[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 03:00 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

S-VHS総合スレ Part18



1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2014/05/25(日) 10:43:32.74 ID:yxsca7zm0.net]
前スレ
S-VHS総合スレ Part17
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1389056860/
前々スレ
S-VHS総合スレ Part16
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1317818046/

855 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/01(水) 22:38:55.66 ID:ngs3Jvzv0.net]
>>821
それAmazon Primeで見たわ

VHSって死ぬほど面倒だったよな
毎回録画の度にテープを入れ替えて… []
[ここ壊れてます]

857 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/01(水) 22:48:34.36 ID:u4arFCQR0.net]
今でもVHS使ってるような奴が集まってるスレでその話、する?

858 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 08:00:58.15 ID:d8YcMaA10.net]
死ぬほど面倒って、どれだけ無精なんだよwww
確かに予約録画は今と比べたら遥かに面倒だったけどあまり苦にもならなかったな。

ゆとり世代か?

859 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/02(木) 15:24:38.61 ID:zcfaFGBG0.net]
>>816
実際に放映された時見たわ
ググったらデイリーモーションにあったから20数年ぶり?に見直した

860 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/02(木) 16:42:28.46 ID:PhQLl9uc0.net]
ソニーのベータデッキSL-J7からビデオ使いだしたけど
それ以前のロータリー式チャンネルって言うのかな?
予約はチャンネル固定だったって事?
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/videosalon/uploads/2017/08/pana10013.jpg

861 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/02(木) 16:52:05.05 ID:PhQLl9uc0.net]
>>826
あ〜 SL-J7の予約の仕方を忘れて思い出せないw
一週間何プログラムまでとか言ってたな

862 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 19:13:12.39 ID:CEnrySPA0.net]
>>823
使ってるって言っても過去録再生だけだろ
アナログ放送をアナログ録画するのは分かるけど放送波のMPEG2-TSを劣化無しで簡単にそのまま録画できる今ワザワザアナログ録画してるやつなんておらんだろうし
まぁD-VHSならかろうじて…?

>>824
うちはデッキ2台しか無かったから同じ日に撮りたいもんが3つ以上あるとその間にテープ入れ替えが必要だった
その時家に戻れない時は一旦違うテープに纏めて撮ってダビングしてたわ

863 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 19:31:50.23 ID:ZQIuRLG/0.net]
VHSに録画することが大事なんやで



864 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 19:37:38.15 ID:F6Fbfq7m0.net]
>>826
うちにSL-J5のNECのOEM版があったけど、チャンネルはボタンを押し込む
方式だったから予約はチャンネル固定だよ。J7も同じだろう。

865 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/04(土) 13:54:34.09 ID:GAT7iDhb0.net]
オプションでカセットチェンジャーあったのってJ9だつた?
VHSは東芝や日立でカセット2本入るやつあったよね。
あとサムソンとシントムからも。
(こちらは両方録画対応してたかは忘れたけど。)

866 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/04(土) 21:05:12.57 ID:cd3pOZE50.net]
>>831
東芝アリーナのツインカセットは使ってたわ
210分テープ2本で最大21時間録画

867 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/05(日) 22:26:06.13 ID:cDIlP1Zs0.net]
カセットチェンジャーはJ9とF11にあった

868 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/06(月) 02:13:15.89 ID:anereRWG0.net]
バブルデッキであったねえカセットチェンジャー日立のでっかい奴を覚えてる
シントムはカセットチェンジャーじゃなくてデッキが二台くっ付いてた

869 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/06(月) 10:15:16.26 ID:5KQKi9MF0.net]
>>シントムはカセットチェンジャーじゃなくてデッキが二台くっ付いてた

ブラックの初代機とシルバーの2代目の2種類がありましたねぇー。
初代機は
「コピーガードの掛かったテープもダビングできる」
が売り文句だったと思う。
2代目はできるかは覚えてない。
確かコピーガードを外さず、コピーガード信号ごとダビングする事で法の網の目掻い潜って筈。

870 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/12(日) 11:45:50.23 ID:7RHFRH/50.net]
最近あまりオクで見かけなくなったからいよいよ絶滅かと思ったけどまたちらほらでてる。

三菱のバブルデッキ

871 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/15(水) 19:58:22.51 ID:wxNbvr2J0.net]
パナ機って、走行時間9999を超えるとどうなる?
カンスト?
0に戻る?

872 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/18(土) 20:56:27.89 ID:pk/aqQO10.net]
1000

873 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 00:39:03.93 ID:ak0aTwjU0.net]
NV-SB900が2000円で売っていたけど走行時間調べたら7000時間越えだからやめた。
使い物になるんかね?



874 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 03:50:29.15 ID:APAOIGOJ0.net]
>>839
商材にはなるんじゃない

875 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 05:14:58.16 ID:NJxkb7QF0.net]
>>839
どこの店?

876 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 14:48:30.06 ID:vj0DoLRR0.net]
オクで買ったNV-SB770は2台7000時間超えてたけど全く問題ないな
ヘッドが減るとゴミが付きやすくなったりするけど大丈夫だった
メカロータリースイッチの接触不良で毎度テープの出し入れ
分解掃除するのも面倒でそのまま
パナはビクターの3倍録画も再生できるので数台確保

877 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/20(木) 20:52:02.75 ID:9v+K/RUA0.net]
以前、VHSをキャプチャしてHDDに落としてたんだけどちょっと質問。

使用環境はデッキがHR-VXG200、PCはwinXPとMTV2000、ソフトはアマレコでAMVファイルにしてた。
解像度は720*480で画質はそこそこだと思ったんだけど、もう5年以上前なので、
今おすすめの環境(キャプチャ、ソフト等)があったら教えて欲しい。

878 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/20(木) 21:59:20.63 ID:v0v0Kb2g0.net]
>>843
DTV板のアナログソースのデジタル化スレに行ったほうが良さそうだけど
SD解像度のアナログキャプチャなんてそのあたりからあんま進歩してないと思う

879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/20(木) 22:17:29.98 ID:9v+K/RUA0.net]
>>844
そうなんだよね。
別のスレも考えたけどVHSのソースなんか使ってなさそうな気がして…
たぶんこのスレのほうが詳しい人が多いと思う。

880 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 00:48:10.51 ID:XHMCJGnq0.net]
MTV2000は時代の割にしっかりとした画質だからなあ
高みを語ればMatroxとかBlackmagic Designなんかのプロ用キャプチャ機材なんかもあるけど
VHSじゃ出力映像は大したことないから正直言ってMTV2000から画質面でそんなに大きく変わるわけでもないし、
民生機の信号を入れるなら受け側も基本は民生機の方が良い結果が出やすい
で、アナログSD時代の民生機で良いキャプチャボードといえばMTVシリーズって話になっちゃうんだよな
ドロップフレームを防いだり音声を24bitで取り込んだりというメリットもあるけど >プロ用機

881 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 00:53:30.12 ID:XHMCJGnq0.net]
あとお手軽かつ高画質で今の64bit環境に対応させるとなると
パナソニックのBlu-rayレコーダーに映像を入れてHDMI出力のスルー映像をキャプるのも良い

どうやって取り込むかも重要だけど、キャプった映像のPC上の処理も画質向上にはてきめんだよ
AviSynthを使ってノイズリダクションをかけたり高精度なインターレース2倍解除をしたり

882 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 07:43:05.47 ID:0tpwkBa/0.net]
パナソニックのBlu-rayレコーダーに映像を入れて、そのまま録画してもかなり良い画質になるのでは??

883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 07:47:32.40 ID:SkyhkoEo0.net]
今はコンポジット端子しかついてないからクソ画質になるな



884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 08:25:09.13 ID:J8+vfy1r0.net]
>>846
>>847
MTV2000もそれほど悪くない選択、ということでしょうか。
あまり高い機材は手が出ないので、そこそこならMTVで行こうと思います。

>Avisynthを使ってノイズリダクションをかけたり高精度なインターレース2倍解除をしたり
このソフト知らなかったので調べてみましたが凄いですね。
ものすごく難しそうですが…

>>848
みなさんが「パナソニックの」Blu-rayレコーダーとおっしゃっているのは何故でしょうか。
なにか他社にない特性があったりし

885 名前:ワす? []
[ここ壊れてます]

886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 09:15:35.75 ID:S/UpP8lf0.net]
自分は大昔MTV2000と人気を争ったアイ・オーのキャプチャボード使っていたけど
その後1000円位のEasyCap USBビデオキャプチャ付属ソフトはUleadVideoStudio

現在はHDMIキャプボード(S端子付き)+アマレコ(h264-mp4)とか
これはネットからの録画に便利
メインはS端子入力付きの古いDVDレコ(東芝RD)かな
レコにたまったらPCのHDDにコピーして整理してる

887 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 15:44:44.27 ID:0tpwkBa/0.net]
自分の場合PC録画は面倒なので
SVHSデッキからS端子でSONY旧レコーダーに入れて8MレートでAVC録画にしてます
後はカット編集・チャプ変更してBD行き

東芝レコって外部入力から入れるとAVCは使えないでDVD画質に落ちるんじゃ
なかったっけ?? 最近のは違う??
VHSはノイズが多いので動きが多いとDVD画質の最高レートでも足らないと思う

888 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 19:42:49.27 ID:X7QjVREH0.net]
外部入力でなら、ソニーの旧レコでAVC化一択じゃね?
俺は16MでAVC化してるけど。
開発者が16MはVHSテープ資産を高画質でタイムシフトするためのものって言ってたし。
SD画質なら4Mで充分、16Mなんて無駄っていう声もあるけど
細かく見ると暗部画質・諧調等で違ってくるんだよなぁ。破たんも少ない。
まぁ、マニアのためのモード。

889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 19:59:04.33 ID:0tpwkBa/0.net]
16Mって、カメラのDVテープ 25Mを劣化させないモードだと聞いたこともある
まぁ確かに無駄に高画質・大容量w

890 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 20:16:18.63 ID:RUlaoGMI0.net]
>>852
>自分の場合PC録画は面倒なので
>SVHSデッキからS端子でSONY旧レコーダーに入れて8MレートでAVC録画にしてます
>後はカット編集・チャプ変更してBD行き

画質的にはどうなんでしょう?
凝り始めるときりがなく、容量も大きくなるので現在のMTV2000+アマレコ程度の画質なら、
レコーダーを購入して単純作業にしたほうが良いかなとは思っています。

891 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 20:18:37.54 ID:XqVQUJkh0.net]
VHSソースのデジタル化の場合キャプチャ側、録画側の性能より再生側の性能の方が遥かに重要だと思うけどなあ

VXG200も後期Victor機としてはマシな部類だけど状態のいいSB1000WはSB900あたりを探して使いたいわ

892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 20:38:40.88 ID:RUlaoGMI0.net]
VXG200で録画したテープが多いので、同じ機種が良いかなと思ったんですが…
やっぱり差が出ますかね?

893 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 21:52:14.36 ID:AHvTGW1t0.net]
SDで16Mbpsなの?
そりゃスゴイな。MPEG2でも余裕のあるビットレートだね。



894 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 22:02:42.25 ID:0tpwkBa/0.net]
>>855
再生デッキは中古NV-SV110で三次元再生だけど、テレビがハイビジョンブラウン管の性で
あまり劣化は感じられない・・・・
他の手段を持ってないので比較できないから自己満足
でもこのスレ民レベルでは低レベルなんだろなw

大画面テレビに買い換えたら悲惨なのかもw

895 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 22:15:16.13 ID:RUlaoGMI0.net]
>>852
>>853
ここで話に出ているソニーの旧レコというのは具体的にはどの機種でしょうか?
購入して試してみたいと思ってます。

896 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 22:21:03.57 ID:WpL/Gldd0.net]
矢沢永吉がコマーシャルしてた頃のやつ!?

外観はバブルデッキ並みにカッコ良かったんだよな。
扉開けたらガッカリだったけど

897 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 22:53:28.57 ID:ziU62Fc00.net]
>>860
S端子入力とSDソースのh.264エンコード機能がある世代ならなんでもいいと思うよ

898 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 00:49:09.72 ID:AnOFj72C0.net]
ブルーレイみたいな十数年で見られなくなるメディアにダビングするとか
めんどくさいのに後々もっと面倒なことになる方

899 名前:@使うとは本末転倒だな []
[ここ壊れてます]

900 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 02:17:11.45 ID:ZB9Jidxo0.net]
>>848
でもレコーダーのリアルタイムmpeg2圧縮じゃ限界があるし後から弄れないからなあ

>>850
皆がパナ製を勧めるのはTBCの性能が他社と段違いだから

901 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 06:51:14.22 ID:rmdsRRpq0.net]
ユニフェイエだっけ

902 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 06:57:08.95 ID:9MhRZn+o0.net]
パナ製レコーダーの外部入力って、今でもmpeg2なんですか?
あとTBCの性能が良いのは一部のSVHS再生デッキの方では??

情古弱だったらごめんなさい

903 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 12:37:35.67 ID:tncf9rZw0.net]
NV-SV1 → GV-USB2 → hunuaa(Lagarith)だけど概ね満足。
デッキのTBCが極力で、ノイズだらけのテープでも音ずれ皆無だった。

Lagarithのままだと3時間で100GB越えるけど、大事なものはそのまま保存。
どうでもいいやつはx264でその1/4〜1/5くらいに潰して保存してる。

ちなみにLagarithとx264で同じコマを左右に並べて表示して
平行法で間違い探ししてもせいぜい数ドットしか違いが見つからない。
x264は時間かかるけど画質は優秀だね。



904 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 14:26:25.33 ID:YF02BGZ60.net]
人生をエンコに費やしちゃダメ!

905 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 14:41:35.52 ID:YkYTWJ/Q0.net]
デジタル化後の最終記録メディアはみんな何にしてんだろHDDか?

906 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 16:52:54.11 ID:ZB9Jidxo0.net]
>>866
パナはS-VHSデッキもそうだしレコーダーも外部入力に対するTBCの性能が良い
他社は簡易的でしかないのに対してかなり本格的に効く

>>867
H.265圧縮なら同じ画質でだいたいビットレート半分で済むよ
圧縮処理がクソ重いけど

907 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/24(月) 19:36:10.91 ID:25qEsuR60.net]
MTV1000や2200のパナチップは、ざらつきちらつき感が許せない。
動きに対する応答がやや弱い。
2200の方がぼやけてる。

908 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/25(火) 15:32:24.24 ID:N2M7QICd0.net]
昔ダビングした奴はNRかけすぎて残像がひどいことになってた

909 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/25(火) 22:45:02.50 ID:lEbbpVOr0.net]
>>847
>>850
AviSynthは10bitだと動作が微妙だったので、VapourSynthのQTGMCでインタレ解除とNR。
画質優先の設定で、さらに明るさの変化やノイズに強いDCT=1にしたら、
mac mini 2012(4コア)だと処理速度が、SDなのにデフォルトのBlockSize=16で2fps台、
BlockSize=8でも4fps台と劇遅。
あちこちソースいじって14fps。遅い。

910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/26(水) 08:13:34.22 ID:2nwMp4Q10.net]
実時間ダビングしたあとに長時間エンコ地獄

911 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/28(金) 03:36:14.41 ID:222XA8zF0.net]
俺も>>853と一緒 リーズナブルwにアプコン出来る

912 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/02(火) 19:42:33.36 ID:6VUuGJco0.net]
>>875
レコーダーは何を使われてます?

>>862をもとに探してみたところBDZ-L70あたりで良いのかなと思いますが、
他におすすめの機種があれば教えてください。

913 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/02(火) 23:02:33.58 ID:2oibWv6P0.net]
VHSダビングに使うS端子付きのBDレコならBDZ-AT350Sが最適



914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 04:06:13.17 ID:rPlNYliq0.net]
>>876
Z95

915 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 04:07:06.68 ID:rPlNYliq0.net]
間違えた BDZ-X95

916 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 19:52:38.63 ID:AUAcrfd80.net]
ありがとう。
取り急ぎ調べてみたけど、
BDZ-AT350S
BDZ-X95


917 名前:チちもまだオクで出回ってるみたいでほっとした。 []
[ここ壊れてます]

918 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/03(水) 20:28:23.30 ID:DcG4wmSc0.net]
AX2700TやEX3000だと、外部入力でもより綺麗になるのかな

919 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 21:42:50.61 ID:AUAcrfd80.net]
>>880ですが、
購入にあたってスペック等見ましたが、この2機種、外付けHDDには対応してないっぽいですね。
ということはBD保存がデフォになるのでしょうが、VHSも数百本あるのでHDD保存でないとかなり辛いです。
外付けHDD対応で、VHSダビングに適したS端子付きレコーダー…ありませんでしょうか?
内蔵HDDを抜き差しできそうならそれでも構わないのですが。

920 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/03(水) 22:09:09.36 ID:J0JaPTGh0.net]
>>882
BDZ-SKP75/AT950W/AT970T/AX2700T

921 名前:837 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:15:51.47 ID:59auOoEX0.net]
え?! レコーダーの外付けHDDに保存するの? 怖くない?

俺は16Mで取り込んだ後、BD-R(DL)に焼き、PC介して外付けHDD&ポータブルHDDに
保存してる。
あと、DV規格でもHDDに保存してる。まぁ、これは気休め(笑)

922 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 00:19:56.42 ID:f2GSsJSv0.net]
ちょっとスレ違いになってきたけど、レコーダーの外付けHDDのデータってパソコンで読めなくない?
BDに焼いてHDDに移すしかないと思う。

923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 08:22:18.47 ID:f1YlRbb90.net]
レコはアプコンに使ってPCでHDMIキャプチャとかは
アプコンならレコ使わずとも色々ありそう



924 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/04(木) 08:58:16.15 ID:tMvTPkdQ0.net]
安価なアプコン器として中古レコを使っているわけだが

925 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/04(木) 09:28:32.80 ID:KIijblyB0.net]
>>883
選択肢が増えて助かります。
オークションでは状態の悪いものや動作未確認のものが多いようなので。

>>885
PCでは読めないんですか…
ある程度ためておいて、そのままPC上で確認できると思っていました。
だとしたら、>>884さんの仰るように焼いて取り込みしかなさそうですね。
皆さんいろいろありがとうございます。

926 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 12:36:07.49 ID:KoQoYWaC0.net]
>>888
外付けHDDは本体基板とリンクしてるので
本体が使用不能になったり、基板交換修理があると全て飛ぶぞ

927 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 23:29:08.00 ID:HKJcs9480.net]
アプコンにしてもインターレースにしてもNRにしても、
元画像に変に加工するのはお薦めしないな。
そもそもインターレースの動作を理解していれば
「原理的に」解除は不可能と分かるだろ。

928 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 07:43:53.72 ID:bzuRnd080.net]
インターレースはインターレースのまま保存するのがベスト
ただ解除したほうが容量を小さくできるからどうでもいい録画はプログレッシブに変換してる

929 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/05(金) 14:07:55.52 ID:weteP17D0.net]
>>877
この機種が最適、って言うのは何故ですか?

930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 15:30:03.29 ID:q0CeH8H70.net]
>>892
S端子入力が付いてるBDレコは2011年までのやつなんだけど、その中でも末期に発売された機種だから
要は一番新しいやつってこと

931 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 15:32:21.44 ID:ZWSk103y0.net]
ついでによく出てくるX95の理由も教えて欲しい

932 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/05(金) 21:05:52.18 ID:aQ+1MJDw0.net]
みんなエンコードのソフトは何を使ってるの?

933 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 22:08:59.29 ID:bzuRnd080.net]
x264gui



934 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 22:30:07.08 ID:yg5eRLWC0.net]
>>890
原理的にはそうな訳だが、技術的な向上で最適解に近い補完法はあるし
fps2倍化解除なら可逆的な方法もあるから再びインターレースに戻すことだってできる

935 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 13:02:38.92 ID:xCjVFQPN0.net]
テープあげ

936 名前:るからyoutubeにうぷしてくれんか []
[ここ壊れてます]

937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 20:47:05.51 ID:TN0Rp4YU0.net]
そもそもインターレースを維持したまま
フィールド単位でエンコード可能なんだから
無理に解除する必要を感じないな
圧縮効率は多少変わってもSDソースの容量なんぞ今となってはたかが知れてるし。

99.99%以上の精度でほぼ確実なデインタレが出来るならまだしも元ソースを処分してから誤爆ってる部分を発見しちゃったら萎える

938 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/24(水) 22:59:48.66 ID:Do+Pn7RF0.net]
貧乏でショボい機器しか持ってない奴がすっぱいぶどうやっているのはマジ哀れw

939 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 23:09:51.36 ID:TN0Rp4YU0.net]
それ言ったら4K8Kの時代にSDソースの五十歩百歩の画質に拘ってるこのスレに書き込んでる全員が哀れよ。

これしかソースがないっ(キリッ)て反論する奴もいるが人気作なら大抵当時のエアチェックしたやつなんかより高画質なマスターを元にデジタル化されてるしなぁ…

それが存在しない程度のマニア作品や当時のCMに対して半端に画質に拘っでも…
というとスレの意義まで否定するとこになりかねんか

940 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/25(木) 11:07:52.40 ID:nGzPnZk/0.net]
>>901
自分で書いているように矛盾しているだろ
消えろカス

941 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 14:53:16.67 ID:WiqjxJbP0.net]
>>902
落ち着けよ
余裕なさすぎだろ

942 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 15:21:04.84 ID:C8a5xPbM0.net]
なんの話?

943 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 19:55:27.13 ID:0L8Cd4W/0.net]
家電のレコでインタレ解除して録画できる奴ってあんのかな



944 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 23:38:57.58 ID:h0gQvL2C0.net]
そんなもんほとんどができるだろ
LPだのXPだの圧縮する設定持ってるやつはみんなそう

945 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 00:16:47.86 ID:jdaJY2kZ0.net]
マジかようちのDIGAはAVCHD Progressiveとか外部から入れたプログレはそのまま取り込めるけどインタレソースをIP変換して録画する機能は付いてないぞ

S端子がついてる世代で対応してる具体的な機種名が知りたい

946 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 00:21:45.59 ID:jdaJY2kZ0.net]
あ、もしかして縦240ドットになる低画質モードの事を指してるのかな。

確かに片フィールド捨てればデータ的にはプログレッシブになるけどそれをデインタレースとは呼ばないし違うか

947 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 07:10:09.05 ID:QYRUit3C0.net]
>>906

つ、釣られないクマー(AA略

948 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 09:34:20.71 ID:WHkkZs2/0.net]
まだ児ポ法が無かった頃のTV録画は極めて貴重なものが多く、
インタレのまま忠実にデジタル化すべきだってうちの爺ちゃんの遺言。

949 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/08(木) 00:44:38.62 ID:h5MWIN+C0.net]
パナのSV1なんだけど
テープローディングさせるとテープの端に少し折り目(シワ!?)が
付く
1つ2つ前の同じメカ積んだ2機種でも同じ症状あり。

これってこのメカの仕様なの?

950 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/08(木) 21:39:01.13 ID:HZg4CQ3A0.net]
>>911
走行系のどこかに原因がある
特にピンチローラーの劣化でテープ端に折り目がつく
近い機種で同症状だとすると、部品の中身が近いから劣化も似たような形で進行してるのかも

でもそれは走行させたときの症状だし
もしローディングだけで痛むとすれば不思議だね
なにかがズレてるのか

951 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/09(金) 12:35:42.56 ID:j2Cgu2nj0.net]
>>912
同じメカ積んだ機種3種類位あったけど皆同じ症状出てたんですよね。


952 名前:ーらくテープをヘッドのところまで持ってくローディングポストの高さが経年して狂ったのかなと思ってる。
バブル期のデッキはメカもポストの土台もダイキャスト製でポストの高さ調整して動かない様にしっかりとイモネジで固定されてたけど
SV1はメカは鉄板、ポストの土台はプラ製、高さ調整はねじ込んで終了、イモネジなし。
手で摘まんでポスト回したら回ってしまった。
[]
[ここ壊れてます]

953 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/09(金) 21:39:32.88 ID:rPmOcTZ70.net]
>>913
原因がローディングポストだとすると厳しい
再生に異常がないなら結構微妙な高さズレだと思う

以前に高さ調整やってみたことあるけどかなり大変でもうやりたくない
ポスト簡単に回っちゃうのはヤバいね
SV1触ってみたかったんだけどな……うち犬デッキばかりだから



954 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 09:22:17.09 ID:HN0uWe6Q0.net]
バブル期のしっかりとしたメカならメカ、ポストの土台もダイキャスト製でポストも高さ調整したあとにイモネジでしっかりと動かない様に固定されてるけど、
末期の製品はポストの土台はプラステック、高さ調整も、調整機構のネジが少しきつめになってるだけで固定用のイモネジは廃止、
ロード、アンロード繰り返してるうちに少しずつ動くんだろね。・・・

ところでオクでデットのFS70やS84とか出てるけど、未使用なら電解コンとかは
何ともないものなのかな?

955 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 22:19:22.87 ID:RGWVGhTq0.net]
もれなくドライアップさ

956 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 23:07:33.43 ID:Yz5h5nzC0.net]
基板とかはダメージ喰らってないのかな。
三菱の電源基板は悲惨な状態になってるのが多かった。
特にFメカ搭載機。

957 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 18:59:18.11 ID:pFBQqI8i0.net]
分解図見てたらZメカからがヤバイ!?

ガイドポストの高さ調整した後に固定する芋ネジ省略されている。

焼き芋の季節だなぁ〜www

958 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 19:02:59.45 ID:pFBQqI8i0.net]
ところで
SB1000W, 88W, 800Wって再生能力どうなの?
解る方いらっしゃいますか?

メカはダイキャスト製のKメカみたいだけど。

959 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 20:35:19.16 ID:JuLdvNrg0.net]
3台とも持ってました。
SB1000Wは今も。
再生能力は素晴らしいです。
特に1000Wの3倍モードのS/N比は圧倒的です。
チューナー画質はボケボケで悲惨でしたが
今となっては関係ないですね。
特筆すべきは自動トラッキングの追従能力。
他社の録画テープでも追従できなかったことがないですね。
88W、800Wはそこまでいきません。
800Wのデザインは好きでしたけど。
1000Wの完全機があれば良いんですけどね。

パナ、ビクター、三菱、東芝等のS-VHS機、20台以上稼働させてましたが
他機で録画した3倍モードの再生を含めた再生能力はSB1000Wが圧倒的でした。

960 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 21:40:26.89 ID:3Mc+E7lP0.net]
SB1000Wってコピーガードも除去する程の最強TBCだっけ

961 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:32.17 ID:pFBQqI8i0.net]
>>920
詳しいご回答ありがとうございます。
へ〜、
同じメカ積んでるけど結構能力に差があるんですね〜。(ヘッドが違う!?)
テープ痛めないのならSV1辺りでも良いかな〜と思ってたけど3機種で大事なテープ
に傷が入ったのでコストダウンされたZメカ以降搭載機種は恐ろしくて使えない・・・

>>パナ、ビクター、三菱、東芝等のS-VHS機、20台以上稼働させてましたが
ウチも最後に買ったのは東芝のS99とビクターのVFG1かな。
デザインに惚れて手に入れた三菱はV1000, 2000, 3000(+P3000), 5000, 36 ,S54, 65, 75
パナはFS900, FS70, SONYはR5, R7が未だに実家の自室に眠ってる。

962 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/21 ]
[ここ壊れてます]

963 名前:(水) 08:27:15.27 ID:Zb9fQ6J60.net mailto: V7000とかは程度が良さそうで電源が入る(あと後期モデル)機体は今でもオクで
ビデオデッキにしてはそこそこな値段つくんだな。
[]
[ここ壊れてます]



964 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/11/22(木) 13:05:11.37 ID:rg3T/Bto0.net]
>>921
日立系も最後のほうは、同期信号を整える機能というのがあって、
事実上コピーガードキャンセルだった。

965 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/22(木) 19:02:12.41 ID:zHIw7QZU0.net]
三菱のS77も似た様な事出来たっけ。
既にプロスペックの777V2と779購入してたから余り意味無かったけど。

966 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/23(金) 00:43:52.70 ID:JL7CNPVG0.net]
HV-SX300現役

967 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/25(日) 15:49:02.37 ID:O/sHfByY0.net]
S75とV1000
電源部の電解コン液漏れしてヤバかったのひっこ抜いて掃除してそのままになってる
からそろそろ直してみるかな♪
他は何ともなさそうだったし。
当然、ドラムモーターやS-VHS回路のHIC、S75はもう一つのHICの電解コンの交換は必須
だけど・・・

968 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/05(水) 07:59:32.17 ID:8vV3LJrG0.net]
>>920
おま俺
今でも自室でひっそりと俺を見つめてるが、確かに再生能力は技術遺産レベルやわ。
デザインやデフォのリモコンはアレだが。筐体の材質や構造は超高級機に準ずる制振構造やし
画像も修理期限切れる直前にOHそして再調整してもらったから、今でもまあまあのレベル
流石にデジタル画像と比較すれば、ブレやモヤモヤが多くてSD(DVD)の足元にすら及ばんが
今後も大切に静態保存するつもり

969 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/06(木) 15:34:48.16 ID:WwoWh/RU0.net]
そう言えばパナのDX1がオクで久々に出ててそこそこ値段付いてたけど、
アレってHi-Fi音声のレベル調整ってできるの?
調整できるのはデジタル音声のみ?
シャーシはBS900と一緒なんだね。

970 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/17(月) 08:18:49.30 ID:a1H5uWq80.net]
Gメカ搭載のパナ機はY/Cパックとかの表面実装の電解コンやスイッチング電源の電解コンがよくやられてるからなぁ。
あとDX1は某サイトでDA記録が出来ないって大騒ぎして
いいだけ弄くり回して手に負えずメーカーに丸投げって奴が居たなw
しかも知ったかして指示書まで付けてwww

DA記録出来なくなるのってもしかしてDX1の持病!?

971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 07:11:30.54 ID:Quvlufll0.net]
>>930
あれ、確かにただのVHSテープやとDA記録出来なかったはず
そいつはカタログにも書かれてるそれを理解せずに弄い回したと思われる

972 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 07:13:28.83 ID:Quvlufll0.net]
裏技だが、VHSテープでも某所に穴開ければS-VHSテープと見做されてDA記録は可能
勿論本物のS-VHSのように録音品質の保証は出来ないが

973 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 11:00:32.22 ID:aaizkYGI0.net]
>>932
S-VHSテープに穴あけてD VHSテープとして使ってた
終いには穴開け面倒臭くなってテープ検出ピン撤去してたな



974 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 14:24:18.20 ID:dkTV2G6Q0.net]
D-VHSは加工しなくても本体のボタンで切り替えてS-VHSテープでもD-VHSモードで録画できるデッキもあったような。

975 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 18:34:12.28 ID:HYFaLvyg0.net]
>>934
日立はそうだったね
電源落とすとリセットされたけれども

976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/12/26(水) 22:52:05.39 ID:s/E8Cwy50.net]
HV-SX300譲って貰えそうなんだけど、これって性能的にどうなんでしょう?

977 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 23:58:23 ]
[ここ壊れてます]

978 名前:.23 ID:Z86UiG1K0.net mailto: >>936
HV-SX200/BX200/BX500と同系の三次元とTBCだったはず
S-VHS末期の低コスト機の中では名機のシリーズと評する向きもあったよ
コンディション次第だけど三菱のメカは頑丈で俊敏さは秀逸
[]
[ここ壊れてます]

979 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/27(木) 14:35:00.88 ID:LPHNPx5J0.net]
>>コンディション次第だけど

状態悪いと巻き戻し再生するとテープがワカメになる。過去にBX500とSX200のハズレを引いた・・・orz

三菱はダイキャスト使ってたEデッキとFデッキが一番良かった気がする。

980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 12:14:32.66 ID:lq8uOkNN0.net]
今夜、衛星放送の2時間半の番組を録画するために、
マクセルのHGX BS BLACK168を開封したんだけれど、これS-VHSじゃなかったんだな。

ということで、S-VHS-ETで録画するんだけれど、もしかして、穴開けてS-VHSにした方が良い?

981 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 13:38:49.82 ID:O+1AhsLi0.net]
高性能なハイグレードテープならいけるって聞いた気がする。

>>マクセルのHGX BS BLACK168を開封したんだけれど、これS-VHSじゃなかったんだな。

パッケージにS-VHSのロゴ無いっしょw

だけど何故に今更VHS?
とりあえずHDD内蔵のレコに録画しておいてあとからダビングするのはダメ?
そっちの方がやり直し効くし。
オーディオカセットじゃあるまいしまさかネタ?

982 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 16:55:46.05 ID:lq8uOkNN0.net]
>>940
このテープがある事をすっかり忘れてて、年末に見つけて、デッキが無事なうちに
使ってしまおうと思った訳。
(パッケージの豪華さからS-VHSだと思い込んでいた程、忘れていた)

それでHDDレコーダーで録画しつつ、別メディアでの保存用にしようというつもりね。

983 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 18:55:19.29 ID:8GZPwwQq0.net]
S-VHSで録画して見れる画質になるかな〜?



984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 19:50:46.70 ID:Gj8+piaL0.net]
今更NTSC???
S-VHSかETかって考える前に・・・・

985 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/03(木) 09:41:22.84 ID:KdqdHXqh0.net]
バブルデッキたまに動かすのにコンサートのDVDやBDからダビングしたりはするけどね。

986 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 01:21:47.23 ID:rqZL9zzE0.net]
所持してた2台のビデオデッキとっくに壊れてて、DVDダビング半ばで10年くらい放置。
もういいやって、まずテープほぼ捨てた。
婆ちゃんとこに三菱のS300(2001年製)てのが放置されてて、とっくに壊れてると認識してた。
重い腰上げて、デッキ捨てる前に動作確認したら動きやがった。
動作音ちょっとおかしいけど再生も問題無い。
なんてこった

987 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 15:31:12.21 ID:qrt5sZ140.net]
自分はカビが生えやがって泣く泣く処分したorz
実家ではまずありえなかったけど会社の社宅マジで糞
構造的事故物件。
さっさと実家に持って帰れば良かったと後悔したっけ。

988 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 19:36:11.35 ID:br36tDvb0.net]
今となっては番組ごとにテープ入れ換えて予約録画とかよくやってたなと

989 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/10(木) 12:50:12.79 ID:kXJwjgy60.net]
VHS全盛期の時の年末年始は毎年テレビジョン(特大号のやつ)買って録画の計画立てて
色々なメーカー、種類の生テープまとめ買いしたっけな・・・
今は録画したいって思う番組自体無くなっちゃったけど。

990 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/11(金) 00:34:38.02 ID:ZX1z1kpr0.net]
家のデッキ、今後出番はあるのだろうか…

991 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/22(火) 23:23:06.83 ID:BMqolUpe0.net]
>>948
テレビジョン自分もよく買ってた。年末年始の特大号は分厚くて読みごたえ

992 名前:ェあったな〜
正月なんて暇だからTVばっかり見てた記憶。かくし芸大会とか録画しとけばよかったかな?w
[]
[ここ壊れてます]

993 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/23(水) 09:03:50.09 ID:pksUF9AL0.net]
>>949
俺はエ〇なVHS再生時に重宝する
DVD出てない作品とか多い女優で



994 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/24(木) 17:37:08.02 ID:3D7sBaPK0.net]
BD・HDDレコーダーでDVDに焼かないの?

995 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/24(木) 19:57:41.13 ID:C/dnqcBA0.net]
VHSからDVDに焼くとノイズでレート取られて確実に劣化するぞ
まぁ あの場所が見えればどーでもいいってのなら・・・・

996 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/27(日) 11:11:55.69 ID:xZxBpMGa0.net]
>>DVD出てない作品とか

劇場版ちびまる子ちゃん第2作目が未だにDVD発売されず
版権の関係とか・・・
ミュージッククリップ風に仕上がってるから是非DVDかBDで見たいんだけど・・・
VHS新品で当時買ったけどLDも買っとけば良かったと・・・
たまにCSでやってるんだっけ?

997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/19(金) 19:27:05.39 ID:LbTB139Q0.net]
2000年以降のデッキで比較的音質のよい機種を教えてください
用途は音声のデジタル化です
よろしくお願いします

998 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/24(水) 17:43:21.15 ID:kD4n1Ep70.net]
スイッチング電源使ってる時点で期待は出来ないな
画質は別として三菱のバブルデッキは音良かった

999 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/24(水) 23:45:01.59 ID:isARAZQ40.net]
2000年以降というと、もうハイビジョンD-VHSが出揃ってきた頃だ。
この頃出たS-VHSというと、VXG300とか、BX200とかだから…

まぁ、どれもバブル機と比較しちゃしちゃいかんな。

1000 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:18:56.08 ID:Kv2UJ1xu0.net]
音は知らんが画質なら
HR-20000 X7 W65 W5 NV-SB900
辺りが無難なのかねぇ

ガチガチに電気的に補正してるけど・・・

1001 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:21:23.49 ID:Kv2UJ1xu0.net]
VXG300とDH35000もメカ自体は同じだよね。

1002 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:45:38.63 ID:D9J5zR7m0.net]
ビクターは三倍のトラッキングがねえ

1003 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 23:49:31.33 ID:6IxnaXCc0.net]
三倍なんか使わんからええやん



1004 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/26(金) 22:45:44.68 ID:9JkoTCdo0.net]
その3倍のトラッキングが合った時のX5とかX7はすさまじいぞ

1005 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/27(土) 09:39:03.51 ID:YcktD03F0.net]
>>962
目当てのテープでトラッキングが合わなきゃ意味ない。
ビリビリノイズと格闘。

1006 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/28(日) 13:12:23.99 ID:JqNscQyf0.net]
修理は何処が良いですか?
ってスレ違い?

1007 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/29(月) 00:57:48.04 ID:Sq83firY0.net]
八王子の某修理業者は、SONY製以外あまり熱心に見てくれないと前スレに書いてあった
2002年のSXG550ですら、部品がないから修理できないと言われたとの報告もあり

1008 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/29(月) 00:59:49.73 ID:Sq83firY0.net]
修理関係では、SONY製が優遇されてる印象がある。
ア・ファンもSONYのOBが立ち上げた会社だし

1009 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/29(月) 23:42:33.88 ID:y8+3/NYN0.net]
前も書いたけど、VHSはベータや8mmと違ってまだまだ状態が良い機体やドナーがこの先も溢れてるから心配は要らない
デフレ2000年以降のデッキなら上でも出てる一部の犬機とかを除くとコンデンサの液漏れも無いし

1010 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/30(火) 04:30:25.63 ID:PSuJofnH0.net]
修理してくれるところなんてほとんどない(商売にならない)のにドナーはいくらでもあるから心配いらないとかバカみたいなレス付けられても

1011 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/30(火) 11:52:04.40 ID:ca7rC5vT0.net]
金払えばある

1012 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/06(月) 23:45 ]
[ここ壊れてます]

1013 名前::40.19 ID:4E0ly1of0.net mailto: パナのSV1とかに搭載してるメカ最悪
ローディングポストの高さ調整した後に締めるイモネジ省略されてる
ローディングポスト手で回したら簡単に回る
経年するとだんだん狂って来てテープのエッジ部分傷めるはめに・・・
Gメカかその次のメカはダイキャストベースで優秀だったんだけと゜なぁ。
[]
[ここ壊れてます]



1014 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/09(木) 14:06:20.33 ID:tn/g8jhD0.net]
ヘッドを特注してくれる業者はないのかな?

テンキングはどうなんだろうか?
www.tenking.co.jp/index.html

1015 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/09(木) 14:07:19.81 ID:tn/g8jhD0.net]
以前は藤商から互換ヘッドが出てたんだけど、作らなくなってしまったのが惜しい

1016 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/21(火) 04:18:44.59 ID:wi6EOI2t0.net]
ソニー旧レコのアプコンってHD化ってこと?
ブルーレイの中身みると720x480のデータみたいだけど再生画像が独自アプコン?

1017 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 12:44:36.43 ID:oAeO3Fai0.net]
>>973
アプコンだね
レコで録再して見てる分には綺麗なんだが焼いてPCで見るとイマイチ汚い
レコの補正がかなり優秀な事が判る
VHSリマスタとか言うのなら録画時にも補正してくれよと思うがw
このスレの上の方でも書いてる人いたが、HDMIでキャプするのも手かもね
焼いて移すのかなり手間だし

1018 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 17:27:48.29 ID:VM9DLP8x0.net]
ソニレコのAVC録画はアプコンされないよ。
いいんだよ、480iのままで

1019 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 18:00:49.44 ID:oAeO3Fai0.net]
ああスマン、HD化して保存されないのか?って事ならされないね

1020 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 23:18:03.15 ID:5zJ+wEiV0.net]
再生時アプコンも録画時アプコンも、結局同じだと思うんだけど、
何で後者が流行ってるんだろうね。

スカパーHDとかさ。
何で元が480iの昔の番組を、アプコンした状態で送信してくるのか。
無駄に容量喰うだけじゃん。

1021 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/23(木) 07:25:20.17 ID:isFKFgSm0.net]
安いテレビやレコーダーだとSDからのアプコンは余り画質に配慮しないので
それならば放送局でやったほうかマシ
という事じゃないか

1022 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/27(月) 17:02:12.19 ID:TTHr43uG0.net]
上位・下位関わらず業務スキャコンを
通過すると強力に補整されるのが良いのよ

まぁDSPのなせる魔法とでも言おうか

1023 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/28(火) 08:14:55.31 ID:o4/gnEh/0.net]
末端ではリアルタイムで処理しないといけないけど
局側なら変換に何日掛かってもいいから色々できる



1024 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/28(火) 22:39:09.96 ID:QzLWpEmK0.net]
俺もアプコン肯定派
でも、綺麗なまま拡大出来てる事が大前提
スカパープレミアムでもヒストリーチャンネルとかは酷い
ホームドラマチャンネルのカックラキンもボケボケだった
ファミ劇とかでも使いまわされてるトップテンは綺麗なだけに
カックラだけ独自にやったのかな?

スレ中盤にエディットモードの話が出てたんで今更ながら参加
SONY SLV-R5は赤い滲み(尾引きノイズとか当時のビデオサロンでは書いてた)が
酷いんだけど、エディットモードにするとほぼ見えなくなる
画面は多少ざらつくけどね
でもノーマル3倍で録った物だけは効果なしだった
これじゃデジタル化の送り出しに使えないって事で最近パナのSV1買ったけど
画質は文句ないけど音が細いねぇ

1025 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/29(水) 11:56:10.94 ID:xPQiNaQr0.net]
>>981
つSB900

1026 名前:965 mailto:sage [2019/05/30(木) 00:00:54.93 ID:hwhSNa9Z0.net]
>>9

1027 名前:82
SV1が7000円程度だったのでSB900は割高に感じますね…
でも買うしかなさそう
[]
[ここ壊れてます]

1028 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/31(金) 05:39:54.23 ID:Vh+L9EEB0.net]
>画質は文句ないけど音が細いねぇ

民生と違い業務VCRは音質も別次元だったわ

民生機の再生能力では元ソースからの情報を
色々と失ってしまう事を覚悟して使うしか無いよ

1029 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/31(金) 19:51:44.05 ID:mIJwP0pF0.net]
>>983
やめた方がいいよ
メカがコストダウンされててトランスポートが狂いやすい
狂った状態でテープ再生させると大切なテープ痛めてしまう
業務用買った方が良い

>>984
バブル時代の三菱は音よかったけどネ
画質はそれなりだったけど・・・

1030 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/31(金) 20:43:15.49 ID:ERKcw1Lf0.net]
業務用って言うけど、3倍録画はどうするんだ?

1031 名前:967 mailto:sage [2019/06/01(土) 23:50:37.41 ID:0JbUdnKC0.net]
業務用てまたハードル上げましたなw

1032 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/06/02(日) 00:35:28.12 ID:xI2AeihN0.net]
>>986

当時ケチった愚行を補填できぬのは自己責任の典型としか言えんし
現代のHD画質でも嬉しそうにやれ8倍~10倍録画で実用性十分とぬかす
ド間抜けアホゥがいるが、>>986の悔恨を何時思い知るかが楽しみだわ

今言えるのは長時間記録機の器間互換性ってより進化したモニター環境が
災いし過去フォーマットの粗が気になり見難い時の無力感が致命的なんだよ

だがたとえSでないVHS標準画質でも当時受信電波環境をハード・調整の
両面で極限まで追い込んであれば廉価製品の記録ソースですら現代水準の
HDモニターで視ても甘いなりにも品位は保たれ「味」となって趣きがあり
なにより音情報が強く豊かで、録画した当時の自室の空気感や匂いすら蘇る

不思議なのは制作者保有のSD画質デジマスターをデジタルチェーンから出さず
最先端業務機器で上位変換し立派な装丁で売られる「理論的には最高画質」な
再販ソースより、VHS標準自録ソースを業務VCRで再生し自前でHDMI変換
した方が豊かで深い画調なのは「当時の局の送出機器の画質品位と変調〜復調」が
好適影響を与えていたとしか思えず、故に放送記録は常に最高画質記録すべきだ

要約すると放送のラインを通った受信記録ソースはたとえ低レート送出でも
官能領域ではデジタル伝送領域で処理した隙の無いソースより見易く温かいのよ

クドイがだから放送記録は常に最高画質で録画しましょって事です

1033 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 00:51:52.91 ID:MESKqVpA0.net]
皆が皆、広いスペースで住んでるわけではないしね。
部屋の広さと相談して、泣く泣く3倍モードで録ってる人も少なからずいると思うし。



1034 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 09:15:12.19 ID:TugTOvFT0.net]
3倍モードがあるという理由でVHSを買った人も沢山居た
当時の14型テレビで見るには丁度良かった

1035 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 10:05:18.44 ID:daS1oIXS0.net]
エロビデと3倍モードでVHSは覇権を手にした。

1036 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 11:04:04.55 ID:6i3GDFy50.net]
3倍の時間的余裕があったからこそ残っている映像もあるんじゃないかな。
標準しかなかったらもっと映像は少なかったかも。
その後のデジタル技術発展で標準と3倍の差は登場時よりは縮まったし。

1037 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 11:51:00.84 ID: ]
[ここ壊れてます]

1038 名前:tTirUwav0.net mailto: テープが400本超えた頃からスペースの問題でやたらと標準では録らないようになったな
奮発してもSの3倍とかw
今デジタル化する際に「なんで3倍なんかで録ったんだよ」とか思うけど
当時にはそれなりの事情が有ったんだよね
[]
[ここ壊れてます]

1039 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 16:01:10.70 ID:UJNY8q840.net]
出始めの頃のデッキで3倍で録ったテープはデッキ変わると互換性取れなくて
泣きを見たからその後は保存版にしたいものは標準で録ってどうでも良いもの
は3倍で録ったり(末期の時は5倍)してた。その頃はテープも安くなってたし
3倍モードはメーカーも互換性保証してなかったよね
5倍モードはあからさまに「録ったデッキ以外では再生不可」と謳ってたし(実際には解らんが)
標準モードだって希に相性悪くて上手くトラッキング合わない時もあるし・・・

1040 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 18:28:30.51 ID:m4kpY8y60.net]
3倍の業務用はビクターBR-S500DXかS800DXしか知らん
たまにヤフオクで出る

1041 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/06/02(日) 18:50:09.71 ID:7vcw+0Co0.net]
三倍は録画したのと同じ機種をヤフオクで探しましょう

1042 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 20:49:42.35 ID:WzYXZbXH0.net]
>>995
あとはSONYのSVO-260とかだね
ま、ベースはR5なんだけど

>>996
同じ機種同市でも微妙に個体差あるからなぁ・・・

1043 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 20:58:03.36 ID:WzYXZbXH0.net]
東芝クレーマー事件を思い出したわ
あと8ミリビデオ修理に出したら以前に録画したテープ
まともに再生出来なくなったって揉めてた人居なかった?
録画内容はアニメだったらしいけど
「アニメならDVDとかで補完出来るんでないの?」
って誰か言ってたけど
一緒に録画されてるCMとかも重要なのだとか・・・



1044 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 07:35:19.95 ID:nppUvb6B0.net]
確かにCMは重要だな・・。
CMは早送りで飛ばすものだと思ってる人が大半だから、
DVDに完全収録されることはないけど。
特典映像として、関連CMだけが収録されることはあってもね。

1045 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 16:56:31.66 ID:d7Dc7FAE0.net]
アニメや特撮は玩具とか、関連商品とかのCMだろうねぇ
プリキュアとかならクリスマスキャラデコケーキのCMとかは結構
レアかも
ビデオじゃないけど東芝のDVDレコ、X1でアナログ停波するまで録って停波後は
コンセント抜いてそのままになってるけどまだ見れるかな・・・

1046 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 17:54:24.00 ID:yj7wHUlj0.net]
RD-X1、良いデザインだったよなぁ。
80GBしか無かったけど。

何より、タイトル消去に凄く時間がかかった記憶がある。
10タイトルほど一括消去するもんなら、3分待ち・・・みたいな。
毎回デフラグやってんのか!?、と。

1047 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 18:51:05.94 ID:vdxzMt8i0.net]
レアといえば80年代までは小学校高学年の女児の全裸とか普通に流れてたから
大家族番組の風呂場のシーンとか。

1048 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 19:46:36.06 ID:d7Dc7FAE0.net]
>>981
1号機の後継機だけあってバブルデッキ並でしたよね〜
チャプター削除、タイトル削除とかは確かに遅かったしかも繰り返すと断片化
が進み最悪は再生不能に・・・
デザインはイマイチになってしまったけど最近今更だけど中古で
XS36 X5を手に入れて使ってみたら飛躍的に処理速度早くなって
たんですね。
Z1とかは今でも使ってみたい

>>982
ドリフの女性おっぱい丸出しシーンとかねw
スカパーのファミリー劇場で昔のドリフ再放送したりしてるけど
しっかりモザイク処理

1049 名前:ウれてる []
[ここ壊れてます]

1050 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 22:34:05.62 ID:IjmUXVml0.net]
自分はDVD・Blue-ray共にディーガだけど、DVDの頃はタイトル毎レジュームができないのが苦痛だった。
今となっては良い思い出。

1051 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/09(日) 12:53:32.76 ID:e/3FVSa10.net]
>>1004
東芝のレコはタイトル毎にどこまで再生したか覚えててレジュームできた
ただ糞ドライブ搭載機はそれが仇となってRAMに記録したやつ再生させただけで最悪は・・・

1052 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/09(日) 22:22:08.52 ID:W54B3CnS0.net]
>>1001
つRD-2000

1053 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/10(月) 19:06:45.70 ID:1U+QZU8l0.net]
2000は確か30GBしか無かったような記憶が・・・



1054 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/11(火) 02:50:27.47 ID:9OBDpldy0.net]
そういえば、HD DVDのデッキ持ってる人っているのかな?

1055 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/11(火) 03:08:11.32 ID:BPC8u4gZ0.net]
>>1007
メーカーでの増量サービスがあったような。
あとロットによっては富士通の地雷ハード積んでる

1056 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/20(木) 21:28:27.30 ID:J7QoOPv+0.net]
S-VHSの3倍録画が定番だったな

1057 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/21(金) 17:27:12.70 ID:yTN2gCgc0.net]
>>HD DVDのデッキ持ってる人っているのかな?

ドライブのトレー見たら曰く付きの腐れドライブと同じだったの見て
一気に買う気失せたわ、当時
さすがに改良はされてたとおもうけど
一応PC用ドライブもあったよね HD DVD

1058 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/22(土) 13:06:11.71 ID:waII9sAg0.net]
>>1011
XBOX360用HD DVDドライブをPCで使うのが通

1059 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/08/01(木) 00:03:13.58 ID:8WDq9efy0.net]


1060 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/08/01(木) 00:11:37.50 ID:8WDq9efy0.net]


1061 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/08/01(木) 00:12:03.03 ID:8WDq9efy0.net]


1062 名前:小倉優子 mailto:sage [2019/08/01(木) 00:12:38.33 ID:8WDq9efy0.net]
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1063 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1893日 13時間 29分 6秒



1064 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef