[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 03:00 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

S-VHS総合スレ Part18



1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2014/05/25(日) 10:43:32.74 ID:yxsca7zm0.net]
前スレ
S-VHS総合スレ Part17
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1389056860/
前々スレ
S-VHS総合スレ Part16
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1317818046/

500 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/07(月) 14:54:59.30 ID:qkiQDPti0.net]
>>484
嘘か誠かは知らないけどそのためにAGC回路組み込んだって何かの番組で言ってたっけ。
もしホントだったらその頃から薄汚いことやってたんだな。

テープメディアこそバックアップ必須なのに・・・

501 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/07(月) 16:37:49.48 ID:lu4jn5rs0.net]
ジュラシックパークは2マンもしたくせに使ってたテープは安物・・・

あの頃って新作のソフトは高かった。

502 名前:BON太郎 mailto:sage [2017/08/07(月) 16:57:21.86 ID:oujeE5N9O.net]
>>485
やっぱり8mmビデオが一番いいな

503 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/18(金) 17:58:28.79 ID:ul0TO7Jw0.net]
昔のドラマ見たくなったんで、ビデオ借りてこようと思ったが、よく考えたらビデオデッキ1台も無かった
今入手しやすくてそこそこ使えそうな安くていい機種教えてください、中古で
Sなくてもいいし、一体型みたいなんでもいいです

504 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/18(金) 18:47:03.06 ID:WyJugtEA0.net]
ハードオフ行って来い

505 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/18(金) 18:50:47.06 ID:ul0TO7Jw0.net]
やっぱそれが一番安いかw
レスした後、オク眺めながら考えてたけど

506 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/18(金) 20:39:11.82 ID:HcgtdxvFO.net]
>>488
えっ?未だにビデオがレンタル出来るとこがあるの?
DVDやBDじゃなくてマジでビデオ?

うちの地元のTSUTAYAとかGEOは、もうビデオを置いてるとこは無いよ?

507 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/18(金) 23:02:27.99 ID:WyJugtEA0.net]
2010年くらいまではまだ辛うじてVHSレンタルしてる個人ショップも生き残ってたが
ここ数年で急激に消滅したな
ブックオフでも中古VHSコーナーはもうどこにもない

508 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/08/19(土) 04:32:15.14 ID:T1I265LZ0.net]
>>490
ハードオフの値付けはヤフオクの落札価格基準(それより安くはならない)だし、
商品は豊富だからオクの方がいいよ 外れを引くこともあるけどね

ちなみに図書館では未だにVHS貸し出しているよw



509 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/19(土) 06:00:00.62 ID:3hVhwal40.net]
>>491
そう言われると、もしかしたら置いてなかったりしてと思い始めてきたw
ツタヤやGEOじゃないところだが、3年位前でもまだBD入れないで

510 名前:DVDメインだったところだから、VHSも残ってるとばかり・・・
さすがにBD入れてVHS撤去したかも

>>493
そうなのか、送料気になるけど、オクも見てみるわ
サンクス
[]
[ここ壊れてます]

511 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/19(土) 13:50:03.50 ID:/ZkN1dshO.net]
>>493
こちらの図書館は、とうにDVDだけになったよ(-o-;)

512 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/08/21(月) 13:13:19.18 ID:Trj5pzR80.net]
VHSのネットレンタルまだやってるぞ
DVD化されてないのはかなりあるのかも
k-plus.biz/

513 名前:リンク+ mailto:sage [2017/08/27(日) 07:35:18.31 ID:uzw1ETZV0.net]
>>388
再生と早送りのみの一方通行のユニークなカセットプレイヤーだね。

シーケンシャルアクセスは基本的には一方通行だかんな。
リニアは直線的なので一方通行なのは確か…。

♪未来に向かって走るよ リニアモーターカー♪

514 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/07(木) 20:14:54.36 ID:5KbGEW0t0.net]
再生中の画面をよーく見てると途中で微妙に画面の明るさが変わる事があるんだけど
これってトラッキングが合ってないの?それともヘッドの摩耗?

515 名前:>>482 [2017/09/07(木) 20:17:54.45 ID:5KbGEW0t0.net]
数回再生してみた所、発生箇所はほぼ同じ
ビデオテープの信号が弱まってるとかなら諦める

516 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/07(木) 21:19:05.88 ID:Vu9KOJ8s0.net]
AGCとか?パナのデッキなら明るさが特定の場面でフラつくことがある

517 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/07(木) 22:30:40.70 ID:5KbGEW0t0.net]
フラつくというのは短い間隔でコロコロ変わる感じですかね?

518 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/07(木) 22:34:02.64 ID:Vu9KOJ8s0.net]
パナ機の症状はカットの切替とか明度が変わる瞬間に明るくなったり暗くなったり0.2秒くらいフラッと揺れる感じ



519 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/07(木) 22:46:06.21 ID:5KbGEW0t0.net]
NV-SVB1ってやめといた方がいいですかね?
大分グレードが下がる気もするのですがHR-VT700の整備品が出品されてるのでそちらも考えてます
スカスカデッキなのは知っているのですが物量路線の古いデッキはイマイチ手を出す自信が無くて・・・

520 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/08(金) 01:02:45.52 ID:UzyjGdMS0.net]
>>503
再生能力はSB900とほぼ互角な筈。

521 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/08(金) 01:14:27.63 ID:81ttNw6R0.net]
NV-SV1
NV-SVB10
NV-SVB1
NV-SB900
これ再生だけなら全部同じという認識でOK?

522 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/08(金) 02:16:28.71 ID:dd3uj6m40.net]
SB900以外は殆んど一緒だと思う。
SB900はオーディオ回路とか多少は強化されてるから微妙に違うかも。

523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/08(金) 10:29:45.61 ID:xXvjR4/R0.net]
私が最初に申し上げた画面の明るさの件なのですが、カットの切り替えではなく止まってるシーンでよく起こる傾向にあるのでもしかしたらAGCとは違う原因かもしれません
因みに現在使用している機種はHV-BX500になります

524 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/11(月) 01:14:34.56 ID:9uU1EiA90.net]
ニジマナイザー

525 名前:BON太郎 mailto:sage [2017/09/13(水) 08:48:35.13 ID:74R6tB8fO.net]
以前父親のビデオデッキの破壊方法を訊いた者だけど、>>469の方法で電源コードの近くにある銅線が三つに分けて巻いてある部品(VHSのそれに疎くてスマン)にカチカチしたら無事\(^o^)/した。
その後電源繋いだらヘッドの下あたりから煙モクモク出てきたけど、火は吹かないかな?
慎重な父親だから煙出たらコンセント引っこ抜くだろうけどコンセント繋いでいきなり発火とかは避けたい、やってしまったからまあ仕方ないけどね。
父親も数年に一度使う

526 名前:ゥ使わないか程度のモノだし。
しかしガス抜きチャッカマン楽しいな、肌に当ててビリってするのが強すぎず弱すぎず100均のパーティーグッズみたいで楽しい
[]
[ここ壊れてます]

527 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/13(水) 16:38:08.35 ID:md26uTX30.net]
>>506
画質は良くも悪くもほんとSV1と変わらんよ
オク相場はSB900だけ高すぎ

528 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/13(水) 23:13:24.03 ID:0ilMldXq0.net]
>>510
確かに一部では「価格が過大評価なのでは」みたいな意見見かけるね



529 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/14(木) 01:13:39.49 ID:AUv30qH70.net]
画質ほぼ同じという事はトラッキング性能もそこまで変わらない感じですか?

530 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/14(木) 03:25:40.72 ID:+ZQhIp6S0.net]
絡んで少しシワがついてテープってアイロンかけたりすれば戻る?

531 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/14(木) 07:36:30.76 ID:7KNtV+VD0.net]
>>512
メカは基本一緒の筈。
SB900は+αがある位で。

SBV10とSB900ならヘッド構成も全く同じなのかねェ・・・

532 名前:BON太郎 mailto:sage [2017/09/14(木) 18:39:24.22 ID:viqx3wEeO.net]
>>513
経験から言うとそのままデッキにかけた方がいい
アイロンだと最悪溶ける

533 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/15(金) 00:03:35.31 ID:k9TW6EYF0.net]
>>515
布あてればいいのかなと思ったんだけどそうなのか
要らないテープで試してみるかな

534 名前:BON太郎 mailto:sage [2017/09/15(金) 11:03:07.77 ID:tmth653GO.net]
>>516
布当てればいいかもしれないけどテープの内容がどうなるかは分からない

535 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/15(金) 11:58:43.60 ID:7Up0iRGm0.net]
熱加えるとかもっての外だわ

536 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/15(金) 14:19:44.27 ID:wAFdsl+v0.net]
>>512
トラッキングも個体差の範疇でSB900ならではの優位性は特にない
ただどっちも他社より追従性は幅広くて合いやすい
>>514
フライングイレースヘッドに違いはあったような
どっちにしろ録画で今更使わんし再生画質では同等だね
音は明白に厚みが違ってSB900がいい

537 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/15(金) 16:22:34.10 ID:Q9zV1Tay0.net]
SBV10もFE積んで無かった?
それともSB900はツインとか!?

538 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/15(金) 22:29:14.53 ID:LKurlkGO0.net]
>>520
SB900用(SB88W/SB800Wにも使用可)のシリンダには基板にFE1、FE2のシルク印刷があるからツインの可能性はある。



539 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/15(金) 23:59:38.56 ID:k9TW6EYF0.net]
SB900は音が厚いっていうかうるさいんだよな
中域が盛り上がっててドコドコ鳴る感じ

540 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/09/30(土) 20:53:21.12 ID:DURiWFTC0.net]
SB900は何気にセラミック飲酒レーターが効いてる

541 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/09/30(土) 22:50:52.74 ID:Wdj6B5Id0.net]
飲酒て!
今はアラフォーなのに自分がS-VHSを使ってた
時代は酒も飲めない年齢だったなぁと
懐かしくなった

542 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/01(日) 23:30:07.37 ID:0q0EOJPt0.net]
800Wはダイキャストメカだったんだねぇ・・・

543 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/05(木) 10:05:37.34 ID:qvSv9mfo0.net]
質問です
むかし買ったPanasonicのNV-SB900というS-VHSのビデオデッキがまだ家あるんですが
リモコンでテレビが操作できるにしたいのですがどうすれば良いでしょうか
使ってるテレビはSONY製です
なんせ古いデッキなので説明書とか家に残っていなくて 設定どうすればいいのか
分からないです
宜しくお願い致します

544 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/10/05(木) 13:47:41.96 ID:y7iyjFzM0.net]
>>526
パナのサイト行ったら取説DL出来ない?

SB900は見当たらないけど同世代のSVB10とかの取説で融通利かないかな

545 名前:E・・ []
[ここ壊れてます]

546 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/05(木) 15:55:10.68 ID:qvSv9mfo0.net]
>>527
SB900でなくてSB660だったですが説明書ダウンロードして設定できました
ありがとうございます!

547 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/05(木) 17:58:41.56 ID:3yhjGl/50.net]
>>528
511です。
いえいえ、どういたしまして。
オメテトサン !!

548 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/05(木) 22:21:39.30 ID:HJQYiFlK0.net]
宮川賢だ



549 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 09:34:09.66 ID:uhM6rT/70.net]
だけど俺、当時どうしてNV-SB900を買ったんだろう?
多分だけどHiViのベストバイで高く評価されてたからだと思うけど
あの頃情報少なかったし雑誌の評価信じるしか無かったんだよなあ
俺の弟はVictorのHR-X3Spiritというデッキを持ってたみたいだけど
弟はどこから情報仕入れたんだろうか?
NV-SB900ってあの当時としては高画質だったのかな

550 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 15:50:47.63 ID:0JL8GEVM0.net]
>>531
懐かしい!
アーカイブが残ってる

Homer-C 音と映像とAV機器
homerc.net/
NV−SB800WとNV−SB900の違いは?
homerc.net/avq-log/log2/676.shtml

551 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 16:23:39.48 ID:uhM6rT/70.net]
今部屋の大掃除をしてるんだけど昔撮ったTV番組のVHSカセットがいっぱい出てきて
それを懐かしく観るのがマイブームになってるw
昔のテレビ番組にも「ああこんな番組あったなぁ」って観るのが結構楽しい
ビデオカセットとデッキ捨てなくて良かったと思うわ

うちにあるNV-SB900とHR-20000
upup.bz/j/my06394ZsQYtgOazM-IIPOA.jpg

552 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 16:45:30.54 ID:i+ZugNED0.net]
あっそ無職

553 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 19:33:16.73 ID:Ru/Rgm3W0.net]
久々に自慢房が湧いてきたかw

554 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 19:37:30.36 ID:EmycUc1o0.net]
ハードオフで買ったものかもしれないし自慢って程かコレ(笑)

555 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 21:03:24.42 ID:Ru/Rgm3W0.net]
確かに・・・
でも、今ドフで買ったら幾らなんだろね。
昔は確かに捨て値に近かったけど今のドフは・・・
違うリサイクルショップで三菱のV3000とP3000のセットを2,000円で手に入れたあの頃が懐
かしい・・・
まぁ、20000とかはオクにもよく出てるけどね。
出た当時、新品で買おうか迷ったけど「ビクターは他機で録ったテープとの互換性がシヒア」
って話聞いて結局買わなかったんだよね・・・

556 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 21:08:37.34 ID:ZyKdYCfm0.net]
HR-20000は標準モードなら他機録でも困ることは無いが3倍はまあ期待しない方がいいよね

557 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/06(金) 22:40:55.25 ID:uwebvj2y0.net]
20000の3倍ヘッドは2種類(ジャストと汎用)あったから切替で何とかなった

558 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/10(火) 17:34:46.16 ID:yKnnjPfF0.net]
自慢する奴
自慢する奴を攻撃する奴
2ちゃんで何万回も見たw



559 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/10(火) 18:28:14.85 ID:e+oikDqM0.net]
ま、自慢なんて余り感じの良いもんでないしな。
ドラえもんのスネ夫が良い例w

560 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/10(火) 23:56:46.31 ID:c5tl/TBt0.net]
今更S-VHSって自慢になるのか??
20000やW5は勿論
業務用機とか持ってるって言われても羨ましくはないだろ…

8KディスプレイとかハイエンドUHDBDプレイヤー
持ってるってんなら自慢になるけど

561 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 00:57:54.69 ID:oxtpBdwy0.net]
界隈ごとの価値ってもんがあるんだからその指摘は流石に的外れだろ

562 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 10:55:15.02 ID:5CJygKsi0.net]
なぜかオーディオと違って映像系はビンテージ的な価値が出にくい。

HR-20000(定価40

563 名前:怐jの完動美品持ってるぜ → 「ふーん。で?」
ナカミチDRAGON(定価26万)の完動美品持ってるぜ → 「うぉぉぉぉぉぉ!」
[]
[ここ壊れてます]

564 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 12:00:55.39 ID:I5RaFJGP0.net]
>>542
517みたいにただ持ってるって言ってる奴に勝手に羨ましさから悔しくてレスしてる奴がいるじゃんw

565 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 12:56:43.39 ID:ZOoubGup0.net]
でも517でわざわざ写真まで上げてる意味って何?
内容からしたって別にわざわざ上げる必要なんてないと思うけど。

>>544
オクとかでも映像機器ってオーディオ機器とちがって海外勢とかもたかって来ないよね。

>>542
>>543
価値観の問題だね。
人によってはお宝だったり、ただのガラクタだったり・・・

566 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 14:32:55.80 ID:Ywak3mrT0.net]
版権の関係で円盤が出ない作品もそれなりにあるからなあ。

567 名前:526 mailto:sage [2017/10/11(水) 20:43:40.80 ID:M5KJR/b00.net]
>>543
確かに

>>546
むしろこの時代に元気に動いてる名機を見たら
俺は嬉しくなるけどな
投稿者に対してもそれこそ同士って感じしないか?

じゃあ俺は未開封高級テープ達の
写真を上げるわこれも自慢かな
絶対もう使うことはないけど
https://i.imgur.com/YtgA3Lr.jpg

568 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 22:28:33.09 ID:HqCOFvAL0.net]
大した意味もなく画像上げたりするのは自慢、見せびらかし以外の何でもないだろうし。
誰かが「まだ同じ機種使ってる人誰か居ますか?」
とか聞いてるなら話は別だけどw
物は違うけと自慢専用のスレとかあったけと殆んど見に行く人居なくて落ちゃったwww
考え方にもよるけど人の自慢話になんてあまり
興味ない人が大半って事だよね。



569 名前:526 mailto:sage [2017/10/11(水) 22:41:15.64 ID:M5KJR/b00.net]
>>549
スレに関連する製品の写真を上げることが
意味がないと言うならどういう写真なら
意味があるのか…

結局何を言おうがここは懐古スレでしか
ないんだから懐かしい話題、写真でも上げて
当時を懐かしむくらいしかないだろ
メイン機として使ってる人がいるのかよ

それとも現行機として使ってる人たちが
その保守に関する話題をする以外禁止なのか

570 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 22:53:40.48 ID:wx+fVfC+0.net]
>>昔のテレビ番組にも「ああこんな番組あったなぁ」って観るのが結構楽しい

確かに昔(特に昭和時代、平成初期)のテレビ番組は質が違ったからねぇ・・・
自分は当時のCMとか見るのも好き。
何かスゴく味がある。
今のテレビ番組は品質は低いし(画質は良いんだろうけどw)CMはわざとらしくて喧しいだけ。(中にはやってる内容が商品自体と全く関係ないCMとか)

いつの間にこんなになっちゃったんだろう。
現在のテレビは・・・


上でテープの話しとデッキの話し出てるので・・・

自分も富士のS-MasterとマクセルのPROのハードケース仕様のは数本未開封でまだあったかな。(何れもドフで安く買ったんだけどw)

>>548
W-VHS、デッキあるんですか?
今のハイビジョンもチューナーのD端子から変換コードで繋いでハイビジョン録れるのかな。

デッキは三菱のバブル期のデッキ数台まだ手元に置いてある。

571 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 23:26:31.90 ID:NcP4J7gg0.net]
>>5

572 名前:50
>>スレに関連する製品の写真を上げることが
意味がないと言うならどういう写真なら
意味があるのか…
1から見返しても写真なんか上げてる人殆んど居ないしそれに話の内容に大した関係ない写真を上げて意味あるの?

>>それとも現行機として使ってる人たちが
その保守に関する話題をする以外禁止なのか
そんな事は一言も言ってない。
なに一人でムキになってるの?
[]
[ここ壊れてます]

573 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/11(水) 23:35:40.94 ID:wx+fVfC+0.net]
>>549
自慢専用のスレってもしかしてカセットテープの!?


でも此処ってわりと技術的な内容が多いよネ。

574 名前:526 mailto:sage [2017/10/11(水) 23:45:16.09 ID:M5KJR/b00.net]
>>551
WもDも一応まだデッキは残してある
全部新品購入だけど流石にどっちも今は使ってない
また写真上げると怒られるかな?

W-VHSはやろうと思えばコンポーネント入力で
デジタル放送もBDもHDビデオで撮影したやつも
録画はできるよ

https://i.imgur.com/pxt8lIx.jpg
https://i.imgur.com/PeJ6tm1.jpg

>>552
ムキにはなってないけど写真上げるくらいは許してや
535みたいな人と懐古語りたいだけだ
こんなん自慢になるとも思えんし

575 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/12(木) 00:34:41.57 ID:hBKPFW6z0.net]
>>554
535です。
お返事ありがとうございます。

>>>>全部新品購入
65万か35万のですよね
それこそスゴイ・・・
今ってそこまでド級のAV機器って無いですよね〜(あっても大型テレビくらいかな)
Dのデッキは3000、35000とかですか?
あともう一つ気になるのがW-VHSってハイビジョンLDもダビング出来るの?
TDKのD-VHSのテープ、上の蓋が白でハーフが暗い青でかっこ良かったんですよね〜
自分も未開封品数本あったけど会社のバカ総務が社宅の管理ずさんにしてて水道管
凍結パンク、自室の天井から水降ってきて水没オシャカに・・・orz
デッキとかは実家にあって無事だったのが不幸中の幸い
因みにDのデッキはありません。Sのテープとして使ってた。

576 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/12(木) 00:51:27.58 ID:hBKPFW6z0.net]
>>554
今、写真拝見させて頂きました。
おお〜
Sは20000
WはW5
Dは上が35000ですね。下は日立の!?

こうやって見比べると今売られてるAV機器はちゃっちくなったなぁ・・・
因みに自分は三菱派でV5000とかがお気に入り♪(性能とかは別にして)

でも最後に買ったS機はビクターの30000もどきのVFG1

577 名前:526 mailto:sage [2017/10/12(木) 00:51:49.64 ID:nrKr6TcV0.net]
>>555
W-VHSはW5なので確か当時の定価34万とかだっかな
ジョーシンで値切ってアナログハイビジョンTVとセットで60万くらいで買った記憶があります

DはビクターのDH35000と日立のDRX100ですね

ハイビジョンLDはMUSEというアナログの帯域圧縮が
されているのでこれを表示、あるいは
W-VHS等に録画するためには
別途専用のデコーダーが必要になります
これは当時のアナログハイビジョン放送で
使われていたのと同じ方式です

自分の場合はW5と同時購入したTVに
MUSEデコーダー機能が内蔵されていたので
それを使っていましたが流石に今はTVは処分済みです
W-VHS自体はベースバンド記録なので
別途デコーダーなどは不要で単体再生可能です

578 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/12(木) 02:22:00.43 ID:hBKPFW6z0.net]
>>557
MUSE・・・
懐かしいですね〜
W1が出たときBSは内蔵してるのにMUSEデコーダーが内蔵されていない。中途半端だなぁ・・・
って思った記憶があります。
(ま、MUSEデコーダー自体も高かったから仕方がないんだろうけど。SONYのMSC-5000とか)

SD2モードやPCM音声記録もオプションとして規格は準備されてたけど
結局、搭載機は出ずじまいでしたねぇ・・・



579 名前:526 mailto:sage [2017/10/12(木) 22:14:44.10 ID:nrKr6TcV0.net]
>>558
SD2モードはHR-SD201という業務用機に
搭載されてましたよ
確か100万

580 名前:~くらいする超弩級機種だったはずですが

かなり長い間HDモードで録画されたデータは
他にダビングできる先がない牢獄状態でしたが
今はPCへのキャプチャもBD化も容易になったので
デッキはインテリア以外の何者でも無くなりました。
とは言えこの時代の高級機は見てるだけでも楽しいですね
[]
[ここ壊れてます]

581 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/12(木) 23:22:16.35 ID:XqT6uYsY0.net]
>>559
542です。
外観はW1のグレーかブラック色したやつでしたっけ。
確か医療機関とかに多く納入されたとか・・・

>>この時代の高級機は・・・
確かにこの頃のぶ厚いデッキは存在感がありましたね〜
それに比べて今のブルレイのデッキとかは薄っぺらくてちゃちなこと、
フロントパネルとかも安っぽいプラ製・・・
しかも軽い軽いw

582 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/10/12(木) 23:54:41.62 ID:+xxV0JF90.net]
>>560
4Kや3Dなんて無能は要らないから代わりにS端子復活させろ定期

583 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/10/12(木) 23:56:56.49 ID:+xxV0JF90.net]
>>551
わざわざ今と比較しなきゃ昔を褒められないのは老害の始まりだから気をつけなさいよ

584 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 00:03:11.15 ID:OTsaQMuK0.net]
3Dは必要だと思うんだけどなぁ
お手軽に使うのに丁度良いんだよね
画面小さいから、クロストークが目立たないんで違和感なく楽しめるのになぁ
3Dソフトはどんどん増えてるのに、対応テレビがないのはどうなってんだろ
プロジェクター需要なのか?

585 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 00:15:28.97 ID:2DmnwMVb0.net]
>>562
でも今のテレビがつまらないのは事実でない?
現にテレビ離れが進んでるし。
映画とか見れば昔に比べて現在は明らかにCM紛れになってるし、他の番組もワンパターン

ま、インターネットやゲームとかテレビ以外の娯楽が増えたのもあるのだろうけど。

器ばかり立派になっても中に入れる物がなwww

586 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 00:22:40.69 ID:OTsaQMuK0.net]
ゴバでした

587 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 15:21:04.74 ID:w0RIHzln0.net]
テレビ番組なんぞ昔も今も大して変わらん
乳首を見せるか見せないかの違いでしかない

588 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 15:43:23.36 ID:S/K72+Ae0.net]
しかも最近は個人情報保護とかウルサイせいかちょっとした事でも画面中ボカシだらけ。
「そんなんなら最初っから映すな」って言いたくなる映像もしょっちゅうw



589 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 19:01:38.31 ID:2DmnwMVb0.net]
昔から比べたら明らかにクイズ番組やアニメ番組とかは減ったな。
今は無知な芸能人が飲んだり食ったりしてバカ騒ぎする様な糞番ばかりwww

ウルトラクイズとか見てたあの頃が懐かしい。

590 名前:526 mailto:sage [2017/10/13(金) 19:34:32.56 ID:ny2GiokP0.net]
>>568
なんのリアクションも取れない陰キャのガリ勉が
一般人には暗号にしか聞こえない難解クイズを
ひたすら解くところを見るより
人気芸人やアイドルが一般人でも分かるレベルの
クイズを解く番組の方が楽しいだろ

591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 20:29:53.33 ID:2DmnwMVb0.net]
>>549
w
ウルトラクイズが面白かったのは別にクイズに答えることばかりじゃなかったから
他にも当時はいろいろなクイズ番組はあったから。あと他の番組もね。
ウルトラクイズはほんの一例だよ。

592 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 20:35:35.31 ID:Jk/h/4gV0.net]
風雲たけし城とかはよく見てたなぁ。
クイズ番組はマジカル頭脳パワー、ヒントでピント、100人に聞きました、とか
あと風邪とかで学校休んだ時によく見てたのが100万円クイズハンター・・・

593 名前:526 mailto:sage [2017/10/13(金) 20:51:43.77 ID:ny2GiokP0.net]
>>571
タケシ城大好きだったわ
探せば録画したVHSテープ出てくると思う
ファミリートレーナーのゲームも買った

ノリは今のお笑い芸人、アイドルを使った
バラエティと似てるけど一般人をメインにしてるのがいいな

594 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 21:05:13.79 ID:2DmnwMVb0.net]
>>571
たけし城、
懐かしいなぁ
マジカル頭脳パワーやヒントでピントもよく見てたわ。
たけし城、当時確かビートたけしがバイク事故に遭って入院、入院中は顔だけたけしの顔した被り物被って代役出てたよね。
悪魔の館、ジブラルタル海峡、地震だ爺さん、そして最後のカート戦(最初は水鉄砲だったけど途中から光線銃に変わったよね)

懐かしい・・・

595 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/13(金) 23:31:27.08 ID:q2QYY7mI0.net]
あの頃の一般人は純朴だったから面白かったが
今の一般人はどいつも能力は素人だが気持ちは芸人気取りの人間ばっかりだからつまらないよ。
今の形はあれが現実的なんだと思う。

596 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/14(土) 00:08:39.38 ID:FXv/hFAA0.net]
歌番組とかもだいぶ減ったよね。

597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/14(土) 00:31:15.35 ID:Dtskaa2g0.net]
家族対抗歌合戦とかクイズ100人に聞きましたとかやれば、高視聴率取れるのにな
芸能人が賞金や賞品ゲットしたところで、何も面白くない
芸人なんぞテレビで観たくはないだろう

598 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/10/14(土) 02:49:07.44 ID:Dh48n99i0.net]
>>564
テレ東の深夜番組とか結構好きだけどなー

>>566
テレビに限った話じゃないけど皆自分が若い頃に見た物が一番面白く感じるのよ

>>568
アニメは本数に関しては寧ろ増えてると思うけどね
ゴールデンだけがアニメじゃないんだからさ、折角だから深夜アニメも観ようぜ



599 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/14(土) 05:46:33.31 ID:U77Dm9B00.net]
クイズ番組?
クイズ!グランプリ とか
アップダウンクイズ だな。

600 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/14(土) 11:12:42.99 ID:3g29gdLb0.net]
いまは予算がないから、旅番組や突撃取材みたいなものばかり。
制作に頭を使わない物ばかりになってしまった。

601 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/14(土) 12:43:16.64 ID:FXv/hFAA0.net]
飲んだり食ったりする番組が最近多いのもその店の宣伝にもなるから安く作れるのかな
適当に「うめぇ、うめぇ」を連呼しとけば良いんだからwww

602 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/14(土) 14:09:45.60 ID:Dtskaa2g0.net]
兼田かおる世界の旅とか知られざる世界とか金曜スペシャルとかウイークエンダーとかドバドバ大爆弾とか
またやればいいのに

603 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/10/14(土) 19:46:19.40 ID:nADhw5tE0.net]
HR-X3SPTがついにカラーがまともにでなくなった…
コンデンサかな

604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/15(日) 00:48:04.78 ID:f779rkgj0.net]
>>582
俺のは只のX-3だけど、一時期白黒になって、ほったらかしてたらまたカラーに戻った
今使えてるから結果オーライ

605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/15(日) 00:50:37.94 ID:PIAbFoEz0.net]
流石にX3世代はコンデンサがやばいだろうね

606 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/15(日) 01:18:44.27 ID:RsCZrL6Y0.net]
ひょっとしたら、S端子(ケーブル)が悪さしてるだけかもよ。

607 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/19(木) 14:45:18.74 ID:jj5coXTL0.net]
松本孝美ちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=V_mg8IG3eEw
https://www.youtube.com/watch?v=Jzt5AFeSR_0

608 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/29(日) 23:30:59.82 ID:Ch8ueNKV0.net]
この得体の知れない機種は何?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d2538



609 名前:58032 []
[ここ壊れてます]

610 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/29(日) 23:48:03.27 ID:uqpy/PSs0.net]
業務用のモデルだよ

611 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/30(月) 05:34:18.30 ID:+15mO87c0.net]
業務用なのは明らかだけどどうやって使うのかね。
W1と同じ様な使い方できるのかね。
チューナーは当然一切入ってないのは解るけど。

612 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/30(月) 10:23:52.59 ID:Ow9zQQco0.net]
おそらく、システムの一部だったんじゃないかと

613 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/30(月) 15:42:31.73 ID:L7TQ6mY70.net]
医療機関で

614 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/30(月) 17:24:30.34 ID:jnwMzHrt0.net]
上で543の方が言ってたHR-SD201
と似たり寄ったり?
でもHR-で始まる機種って民生機の様な・・・
HR-SD201は輸出専用モデル!?

615 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/30(月) 17:59:33.56 ID:Ow9zQQco0.net]
バブル機スレの過去ログによるとバッテリーによる屋外使用に対応してるらしい
凹んでる部分にバッテリーが入る感じ?
バブルの頃はCS使った企業内通信でもハイビジョン使ってるところがあったから、そういう現場で需要があったんだろう

616 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/10/30(月) 18:00:17.43 ID:BmyMHvan0.net]
多分特機扱い(主に学校関係などの専売品)の民生品じゃないの

617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/01(水) 13:03:00.58 ID:YhG78Oa/0.net]
誰か入札したな。

618 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/01(水) 13:36:22.14 ID:Lk5RGBeW0.net]
部品取りだな



619 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/01(水) 22:34:55.23 ID:+FsI1vWX0.net]
うちにバッテリーある

620 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/01(水) 23:53:18.92 ID:Lk5RGBeW0.net]
えええええええ

621 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/02(木) 03:28:33.45 ID:mV8vzNJ/0.net]
此処の住人って過去の遺産のデジタル化の際にデッキのTBCはONにしてた?

622 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 13:43:25.70 ID:O3NcBA7d0.net]
本体内蔵のTBCやらNRはすべてオフ
ピクチャーモードはダビング
補正処理はADVC-300で

623 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 17:16:06.87 ID:LEHjCFYM0.net]
ダビングモードとか一番やっちゃだめだろ
なんのためのデジタル保存だよ

624 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 23:09:35.84 ID:jjsCrW8X0.net]
ダビングモードはあくまでビデオデッキ同士の場合だっけ?

625 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 23:38:50.31 ID:0JEjCf3j0.net]
>>602
ビデオデッキ同士とは限らないよ、単にその機種が想定してる送り出しに最適な画質設定になるだけ
大体シャープネスがシャープとソフトの中間ぐらいになる機種が多かったような気がする
あとはダビングモードに切り替えると画面表示がオフになる機種もあったかと

デフレ以降はダビングモードが付いてるデッキ自体が少なかったような気がする
パナのSV1とか画質設定無かったしね
その代り、3次元DNRオフにすると画面表示がオフになって実質的な送り出しモードになっていた

626 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 23:39:22.81 ID:xnFhu/+L0.net]
ダビングモードって何?

ベータのEDITポジションってのは余計な輪郭強調をOFFにするためのもので、
常に入れてなきゃダメってくらい必須だったのだが。

627 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 23:44:17.28 ID:jn43sMwj0.net]
ベータのEDITはONにするとβII特有のクロストークが目立ったりするから必ずしも良いわけじゃない
ドロップアウトコンペンセータも切れるし

VHSのダビング(エディット)モードは>>603の言うとおり画面表示オフだったり3DNRオフだったり機種によって色々

628 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/02(木) 23:55:21.21 ID:0JEjCf3j0.net]
ハッキリ言ってVHSのエディットスイッチなんてそこまで画質に影響を与えるようなスイッチじゃなかったし
ソニーのVHSだと、ノーマル、エディット、レンタルピクチャーってスイッチが95年あたりの機種まで付いてて、エディットに切り替えるとノーマルより若干シャープになったかな?って
感じでした



629 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/03(金) 09:41:39.79 ID:b8gfOZSS0.net]
電気的検証すれば目に対する美麗補正は正確さを少し損なう

でも昨今の変換装置ならデコー時に様々な補整が入り
標準信号化されるので関係無いし相関効果もあるので
視認検証で好ましい結果になる設定を選べばえぇんや

630 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/03(金) 12:22:31.57 ID:Fe01rNza0.net]
デコー時

デコード時

631 名前:憂国の記者 [2017/11/03(金) 12:47:07.69 ID:BaM3FMGb0.net]
最近西部警察にはまってるんだが
西部警察を当時録画したやつが勝ち組だな

632 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/03(金) 14:46:16.39 ID:sL+SJ5Xb0.net]
ファミリー劇場とかで放送するやつじゃだめなの?

633 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/03(金) 15:13:57.70 ID:8zQGC6ak0.net]
今は規制がウルサイから当時は大丈夫でも今は言葉や過激な描写、肖像権の関係で放送出来ない回があって見事に歯抜け、
とかでない?
DVDのBOXも確か収録してない回があって歯抜け
のはず。

634 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/03(金) 23:07:16.42 ID:6M3Mf6U10.net]
高く売れるな。

635 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/04(土) 02:14:14.85 ID:sCJdUI8a0.net]
ファミ劇はアプコンかかっているし、衛星放送なので地上波のように放送禁止用語にうるさくない

636 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/04(土) 03:14:55.07 ID:TOmGzpz70.net]
今の無料放送マジで糞だからな。
特に地上。

637 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 12:47:25.90 ID:HUZIxJGR0.net]
>>609
VHSかw

638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:16:35.32 ID:fJXQ64Cm0.net]
よく言われるのがベータよりVHSの方が画質が良いと言われるが

そうなんだよ。VHSの方が画質が良い。

それにベータは、なんか嫌。



639 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:21:07.10 ID:fJXQ64Cm0.net]
当時のテレビ録画の画質で思うのが

キー局から直での録画と地方へ送られた録画の画質の違いだ!

地方へ送られた録画の画質は、色が薄いので嫌だ!

640 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:24:51.98 ID:fJXQ64Cm0.net]
当時のテレビ録画の画質で思うのが 2

それとキー局では、生放送でも地方では、CMの関係から翌週の再放送になる

キー局:民放放送局の系列ネットワークの中心となる局以外は、嫌だ!

641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:27:37.24 ID:fJXQ64Cm0.net]
当時のテレビ録画の画質で思うのが 3

それとマイナ番組は、キー局では、放送されても、地方では、スポンサーが無いので放送されない!

キー局:民放放送局の系列ネットワークの中心となる局以外は、嫌だ! (2回目の嫌!)

642 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:34:31.25 ID:fJXQ64Cm0.net]
最近、ベータビデオテープのDVD化のデジタル化が終了した!

そしてそのベータビデオテープの本体も譲って片付いたんだよ!

ベータビデオテープは、嫌だったんだよ、トラッキングが不安定とかで!

それとDVD化するかBD化するか悩んだんだけどDVD化した!

BD化した方がビットレートに余裕が有り綺麗じゃないかなとか思ったんだけど!

しょうせん、アナログ解像度じゃそんなに変わらないだろうと思って!

643 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:39:34.59 ID:fJXQ64Cm0.net]
最近、ベータビデオテープのDVD化のデジタル化が終了した! 2

ベータビデオテープのDVD化のデジタル化は、2001年のパイオニアDVDレコーダー

2号機から始まった。パイオニアDVDレコーダー1号機は、良くなかったような記憶。

しかしパイオニアDVDレコーダー2号機も松下DVDレコーダーが出たら良くないのがわかり

だいたい2005年ぐらいから10年かかってベータビデオテープのDVD化のデジタル化が終了した!

644 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:42:17.24 ID:fJXQ64Cm0.net]
最近、ベータビデオテープのDVD化のデジタル化が終了した! 3

残るのは・・・VHSテープのDVD化のデジタル化だ!

VHSテープは、自然淘汰ベータデッキと違って現役発売修理のVHSデッキが有る!

なんで・・・安心だ!

645 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/07(火) 13:45:21.09 ID:fJXQ64Cm0.net]
ベータビデオテープのDVD化のデジタル化が終了したんで画質の確認用ブラウン管テレビも必要なくなった!
(VHS画質なら安心だから・・・)

デジタル化前のアナログシステム!
4k2kdownconverting.web.fc2.com/7/3.jpg
最新デジタル化システム!
4k2kdownconverting.web.fc2.com/7/2.jpg
デジタル化で廃棄されるゴミブラウンテレビ!
4k2kdownconverting.web.fc2.com/7/1.jpg

646 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/07(火) 15:22:47.13 ID:BvCEgcoJ0.net]
よう糖質、満足したか?
しっかりお薬飲んでな

647 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/07(火) 22:19:19.37 ID:OqWyBfgm0.net]
ベータとVHSの違いはビデオ雑誌で
ベータは輪郭がキッチリ出るが
色が不自然、
VHSは自然な色だが輪郭が不鮮明と
書かれていた。
だからアニメファンはベータ派が
多かった。
とはいえ、ソニーSL-F11のベータUと
ビクターHR-7650の標準モードは
どちらも綺麗だったな。
いまだにベータハイファイ3台と
VHSハイファイ4台を使っている。

648 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 02:06:38.75 ID:ye63HxpZ0.net]
今色々アップされている物見ると
テレビ録画に関しては機器の性能より受信環境の方がよっぽど影響大きいね。



649 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 02:10:06.12 ID:UtWvfzVC0.net]
受信環境がダメだと全てダメだわね
あとテープの良し悪しも大きい 高いテープで録画したものは今見ても綺麗
機器に関しては経年も大きいんじゃないかな 

650 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 02:14:47.76 ID:AVM0osmV0.net]
アナログの時はゴーストとかもでるからねぇ。
ま、つべとかで昔の番組見てると当時の技術が垣間見れるよ・・・
田舎はNHK意外は音声全てモノラルだったし。

651 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 02:17:21.39 ID:ye63HxpZ0.net]
そう、地方の俺はアップされてる昔の映像見て驚くのは音質なんだよ。
キー局受信と思われる歌番組見てこんなに音良かったのか!と。

652 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 02:30:38.43 ID:o0WIVAGP0.net]
地デジ化前夜で光回線になるまで高域カットだったからね

653 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 10:04:39.52 ID:Llj4yp3H0.net]
ソニーSL-F11・・・鉄の塊のように重い!

しかしそれ以前に録画したテープの再生画質が綺麗に再生出来る!

だが・・・その後のベータデッキと互換性が無い様に感じる!

それなんで・・・現在、ベータデッキは、EDV-9000とSL-F11しか持ってない!

だが・・・使用しないが・・・SL-J9もプチプチに包んで台替わりにしてる!

654 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 10:07:40.33 ID:22dOltTI0.net]
こらこらこら〜

自然淘汰されたベータデッキの話は、やめれ〜

655 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 10:14:35.66 ID:86OgvDIn0.net]
今VHSデッキが発売されてるのか知らないが。

以前、松下が発売してて良い画質だと言われた5万円ぐらいのVHSデッキを購入してる

購入したんは、もう10年ぐらい前かもしれないけど。

以前サンヨーの30万円とか三菱の?万円とか。

松下も50万円でビクターが40万円だったか?

それらと比べて画質の違いは、あるのだろうか?

しょせん解像度は400以下?でしょ?

656 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 10:21:57.29 ID:86OgvDIn0.net]
今VHSデッキが発売されてるのか知らないが。 2

VHSとS-VHSの違いは、地デジとBSのフルHDの差ぐらい?

メタルテープは、解像度500のLDと同じ?

どっちにしろ低解像度に違いは無い!

だからそんなものが存在する価値は無い!

657 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 10:26:36.10 ID:86OgvDIn0.net]
今VHSデッキが発売されてるのか知らないが。 3

VHSテープをデジタル化するとDVDになり!

価値の無くなった VHSテープを譲るとスッキリする!

じゃまだった VHSテープがゴミになる!

VHSテープはゴミだったのか?

658 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 10:59:22.97 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635





















659 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 10:59:54.01 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 11:00:14.28 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















661 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 11:01:04.71 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















662 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 11:01:23.35 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















663 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 11:01:47.69 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















664 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 11:02:06.08 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















665 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 11:02:40.56 ID:NDDpSQ7D0.net]
>>635



















666 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 14:56:49.84 ID:JntJqv260.net]
薬が切れた糖質が暴れてるw

667 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/11/08(水) 15:21:06.71 ID:86OgvDIn0.net]
アイドル
www.geocities.jp/oosaka00007/

668 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 15:28:07.40 ID:4/taB7Df0.net]
>>631
それは痛感してるな
ハイバンドと狭ギャップ化で微妙にテープとの相性が絡



669 名前:んでると思う
基本的にF11以前はそれ以降で再生すると寝ぼけた映像になる
[]
[ここ壊れてます]

670 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 15:42:36.17 ID:OSNwSC7B0.net]
>>644
直ぐ下に居るゾwww

671 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 17:21:07.59 ID:X55bv/Sk0.net]
ここはS-VHSのスレだ!
ベータはスレ違いなのでベータスレに行ってくれ!

改めてベータデッキを語ってみないか SL-J7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1356000997/

672 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/08(水) 18:36:35.96 ID:OSNwSC7B0.net]
ベータはビデオデッキ繋がりだからまだ良いじゃん。
全然関係無いくだらないリンク貼りまくる池沼よりはwww

673 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/11/15(水) 03:50:14.57 ID:dy4Gt93S0.net]
S-VHSじゃないけど。
ずっとしまい込んであったビデオウォークマンを引っ張り出して動かして見たら。
画面は何とか映るが音声出ず、巻き戻し自動停止せず、テープ入ってないのに勝手にローディング等々挙動不審な動き、
テープ挿入口から臭い嗅ぐと独特な臭が・・・
イヤーな予感して中開けたら表面実装の電解コンが噴きまくりで悲惨な事に。
どうにもならずに泣く泣く処分しました。
やっぱり経年には敵わない・・・
液晶とかも今のスマホやDS、ポータブルDVDとかの方が断然きれいだし、
時代も感じるわ・・・

674 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/12/10(日) 03:56:57.39 ID:L4IFASzCO.net]
SLV-RS7とSLV-RX9、どっちが高画質でしたか?

675 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/12/22(金) 17:43:33.36 ID:YisGDDZtO.net]
RX9が画質もメカも上だった
TBCもあればDV付きのを買う必要はなかったんだがな

676 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/12/22(金) 21:02:41.76 ID:9tNZH0JL0.net]
かっこうはRS7のが好みや

677 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2017/12/23(土) 21:00:42.87 ID:qjckrIjuO.net]
たしかに白く光るディスプレーとパネルのボタン数もしっくりきたっけ
あの世代のメカはギア欠けが持病なのがネック
あとは発売後間もなく用途のなくなったCSチューナー

678 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/06(土) 04:01:08.34 ID:/Ye5tJ6J0.net]
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

RX3LV



679 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/07(日) 20:30:48.03 ID:M2WVjYek0.net]
ホーマック行ったらVHSのテープが売れ残ってた。
以前は100均で100円で売られてたのと同じ様なテープが580円なり・・・

680 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/11(木) 07:01:20.97 ID:LctbQW/+0.net]
Panaのウエシリンダ 88W、800W、900に対応
在庫あるけど、需要ある?

681 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/11(木) 09:41:33.95 ID:fUSfsPWF0.net]
新品ならオク出せば値つくんちゃう

682 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/11(木) 20:41:17.30 ID:t3UYBIUb0.net]
でも簡単に交換できるの?
専用の工具や設備がいりそう。

683 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/11(木) 20:45:29.85 ID:t3UYBIUb0.net]
あとマイコンの使用積算時間もリセットしないとダメだよね。
パナは確か使用時間に応じて記録電流を切り替える機能が
備わってた筈。
A.V.Rだったっけ。

684 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/12(金) 08:34:38.71 ID:V4qH5cWB0.net]
そんな機能があったのか。
パナは3台あるけどうち2台はオク調達で7000時間だった。
ヘッドが減るとヘッドタッチの影響でノイズが増えたりゴミ付きが出たりするが
画質も動作も問題ない。長寿命ですね。メカロータリースイ

685 名前:`の接触は悪い []
[ここ壊れてます]

686 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/10(土) 23:24:45.35 ID:qR1KKhAH0.net]
うちにあるHR-20000がついに壊れた
20年以上頑張ってくれてお疲れ様

687 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/10(土) 23:36:10.73 ID:Y8iTj+C/0.net]
HR-20000はエアタイトドアと電源さえ何となかれば長生きなんだがなあ

688 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/11(日) 03:46:21.92 ID:czFP5kfs0.net]
対策品はギヤが金属製なんだっけ?
スイッチング電源は壊れやすいからなぁ・・・



689 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/11(日) 11:09:43.64 ID:dNOBjruj0.net]
20000のスイッチング電源はHRシリーズ全般共通の汎用部品(半導体と電解コンデンサ)だけだから
トランスさえ焼けなければ簡単に修理できる。(液漏れで電源が全く入らなくなったが自己修理で復活させた)
(シャープBS600だけはYAMAHA開発の電源ICが特殊すぎて自己修理すら不能らしい)

690 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/11(日) 12:41:58.31 ID:pOw2yG9l0.net]
最近のPC電源とかマザーボードに使われてるコンデンサの壊れにくさを見ると
90年代までの電解コンデンサは白熱電球のような壊れやすさ

691 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/11(日) 23:43:43.96 ID:czFP5kfs0.net]
コンデンサーだけで済めばいいけど、
漏れた電解液が悪さして基板や他の部品にまで
波及するからね・・・

三菱の4桁台のVシリーズでよく泣かされたわ。

692 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/12(月) 20:39:36.47 ID:rkvQHFck0.net]
AV機器系のコンデンサーって
いつ頃からマトモになったの?

693 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/18(日) 12:48:33.28 ID:yhbUFn7j0.net]
最近、クリーニングテープ(特に湿式)の値段が若干高騰ぎみだな。
ま、入札してるのは特定のIDだけど。
しかも何度も・・・
湿式のクリーニングテープってどこまでアテになるの?
天板外してクリーニング液で直接拭いた方が確実な気がするけど・・・
業務用はヘッドや走行系の部分開くようになってるよね。

694 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/19(月) 14:53:50.15 ID:NxwuqyYu0.net]
天板外してクリーニング液で直接拭いた方が確実な気がするけど・・・

それが出来ない奴はクリーニングテープ使う。
あとは天板外したくない場合。

695 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/19(月) 23:39:54.07 ID:AADJbzj80.net]
ラックから出したくなくて横着することはあるな

696 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/03/20(火) 15:31:31.63 ID:LJrI9Yh/0.net]
20000のヘッドは大変だぞ

697 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/20(火) 18:14:00.38 ID:qk7/eeyv0.net]
メーカーによっては
「湿式は故障の原因になるから使うな」
って取説に書いてるね。

SONYやパナとか。

やっぱりクリーニング液浸したセーム皮や不繊布とかで拭くのが確実か。
間違えば壊してしまうリスクもあるけど。

698 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/20(火) 23:13:00.17 ID:FrTSr8VU0.net]
レシート裏やプリンタ用紙と消毒用アルコールでやってるけど特に問題ない
ただ、壊れるリスクがあるのは確か
ビデオデッキのヘッドはとにかく繊細だし機種にもよるかも

綿棒推してるとこもあるね
引っかかりそうで怖くて試せてない



699 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/20(火) 23:29:31.68 ID:SFeEKkKe0.net]
綿棒は走行系や固定ヘッドだね。
回転ヘッドも拭いた事あるけど綿が引っかかってダメ。
ドラム部分なら良いのかもしれないけど。

700 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 00:02:51.08 ID:B0h1gvc80.net]
キムワイプは?

701 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 00:54:52.81 ID:Yp1LkH6y0.net]
ヘッドクリーニングは名刺裏がいい

702 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 01:17:16.88 ID:rkOaornO0.net]
>>677
聞いたことあるね〜懐かしいわ

703 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 08:47:50.83 ID:nJTK+eED0.net]
ヘッド用鹿皮ってどこかに売ってるの?

704 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 14:45:57 ]
[ここ壊れてます]

705 名前:.50 ID:C0rncrDM0.net mailto: ヘッド用じゃないけど鹿皮は以前は大手写真用品店で扱ってた
今はデジカメ全盛なので扱ってるかどうかは不明
[]
[ここ壊れてます]

706 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 22:01:53.90 ID:cFkKhIi10.net]
カインズのカー用品売り場に「本革セームシート」がある。
始めのうちはすっごく粉が出るやつ。

707 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/21(水) 22:16:29.02 ID:3Y2qoaNX0.net]
ずいぶんと前から鹿っても中華キョンだよな
普通紙でやったほうが無難

708 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/22(木) 11:29:40.14 ID:xtwJaNo50.net]
圧縮空気はあかんか?



709 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/03/29(木) 22:10:18.39 ID:yB+p/Y140.net]
HQ-VHSって全然意識したことないんだけど実際どの程度効果あったの?
S-VHSデッキもノーマルで録画すれば勝手にHQになる?

710 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/04/28(土) 18:41:58.70 ID:F98pJTT10.net]
18日放送のクロ現の漫画村取材した回でSLV-RS1がチラッと映ってたな
まだ使ってるのだろうか

711 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/04/28(土) 18:47:22.17 ID:LzBuWVHO0.net]
https://i.imgur.com/lbQiINv.jpg
この機種はかなりの数が業務用に供給されたから

712 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/04/28(土) 20:26:59.41 ID:F98pJTT10.net]
画像持ってくるの早っw
後期の97年製でその後に例のギアやらRVSアームのメンテを受けてればP3メカでもまだまだ使えるのかもね
前期生産で液漏れして電源ブロック交換までしてる可能性もあるけど
RS7はドフの定番だけど、SじゃないCS/BSのFS7はジャンクでも殆ど見掛けないね
結構遅くまで、オーバーシーズモデルで同じデザインの機種があった気がするけど、思い出せない

713 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/04(金) 22:58:17.09 ID:nyVcQNTs0.net]
パナのデッキはNV-DH1しか使ったことがないんですがS-VHS画質はSB900系を継承しているのでしょうか?

714 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/04(金) 23:44:50.94 ID:A3HD2hm20.net]
絵の系統はかなり似てる
但し、SB900はヘッドがワンランク上のやつだったから、一皮剥けた画質だったと思う

715 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/05(土) 15:28:27.24 ID:ryfHsT3s0.net]
D-VHSの420分まではVHS、S-VHSでも使えるけど480分はS-VHS、VHSでも使えるの?
一応480分はD-VHS専用ってことになってるけど。

オクで480分、420分テープそれぞれ10本新品とか興味本位で入札してたらそのまま落ち
ちゃった。
連休であまり見てる人居ないのかな?
それともただ単に需要が無いだけ!?

716 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/05(土) 16:02:34.05 ID:xtSq9Vjq0.net]
使える
但し、デッキが古かったり、摩耗部品の状態が良くないとテープを巻き込むかもしれない

717 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/05(土) 16:10:25.70 ID:xtSq9Vjq0.net]
一部の録画済みが高値で取引きされてるだけで、映像用の生テープはオーディオカセットと違ってオクではあまり需要が無いです
コレクターも少ないので

718 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/05(土) 19:26:05.44 ID:uiWrNIYV0.net]
>>691
674です。
ありがとうございます。
とりあえずは使えるのですね。
ま、ビデオテープはオーディオテープと違ってあまり個性が無いですからね〜
クリアハーフや色付ハーフや上の蓋のが色付とか個性的なのが多く出てきたのは
末期になってからですし。

>>一部の録画済みが高値で取引きされてるだけで

これはちょっとグレーゾーン!?w

長尺テープ手に入れたからそのうちオクでS-VHSテープ使うMTRでも買ってみるかな♪
1ヶ月位前にSテープ210分と180分のセットが8,000円位まで高騰してたんですよね・・・。



719 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/05(土) 19:34:03.95 ID:AX67Ur/R0.net]
>>689


720 名前:ありがとうございます []
[ここ壊れてます]

721 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/05(土) 23:45:02.61 ID:xtSq9Vjq0.net]
>>693
未使用?で8,000円は珍しいですね
滅多に出ない超高級テープならありえるかも?

722 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 00:18:45.91 ID:5M0eff7C0.net]
>>695
ビクターの2世代目のXZ(ハードケースじゃない方)とXGだったと思う。
グレード的には後に出たD-VHSのテープとどちらが上なんだろう。
最近のオク見てても新品でもD-VHSより普通のVHSやS-VHSのテープの方が需要ある様な・・・

一応D-VHSのテープってS-VHSのグレードの良いやつ相当って聞いた気が。

723 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 00:48:53.39 ID:W//zWUgS0.net]
クリーニングテープにばかり入札してる奴もいるしな。

↓コイツ

p*A*1***

724 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 02:28:16.00 ID:rZ9CsO3T0.net]
>>696
D-VHS用はSで使用してもドロップアウトが極端に少ないと聞いたことがあるので、品質的には上のような気もします

>>697
オクでは買わないけど、うちも乾式を2本確保してる、DVデッキ用
もう使うことはないけど、ドフとかで見つけて安かったら買ってしまうw

725 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 03:07:19.62 ID:5M0eff7C0.net]
うちはビデオが現役の時に店頭で買ったのがまだ残ってたかな。
TDKのWケアって言う2本パックのやつ2セット位、あと末期に多かった絵のでるクリーナー。
湿式使う位なら直接拭いた方が確実だしなぁ・・・
メーカーによっては湿式の使用禁止してるし。

726 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 06:49:59.12 ID:Fz0ljzaa0.net]
>>697
ダビング業者かな?

727 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 08:24:19.52 ID:UYQl4DaE0.net]
一応D-VHSのテープってS-VHSのグレードの良いやつ・・・

末期の製品は解らんけどビクター製の初期のD-VHSはXZのハードケース仕様(リミテット!?)
のテープと同じハーフ使ってたっけ。(通常のやつより少し立派なやつ)
富士フイルムやSONYのD-VHSテープはビクターのOEMっぽいし、W-VHSは全メーカー、デッキ
もテープもほぼビクターのOEMだったような気が・・・

>>697
そいつ知ってる。
相変わらず懲りずに湧いてるんだw

728 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 11:53:13.89 ID:rZ9CsO3T0.net]
>>700
コレクターかアマゾンなんかで商売してる転売ヤーじゃないかな?
ダビング業者がおまじない程度のクリーニングテープなんて使う訳無いだろうし



729 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 13:47:09.29 ID:UYQl4DaE0.net]
そうだよね。
ダビング専門業者なら業務用機器使ってるだろうし、
業務用のデッキはクリーニングとかのメンテも考慮して走行系の部分、あるいは天板が簡単に外せるようになってる。

p*A*1***
↑コイツいつぞやヤフオクでパナのFS10000だかに入札してたな。

730 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 16:25:28.97 ID:rZ9CsO3T0.net]
今のオクは個人の出品者から安く買ってそれを再び出品する業者が大半を占めている
生テープは需要が無いから業者が入札してこない

731 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 17:26:25.32 ID:efT5n7c60.net]
×:個人の出品者から安く買ってそれを再び出品する業者

◯:個人の出品者から安く買い占めてそれを転売する業者

でしょwww

732 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/06(日) 19:07:08.07 ID:rZ9CsO3T0.net]
一緒やんw

733 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/09(水) 00:12:34.12 ID:4b5AZKls0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=lNFzyQVglbs

↑上の動画でデッキに挿入してるテープって・・・

Digital - Sのテープって普通のデッキで使えるの?
たしかメタルテープだったような・・・
Digital - SってW - VHSとほぼ同じテープ !?

734 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/18(金) 15:55:51.56 ID:LtbrtoIi0.net]
大事に押入れで保管していたNV-VP50Sの出番がきたのでテープを入れようとしても入らないんですがモーターの交換で復活しますか?

735 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/18(金) 18:39:11.85 ID:VPOwv0Q60.net]
テープが入って行かないならおそらく、IC不良
VP50Sなら、モードSWも接点不良になるタイプ

736 名前:ではないし []
[ここ壊れてます]

737 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/18(金) 21:32:47.41 ID:LtbrtoIi0.net]
>>709
ありがとうございます
IC交換ですと難易度が高いですし諦めるしかないんでしょうか

738 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/18(金) 22:43:55.05 ID:RLef8ZcV0.net]
VP50SとVP35F(ベスト電器のカスタム品だったかな?)
うちも仕舞い込んでたら動かなくなってた。
IC交換って確か表面実装でなかった?
DVDドライフもピックアップ動かすモーターとディスクトレイを動かす
モーターを共用とか安物でびびったわ。(しかも真下に直ぐにスイッチング
電源、ディスク入れてたらモロに熱を浴びる)

結局直す価値無しと判断してベルトだけ取って処分した
SV1とSXG550もまだ健在だし。



739 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/19(土) 15:09:22.84 ID:QSQSgY7V0.net]
パナは末期のモデルを中心に電気系統の修理歴がある機体が結構ある
Zメカ世代の基板の耐久性が良過ぎるだけかもしれないが

740 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/19(土) 17:16:55.06 ID:8FwMEuvy0.net]
VP50sとSXG550の画質は同じなら捨てちゃえと言いたいとこだが
ここの住人としては何とか悪あがきをしてでも修理したいのが本音ではある

741 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/19(土) 20:02:08.45 ID:5izN9P4A0.net]
へ〜、
VP50SとSXG550って画質違うんだ。
メカやヘッドって恐らく共通だよね。
SV1とVP50Sならどっちが良いのかな。

742 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/19(土) 23:30:46.83 ID:8FwMEuvy0.net]
>>714
個体差とか除けば一緒のはず
個人的にはSV1のほうが好きな画質だよ

743 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/22(火) 16:17:41.08 ID:gEC7X+mF0.net]
三菱のV1000
数年ぶりに引っ張り出して動かしたらとりあえずは正常に動いた。
持病のカセコン用のベルトは若干危なそうだけど。
電解コンは入手時に交換済み。
やっぱり昔の機械は重いわ〜

744 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/22(火) 17:54:09.43 ID:3VlyAoTH0.net]
V1000の頃は、これからは全ての再生をNEヘッドで行うぞ
なんて夢がある時代だったな

745 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/23(水) 01:01:27.52 ID:qqAJAAwV0.net]
NEヘッド搭載の最終機はV7000だったよね。

あとビクターのドラムの傾きの角度をモータードライブで変える
TIMESCANも結構個性的な機能だった。
テープパスの狂ったデッキで録画たテープの再生とかへの応用
とか期待されてたけど結局は特殊再生機能だけでで終了・・・
ただ経年すると狂いが生じ易いとか。

746 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/23(水) 10:16:38.49 ID:lq7NgFpZ0.net]
V6000ってNE無かったっけ

747 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/24(木) 21:56:39.47 ID:vEqtkKOi0.net]
V6000はNE無し
それらしいスリップリングが付いているがあれはFEヘッドの信号伝達用。
NEヘッド搭載の初代機はHV-F35だったかな。
デジタルトラッキングもこの機種から装備(Hi-Fi音声まで含めた自動調整は業界初)
この頃の三菱はとにかくカッコよかったし操作性もVHSでは一番良かった。

748 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/25(金) 08:48:03.37 ID:n7Di9t1K0.net]
>>720
F33とF35って出たのはどっちが先だっけ。
違いはS-VHSアリ、ナシとレベルメーターの色くらいかな。

>>この頃の三菱はとにかくカッコよかったし・・・
30〜70番台の中級機以上(あとV系)、は全てアルミパネルだったし
オーディオ機器と一緒に組み込んでも全然違和感なかったですからね〜

CMにもマドンナを起用したりととにかく力を入れてた時代。(その後、牧瀬里穂、
ショー・モンタナだったかな。「ミラクル・プレイ」とかは今でも覚えてる)



749 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/25(金) 17:26:52.79 ID:tje5fVOl0.net]


750 名前:NV-BS900は今でも評価が高いのがよく理解できない
作りは重厚だけどDNR/TBCもない古臭い画質なのに
[]
[ここ壊れてます]

751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/25(金) 19:31:10.60 ID:98hzbDw70.net]
BS録画王 !!

FS900やDX1とシャーシ共通なんだっけ?
確か・・・

752 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/26(土) 22:45:33.99 ID:PBfSxhI70.net]
>>722
あれのリリース当時は15万の価格でよく機能や画質を詰め込んだと思ったよ
まだ東芝も三次元チップ搭載機を出していなかった気がする

753 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/27(日) 00:22:04.72 ID:6Yup27ZM0.net]
コンデンサ問題が無かったら今でも現役の機体が沢山あっただろうな
欠陥コンデンサがバブル時代と重なったのが残念

754 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/27(日) 12:35:26.42 ID:aihTP0jK0.net]
動作品は今でもそこそこな値段になるんだな。
自分でメンテできるのならもっと安上がりに済むのだろうけど。
V7000も物量投入でそこそこだけど録音レベル調整とかのツマミが小さくて使いづらいのがな・・・

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f269760431

755 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/27(日) 18:48:27.80 ID:u0a+Y0uA0.net]
なんだかんだノッペリと言われようがHR-20000の画質が一番好き
これがS-VHS最高峰だと思ってる

756 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/27(日) 20:06:38.02 ID:ZPV7eObe0.net]
デジタル厚化粧の極致だよね

757 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/27(日) 21:30:45.43 ID:s6KMzJou0.net]
末期の製品は殆どがそんな感じだよね。
電気的に補正しまくりの画

758 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/27(日) 23:02:53.08 ID:6Yup27ZM0.net]
20000の末期を境にデフレに転落していった感じ
あれ以降まともなデッキは殆ど出なかった



759 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/28(月) 09:18:58.10 ID:u06JnVeB0.net]
20000ベースのW1ってW-VHS以外の性能は20000と同じ !?

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/28(月) 12:36:55.06 ID:ly+g3Dzt0.net]
>>731
3倍モード用のヘッドが違う

761 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/29(火) 15:57:40.11 ID:cqg97OiG0.net]
デジタル機能満載で録画されたSVHSのテープは自己再生は問題が
無かったけど互換性に難があって最後はアナログ機のSVHS機が
最後まで活躍せざるを得なかった。

762 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/29(火) 19:22:53.44 ID:gKtKtrYm0.net]
それはデジタル云々ではなくテープパスの一致不一致によるものでは

763 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/29(火) 20:34:48.40 ID:h/SplpoQ0.net]
まぁデジタル云々は関係ないな
他記録テープの再生安定度最高峰なのはPanasonicのSB900とかSVB10とか言われてたけど
かなり後期のデジタル補正バリバリ機だし

764 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/29(火) 22:30:38.05 ID:y/6f3lN20.net]
その頃のパナは「デジタルプロセス」が売り文句だったから。
まあ、自分もVHSのダビングの送り出し用としてTBC搭載のSV1買ったけどね。

765 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/30(水) 15:01:50.27 ID:0tZUMD6s0.net]
>>733
デジタル機能満載で録画されたS-VHSテープって
D-VHSデッキの話かと一瞬思ったわ

766 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/30(水) 20:42:49.17 ID:OAELfE420.net]
デジタル機能満載・・・
S-VHS出て少し経ってからのバブルデッキって各社こぞって静止画、モザイク、PinP、ソラリゼーション、16分割とか搭載してたよね。

767 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/30(水) 21:11:14.72 ID:tupIu6wD0.net]
ピークはS-VHS前夜の昭和61年頃だね

768 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/30(水) 21:37:51.59 ID:3wP7vb950.net]
>>738
ビクタはHR-S8000だっけ・・・



769 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/30(水) 23:31:19.65 ID:yeiL+C0O0.net]
三菱はV36辺り、SONYは757辺りかな。あと輸出仕様のR5はデジタル機能積んでる模様、本体に「Digital Picture」のロゴあり。
あと「EDIT WINDOW」のボタンが余計に付いてる

770 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 00 ]
[ここ壊れてます]

771 名前::02:06.56 ID:yt9Rhzgb0.net mailto: ノーマルトラックステレオ対応のSデッキって
HR-S10000だけなんかな
興味あったけど結局一度も音聞いたことなかったな
[]
[ここ壊れてます]

772 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 00:44:44.76 ID:nBsGMe1z0.net]
三菱のS75の親分のV2000もデジタル機能満載だったね。

773 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 01:40:50.99 ID:JJaJAWvR0.net]
V2000はあまり売れなかったのかオクにも滅多に出て来ない。・・・

774 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 02:29:00.86 ID:SWhM+Joo0.net]
>>744
4/22に落札されてるね
2000年代前半、修理が活発に行われてたアナログ放送時代、無料回収とか無かった時代はオクやドフでそこそこ出てたと思う

レア物で言ったら、パナのコンポのセットモデルの一部とか、RS232C搭載のNECとかはまず見掛けないかな

775 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 05:18:05.09 ID:Kb4fHJ+H0.net]
Sデッキじゃないけどパイオニアのコンポにオプションであったビデオデッキもあったな。
1本のテープに2番組同時録画できるとかってやつ。カタログでしか見た事無い。

776 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 05:41:27.31 ID:JJaJAWvR0.net]
>>746

ベータ?

SONYのHF900のOEM仕様でπから出してたっけ。

あとSONYからはVHSとビデオCD一体のコンポとか、
パナは据え置タイプのやつ出してた。

777 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 08:03:07.11 ID:Kb4fHJ+H0.net]
VHSだよ。WAVEってコンポのオプション品。

778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 09:39:51.22 ID:JJaJAWvR0.net]
>>748
やっぱりどこかのOEMなのかな。


そんなに高級なテープでもないのに恐ろしい値段になってる。しかも韓国製のだろうし。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s585261692



779 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 20:22:00.46 ID:jLueS42u0.net]
>>742
ドルビーBの入り切りが出来た(ノーマルトラック)
>>746
シャープが1本のVHSテープに2番組同時記録するデッキを一般販売していた
(偶数奇数フィールド毎だから垂直解像度半分)
ビクター W-VHSも業務用途として2番組同時記録という提案カタログを見たことがある

シャープと言えば一般向けにD端子付きVHSデッキを販売していた(カタログに画質が良くなるうたい文句)
このスレでも買ったり使ったことがあるという報告は無かった気がする。使い勝手が気になる

780 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 21:11:26.23 ID:yt9Rhzgb0.net]
>>750
D-VHSデッキなら大抵の機種にD端子あったよ
画質的にメリットゼロだけどi.Linkからデジタル出力も出来るね

781 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 21:28:27.49 ID:JJaJAWvR0.net]
>>750
シャープの2番組同時録画は結構末期の製品だったかな。
ダブレコとか言う名称だった。片方の番組の音声はHi-Fiトラックに記録、もう片方の番組の音声はノーマルトラックに記録とか結構荒療治やってた。
基本的には自己録再が前提だけど普通のデッキでもトラッキングずらせば見れるたとか・・・
W-VHSの2番組同時録画はSD2モードだね。
W1のカタログにはオプション規格として一応用意されてることは載ってた。(PCM音声も)
結局、民生機には搭載されずじまいだったけどネ、SD2モード。

D-VHSは規格はLS7モードまであったんだっけ?

782 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/05/31(木) 23:20:58.78 ID:SWhM+Joo0.net]
あったね、2番組録画
液晶Lynxのちょっと前ぐらいかな?
頻繁にテレビガイド誌の通販の広告に登場してたような記憶がある

783 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/06/01(金) 07:01:03.29 ID:AwLN7T7D0.net]
たださぁ

終焉期は皆が既にVCRを
複数台所持したんだよね

しかもTBC内臓の奴ね

784 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/01(金) 09:12:27.57 ID:Dzz+nUIv0.net]
次の2番組同時はHDDレコーダーの東芝RD-XS53まで待たされるのかな

785 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/01(金) 09:43:42.69 ID:jaObhSfc0.net]
>>754
ダビング目的って用途もあったからね。

TBC内蔵・・・
コピーガード

786 名前:ゴニョゴニョする装置使う時は必須だったなぁwww
(当時は私的用途ならコピーガード外すのもセーフとか良き時代だったし)
[]
[ここ壊れてます]

787 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/01(金) 15:26:43.59 ID:CoYuZ0Nl0.net]
まぁ今は放送波を劣化ゼロで保存できる時代だからなぁ
高性能パソコンがあれば2chどころかキー局全ch…

788 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/01(金) 18:18:21.55 ID:jaObhSfc0.net]
なんぼ無劣化で保存出来ても今と昔では放送内容がなw



789 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/01(金) 22:55:38.09 ID:xrvnE8vq0.net]
アナログ放送時代は関東在住でゴーストが少ない立地条件に恵まれた上にデッキにお金掛けないと綺麗に保存することは無理だった
地方は中継回線のお陰で画質音質も劣化していたし
デジタルになった今でも地上波に関していえばキー局以外は画質音質で不利なことは間違いないけど

790 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 00:20:13.67 ID:vkkdIflb0.net]
お手軽価格で三次元YCS搭載機のV700やV900が出た当時ってみなさん衝撃が大きかったんでしょうか

791 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 00:32:40.47 ID:BJCwGyZW0.net]
その頃は三次元は分離よりもNRに注目が行っていた感じ

三菱がS65の頃に情報量が凄いと言われたが3倍ノイズも凄かったし
V6000迄で得た栄光は火事で消えた

ニジマナイよりもノイズナイの方が重要だった

792 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 00:44:03.48 ID:ZnyuAW7s0.net]
クリアビジョン、ワイドクリアビジョン対応だったかな。
V900Lとかは、
S65、外観がオーディオ機器ライクでカッコ良くてまだ家にある。
この機種、カタログでは特に謡ってないけど
フロントパネルが黒いのと茶色っぽいのと2
種類あるのは何故?
S54の余った部品を使い回した!?
それともただ単に色褪せただけ?

793 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 00:48:59.36 ID:BFDZVUrJ0.net]
>>762
2色あったよ

794 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 09:13:03.91 ID:1oC7zI7y0.net]
3倍画質が他社より汚いのが未だに解せない

795 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 16:24:28.16 ID:laFefQCw0.net]
V700とか割りと末期の製品でもS-VHSの3倍モードの画質は評判良くなかったな。
自分は標準ばかり使ってて3倍ってあまり使わなかったけど。
使ってももっぱら見たら消し用だった。

796 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/06/02(土) 20:56:30.48 ID:qyXPBvDT0.net]
V700とか本当に19μヘッド付いてたの?

797 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/02(土) 21:54:19.42 ID:i3lQimav0.net]
V900の3倍のカラーノイズには驚いたよ。
BS500との3倍の画質差は圧倒的だった。

798 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/03(日) 17:08:24.80 ID:yIm8y9GZ0.net]
三菱はツインサーボメカ搭載機までは高性能、高級なイメージだったけどそれ以降の機種から安っぽくなった印象
F200買ってメカ変わっててがっかり。
当時、あげくには新品開封したばかりのテープが絡んだ。
因みにテープはSONYのV



799 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/04(月) 00:00:24.53 ID:wl1ilw4L0.net]
その時代はバブル崩壊直後の影響を極端に受けた暗黒時代で出来の悪いメカが氾濫してた
まだ当時は部品点数も多く、ブレーキシューの耐久性が低い物を採用するメカも多く、寿命も短かった
デフレ末期になると各社、シンプルで耐久性の良いメカを採用するようになった
シャープ、パナ、三菱、この3社の末期のメカはバブル期のメカより頑丈で、現在でも動くものが多い

800 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/04(月) 03:37:01.89 ID:UWS2e7PC0.net]
三菱のメカはFデッキの次はJデッキだったかな。
EデッキFデッキは優秀だったけどそれ以降はダメダメだった。
S77買って実家の自室において帰省した時に使う程度(月に2,3回くらい)

801 名前:だったのに1年位で壊れやがった。orz

BX500に積まれてたEXメカはちょっとマシだったかな
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 01:17:14.01 ID:m84KzPl10.net]
>>770
S77はUデッキ。
伝説に残る駄作BS830やV930とかと同じメカ。
これはプラスチックがパキパキに割れてくる三菱史上で最も出来の悪いメカじゃないかな。
EXメカはかなりコストダウンされている割には動作も早く、耐久性もそこそこでよかった。
ベルトも丈夫になって今でも動く個体が多いしね。

803 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 01:48:36.14 ID:G+49I+0w0.net]
そうだね、S730もUデッキで赤いグリスが特徴
見た目使用頻度少ない機体でも絶対に中古で買ってはいけない機種
FL部分もメカと一体でレールのモールドが割れるとメカシャーシまるごと交換しか無くなるという、完全使い捨て割り切り仕様のメカだった

804 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 01:55:07.09 ID:G+49I+0w0.net]
あと、この世代は単なるスルー画も劣化するし、録画再生画質も非常に悪い
三菱はFデッキ世代も画質はあまり好みでは無かったけど、このUデッキ世代は画質や音質も史上最悪
末期のEXメカ世代もBS500とかBX500以外はあまり画質が良くない

805 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 03:24:05.84 ID:UYePlGk10.net]
>>771
>>S77はUデッキ。

なるほど、
F220もメカ同じなのかな。
V930も面白半分でジャンク品500円で買って弄ったことあります。
それこそ経年劣化でプラ部分ヒビ入りまくりで悲惨だった。
V930はF220と同じメカな様な気がした。
動作音、カセット挿入時のカセットを押し込む感触が一緒。
S77とはその辺が異なるんですよね。
自分も弄るまではV930とS77は同じメカだったと思ってたけど。

あとBX500とBX200の違いは色だけ!?
これベースのD-VHS機あったよね。

806 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 19:11:11.72 ID:G+49I+0w0.net]
S77はEXメカ世代だったと思う

807 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 20:42:58.99 ID:EKnVuGyZ0.net]
758です。
S77買って月に数回の頻度で使ってて1
年経たずでぶっ壊れやがって頭に血が昇って
2階から地面に叩きつけて粉砕してしまったからどんなメカだったか全く解らないんですよね。
覚えているのはカセット入れるときの感触と動作音くらい。
今思えば捨てるにしてもメカくらい見てみれば良かったかな〜、と・・・

あと以前にオクでまとめ買い(100本くらい)して乾燥剤入れて保管してたテープのデットストック品
久々に出してみたらパッケージ内部に白い物が・・・
嫌な予感して全部確認したら見事にカビに汚染されて全滅。
同じところに保管してたドフから買ったテープはなんともないから入手時に既にカビてたのかな。
全て日本製のしっかりしたハーフ、マクセルの映画王やTDKのシネ・ブラボーとかレアなテープもあったのに・・・orz
断捨離だと思って全て処分した。
(何ともなさそうなのもあったけど断定は出来ないし。後が怖いから・・・)
保存状態にもよるのだろうけどデットストック品を買うときは要注意だわ・・・

808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/07(木) 21:57:43.92 ID:G+49I+0w0.net]
>>776
デッドストック品は未開封でもカビてるというか、湿気って走行が重いやつがありますね
外からは全く分からないです



809 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/08(金) 01:40:58.39 ID:53HXxpqW0.net]
>>777
開封したら巻かれてるテープの表面が真っ白になってる物も結構・・・
あと斑点状に発生してるのも。

もうヒサン・・・・
とりあえずD-VHS用テープも後から大量に入手してるから実用には
困らないけど・・・

810 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/08(金) 15:54:52.27 ID:UpA2Bho ]
[ここ壊れてます]

811 名前:M0.net mailto: 新規に録画なんてするんか []
[ここ壊れてます]

812 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/08(金) 22:34:15.75 ID:53HXxpqW0.net]
コンサートやPVのDVDとかを当時のバブルデッキで録って再生したりして遊んでるよ。
カセットデッキみたいにレベルメーターとかが振れてる様がいい!!
ま、ビデオは画面も見なければならないけどw

813 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/08(金) 23:24:41.20 ID:tRBUw77i0.net]
>>779
動作確認とか?

814 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/09(土) 09:21:43.37 ID:jhHnDMTG0.net]
ま、機械物は時々動作させないとネ。

815 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 20:22:09.09 ID:dHgQlMtY0.net]
三種の神器搭載の東芝A-BS1、A-BS3、A-BS6ってなぜ評価されないんですか?

816 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 21:03:52.08 ID:dW8IjPO60.net]
東芝だから
デザインもダサいし
その世代はV3メカっていう、耐久性は良くないメカだけど、不人気なのはそれが理由ではないと思う

817 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 21:48:52.30 ID:2THgeN2X0.net]
>>783
そんなにいいもんでも無かったような
その先代のBS79と比べると色滲みも減って
19μヘッドのおかげで3倍も綺麗だったけど
ビクターのX3以降やシャープのBS600
パナのSB1000クラスと比べると見劣りする画質だった

818 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 21:49:32.63 ID:drdbbgAD0.net]
確か、当時の東芝機って、FEヘッドが無かったような記憶が・・・・
おお!って思ったBS76も、それで購入しなかった記憶が・・・・

末期のSB88には搭載されてたんだけどねぇ。



819 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 22:24:05.81 ID:M8FpcftJ0.net]
>>784
そのメカはテープのエッジが削れて粉落ちが多かった気がする。
固定ヘッドを挟んでいるガイドの高さが調整できない。
ソニーのHメカはもっと酷かったけど。
エッジがビロビロになってトラッキング取れなくなるし、まさに極悪ビデオだったな。

東芝機では歴代でA-L91が一番カッコ良かったと思う。
確か業界初の3D-Y/C(YCS1)搭載だったかな。

820 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 22:42:09.07 ID:dW8IjPO60.net]
>>787
そうそう、コントロールヘッド通過してすぐのテープガイドが真っ黒になってる機体が多かった

ソニーのそれはテープガイドの部分でエッジがビロビロになるんだよね
Hメカはメカシャーシの成型に問題があったのか?個体差が大きすぎて、殆どまともに動く機体は無かったはず
最終世代のストロングメカ(Sメカ?)では高さが調整できるようになってたけど、エッジがビロビロになるのは全く同じだった
エッジが損傷しやすいのはP3メカも似たようなものだったし、ソニーの伝統だったのかも

821 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/11(月) 22:47:05.09 ID:dW8IjPO60.net]
あと、ローディングモーター部分のギアが割れるのとか、カセコン(FL)部分が弱いのもベータの悪い部分を受け継いでた気がする

822 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:01:50.32 ID:oqB/79Ib0.net]
>>788
Hメカメンテナンスキットという対策部品が出ていて、TG8 Assy(P3メカでいうRVSアーム)を交換していた。
それでも直らない場合もあるのでシャーシの成型に問題があったのだろうね。
ソニーのVHSメカは出来が悪すぎる。
WデッキのVHSはワインダーとか言われていたけど、それでも使いたくなかった。

823 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:04:24.02 ID:as2vLEkv0.net]
「極楽ビデオ」ならぬ「極悪ビデオ」!? www

R5とかに搭載されてたマッハドライブメカはまだ良かった方?
これもピンチローラーの所までテープを持ってくガイドアームが固着したりローディングポストのギアが割れたりする持病があったけど。あと三菱みたいに経年劣化でプラ部分のクラックがひどい。

電気系統はHF-9基板の電解コンが噴いてて音声でない筐体もおおい。
電解コン載せ替えたら調整も要るみたいだし・・・

そう言えばオクにFX5の未使用品が出てるね。

824 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:12:07.00 ID:oTP0qIQi0.net]
俺はA-VS1かなぁ。 ディオマージュ!

825 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:29:56.72 ID:vLJWMT5M0.net]
FX5の未使用品・・・
コンデンサが液漏れして大変なことになってそうw
メカ近くにあるHiFi基板も悪名高い表面実装が使われてるし、電源ブロックも例外なくお漏らししてる

826 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:35:21.24 ID:vLJWMT5M0.net]
メンテナンスキットはギアとスライダー一式がセットになってるやつでしたね
TG8 Assyは軸にガタ付きがあったのもあったけど、あの傷の原因はそれでは無くて、おそらくキャプスタンやシャーシに問題があったと思われます
Hメカでも95年頃の出始めの機種はエッジがビロビロにならない機体もありましたし

827 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:37:31.70 ID:vLJWMT5M0.net]
>>791
R5等〜FX50のマッハドライブメカニズム(P3)のほうが新品の状態ならマシでしたよ

828 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 00:41:22.20 ID:vLJWMT5M0.net]
P3メカは経年劣化でシャーシのモールドはヒビだらけになってましたけど、当時はそれが原因の故障はなくて、ほとんどがローディングギア(L)とかRVSアームが原因だったかと思われます
あれも説明書が入ったキットがありました(アームとギアとセット)



829 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 11:07:48.38 ID:lhTo1BsR0.net]
昔はカタログみてワクワクしてたな
デジタル放送TSまんま保存時代になって録画機器への情熱が消えた

830 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 12:29:15.52 ID:vLJWMT5M0.net]
というか、録画機器自体が誰も欲しがらない存在に

831 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 23:01:33.89 ID:9A4JKxy60.net]
久々に昔のビデオを見てみようと思ったらデッキがぶっ壊れてたからヤフオクで落札した

届いて動作チェックがてらに25年前に録画したS-VHSと15年前に録画したD-VHSを再生してみたけど両方大したドロップアウトも発生せず違和感なく見れた
テープメディアは強いなー

832 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/12(火) 23:02:13.73 ID:qTPb2uVm0.net]
ハブル期みたいなど級なのも無いしユーザーより利権者の事しか考えないで作った様な
機器はね・・・
柵ウザ過ぎ。今は録画したいソースも皆無に等しい。
って言うかテレビ自体見なくなったわ、昔録ったソースや映像ソフトは見るけど

833 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/13(水) 00:11:38.21 ID:AFjDKsv90.net]
いや、36年前のマックロードで録画したテープも
全く問題なく(ドロップアウトも無く)再生できてる。
当時、120分テープが定価6000円だったんだよなぁ。

天面からガチャコンってテープを入れるデッキだった。

834 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/13(水) 12:06:37.38 ID:bvgWFW1p0.net]
一般家庭で問題になるのはカビだからね
カビさえなければ問題ない

835 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/13(水) 19:36:26.61 ID:kcf2Sawb0.net]
>>801
ウソこくな!
4800円だ

836 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/13(水) 20:28:45.46 ID:guKUfk+Y0.net]
D-VHSの480分テープはヨドバシで5000円位してたっけ。
S-VHSで210分以上録れるテープが欲しくてダメ元で(480分は一応D-VHS専用
って事になってる)買ってみようと思ったけど値段見て挫折した思い出・・・
時々オクで安く出てるから買ってみたけどS-VHSでも一応使えるんだね。

837 名前:785 mailto:sage [2018/06/13(水) 21:16:55.72 ID:AFjDKsv90.net]
>>803
だって、テープのパッケージに6000円って書いてあるんだもん。

838 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/13(水) 22:48:50.42 ID:286jmOBO0.net]
この前淀の処分コーナー見たらW-VHSテープの方がS-VHSテープより安く売ってた
まぁ今使えるデッキ持ってる人なんてほとんど居ないだろうしな…



839 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/14(木) 01:35:30.28 ID:DU2cHh3a0.net]
S-VHS,D-VHSは融通利くけど
W-VHSは専用機でないと使い物にならないからね。

840 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/14(木) 12:16:35.71 ID:wjEv1dXF0.net]
>>804
上位互換ですし

841 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/14(木) 13:12:05.65 ID:SVLlu6iX0.net]
DをSで使えるのはわかったけどWはどうなの?

842 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/06/14(木) 15:32:45.5 ]
[ここ壊れてます]

843 名前:8 ID:gdGRQJ2x0.net mailto: W-VHSはED-Bataと同じでメタルテープを使ってるから専用器でないと使えない。
構造的にもD,S,ノーマル機には挿入出来ないようになってる。

ただ、この動画で使用してるテープはちと気になるけど。↓

https://www.youtube..../watch?v=lNFzyQVglbs
[]
[ここ壊れてます]

844 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/06(金) 06:08:30.12 ID:4UQCKxTR0.net]
今でも時々オクでXZとかの高級テープがデッドストックとして出てくるんだな・・・
値段もそれなりになってる。
オーディオカセットほどではないけど。

XZリミテッドとD-VHSのテープ、
どっちが性能上なのかな。
D-VHSはあまり値段高くないし、

やっぱり実用よりコレクション目的なのかな。
自分はバブルデッキ動かす為に実用目的で探す時あるけど。
写真見るとあからさまにカビか発生してるのが判るのに入札者が居るケースもあるからビックリ。

845 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/06(金) 10:42:04.67 ID:FPtiUpqS0.net]
前も書いたけど、テープ自体が湿って走行重いやつがあるからデッドストックのテープは要らないわ
その湿った細かいカビがヘッドに食い込んで取れなくなるし

846 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/07(土) 20:52:42.28 ID:osKpaS4x0.net]
>>812

へー
ドフとかでもたまにデッドストックのテープ(そんな高級でないけど)たまに売ってるの買って使った事あるけど、
そんな経験したこと無いな。
でもこの話が本当ならオーディオカセットテープにも同じ事言えるのかな。
オーディオカセットテープはビデオテープに比べるとオクで結構高値になる場合が多いけど。

847 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/07(土) 21:25:41.50 ID:o3Wv3J0D0.net]
>>813
オーディオテープの場合はテープ表面の面積が狭いから、目に見えるぐらいカビてる状態にならないと重くなることはないと思う

848 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/27(金) 00:39:12.76 ID:YM3n/GYh0.net]
HV-SX300、出番なくなったな…



849 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/29(日) 10:03:57.78 ID:hPQqOLFI0.net]
プロジェクトXのVHSソフト新品で購入したやつ久々に出してみたらカビ生えてて泣く泣く処分した。
2回位しか再生させてないから殆んど新品だったのに・・・
本当はDVD版が欲しかったのにビクターのエゴのせいでVHS版しかなかったから仕方がなくVHS版を購入。
回は勿論VHS開発の話。
未だにこの回はDVD版出てないよね。
さっさと実家に持って帰って置けば良かった。後はレコに取り込むか。
実家では一度もカビの生えた事無し。

散々受信料巻き上げてるんだからいい加減DVD版出せやNHK

850 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/29(日) 19:44:38.48 ID:3SJRd/yd0.net]
>>816
スレチですが、なんでDVD版ないのですかねVHSの回
おっしゃる通りビクターがらみなら仕方がないですが…。
一応オンエアの時の録画は残ってるけど、3倍でなんかトラッキングの
相性のいいデッキがないので、トラッキング調整とかで残すしかないのかな…?

851 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/29(日) 20:33:00.72 ID:mKq8YSXL0.net]
NHKはずっとSONY贔屓な組織だしVictorのVHSにそれほど思い入れも無いだろう
もうとっくに潰れたも同然なVictorに存在感は無いし

852 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/29(日) 21:19:20.20 ID:O8ya/7H20.net]
NHKって松下のM2導入してなかったっけ?

853 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/29(日) 22:38:16.18 ID:1j3xJ4vB0.net]
DVCPROも入れてたよね

854 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/07/30(月) 01:57:43.35 ID:gJWgyA6i0.net]
VHS開発を映画化したやつはDVDちゃんと出てるのにね。
西田敏行出てたやつ

855 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/01(水) 22:38:55.66 ID:ngs3Jvzv0.net]
>>821
それAmazon Primeで見たわ

VHSって死ぬほど面倒だったよな
毎回録画の度にテープを入れ替えて… []
[ここ壊れてます]

857 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/01(水) 22:48:34.36 ID:u4arFCQR0.net]
今でもVHS使ってるような奴が集まってるスレでその話、する?

858 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 08:00:58.15 ID:d8YcMaA10.net]
死ぬほど面倒って、どれだけ無精なんだよwww
確かに予約録画は今と比べたら遥かに面倒だったけどあまり苦にもならなかったな。

ゆとり世代か?



859 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/02(木) 15:24:38.61 ID:zcfaFGBG0.net]
>>816
実際に放映された時見たわ
ググったらデイリーモーションにあったから20数年ぶり?に見直した

860 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/02(木) 16:42:28.46 ID:PhQLl9uc0.net]
ソニーのベータデッキSL-J7からビデオ使いだしたけど
それ以前のロータリー式チャンネルって言うのかな?
予約はチャンネル固定だったって事?
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/videosalon/uploads/2017/08/pana10013.jpg

861 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/02(木) 16:52:05.05 ID:PhQLl9uc0.net]
>>826
あ〜 SL-J7の予約の仕方を忘れて思い出せないw
一週間何プログラムまでとか言ってたな

862 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 19:13:12.39 ID:CEnrySPA0.net]
>>823
使ってるって言っても過去録再生だけだろ
アナログ放送をアナログ録画するのは分かるけど放送波のMPEG2-TSを劣化無しで簡単にそのまま録画できる今ワザワザアナログ録画してるやつなんておらんだろうし
まぁD-VHSならかろうじて…?

>>824
うちはデッキ2台しか無かったから同じ日に撮りたいもんが3つ以上あるとその間にテープ入れ替えが必要だった
その時家に戻れない時は一旦違うテープに纏めて撮ってダビングしてたわ

863 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 19:31:50.23 ID:ZQIuRLG/0.net]
VHSに録画することが大事なんやで

864 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/02(木) 19:37:38.15 ID:F6Fbfq7m0.net]
>>826
うちにSL-J5のNECのOEM版があったけど、チャンネルはボタンを押し込む
方式だったから予約はチャンネル固定だよ。J7も同じだろう。

865 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/04(土) 13:54:34.09 ID:GAT7iDhb0.net]
オプションでカセットチェンジャーあったのってJ9だつた?
VHSは東芝や日立でカセット2本入るやつあったよね。
あとサムソンとシントムからも。
(こちらは両方録画対応してたかは忘れたけど。)

866 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/04(土) 21:05:12.57 ID:cd3pOZE50.net]
>>831
東芝アリーナのツインカセットは使ってたわ
210分テープ2本で最大21時間録画

867 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/05(日) 22:26:06.13 ID:cDIlP1Zs0.net]
カセットチェンジャーはJ9とF11にあった

868 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/06(月) 02:13:15.89 ID:anereRWG0.net]
バブルデッキであったねえカセットチェンジャー日立のでっかい奴を覚えてる
シントムはカセットチェンジャーじゃなくてデッキが二台くっ付いてた



869 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/06(月) 10:15:16.26 ID:5KQKi9MF0.net]
>>シントムはカセットチェンジャーじゃなくてデッキが二台くっ付いてた

ブラックの初代機とシルバーの2代目の2種類がありましたねぇー。
初代機は
「コピーガードの掛かったテープもダビングできる」
が売り文句だったと思う。
2代目はできるかは覚えてない。
確かコピーガードを外さず、コピーガード信号ごとダビングする事で法の網の目掻い潜って筈。

870 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/12(日) 11:45:50.23 ID:7RHFRH/50.net]
最近あまりオクで見かけなくなったからいよいよ絶滅かと思ったけどまたちらほらでてる。

三菱のバブルデッキ

871 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/08/15(水) 19:58:22.51 ID:wxNbvr2J0.net]
パナ機って、走行時間9999を超えるとどうなる?
カンスト?
0に戻る?

872 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/18(土) 20:56:27.89 ID:pk/aqQO10.net]
1000

873 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 00:39:03.93 ID:ak0aTwjU0.net]
NV-SB900が2000円で売っていたけど走行時間調べたら7000時間越えだからやめた。
使い物になるんかね?

874 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 03:50:29.15 ID:APAOIGOJ0.net]
>>839
商材にはなるんじゃない

875 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 05:14:58.16 ID:NJxkb7QF0.net]
>>839
どこの店?

876 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/08/23(木) 14:48:30.06 ID:vj0DoLRR0.net]
オクで買ったNV-SB770は2台7000時間超えてたけど全く問題ないな
ヘッドが減るとゴミが付きやすくなったりするけど大丈夫だった
メカロータリースイッチの接触不良で毎度テープの出し入れ
分解掃除するのも面倒でそのまま
パナはビクターの3倍録画も再生できるので数台確保

877 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/20(木) 20:52:02.75 ID:9v+K/RUA0.net]
以前、VHSをキャプチャしてHDDに落としてたんだけどちょっと質問。

使用環境はデッキがHR-VXG200、PCはwinXPとMTV2000、ソフトはアマレコでAMVファイルにしてた。
解像度は720*480で画質はそこそこだと思ったんだけど、もう5年以上前なので、
今おすすめの環境(キャプチャ、ソフト等)があったら教えて欲しい。

878 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/20(木) 21:59:20.63 ID:v0v0Kb2g0.net]
>>843
DTV板のアナログソースのデジタル化スレに行ったほうが良さそうだけど
SD解像度のアナログキャプチャなんてそのあたりからあんま進歩してないと思う



879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/20(木) 22:17:29.98 ID:9v+K/RUA0.net]
>>844
そうなんだよね。
別のスレも考えたけどVHSのソースなんか使ってなさそうな気がして…
たぶんこのスレのほうが詳しい人が多いと思う。

880 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 00:48:10.51 ID:XHMCJGnq0.net]
MTV2000は時代の割にしっかりとした画質だからなあ
高みを語ればMatroxとかBlackmagic Designなんかのプロ用キャプチャ機材なんかもあるけど
VHSじゃ出力映像は大したことないから正直言ってMTV2000から画質面でそんなに大きく変わるわけでもないし、
民生機の信号を入れるなら受け側も基本は民生機の方が良い結果が出やすい
で、アナログSD時代の民生機で良いキャプチャボードといえばMTVシリーズって話になっちゃうんだよな
ドロップフレームを防いだり音声を24bitで取り込んだりというメリットもあるけど >プロ用機

881 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 00:53:30.12 ID:XHMCJGnq0.net]
あとお手軽かつ高画質で今の64bit環境に対応させるとなると
パナソニックのBlu-rayレコーダーに映像を入れてHDMI出力のスルー映像をキャプるのも良い

どうやって取り込むかも重要だけど、キャプった映像のPC上の処理も画質向上にはてきめんだよ
AviSynthを使ってノイズリダクションをかけたり高精度なインターレース2倍解除をしたり

882 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 07:43:05.47 ID:0tpwkBa/0.net]
パナソニックのBlu-rayレコーダーに映像を入れて、そのまま録画してもかなり良い画質になるのでは??

883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 07:47:32.40 ID:SkyhkoEo0.net]
今はコンポジット端子しかついてないからクソ画質になるな

884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 08:25:09.13 ID:J8+vfy1r0.net]
>>846
>>847
MTV2000もそれほど悪くない選択、ということでしょうか。
あまり高い機材は手が出ないので、そこそこならMTVで行こうと思います。

>Avisynthを使ってノイズリダクションをかけたり高精度なインターレース2倍解除をしたり
このソフト知らなかったので調べてみましたが凄いですね。
ものすごく難しそうですが…

>>848
みなさんが「パナソニックの」Blu-rayレコーダーとおっしゃっているのは何故でしょうか。
なにか他社にない特性があったりし

885 名前:ワす? []
[ここ壊れてます]

886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 09:15:35.75 ID:S/UpP8lf0.net]
自分は大昔MTV2000と人気を争ったアイ・オーのキャプチャボード使っていたけど
その後1000円位のEasyCap USBビデオキャプチャ付属ソフトはUleadVideoStudio

現在はHDMIキャプボード(S端子付き)+アマレコ(h264-mp4)とか
これはネットからの録画に便利
メインはS端子入力付きの古いDVDレコ(東芝RD)かな
レコにたまったらPCのHDDにコピーして整理してる

887 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 15:44:44.27 ID:0tpwkBa/0.net]
自分の場合PC録画は面倒なので
SVHSデッキからS端子でSONY旧レコーダーに入れて8MレートでAVC録画にしてます
後はカット編集・チャプ変更してBD行き

東芝レコって外部入力から入れるとAVCは使えないでDVD画質に落ちるんじゃ
なかったっけ?? 最近のは違う??
VHSはノイズが多いので動きが多いとDVD画質の最高レートでも足らないと思う

888 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 19:42:49.27 ID:X7QjVREH0.net]
外部入力でなら、ソニーの旧レコでAVC化一択じゃね?
俺は16MでAVC化してるけど。
開発者が16MはVHSテープ資産を高画質でタイムシフトするためのものって言ってたし。
SD画質なら4Mで充分、16Mなんて無駄っていう声もあるけど
細かく見ると暗部画質・諧調等で違ってくるんだよなぁ。破たんも少ない。
まぁ、マニアのためのモード。



889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 19:59:04.33 ID:0tpwkBa/0.net]
16Mって、カメラのDVテープ 25Mを劣化させないモードだと聞いたこともある
まぁ確かに無駄に高画質・大容量w

890 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 20:16:18.63 ID:RUlaoGMI0.net]
>>852
>自分の場合PC録画は面倒なので
>SVHSデッキからS端子でSONY旧レコーダーに入れて8MレートでAVC録画にしてます
>後はカット編集・チャプ変更してBD行き

画質的にはどうなんでしょう?
凝り始めるときりがなく、容量も大きくなるので現在のMTV2000+アマレコ程度の画質なら、
レコーダーを購入して単純作業にしたほうが良いかなとは思っています。

891 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 20:18:37.54 ID:XqVQUJkh0.net]
VHSソースのデジタル化の場合キャプチャ側、録画側の性能より再生側の性能の方が遥かに重要だと思うけどなあ

VXG200も後期Victor機としてはマシな部類だけど状態のいいSB1000WはSB900あたりを探して使いたいわ

892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 20:38:40.88 ID:RUlaoGMI0.net]
VXG200で録画したテープが多いので、同じ機種が良いかなと思ったんですが…
やっぱり差が出ますかね?

893 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 21:52:14.36 ID:AHvTGW1t0.net]
SDで16Mbpsなの?
そりゃスゴイな。MPEG2でも余裕のあるビットレートだね。

894 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 22:02:42.25 ID:0tpwkBa/0.net]
>>855
再生デッキは中古NV-SV110で三次元再生だけど、テレビがハイビジョンブラウン管の性で
あまり劣化は感じられない・・・・
他の手段を持ってないので比較できないから自己満足
でもこのスレ民レベルでは低レベルなんだろなw

大画面テレビに買い換えたら悲惨なのかもw

895 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/21(金) 22:15:16.13 ID:RUlaoGMI0.net]
>>852
>>853
ここで話に出ているソニーの旧レコというのは具体的にはどの機種でしょうか?
購入して試してみたいと思ってます。

896 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 22:21:03.57 ID:WpL/Gldd0.net]
矢沢永吉がコマーシャルしてた頃のやつ!?

外観はバブルデッキ並みにカッコ良かったんだよな。
扉開けたらガッカリだったけど

897 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/21(金) 22:53:28.57 ID:ziU62Fc00.net]
>>860
S端子入力とSDソースのh.264エンコード機能がある世代ならなんでもいいと思うよ

898 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 00:49:09.72 ID:AnOFj72C0.net]
ブルーレイみたいな十数年で見られなくなるメディアにダビングするとか
めんどくさいのに後々もっと面倒なことになる方



899 名前:@使うとは本末転倒だな []
[ここ壊れてます]

900 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 02:17:11.45 ID:ZB9Jidxo0.net]
>>848
でもレコーダーのリアルタイムmpeg2圧縮じゃ限界があるし後から弄れないからなあ

>>850
皆がパナ製を勧めるのはTBCの性能が他社と段違いだから

901 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 06:51:14.22 ID:rmdsRRpq0.net]
ユニフェイエだっけ

902 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 06:57:08.95 ID:9MhRZn+o0.net]
パナ製レコーダーの外部入力って、今でもmpeg2なんですか?
あとTBCの性能が良いのは一部のSVHS再生デッキの方では??

情古弱だったらごめんなさい

903 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 12:37:35.67 ID:tncf9rZw0.net]
NV-SV1 → GV-USB2 → hunuaa(Lagarith)だけど概ね満足。
デッキのTBCが極力で、ノイズだらけのテープでも音ずれ皆無だった。

Lagarithのままだと3時間で100GB越えるけど、大事なものはそのまま保存。
どうでもいいやつはx264でその1/4〜1/5くらいに潰して保存してる。

ちなみにLagarithとx264で同じコマを左右に並べて表示して
平行法で間違い探ししてもせいぜい数ドットしか違いが見つからない。
x264は時間かかるけど画質は優秀だね。

904 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 14:26:25.33 ID:YF02BGZ60.net]
人生をエンコに費やしちゃダメ!

905 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 14:41:35.52 ID:YkYTWJ/Q0.net]
デジタル化後の最終記録メディアはみんな何にしてんだろHDDか?

906 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/22(土) 16:52:54.11 ID:ZB9Jidxo0.net]
>>866
パナはS-VHSデッキもそうだしレコーダーも外部入力に対するTBCの性能が良い
他社は簡易的でしかないのに対してかなり本格的に効く

>>867
H.265圧縮なら同じ画質でだいたいビットレート半分で済むよ
圧縮処理がクソ重いけど

907 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/24(月) 19:36:10.91 ID:25qEsuR60.net]
MTV1000や2200のパナチップは、ざらつきちらつき感が許せない。
動きに対する応答がやや弱い。
2200の方がぼやけてる。

908 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/25(火) 15:32:24.24 ID:N2M7QICd0.net]
昔ダビングした奴はNRかけすぎて残像がひどいことになってた



909 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/25(火) 22:45:02.50 ID:lEbbpVOr0.net]
>>847
>>850
AviSynthは10bitだと動作が微妙だったので、VapourSynthのQTGMCでインタレ解除とNR。
画質優先の設定で、さらに明るさの変化やノイズに強いDCT=1にしたら、
mac mini 2012(4コア)だと処理速度が、SDなのにデフォルトのBlockSize=16で2fps台、
BlockSize=8でも4fps台と劇遅。
あちこちソースいじって14fps。遅い。

910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/09/26(水) 08:13:34.22 ID:2nwMp4Q10.net]
実時間ダビングしたあとに長時間エンコ地獄

911 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/09/28(金) 03:36:14.41 ID:222XA8zF0.net]
俺も>>853と一緒 リーズナブルwにアプコン出来る

912 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/02(火) 19:42:33.36 ID:6VUuGJco0.net]
>>875
レコーダーは何を使われてます?

>>862をもとに探してみたところBDZ-L70あたりで良いのかなと思いますが、
他におすすめの機種があれば教えてください。

913 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/02(火) 23:02:33.58 ID:2oibWv6P0.net]
VHSダビングに使うS端子付きのBDレコならBDZ-AT350Sが最適

914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 04:06:13.17 ID:rPlNYliq0.net]
>>876
Z95

915 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 04:07:06.68 ID:rPlNYliq0.net]
間違えた BDZ-X95

916 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 19:52:38.63 ID:AUAcrfd80.net]
ありがとう。
取り急ぎ調べてみたけど、
BDZ-AT350S
BDZ-X95


917 名前:チちもまだオクで出回ってるみたいでほっとした。 []
[ここ壊れてます]

918 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/03(水) 20:28:23.30 ID:DcG4wmSc0.net]
AX2700TやEX3000だと、外部入力でもより綺麗になるのかな



919 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/03(水) 21:42:50.61 ID:AUAcrfd80.net]
>>880ですが、
購入にあたってスペック等見ましたが、この2機種、外付けHDDには対応してないっぽいですね。
ということはBD保存がデフォになるのでしょうが、VHSも数百本あるのでHDD保存でないとかなり辛いです。
外付けHDD対応で、VHSダビングに適したS端子付きレコーダー…ありませんでしょうか?
内蔵HDDを抜き差しできそうならそれでも構わないのですが。

920 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/03(水) 22:09:09.36 ID:J0JaPTGh0.net]
>>882
BDZ-SKP75/AT950W/AT970T/AX2700T

921 名前:837 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:15:51.47 ID:59auOoEX0.net]
え?! レコーダーの外付けHDDに保存するの? 怖くない?

俺は16Mで取り込んだ後、BD-R(DL)に焼き、PC介して外付けHDD&ポータブルHDDに
保存してる。
あと、DV規格でもHDDに保存してる。まぁ、これは気休め(笑)

922 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 00:19:56.42 ID:f2GSsJSv0.net]
ちょっとスレ違いになってきたけど、レコーダーの外付けHDDのデータってパソコンで読めなくない?
BDに焼いてHDDに移すしかないと思う。

923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 08:22:18.47 ID:f1YlRbb90.net]
レコはアプコンに使ってPCでHDMIキャプチャとかは
アプコンならレコ使わずとも色々ありそう

924 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/04(木) 08:58:16.15 ID:tMvTPkdQ0.net]
安価なアプコン器として中古レコを使っているわけだが

925 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/04(木) 09:28:32.80 ID:KIijblyB0.net]
>>883
選択肢が増えて助かります。
オークションでは状態の悪いものや動作未確認のものが多いようなので。

>>885
PCでは読めないんですか…
ある程度ためておいて、そのままPC上で確認できると思っていました。
だとしたら、>>884さんの仰るように焼いて取り込みしかなさそうですね。
皆さんいろいろありがとうございます。

926 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 12:36:07.49 ID:KoQoYWaC0.net]
>>888
外付けHDDは本体基板とリンクしてるので
本体が使用不能になったり、基板交換修理があると全て飛ぶぞ

927 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/04(木) 23:29:08.00 ID:HKJcs9480.net]
アプコンにしてもインターレースにしてもNRにしても、
元画像に変に加工するのはお薦めしないな。
そもそもインターレースの動作を理解していれば
「原理的に」解除は不可能と分かるだろ。

928 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 07:43:53.72 ID:bzuRnd080.net]
インターレースはインターレースのまま保存するのがベスト
ただ解除したほうが容量を小さくできるからどうでもいい録画はプログレッシブに変換してる



929 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/05(金) 14:07:55.52 ID:weteP17D0.net]
>>877
この機種が最適、って言うのは何故ですか?

930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 15:30:03.29 ID:q0CeH8H70.net]
>>892
S端子入力が付いてるBDレコは2011年までのやつなんだけど、その中でも末期に発売された機種だから
要は一番新しいやつってこと

931 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 15:32:21.44 ID:ZWSk103y0.net]
ついでによく出てくるX95の理由も教えて欲しい

932 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/05(金) 21:05:52.18 ID:aQ+1MJDw0.net]
みんなエンコードのソフトは何を使ってるの?

933 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 22:08:59.29 ID:bzuRnd080.net]
x264gui

934 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/05(金) 22:30:07.08 ID:yg5eRLWC0.net]
>>890
原理的にはそうな訳だが、技術的な向上で最適解に近い補完法はあるし
fps2倍化解除なら可逆的な方法もあるから再びインターレースに戻すことだってできる

935 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 13:02:38.92 ID:xCjVFQPN0.net]
テープあげ

936 名前:るからyoutubeにうぷしてくれんか []
[ここ壊れてます]

937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 20:47:05.51 ID:TN0Rp4YU0.net]
そもそもインターレースを維持したまま
フィールド単位でエンコード可能なんだから
無理に解除する必要を感じないな
圧縮効率は多少変わってもSDソースの容量なんぞ今となってはたかが知れてるし。

99.99%以上の精度でほぼ確実なデインタレが出来るならまだしも元ソースを処分してから誤爆ってる部分を発見しちゃったら萎える

938 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/24(水) 22:59:48.66 ID:Do+Pn7RF0.net]
貧乏でショボい機器しか持ってない奴がすっぱいぶどうやっているのはマジ哀れw



939 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/24(水) 23:09:51.36 ID:TN0Rp4YU0.net]
それ言ったら4K8Kの時代にSDソースの五十歩百歩の画質に拘ってるこのスレに書き込んでる全員が哀れよ。

これしかソースがないっ(キリッ)て反論する奴もいるが人気作なら大抵当時のエアチェックしたやつなんかより高画質なマスターを元にデジタル化されてるしなぁ…

それが存在しない程度のマニア作品や当時のCMに対して半端に画質に拘っでも…
というとスレの意義まで否定するとこになりかねんか

940 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/10/25(木) 11:07:52.40 ID:nGzPnZk/0.net]
>>901
自分で書いているように矛盾しているだろ
消えろカス

941 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 14:53:16.67 ID:WiqjxJbP0.net]
>>902
落ち着けよ
余裕なさすぎだろ

942 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 15:21:04.84 ID:C8a5xPbM0.net]
なんの話?

943 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 19:55:27.13 ID:0L8Cd4W/0.net]
家電のレコでインタレ解除して録画できる奴ってあんのかな

944 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/25(木) 23:38:57.58 ID:h0gQvL2C0.net]
そんなもんほとんどができるだろ
LPだのXPだの圧縮する設定持ってるやつはみんなそう

945 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 00:16:47.86 ID:jdaJY2kZ0.net]
マジかようちのDIGAはAVCHD Progressiveとか外部から入れたプログレはそのまま取り込めるけどインタレソースをIP変換して録画する機能は付いてないぞ

S端子がついてる世代で対応してる具体的な機種名が知りたい

946 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 00:21:45.59 ID:jdaJY2kZ0.net]
あ、もしかして縦240ドットになる低画質モードの事を指してるのかな。

確かに片フィールド捨てればデータ的にはプログレッシブになるけどそれをデインタレースとは呼ばないし違うか

947 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 07:10:09.05 ID:QYRUit3C0.net]
>>906

つ、釣られないクマー(AA略

948 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/10/26(金) 09:34:20.71 ID:WHkkZs2/0.net]
まだ児ポ法が無かった頃のTV録画は極めて貴重なものが多く、
インタレのまま忠実にデジタル化すべきだってうちの爺ちゃんの遺言。



949 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/08(木) 00:44:38.62 ID:h5MWIN+C0.net]
パナのSV1なんだけど
テープローディングさせるとテープの端に少し折り目(シワ!?)が
付く
1つ2つ前の同じメカ積んだ2機種でも同じ症状あり。

これってこのメカの仕様なの?

950 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/08(木) 21:39:01.13 ID:HZg4CQ3A0.net]
>>911
走行系のどこかに原因がある
特にピンチローラーの劣化でテープ端に折り目がつく
近い機種で同症状だとすると、部品の中身が近いから劣化も似たような形で進行してるのかも

でもそれは走行させたときの症状だし
もしローディングだけで痛むとすれば不思議だね
なにかがズレてるのか

951 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/09(金) 12:35:42.56 ID:j2Cgu2nj0.net]
>>912
同じメカ積んだ機種3種類位あったけど皆同じ症状出てたんですよね。


952 名前:ーらくテープをヘッドのところまで持ってくローディングポストの高さが経年して狂ったのかなと思ってる。
バブル期のデッキはメカもポストの土台もダイキャスト製でポストの高さ調整して動かない様にしっかりとイモネジで固定されてたけど
SV1はメカは鉄板、ポストの土台はプラ製、高さ調整はねじ込んで終了、イモネジなし。
手で摘まんでポスト回したら回ってしまった。
[]
[ここ壊れてます]

953 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/09(金) 21:39:32.88 ID:rPmOcTZ70.net]
>>913
原因がローディングポストだとすると厳しい
再生に異常がないなら結構微妙な高さズレだと思う

以前に高さ調整やってみたことあるけどかなり大変でもうやりたくない
ポスト簡単に回っちゃうのはヤバいね
SV1触ってみたかったんだけどな……うち犬デッキばかりだから

954 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 09:22:17.09 ID:HN0uWe6Q0.net]
バブル期のしっかりとしたメカならメカ、ポストの土台もダイキャスト製でポストも高さ調整したあとにイモネジでしっかりと動かない様に固定されてるけど、
末期の製品はポストの土台はプラステック、高さ調整も、調整機構のネジが少しきつめになってるだけで固定用のイモネジは廃止、
ロード、アンロード繰り返してるうちに少しずつ動くんだろね。・・・

ところでオクでデットのFS70やS84とか出てるけど、未使用なら電解コンとかは
何ともないものなのかな?

955 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 22:19:22.87 ID:RGWVGhTq0.net]
もれなくドライアップさ

956 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/10(土) 23:07:33.43 ID:Yz5h5nzC0.net]
基板とかはダメージ喰らってないのかな。
三菱の電源基板は悲惨な状態になってるのが多かった。
特にFメカ搭載機。

957 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 18:59:18.11 ID:pFBQqI8i0.net]
分解図見てたらZメカからがヤバイ!?

ガイドポストの高さ調整した後に固定する芋ネジ省略されている。

焼き芋の季節だなぁ〜www

958 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 19:02:59.45 ID:pFBQqI8i0.net]
ところで
SB1000W, 88W, 800Wって再生能力どうなの?
解る方いらっしゃいますか?

メカはダイキャスト製のKメカみたいだけど。



959 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 20:35:19.16 ID:JuLdvNrg0.net]
3台とも持ってました。
SB1000Wは今も。
再生能力は素晴らしいです。
特に1000Wの3倍モードのS/N比は圧倒的です。
チューナー画質はボケボケで悲惨でしたが
今となっては関係ないですね。
特筆すべきは自動トラッキングの追従能力。
他社の録画テープでも追従できなかったことがないですね。
88W、800Wはそこまでいきません。
800Wのデザインは好きでしたけど。
1000Wの完全機があれば良いんですけどね。

パナ、ビクター、三菱、東芝等のS-VHS機、20台以上稼働させてましたが
他機で録画した3倍モードの再生を含めた再生能力はSB1000Wが圧倒的でした。

960 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 21:40:26.89 ID:3Mc+E7lP0.net]
SB1000Wってコピーガードも除去する程の最強TBCだっけ

961 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:32.17 ID:pFBQqI8i0.net]
>>920
詳しいご回答ありがとうございます。
へ〜、
同じメカ積んでるけど結構能力に差があるんですね〜。(ヘッドが違う!?)
テープ痛めないのならSV1辺りでも良いかな〜と思ってたけど3機種で大事なテープ
に傷が入ったのでコストダウンされたZメカ以降搭載機種は恐ろしくて使えない・・・

>>パナ、ビクター、三菱、東芝等のS-VHS機、20台以上稼働させてましたが
ウチも最後に買ったのは東芝のS99とビクターのVFG1かな。
デザインに惚れて手に入れた三菱はV1000, 2000, 3000(+P3000), 5000, 36 ,S54, 65, 75
パナはFS900, FS70, SONYはR5, R7が未だに実家の自室に眠ってる。

962 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/21 ]
[ここ壊れてます]

963 名前:(水) 08:27:15.27 ID:Zb9fQ6J60.net mailto: V7000とかは程度が良さそうで電源が入る(あと後期モデル)機体は今でもオクで
ビデオデッキにしてはそこそこな値段つくんだな。
[]
[ここ壊れてます]

964 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/11/22(木) 13:05:11.37 ID:rg3T/Bto0.net]
>>921
日立系も最後のほうは、同期信号を整える機能というのがあって、
事実上コピーガードキャンセルだった。

965 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/22(木) 19:02:12.41 ID:zHIw7QZU0.net]
三菱のS77も似た様な事出来たっけ。
既にプロスペックの777V2と779購入してたから余り意味無かったけど。

966 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/23(金) 00:43:52.70 ID:JL7CNPVG0.net]
HV-SX300現役

967 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/11/25(日) 15:49:02.37 ID:O/sHfByY0.net]
S75とV1000
電源部の電解コン液漏れしてヤバかったのひっこ抜いて掃除してそのままになってる
からそろそろ直してみるかな♪
他は何ともなさそうだったし。
当然、ドラムモーターやS-VHS回路のHIC、S75はもう一つのHICの電解コンの交換は必須
だけど・・・

968 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/05(水) 07:59:32.17 ID:8vV3LJrG0.net]
>>920
おま俺
今でも自室でひっそりと俺を見つめてるが、確かに再生能力は技術遺産レベルやわ。
デザインやデフォのリモコンはアレだが。筐体の材質や構造は超高級機に準ずる制振構造やし
画像も修理期限切れる直前にOHそして再調整してもらったから、今でもまあまあのレベル
流石にデジタル画像と比較すれば、ブレやモヤモヤが多くてSD(DVD)の足元にすら及ばんが
今後も大切に静態保存するつもり



969 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/06(木) 15:34:48.16 ID:WwoWh/RU0.net]
そう言えばパナのDX1がオクで久々に出ててそこそこ値段付いてたけど、
アレってHi-Fi音声のレベル調整ってできるの?
調整できるのはデジタル音声のみ?
シャーシはBS900と一緒なんだね。

970 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/17(月) 08:18:49.30 ID:a1H5uWq80.net]
Gメカ搭載のパナ機はY/Cパックとかの表面実装の電解コンやスイッチング電源の電解コンがよくやられてるからなぁ。
あとDX1は某サイトでDA記録が出来ないって大騒ぎして
いいだけ弄くり回して手に負えずメーカーに丸投げって奴が居たなw
しかも知ったかして指示書まで付けてwww

DA記録出来なくなるのってもしかしてDX1の持病!?

971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 07:11:30.54 ID:Quvlufll0.net]
>>930
あれ、確かにただのVHSテープやとDA記録出来なかったはず
そいつはカタログにも書かれてるそれを理解せずに弄い回したと思われる

972 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 07:13:28.83 ID:Quvlufll0.net]
裏技だが、VHSテープでも某所に穴開ければS-VHSテープと見做されてDA記録は可能
勿論本物のS-VHSのように録音品質の保証は出来ないが

973 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/25(火) 11:00:32.22 ID:aaizkYGI0.net]
>>932
S-VHSテープに穴あけてD VHSテープとして使ってた
終いには穴開け面倒臭くなってテープ検出ピン撤去してたな

974 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 14:24:18.20 ID:dkTV2G6Q0.net]
D-VHSは加工しなくても本体のボタンで切り替えてS-VHSテープでもD-VHSモードで録画できるデッキもあったような。

975 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 18:34:12.28 ID:HYFaLvyg0.net]
>>934
日立はそうだったね
電源落とすとリセットされたけれども

976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/12/26(水) 22:52:05.39 ID:s/E8Cwy50.net]
HV-SX300譲って貰えそうなんだけど、これって性能的にどうなんでしょう?

977 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/26(水) 23:58:23 ]
[ここ壊れてます]

978 名前:.23 ID:Z86UiG1K0.net mailto: >>936
HV-SX200/BX200/BX500と同系の三次元とTBCだったはず
S-VHS末期の低コスト機の中では名機のシリーズと評する向きもあったよ
コンディション次第だけど三菱のメカは頑丈で俊敏さは秀逸
[]
[ここ壊れてます]



979 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/12/27(木) 14:35:00.88 ID:LPHNPx5J0.net]
>>コンディション次第だけど

状態悪いと巻き戻し再生するとテープがワカメになる。過去にBX500とSX200のハズレを引いた・・・orz

三菱はダイキャスト使ってたEデッキとFデッキが一番良かった気がする。

980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 12:14:32.66 ID:lq8uOkNN0.net]
今夜、衛星放送の2時間半の番組を録画するために、
マクセルのHGX BS BLACK168を開封したんだけれど、これS-VHSじゃなかったんだな。

ということで、S-VHS-ETで録画するんだけれど、もしかして、穴開けてS-VHSにした方が良い?

981 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 13:38:49.82 ID:O+1AhsLi0.net]
高性能なハイグレードテープならいけるって聞いた気がする。

>>マクセルのHGX BS BLACK168を開封したんだけれど、これS-VHSじゃなかったんだな。

パッケージにS-VHSのロゴ無いっしょw

だけど何故に今更VHS?
とりあえずHDD内蔵のレコに録画しておいてあとからダビングするのはダメ?
そっちの方がやり直し効くし。
オーディオカセットじゃあるまいしまさかネタ?

982 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 16:55:46.05 ID:lq8uOkNN0.net]
>>940
このテープがある事をすっかり忘れてて、年末に見つけて、デッキが無事なうちに
使ってしまおうと思った訳。
(パッケージの豪華さからS-VHSだと思い込んでいた程、忘れていた)

それでHDDレコーダーで録画しつつ、別メディアでの保存用にしようというつもりね。

983 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 18:55:19.29 ID:8GZPwwQq0.net]
S-VHSで録画して見れる画質になるかな〜?

984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/02(水) 19:50:46.70 ID:Gj8+piaL0.net]
今更NTSC???
S-VHSかETかって考える前に・・・・

985 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/03(木) 09:41:22.84 ID:KdqdHXqh0.net]
バブルデッキたまに動かすのにコンサートのDVDやBDからダビングしたりはするけどね。

986 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 01:21:47.23 ID:rqZL9zzE0.net]
所持してた2台のビデオデッキとっくに壊れてて、DVDダビング半ばで10年くらい放置。
もういいやって、まずテープほぼ捨てた。
婆ちゃんとこに三菱のS300(2001年製)てのが放置されてて、とっくに壊れてると認識してた。
重い腰上げて、デッキ捨てる前に動作確認したら動きやがった。
動作音ちょっとおかしいけど再生も問題無い。
なんてこった

987 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 15:31:12.21 ID:qrt5sZ140.net]
自分はカビが生えやがって泣く泣く処分したorz
実家ではまずありえなかったけど会社の社宅マジで糞
構造的事故物件。
さっさと実家に持って帰れば良かったと後悔したっけ。

988 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/09(水) 19:36:11.35 ID:br36tDvb0.net]
今となっては番組ごとにテープ入れ換えて予約録画とかよくやってたなと



989 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/10(木) 12:50:12.79 ID:kXJwjgy60.net]
VHS全盛期の時の年末年始は毎年テレビジョン(特大号のやつ)買って録画の計画立てて
色々なメーカー、種類の生テープまとめ買いしたっけな・・・
今は録画したいって思う番組自体無くなっちゃったけど。

990 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/11(金) 00:34:38.02 ID:ZX1z1kpr0.net]
家のデッキ、今後出番はあるのだろうか…

991 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/22(火) 23:23:06.83 ID:BMqolUpe0.net]
>>948
テレビジョン自分もよく買ってた。年末年始の特大号は分厚くて読みごたえ

992 名前:ェあったな〜
正月なんて暇だからTVばっかり見てた記憶。かくし芸大会とか録画しとけばよかったかな?w
[]
[ここ壊れてます]

993 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/23(水) 09:03:50.09 ID:pksUF9AL0.net]
>>949
俺はエ〇なVHS再生時に重宝する
DVD出てない作品とか多い女優で

994 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/24(木) 17:37:08.02 ID:3D7sBaPK0.net]
BD・HDDレコーダーでDVDに焼かないの?

995 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/24(木) 19:57:41.13 ID:C/dnqcBA0.net]
VHSからDVDに焼くとノイズでレート取られて確実に劣化するぞ
まぁ あの場所が見えればどーでもいいってのなら・・・・

996 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/01/27(日) 11:11:55.69 ID:xZxBpMGa0.net]
>>DVD出てない作品とか

劇場版ちびまる子ちゃん第2作目が未だにDVD発売されず
版権の関係とか・・・
ミュージッククリップ風に仕上がってるから是非DVDかBDで見たいんだけど・・・
VHS新品で当時買ったけどLDも買っとけば良かったと・・・
たまにCSでやってるんだっけ?

997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/19(金) 19:27:05.39 ID:LbTB139Q0.net]
2000年以降のデッキで比較的音質のよい機種を教えてください
用途は音声のデジタル化です
よろしくお願いします

998 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/24(水) 17:43:21.15 ID:kD4n1Ep70.net]
スイッチング電源使ってる時点で期待は出来ないな
画質は別として三菱のバブルデッキは音良かった



999 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/24(水) 23:45:01.59 ID:isARAZQ40.net]
2000年以降というと、もうハイビジョンD-VHSが出揃ってきた頃だ。
この頃出たS-VHSというと、VXG300とか、BX200とかだから…

まぁ、どれもバブル機と比較しちゃしちゃいかんな。

1000 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:18:56.08 ID:Kv2UJ1xu0.net]
音は知らんが画質なら
HR-20000 X7 W65 W5 NV-SB900
辺りが無難なのかねぇ

ガチガチに電気的に補正してるけど・・・

1001 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:21:23.49 ID:Kv2UJ1xu0.net]
VXG300とDH35000もメカ自体は同じだよね。

1002 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 20:45:38.63 ID:D9J5zR7m0.net]
ビクターは三倍のトラッキングがねえ

1003 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/25(木) 23:49:31.33 ID:6IxnaXCc0.net]
三倍なんか使わんからええやん

1004 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/26(金) 22:45:44.68 ID:9JkoTCdo0.net]
その3倍のトラッキングが合った時のX5とかX7はすさまじいぞ

1005 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/27(土) 09:39:03.51 ID:YcktD03F0.net]
>>962
目当てのテープでトラッキングが合わなきゃ意味ない。
ビリビリノイズと格闘。

1006 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/28(日) 13:12:23.99 ID:JqNscQyf0.net]
修理は何処が良いですか?
ってスレ違い?

1007 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/29(月) 00:57:48.04 ID:Sq83firY0.net]
八王子の某修理業者は、SONY製以外あまり熱心に見てくれないと前スレに書いてあった
2002年のSXG550ですら、部品がないから修理できないと言われたとの報告もあり

1008 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/04/29(月) 00:59:49.73 ID:Sq83firY0.net]
修理関係では、SONY製が優遇されてる印象がある。
ア・ファンもSONYのOBが立ち上げた会社だし



1009 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/29(月) 23:42:33.88 ID:y8+3/NYN0.net]
前も書いたけど、VHSはベータや8mmと違ってまだまだ状態が良い機体やドナーがこの先も溢れてるから心配は要らない
デフレ2000年以降のデッキなら上でも出てる一部の犬機とかを除くとコンデンサの液漏れも無いし

1010 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/30(火) 04:30:25.63 ID:PSuJofnH0.net]
修理してくれるところなんてほとんどない(商売にならない)のにドナーはいくらでもあるから心配いらないとかバカみたいなレス付けられても

1011 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/04/30(火) 11:52:04.40 ID:ca7rC5vT0.net]
金払えばある

1012 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/06(月) 23:45 ]
[ここ壊れてます]

1013 名前::40.19 ID:4E0ly1of0.net mailto: パナのSV1とかに搭載してるメカ最悪
ローディングポストの高さ調整した後に締めるイモネジ省略されてる
ローディングポスト手で回したら簡単に回る
経年するとだんだん狂って来てテープのエッジ部分傷めるはめに・・・
Gメカかその次のメカはダイキャストベースで優秀だったんだけと゜なぁ。
[]
[ここ壊れてます]

1014 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/09(木) 14:06:20.33 ID:tn/g8jhD0.net]
ヘッドを特注してくれる業者はないのかな?

テンキングはどうなんだろうか?
www.tenking.co.jp/index.html

1015 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/09(木) 14:07:19.81 ID:tn/g8jhD0.net]
以前は藤商から互換ヘッドが出てたんだけど、作らなくなってしまったのが惜しい

1016 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/21(火) 04:18:44.59 ID:wi6EOI2t0.net]
ソニー旧レコのアプコンってHD化ってこと?
ブルーレイの中身みると720x480のデータみたいだけど再生画像が独自アプコン?

1017 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 12:44:36.43 ID:oAeO3Fai0.net]
>>973
アプコンだね
レコで録再して見てる分には綺麗なんだが焼いてPCで見るとイマイチ汚い
レコの補正がかなり優秀な事が判る
VHSリマスタとか言うのなら録画時にも補正してくれよと思うがw
このスレの上の方でも書いてる人いたが、HDMIでキャプするのも手かもね
焼いて移すのかなり手間だし

1018 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 17:27:48.29 ID:VM9DLP8x0.net]
ソニレコのAVC録画はアプコンされないよ。
いいんだよ、480iのままで



1019 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 18:00:49.44 ID:oAeO3Fai0.net]
ああスマン、HD化して保存されないのか?って事ならされないね

1020 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/22(水) 23:18:03.15 ID:5zJ+wEiV0.net]
再生時アプコンも録画時アプコンも、結局同じだと思うんだけど、
何で後者が流行ってるんだろうね。

スカパーHDとかさ。
何で元が480iの昔の番組を、アプコンした状態で送信してくるのか。
無駄に容量喰うだけじゃん。

1021 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/23(木) 07:25:20.17 ID:isFKFgSm0.net]
安いテレビやレコーダーだとSDからのアプコンは余り画質に配慮しないので
それならば放送局でやったほうかマシ
という事じゃないか

1022 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/27(月) 17:02:12.19 ID:TTHr43uG0.net]
上位・下位関わらず業務スキャコンを
通過すると強力に補整されるのが良いのよ

まぁDSPのなせる魔法とでも言おうか

1023 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/28(火) 08:14:55.31 ID:o4/gnEh/0.net]
末端ではリアルタイムで処理しないといけないけど
局側なら変換に何日掛かってもいいから色々できる

1024 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/28(火) 22:39:09.96 ID:QzLWpEmK0.net]
俺もアプコン肯定派
でも、綺麗なまま拡大出来てる事が大前提
スカパープレミアムでもヒストリーチャンネルとかは酷い
ホームドラマチャンネルのカックラキンもボケボケだった
ファミ劇とかでも使いまわされてるトップテンは綺麗なだけに
カックラだけ独自にやったのかな?

スレ中盤にエディットモードの話が出てたんで今更ながら参加
SONY SLV-R5は赤い滲み(尾引きノイズとか当時のビデオサロンでは書いてた)が
酷いんだけど、エディットモードにするとほぼ見えなくなる
画面は多少ざらつくけどね
でもノーマル3倍で録った物だけは効果なしだった
これじゃデジタル化の送り出しに使えないって事で最近パナのSV1買ったけど
画質は文句ないけど音が細いねぇ

1025 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/29(水) 11:56:10.94 ID:xPQiNaQr0.net]
>>981
つSB900

1026 名前:965 mailto:sage [2019/05/30(木) 00:00:54.93 ID:hwhSNa9Z0.net]
>>9

1027 名前:82
SV1が7000円程度だったのでSB900は割高に感じますね…
でも買うしかなさそう
[]
[ここ壊れてます]

1028 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/31(金) 05:39:54.23 ID:Vh+L9EEB0.net]
>画質は文句ないけど音が細いねぇ

民生と違い業務VCRは音質も別次元だったわ

民生機の再生能力では元ソースからの情報を
色々と失ってしまう事を覚悟して使うしか無いよ



1029 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/05/31(金) 19:51:44.05 ID:mIJwP0pF0.net]
>>983
やめた方がいいよ
メカがコストダウンされててトランスポートが狂いやすい
狂った状態でテープ再生させると大切なテープ痛めてしまう
業務用買った方が良い

>>984
バブル時代の三菱は音よかったけどネ
画質はそれなりだったけど・・・

1030 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/05/31(金) 20:43:15.49 ID:ERKcw1Lf0.net]
業務用って言うけど、3倍録画はどうするんだ?

1031 名前:967 mailto:sage [2019/06/01(土) 23:50:37.41 ID:0JbUdnKC0.net]
業務用てまたハードル上げましたなw

1032 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/06/02(日) 00:35:28.12 ID:xI2AeihN0.net]
>>986

当時ケチった愚行を補填できぬのは自己責任の典型としか言えんし
現代のHD画質でも嬉しそうにやれ8倍~10倍録画で実用性十分とぬかす
ド間抜けアホゥがいるが、>>986の悔恨を何時思い知るかが楽しみだわ

今言えるのは長時間記録機の器間互換性ってより進化したモニター環境が
災いし過去フォーマットの粗が気になり見難い時の無力感が致命的なんだよ

だがたとえSでないVHS標準画質でも当時受信電波環境をハード・調整の
両面で極限まで追い込んであれば廉価製品の記録ソースですら現代水準の
HDモニターで視ても甘いなりにも品位は保たれ「味」となって趣きがあり
なにより音情報が強く豊かで、録画した当時の自室の空気感や匂いすら蘇る

不思議なのは制作者保有のSD画質デジマスターをデジタルチェーンから出さず
最先端業務機器で上位変換し立派な装丁で売られる「理論的には最高画質」な
再販ソースより、VHS標準自録ソースを業務VCRで再生し自前でHDMI変換
した方が豊かで深い画調なのは「当時の局の送出機器の画質品位と変調〜復調」が
好適影響を与えていたとしか思えず、故に放送記録は常に最高画質記録すべきだ

要約すると放送のラインを通った受信記録ソースはたとえ低レート送出でも
官能領域ではデジタル伝送領域で処理した隙の無いソースより見易く温かいのよ

クドイがだから放送記録は常に最高画質で録画しましょって事です

1033 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 00:51:52.91 ID:MESKqVpA0.net]
皆が皆、広いスペースで住んでるわけではないしね。
部屋の広さと相談して、泣く泣く3倍モードで録ってる人も少なからずいると思うし。

1034 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 09:15:12.19 ID:TugTOvFT0.net]
3倍モードがあるという理由でVHSを買った人も沢山居た
当時の14型テレビで見るには丁度良かった

1035 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 10:05:18.44 ID:daS1oIXS0.net]
エロビデと3倍モードでVHSは覇権を手にした。

1036 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 11:04:04.55 ID:6i3GDFy50.net]
3倍の時間的余裕があったからこそ残っている映像もあるんじゃないかな。
標準しかなかったらもっと映像は少なかったかも。
その後のデジタル技術発展で標準と3倍の差は登場時よりは縮まったし。

1037 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 11:51:00.84 ID: ]
[ここ壊れてます]

1038 名前:tTirUwav0.net mailto: テープが400本超えた頃からスペースの問題でやたらと標準では録らないようになったな
奮発してもSの3倍とかw
今デジタル化する際に「なんで3倍なんかで録ったんだよ」とか思うけど
当時にはそれなりの事情が有ったんだよね
[]
[ここ壊れてます]



1039 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 16:01:10.70 ID:UJNY8q840.net]
出始めの頃のデッキで3倍で録ったテープはデッキ変わると互換性取れなくて
泣きを見たからその後は保存版にしたいものは標準で録ってどうでも良いもの
は3倍で録ったり(末期の時は5倍)してた。その頃はテープも安くなってたし
3倍モードはメーカーも互換性保証してなかったよね
5倍モードはあからさまに「録ったデッキ以外では再生不可」と謳ってたし(実際には解らんが)
標準モードだって希に相性悪くて上手くトラッキング合わない時もあるし・・・

1040 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 18:28:30.51 ID:m4kpY8y60.net]
3倍の業務用はビクターBR-S500DXかS800DXしか知らん
たまにヤフオクで出る

1041 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2019/06/02(日) 18:50:09.71 ID:7vcw+0Co0.net]
三倍は録画したのと同じ機種をヤフオクで探しましょう

1042 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 20:49:42.35 ID:WzYXZbXH0.net]
>>995
あとはSONYのSVO-260とかだね
ま、ベースはR5なんだけど

>>996
同じ機種同市でも微妙に個体差あるからなぁ・・・

1043 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/02(日) 20:58:03.36 ID:WzYXZbXH0.net]
東芝クレーマー事件を思い出したわ
あと8ミリビデオ修理に出したら以前に録画したテープ
まともに再生出来なくなったって揉めてた人居なかった?
録画内容はアニメだったらしいけど
「アニメならDVDとかで補完出来るんでないの?」
って誰か言ってたけど
一緒に録画されてるCMとかも重要なのだとか・・・

1044 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 07:35:19.95 ID:nppUvb6B0.net]
確かにCMは重要だな・・。
CMは早送りで飛ばすものだと思ってる人が大半だから、
DVDに完全収録されることはないけど。
特典映像として、関連CMだけが収録されることはあってもね。

1045 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 16:56:31.66 ID:d7Dc7FAE0.net]
アニメや特撮は玩具とか、関連商品とかのCMだろうねぇ
プリキュアとかならクリスマスキャラデコケーキのCMとかは結構
レアかも
ビデオじゃないけど東芝のDVDレコ、X1でアナログ停波するまで録って停波後は
コンセント抜いてそのままになってるけどまだ見れるかな・・・

1046 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 17:54:24.00 ID:yj7wHUlj0.net]
RD-X1、良いデザインだったよなぁ。
80GBしか無かったけど。

何より、タイトル消去に凄く時間がかかった記憶がある。
10タイトルほど一括消去するもんなら、3分待ち・・・みたいな。
毎回デフラグやってんのか!?、と。

1047 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 18:51:05.94 ID:vdxzMt8i0.net]
レアといえば80年代までは小学校高学年の女児の全裸とか普通に流れてたから
大家族番組の風呂場のシーンとか。

1048 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 19:46:36.06 ID:d7Dc7FAE0.net]
>>981
1号機の後継機だけあってバブルデッキ並でしたよね〜
チャプター削除、タイトル削除とかは確かに遅かったしかも繰り返すと断片化
が進み最悪は再生不能に・・・
デザインはイマイチになってしまったけど最近今更だけど中古で
XS36 X5を手に入れて使ってみたら飛躍的に処理速度早くなって
たんですね。
Z1とかは今でも使ってみたい

>>982
ドリフの女性おっぱい丸出しシーンとかねw
スカパーのファミリー劇場で昔のドリフ再放送したりしてるけど
しっかりモザイク処理



1049 名前:ウれてる []
[ここ壊れてます]

1050 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/08(土) 22:34:05.62 ID:IjmUXVml0.net]
自分はDVD・Blue-ray共にディーガだけど、DVDの頃はタイトル毎レジュームができないのが苦痛だった。
今となっては良い思い出。

1051 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/09(日) 12:53:32.76 ID:e/3FVSa10.net]
>>1004
東芝のレコはタイトル毎にどこまで再生したか覚えててレジュームできた
ただ糞ドライブ搭載機はそれが仇となってRAMに記録したやつ再生させただけで最悪は・・・

1052 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/09(日) 22:22:08.52 ID:W54B3CnS0.net]
>>1001
つRD-2000

1053 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/10(月) 19:06:45.70 ID:1U+QZU8l0.net]
2000は確か30GBしか無かったような記憶が・・・

1054 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/11(火) 02:50:27.47 ID:9OBDpldy0.net]
そういえば、HD DVDのデッキ持ってる人っているのかな?

1055 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/11(火) 03:08:11.32 ID:BPC8u4gZ0.net]
>>1007
メーカーでの増量サービスがあったような。
あとロットによっては富士通の地雷ハード積んでる

1056 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/20(木) 21:28:27.30 ID:J7QoOPv+0.net]
S-VHSの3倍録画が定番だったな

1057 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/21(金) 17:27:12.70 ID:yTN2gCgc0.net]
>>HD DVDのデッキ持ってる人っているのかな?

ドライブのトレー見たら曰く付きの腐れドライブと同じだったの見て
一気に買う気失せたわ、当時
さすがに改良はされてたとおもうけど
一応PC用ドライブもあったよね HD DVD

1058 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/06/22(土) 13:06:11.71 ID:waII9sAg0.net]
>>1011
XBOX360用HD DVDドライブをPCで使うのが通



1059 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/08/01(木) 00:03:13.58 ID:8WDq9efy0.net]


1060 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/08/01(木) 00:11:37.50 ID:8WDq9efy0.net]


1061 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2019/08/01(木) 00:12:03.03 ID:8WDq9efy0.net]


1062 名前:小倉優子 mailto:sage [2019/08/01(木) 00:12:38.33 ID:8WDq9efy0.net]
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1063 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1893日 13時間 29分 6秒

1064 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef