[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 00:15 / Filesize : 182 KB / Number-of Response : 825
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/03/25(日) 05:17:25.16 .net]
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!225【マンドクセ】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1518402419/

301 名前:pH7.74 [2018/10/08(月) 09:08:21.41 ID:9q09prpe.net]
30センチキューブで立ち上げ予定です
栄養系ソイル、外掛け式フィルター、発酵式CO2でグロッソは芝生になりますかね…?
設置場所の問題で外部式は難しいです

302 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/08(月) 09:10:03.82 ID:GEvL/5Fb.net]
>>301
狭い場所で、隣に濡れて困るようなモノがあるなら、
そもそも設置を考え直した方が良い。

303 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/08(月) 09:39:15.00 ID:zrTi8p45.net]
20キューブでカージナルを7匹飼ってて、過密だったから全匹尾ぐされしてる
昨日からグリーンf顆粒で薬浴してるんだが、60センチ水槽の立ちあげもしてみた
そこに移してストレス減らしてやるのと、薬浴継続とどっちを優先したらいいかな?
60のパイロットフィッシュにはしないほうがいい?

304 名前:pH7.74 [2018/10/08(月) 11:10:48.65 ID:nPq7Nu+i.net]
>>300
だから、何でそういう色なのかを聞いてるんだろ。

305 名前:pH7.74 [2018/10/08(月) 11:20:34.57 ID:EmMhjt2P.net]
>>304
遺伝の問題
突然変異
の関係上そうなります

306 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/08(月) 11:21:17.04 ID:Xue7H/gL.net]
>>304
そんなの「この琉金はなぜ頭だけ赤いの?」とか聞くようなもんだろ

307 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/08(月) 11:23:32.66 ID:Y7/0iMDR.net]
>>299は病気などなんらかの問題や異常があると思って質問しているようですが
それは遺伝的な色変異と見受けられ特に問題はないと思いますよって書けば伝わるのかな?

308 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/08(月) 16:26:23.79 ID:QC3uIBO3.net]
>>303
病気治すの優先しないと
立ち上げ先も病気まみれになりそう

309 名前:pH7.74 [2018/10/09(火) 13:41:06.31 ID:eSQNZNiF.net]
水槽や蓋にこびりついた白い物取る方法教えて下さい



310 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/09(火) 13:42:52.35 ID:V6DP79aU.net]
蓋はクエン酸でどうにかならんかな
やったことないけど

水槽はスクレーパーで削る
ガラスに傷付かないように注意

311 名前:pH7.74 [2018/10/09(火) 13:44:06.77 ID:eSQNZNiF.net]
>>310
ありがとうございます。蓋はプラフタ何ですが洗剤でやっても落ちないです

312 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/09(火) 13:49:21.53 ID:V6DP79aU.net]
ググったらクエン酸、酢、サンポールで落ちるとある
どれか試してみたら?

313 名前:pH7.74 [2018/10/09(火) 13:53:43.18 ID:eSQNZNiF.net]
>>312
やってみます!!!ありがとうございました。

314 名前:pH7.74 [2018/10/09(火) 14:44:11.14 ID:manpzV6s.net]
どなたか教えてください。
インラインに変えてから、バルブカウンターの水が週1で空になるくらい減ります。
今までシリコンチューブの長さを短くしてみたり、逆止弁の漏れを疑って新品に変えたりしました。
全く何が原因なのかわかりません。
どこからか漏れているとかはなさそうなんですが・・。

315 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/09(火) 16:14:22.15 ID:CPw4oXYk.net]
>>313
クエン酸溶かした水にキッチンペーパー浸して、10分付けとけばある程度は綺麗なるよ

316 名前:pH7.74 [2018/10/09(火) 19:14:52.02 ID:LFZ0QD4w.net]
カワコザラガイ駆除のためにキラースネール導入したんだけど、食べてる気配がない。そんなに期待しないほうがいいかね?それともそもそも付いてるのがカワコザラガイじゃないのか。

317 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/09(火) 21:32:02.26 ID:morDNWa4.net]
>>316
小さすぎてあまり相手にしないらしい
小さいキラースネールなら食べることもあるっぽい

318 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/09(火) 22:14:45.79 ID:manpzV6s.net]
>>316
チェリーバルブ入れたら全滅したよ。
代わりに平巻貝が増えだしたので316のキラースネールと交換したいわ。

319 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/15(月) 19:28:53.33 ID:ONbqk/tK.net]
アクアや爬虫類好きな人って何でビジュアル系バンドマンみたいな人が多いんだろ
昨日アクアリウムバス行ってそんな人ばかりでめちゃ気になった



320 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/15(月) 19:41:29.06 ID:B1elKF9W.net]
中二病拗らせたまま大人になったんやろな

321 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/16(火) 00:24:34.19 ID:+O/ypTjG.net]
>>319
爬虫類が特に多いかなーそんな人
あとレットビーとかもそうかも

322 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/20(土) 11:27:52.17 ID:MvHdjYS8.net]
底面フィルターと併用してる上部のろ材ってガッツリ洗ってもろ過への影響ないですか?

323 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/20(土) 12:29:28.89 ID:AeGxuOI2.net]
あるに決まってるじゃん

324 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/10/30(火) 07:18:42.45 ID:oFc88BYw.net]
>>322
上部フィルターは全部スポンジ?
上だけスポンジにして下はエーハイメックみたいなのでやれば
上のスポンジ洗浄か交換で長期維持出来るよ

325 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/01(木) 09:52:15.17 ID:SqRF+wnc.net]
炭酸カリウム使ってる人いる?チャームの説明だと添加少ないとはいえ、ph12あるからエビには注意とか書いてたが、生体やエビには実際どうなんです?

326 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/01(木) 10:16:12.49 ID:yGY7OwMH.net]
>>325
アレが原因で落ちたようなことはないかな
ドバドバ入れたりしたらべつかもしれんけど

327 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/01(木) 15:23:19.94 ID:B4QKPUDA.net]
>>326 なら安心やわい。サンクス。

328 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/01(木) 20:28:54.42 ID:btVApCbb.net]
90cm規格水槽にエーハイムの2217を付けたんですが少々流量が強すぎるので、
濾過能力アップもかねて2215のサブフィルターをつけようと思うんですが、2217に2215のサブフィルターは装着可能でしょうか?
また、サブフィルターを付ければ流量は静まるものなんでしょうか?
公式を見ても2217に適応してるサブフィルターが見当たらなくて困惑しています

329 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/01(木) 20:37:21.61 ID:CAiRgGJ4.net]
>>328
インペラ回さな何でもいいんちゃう?



330 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:38:00.95 ID:nVQff3gA.net]
>>328
単純に流量を下げたいだけなら、2215用のインペラーに交換したらいいよ。
それか、6枚ある羽根(?)を切って3枚にするとか先端を切って短くするとか

331 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/06(火) 20:17:00.80 ID:2TNZr2ZU.net]
gexの6090、まぁ外部自体初めて使ってみたんですが排出側のパイプって、どのぐらいの位置がベストとかあるんかいな?好みなんだろうけど、全く外に出さなければ静かだけどエアレーション不足になりそうだし、出せばうるさいと。
完全な好み?

332 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/08(木) 02:55:15.74 ID:eFkUH2U8.net]
コリドラスが暴れだしたと思ったらガラス面と葉っぱに卵生み出したんですがどうすれば…

333 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/08(木) 03:51:46.04 ID:G2b53ccy.net]
見守る

334 名前:pH7.74 [2018/11/09(金) 06:54:54.51 ID:jZcqXi+R.net]
殺しても殺しても沸いてくるのですが、
これはラムズホーンで合ってますか?
マルタニシも飼っているのですがその子供では無いですよね?
たまにマルタニシにもくっついています。
https://i.imgur.com/Ol1sS2a.jpg

335 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/09(金) 07:27:08.21 ID:IAg3WU47.net]
>>334
ヒラマキミズマイマイといってスネールの1種です

336 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/09(金) 09:56:34.00 ID:wKfAOVqE.net]
ヒメタニシの稚貝にも似てるなぁ

337 名前:pH7.74 [2018/11/09(金) 10:23:28.71 ID:fi38Zaty.net]
1cm以下のは見かけなくて突然現れるならマルタニシの稚貝
ラムズとかは1mmくらいから徐々に育つ

338 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/09(金) 15:42:18.70 ID:Zc1FV4tB.net]
メモ
オトシンクルス

339 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/09(金) 20:31:46.14 ID:jZcqXi+R.net]
オトシンクルス買ってきました。
出てくるのは全部2mmから4mm程度の大きさのが突然発生してるという印象です。
出てきたのは手作業で潰すとして、卵を駆除するのをオトシンクルスに手伝って貰いたいです。



340 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/09(金) 20:57:20.87 ID:Lxvg/UhG.net]
ルーペで観察してたらめすの青がオナラした

341 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/09(金) 21:31:55.11 ID:hCZzYhpD.net]
オトシンがガラス面に張り付いたスネールの卵削り取るの?

342 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:38:39.88 ID:YH4raA6f.net]
キラースネール「俺の出番か?」

343 名前:pH7.74 [2018/11/10(土) 21:31:23.28 ID:/8CTCuZg.net]
>>339
チェリーバルブが卵嚢も稚貝も食べるよ
>>340青ってなんの青?

344 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/10(土) 23:41:11.35 ID:yvfArzDd.net]
>>343
成長して5cmになるのは水槽が小さいから厳しいのです。

345 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/17(土) 14:27:46.89 ID:gbPxdtcs.net]
水槽の上につける屋根?みたいなのってなんて名前だだけ?

346 名前:pH7.74 [2018/11/17(土) 15:08:03.82 ID:/dL+9Mur.net]
キャノピー?

347 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/17(土) 15:15:07.61 ID:gbPxdtcs.net]
そう!それ
サンクス!!

348 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/21(水) 00:50:14.85 ID:8GpBUkA5.net]
水草育成ですが家の水道の水質が著しく悪いのでRO水を使うつもりですが
生成水はph7で硬度が限りなく0に近いものとして、phや硬度を下げるソイルを
使用した場合、硬度だけ調整すればいいのでしょうか phも生成水に対して
調整しなければならないのでしょうか

349 名前:pH7.74 [2018/11/23(金) 11:22:07.82 ID:6K0nldAN.net]
ラムズホーンが全く動かなくなりました。
貝殻があるので生きてるのか死んでるのか見分けがつきません。
よろしくお願いします。m(_ _)m



350 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/23(金) 12:16:48.58 ID:vFnGGZKL.net]
貝殻持ち上げてみればわかる
空か腐ってるならアウト
生きてるなら中身が動くから分かる

351 名前:pH7.74 [2018/11/23(金) 13:35:54.11 ID:6K0nldAN.net]
カラでした。
アウトですね。ありがとうございました。m(_ _)m

352 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/11/23(金) 21:39:05.79 ID:X/qc2Xrb.net]
ランプアイとネオンテトラ、耐性に差あるんかな?ランプアイは異常ないんだが、ネオンテトラはポツポツ落ちてくんだよね・・すまん、テトラ・・

353 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/08(土) 00:08:21.30 ID:SmOMwPfH.net]
金魚が白点病になりました
屋内に入れてヒーターと薬浴しようと思うのですが薬は何がおすすめですか?

354 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/08(土) 20:32:32.63 ID:KwncGe1a.net]
つグリーンFゴールド

355 名前:pH7.74 mailto:age [2018/12/28(金) 21:13:09.33 ID:RMnDzQbG.net]
2m幅くらいのデスクがあるんですが、パソコンの周りに小型水槽を2-4個置きたいと思ってます。

幅30-高15-奥20の8L水槽とか良いかなと思ってます。

とにかく機材をごちゃごちゃさせずシンプルに行きたいです。

どの濾過方法が良いですかね?

底面モーター直結が第一候補なんですけど、アベニーパファーも飼おうとしてるので、物理ろ過も強めときたいところなんですよね。かといって外掛けダサいし…

356 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/29(土) 00:21:04.41 ID:GlW3wB6H.net]
男は黙って無濾過飼育

357 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/29(土) 11:21:10.82 ID:2vdz7OzZ.net]
デスクに穴開けてオーバーフロー

358 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/29(土) 12:23:15.75 ID:AMGLLKZn.net]
>>357
1番スッキリしそうですね引き出し改造して濾過槽やヒーター等の機材入れたらバッチリ

359 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/29(土) 18:50:35.33 ID:lujucG+b.net]
それ引き出せるのか



360 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/30(日) 04:27:36.89 ID:p1TQFVd1.net]
>>355
ヒーターとか夏場のファンとかも考えるとどうやってもゴチャゴチャしてくるような

361 名前:pH7.74 mailto:sage [2018/12/30(日) 05:51:02.92 ID:gwq94AkW.net]
>>359
アイデアが引き出せます。お後が宜しいようで。

362 名前:pH7.74 [2018/12/31(月) 23:13:09.54 ID:U8J3ZQhs.net]
オーバースペック水槽やってる人居る?

水量に対してオーバースペックの濾過器、エアレ、ヒーター等を設置している水槽

居たら、理由やメリットデメリット、感想が聞きたい

ちなみに自分がオーバースペックにしている理由は「不安だから」かな
酸素も足りないよりは多い方が良いだろうし、
濾過も追い付かないよりはガッツリ濾過出来た方が良いだろうし、
水温を気温に左右されない方が良いだろう
っていう理由

最初からオーバースペック水槽だったからメリットはよく分からない

デメリットとしては45水槽以下だと水流が強くなり過ぎる事かな

皆の意見が聞きたい

363 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/01(火) 02:26:37.83 ID:Dw3pHQJa.net]
>>362
ヒーターだけは、やめた方が良い。サーモ故障で、湯だる迄の余裕の時間が無くなるから。

364 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/01(火) 08:03:17.55 ID:nmH2DkRF.net]
>>363
壊れたら正直茹るまで気付かないかと
温度計なんて普段見てないだろ?アラーム付けてる人なんてそういないし
それより水換えとかで一時的に温度が下がった時にデカイ方がいい
まぁ故障で温まらなくなる事を考慮すると、ヒーターのオーバースペックは出力大きくするより、一本で適正出力の物を2系統に分けることかな

365 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/01(火) 08:45:08.76 ID:BFoBMs9z.net]
>>362
ライトはご存じ水槽が明るくなり水草が育つ
代わりにコケも育つ

フィルターは濾過能力上がる代わりに水流も強くなる

ヒーターはサーモつけてりゃ特にデメリットはない

366 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/01(火) 15:02:54.91 ID:CJSivg3+.net]
>>362
 過剰ろ過の定義にもよりますが、個人的にはろ過器内で酸素が極端に低下する
ようなものだと難しい事になるんじゃないかと思っています。
 自然界を見渡しても、わずか数十分〜数時間で溶存酸素が急激に変化して
それが繰り返され続ける環境というのはちょっと考えにくく、当然、好気性の
バクテリアには生存が厳しい環境となります。
 通気性の(酸素があっても無くてもOKな)バクテリアには、酸素がある時には
リン酸を吸収し。酸素がなくなると放出するものがいます。このようなバクテリアが
優勢になると、溶存酸素が低下するろ過器の排水のみリン酸濃度が高くなるという
奇妙なことになって、黒ひげ苔などリン酸好きなコケの退治が難しくなるのでないかと。

 一方、今年の秋から、コケの胞子を微生物に食べさせる目的で、超低速ろ過
(ウールマットにゆっくりと水を流す)に取り組んで、緑の産毛状のコケに対し
増殖を抑える効果があると感じています。
 この試作・超低速ろ過器は巨大なので、「過剰ろ過をしてるじゃん」と言われる
かもしれません。
 
 

367 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/06(日) 12:03:24.66 ID:mfXkDXTL.net]
なんだかんだで小型なら底面フィルターが安定するけどね

368 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/12(土) 00:15:13.10 ID:Fq1uJKef.net]
オーバースペックは解るけど過剰濾過って言葉はちょっとおかしくないかな?
観賞魚水槽ならアンモニアが生じる量で亜硝酸硝酸塩へのバクテリア活動量が決まるから
不足はあっても過剰にはならない
オーバースペック気味にしておくと不足は無くなるだろうってだけかなと

オーバースペック気味に機器を設置する人は多いけど
濾過ならじゃあ通性嫌気性菌の脱窒は?ってなるとやらない人が多くて???ってなるし
酸素も水面揺らして蓋外した方が良いと思うし
水草水槽なら水質に応じた二酸化炭素添加で飽和酸素量になるし
ヒーターも大きすぎると部分毎の温度差が大きくなるから細かく分散設置しないなら概ね適正値で良いと思う

俺も底面フィルター水槽以外は完全に濾過容量はオーバースペックだけど
水槽は全部ほぼ密閉してるから気中の二酸化炭素を出す目的で空気送ってる程度で
ヒーターは2個ずつ
オーバースペックで良いのは水槽の大きさ対生体数と濾過容量くらいでは?

369 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/24(木) 01:03:50.79 ID:hHsWEpMd.net]
60cmらんちゅう水槽でレインボースネークヘッド、ピクタスキャット、サカサナマズ、コリドラス、オトシンクルス、バジス、エンドラーズの各1匹ずつは過密ですか?
ちなみにフィルターは外部を2台独立で回してます



370 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/24(木) 02:37:41.20 ID:1IqN5UX7.net]
>>369
過密じゃないけどエンドラーズはスネークヘッドに食われる
経験上それ以外の魚は大丈夫な気がするけど個体差があるからなんとも

371 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/01/24(木) 03:06:57.47 ID:hHsWEpMd.net]
>>370
返答ありがとうです
たしかにエンドラーズは食われる候補ですね
繁殖調整でエンドラーズ雌だけ引っ越してたけど戻すかな

372 名前:pH7.74 [2019/01/28(月) 12:58:08.44 ID:nT4lCnj37]
何だかんだ言っても水換えしたり掃除したりするんだよなあ…
だったら最初から適温にした水道水かけ流しでいいんじゃね?と思うが
毎日エサやってフン掃除するのが楽しい

373 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/02(土) 14:31:36.86 ID:3JOeEHuc.net]
https://i.imgur.com/JJkleTp.jpg
尾ビレ欠損は治りますか?
サイズ差のあるオスのDVがひどいので隔離しました
いつもはグレーに青いスポット、目が赤いのが
隔離したら半日で黄色くなって目が黒くなったけど
成長するまでオスの水槽に戻さない方が良いですかね。。。

374 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/14(木) 18:16:18.63 ID:+zBnnBc6.net]
水流が好きな吸い付き系以外の小型魚がいたら教えてください

375 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/14(木) 18:49:40.22 ID:ciKIPJdf.net]
カラシン全般水流には強いだろ。
好きかどうかは俺には判らんがw

376 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/14(木) 20:26:04.48 ID:+zBnnBc6.net]
小型プレコの水槽で洗濯機状態なので
水流に強いとか耐えられると言うより水流を好む魚を入れたいのです

377 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/15(金) 01:09:25.56 ID:s7Gv6j2/.net]
ブラックシャークとかトーピードバルブとか…?
でも奴らは遊泳力があるだけで流れを好むわけじゃないか

378 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/15(金) 17:45:57.56 ID:qIZNWORq.net]
好きかどうかは魚に聞かないと分からないわな・・・

379 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/16(土) 21:51:21.44 ID:HvtCnMTE.net]
逆に小型プレコで水流なくて問題が合った事ないけど
混泳したいなら洗濯機やめればいいのに



380 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/02/19(火) 20:33:46.67 ID:ZUBTwmF0.net]
ウチのタカハヤは水流好きそう

381 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/08(金) 23:34:47.67 ID:HZYgu+c9.net]
水替えしても
水替えしても
水替えしても
硝酸塩が下がらない


といっても、6in1試験紙だから…と自分を慰める日々です

ミリンでも突っ込んでみようか
毎日、1/3水替えするか

あと、何か解決策は有るのでしょうか…

382 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/10(日) 00:09:03.37 ID:Sdx0PX3K.net]
そこでブルカミアですよ

383 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/10(日) 22:11:40.23 ID:QfDN2EdE.net]
>>381
底床の掃除
ろ材の清掃、交換

384 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 10:33:41.10 ID:x0X8lq7Q.net]
餌のやり過ぎ

385 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 11:36:00.59 ID:RE26I/TY.net]
>>381
せめて水槽の状況を書けよ

386 名前:pH7.74 [2019/03/11(月) 19:20:36.53 ID:1+RczwF+S]
水槽に直射日光が当たらないようにしたいのですが
オススメの方法はありますか?

387 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 20:59:56.21 ID:Jrsj1PIy.net]
>>385
環境ですね?

30キューブ水槽
大磯+底面、外部(vx75)併用

生体は
カージナルテトラ5
並オト2
ミナミヌマエビ 5〜

水草はロタラとハイグロフィラ、アマゾンソード
、アヌビアスナナ、オーストラリアンノチドメ、ショートヘアグラス
まだまだスカスカですが

餌は、軽くひとつまみを夕に一回

あとは、どのような情報が必要でしょうか

388 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 21:28:42.29 ID:stcfPGiL.net]
VX75と底面となると、水槽の水量を考えてもろ材が多めなのかも。大磯でも底面の掃除マメにしてますか?
水量に対して多いろ材に蓄積した硝酸塩が検出してるのでは
VX75の内部のろ材が多孔質のろ材なら尚更のこと
気になるのならある程度ろ材は消耗品として割りきるか

389 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 21:45:42.11 ID:TbgfT2h1.net]
>>388
そう、過剰濾過のデメリットはそれ
YouTubeで、水槽と同じ位の濾過槽を使ってた奴がいた
そんでリングろ材カチ盛り
いくつか水槽あって、忙しくて放置してたら全部崩壊してた
過剰濾過は硝酸塩の貯蔵庫になる場合がある



390 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:07:46.04 ID:J9Ww+9T2.net]
>>388
>>389

なるほど
最初は、もう少し生体いれたくて過剰なほどの濾過にしたんですが裏目にでてるってことですね

ちなみに、濾材はパワーハウスソフトに1ヶ月前に変更
底床は…水草が生えてない部分は出来てると思いますが限界は有りますね

リセットはツラいので、どちらかの濾過を止めるのも手でしょうか?
濾材に蓄積してるなら、外部を止める?

391 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:16:40.34 ID:0Qhj/uNS.net]
自分は硝酸塩は多少検出してもしょうがないと割りきってますよ
あまり気にしない
気になるのなら底面のプロホ
ろ材の定期的な掃除交換

通常の水換えで試験紙が真っ赤なるほどで、生体や環境に不具合なければまぁ…

392 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/14(木) 20:42:52.50 ID:3T5EZXSi.net]
底面で水心とかの水中ポンプ直結する場合水流はどれぐらいがおススメですか?
黒髭苔が酷く困ってます
45水槽で生体はランプアイ10匹いるかいないか程度とミナミと石巻ですが餌は毎日やる必要ないですかね?
餌のやり過ぎはリン酸が多くて黒髭苔の好物とか見たのですがアドバイスお願いします

393 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/14(木) 23:50:54.92 ID:SmbgmuJm.net]
水心の水中ポンプ?

394 名前:pH7.74 [2019/03/16(土) 16:43:50.69 ID:cINwggPXu]
https://imgur.com/VIvJPby
https://imgur.com/7tVrew4
https://imgur.com/KAQvW1E

ヘアーグラスが半透明の謎の物体に侵食されました。
これは一体何でしょうか?
フィルターのスポンジに絡まった破片も生長してるようです。

395 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/21(木) 16:03:27.54 ID:6du7C2vT.net]
誰か答えてやれよw

396 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/27(水) 07:02:15.81 ID:OOZ3KqhV.net]
>>392
黒髭の原因は、ろ材か底床の汚れ
底面ろ過の底床がソイルかセラミックなら交換
砂利系なら掃除だが、底面で砂利系なら黒髭は出にくいはず

397 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/28(木) 15:20:52.27 ID:o3ewLQIK.net]
>>392
ランプアイは水流を嫌うのであまり強くできない
餌は底床がソイルで水草植えてるなら
ミジンコとかが発生してるから毎日やる必要はない
てかランプアイなんて餌はごくごく少量でOK

黒ヒゲはやっかいだが、マツモかアナカリスを多めに入れて
それに黒ヒゲがついてきたら、その部分を取り出して捨てるとかでもいい
そうすればリン酸も排除できる

398 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/29(金) 08:13:28.49 ID:XPkSF7tE.net]
アクアリウム始めてから約一年半、ずっと底面フィルターを使っておりましたが、外部フィルター導入を考えております。
エーハイムにしようかと思っておりますが種類が多いようなのでおすすめを教えてください。
60センチ水槽でネオンテトラやランプアイ、ヤマトヌマエビ、レッドビーがおります。
水草も育てるつもりです。co2キットはすでに導入済みです。
よろしくお願い致します。

399 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/29(金) 09:24:56.70 ID:ds+I6vir.net]
2215か2271



400 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/03/29(金) 13:38:24.25 ID:rYKTosB6.net]
白と黒のコケが生えてきたんですが、これがサンゴ状コケですか?

imgur.com/YNizfFp.jpg






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<182KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef