[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/18 09:04 / Filesize : 254 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電気管理技術者 part7



1 名前:名無電力14001 [2018/07/29(日) 08:29:17.72 .net]
ここは主に自家用電気工作物の外部委託承認を受理された個人、いわゆる電気管理技術者の情報交換スレです

実務のノウハウ、ヒヤリハット、銭に関して等々ざっくばらんに質問し、回答し、罵倒され、進歩する様に努めましょう


前スレ
電気管理技術者 part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1526477458/l50

563 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 13:29:56.10 .net]
大成功しなくてもいいから1年で年収500万くらいに達する確率は50%くらいあります?

564 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/08/26(日) 14:22:23.27 .net]
>>556
地区によって違いもあるが、それはあなたの頑張り次第。

565 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 14:25:01.43 .net]
>>556
無理
3年待てればいける

566 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 14:32:07.95 .net]
コネコネアンドコネ次第やな

567 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 14:34:05.19 .net]
>>558
応援も込みにすればもっと早期では?

568 名前:名無電力14001 [2018/08/26(日) 15:57:09.82 .net]
>>554 >>555
俺は高い所が大好きだから頼まれなくても登ってしまう。
電柱のてっぺんに立ち上がることもできる。

569 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/08/26(日) 16:00:30.72 .net]
>>556
1点3万として、年商500万になる顧客の数を大体でよいから計算してごらん。
顧客の規模・地域にもよるが、最初から20件ぐらいの顧客が確保出来ないのであれば、
まず無理。

570 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/08/26(日) 16:33:54.03 .net]
>>560
こっちは、新人さんの年次応援は、新人さんが使える人か、使えない人かの試験のような感じだよ。
使える人であれは、年次の応援にちょくちょく呼んでもらえて、顧客も紹介してもらえるが、使えない人
だと噂がたつと、応援に呼んでもらえないし、顧客なんてまったく紹介してもらえない。

571 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 16:53:35.46 .net]
>>563
新人はまず初年度に応援だけで年300万を目指せと言ってる人がいたな
要は皆からやる気や誠実さを認めてもらえって意味なんだろうけど



572 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/08/26(日) 17:31:28.16 .net]
年次に時間的余裕がある場合なら、新人呼んでも良いけど、そんな事業場ほとんど無いし、急いでいるときにミスされるほうが怖いわ。

573 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 17:48:55.09 .net]
こっちも年次に新人呼んで使えるかどうか判断する習慣ある
使えないと思われると仕事も回されないで終了

574 名前:名無電力14001 [2018/08/26(日) 19:35:14.57 .net]
>>551
PASの負荷側がいしを磨くと絶縁どのくらい良くなりますか。

575 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 19:55:03.06 .net]
>>513
前もって教え込むって そんな時間とれるんや
それはそれで 良いのか悪いのかわからんけど
スゴい事やな。
教えられる側は 有りがたいやろうけど
俺は そんな時間取られへんわ
指導料で金くれるなら 無理にでも
そんな時間作るやろうけど。

576 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 20:15:16.49 .net]
>>566
そういう環境は電気管理技術者が余ってるエリア?

保安法人も含めて足りないエリアなら、使えないやつにも仕事は行きそうだけど。

577 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 20:34:40.31 .net]
>>569
使えないヤツには仕事は回りません。
あとね…喋りすぎる方は嫌われる傾向あるね。
中途半端な知識披露して回りも相手しなくなる。
特に後者は自分の胸に聞いてみた方が良い部分。
それに比べて尖っていても知識がしっかりして
信頼できる人間が成功しているね。

578 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 20:35:36. ]
[ここ壊れてます]

579 名前:57 .net mailto: >>570
色んな部分でも小回りが出来る。
工事屋さんが大好きなタイプですね。
[]
[ここ壊れてます]

580 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 20:41:07.78 .net]
>>569
今なら相手かまわず回ることはあるね
場合によっては糞物件ばかりが集中するけど

以前何も出来ないおじいさんの点数表みたら小規模物件がずらずら並んでた
聞いたら40年以上経過してるH柱の物件が多いとか言っててちょっと同情した

581 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 20:44:38.58 .net]
>>569
仕事があったとしても俺なら絶対に受けないようなやつばかり



582 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/08/26(日) 20:53:41.99 .net]
>>569
俺のところは管理技術者が少ないい地域だけど、使えないやつに仕事なんか紹介しないよ。

583 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 21:07:47.32 .net]
使えないヤツに仕事を回した場合、
保安法人なら社員が巡視点検に行くから
文句があれば言う先があるし
担当変えろ!とか言える

しかし個人は契約が個人だし
最悪 紹介した人の信用問題になる

584 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/26(日) 21:08:48.51 .net]
まったく使えない爺さんでも10年以上やってるとそこそこいい物件持ってるからな
人口減少社会でこれからは新設減るかもしれんけど、後数年で今の70代が引退したらいい時代になるかもしれん
糞物件を後輩に押し付ける風習をやめて値上げ交渉できるようになるといいんだけど

585 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 01:06:58.77 .net]
>>543
知らない奴にいきなり現場では触らせない

前もって教えるって書いているのに
頑固だね

586 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 10:12:41.11 .net]
PASやUGSのリレー動作試験に使用するオムロンのUPSの型式わかる方おしえてください。

587 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 10:48:08.11 .net]
>>578
ホンダの500w買った方が良いよ。

588 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 11:18:58.81 .net]
オムロンの方が安い

589 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 16:27:50.51 .net]
>>580
ボロい。
仕事は格好からだぞ。
見た目が良い方が受けが良い。

590 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 17:09:12.65 .net]
ホンダの500wと9iで瞬時何Aまでいけます?

591 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 17:43:42.06 .net]
>>582
ショートレンジなら50Aまで行けると思う
9iだけでも出来るから



592 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 18:23:54.44 .net]
>>583
並列すれば50A連動いけるかもな?
20〜30Aであればまず問題無い。

593 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 18:39:51.94 .net]
基本は連動じゃないの?
みんな単体でやってるの?

594 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 19:11:41.87 .net]
578  オムロンBY50Sで問題無いでしょうか?

595 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 19:46:00.80 .net]
バッテリー&インバーターでリレー試験って
何年ぐらい前から普及しはじめたんかな?
やっぱり定期的にバッテリー交換してるの?

596 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 19:55:22.61 .net]
>>586
俺は使ってないけど知り合いでそれ使ってる人いた

597 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 20:46:10.28 .net]
高齢化の著しい業界だから軽さが重要になってるんだろな

598 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 21:08:57.63 .net]
>>585
連動は巻き上げなどの無駄時間があるから1〜2回しかやらない

599 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 21:11:19.07 .net]
>>589
今でも鋳物で出来たようなIPRを使っていられる?

600 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 22:36:21.24 .net]
>>591
何使っているの?

601 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 22:38:12.63 .net]
巻き上げの数秒も待てないくらい忙しいのか
年次一件どのくらいの時間で、1日何件やってる?



602 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/27(月) 23:40:30.25 .net]
点1万円以下のとこで年次応援に2万も払ったら実質的にはほぼ赤字だ
そういう場合はどうしてます?

603 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 06:39:39.80 .net]
年次別料金

604 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 06:54:03.86 .net]
>>594
そんな規模は1人 作業で十分じゃないの?
応援要る?

605 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 07:40:56.32 .net]
こっちだと1人で年次やるのはやめろって言われてる
あと素人を連れて行くのも

606 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 08:33:34.97 .net]
>>594
テ○ノみたいに清掃は別料金って
あとは簡易作業でしょう。
赤字で仕事なんてバカですよ。
1人でやるしかない。

そもそも自分はそう言う案件無いけどね。

月次の備考欄に

本日、年次点検実施しました。

@接地抵抗 … 良
 PAS 8Ω、AD 3Ω、B 12Ω
APAS … 良
B絶縁抵抗
 高圧回路 … 良(一括2.4GΩ)
 低圧回路 … 異常なし
C外観機能
 大きな異常なし
 ※清掃作業をオススメします。

程度でokでしょう。

自分は小規模案件用の年次用紙を作ってありますよ。
ちなみに清掃は絶対にやります。

607 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 14:12:59.63 .net]
>>597
それって 誰か出来る人が
無料フォローしてくれるの?
ダメなら それなりの措置が欲しいよな

608 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 15:18:52.23 .net]
>>597
こちらでは素人でも(奥さんでも)いいから誰か連れて行こうってなってる
誰かに見られてれば手抜きしない(安全面の話)ってのと
何かあってもすぐに救急車くらい呼べるようにと

609 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 17:45:27.82 .net]
こっちでは素人の家族は連れて行かないように言われてる
新人でもいいから電気のことわかる人

610 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 19:49:03.26 .net]
>>600 >>601
どんな小さな物件でも必ず2人で行くように指導されている。それと、応援者の
保険に入るようにと。ただ、なんとなく納得いかない。

611 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 20:34:52.06 .net]
>>602
まったく同じ
同じ地域なのかも
普通の物件ならいいけど最初は押し付けられたクソ物件ばかりだから、赤字続きでこのままだと家族で冬に七輪と練炭のお世話になるかも



612 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/28(火) 21:11:31.32 .net]
糞物件と客の質の悪さは比例する

613 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/29(水) 08:10:39.19 .net]
糞物件と管理技術者の質の悪さは比例する

614 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/29(水) 17:09:17.75 .net]
糞物件押し付けられて、初めての点検の時は、そんなに見るなって感じだもんね
年次点検で停電すると言うと、余計なことするな!だもんね

615 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/29(水) 20:21:06.13 .net]
糞物件を押し付けておいて、あいつの最初の物件は俺が譲ってやったとかでかい顔する人いるしな

616 名前:名無電力14001 [2018/08/29(水) 23:29:53.21 .net]
>>607
それ、最悪パターンですね。

617 名前:名無電力14001 [2018/08/29(水) 23:32:58.26 .net]
>>606
それ、安いは責務を果たしてないは
もう何と申し上げれば良いのやら、、、

618 名前:名無電力14001 [2018/08/29(水) 23:35:42.05 .net]
>>567
それは碍子というより、ケーブルヘッドをメンテしなくなくちゃな事案な気がします。

619 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 00:34:51.49 .net]
実際に碍子磨いて復活した事は有りますよ!PAS交換した後に原因追求しての話しだから後の祭りですけどね
他にもCHより電源側にあるピン碍子の清掃でも回復!ってのもあった

ただ未だかつてCHのやり直しはやった事ないね
エフコで綺麗に巻き直せば大体戻る

620 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 03:28:08.19 .net]
高圧用碍子って各電力会社が日本全国で数億個くらい屋外で使ってるけど
掃除もメンテも何もしてないよね
それでも汚れが原因で碍子が壊れたとかまず聞いたことが無い
というかそんなもの怖くて使えないよね

621 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 18:30:08.23 .net]
>>612
鉄道会社に聞いてみなよ。
視野が狭いことが分かるよ…。



622 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 18:39:52.45 .net]
>>611
三菱の茶色いLBSも磨いてよ

623 名前:名無電力14001 [2018/08/30(木) 18:43:56.4 ]
[ここ壊れてます]

624 名前:7 .net mailto: >>611
>実際に碍子磨いて復活した事は有りますよ!

それは引出部のがいし部分でしょうか、引き回し部のピンでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

625 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 20:26:08.30 .net]
>>614
あの茶色いやつは設計ミスじゃねえかと思う
すぐに絶縁悪くなるよな
この業界ならみんな知ってるだろうけど

626 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 20:27:41.35 .net]
>>613
鉄道用と電力用ってどっちの数が多いの?
それで鉄道用だけ壊れまくってるってなら鉄道がおかしな碍子採用してると言われてもしゃーない
つーか鉄道用の碍子が汚れで壊れたとか実際聞いたこと無いんだけど

絶縁てものに惑わされて右往左往してるだけじゃないの?

627 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/30(木) 22:34:00.84 .net]
>>614
アルコール付けて素早く磨くんだよ!表面剥げて絶縁回復するよ
>>615
どちらもあるよ

628 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 02:29:10.12 .net]
>>614
あれだけはどうにもならん

629 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 06:02:46.39 .net]
アルコールで磨いたあとサンハヤトでコーティング

630 名前:名無電力14001 [2018/08/31(金) 08:32:39.67 .net]
磨き方は重要。
所謂、研磨的に磨いてはその時は良くてもその後は更に悪化する。
風呂のタイル目地のカビ取りと一緒。

631 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 10:09:38.25 .net]
>>620
そこまでやっても、あっさり切られる



632 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 13:46:18.70 .net]
>>619
あれ不良品じゃないの?

633 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 13:53:01.20 .net]
SCL…(´д`)

東芝のV○-Uも大嫌いだわ。

634 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 14:02:06.74 .net]
LBSは三菱にいいイメージない

635 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 14:13:26.66 .net]
三菱でイメージ悪くないのは、鉛筆くらいかな

636 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 19:32:28.31 .net]
>>626
三菱グループじゃ無いからな

637 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 19:44:42.34 .net]
PASとLBSはいい思い出がない。良いのはシーケンサとインバータと霧ケ峰とかな

638 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 20:24:31.51 .net]
三菱以外の茶色いLBSは問題ないの?
メーカーとか気にせずに茶色いLBSを見るとやだなぁという印象を持つようになってしまった

639 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 20:37:05.00 .net]
>>629
ひだの無いツルツルのあれねー
裏の空洞部分が悪くなるよね。

640 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 20:39:02.29 .net]
三菱の人に聞いたらヒダヒダがないからねって言ってたけど ヒダがあってもダメだよな 材質が悪いと思う
三菱のOCRの正面カバーもすぐに割れる 説明書を見たら上下を持って開けてみたいに書いてあるけど ふつうは真ん中の取っ手を引っ張るだろ
そのOCRのカバーのリコールもあったけど割れるからじゃなくて静電気が出るからって 
三菱化学とか三菱ケミカルとかプラスチックのメーカーも関連会社にあるのに もっとしっかりしろよ

641 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 20:42:58.72 .net]
>>629
これ使うあれ。絶縁回復剤 レクステンド

https://xn--rckp7fzdc5h.com/lp/lextend/



642 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 20:53:50.80 .net]
新人さんにここを見せてあげたい
あの茶色いやつが絶縁悪くなるって知らない人が多い

643 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:00:56.29 .net]
レクステンドは よく使うわ
高いけど。

644 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:05:08.17 .net]
>>634
三菱のにも効くの?

645 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:24:50.40 .net]
>>634
貧乏人は、水:アルコールが50:50で汚れを落とした後に乾拭きして良く
乾いたら↓このしたので同等の効果があるとか。但し、俺はまだ試してない
ので誰かやったら報告してくれ。レクステンドより安いぜ。
amzn.asia/d/1DuiFCM
amzn.asia/d/5SiiQpD
amzn.asia/d/eXA4LWP

>>635
三菱にもバリバリだぜーてか、まわりが635には、教えてくれないの?

646 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:29:22.45 .net]
>>635
効果あるで。
一年経っても スプレーしなかった頃と比較して
メガ測定時に思わず おぉ〜って言葉が出た

実績は何台もあるし、VCBでも 使ってる

647 名前:635 mailto:sage [2018/08/31(金) 21:49:42.46 .net]
>>636
レクステンドって初めて知った こういう絶縁が回復するスプレーがあるっていうのも初めて知った 
周りで使ってる人は誰もいない

648 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 22:03:13.62 .net]
地域にもよるだろうしここでいろいろ情報仕入れるのはいいな
こっちの爺さんどもは何もしてない

649 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/08/31(金) 22:54:37.77 .net]
>>638
レクステンドは 旧型が ダイプラス
メーカーからは ダース買いしか
出来ないから
普通に買う人は少ないと思う。
1本5,000円×12本は お試しで買うには
勇気が要る
仲間内で買うとかしないと 正直 減らない

650 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 02:43:49.12 .net]
>>639
年次やってないからな
月次もついうっかり忘れてただもんね

651 名前:名無電力14001 [2018/09/01(土) 08:50:37.22 .net]
三菱のLBSのチョコ色はやばい、なんちゃって大理石になってからは良い。
あと三菱のAS(電流計スイッチ)もやばくないか?



652 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 08:54:56.63 .net]
横にスライドする奴?

653 名前:名無電力14001 [2018/09/01(土) 09:20:21.03 .net]
普通のロータリー型。
受電中、まわすのがこわい。

三菱のASはあまりみないけど、その変電設備は何から何まで三菱で成っている。

654 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 12:25:37.03 .net]
スライド式はいい加減にして欲しいわ

655 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 13:23:04.25 .net]
>>644
回すやつでトラブル経験してないけど、CT2次が解放しちゃうってこと?

656 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 15:38:41.11 .net]
スライド式は学校にしろボリュームにしろ良い物無いな

657 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 17:42:58.80 .net]
>>647
座布団1枚!

658 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 20:18:51.24 .net]
>>642
三菱じゃなくてSEIKO ELECTRICの電流計切替器の故障が多い 電圧計のは壊れないのに
油切れかと思って開けてみたら中で割れてる 
スライド式のは隙間からオイルスプレーをシュッてして直す

659 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/01(土) 21:11:37.50 .net]
>>649
自分が4月から契約した客先は、シャフトへし折れたよ…

660 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/02(日) 12:18:08.57 .net]
>>650
そういう場合はどうするの?
クランプで電流測る?
自分で新しいのつける?

661 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/02(日) 16:12:34.88 .net]
キュービクルの電圧電流計は精度が悪すぎてダメだと毎回テスターやクランプで測ってる人がいる
漏れ電流も小数点以下2桁までしっかり読めと言ってくる



662 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/02(日) 17:43:35.52 .net]
>>652
漏洩電流の小数点なんて計測器のみ誤差。
通常電流も最小限読み値以下は最小値以下。
消費電力の推移をしっかりデータ化した方が
良いと思うな。

663 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/02(日) 23:21:58.73 .net]
>>651
とりあえずクランプで読んでる。
年次の時に取り変える予定。

664 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/03(月) 07:58:15.66 .net]
メータの不良ぐらいでぐちゃぐちゃ言うと客に嫌われる。

665 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 14:01:13.18 .net]
停電復電通報ラッシュアワー

666 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 14:45:17.23 .net]
>>655
年次点検(停電を休日か夜間)計画のため予定を聞くだけでも嫌われる
前任クソジジイがやっていなかったから

667 名前:sage [2018/09/04(火) 16:21:07.42 .net]


668 名前:前スレで、電気管理技術者の補助員で実務経験・・・てあったけど、
ウチの所轄の監督部様は今はNGだ。
管轄の産業保安監督部に確認したほうがよいよ。
[]
[ここ壊れてます]

669 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 16:49:18.61 .net]
今晩は酒飲めないな

670 名前:名無電力14001 [2018/09/04(火) 17:15:21.56 .net]
>>658
それ、監督部様じゃなくて担当者様かも。

671 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 17:43:54.83 .net]
>>658
実際に電気管理技術者の補助員で実務経験満たした人を2人知っている。
実際にそのうち1人には、会ったことがある。2人とも2世。関東。



672 名前:名無電力14001 [2018/09/04(火) 18:03:31.91 .net]
>>660
言葉が足りなかった。担当者様だ。
>>661
俺も、2世w
とにかく、うちの管轄はいまの担当者が認めないそうだ。
義侠事務局の情報。

673 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 18:50:45.40 .net]
>>662
義侠はダメ
法人ならOKと聞いたけど

674 名前:sage [2018/09/04(火) 18:56:02.94 .net]
>>663
そうなんだ。。。
このままだと義侠の爺様やめたあと、受け皿がいなくなる。
保協の策略か?

675 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 19:04:02.35 .net]
関西の方は大変でしょうね・・・

676 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 19:18:11.98 .net]
義侠だとごまかしたりする人いるからな
息子に継がせるためにとか

677 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 19:34:19.24 .net]
保安法人への誘導はあるかも

678 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 19:34:53.49 .net]
たまに関西弁で書き込んでる人いたけど今頃走り回ってるんだろうか
直接的な被害が無いといいね

679 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 20:47:31.78 .net]
最近、2世が補助員でオッケーになってる
関東

680 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/04(火) 21:30:54.35 .net]
>>669
ここだけの話、現実はごまかしてる人いるよな

681 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/05(水) 00:07:07.66 .net]
>>669
自分もそう聞いた。800件分の証拠を提出したと聞いた。これ以上書けない。
関東。



682 名前:名無電力14001 [2018/09/05(水) 00:35:37.49 .net]
>>662
義侠事務局は監督部内部の事情にかなり詳しい。
我が経歴に一点の曇り無しの方なら他所でも普通に通るが際どい方は義侠に問い合わせてみるのが良いかと思います。

683 名前:名無電力14001 [2018/09/05(水) 05:59:55.13 .net]
再生可能エネルギーの闇…「風力発電」暴風で倒壊、「太陽光発電」水没で感電死の恐れ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180904/soc1809040007-n1.html

太陽光パネルが崩落!真下には住宅や国道!
https://ameblo.jp/neko-10-inu/entry-12391190321.html

リスクだらけの太陽光パネル
韓国中国とソンバンクの利権

684 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/05(水) 09:34:35.44 .net]
あぁ〜もうホンマ 色々 最悪やぁ
普通の私服で移動してる一般車両の人達多すぎやろ
家でおとなしくしといてくれぇ〜

あちこち復旧しに行く業者の妨げや〜

会社の様子見は 偉いさんだけで
済ませて 従業員休みで エーやろ

685 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 03:07:57.53 .net]
>>674
お疲れ様
大変でしょうけど体調やケガには気をつけてね

686 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 06:52:13.20 .net]
今度は北海道の人大変だろうな

687 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 07:52:49.55 .net]
>>675
ありがとうございます!

688 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 21:57:56.64 .net]
北海道…大変だな。
停電復旧したら太陽光発電

689 名前:所を速攻で
起動しなければならないよな?自然エネの
割合が北海道は最大70%くらいあり異常?
平均でも30%くらいだからね。
中枢の火力発電停止で太陽光も停止した。
主技の復電操作が必要な太陽光は止まったまま。
完全な悪循環…太陽光含め復電自動起動を
認めないと他でも同様なトラブルの可能性
がある。みんな認識あるかな?
保安監督部は主技に頭下げても太陽光の
連動した復旧を指示しないとダメだよな。

北海道の方、指示きてますか?
それどころではないと思いますが…

被害にあわれている方には
お見舞い申し上げます。
[]
[ここ壊れてます]

690 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 22:41:47.99 .net]
そう言えば高圧は
商用受電しても自動復旧を
認めない理由は何やろ?
考えたこと無かったな。

691 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 23:00:55.87 .net]
単独運転を極度に嫌がってるからだと思う
たしかに大問題だけど



692 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/06(木) 23:20:33.28 .net]
送電経路の制御が出来ないから。
不意な逆流で送電線がトラブってしまう。
位相と電圧などから出力抑制を厳密に制御
出来る施設だけでも自動復旧認めれば
良いと思うけどな。難しいかな?

693 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 00:07:02.52 .net]
停電の原因によっては、復電が迂回系統のこともある、その場合、太陽光を連係されると電圧制御が崩壊するからとのこと。

694 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 00:09:04.87 .net]
あと、北海道の管技の方は、交通インフラもダメージ受けてる中、復電完了まで忙しいかと思われます。御安全に!

695 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 00:20:07.19 .net]
夜も寝ずに復旧に回ってるのかな
病院とか持ってる人は発電機止まるの怖いだろうな

696 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 02:35:17.70 .net]
>>678
まるっきり逆だよ
系統が安定するまでは太陽光みたいな大きな変動要素は邪魔にしかならない
そういうものはある程度のベース電源とベース負荷が安定稼働状態に入ってから
電力供給ってのは需給バランスの調整が全てといっても過言じゃ無い

こういう時こそどこかがメインで全体を監視しながら制御していかなきゃいけない
なので他人が勝手に電源を連系とかは基本許されない
その瞬間の需給バランスを見ながら新しい電源を一つ一つ連系し、それに応じて負荷も増やしていく
自動復旧を認めないのは正にこういう非常時のため
あと、設置者の電源供給責任に関する自覚を求める意味もある

697 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 04:46:01.10 .net]
>>685
これ間違い。外の人?

698 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 05:46:28.05 .net]
客先で来月変圧器交換。
工事会社では変圧器の出し入れ、復旧まで5時間程度かかるとの事。コチラではこの間、耐圧試験をするつもりです。
休日2人作業で5時間の拘束なので7万円弱を申し伝えたところ、工事会社からは3万程度でしょ?耐圧済んだらやる事ないんだろうから何処かに行って受電前まで時間潰ししてて欲しいと言われました。

こんなものですか?
しかし、工事会社の物言いに少しイラついてます。

699 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 05:56:33.66 .net]
耐圧済んだら受電の工程にすればいいんじゃね?

700 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 07:27:41.71 .net]
トランスの台数とか 荷物運びへの場所によるけど
一人で行って3万で いいんじゃないの?
貰えても荷物運びの坊主と行って5万やと思う。
応援に試験器もった仕事できるひとを呼んだなら
勉強代として自分の取り分を減らすべき。
工事屋がそんな感覚と言うことは
そういう技術者と普段 取引してるんやろ
というか 施工不良が有るかもしれんし
据付け前の耐圧は無意味やと思う。
据付け後の結線前に耐圧するべきやな

701 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 08:33:23.60 .net]
>>687
ぼったくりでしょ…7万円って。
待ち時間に近所の月次とかできれば
1人で3万円で十分な内容ですね。
ビル5階以上であれば少し考えるけどね。
技協ベースの契約内容であれば無料では?
ってクレームを言われる内容だぞ。
貰う相手が顧客であれば気をつけた方が
良いですよ。



702 名前:sage [2018/09/07(金) 10:10:27.74 .net]
停電操作ー据え付け後耐圧ー復電操作で
3〜4万かな。一人で十分できるし。
現場が屋上とかなら機材運搬費にプラス数千円
または工事屋のあんちゃんに手伝ってもらう。

703 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 10:31:25.19 .net]
二人で何するの?

704 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 12:08:24.49 .net]
>>692
危険作業は2人だぞ!

おれ検電係!おまえは試験機操作!
停電・復電操作は1号柱と受電盤で
手分けして声掛けのうえで操作!

電気屋)
2人いらねぇだろうがぁぁぁ(怒)

俺)
すみません。
3万円で良いです。応援者には1万円…

応援者)
もうオマエの応援はお断りぃぃぃ!

こんな感じです。

705 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 12:25:11.45 .net]
>>687
正味の作業時間て30分くらいだよね?
それで7万の見積もり来たらぶったまげるし嫌みの一つでも言いたくなるかも

706 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 13:19:52.88 .net]
>>693
絶対応援を頼まなければならならば、何故自分のを確保した残りを渡すのか

707 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/09/07(金) 14:39:46.14 .net]
>>693
自分の顧客なら応援者に2万、自分は1万だよね。
休日5時間も拘束されて応援者が怒るのも無理はない。
いやだったら、立ち会い費2〜3万もらって、耐圧試験は工事会社でやってね。でいいのでは?

昔は耐圧1発やって、10万なんて事が普通にあったけどね。

708 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 14:47:45.57 .net]
させてもらえるだけでも羨ましいよ
耐圧試験、作動試験、工事会社が何故やるの?!
はぁ?と言われたことあるわ

調べたら、今までやったこと無い!
年次すらやってないから、そりゃそうだ

709 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 19:16:40.40 .net]
絶縁耐力試験ではなくて常規対地電圧を印加する試充電試験ではダメなんでしょうか。

710 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 19:47:32.45 .net]
最初に買わなければならないものとか合計すると50万で足りますか?
車はあります
稼げるようになったら少しずつ揃えるってのもありでしょうか?

711 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 20:22:53.06 .net]
>>686
テレビで停電の原因は、周波数の安定を保てなくなった為、と言っていた。
ゆえに685は、正しいと思う。そもそも強固なベース電源を持たないと再エネ
の接続は困難と思う。



712 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 20:34:52.66 .net]
687です。
耐圧終わって諸々で1時間で撤収なら3万でも十分だと思ってますが、それ以降、受電まで4時間以上の拘束に疑問を感じてます。
他所で時間潰しても受電までは拘束されるので、現場に居ようが居まいが13500円で計上考えていました。
能力ある無しに関わらず、停電作業は2人が基本なのでPAS操作込み13500円/時間を根拠にしてました。

713 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 21:24:46.10 .net]
協調作業で電工がいるから一人作業にはならないよ 年次で誰もいない時に一人で作業したらアウトってことで工事業者と一緒の作業ならセーフだよ

714 名前:名無電力14001 [2018/09/07(金) 21:47:08.92 .net]
>>687
こういった場合工事屋さんとの綿密な打ち合わせが必要に思えます。
停復電作業の補助員をこちらが出すのか、工事屋さんがPAS操作を代行するのか(出来るのか)
はたまた機材の搬入等に協力してくれるのかなどなど。

何となくですが当該工事屋さんは高圧工事に慣れていてこちら側には、ただ耐圧だけやってくれれば良いというスタンスなのかなと思えます。

ただ自分のお客さんだと仮に工事屋さんが感電とかされると火の粉がかかって来ますからねえ。
取り敢えずKYの書類作っておいて当日作業員全員のサインはもらった方が良いかもです。

715 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 21:47:40.02 .net]
>>701
ぼったくり価格だろ?その単価。
待機時間も同じ価格とか…老害と同列。

716 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 21:53:03.08 .net]
こっちも必ず2人でって制約あるけどそれがかなり弊害になってる

717 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 21:55:09.67 .net]
>>705
それ無視したらどうなるの?
個人ではないのかな?

718 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:00:14.27 .net]
>>703
これは非常に大事なことだと思います。
責任の所在を明確にするためにも作業分担をはっきりさせる必要があります。
耐圧は試験機操作と検電と二人必要ですので
やっぱり工事業者等の第三者ではなくこちらの応援を頼むべきということになるのではないでしょうか。

719 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:08:20.38 .net]
>>701
4時間拘束ってトランス入替え作業やから
拘束じゃなくて工事の監督時間やろ?

一人で3万、何の問題があるんや?
そもそも 儲けを狙う内容の仕事じゃない

720 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:25:01.71 .net]
>>706
知らんけどそういう指導受けてる
1人で行って感電して発見されずに死んだことがあったらしい

721 名前:名無電力14001 [2018/09/07(金) 22:27:39.81 .net]
堪らずカキコだが、
拘束時間x時給で考えてると思うが
その雇われ感覚は捨てないと、やっていけないよ。



722 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:34:46.06 .net]
なんで受電までいるの?自分の受託事業場なの?

723 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:42:53.26 .net]
電気工事店に3万円で補助作業員を頼めばいいよ

724 名前:名無電力14001 [2018/09/07(金) 22:44:18.78 .net]
>>703
同意
>>711
確かに、受託先かどうかで対応の仕方は変わるよね。

725 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:45:32.74 .net]
他人の受託先でこんな相談すると思うのか

726 名前:名無電力14001 [2018/09/07(金) 22:51:04.53 .net]
>>713だが、悪かった。
確かにな。退出するわ。

727 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 22:59:05.87 .net]
お前が主任技術者なんだからお前の判断で工事屋に受電操作させたら良いだけじゃん。

728 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:08:13.77 .net]
>>699
まずは ペンチ ドライバー ナイフ モンキー ソケットレンチ等 工具
登録に必要な 電圧計 電流計 クランプメーター 放射温度計 絶縁抵抗計 接地抵抗計 低圧検電器 高圧検電器
これで15万円ぐらい
それから 高圧手袋1万 長靴1万 作業着1万 
OCR試験機40万 DGR試験機40万 耐圧用トランス リアクトル 5000Vメガー

とりあえず20万円 全部揃えようと思ったら100万円ぐらい

729 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:24:31.68 .net]
>>717
電工用ヘルメット、電柱登るための装備、脚立、安全靴、カメラ、双眼鏡、ヘッドライト、その他照明、発電機

清掃道具や除草剤、草刈り機、高枝切り鋏
キリ無い

730 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:29:18.05 .net]
キリはある ( ・`ω・´)キリッ

731 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:31:02.49 .net]
車より車内に積んでいるモノの方が
高い

応援してくれる方が居れば、50万でスタートで



732 名前:きるけど、そんな事をここで聞いているようじゃ… []
[ここ壊れてます]

733 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:34:47.39 .net]
事務機器もいるからね

734 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/07(金) 23:40:33.88 .net]
心配症だから
電圧計 クランプメーター 放射温度計 絶縁抵抗計 低圧検電器 高圧検電器電圧計
これらは各々2台以上所有

735 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 00:27:06.77 .net]
カギは200番だけで90%OK?

736 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 02:24:01.82 .net]
>>722
高圧検電しようと思ってテストボタン押したら情けない音が…
しかしこういうときのためにも予備がある!と車から持ってきてみたら
こちらはウンともスンとも言わなかった

適当にローテーションで使うべきなのかね

737 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 02:33:33.83 .net]
>>724
いつも2台使っている
テストもボタンじゃなくて、停電前の受電している時に確認
昔、電池の液漏れで壊れていたことがあって、それから2台購入

738 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 07:51:41.10 .net]
>>723
200、500、TAK50、TAK60あたり
あとは、ハンドルキー6種類くらいかな?
古い扉と発電機用ね。車に常備している。

200番も脆いので複数所有です。

739 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 07:54:54.47 .net]
>>726
200番が80%、ハンドル15%、それ以外5%
くらいの感覚かな?
ハンドルキーは色々あった方が良いですよ。
屋内施設でトラブルあったときに照明盤や
機械電源BOXなどで使えます。
持っているとお客にもすごいねってw

タキゲンの通販オススメです。
開業していれば事務所名で買えますよ。

740 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 12:27:58.98 .net]
計画停電の人とか大変なのかな

741 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 13:36:59.70 .net]
TAK50は、今のところ見たことがないのですが。



742 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 14:02:38.06 .net]
まじか、タキゲンの500番送料込み1000円以上か。楽天

743 名前:名無電力14001 [2018/09/08(土) 20:21:33.23 .net]
滝玄仙一 星野仙一

744 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:03:55.27 .net]
あとは
タキゲンの0061って鍵か 世田谷って呼ばれてる鍵
それと地方で違うと思うけど東京ではアルファの南京錠の鍵 40 73 69 50 

745 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:16:55.07 .net]
古いのだと日東210とか松下ハンドルとか
分電盤用でタキゲン30
ハンドルはワールドロックのHL60、40,30,310
ワールドロックはとっくの昔に廃業しましたけど

746 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/09(日) 01:50:34.98 .net]
>>732 >>733
有難うございます。こちらでは、アルファ1000-45です。はじめは、知らなかった
のですがアルファの南京錠共通カギでみんな開きます(^^)あと、一つ分からないのは
40年ほど前の物で丸い穴が開いていて棒に2か所フォーク状に突起のあるやつがあるの
ですが、あれは何でしょう。

747 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/09(日) 02:17:41.85 .net]
EPSの簡易扉のやつかな?
ドアの隙間から引っ掛けを薄い板状のもの(関係ない鍵とかマイナスドライバー)で持ち上げたら開かないかい?

748 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:01:04.32 .net]
50才早期退職で退職金割増ありなら大企業を退職してでもやる価値ある仕事ですか?
あと数年で役職定年で年収600万以下になりそうです

749 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:45:03.19 .net]
>>736
大企業なのに役職定年しただけで600万円を下回るのか…

750 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/09(日) 22:08:24.10 .net]
>>737
役職定年すると平社員扱いなので給料は30万円代になりそうです
その前に部長以上の役員になれれば別ですけどそれは無理そうです

751 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/09(日) 22:15:14.36 .net]
>>735
それいつもボールペンの先で回してる 



752 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/10(月) 03:21:15.50 .net]
>>735
先っぽがタキゲンの30番みたくなっているが、かといって30番では、届かない。
それと、当方、タキゲン550番もあります。

753 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/10(月) 03:47:14.68 .net]
>>735
SH-73Aと言う代物でした。

k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/worldlock/?pnum=2_52

754 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/10(月) 04:01:31.45 .net]
必要なカギを調べた結果
タキゲン No,030 No,200 No,500 No,550 TAK50 TAK60 A-61-H
ワールドロック HL-30→タキゲンA-312-3Hが互換品
ワールドロック HL-40→タキゲンA-312-2Hが互換品
ワールドロック HL-60→タキゲンA-312-1Hが互換品
世田谷→タキゲンA-121-Hまたは、ジェフコム BMK-4が互換品(互換品は形状が薄ぺらい。なぜ?)

755 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:39:54.63 .net]
>>736
大企業で何をやっていたかによる

756 名前:名無電力14001 [2018/09/10(月) 18:25:19.03 .net]
北海道の人いる? キュービクル内でなんか異常あったりした?

757 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/10(月) 19:23:50.53 .net]
電気室のブロック壁が最上段だけ崩れていた
幸い母線にもぶつからずに床に落ちてた
よくよく見てみたら床の方が沈んでいた
設備的には異常ないけど建物に異常あるのは不安だわ

758 名前:名無電力14001 [2018/09/11(火) 12:45:50.05 .net]
そういうのありそうだよなぁ
復電時にGR働いたってとこも多そう

759 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/11(火) 15:12:15.86 .net]
311の時からやってる人ってあの時は大変だったの?

760 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/11(火) 17:02:12.74 .net]
北海道は大変みたいだな。
今日、東電の作業者と立ち話で影響に
ついて聞いたら、応援部隊が作業車乗って
行っているみたいね。こちらの仕事が逆に
ヤバいって。

761 名前:名無電力14001 [2018/09/11(火) 17:30:19.05 .net]
電源車もいっぱい来てる
逆に関西で台風あったとこが手薄になりそう



762 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 06:54:57.78 .net]
>>678みたいな文系素人が言いそうな長文書いてる人がいてびっくり
それに同意するような人もいて更にびっくり
普段生産的な職務をしていないとはいえ有資格者だろうにこんなレベルなのか

763 名前:名無電力14001 [2018/09/12(水) 07:53:51.93 .net]
>>746
それはないだろwww
復電前にはメガやるし。
お前は素人か?www

764 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 08:27:24.25 .net]
>>750
ド素人が何かの扇動のために書き込みに来たって感じだな。

765 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 09:04:41.96 .net]
>>750
>>752
どこが違うか教えて欲しいな。
結局は需給バランスの話で発電所が
自動起動できない事実は違わない。
どこが素人?
おまえらより真っ当じゃないか?

766 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 09:38:17.84 .net]
>>751
復電ってのは北電からって意味でしょ
北電の復旧も早い所では震災当日から始まってるし管理技術者が全事業所の開閉器を切って回れる余裕も無いだろうし
当然まともに走り回れる状況でも無いだろうしね

逆に危ない状況だけどGR動作までしてないってな事業所の方が怖そう
感電事故とかは本当に気をつけて欲しい
こういうときは思わぬ事が起きるから

767 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 11:29:38.01 .net]
>>753
今でも北海道の大規模再エネは全停止してるよ
電力会社も経済産業省も再エネ業者もその理由はちゃんと理解してる
これが理解できずに騒いでるのはバカなマスコミや文化人程度
そもそも再エネが火力発電の助けになるとか思ってる時点で技術者顔しちゃいけない

768 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 11:51:50.83 .net]
自動立ち上げについて
単独運転って言葉が出ない時点で

主技でも発電所の素人が多いんだねえ。。。

769 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 15:10:24.15 .net]
>>756
俺は>>680で指摘したよ

770 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 15:32:10.95 .net]
>>757
電力が自動認めないのはいちもにもなく単独運転なんだよね。

逆潮流自体FIT前はごく少数だったんだから。

電力の本音として単独運転防止機能なんてクソ民間業者の作ったシステムに命掛けられるか、ボケえってのがあるから。

基本電力会社は民間信用してない。低圧は電力側のPAS切っちまえば動かんし。

771 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 16:09:00.30 .net]
>>758
電力出身以外だと単独運転の問題に気づかないのかな
電力ならわかって当たり前だけど



772 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 16:14:07.14 .net]
再エネの人達は、投資目的だから、売電できない期間の損失を何処に求める
のだろう?

773 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 19:34:56.72 .net]
>>680
単独運転!確かに大問題やね
一撃で納得出来たわ

774 名前:名無電力14001 [2018/09/12(水) 22:06:58.56 .net]
>>754
北海道の停電事故は負荷遮断によるものだから、GRが働いたとしたら誤動作じゃないか?

775 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 22:15:37.41 .net]
単独運転に気づける技術者は全体の1割もいなさそうだな、、、

776 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 22:36:38.11 .net]
>>763
説明できるのはその半分も居ない

777 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/12(水) 23:17:04.43 .net]
工場主技上がりだと全く理解できないかも

778 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 00:26:26.49 .net]
>>764
説明してみなよ。

779 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 06:48:09.53 .net]
>>755
現地?違うよね。
適当なこと言わないで
もう稼働しているよ

780 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 07:46:08.52 .net]
>>765
某保安協会出身の方は試験は出来るが
理論、理屈って分かってない方多いですね。
知識より経験、スピード命。かな?

工場出身の方は広い知識あって良いな。
工事屋たくさん知り合いがいることも羨ましい。
報告書や資料などもしっかりして見栄えも良いな。

それも一部の工場出身かもしれませんが
自分が知っている工場出身の方には
あなたはかなわないと思いますよ。

781 名前:名無電力14001 [2018/09/13(木) 17:55:26.64 .net]
ちょっと古めのGRで再投入時に不必要動作するケースが困っちゃいます。
今回の台風では発現しなかったので良かったですが、どれだけ試験しても検出できないだけにやっかいです。



782 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 18:24:24.64 .net]
>>769
負荷に不平衡起きてないかい?
デカイ単相のヒーターとか

それらは試験じゃ見つけられないよ

783 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 18:45:10.91 .net]
なんで三相交流なのかすら分かってないのいっぱいおるで

784 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 19:47:02.76 .net]
>>769
慣性特性試験は?

785 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 19:55:36.80 .net]
>>768
ん?心当たりあるな。

786 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 20:41:04.62 .net]
>>769
年次で再現出来ないということは
電源再投入(継電器電源投入)と同時に
整定電流以上を検出する様な環境で
継電器がちゃんと判断できへんのかな?

難儀な話やな

787 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 21:19:01.41 .net]
再現出来ないなら
手順として間違ってるけど配電ブレーカーを入れてからVCB投入してみ。
再現できたら
配電ブレーカー一個づついれて投入。

おそらくコンデンサがパンクしてんだと思う。

788 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 22:01:57.09 .net]
東京行ったら本当に仕事ある?
点三万で25点行くなら単身赴任する価値ある

789 名前:名無電力14001 [2018/09/13(木) 22:16:12.00 .net]
>>769です。
OMRON AGFシリーズの古めに良くあるのですが(というか他メーカーでは一度も無い)
投入と同時に動作と、通常運転中にいきなり動作。
前者は確かに慣性試験とかで検出できるかもだけど実際検出されないという不条理。
基本的に継電器試験って不動作を発見するためであって、不必要動作を発見する事は出来ないと言うのが持論なんだけど、皆さんどうですか?

790 名前:名無電力14001 [2018/09/13(木) 22:17:52.13 .net]
>>769
はちょっとフワフワした表現でしたね。
失礼しました。

791 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/13(木) 22:30:55.42 .net]
>>776

定期的に聞いてくるけど
法改正後はどうなるかわからん

リスク避けたいなら雇われがいいよ



792 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 00:37:48.29 .net]
>>769
あまりに基本過ぎてなんだけど
ZCTに通してるケーブルシースは問題ないんだよね?

793 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 01:02:25.26 .net]
>>776
入会金と講習費で30万ぐらいを取られて1件はもらえる 
1年ぐらいいても増えなくて辞める人もいる

794 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 01:17:01.46 .net]
>>781
もらえる一件は、同じ協会の方から?
その一件にも、お礼が必要?

795 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 01:30:08.12 .net]
主任技術者セミナーでさえ、当時単独運転防止の説明やってたのに、今時管理技術者でわからんレベルが居るの信じられんわ…

保安協会出身者がリレー試験自体出来ても、理論全然解ってないのがいるのはたびたび感じる。試験項目網羅して数字出すのは拘るけど、何故その数字が必要なのか答えられんのが実際いる。
酷いのは、51の瞬時値設定根拠解ってなかったのいたぞ。

ところでついでに聞きたい。
25試験やれる人、試験器どうしてる? NF位しか出来ない?
電源同期出来るDGR試験器三台でスター組んで出来ないかな?

796 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 01:31:52.41 .net]
>>782
田舎でフリーだけど、1年で20件。単価はトータル24kで安いけど。
同業者とコミュニケーション出来なきゃ、協会入っても無理じゃね?

797 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 02:43:46.54 .net]
>>777
それ年式で 誤動作絶好調のやつやろ。
昔 メーカーに文句言ったら
新品くれたわ(リコールではない)
さすがに もう更新の年代やから
更新させないとアカンやろうけど

ネットで出てくるから 年式合致したら不良品 確定やで

798 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 04:45:30.37 .net]
田舎だとやっぱ不利だよ
物件数が少ないし
こっちだと数年は250万くらいでも耐え抜かないと無理
そろそろ引退するジイさん増えそうな気はするけど

799 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 06:48:34.42 .net]
>>783
25って試験やらないね。
NFであれば正確な試験できるだろうけど、
周波数と電圧、同期と非同期くらい
は出来そうだが位相差までは無理だろうな。
回路作ればできるだろうがそこまで試験要求
あったらNFで試験するしかないかな?

800 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 08:05:39.82 .net]
>>782
そんな細かい奴は
やってけないなあ

801 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 08:10:38.41 .net]
都市部だと太陽光なんて全くないからそっち系の知識全くない
覚えた方がいいのかな



802 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 09:14:30.97 .net]
>>783
自分はやったことないからなんだろうと思ったら同期検出装置なのね
使ってる25の型式記載してみたら?
単相で出来るのもあればテスト端子のあるものも…
たまたま見たカタログのもの第一のASY-100なら単相で周波数継電器試験機とDGR試験機と治具で行けそうな気がする

803 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:10:35.07 .net]
>>784
同業者もそうだけど、工事業者との関係も難しいね
公共施設の改修工事後、コンセント回路の電圧が無くて調べたら、渡りの未結線、他にもブレカートリップしていたので

804 名前:調べたら、コンセントの結線ミスで短絡
正直に報告したら、翌年切られた
[]
[ここ壊れてます]

805 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/09/14(金) 12:47:31.75 .net]
>>777
この9あたりにヒント無い?
ttps://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/agf_ds_j_2_6.pdf?id=826

知り合いの受託施設でGRが動作したときは、ZCT信号線と幹線が近接していたため、新たに導入した機械の
初期不良でキュービクル内のでかいブレーカーをトリップさせ、その誘導でGRが動作した。
複電後、新しい機械の電源を入れたらキュービクル内のブレーカーがトリップして、GR動作したが、機械屋
から聞いたGR動作時の状況と一致していた。
ZCT信号線の取り回しを変えて解決したので間違いないと思う。
手元開閉器、機械についていたブレーカー容量がキュービクル内のブレーカ−より大きかったのは、電気工事
屋のチョンボ。

806 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:21:13.79 .net]
>>791
そこは、工事店に先にこっそり連絡して貸しを作る場面だろ。
真面目すぎも…

807 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:23:49.47 .net]
>>790
年次だけの仕事だけど、まだ契約に至ってなく詳細がわからんのよ…今まではTDSがやってたらしい。
一相づつ出来るなら、GCRT仲間から借りて何とかなりそうだけどなぁ。

808 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 15:00:47.15 .net]
>>786
仕事あるけど、都心は結構大変だよ。駐車場無いし、停電するとエレベーター
止まるし。東京から1時間か1時間半の周辺地域が良いかな。

809 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 18:52:35.57 .net]
>>789
知っとくと何処かで
役に立つからなぁ
日々 精進やで〜

810 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 20:57:48.79 .net]
>>791
意味わからん。工事業者と公共施設は裏で繋がってたの?

811 名前:名無電力14001 [2018/09/14(金) 21:55:30.21 .net]
俺は施工不良は構わず指摘してるけどな。
それで切られた事なんかないよ。
他に理由あんじゃね?



812 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/14(金) 23:15:38.10 .net]
完成検査していない事も問題あり
そんな事を指摘すると…

813 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/15(土) 06:00:23.84 .net]
能力がないから切られた。でもそんなこと言えない。
施工不良を指摘したら切られた。これにしよう。

814 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/15(土) 15:13:26.97 .net]
俺もお抱えの電気工事屋の施工不良を指摘したら裏で俺の悪口をボロクソに言ってきてたらしい
無駄に細かすぎる、あんなもん守らない方が普通、ああいう融通が利かない教科書バカは役に立たない…みたいな感じで
仕方ないのでお客の上司含め俺が指摘した内容と根拠とリスクを丁寧に伝えたところ、その工事屋が切られることになった

でもまぁお客のレベルが低かったりお抱え工事屋とツーツーだったりすれば俺が切られてたかもね
でもそれで切られる客なら正直こっちとしてもあまり付き合いたくない

815 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/15(土) 18:09:20.51 .net]
>>800
なんのためにそんな嘘つくの?
施工不良じゃない所を施工不良と言って誰も調べないと思っているの?

816 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:15:03.88 .net]
うちの重鎮と電気工事店の社長は〇〇

何も言えない

817 名前:名無電力14001 [2018/09/15(土) 22:32:14.19 .net]
>>803
モーホーってこと?

818 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 14:01:33.27 .net]
言えないってんだから問うなよ

だから空気読めない奴になるんだぞ

819 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 15:44:41.31 .net]
>>803
キックバックを貰う仲
とかじゃね?

820 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 15:55:04.13 .net]
バブル期とか手数料的なものの
受け渡しは多かったやろうね
今は だいぶ廃れてきたとも感じるなぁ

821 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 18:30:36.74 .net]
UVRでは瞬低対策にならないですよね?
UVRは停電を検出して発電機を動かしたりするもので、瞬低はUPSとかで対応しますよね?

今年に限って瞬低が3回起きたところがあって、対策を考えないといけなくなりました



822 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 18:41:36.33 .net]
CVCFとか高そうですよね

823 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 19:19:52.50 .net]
>>808
基本は商用→発電機の切替時の
一時しのぎはUPSだよね。
発電機なければUPSは瞬低のみと
思った方が良いです。深く放電すると
バッテリーが劣化しますよ。

サーバ室など停電補償の確実性と
大容量への対応はCVCFなどだね。

824 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 19:20:47.22 .net]
>>804
ヒント
同性ではない

825 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 20:14:47.88 .net]
>>811
よくあるパターンだな
親子とか夫婦とか兄弟とか

826 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 21:07:33.77 .net]
>>811
不倫か

827 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 21:10:36.78 .net]
ネットの通販で3000円程度のピークホールド機能付きクランプ電流計が
あるがこれはOCR試験時の瞬時遮断電流(瞬間)の計測に使用できるでしょうか

828 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 21:49:48.91 .net]
>>814
使えない。

>>808
uvrは系統側保護のため。

系統停電時に逆送防止。

829 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/16(日) 22:11:22.38 .net]
>>808
瞬低を対策するなら UPSかCVCFしか
ないと思う。
27検出から発電機起動は切り替えの瞬間停電になるし。

830 名前:名無電力14001 [2018/09/17(月) 08:39:05.71 .net]
サンプリングが0.3秒の奴か
限時でやって0.3秒以上なら同じで出るけど
0.1秒だとやるたびに違う値になるし
高速サンプリングの奴があればいいんじゃないけ?

831 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/17(月) 11:17:08.09 .net]
瞬低対策にUVRなんかを何に使うつもりなんだろうか



832 名前:名無電力14001 [2018/09/17(月) 12:57:06.60 .net]
>>815
誰か使えない理由をおしえて

833 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/17(月) 19:38:44.61 .net]
東京とか大阪の人って月次の道具を持って電車移動してんの?

834 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/17(月) 19:44:52.60 .net]
https://www.kew-ltd.co.jp/files/jp/document/SG-ClampMeter_30J.pdf
キョーリツのピークホールドタイプのサンプルレートは2.5回/秒だからサンプリング間隔は400m秒。
瞬時動作時間は電流出力が50m秒くらいだから400m秒サンプリングでは測定できない?

瞬時最小動作はリレーが10A以上は3秒内制限だから手動操作早すぎて50%を1秒で操作すると
400m秒サンプリングでは20%誤差るから判定15%に対し誤差20%だと使えない?
80%までを1秒、残り20%を2秒で操作すると判定15%に対し誤差4%なら使える?
オペレータの腕次第ってこと?

サンワのDCL31DRはピークホールド(4A以上2m秒以上)でサンプリング間隔1m秒だから測定できるかも?
JIS規格じゃないから使えないって意味ならゴメンなさい。出直してきます。

835 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/17(月) 20:43:22.65 .net]
>>819
UV動作時間100ms程度では瞬停、
電圧低下を確実に検知できないでしょ?
そもそも検知した際に動作開始では
供給を途切れさせないことは難しいそれに操作回路もバックアップがないと動作しない。

UPSも電圧低下を検知してバックアップに
切替、供給するものがあるが確実性がない。
常時バッテリーからACに変換して電源供給
している方式をサーバ等には推奨しています。
前者は安いUPSですね。WebでUPSの
仕組みを検索してみよう。

836 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/17(月) 22:35:57.24 .net]
みなさんはG端子5000Vメガーってやってますか?

837 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/17(月) 22:39:15.17 .net]
E方式で5G未満なら

838 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 01:33:47.09 .net]
同じく。自分は根拠無いけど2

839 名前:G未満で。 []
[ここ壊れてます]

840 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 06:07:07.19 .net]
>>821
長い…。

瞬時動作1秒10A上昇させて試験した場合、

100ms→誤差1A
10ms→誤差0.1A です。

感覚的に目標値近くでそのくらいの
電流上昇で試験するはず。

50ms+VCBの動作時間を加味しても
10msを選択すれば誤差max1A程度です。
100msは誤差max10AでNGですね。

因みに共立電気のピークホールド機種は
サンプリングレート10msね。
2432Rなどおすすめ。SANWA苦手。

841 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 06:10:47.47 .net]
すいません。初心者です。
5Gとか2Gとかどういう意味ですか?



842 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 06:14:43.88 .net]
>>826
因みに時限の際は700%でも10ms以上の
動作時間(計測できる時間)はあるので
上記機種選定で問題ない。

843 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 07:06:46.12 .net]
5000Mとか2000Mとか

844 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 07:13:29.38 .net]
>>827
単位はΩです。

845 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 07:29:50.90 .net]
821・826さんありがとうございました。OCRの瞬時動作電流を
アナログ電流計で動作時点の一瞬の値を読み取る精度とP.H付き
クランプ電流計の精度を比較すると・・・・?
購入して試して見ます。

846 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 07:41:59.03 .net]
アナログ計器の応答時間はJISC1102によると
目盛の66.7%印加して4秒以内にズレ1.5%以内だね
目盛の66.7%に整定して試験ボタンから
指針が安定するまでの応答誤差はあるよ

847 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 09:55:43.43 .net]
>>826
自分も共立の2433Rで無問題。

>>827
爺さんの数

848 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 12:19:09.95 .net]
>>831
アナログ電流計は頭の中で針の勢いを
メーター上昇補正に換算する必要がある。
経験が必要w(…瞬時30A以上はホント)

849 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 12:32:22.41 .net]
瞬時の最小動作にそこまで拘らなくても…と思っちゃう
2433Rもリーク用がメインでこれだけの為に買うようなものでもないような

850 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 16:34:43.52 .net]
動作点確認でスライダックを瞬間的に300度回してるのか?
動作予想点まで一気に回してあとは1A/0.1秒上昇くらいの感覚じゃない?

851 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 20:29:40.73 .net]
動作予想点まで一気に行っちゃだめじゃん 八割くらいまで一気



852 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 20:48:31.77 .net]
電流トリップの瞬時動作値の事やんなぁ?
動作する瞬間のアナログの針が
下がる直前を読みたいんやろ?
双興で1.0級の慣性あるメーターは
読みにくいわな

853 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 20:49:47.94 .net]
>>836
>>837

826をよく読んでね?!

854 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/18(火) 23:02:36.27 .net]
うん、書き込んだ後で見直して同じこと書いてるのに気がついた
恥ずかしいから放置してた

855 名前:名無電力14001 [2018/09/18(火) 23:43:51.90 .net]
>>838
電源が2kVA後半あると楽なんでけど、なかなかねえ。
確かに0.5級のメーターと比べるとリニア感が欠けますね。
心眼が必要な時はありますw

856 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 06:29:35.09 .net]
瞬時は最小タップで試験するようになっているが整定値しかせんのんか?意味わかってやってんの?

857 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 06:56:01.64 .net]
>>842
それ機器としての性能試験ね。
保護協調が維持されていることを
補償するために試験していることを
何故か忘れている方が多い。

逆に整定以外の試験は無意味に近い。
考え方を切り替えよう。

858 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 08:03:56.46 .net]
瞬時値を回して決めるやつは最小タップでやった後にきっちりと元と同じ値にはできないだろ

859 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 08:25:37.94 .net]
日立の瞬時はそれだね

860 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 09:49:10.92 .net]
過電流継電器の試験の時、電源として発電器(1.6KVA以上)を使う人と
自電源でやる人の割合はどのくらいだろうか?

861 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 11:17:43.88 .net]
こっちでは基本的に自電源はやめろって言われてるから発電機
だから軽いバッテリーを探してる



862 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 12:51:48.13 .net]
>>843
リレーの仕組みも理屈も何もわかってないんだからメーカの指定する性能チェックだけしておけばOK
性能チェックでOKなのに保護協調の確認でNGなんてまずあり得ない状況を想像して
大電流流して無駄に消耗させるなんて方が保守管理上よっぽどNG
てかそんな細かいこと言い出したら整定値でチェックしたら保護協調が維持されてるなんて事も言い切れないでしょ
こういうのってただの自己満足でしかないよね

863 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 13:48:59.22 .net]
>>848
嫌われない?

864 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 14:43:42.49 .net]
>>848
よく考えた方が良いな。
遮断器連動での時間で保護協調特性を
考えるために整定&連動で実施することが
最良だろう?継電器メーカー指定の試験
なんて意味ないだろ。何のために継電器が
あるのか分かっていますか?

865 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 15:21:55.65 .net]
整定値で試験やらんと
ホンマにその整定値でリレー動作するかどうかわからん
三菱のタップ回すやつとか 絶妙な位置でリレー不動作あるんやし。
ネジ回しの誘導型とか目視設定では
不安が残るわ

866 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 16:42:46.15 .net]
通常受電と近い状態での保護協調確認のために試験やるに同意。極論、特性誤差が規定値を外れてても、協調取れてればいいんだよ

最低最後に、整定値の遮断器連動はやらんと気持ち悪い。
東芝のVCBなんか、トリップ機構不調なんてざらだし。

保安協会から取った物件で、受電T5L10INS50(CT400/5)のままで放置されてた物件あったぞ。
生半可リレー単体でやるからこんなミスも起こる。

867 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/09/19(水) 16:56:10.64 .net]
俺は、整定値しかやらない。

868 名前:名無電力14001 [2018/09/19(水) 18:28:56.40 .net]
みなさん、真面目に試験されてるんですね。
そのうちCT一次側に試験電流を流さないと気が済まないなんて言い出さないでくださいね。

869 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 19:40:14.38 .net]
期待通りでスマンがCT交換したら
結線間違い有無の確認で1次側から流すわ
たまにRT逆とか絶妙な接触不良あるし、
古い工場とか 元々 配線が色々と怪しい(色キャップや線番がない)現場とか。
工事屋の間違いって意外とあるもんやし。
疑ったらキリが無いのも分かってるけど
「試験したでしょ?」って言われたら
何か腹立つやん。

870 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 19:56:22.96 .net]
理屈こねるのは結構だけどそれでどれだけの不良を見つけられたんだろう
ダイヤルの合わせ損ねなんて自分のミスでしかないわけだし
そしてこれをするためにどれだけのリレーの寿命を消費したんだろう
無駄な試験のやり過ぎでいざ事故の時には壊れて動かないとかってならなきゃいいね

871 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 20:20:49.23 .net]
>>847
自分も保安法人で働いているとき自電源でやるなと言われた。
みんな自電源ではやっていないのだろうか、安全性の問題



872 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 22:20:36.51 .net]
>>856
不良 見つかるなら 点検やから
理屈こねる価値はあると思うぞ
試験で壊れるのは どっかで 撤去品貰って 試してみるわ
15年超過で壊れてたら 試験とか関係無しに寿命やろ?
10年経たずして試験で壊れたら・・・まだ聞いたことないな
ここ最近の 59やデジタルリレーは 過電圧の癖に
大して耐えられないから すぐ壊れるみたいやけど、
そう言うのは試験で壊れたと言っていいやろうな

873 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/19(水) 23:37:40.25 .net]
>>856
因みにリレーの寿命ってどのくらい?
試験で壊れたらそこが寿命でしょうね。
まあ、壊れたこと無いけど…

874 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 00:26:53.98 .net]
>>856
具体的にこんな試験しかしないと書かないと、不毛な議論

875 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 00:47:47.36 .net]
>>854
海外じゃそれが普通の国結構あったような?

876 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 00:52:34.44 .net]
瞬時が一番重要なんだろうが、静止型は以前のスレに書き込んだ如く、接点痛める可能性考慮して精密点検時のみか、どうしても要求されたら最低タップでやってる。
でも実際、10数年整定連動で試験やってても、リレー壊れた事例経験無いんだよな。

877 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 01:59:50.71 .net]
>>862
10年やって壊れたことないのは、制定ではなく、最低タップの200%流しての連動?
それとも制定?

878 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 05:07:06.91 .net]
>>863
L10で限時700%を毎回実施する方が心配。
試験器にも負担が…。自分も整定だけ。
メーカー指定でみたいな書き込みは謎だな。

879 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 07:31:43.09 .net]
瞬時40Aや50Aの時も200%やるん?10Aの200%しかやらんわ。

880 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 08:02:35.22 .net]
>>864
50Aの瞬時200%を毎回実施する方が心配。
試験器にも負担が…。自分も指定値だけ。
整定値だけみたいな書き込みは謎だな。

881 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 09:20:48.31 .net]
>>866
それが謎だって。保護協調理解している?
50Aになる可能性ってどれだけあるか?
そもそも限時特性を配変に寄せてない
適当な協調だから瞬時がおおきくなる。
それにL10の700%と瞬時の熱量計算しても
瞬時の方が負担少ないだろ?短絡と違って
試験時は一定電流だよ?理解できる?



882 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 11:15:15.05 .net]
>>865
俺もそうする
瞬時20Aの時もそうするけど
本当は設定いじらず20A(100%)or30A(150%)流して試験した方がいいような気がするけど…

883 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 11:18:24.32 .net]
>>863
いずれのパターンも。

884 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 11:29:29.63 .net]
整定値で動作確認出来て 管理の意味で点検じゃないの?
接点容量や過負荷耐量考えたら
殆どはタップ60Aまであるんやから
問題ないやろ
100Aで時限は 電流トランス使って誰か試して。
52A程度でも 時限取れるしな。
仕様にあるなら やらなしゃーないけど。

885 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 13:45:08.65 .net]
重鎮にこんな話をすると期限が悪くなる
結果、応援に呼ばれない

886 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 20:26:18.13 .net]
>>871
そりゃそーだろ
持ち上げられて崇めて欲しいんだから。

887 名前:名無電力14001 [2018/09/20(木) 21:33:05.22 .net]
瞬時の時限を最小ダイヤルで実施した後に、瞬時の最小動作電流を測定すれば、試験終了後にダイヤルを一切触らずに、かつ両者の正常動作を担保出来るのでは。
というか、どのリレー試験でも整定値を最後に実施するのがセオリーかなと。

888 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 21:51:27.98 .net]
人によってこんなにやり方違うのってどうなん?
経年や環境で劣化状況は違うだろうが基本的に継電器は汎用品だし気にしすぎじゃね?

889 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/20(木) 23:09:50.33 .net]
>>874
気にしない貴方のやり方は?
それを書かないと意味ないレスです

890 名前:名無電力14001 [2018/09/21(金) 05:36:37.63 .net]
瞬時はトランス定格の10から15倍にするからそれくらいになるよ 

891 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 06:04:05.86 .net]
負荷100Aで120/5なら限時6A瞬時50A、150/5なら限時5A 瞬時40A、250/5なら限時3A 瞬時20Aくらいじゃないかな?



892 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 19:47:47.11 .net]
瞬時整定の根本が…
突入で落ちないように、はわかるが、、基本は受電点短絡電流と突入想定値の間で決めるんだろが。

設備容量バカでかいのに、短絡電流小さくて困ったことはあるけど。
CT比 400/5
5000kVA 約430A×10=4.3kA
受電点短絡 2kA
INS20Aで設定したけど、遮断器投入で希にINS飛ぶからイヤだねぇ。
配電線復電時は電圧降下のお陰で飛ばずに済んでる模様。

893 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 19:54:31.54 .net]
>>878
いつも極論

894 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 20:04:03.86 .net]
閑話休題

明日からの3連休の内の1日、停電かけてLBSの取替。
工事担当さんが言うには「今回のLBSは、クレジットカード払いのネット通販で取寄した」らしいです。

今の立ち位置でふんぞり返ってたら、近い将来、足元からひっくり返されそうな気がしました。

895 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 20:17:23.29 .net]
毎日車で通る度にチェックしている、某施設の引き込み柱のPASの操作紐の結び
ここ数年、全く変わっていない
大丈夫か?

896 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 20:26:44.97 .net]
>>879
極論もなにも、自分の現実の受託先。

897 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 21:47:20.64 .net]
そりゃ整定が悪い
5000KVAの突入はざっと
0.01s後2200A
0.05s後1600A
0.1s後1400A
0.5s後900A
1s後630A
5s後430A
だから限時6A、レバー0.25の強反限時か反限時、瞬時25A
で配電線と協調してればok

898 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/21(金) 23:51:55.94 .net]
>>883
6?

899 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 00:25:13.02 .net]
>>883
瞬時25は2kAに対してギリギリすぎませんか?
カーブの協調は電流3.5限時0.25強反限時で、ようやく配変の二段カーブ回避出来るほどシビアなんですが…

900 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 04:24:55.75 .net]
アホだなぁ(そうだよアホだよー)
アホだなぁ(整定できないアホだよー)

アホだなぁ お前
瞬時を追っかけまわして またドジしてるー

アホだなぁ〜

901 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 05:25:20.92 .net]
ハイ、マウント取りました!



902 名前:名無電力14001 [2018/09/22(土) 06:44:29.33 .net]
メルプロDとかDUTとかにしないと

903 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 08:01:55.54 .net]
20Aタップで1600Aは小さい
25Aタップで2000Aは大きい
300/5に替えて30Aで1800Aにする?
ならMELPRO-Dの方が安いか?
5/4.5の補助CTが簡単やな

904 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 10:25:40.49 .net]
>>891
良いんじゃね?

不良の責任がお客自分持ちになるんだし。

つか主任技術者のくせに構内事故は自分の責任になる感覚ないの?金銭的な責任は客持ちだか産業局に報告すんのは自分になるから手数料の予防線はらないと

905 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 10:49:03.57 .net]
そもそも2kAしか流れないなら瞬時整定考えなくていいんじゃ

906 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 17:56:03.22 .net]
>>561
アホと煙は高いとこに行きだがる

907 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/22(土) 18:03:40.41 .net]
配電線のOCRの動作特性は0.5秒と0.2秒の2段だから当たるならここ、
電流3.5Aダイヤル0.25の強反限時で1.9倍の2.8倍の所になるけど、
ギリ回避できているなら配変の1段は720Aで2段が1440Aかな?
それだと限時が2000A0.5秒で効くから瞬時ロックでも大丈夫だよね。

908 名前:名無電力14001 [2018/09/22(土) 21:57:20.91 .net]
>>878
すっごい基礎的な質問でなんですが、5000kVAクラスだと受電以外にも遮断器等がありますよね。
手動にしろ自動にしろ順次投入してない前提なんですが、実際一括投入ですか?
あと、そんな条件で投入したら同一配電線の需要家に電圧降下くらわせてません?
波及に至らない僅かな配電線停電でも損害賠償請求来かねない時代に色々心配です。

909 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/23(日) 04:34:40.67 .net]
8MW太陽光逆潮流運転で全負荷遮断試験したけどオシロで見てもほぼ問題のない波形だった

むしろこっち発電してない状態でも毎日平日12時00分前後に需要家の負荷激減して電圧上がってるのが目についた

910 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/23(日) 06:15:54.31 .net]
昼休みに誘導負荷が減って進むから?

911 名前:名無電力14001 [2018/09/23(日) 11:11:21.77 .net]
ウチの電力会社管内だと、励磁突入電流によって引き起こされる配電線の電圧降下が一定以上と認められると励磁突入電流低減装置の設置を求められますが、これって全国的にスタンダードなんですかね。



912 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/23(日) 15:42:24.36 .net]
>>897
最近はスタンダードだね。
数年前までは指示は無かったが
ここ2年くらいかな?

913 名前:名無電力14001 [2018/09/23(日) 16:18:43.42 .net]
先輩方教えてください
OCR試験器で、OCR試験時は定電圧特性?定電流特性?

914 名前:名無電力14001 [2018/09/23(日) 16:34:51.00 .net]
おっと、可変抵抗の温度上昇による試験への影響があるのか知りたいのです

915 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/23(日) 18:01:27.69 .net]
>>900
温度上昇で電流少なくなるよ
OCR何組かやって試験機がそこそこ温かくなってからEI300%10Dを試験すると0.1Aほど下がる
オート型の試験機はフィードバックがあるから安定してる

昔、セットする電流はどれくらいの精度にすれば良いか計算したところ3AT300%では±0.5Aほどなので温度上昇での電流低下は許容出来る範囲と思います
ちなみに3AT700%では±1Aでした

916 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/23(日) 18:03:51.20 .net]
追記すれば、試験機のレンジを1段上げれば(9A出力で25Aレンジにするなど)温度変化はほとんど起きない

917 名前:名無電力14001 [2018/09/23(日) 21:28:53.19 .net]
先輩ありがとうございます
詳しいですね、勉強になりました
あたまが下がります
なるほど、ということは定電圧特性なんですね。

918 名前:名無電力14001 [2018/09/25(火) 07:00:19.21 .net]
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル先生に聞いてみちゃおう『羽山のサユレイザ』

TOF

919 名前:名無電力14001 [2018/09/25(火) 19:45:01.34 .net]
小さめの魚市場みたいなところ500kVAで冷凍庫あり、飲食店2軒あり
点2.5万なら受けます?
まだ始めたばかりで仕事は少ないです
まだ現場は見てないけど漏電が多そうな気がします

920 名前:名無電力14001 [2018/09/25(火) 20:19:52.72 .net]
断る理由が見当たらない

921 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/25(火) 20:48:36.92 .net]
>>906
海のすぐ横なので絶縁落ちやすいのかなってのと、停電で冷凍が溶けたら大変なことになるかなと思ってました
仕事もないので受ける方向でいきます
ありがとうございました



922 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/25(火) 21:11:59.56 .net]
>>905
年次点検の時にブレーカー入れ忘れるなよ。
商品代だけでなく販売に対する機会損失を
請求されて破産するぞ。
案件に余裕あれば自分なら受けないけど
仕方ないのではないかな?

923 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/25(火) 21:46:49.73 .net]
元旦に年次点検させられそう

924 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 00:10:14.73 .net]
みんな、契約書の損害賠償の項目に直接損害以外は責を追わないって書かんのか?

925 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 05:57:02.25 .net]
それは年次の入れ忘れでセキュリティが無効になった時の泥棒の損害も含まれますか?

926 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 06:44:12.25 .net]
>>909
特別料金になりますがokって
聞かないと厳しいでしょ?普通は1.5〜2倍。

927 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 08:30:56.18 .net]
自販機のブレーカー入れ忘れたことはある

928 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 10:09:57.30 .net]
< ;`д´ >

929 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 20:03:20.64 .net]
>>908
そんなの大半の需要家に言える事じゃ?
逆に電気を何時間も止めても損害が殆ど無い需要家ってあまり想像できない

てか保険くらい入ろう

930 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 20:29:48.75 .net]
>>915
特に冷凍庫は停電1時間くらいであれば
大丈夫って言われて2時間くらい経過したら
中身がダメになっていたってなる。生産機械
であれば動かないけどブレーカ大丈夫って
くらいの話で取り返しがつく。他にも
換気ファンや撹拌機など長期止まると影響
が大きくなるものあるからな。
よく考えてみよう。

931 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 20:49:04.46 .net]
新参に冷凍庫は厳しいでしょうか?
年次応援以外はほとんど無収入なので少しでも安定収入は欲しいです



932 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 21:03:29.17 .net]
>>916
いやいや、生産機械止めればその間の営業補償だの従業員の残業代だのって話になってもおかしくないでしょ?
親会社のライン止めたりってことに発展すればとんでもない賠償額になるよ

なんで食品の補償リスクだけそんなに過大評価したがるのかわからん
病院とかで生命にかかわる責任を負いたくないとかってならわかるけど

933 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/26(水) 21:35:21.28 .net]
>>918
初心者か?

934 名前:名無電力14001 [2018/09/26(水) 21:37:17.64 .net]
>>918
義侠なら保険は一通りカバーしてるはず。
足りなきゃ追加で保険入ればよい。

935 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/27(木) 23:32:34.05 .net]
高速道路使って片道2時間の500kvaならいくらもらう?

936 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 00:03:26.63 .net]
>>921
引き受けない…
敢えて受けるから、隔月25k+キロ60円交通費かな。

937 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 00:18:16.94 .net]
隔月25kって
年15万もらうってこと?
それとも30万?

938 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 06:30:54.52 .net]
高速で2時間、150Kはあるだろう。こんな地域もある(北海道?)のか、
自分は30Kでも辞退していた。すみませんでした。

939 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 06:56:21.31 .net]
受付がかわいかったら良く

940 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 08:11:03.69 .net]
>>921
絶対に請けません。
何かあってもたどり着かないリスクや
高速代往復入れたらかなりの値段になる。
対応が遅いし高い。って言われるな。
時間が勿体ないし、それは人生の無駄使い。

941 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 09:09:59.29 .net]
>>924
離島だとフェリー使う所もある
フェリーでも30分以内で一日に数本有るなら気晴らしにイイかもだけど
鹿児島なんて2時間かかる所は、台風時期とか、フェリー止まったらどうしているんだろう?



942 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 17:03:20.72 .net]
現地の電気工事店と提携

943 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 22:24:25.26 .net]
何かあったってって何があるの?ちゃんと月次点検していたら台風や雷でもまず何もないから。月次どこ見てるのって言われるだけよ。

944 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/28(金) 22:56:26.05 .net]
月次でしっかり見ててもなんかある時は、なんかあるやろ

945 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 00:04:18.29 .net]
台風で電柱倒れたり雷で全焼したりしてるけど月次点検しっかりしてれば防げたのか

946 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 00:46:40.00 .net]
トラブルって月次点検と関係ない事で起きる方が多い
例えば、馬鹿な工事店がやらかしたり

947 名前:名無電力14001 mailto:名無電力14001 [2018/09/29(土) 14:47:22.43 .net]
俺のところは、ユニック車で一号柱倒された!!。
波及したけど、電力側が地絡だか短絡したので、事故報告はしないですんだ。

948 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 15:41:12.56 .net]
>>923
30万。
出来れば年次別。

949 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 20:15:37.80 .net]
あぁ〜 また台風かぁ〜

950 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 20:21:06.21 .net]


951 名前:n方ですが義侠に入会の入会手続き終えました
仕事は1件だけ譲ってもらえました
実際の仕事はまだ自信ないけど、頑張って家族が飢えない程度には稼げるようになりたいです
[]
[ここ壊れてます]



952 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 22:21:22.97 .net]
低圧受電で非常用発電機が10kw以上の田舎の消防署
皆さんならいくらで受けます?
台風等の災害時は割り合わないでしょうね
おまけに山の中の無線中継局も付いてくる

953 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 22:26:00.15 .net]
>>937
良くて12000円。
爺様からの引き継ぎは5000円とか…。
消防署は嫌だねぇ〜大変だよ。

954 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/29(土) 22:37:29.09 .net]
>>938
回答ありがとうございます
そうですよね、嫌ですね
現任の爺様が全く顔出さないので
なんとかできないかと言われたのですが…

955 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 00:39:06.98 .net]
>>939
余裕があるなら断ったら?

956 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 12:13:25.92 .net]
FAXって必須ですか?
持ってないので必要なら買います

957 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 12:21:35.11 .net]
>>941
インターネットファックス使うなら
あえて買う必要はないと思うけど。
昔ながらの代替わりしない経営者の中には 年齢的にもファックス多いで。

958 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 12:49:22.28 .net]
プリンタ買うときにfax機能付きのやつを買っとけば良いじゃん。

光回線引っ張ってるんだろうし、必要になったら光でんわだけ追加で契約すれば?

959 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 14:54:13.21 .net]
>>941
古い方は必ずFAXで来るから必須。
自分は物理的なFAX買わずに、efaxを使ってる。

960 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 15:33:06.82 .net]
日置だけ、なんでメガーの目盛り逆なんだろう?

961 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 18:44:44.81 .net]
なぜ日置だけなのかという答えにはなっていないかもしれませんが、
他の電流計とか電圧計とかにあわせておる
とセミナーで日置の人が言っていました。



962 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 19:21:08.23 .net]
メーターって基本的に0が左やからなぁ
リレー試験器とか配電盤とか。

共立使いすぎて メガーは0点右が
基本やと 思うようになったんやろ

963 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 20:21:06.85 .net]
>>944
efaxにします
参考になりました

964 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 21:26:24.32 .net]
入会手続き終わったのでこれから少しずつ道具などを揃えていきたいとおもいます
最初に買った方がいいものとかあったら教えてください

965 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 22:09:21.90 .net]
>>949
1)名刺、タオル
2)車、パソコン、プリンタ
3)検電器、leakクランプ
4)テスタ、メガ、接地抵抗計
5)発電機、清掃道具、短絡接地、DGR試験器
6)OCR試験器
7)耐圧試験器

5までは速攻で準備。
できれば7までを半年以内に揃えよう。
揃わないと仕事増えないよ。
借りれば良いって…甘い考えです。

966 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 22:34:32.18 .net]
双興なら、開業支援キャンペーン?で初回支払い遅らせた上で分割払い対応してくれたような?
DGR試験器はケチらずに、出力大きいの買うのオススメします。
同じく、高圧メガもケチらずに可変電圧のオススメします。

967 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 22:59:43.41 .net]
>>948
基本的には全てPDFになってメールに添付されてきます。
併せて、PDF-XChangeとかのPDF編集ソフト導入すると、完全ペーパーレスになって便利ですよ。

968 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/09/30(日) 23:27:58.73 .net]
eFAXって知らなくて便利そうだけど月料金なのか
別回線FAXを印刷やめてPC転送してるんだけどこっちの通信料の方がまだ安いかな
しかしFAXなかなか

969 名前:止めさせてもらえないなぁ []
[ここ壊れてます]

970 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 00:17:44.05 .net]
>>953
既に物理FAX回線あるなら、その方が良いです、わざわざ切り替えるメリット薄いですよね。
最初でFAX回線用意するなら、efaxとかのインターネットfaxもアリ。

971 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 12:44:01.47 .net]
>>950
OCRとGR等の試験ができるマルチリレーテスターよりもDGR試験機の方を優先した方がいいでしょうか?



972 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 14:32:41.71 .net]
OCR無いけどPASやUGSがある施設の方が
多いし、貰えるのは300KVA以下が多い?
でも、基本速やかに記載全部揃えましょう。

973 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 15:14:17.84 .net]
>>950のタオルって汗拭き用?
それとも配布用?

974 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 16:24:59.10 .net]
ヘルメット
作業着
安全靴
空調服
脚立
仕事用スマホ

975 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 18:17:34.46 .net]
>>955
マルチリレーテスターって角度も計れる?

976 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 18:59:50.47 .net]
>>958
ライトが抜けてるぞ。
あと年次点検用の発電機か蓄電池

977 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 19:19:55.87 .net]
>>959
無理。

978 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 19:22:33.37 .net]
>>957
営業用が主かな。
飛び込みや工場現場での挨拶など
気を使わない程度のタオルは
お互い良いと思うよ。

979 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 20:47:19.15 .net]
地方の銀行や商店で発電機置いてて、自家用電気工作物なのに、未選任な所は300万円の罰金?

980 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 22:58:57.42 .net]
罰金規定はあっても実行されたことはないんじゃない?
聞いたことないな

981 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/01(月) 23:20:45.72 .net]
実際、15年間キュービクルの存在理解してなかった町工場がどこにも保安管理頼んでおらず、電力会社切り替えようとして発覚した例はある。今はうちの客だ。



982 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 00:45:11.00 .net]
某地方銀行の支店にその話をしたら、発電機点検してもらっていると言ってたから
どこ?って聞いたら、発電機設置した設備屋が半年に一回来ているだけだった
こんなのが沢山あると思う

983 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 01:51:19.50 .net]
震災時の給油や来るEV時代に向けて小規模ガソリンスタンドでも発電機をって話があったね
そしてこれを期に内燃力発電機の主任技術者要件を50kWまで上げると

これを阻止するために発電機の点検の必要性をPRしてほしいとか頼まれたけど
電気管理技術者のやる点検なんざどうでもいい内容ばかりだから断った

984 名前:名無電力14001 [2018/10/02(火) 11:46:27.00 .net]
>>966
>発電機設置した設備屋が半年に一回来ているだけだった。

機械に疎い電気屋が点検するよりそっちのほうが良いかも?

985 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 12:16:44.70 .net]
2年くらい前に今のプリウスが出たとき
エンジンで発電して停電時に家庭に供給するスキームがトヨタから出てたけど
これエンジン出力とか大きいし電気主任技術者要るんじゃね?と指摘したら
今はその機能がなかったことにされてる

986 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 12:24:16.37 .net]
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/537/711/01.jpg

987 名前:名無電力14001 [2018/10/02(火) 12:54:26.73 .net]
>>959
角度の測定は出来ないですが、動作不動作の確認は出来る。
具体的に何度で確認してるかは不明ですが。

988 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 13:46:00.33 .net]
>>969
ずいぶん前に役人にプリウスには電気主任技術者はいらないのか?って聞いたことがある
まぁ酒の席での冗談みたいな話だけどね
するとあれは自家用電気工作物じゃ無いしって答えが返ってきた

>>971
単純に線の向きを変えてるだけ
つまりは位相差0°と180°

989 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 18:09:08.08 .net]
毎回ループで、スレ毎に現れるけれど、初心者が最初に揃えるベストな機器は何か?
考えてみたい。こんな案んでどうでしょうか?諸先輩たちのアドバイスをお願い
致します。

1)電圧計  HIOKI デジタルマルチメータ DT4255 ¥20,000
2)電流計  共立 漏れ電流・負荷電流測定用クランプメータ MODEL 2433R ¥36,000
3)絶縁抵抗計  HIOKI PV専用レンジ付5レンジデジタル絶縁抵抗計 IR4053-11 ¥39,000
4)接地抵抗計 共立  接地抵抗計 MODEL 4102A-H ¥35,000
5)検電器  長谷川 高・低圧用検電器 HSS-6B ¥18,900
6)検相器  HIOKI 金属非接触検相器 PD3129-10 ¥22,000
7)DGR試験器 ムサシ GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ¥240,000
8)OCR試験器 双興 多機能型試験装置 BCT-25K ¥430,000
9)高圧絶縁抵抗計 共立 高圧絶縁抵抗計  KEW 3125A ¥110,000
10)耐圧試験用関係 トランス、リアクトル→それぞれ都合にあわせて
11)発電機 HONDA 正弦波インバーター搭載発電機(ハンディタイプ)EU9i ¥128,000
12)蓄電機 HONDA ハンディータイプ蓄電機 LiB-AID E500 ¥80,000


990 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 21:45:30.00 .net]
低圧の絶縁抵抗計はデジタルよりアナログのほうがいいよ

991 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 21:48:32.50 .net]
>>974
車に積みっぱなしだと針が抜けやすいから車に積みっぱなしならデジタルにしろって言われたけど



992 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 22:08:06.48 .net]
リレー試験機も初めはアナログの方が操作ダイアルとメーターの針の動きが連動する感覚を掴むには有効
メガーも慣れるまではアナログがいいけど、デジタルの方が機能豊富で表示もアナログっぽい動きする奴(日置IR4053とか)は使いやすいね

993 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 22:08:45.26 .net]
>>975
針だと反応速いからなあ
分岐多いとどうしてもアナログ欲しい
ただ今のアナログ針ってデジタルを変換してるだけだから壊れづらさ選ぶんだったらそうだろうなあ

994 名前:名無電力14001 [2018/10/02(火) 23:02:54.60 .net]
>>973
検電器はHSN-6A型がオススメ。
5000Vメガを何かとかけたがるくせに放電が疎かな御仁がいるので、、、
あと、交直流耐圧時の放電にも使える。
始めの一台には是非。

995 名前:名無電力14001 [2018/10/02(火) 23:15:28.11 .net]
>>973
初心者がBCT-25Kはどうなんでしょ。
応援先で普通の試験器渡されたら手早くこなせない気がします。
それだけのお金と重さが許容出来るならいっそOCR-25CVGはどうですか?

996 名前:名無電力14001 [2018/10/02(火) 23:19:38.52 .net]
>>973
あとGCR-miniは基本第1柱の試験用ですよ。

997 名前:名無電力14001 [2018/10/02(火) 23:23:13.36 .net]
>>973
しつこいの承知であと一つ
9iだと電流引き外しの連動試験厳しくないですか?
試験器の取説に必要な容量の記載がありますから見てみて下さい。

998 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/02(火) 23:30:41.61 .net]
9iとE500並列ってことだろ

999 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 00:52:42.62 .net]
高圧メガーは、ハイビットかHVT-11K推奨。
DGR試験器は、予算許すならminiVSか5000KD買っとけ。
OCR試験器は最初からオートは必要ないっしょ? 応援も当初は先方機材で自分の機材は出番無いと思うし。
最初からOCRだらけの規模デカいとこ受託する見込みかるなら良いけど。

1000 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 01:57:16.42 .net]
自分らの所は、最初からOCR試験器はオート推奨ですね。年配の方も買い替えてる。
ただ、引退が近い方は、そのままかな。

1001 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 02:03:34.59 .net]
>>984
どうせ買うなら、最初からオートって考えも有りだとは思います。
ただ、個人的には半導体制御なしのシンプルな試験器も手元に置いておきたいかな。



1002 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 02:31:25.01 .net]
>>978  ちょっと高いですが融通が利きそうですね。検電器はHSN-6A型で。
>>979 そうなると、やはり、OCR-25CVKですかね。私は、オートのスイッチを
切れば良いと思ってます。なにせ10年は使うものだから悩みますね。
>>980 はい、こちらでは、miniの方が多いです。
>>981 はい、それは承知で最初に1台で後から買い足す方向でどうでしょう。
>>983 じゃあ、高圧メガーは、ハイビット絶縁抵抗計 DI-11Nで。これPIとれるのかな。
    DGR試験は、ここはやはり、miniで。最初なので。
あと、近接警報器とか要りますかね?
ここまでで、まとめると。
《初心者が最初に揃えるベストな機器》
1)電圧計  HIOKI デジタルマルチメータ DT4255 ¥20,000
2)電流計  共立 漏れ電流・負荷電流測定用クランプメータ MODEL 2433R ¥36,000
3)絶縁抵抗計  HIOKI PV専用レンジ付5レンジデジタル絶縁抵抗計 IR4053-11 ¥39,000
4)接地抵抗計 共立  接地抵抗計 MODEL 4102A-H ¥35,000
5)検電器  長谷川 AC/DC高・低圧用検電器 HSN-6A型 ¥34,500
6)検相器  HIOKI 金属非接触検相器 PD3129-10 ¥22,000
7)DGR試験器 ムサシ GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ¥240,000
8)OCR試験器 双興 多機能型試験装置 OCR-25CVK ¥341,000
9)高圧絶縁抵抗計 ムサシ ハイビット絶縁抵抗計 DI-11N ¥195,000
10)耐圧試験用関係 トランス、リアクトル→それぞれ都合にあわせて
11)発電機 HONDA 正弦波インバーター搭載発電機(ハンディタイプ)EU9i ¥128,000
12)蓄電機 HONDA ハンディータイプ蓄電機 LiB-AID E500 ¥80,000
以上、出来たらテンプレに入れたい。


1003 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 06:22:40.67 .net]
昔のスレでもテンプレに入ってなかったっけ?

1004 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 06:38:43.33 .net]
昔のスレに書いてあったやつ

40 名前:名無電力14001 :2017/11/20(月) 20:00:40.02
修正しました
サーモグラフィはスマホ取り付け型じゃなくて専用機にしました、スマホのほうがいいのでしょうか?
最初はテスタ、クランプ、メガー、接地抵抗計、検電器だけ買って、年次は測定器を借りて応援頼むで大丈夫でしょうか?

・日置ハイテスタ 6490円
www.monotaro.com/g/00006829/
・クランプテスタ (漏れ電流計測タイプ) 29900円
www.monotaro.com/g/00316138/
・GR・DGRリレーテスタ GCR-mini 240000円
www.musashi-in.co.jp/catalog/P.023.pdf
・過電流・地絡継電器試験装置 OCR-50CKT 328000円
www.soukou.co.jp/product/html/0001.html
・アナログメグオームハイテスタIR4042-10 29900円
www.monotaro.com/g/01291591/
・音響式光式高低圧用検電器 13900円
www.monotaro.com/g/00264611/
・接地抵抗計 日置FT6031-03 39900円
www.monotaro.com/g/02656550/
・発電機EU9IT1JN1 109000円
www.monotaro.com/g/00026747/
・サーマルイメージ放射温度計 53900円
www.monotaro.com/g/02373634/
・短絡アース線14sq+14sq 30000円
www.soukou.co.jp/product/html/0199.html
・高圧用ゴム手袋 22900円
www.monotaro.com/g/00248974/
・保護革手袋 5690円
www.monotaro.com/g/00248977/
・絶縁ゴム長靴 11900円

1005 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 18:11:55.70 .net]
過電流継電器にはEU9i(900W)は使用できないと思うが
皆さんどうしているのでしょうか?

1006 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 19:26:21.39 .net]
パラでやりますが

1007 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 19:52:03.67 .net]
>>989
単体とか延長ドラムの長さとか
条件に因るけど。
前もって試験環境 分かってたら
基本的に問題ないで。

1008 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 20:56:56.39 .net]
>>986
近接検電器は安全啓蒙しているというアピールになるよ
実際に着けていると
おっ!このくらいで反応するんだ
と見えない電界が見えてくるかも

1009 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 21:07:06.99 .net]
9iとE500のパラでできます?

1010 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 21:43:12.71 .net]
>>993
ホンダ同士だから間違いなく出来る
ホンダの同期機能は賢い!何故かヤマハとは同期しないが

1011 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/03(水) 22:07:14.17 .net]
>>994
連動もできます?



1012 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:13:58.25 .net]
埋める

1013 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:14:36.75 .net]
それにしても似たような
質問が多いから
埋めたいんやろうな

1014 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:15:11.37 .net]
暇潰しの おっさんに釣られすぎか。

1015 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:15:46.63 .net]
999

1016 名前:名無電力14001 mailto:sage [2018/10/04(木) 00:16:04.31 .net]
1000

1017 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 15時間 46分 47秒

1018 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<254KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef