書き込んでしまっていたようです。教えていただいた製品を検索して
値段を見たらびっくり・・・。無圧縮を考えるとここまでの金額を覚悟しないといけないんですね。

名前をよく聞くカノープスというメーカーの製品で発売当時は数万円、今なら中古で1万円弱なんて
製品がいいかなと考えていたのですがそうではありませんでした!

CPUがAMDだと相性色々問題があるようで、PC組んだ当時なんかAMDって響きがかっこいいなと
それだけで選んだ自分のバカッ!っていう思いです。

627 名前:581 mailto:sage [2016/01/04(月) 03:53:19.14 ID:h3yNKkoP.net]
>>602
DVキャプチャ時・・・?D-VHSにi.LINKでDVから情報を流し込む時にズレが
生じるということでしょうか?

HDDは複数台あります。

画質を求めたキャプチャを目指すと数万円の投資が必要なので、自分の経済力と会議を
開き、おとなしくD-VHSからキャプチャがいいんじゃないかって思えてきました。

しょんぼり。

628 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/04(月) 05:42:37.14 ID:aG6rqqam.net]
別にAMDでもHDD1台でも予算1万でも、何の問題もなく
無圧縮キャプチャは出来る。
が、己の努力とチャレンジ精神は必要。
金使うか、頭使うか。まずは自力で試す事。
少なくとも、DVHSがズレるかどうかは、自分で試してから
質問しようよ。

629 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/04(月) 06:16:16.56 ID:aG6rqqam.net]
誤解になるので書きますが、
AMD環境を持っていないので、
動作環境を検証、保証できない
キャプチャ機器屋が多いだけ。
実際には全然キャプチャ可能。

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 06:41:31.93 ID:TJdWpJPD.net]
ID:aG6rqqam
うぜー

631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 18:38:12.82 ID:BMXeR99a.net]
>>585
いまとなっては糞エンコとしか言いようがないから無駄だろ

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 19:26:14.21 ID:4Vxlar2e.net]
>>582は、どんなテープを何本ぐらいキャプチャするつもりなの?
こっちの方が大事だよ。自家録再なら大丈夫だと思うけど、他人の録画した
テープはトラッキング合わなかったり、スキュー歪が出たりするから、
TBCとかの画像補正能力が高いハードが必要になる。

処理するテープが数百本単位になると、無圧縮キャプで再エンコなんか絶対に無理。
手順を決めた一発キャプの流れ作業でないと追いつかない。これでも1年で
5〜60本程度だと思う。あれこれ試してなんて、キャプとエンコ自体が趣味の人の話。
「見る」為にやるなら、処理の優先順位きめてバッサリやらないとできない。

633 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/04(月) 19:55:41.12 ID:aUOilbIH.net]
エンコが手段ではなくて目的、いやライフワークの人もいるから一概に言えない



634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 20:11:00.97 ID:hn4wLiRc.net]
最近のでもUSBでソフトエンコードのは、ふぬああとかで無圧縮できるんじゃなくて?

635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 21:35:33.47 ID:wai48qXT.net]
今時ふぬああなんか使う馬鹿はいない。

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 22:28:16.44 ID:h3yNKkoP.net]
>>606
数本試してみました。ズレていないように見えます・・・。不安。

>>610
録画機器はバラバラです。ビデオカメラで撮影した標準録画のS-VHS-Cとビデオデッキで標準3倍色々
録画バラエティ番組ですね。

どちらかというと自分発祥であるビデオカメラ録画した映像を残したいです。
本数は合わせて200本くらいかなと思います。

ハードウェアエンコードの製品でも設定で無圧縮キャプチャできるようになるのかなあ、説明書見てみなければ。

いろんなレスをいただきまして、考えが進んでいます。色んなコストを考えるとザックリi.Linkが
いいのかな、なんて。

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 23:16:39.77 ID:UyHtZKya.net]
根気と気分が続けばいいけど・・・・・

少し前のSONYレコでS端子入力が出来る機種を買って
デッキからS端子でAVCダビングという「逃げ」もあるかもw

638 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/04(月) 23:50:20.98 ID:BMXeR99a.net]
D-VHS使うくらいならそのほうがはるかにいいんじゃないの?

639 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 00:12:08.50 ID:FYHKWxun.net]
てからそれが一番いい
BDZの古いタイプ

640 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 00:22:51.50 ID:FYHKWxun.net]
最終的に
MPEG2か4にしたいなら
DVは経由しない方がいい
異なるフォーマットを
またぐと画質劣化が激しい

うちは保存したいのが
それほどなかったから
再圧縮かけないことを前提に
画はDV音はリニアPCM48khzにした

641 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 00:41:09.77 ID:wA17az8G.net]
3倍で録画したバラエティなんて一体型ディーガでポンで充分しょ
この前、知人から頼まれて10年以上再生していないという20年前テープを処理したけど
2−3回再生を繰り返したら綺麗に映るようになったよ

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 00:43:31.99 ID:h17K7YaY.net]
うちも割とどうでもいいのはD-VHSの固エンコをCapUSBで
ぺぐ2のまま切り出しでいいかななんて思ってる
質に不満無ければ一番楽だろ

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 00:53:37.40 ID:3R9UVmsd.net]
ニュース速報プラスで
朝生のこと
削除しまくり
これどう思う?



644 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 00:59:06.31 ID:wA17az8G.net]
朝生は今日まで見てなくてタイムシフトマシンから削除されそうになるのをギリギリで回避して視聴した
バラエティなんてそんなもん
小林よしのりが相棒がよかったって言うからついでに見たけどいつもながら面白くなかった
ガキの頃水谷豊ドラマのファンだったけど相棒はめったに見ない

645 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 01:01:32.81 ID:3R9UVmsd.net]
赤い激流
熱中時代
デカ貴族
は見た

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 01:09:22.01 ID:7m4CaTp2.net]
日記はチラシの裏へ

647 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 01:19:03.81 ID:3R9UVmsd.net]
ニュース速報プラスの
言論統制は
戦前なみだよ

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 01:31:34.06 ID:7m4CaTp2.net]
>>615
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/284

649 名前:名無しさん@編集中 [2016/01/05(火) 01:53:14.27 ID:wA17az8G.net]
そこにあるようにディーガを挟むかデッキにTBCありゃいいんでしょ
それより程度のいいS端子付きBDZが入手困難になりつつあることの方が問題
壊れても俺みたいに修理拒否されたりするしw

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 02:17:55.29 ID:7m4CaTp2.net]
>>627
>>599
>MITSUBISHIはHV-BS300ですか。
4メガダブル3次元高画質化回路やデジタルTBCは搭載していないモデルですね。
しかもHM-DR10000は駆動系が死にかけですか・・・

おまいは何も読めてねぇよ。

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 20:57:51.52 ID:IA5qebvF.net]
SAA7130をWindows8.1 64bitで使ってみたけどアマレコとふぬああは横線ノイズがちらちら出て解決法がわからない
DScalerはまあ大丈夫だと思う

652 名前:581 mailto:sage [2016/01/05(火) 23:16:04.04 ID:czzlrCA0.net]
>>628
すみません、引用されている文章を読んでHV-BS300のスペックを何回も読みなおして
見たのですが何を読み取れていないのかよくわかりませんでした。なにか抜けている
部分がありますか?

653 名前:581 mailto:sage [2016/01/05(火) 23:20:21.60 ID:czzlrCA0.net]
色々悩みますー。

恥ずかしながら、TBCがどういったものかというのをこのスレて用語を
知ってググってみてはじめて意味と働きを知りました。

そして手持ちのVictor HM-DR10000のPDFマニュアルを読みなおしてみて、
TBC搭載やTBCオンオフボタンがある事も知りました。

ここでまたわからないことが出来ました。TBC機能搭載の記述は見つかる
のですが外部入力に対してTBCが有効になっているかどうかというのは
どこを見ればわかるのでしょうか?その記述を見つけることが出来ませんでした。



654 名前:581 mailto:sage [2016/01/05(火) 23:27:54.84 ID:czzlrCA0.net]
外部入力に効くのか効かないのかよくわからないし、後期型D-VHSのHM-DHX2
でも買っちゃおうかなんて悩み始めました。

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/01/05(火) 23:36:16.94 ID:IA5qebvF.net]
D-VHSは中身安っぽいからお勧めしない
TBCほしいならハードオフでよく出回ってるアナログ時代のDIGAでいいんじゃないの






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<230KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef