[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 00:15 / Filesize : 182 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/03/25(日) 05:17:25.16 .net]
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!225【マンドクセ】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1518402419/

168 名前:pH7.74 [2018/06/18(月) 21:29:22.21 ID:yWgVG0Z5.net]
ガラスが一番だよ
穴も開けられるし

169 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:16:07.59 ID:tvna3F0w.net]
>>166
ありがとうございます
なるほど裏返すやり方もあるんですね
アクリルが反るのは水の湿気の影響なんでしょうか?

>>167
ありがとうございます
塩ビは全く反らないんでしょうか?
あと変色しますか?

>>168
ガラスは扱うのは自信ないです

170 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:20:38.32 ID:idObegmn.net]
>>169
はい
アクリルが反るのは湿気の影響です
最初は反るのがひどいので、週一で裏返していましたが、半年ほど経つと月一で裏返す感じになります
1年すぎたら反るのも落ち着きます

塩ビも反りますが、アクリルより緩いです。あと白濁りします。

171 名前:pH7.74 [2018/06/18(月) 23:49:17.28 ID:jSgTKSbk.net]
木炭か流木にアヌビアスナナを活着させようと思うのですがどちらのが長持ちしますか?
流木は数年で酸っぱくなってカビると聞いたのですが・・・

172 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:54:45.50 ID:G+SngEhf.net]
>>169
それぞれ長所、短所かまあるって事で。
塩ビもアクリルもホールソーで穴開けは簡単だったけど難しいのかな?

173 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 00:07:00.98 ID:oqpS0Mhp.net]
炭はずっともつよ

174 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 01:32:58.95 ID:RWspG7WK.net]
>>170
詳しく教えてくれてありがとうございます
アクリルそんなに湿気に弱いんですね
塩ビも白濁りや軽くは反るんですね
もう少し値段とか確かめて結論出したいと思います

>>172
ありがとうございます
それぞれの素材で違うんですね
でもアクリル板とかあんなに硬い物が簡単に反るなんて意外でした

175 名前:pH7.74 [2018/06/19(火) 02:04:46.76 ID:KWwhQECf.net]
炭素繊維強化アクリルなら反りにくいよ

176 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 02:54:39.97 ID:uivoV84E.net]
>>174
アクリルは部屋の温度と水温の差で水滴が蓋全面に付くけど塩ビは水滴は付きにくいです(アクリルで水滴付く同程度でうっすら曇る位)。私の環境では。光量は断然アクリルですが



177 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 03:10:56.87 ID:RWspG7WK.net]
>>176
ありがとうございます
塩ビは水滴も付きにくいんですね
かなり惹かれる要素だと思います
参考になりました

178 名前:pH7.74 [2018/06/19(火) 06:30:24.94 ID:S2van6/d.net]
ガラスの蓋を割っちゃうような人はアクアリウムは向いてない

179 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 06:56:11.85 ID:n0wKE+XM.net]
キリッ

180 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 10:14:30.16 ID:clAxIKzO.net]
動画かブログみてたらケツで割ったって人いたけどヒエッってなったわ

181 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 10:24:05.25 ID:VR8HVibr.net]
>>178
90cm位までならガラスも有りだけど大型水槽になってくるとガラスなんて重すぎて無理、小型水槽でしか考えてなくない?

182 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/19(火) 11:41:23.04 ID:tOAvaHIG.net]
>>181
だな

枠あり大型水槽だと、蓋が三分割とかしてるのあるけど

183 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/21(木) 08:28:15.53 ID:tgvKVIGP.net]
大型魚飼ってるとガラス蓋なんて無理

184 名前:pH7.74 [2018/06/22(金) 21:01:07.92 ID:p/x41Q9J.net]
大きい水槽の水換えの手順で質問です
例えば60cmワイドで1/3交換するとしたら、こんな感じになるんでしょうか?

1. 水槽から40リットル水を抜く
2. バケツに水道水を汲んで
3. 水温を水槽の水と合わせ
4. カルキ抜きの薬を入れ
5. 塩分の濃度を水槽の水と合わせて(汽水予定)
6. 水槽に水を入れる
7. 2〜6を40リットル分繰り返す

10リットルのバケツを使ったとしても相当大変だと思うんですが、そんなもんなんでしょうか?

185 名前:pH7.74 [2018/06/22(金) 22:07:50.27 ID:ikRBUgoX.net]
そうだよ、バケツをもっと大きくすれば回数は減るけど手順は同じ
たいした作業ではない
温度合わせをして水道から直接ホースで入れて後からカルキ抜きを入れる事も出来るが神経質ならやらない方が良い

186 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/22(金) 22:24:12.68 ID:NfTYzZrP.net]
オークロの葉の縁が黄色くなっちゃうんだけど
何が原因がわかりますか?
ゆっくりだけど成長はしてて、CO2添加と
たまにカリウム入れてます



187 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/22(金) 23:22:26.48 ID:LocxgR8s.net]
>>184
風呂ポンプと長いホース、45Lのごみ箱を用意します


水槽近く、もしくは水道と水槽の中間辺りにごみ箱を置き、水道からホースでごみ箱に水を溜めます
室温でよくて時間があるならエアレして放置、駄目ならヒーターを付けます

汽水にします

風呂ポンプとホースで、水槽の水を抜きます

風呂ポンプとホースで、ごみ箱から水槽に水を入れます

188 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 04:30:27.75 ID:Lv5j1L9/.net]
>>186
i.gyazo.com/c4c5e3906ff167b8f1e32e0c2ab0089b.png

189 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 04:51:16.25 ID:Lv5j1L9/.net]
>>184
10インチフィルターとホースで水換え。マーフィーである必要はない。海外ではメジャーな浄水器だから海外通販に抵抗がないなら安価に手に入る
どれくらいデリケートかしらんけどソルトは先か後か濃く作った奴を点滴で同時に投入とかじゃいけないんかな
水温はゆっくり注水すれば平気だし水質の変化もゆっくりになる。風呂水位センサーがないと忘れて溢れる

190 名前:184 [2018/06/23(土) 05:57:48.94 ID:TVg4WCyB.net]
>>185
まずは特別な機材を必要としないバケツを試してみます!

>>187
バケツじゃなくてゴミ箱を使うは目からウロコでした!
ポンプはアクアリウム用のを店で見かけた気がします。それでも良いかもですね!

>>189
マーフィードってメーカーのフィルターでしょうか?
こういう製品があるのを初めて知りました!
ケイ酸を取り除いたり色々高度な浄水が出来るんですね!

みなさん、ありがとうございました!
今日、60cm水槽立ち上げてみようと思います!

191 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 06:26:54.98 ID:Lv5j1L9/.net]
>>190
そうそうマーフィード(じゃなくていい)
RO水はめんどいから上に付いてる部品はいらなくて、2本の筒にコットンフィルターとカーボンフィルターでそれぞれ大きな不純物と塩素が濾せる

192 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 08:45:12.15 ID:DYW+LL4n.net]
>>190
そのアクアリウム用のポンプは循環させるやつじゃないかな

そうじゃなくって、風呂から洗濯機に水を移すためのポンプがホームセンターとかで2000円前後で売ってる

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ODU5TQ8/
こんなの
手元にスイッチがある小型のもの

使うときはホースの口をちゃんと固定しとくように!
水流けっこう勢いあって、ホースが踊る事あるよ

失敗すると部屋が水びだしになる

193 名前:190 [2018/06/23(土) 08:51:55.87 ID:TVg4WCyB.net]
>>192
わざわざありがとうございます
そんなに高いものでは無いですね。電動だと楽そうですし
水槽買うついでにホームセンター行ってみます

194 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 22:40:09.79 ID:3lDW1d9H.net]
日照不足でアマゾンフロッグピッドの葉が一部黄色になってしまったのがあるんですが
これは光が当たっていたらまた緑に戻るんでしょうか?
それとも黄色い葉をトリミングしたほうがいいのでしょうか?

195 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 22:52:44.77 ID:qy3BuaoF.net]
>>194
黄色くなった葉は緑にはならないよ

196 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/23(土) 23:07:26.31 ID:3lDW1d9H.net]
なるほど
トリミングして除去しておきます



197 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/24(日) 03:10:20.85 ID:vjeQfy7t.net]
日に当てすぎても黄色くなるよ

198 名前:pH7.74 [2018/06/24(日) 21:58:08.03 ID:gcFmdubr.net]
汽水とバクテリアについて質問です。初心者です

サンゴ石やろ材でバクテリア付きを謳っているものがありますが、そういうものは汽水で使っても大丈夫なのでしょうか?

疑問の背景ですが、
現在汽水の水槽を立ち上げ中なんですが、今日熱帯魚屋で格好良いライブロックを見まして、
水槽に入れたら良いかもと思い店員さんに質問したところ、
ライブロックに付いているバクテリアは汽水では生存できないので、バクテリアの死骸で水質が悪化すると言われました
(入れるならデッドロックにした方が良いとアドバイスを受けました)

同じ理屈で考えると、海水用のバクテリア系のものは、汽水では使わない方が良いという事でしょうか?

まさに、今立ち上げてる水槽で使おうと思い、バクテリア付きのサンゴ石を買っていてしまい、
これを使って良いのか、使わない方が良いのか分からなくなってしまいして、、、

長文すみません。アドバイス頂けると幸いです

199 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/24(日) 22:18:13.74 ID:HdmApL5R.net]
一応一般的には各塩分濃度で生存できるバクテリアは違ってて濾過バクテリアもそれは同じことになってる
でも科学的な研究だと一度立ち上げた淡水水槽を空にして乾かした後に同じ道具を使って海水水槽を立ち上げた場合、立ち上がりが早くなるという結果が出てるから汽水でも淡水、海水両方のバクテリアが行ける可能性は高い
ソースは陸上養殖勉強会

200 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/24(日) 22:24:58.35 ID:ZVnS+eeB.net]
>>198
怖いならデスブロックにしてバイオダイジェストみたいな淡水・海水両用のバクテリアアンプル使ってみたら?

販売されてるバクテリアに関して効果の程は賛否両論あるけど

201 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/25(月) 08:44:48.55 ID:lhapKMbJ.net]
ザリガニの色の組み合わせ一覧ありますか?

202 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/25(月) 22:55:53.77 ID:PQwXlLs+.net]
富士砂にニューラージパールグラス植えたいんだけど
イニシャルスティックないとダメかな?

203 名前:251 mailto:sage [2018/06/25(月) 23:06:06.27 ID:c2zyni0E.net]
そもそもイニシャルスティックって効果あるのかな?
入れてもあんまり変わらない気がするんだけど

204 名前:198 [2018/06/25(月) 23:33:58.94 ID:9yomTkx5.net]
ご回答ありがとうございます!
買ってしまったバクテリア付きのろ材ですが、バケツに汽水を作ってエアレーションして様子を見てみようと思います
ライブロックはデッドロック化して使います

205 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/25(月) 23:53:51.53 ID:XfIGBpWd.net]
イニシャルスティックをお尻の穴に入れたら童貞が治りました

206 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/26(火) 10:15:17.58 ID:4ronq4Id.net]
ペナックA入れてから出直してこい



207 名前:pH7.74 [2018/06/26(火) 12:53:54.76 ID:gwqOCOII.net]
実際に波動を感じた事がある人いますか?

208 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:47:19.78 ID:1jcMlEw6.net]
https://i.imgur.com/b8X4QE0.jpg
ネオンテトラの比例が変色して泳ぎ方がおかしくなりました。
対処方法を教えてください。

209 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:59:52.39 ID:y99Uu+En.net]
俺なら間引くかな、意地悪で冗談言ってるんじゃなくてマジで
安いし他の個体にうつっても嫌だし…

210 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/26(火) 23:14:01.58 ID:2GjIlfSa.net]
ネオン病だな

211 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/26(火) 23:48:30.89 ID:C2sIjBMJ.net]
テトラによくあるね体一部白くなったら1週間くらいで死んでしまうよ

212 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 00:23:45.20 ID:XMPH3ilJ.net]
白点も出てない?
蔓延する前に水換え+薬浴させたほうがいい

213 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 07:10:42.96 ID:qp/k9UVE.net]
ご意見ありがとうございます。
エビやメダカと混泳させているのですが、他の種類にも感染するものなのでしょうか?

214 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 08:14:21.55 ID:gTCIdjhQ.net]
テトラ特有の病だと思うよ確証ないけどね他のテトラに感染するらしいけど自分は平気だった
床で動かなくなった時にまだ息はあったがそっと取り出してあげた割とギリまで元気だったな

215 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 08:28:23.07 ID:FRLd003P.net]
ネオン病+白点
すぐ間引いた方がいいよ

216 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 10:10:25.20 ID:QzfvEzAt.net]
昨日症状を確認して、今朝すでにお亡くなりになっていました(涙)
他のテトラにもわずかに斑点が見えます。
テトラは一年くらい飼っていて☆無しだったけど、
一週間前にメダカ捕まえて来たのを入れたのがよくなかったのかなぁ。



217 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 11:50:43.03 ID:VHR3K88X.net]
すぐに全員薬浴したほうがいい
下手したらネオン全滅コースやで

218 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 12:39:34.91 ID:l8SIr/Zy.net]
薬浴初めてなので、今日帰りに薬買いに行ってみます。
ありがとうございました!

219 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 20:01:23.98 ID:LjMOAfu2.net]
とりあえずメチレンブルー買ってきて薬浴しました。
テトラは薬浴してますが、一緒の水槽にいたメダカも薬浴すべきか迷っているのですが、した方がいいのでしょうか?
また、現在プラケースで薬浴中ですが、エアレーション無しだと酸欠で死にますかね?

220 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 20:20:54.85 ID:+8MnKlCJ.net]
>>219
エアレーションはすべき
メダカは症状が出てないならそのままでいいと思う
ヒーターがあるなら30度くらいにした方がいいかな

221 名前:pH7.74 [2018/06/27(水) 21:11:52.80 ID:52zXkRNu.net]
何故始めに新魚をトリートメント薬浴済ませてから本水槽に入れないんだろう
本水槽ごとグリーンFゴールドかカンパラDで薬浴した方が良いと言っても水草があるからとかバクテリアが死んだらとか考えて本水槽薬浴治療もしたくないのだろなぁ
草より強い生体が感染発病する環境で生体より弱い草が綺麗に育つはずないとは考えないんだよな・・・何度か同じ事を書いたけど実際に痛い思いをしないと理解出来ないんだよねぇ多分

メチレンブルーでプラケに隔離では細菌感染治療は厳しいと思うが頑張って

222 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/27(水) 23:13:38.91 ID:XMPH3ilJ.net]
アグテンで本水槽ごとのほうがよかったかもね

223 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 00:26:57.85 ID:j53Hchxc.net]
ガチネオン病なら別だけど、初心者が落とすのは別だから薬浴薦めるのは間違ってるでしょ
自分でしっかりトリメンするのと飼育環境見直したほうがいい
今回は野良メダカが発端になってパンデミックが起きたんだろうけど元から弱ってないと発病はしないし

224 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 01:40:21.79 ID:amxr9Yk5.net]
>>221
毎度新しい生体入れるときにトリートメントしてるの?
そんなに気にした事なかったわ

225 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 02:57:26.28 ID:RthvMRIK.net]
>>224
現在はトリートメントと薬浴合わせて2週間はビッシリしてる
給水と排水と薬浴のポンプもバケツも別に用意してる
毎月300匹程仕入れる
薬浴用に薬も十分在庫してる
新魚が病気持ちでも他の水槽に感染もさせないし落とさない

ガチネオンであろうがなかろうが自分の環境に馴らし病気や状態の確認する為の期間がトリートメントそれプラス予防で薬浴をしっかり始めにする期間を設けないからトラブルを起こす
水温の低い冬場の白点みたいに粘膜下で感染していても数日後にしか現れない場合も有るしダチクロ/ギルダクはちょっと見ただけでは見落とす事も多い

水草で使える薬が限られるなら尚更始めに慎重になるべきで本水槽にすぐにドボンするのが問題だと思うけどね

226 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 11:15:27.37 ID:AKYLpBri.net]
なんだ業者か



227 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 11:45:06.52 ID:GyWEYx0t.net]
ここまでしてくれる業者なら安心では。それとも業者的には普通なのか

228 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 12:20:06.17 ID:RthvMRIK.net]
オイオイ、マジか?
余程小さい個人店は知らないがプロが月にたかが300の仕入れで食って行けると思ってるのか?
鯉子 子赤 ドジョウ モツゴ etc 購入する種類は色々だが月当たり300位は肉食魚を数匹飼ってれば必要なんだよな、一度はアロワナやガーやポリプのスレでも見てくれ
アマか業者かなど関係なく他の水槽や生体の発病感染を予防する為トリートメント薬浴を初期にしっかりしているかどうかの問題だろ

229 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 12:25:25.54 ID:KNVPU2Fr.net]
とりあえずご指摘いただいたとおり、エアレーションとヒーター30度で様子をみています。
メダカも一緒に。薬浴してからはまだ落ちていません。
5日ほど様子見て、元の水槽に戻すつもりですが、
飼育水にも病気のウイルスがいて、また発祥したりするものなのでしょうか?

230 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 12:26:19.97 ID:GyWEYx0t.net]
そうなんですね。初めて1ヶ月くらいの初心者なんで参考になります

231 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 12:41:16.61 ID:vJqGzoa4.net]
そんな気にしなくていいよ
とくにアロワナとかレッドビースレの話する人の言うことは

232 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 12:46:41.66 ID:6GCOVlem.net]
つか病気が怖いなら餌金はやめた方がいいよ
ウチはカーニバル、キャット、クリルだけ
病気持ち込まない、安くて保存がきくといいこと尽くめ

餌金だと300くらい1日で消費しちゃうからコスト的にもストック水槽の汚れ的にもツライ

233 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 13:13:49.16 ID:RthvMRIK.net]
薬浴はもう習慣になってるしトラブル起こしてないしクリルやぺレットとは食いが違うしぺレット クリルを食わない奴もいてね
おかげで薬の使い方も慣れたよ
ストック水槽と餌金の餌で確かにコストはかかる
それも楽しんでやっているわ

234 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 13:52:35.58 ID:7TQuhWC6.net]
まずウイルス、細菌、真菌、寄生虫の違いを調べて

235 名前:pH7.74 [2018/06/28(木) 21:48:25.08 ID:Ee4Rq6I3.net]
ウイルス→宿主の体内でしか生きられない。
細菌→その辺のクソにもいる。
真菌→ちんちN
寄生虫→これだけが分からん

236 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/28(木) 22:19:24.66 ID:th465OT0.net]
>>235
ありがとうございます!
安心しました!



237 名前:pH7.74 [2018/06/29(金) 00:50:34.59 ID:0RFBzdN5.net]
メダカを去年一昨年と同じ容器、頭数で飼育しています
約40×25睡蓮鉢にメダカ10匹 タニシ3匹 ミナミヌマエビ5匹→増えて子エビ30〜40匹くらい
睡蓮とマツモとアナカリスを入れています
週一で三分の一の水換えと、ときどき底の汚れをポンプで掃除しています

今年はやけに尾ぐされ病などの病気にかかるメダカがいます
環境の違いといえばミナミヌマエビがどんどん増えてることくらいなのですが
もしや水量に対して生体の数が増えすぎているでしょうか?
メダカを守るために、他の容器を用意してエビを移すべきでしょうか?

238 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/29(金) 07:32:04.92 ID:/3Cq7sPd.net]
おにぎりって何ですか?

239 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/06/29(金) 07:41:20.54 ID:t4OeofX6.net]
>>238
チャームってショップが売ってる照明

240 名前:pH7.74 [2018/06/29(金) 10:31:26.06 ID:ujzTBeCu.net]
朝、スマトラが膨れた腹を上に浮いて死んでいました
普段から1匹だけ食べるのがうまく腹が膨れており、前日の夜には水面近くを泳いでいたので転覆病かなと思ったんですが、それまでは泳ぎがおかしかったり浮いてくるようなことはなかったので、1晩で転覆病になって死んでしまうことがあるのかと思って…

241 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/04(水) 14:29:44.37 ID:fYNLDGV3.net]
泳いでるのがいい。https://goo.gl/ccZRRY

242 名前:pH7.74 [2018/07/10(火) 07:05:20.76 ID:1MBuav5I.net]
有茎草は水面まで伸びてから一回目のトリミング
とよく見るのですが、うちのは水面に行く前に、低い所で枝分かれをいっぱいしていて、
トリミングっていつすれば良いのか分かりません
ロタラ、ミリオフィラムなんですが、なんででしょう。
有茎草だけ吸着系ソイル、イニ棒、週一液肥、
照明が、窓越しに入ってくる陽射しが、9時〜13:00位です。
phは6.8、kh6、gh4位です。

243 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/10(火) 10:19:47.45 ID:vie2ELwE.net]
ミナミヌマエビの水槽に水草についてきたと思われる小さな巻き貝が発生してしまったんですが、処理する方法はないでしょうか?
見つけやつはとって捨ててるんですがきりがありません
リセットすればいいと聞きましたが稚エビも多くいるのでなるべくリセットはしたくないんですが…

244 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/10(火) 18:45:39.36 ID:/BnRuOKl.net]
オーバーフローの水槽でダブルタップってあった方がいいですか?
海水です、水中ポンプ→殺菌灯→クーラー→水槽の順で繋ぎます

245 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/11(水) 10:55:21.41 ID:712uagR+.net]
ダブルタップ的な物を付けておいた方がもしポンプその他が壊れたとき交換楽よ

246 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/11(水) 12:37:11.59 ID:HVSFXHgo.net]
>>244
マルチ



247 名前:pH7.74 [2018/07/12(木) 04:31:00.72 ID:0PRtEzEz.net]
>>242
なんでかはわからんけど(すまん)、自然にボリュームが出ていいじゃない
トリミングはしばらく伸びて見苦しくなったらでいいんでないかな

248 名前:pH7.74 [2018/07/12(木) 07:47:37.52 ID:bMf5TaCP.net]
>>243
エビがいる状態では生物兵器も使えないし駆除は難しいと思う
スネイルカット、スネイルバスター、プラナリアゼロって薬品があってどれかはエビに無害ってことになってるけど落ちてもいい覚悟でどうぞ

249 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:30:42.54 ID:1cz3gq+f.net]
川で釣れたのですがなんて種類かわかりますか?
https://i.imgur.com/LbIeS8q.jpg

250 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:33:54.34 ID:a+dBNER3.net]
>>249
ボラの若魚に見えるけど自信無い

251 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:06:27.32 ID:3/RI0bOJ.net]
>>250
ありがとう!ボラでよく調べてみます!

252 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:19:07.42 ID:bYPRj2Me.net]
>>249
いなっ子(ボラの子)で間違いないかと
飼えないよ

253 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:51:21.68 ID:UFov53ag.net]
頑張ってトドまで育てるんだ

254 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 09:34:03.76 ID:3/RI0bOJ.net]
>>252
やはりそうでした!
水槽には無理なんですね、、残念です。ありがとうございます!

255 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:40:44.10 ID:Rd8mlVLH.net]
臭いんだよね。

256 名前:pH7.74 [2018/07/14(土) 14:50:47.67 ID:Nrg5qqEl.net]
グリーンネオンテトラ11匹が入った60水槽にGHD1匹入れようかと思ってるんですが
GHDがグリーンネオンテトラを追いかけたりすることはありますかね



257 名前:pH7.74 [2018/07/14(土) 18:04:38.76 ID:pmzihF5E.net]
川で採れたのですがなんて魚でしょうか?
飼えますか?
imepic.jp/20180714/648130

258 名前:pH7.74 [2018/07/14(土) 19:05:03.30 ID:wDvwePvh.net]
テトラがコリタブしか食べなくなったんですが何か対策はないですか?
浮き餌は幾ら放置しても沈めても食べようとしません
困っています

259 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/14(土) 19:15:22.99 ID:uPBXT2kX.net]
>>256
それだけ水槽にゆとりがあって個体数に差があれば
特にトラブルも起きないと思うけど
むしろネオン同士で追いかけあいとかしてるんじゃないの

260 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/14(土) 19:37:33.59 ID:YFg3/gSS.net]
>>256
うちのGHDは触覚でグリーンネオンに挨拶しにいって逃げられてショボーンとしてる
GHDだとグリーンネオンには追いつけないね

261 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/07/15(日) 05:57:49.02 ID:M9K3QImL.net]
>>257
【コレ】名前がわからない【なあに?】 part3
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1387953286/

262 名前:pH7.74 [2018/07/21(土) 00:36:12.48 ID:b0n0GG3O.net]
懐古堂の粘膜保護材使ってるけど量が少ないので
プロテクトX業務用に切り替えるか悩んでる
使用感は似たような感じでしょうか

263 名前:pH7.74 [2018/09/15(土) 11:09:57.29 ID:fD6ykfAW.net]
青水作るつもりが茶水になりかけてるんだけどここから挽回する方法ある?
リセットした方が早いかな

264 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/09/19(水) 16:29:17.02 ID:aCayFap/.net]
>>263
シジミとタニシ10匹ずつでいい仕事するよ

265 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/09/23(日) 14:47:12.44 ID:BGoSG+jc.net]
>>264
シジミって、スーパーで売ってるので良いの?

266 名前:pH7.74 [2018/09/24(月) 14:33:40.36 ID:BX8SVOMl.net]
スーパーで売ってるのは 汽水性のヤマトシジミなので、淡水では長生きしないって聞いたよ。



267 名前:pH7.74 [2018/09/24(月) 15:12:52.38 ID:Tbk1dot/.net]
>>265
スーパーのはほとんど死にかけだからダメ。

268 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/09/24(月) 21:28:34.42 ID:EGk3Rjid.net]
ビオトープの内側を茶色い苔が一面覆ってるんだけど、
やっぱ削るなりして除去すべきですかね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<182KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef