[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 03:00 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

S-VHS総合スレ Part18



1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2014/05/25(日) 10:43:32.74 ID:yxsca7zm0.net]
前スレ
S-VHS総合スレ Part17
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1389056860/
前々スレ
S-VHS総合スレ Part16
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1317818046/

901 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 06:51:14.22 ID:rmdsRRpq0.net]
ユニフェイエだっけ

902 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 06:57:08.95 ID:9MhRZn+o0.net]
パナ製レコーダーの外部入力って、今でもmpeg2なんですか?
あとTBCの性能が良いのは一部のSVHS再生デッキの方では??

情古弱だったらごめんなさい

903 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 12:37:35.67 ID:tncf9rZw0.net]
NV-SV1 → GV-USB2 → hunuaa(Lagarith)だけど概ね満足。
デッキのTBCが極力で、ノイズだらけのテープでも音ずれ皆無だった。

Lagarithのままだと3時間で100GB越えるけど、大事なものはそのまま保存。
どうでもいいやつはx264でその1/4〜1/5くらいに潰して保存してる。

ちなみにLagarithとx264で同じコマを左右に並べて表示して
平行法で間違い探ししてもせいぜい数ドットしか違いが見つからない。
x264は時間かかるけど画質は優秀だね。

904 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 14:26:25.33 ID:YF02BGZ60.net]
人生をエンコに費やしちゃダメ!

905 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 14:41:35.52 ID:YkYTWJ/Q0.net]
デジタル化後の最終記録メディアはみんな何にしてんだろHDDか?

906 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 16:52:54.11 ID:ZB9Jidxo0.net]
>>866
パナはS-VHSデッキもそうだしレコーダーも外部入力に対するTBCの性能が良い
他社は簡易的でしかないのに対してかなり本格的に効く

>>867
H.265圧縮なら同じ画質でだいたいビットレート半分で済むよ
圧縮処理がクソ重いけど

907 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/24(月) 19:36:10.91 ID:25qEsuR60.net]
MTV1000や2200のパナチップは、ざらつきちらつき感が許せない。
動きに対する応答がやや弱い。
2200の方がぼやけてる。

908 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/25(火) 15:32:24.24 ID:N2M7QICd0.net]
昔ダビングした奴はNRかけすぎて残像がひどいことになってた

909 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/25(火) 22:45:02.50 ID:lEbbpVOr0.net]
>>847
>>850
AviSynthは10bitだと動作が微妙だったので、VapourSynthのQTGMCでインタレ解除とNR。
画質優先の設定で、さらに明るさの変化やノイズに強いDCT=1にしたら、
mac mini 2012(4コア)だと処理速度が、SDなのにデフォルトのBlockSize=16で2fps台、
BlockSize=8でも4fps台と劇遅。
あちこちソースいじって14fps。遅い。



910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/26(水) 08:13:34.22 ID:2nwMp4Q10.net]
実時間ダビングしたあとに長時間エンコ地獄

911 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/28(金) 03:36:14.41 ID:222XA8zF0.net]
俺も>>853と一緒 リーズナブルwにアプコン出来る

912 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/02(火) 19:42:33.36 ID:6VUuGJco0.net]
>>875
レコーダーは何を使われてます?

>>862をもとに探してみたところBDZ-L70あたりで良いのかなと思いますが、
他におすすめの機種があれば教えてください。

913 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/02(火) 23:02:33.58 ID:2oibWv6P0.net]
VHSダビングに使うS端子付きのBDレコならBDZ-AT350Sが最適

914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 04:06:13.17 ID:rPlNYliq0.net]
>>876
Z95

915 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 04:07:06.68 ID:rPlNYliq0.net]
間違えた BDZ-X95

916 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 19:52:38.63 ID:AUAcrfd80.net]
ありがとう。
取り急ぎ調べてみたけど、
BDZ-AT350S
BDZ-X95


917 名前:チちもまだオクで出回ってるみたいでほっとした。 []
[ここ壊れてます]

918 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/03(水) 20:28:23.30 ID:DcG4wmSc0.net]
AX2700TやEX3000だと、外部入力でもより綺麗になるのかな

919 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 21:42:50.61 ID:AUAcrfd80.net]
>>880ですが、
購入にあたってスペック等見ましたが、この2機種、外付けHDDには対応してないっぽいですね。
ということはBD保存がデフォになるのでしょうが、VHSも数百本あるのでHDD保存でないとかなり辛いです。
外付けHDD対応で、VHSダビングに適したS端子付きレコーダー…ありませんでしょうか?
内蔵HDDを抜き差しできそうならそれでも構わないのですが。



920 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/03(水) 22:09:09.36 ID:J0JaPTGh0.net]
>>882
BDZ-SKP75/AT950W/AT970T/AX2700T

921 名前:837 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:15:51.47 ID:59auOoEX0.net]
え?! レコーダーの外付けHDDに保存するの? 怖くない?

俺は16Mで取り込んだ後、BD-R(DL)に焼き、PC介して外付けHDD&ポータブルHDDに
保存してる。
あと、DV規格でもHDDに保存してる。まぁ、これは気休め(笑)

922 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 00:19:56.42 ID:f2GSsJSv0.net]
ちょっとスレ違いになってきたけど、レコーダーの外付けHDDのデータってパソコンで読めなくない?
BDに焼いてHDDに移すしかないと思う。

923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 08:22:18.47 ID:f1YlRbb90.net]
レコはアプコンに使ってPCでHDMIキャプチャとかは
アプコンならレコ使わずとも色々ありそう

924 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/04(木) 08:58:16.15 ID:tMvTPkdQ0.net]
安価なアプコン器として中古レコを使っているわけだが

925 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/04(木) 09:28:32.80 ID:KIijblyB0.net]
>>883
選択肢が増えて助かります。
オークションでは状態の悪いものや動作未確認のものが多いようなので。

>>885
PCでは読めないんですか…
ある程度ためておいて、そのままPC上で確認できると思っていました。
だとしたら、>>884さんの仰るように焼いて取り込みしかなさそうですね。
皆さんいろいろありがとうございます。

926 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 12:36:07.49 ID:KoQoYWaC0.net]
>>888
外付けHDDは本体基板とリンクしてるので
本体が使用不能になったり、基板交換修理があると全て飛ぶぞ

927 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 23:29:08.00 ID:HKJcs9480.net]
アプコンにしてもインターレースにしてもNRにしても、
元画像に変に加工するのはお薦めしないな。
そもそもインターレースの動作を理解していれば
「原理的に」解除は不可能と分かるだろ。

928 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 07:43:53.72 ID:bzuRnd080.net]
インターレースはインターレースのまま保存するのがベスト
ただ解除したほうが容量を小さくできるからどうでもいい録画はプログレッシブに変換してる

929 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/05(金) 14:07:55.52 ID:weteP17D0.net]
>>877
この機種が最適、って言うのは何故ですか?



930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 15:30:03.29 ID:q0CeH8H70.net]
>>892
S端子入力が付いてるBDレコは2011年までのやつなんだけど、その中でも末期に発売された機種だから
要は一番新しいやつってこと

931 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 15:32:21.44 ID:ZWSk103y0.net]
ついでによく出てくるX95の理由も教えて欲しい

932 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/05(金) 21:05:52.18 ID:aQ+1MJDw0.net]
みんなエンコードのソフトは何を使ってるの?

933 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 22:08:59.29 ID:bzuRnd080.net]
x264gui

934 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 22:30:07.08 ID:yg5eRLWC0.net]
>>890
原理的にはそうな訳だが、技術的な向上で最適解に近い補完法はあるし
fps2倍化解除なら可逆的な方法もあるから再びインターレースに戻すことだってできる

935 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 13:02:38.92 ID:xCjVFQPN0.net]
テープあげ

936 名前:るからyoutubeにうぷしてくれんか []
[ここ壊れてます]

937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 20:47:05.51 ID:TN0Rp4YU0.net]
そもそもインターレースを維持したまま
フィールド単位でエンコード可能なんだから
無理に解除する必要を感じないな
圧縮効率は多少変わってもSDソースの容量なんぞ今となってはたかが知れてるし。

99.99%以上の精度でほぼ確実なデインタレが出来るならまだしも元ソースを処分してから誤爆ってる部分を発見しちゃったら萎える

938 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/24(水) 22:59:48.66 ID:Do+Pn7RF0.net]
貧乏でショボい機器しか持ってない奴がすっぱいぶどうやっているのはマジ哀れw

939 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 23:09:51.36 ID:TN0Rp4YU0.net]
それ言ったら4K8Kの時代にSDソースの五十歩百歩の画質に拘ってるこのスレに書き込んでる全員が哀れよ。

これしかソースがないっ(キリッ)て反論する奴もいるが人気作なら大抵当時のエアチェックしたやつなんかより高画質なマスターを元にデジタル化されてるしなぁ…

それが存在しない程度のマニア作品や当時のCMに対して半端に画質に拘っでも…
というとスレの意義まで否定するとこになりかねんか



940 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/25(木) 11:07:52.40 ID:nGzPnZk/0.net]
>>901
自分で書いているように矛盾しているだろ
消えろカス

941 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 14:53:16.67 ID:WiqjxJbP0.net]
>>902
落ち着けよ
余裕なさすぎだろ

942 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 15:21:04.84 ID:C8a5xPbM0.net]
なんの話?

943 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 19:55:27.13 ID:0L8Cd4W/0.net]
家電のレコでインタレ解除して録画できる奴ってあんのかな

944 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 23:38:57.58 ID:h0gQvL2C0.net]
そんなもんほとんどができるだろ
LPだのXPだの圧縮する設定持ってるやつはみんなそう

945 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 00:16:47.86 ID:jdaJY2kZ0.net]
マジかようちのDIGAはAVCHD Progressiveとか外部から入れたプログレはそのまま取り込めるけどインタレソースをIP変換して録画する機能は付いてないぞ

S端子がついてる世代で対応してる具体的な機種名が知りたい

946 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 00:21:45.59 ID:jdaJY2kZ0.net]
あ、もしかして縦240ドットになる低画質モードの事を指してるのかな。

確かに片フィールド捨てればデータ的にはプログレッシブになるけどそれをデインタレースとは呼ばないし違うか

947 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 07:10:09.05 ID:QYRUit3C0.net]
>>906

つ、釣られないクマー(AA略

948 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 09:34:20.71 ID:WHkkZs2/0.net]
まだ児ポ法が無かった頃のTV録画は極めて貴重なものが多く、
インタレのまま忠実にデジタル化すべきだってうちの爺ちゃんの遺言。

949 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/08(木) 00:44:38.62 ID:h5MWIN+C0.net]
パナのSV1なんだけど
テープローディングさせるとテープの端に少し折り目(シワ!?)が
付く
1つ2つ前の同じメカ積んだ2機種でも同じ症状あり。

これってこのメカの仕様なの?



950 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/08(木) 21:39:01.13 ID:HZg4CQ3A0.net]
>>911
走行系のどこかに原因がある
特にピンチローラーの劣化でテープ端に折り目がつく
近い機種で同症状だとすると、部品の中身が近いから劣化も似たような形で進行してるのかも

でもそれは走行させたときの症状だし
もしローディングだけで痛むとすれば不思議だね
なにかがズレてるのか

951 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/09(金) 12:35:42.56 ID:j2Cgu2nj0.net]
>>912
同じメカ積んだ機種3種類位あったけど皆同じ症状出てたんですよね。


952 名前:ーらくテープをヘッドのところまで持ってくローディングポストの高さが経年して狂ったのかなと思ってる。
バブル期のデッキはメカもポストの土台もダイキャスト製でポストの高さ調整して動かない様にしっかりとイモネジで固定されてたけど
SV1はメカは鉄板、ポストの土台はプラ製、高さ調整はねじ込んで終了、イモネジなし。
手で摘まんでポスト回したら回ってしまった。
[]
[ここ壊れてます]

953 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/09(金) 21:39:32.88 ID:rPmOcTZ70.net]
>>913
原因がローディングポストだとすると厳しい
再生に異常がないなら結構微妙な高さズレだと思う

以前に高さ調整やってみたことあるけどかなり大変でもうやりたくない
ポスト簡単に回っちゃうのはヤバいね
SV1触ってみたかったんだけどな……うち犬デッキばかりだから

954 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 09:22:17.09 ID:HN0uWe6Q0.net]
バブル期のしっかりとしたメカならメカ、ポストの土台もダイキャスト製でポストも高さ調整したあとにイモネジでしっかりと動かない様に固定されてるけど、
末期の製品はポストの土台はプラステック、高さ調整も、調整機構のネジが少しきつめになってるだけで固定用のイモネジは廃止、
ロード、アンロード繰り返してるうちに少しずつ動くんだろね。・・・

ところでオクでデットのFS70やS84とか出てるけど、未使用なら電解コンとかは
何ともないものなのかな?

955 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 22:19:22.87 ID:RGWVGhTq0.net]
もれなくドライアップさ

956 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 23:07:33.43 ID:Yz5h5nzC0.net]
基板とかはダメージ喰らってないのかな。
三菱の電源基板は悲惨な状態になってるのが多かった。
特にFメカ搭載機。

957 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 18:59:18.11 ID:pFBQqI8i0.net]
分解図見てたらZメカからがヤバイ!?

ガイドポストの高さ調整した後に固定する芋ネジ省略されている。

焼き芋の季節だなぁ〜www

958 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 19:02:59.45 ID:pFBQqI8i0.net]
ところで
SB1000W, 88W, 800Wって再生能力どうなの?
解る方いらっしゃいますか?

メカはダイキャスト製のKメカみたいだけど。

959 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 20:35:19.16 ID:JuLdvNrg0.net]
3台とも持ってました。
SB1000Wは今も。
再生能力は素晴らしいです。
特に1000Wの3倍モードのS/N比は圧倒的です。
チューナー画質はボケボケで悲惨でしたが
今となっては関係ないですね。
特筆すべきは自動トラッキングの追従能力。
他社の録画テープでも追従できなかったことがないですね。
88W、800Wはそこまでいきません。
800Wのデザインは好きでしたけど。
1000Wの完全機があれば良いんですけどね。

パナ、ビクター、三菱、東芝等のS-VHS機、20台以上稼働させてましたが
他機で録画した3倍モードの再生を含めた再生能力はSB1000Wが圧倒的でした。



960 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 21:40:26.89 ID:3Mc+E7lP0.net]
SB1000Wってコピーガードも除去する程の最強TBCだっけ

961 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:32.17 ID:pFBQqI8i0.net]
>>920
詳しいご回答ありがとうございます。
へ〜、
同じメカ積んでるけど結構能力に差があるんですね〜。(ヘッドが違う!?)
テープ痛めないのならSV1辺りでも良いかな〜と思ってたけど3機種で大事なテープ
に傷が入ったのでコストダウンされたZメカ以降搭載機種は恐ろしくて使えない・・・

>>パナ、ビクター、三菱、東芝等のS-VHS機、20台以上稼働させてましたが
ウチも最後に買ったのは東芝のS99とビクターのVFG1かな。
デザインに惚れて手に入れた三菱はV1000, 2000, 3000(+P3000), 5000, 36 ,S54, 65, 75
パナはFS900, FS70, SONYはR5, R7が未だに実家の自室に眠ってる。

962 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/21 ]
[ここ壊れてます]

963 名前:(水) 08:27:15.27 ID:Zb9fQ6J60.net mailto: V7000とかは程度が良さそうで電源が入る(あと後期モデル)機体は今でもオクで
ビデオデッキにしてはそこそこな値段つくんだな。
[]
[ここ壊れてます]

964 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/11/22(木) 13:05:11.37 ID:rg3T/Bto0.net]
>>921
日立系も最後のほうは、同期信号を整える機能というのがあって、
事実上コピーガードキャンセルだった。

965 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/22(木) 19:02:12.41 ID:zHIw7QZU0.net]
三菱のS77も似た様な事出来たっけ。
既にプロスペックの777V2と779購入してたから余り意味無かったけど。

966 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/23(金) 00:43:52.70 ID:JL7CNPVG0.net]
HV-SX300現役

967 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/25(日) 15:49:02.37 ID:O/sHfByY0.net]
S75とV1000
電源部の電解コン液漏れしてヤバかったのひっこ抜いて掃除してそのままになってる
からそろそろ直してみるかな♪
他は何ともなさそうだったし。
当然、ドラムモーターやS-VHS回路のHIC、S75はもう一つのHICの電解コンの交換は必須
だけど・・・

968 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/05(水) 07:59:32.17 ID:8vV3LJrG0.net]
>>920
おま俺
今でも自室でひっそりと俺を見つめてるが、確かに再生能力は技術遺産レベルやわ。
デザインやデフォのリモコンはアレだが。筐体の材質や構造は超高級機に準ずる制振構造やし
画像も修理期限切れる直前にOHそして再調整してもらったから、今でもまあまあのレベル
流石にデジタル画像と比較すれば、ブレやモヤモヤが多くてSD(DVD)の足元にすら及ばんが
今後も大切に静態保存するつもり

969 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/06(木) 15:34:48.16 ID:WwoWh/RU0.net]
そう言えばパナのDX1がオクで久々に出ててそこそこ値段付いてたけど、
アレってHi-Fi音声のレベル調整ってできるの?
調整できるのはデジタル音声のみ?
シャーシはBS900と一緒なんだね。



970 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/17(月) 08:18:49.30 ID:a1H5uWq80.net]
Gメカ搭載のパナ機はY/Cパックとかの表面実装の電解コンやスイッチング電源の電解コンがよくやられてるからなぁ。
あとDX1は某サイトでDA記録が出来ないって大騒ぎして
いいだけ弄くり回して手に負えずメーカーに丸投げって奴が居たなw
しかも知ったかして指示書まで付けてwww

DA記録出来なくなるのってもしかしてDX1の持病!?

971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 07:11:30.54 ID:Quvlufll0.net]
>>930
あれ、確かにただのVHSテープやとDA記録出来なかったはず
そいつはカタログにも書かれてるそれを理解せずに弄い回したと思われる

972 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 07:13:28.83 ID:Quvlufll0.net]
裏技だが、VHSテープでも某所に穴開ければS-VHSテープと見做されてDA記録は可能
勿論本物のS-VHSのように録音品質の保証は出来ないが

973 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 11:00:32.22 ID:aaizkYGI0.net]
>>932
S-VHSテープに穴あけてD VHSテープとして使ってた
終いには穴開け面倒臭くなってテープ検出ピン撤去してたな

974 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 14:24:18.20 ID:dkTV2G6Q0.net]
D-VHSは加工しなくても本体のボタンで切り替えてS-VHSテープでもD-VHSモードで録画できるデッキもあったような。

975 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 18:34:12.28 ID:HYFaLvyg0.net]
>>934
日立はそうだったね
電源落とすとリセットされたけれども

976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/12/26(水) 22:52:05.39 ID:s/E8Cwy50.net]
HV-SX300譲って貰えそうなんだけど、これって性能的にどうなんでしょう?

977 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 23:58:23 ]
[ここ壊れてます]

978 名前:.23 ID:Z86UiG1K0.net mailto: >>936
HV-SX200/BX200/BX500と同系の三次元とTBCだったはず
S-VHS末期の低コスト機の中では名機のシリーズと評する向きもあったよ
コンディション次第だけど三菱のメカは頑丈で俊敏さは秀逸
[]
[ここ壊れてます]

979 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/27(木) 14:35:00.88 ID:LPHNPx5J0.net]
>>コンディション次第だけど

状態悪いと巻き戻し再生するとテープがワカメになる。過去にBX500とSX200のハズレを引いた・・・orz

三菱はダイキャスト使ってたEデッキとFデッキが一番良かった気がする。



980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 12:14:32.66 ID:lq8uOkNN0.net]
今夜、衛星放送の2時間半の番組を録画するために、
マクセルのHGX BS BLACK168を開封したんだけれど、これS-VHSじゃなかったんだな。

ということで、S-VHS-ETで録画するんだけれど、もしかして、穴開けてS-VHSにした方が良い?

981 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 13:38:49.82 ID:O+1AhsLi0.net]
高性能なハイグレードテープならいけるって聞いた気がする。

>>マクセルのHGX BS BLACK168を開封したんだけれど、これS-VHSじゃなかったんだな。

パッケージにS-VHSのロゴ無いっしょw

だけど何故に今更VHS?
とりあえずHDD内蔵のレコに録画しておいてあとからダビングするのはダメ?
そっちの方がやり直し効くし。
オーディオカセットじゃあるまいしまさかネタ?

982 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 16:55:46.05 ID:lq8uOkNN0.net]
>>940
このテープがある事をすっかり忘れてて、年末に見つけて、デッキが無事なうちに
使ってしまおうと思った訳。
(パッケージの豪華さからS-VHSだと思い込んでいた程、忘れていた)

それでHDDレコーダーで録画しつつ、別メディアでの保存用にしようというつもりね。

983 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 18:55:19.29 ID:8GZPwwQq0.net]
S-VHSで録画して見れる画質になるかな〜?

984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 19:50:46.70 ID:Gj8+piaL0.net]
今更NTSC???
S-VHSかETかって考える前に・・・・

985 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/03(木) 09:41:22.84 ID:KdqdHXqh0.net]
バブルデッキたまに動かすのにコンサートのDVDやBDからダビングしたりはするけどね。

986 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 01:21:47.23 ID:rqZL9zzE0.net]
所持してた2台のビデオデッキとっくに壊れてて、DVDダビング半ばで10年くらい放置。
もういいやって、まずテープほぼ捨てた。
婆ちゃんとこに三菱のS300(2001年製)てのが放置されてて、とっくに壊れてると認識してた。
重い腰上げて、デッキ捨てる前に動作確認したら動きやがった。
動作音ちょっとおかしいけど再生も問題無い。
なんてこった

987 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 15:31:12.21 ID:qrt5sZ140.net]
自分はカビが生えやがって泣く泣く処分したorz
実家ではまずありえなかったけど会社の社宅マジで糞
構造的事故物件。
さっさと実家に持って帰れば良かったと後悔したっけ。

988 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 19:36:11.35 ID:br36tDvb0.net]
今となっては番組ごとにテープ入れ換えて予約録画とかよくやってたなと

989 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/10(木) 12:50:12.79 ID:kXJwjgy60.net]
VHS全盛期の時の年末年始は毎年テレビジョン(特大号のやつ)買って録画の計画立てて
色々なメーカー、種類の生テープまとめ買いしたっけな・・・
今は録画したいって思う番組自体無くなっちゃったけど。



990 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/11(金) 00:34:38.02 ID:ZX1z1kpr0.net]
家のデッキ、今後出番はあるのだろうか…

991 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/22(火) 23:23:06.83 ID:BMqolUpe0.net]
>>948
テレビジョン自分もよく買ってた。年末年始の特大号は分厚くて読みごたえ

992 名前:ェあったな〜
正月なんて暇だからTVばっかり見てた記憶。かくし芸大会とか録画しとけばよかったかな?w
[]
[ここ壊れてます]

993 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/23(水) 09:03:50.09 ID:pksUF9AL0.net]
>>949
俺はエ〇なVHS再生時に重宝する
DVD出てない作品とか多い女優で

994 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/24(木) 17:37:08.02 ID:3D7sBaPK0.net]
BD・HDDレコーダーでDVDに焼かないの?

995 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/24(木) 19:57:41.13 ID:C/dnqcBA0.net]
VHSからDVDに焼くとノイズでレート取られて確実に劣化するぞ
まぁ あの場所が見えればどーでもいいってのなら・・・・

996 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/27(日) 11:11:55.69 ID:xZxBpMGa0.net]
>>DVD出てない作品とか

劇場版ちびまる子ちゃん第2作目が未だにDVD発売されず
版権の関係とか・・・
ミュージッククリップ風に仕上がってるから是非DVDかBDで見たいんだけど・・・
VHS新品で当時買ったけどLDも買っとけば良かったと・・・
たまにCSでやってるんだっけ?

997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/19(金) 19:27:05.39 ID:LbTB139Q0.net]
2000年以降のデッキで比較的音質のよい機種を教えてください
用途は音声のデジタル化です
よろしくお願いします

998 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/24(水) 17:43:21.15 ID:kD4n1Ep70.net]
スイッチング電源使ってる時点で期待は出来ないな
画質は別として三菱のバブルデッキは音良かった

999 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/24(水) 23:45:01.59 ID:isARAZQ40.net]
2000年以降というと、もうハイビジョンD-VHSが出揃ってきた頃だ。
この頃出たS-VHSというと、VXG300とか、BX200とかだから…

まぁ、どれもバブル機と比較しちゃしちゃいかんな。



1000 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:18:56.08 ID:Kv2UJ1xu0.net]
音は知らんが画質なら
HR-20000 X7 W65 W5 NV-SB900
辺りが無難なのかねぇ

ガチガチに電気的に補正してるけど・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef