[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/06 00:40 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/12(日) 22:06:25 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.1 society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)


239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/01(日) 18:12:13 ]
一人ぼっちの植林は辛い、寂しい・・・・・・誰かいないかな〜〜?

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 18:18:58 ]
>>239
お化けでよければ。。。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/01(日) 18:21:26 ]
>>240 マムコ付いてる? ならエニシング桶!

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 22:30:16 ]
神奈川で林業に従事したい中年なんですけど、神奈川で仕事ありますでしょうか?

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/02(月) 14:27:44 ]
いません

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 20:04:06 ]
かながわはええぞ。ないしょだけどさww

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/02(月) 21:21:11 ]
>>242
あるよ、秦野だ
間伐と遊歩道の設置補修だ、神奈川の森林組合連合会に問い合わせてよ
毎年、各地から何十人も来るよ
仕事量はかなり有るはずだ

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 22:08:56 ]
NHK プロフェッショナル仕事の流儀
今のとこ普通の話だな

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/03(火) 22:43:40 ]
最後まで普通の話でしたな



248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 23:39:16 ]
>>245
ありがとうございます
秦野といったら綾瀬よりもっと西でしたよね
明日か明後日にも森林組合連合会に連絡してみます


249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 20:52:05 ]
今やってる現場で現採丸太筋工柵やってるんだけど
2mでも4mでも一箇所作るたびに5〜6枚写真撮らされてるんだけど
役所の人間はきこりをなめてんのかね?仕事進みやしない。
どこもそうなのかな?

250 名前:再び お節介 [2009/02/04(水) 22:14:25 ]
>> 42

まだ興味あるかしら、格安かと思われる 集材機/林業ウインチ
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w34693816

251 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/04(水) 23:36:51 ]
>>249
こちらはそこまで酷くはないです。
まあ、現採丸太筋工柵でそこまでキコリを信用しないのは………しょうがないかもw
「やりやがった…」「あーあ、とんでもないことになってるな」を、間近に見聞した者としてはw

おやすみなさい。

www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/biz/biz090119.htm?from=os2
出材が主な仕事の方々には、気になるニュースですかね。

252 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/05(木) 00:16:59 ]
ついでに https://www.sustainable-investor.co.jp/si/faq/form.html

林野庁の“お金の事はわからない学者役人さん”が設立した「緑のオーナー制度」は、10年以上前から“国民に対しての国による詐欺”に近い投資商品だったけど、
これは江戸時代の住友や鴻池がやっていた山林投資の、現代グローバル投資市場焼き直し版で、いいんでないかと思ったけど…
Black Swanが現れた今となっては…よりヒドイことになりかねないな…
「山林への投資と債券への投資を両立するハイブリッド・スキーム」の説明文に「NZドルトヨタ債の〜」なんて入れてるから、確実にこれ組み込んでるだろうな…今や、これに金放り込んだら見る見るうちに消えていく見本のような債権。

こういうのがうまくいくと、キコリが暮らしやすくなるんですけどね。これからの数年、上手く乗り切ってくれないかな。
民間の山林投資が盛り上がってた本家イギリスも、もうそれどころじゃないだろうし、ここも苦しいだろうなあ。


253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/05(木) 09:50:59 ]
証券会社OBしかいないような陣営で山林経営、それも山林の買い取りを基準にやるって、
どう考えても利益が出るようには思えないですね。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/05(木) 22:19:18 ]
緑のオーナー制度=分収林でいい?
管理が悪かったと思うよ。保育間伐したけどさ。

ファンドってゆうかサブプライムとか、一種のババ抜きだったわけだから。
ゲームオーバーになっちゃったけど。逆張りしてた人は、かなりの利益がでたらしい。
山林経営で利益出すのではなく、先物みたいな感じで
小金持ちからお金をまきあげるのが重要なんだと思う。基本ゲームで
キコリはコマだな。アイテムとかゲームキャラでいいんじゃない。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 00:59:38 ]
緑のオーナー制度って当時の市況からも有り得ない販売見通しだった記憶が。。
チラシ見た時「これって詐欺だよね?」って知人を笑った記憶がある。
山の現況、蓄財、作業効率すべて無視した見積もりなんて大笑いだよ

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 01:01:08 ]
訂正
×知人を笑った
○知人と笑った

257 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/07(土) 18:05:44 ]
>>254
>>逆張りしてた人は、かなりの利益がでたらしい。
逆張りで、リーマンショック後一週間で90万円の含み益がでましたが、その後欲張って、年末の踏み上げ相場で120万円の含み損。
結局、+5万円強で逃げれますたが、素朴なキコリが、あんなモンに手を出しちゃいけないことがよくわかりますた。
かつての「吉野ダラー」の気分が味わえて、楽しかったです。





258 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/07(土) 18:36:53 ]
山とお金の話でもうひとつ

久々に、ある山主さんに会ったので、山主さんが以前から進めていた山を買う話について聞いてみますた。
(買った場合、私が調査というか見分しに行くことになり、最近組合で「買うことに決まったらしいよ。」と聞いたので。)
その山は、山を抵当にして一億円ほど農林金融公庫から借りていたオジイサンが亡くなり、息子さんが返済不能なため、農林金融公庫が貸金回収すべく、山主さんに話を持ってきたわけです。

山主さん  「いや、買ってない。アホらしくてやってられんわ。向こう(農林金融公庫)から困って『買っていただけないでしょうか…』と話を持ってきたくせに、こちらが金額出していったん話がついた後で担当者が来て
        『他にもっと高い値で買いたいと言う人が現れましてね…』なんて言ってきよった…カマかけてきやがった。」
山主さん  「それで、(自分の)他に誰が買うのか聞いてみたら、『製材所の方とか炭焼きの方です。』とぬかしやがる。ここらの製材所で、即金で○千○百万円、あんな山に出せるヤツいるわけないやろ。アホや。」
私      「○千○百万円を即金で出せる炭焼きさんなんて、このへんでいるわけないですしねぇ。しかもバベ山(ウバメガシ林)ならまだしも、ヒノキ十数年生の手入れもしていない山を、炭焼きさんがそんな大金で買うなんてありえないですからねw」
番頭さん  「ボクは、(山主さんが)相場より高い金額で買うというから、反対したんやけどね。ほっといたら競売でもっと安く買えるのわかりきってるし。
        それを(山主さんが)『まあ、わざわざ向こうから持ってきてくれた話やから…』と、相場に色つけた値をつけたちゅうのに。公的金融機関の連中って、あんな連中ばっかりやな、自分の成績しか考えてへん。」
山主さん  「それでな、こんなアホ(担当者のこと)と話してるの、アホらしくなったから、もうほったらかしにしてあるねん。」

山の神様は、欲張りには微笑んでくれませんでした、


259 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/07(土) 18:39:30 ]
ズレまくりですね…失礼しました。
Jane Styleでズレなく書き込む方法が、よくわかりません。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:13:21 ]
現業きこりの皆さん、良かったらこちらにもレスお願いします。

無職だから林業
namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/07(土) 23:19:44 ]
>>259
窓小さくして開業したら銅

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:47:25 ]
>>258

日本には何故か山林の売買市場がないんだよね。こゆ話を持ってくるのは
○○銀行とか農林○央金庫とかの金融やだもんで。
要するに資金の回収のための物件だもんで。ま、金融やのひもつき物件だな。
こゆ物件は売るに売れないはず。実際は安値で買い叩こうとしても
山に不必要な投資(下手な施業)してるもんで、不良物件だな。
査定(見積り)するだけで、損しちゃうわww
だれか山林の売買市場作って、立木の先物やればw50年〜150年ものw
誰も生きちゃいねってw

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/11(水) 20:54:19 ]
先輩方、ヨキの刃は研ぎますか?

今日、手元狂って、ヨキを石に叩きつけて
刃が欠けてしまいますた。阿呆したなぁと、ヤスリでもかけてみようと、ヤスリを手にしたら
親方によせ、ヨキは研ぐなバカ、と言われますた。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 22:26:20 ]
>263

ヨキは研がんな〜。刃が欠けたらサンダーですかな?
ヤスリじゃだめじゃないかな?

はつりやさん、しっとるけ?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/11(水) 23:30:37 ]
 本職のきこりでは無いけれど,斧(ヨキ)の刃は研ぎます。
親方付きで何かの作業をしていたようだから、作業の進行状況との兼合いで、
その場で研ぐのは不適切と判断したのでしょう。
研ぐのは戻ってからとでも言ってくれれば、救われるのだろうけれど。

 刃の欠け具合にもよるけれど,サンダーや#173辺りから話題になった
"刃物研ぎにも使える紙ヤスリを重ねてある製品"を使う場合には、
刃が熱を持たないように、空缶等に水を用意して、一当てしたら水の中に入れるとかして、
刃が熱くなら無いようにする事、鋼が鈍らになります。

丸ヤスリでなかったことを願うのみ。


266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 02:40:36 ]
>>265
それそれ、

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 02:49:41 ]
しかし、今日は花粉でバテバテ。
プロキコリの皆さん方、生意気なスギを全部やっちゃってよ。



268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 18:39:24 ]
>>265さん、あんがと。

ヨキは手斧かな。主にクサビを打ち込むのに、後はネバリの土落としたり、
枝払ったりでほとんど研いでいません。どうしょうもなくなると、たぶん
買うと思います。今度、研いでみますわ。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 21:19:41 ]
確かにヨキは研ぐ必要は感じないなあ
ハンマー替わりに使ってる同僚も多いし
でも刃物だから研ぐ俺
ダイヤモンドシャープナーおすすめ
携帯しやすいし
>花粉
そういや今日伐倒の様子遠くから眺めてたら
スギ花粉が爆煙のように立ち上ってたなあ


270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 21:33:32 ]
破れにくい合羽ってありませんか?

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 22:00:37 ]
ごあてっくす

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 22:57:04 ]
147 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2009/02/01(日) 23:11:28 0
O課長(池田電機株式会社従業員)へのホットライン4
namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1231054305/

『パナソニックグループ子会社 池田電機(姫路)パワハラ・慰安婦列伝』(改訂版) 平成21年1月4日発行 第34号

小川明利:
(自己を正当化するためには社内でデマを書き立てて他人を中傷してまで嘘をつくパワハラ嘘吐き課長。キチガイ。
口臭対策はしてるようだが、まだ臭いらしい。
古屋の犬一号。)

児島:(無修正エロDVDのコピー販売を社内でしてた人。社外秘資料と個人情報の流出源となった)

古屋孝一:
(パワハラ。口が臭い。会社を代表する精神異常者。キチガイ。
例えば、気に入らない人には「会社が儲からん。残業代を取るな」などと子分と共同でネチネチと圧力を掛ける。
幼い頃食うものに困ってゴキブリまで食ったと某社員にカミングアウト)

内藤:(異様に威張ってる。事務室でタバコを吸う。上司には態度がコロっと変わる。セクハラ疑惑あり。口癖は「シネ」)

福井章子:(古屋、小川の不倫相手。通称妾またはVIP。不倫関係を利用し社内で権勢を誇る。淫乱尻軽女。親権喪失。)←ここが新しい

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 00:06:00 ]
ヨキは研がないなー
だって手で刃物付近持つ事多いからケガしたくないw
欠けたの研ぎ終わったら仕上げは刃引き推奨かも?

274 名前:265@名無し [2009/02/13(金) 04:09:56 ]
>> 263 & 268

アックス(斧)の研ぎ方教えます、なるページが有りました。
www.dream-logworks.net/hobby/axe.html

アックス(洋斧)とヨキ(和斧)はこのページのレス#30前後で話題になっていましたね。
材質が少し異なるようですが、参考になるかと。

ヨキは斧の片面に三本線と反対側の面に四本線が入っているのが古式で、
三本線は神酒(ミキ)で四本線は木を育てる太陽の気・土の気・水の気・空気の気の四つの気でヨキ(四気)とか、
山の神に捧げる四方山(よもやま)の山海の珍味(五穀)を意味するそうで,
山にヨキを置くときは四本の線を地面に向けて置く事が作法だそうです。

訂正等は諸先輩にお願いして、退散します。

275 名前:松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事 [2009/02/13(金) 04:46:42 ]

  しにたい

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 05:31:49 ]
>>破れにくい合羽ってありませんか?
>ごあてっくす
俺も今使ってる合羽(下ビリビリになった)の後継考えてるんだけど
ゴアテックスって薮の中に突っ込んだりしてもいきなり破けたりしないかなあ
いいものだってのは分かるんだけど山仕事に使うとなると
コストと耐久性のバランスがすごーく気になるし
ハスクバーナが安全着なみに高い合羽出してるけど
アレとかどーなんだろ

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 05:49:46 ]
ゴアというのは、透湿性のあるフィルムにすぎない。強度は無い。
表にでているのは、ナイロン生地。
使った事はないけど、これなんてどうだろ。
webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128424



278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 13:48:19 ]
登山用品に軽いゴア製品はいいのだが、岩場で転んだら一発で破れる。
程度によってメーカー返送で有料補修が効くけれど、その可能範囲は小さい小さい。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 17:50:50 ]
ヨキは腰にぶら下げている関係でやっぱり鋭く研ぐのは怖いな・・
いつも足元が万全の状態ではないし、転倒や枝で跳ねる恐れもある><
枝払いの為に大工マサカリも使用してるけど、これは必ず両手で使うから良く切れるように研いでいる。
昔は砥石で研ぎだしたけど、面倒くさいの極地。次に電動回転水砥石。 でも思うように刃が付かない。これも毎日は研げない。。汚れも半端でない。
片手持ちサンダーに目立て紙やすりを付けて研いで、研ぎ方を色々試して最近やっと納得できるような研ぎになりつつある。
まぁ一番の理由は「研ぎに使う時間が極端に短縮できて、切れ味も悪くない(焼も入っていない)」って感じ。

>>274の紹介してくれたHPを参考にすこし両手持ちの斧を研ぎなおしてみるよ。ありがとう^^

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/13(金) 18:44:43 ]
ハスクのレインズボンはどうですか?誰か使ってる人います?

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:かっぺ [2009/02/13(金) 23:17:19 ]
合羽か!むれるが、弘進はどうだ、丈夫だぞ

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/13(金) 23:33:25 ]
ポンチョを来ている。超ダブダブすぎて、それゆえに少し邪魔、危険。
ただし全然むれない。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 06:01:19 ]
ガードマン合羽は丈夫だよぅ
とてつもなく蒸れるが。
あれはビニール製だったかな?

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 06:42:30 ]
大雨は休むに限る。 怪我すると自分の問題だけでなくなるからサ

285 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/15(日) 09:20:04 ]
>>261
どうもありがとうございます。

>>270
「破れにくく丈夫」というだけなら、古代から野外活動に使われている「革製品に防水油クリームをベタベタに塗りつけたもの」がベストです。
それを安く軽くしたければ、これも古代から使われているオイルクロス(丈夫な布の服に、油を染みこませたもの)がよろしいかと。
いらないジーンズや作業着をチェンソーオイルにぶち込むだけだから、安くって簡単w
着心地が気持ち悪いだけです。

オイルクロスはさすがに気持ち悪いので、普通の服に防水スプレー吹きまくるか防水膜つくる液塗って、縫い目をシームシーラー(アウトドア店などで売っている、合羽やテントの縫い目を防水する液)塗って防水すれば
よほど目の粗い布でない限り、少々の雨なら耐えられる“それなりの”合羽になります。
登山してたころ、なるべく合羽着たくないので、上着やズボンはそうしてました。


286 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/15(日) 09:46:41 ]
防水、撥水液・スプレー
www.be-tackle.com/outdoor.index/accessory/nuru_bosuizai.htm
www.be-tackle.com/outdoor.index/accessory/tent_hassui.htm
www.be-tackle.com/outdoor.index/accessory/novatec.htm

“皮革・毛糸・車用イスシート・ビニール加工したものや、直接着用する衣類には絶対に使用しないでください。”
という注意書きがありますが、「うるせーバカ。どう使おうが客の勝手だ」でOKです。

シームシーラー
kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/20320825800177.html
kakaku.ecnavi.jp/item_info/20320954440199.html

287 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/15(日) 10:09:22 ]
>>276
www.ducktape.jp/about/index.html
これで、たいがいのものは、とりあえず修理はできます。
普通の布テープや、スポーツ・医療用テーピングテープで裏張り補修し、防水スプレー吹きかけまくりでもそれなりに修理できます。

www.amazon.co.jp/Coleman-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-170TA0052/dp/B000OESDG0
もうちょっとちゃんと修理したければ、この手のもので。

私は、雨具の破れた両膝に、捨てるゴム長靴をジョキジョキ切って作ったパッチを合成ゴム系接着剤で貼り付けて修理してます。






288 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/02/15(日) 11:03:19 ]
>>274
枝打ち用(伐木の枝ハツリではない)に使うヨキでない限り、ハッキリ言って両頭グラインダの研ぎ出し用石でジャジャジャー研磨してもOKですよ。
実際、安くてもそれなりによく切れるアメリカの刃物会社の刃物(多くは中国でOEM)や、その手の会社から安くてごつい刃物輸入している関市などの刃物屋は、銃刀法逃れのため日本で刃付けするのですが、グラインダー当てるだけです。
それでも、そこらの”無駄なこだわりオヤジ”がせっせと砥石で砥いだものより、切れることが多いですしね。
上手に研ぐ人なら、コンクリートやそこらの石で研いでも、切れるようにできますし。

特に、箭(ヤー…クサビ)を打つハンマーの代わりや、作業道造りの根切りなど荒い使い方をするヨキは、ガリガリ研磨でOK。もし刃先を焼きなましてしまったら、ガスコンロで炙ってテキトーに焼いた後、水か油で冷やせば焼入れできます。

北米や欧州のキコリと比べると、日本のキコリ(とくに年配者)は、よくも悪くも「無駄なところ」にこだわるように見えます。日本の林業が生産性上がんないのも仕方ない…
まあキコリに限らず、「道具は、その要求される機能を満たしていればそれでいい。」という合理性は、“モノそのもの”に美学・精神の象徴を求める普通の日本人には、感情的に受け入れ難いものですが。




289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 14:50:34 ]
>>288

久々に大笑いw

日本のキコリの反発はすごいぞ〜
日本製の斧ヨキは抜けやすい感じがするんだけど。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/15(日) 18:55:19 ]
>>288
先生毎度毎度勉強になります

(`・ω・´)ノシ

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 22:17:02 ]
>>289
確かに抜けやすいかも・・


292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/17(火) 13:08:07 ]
そんなオイラは、ハスクのインパクトバー。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/17(火) 18:29:33 ]
市町村に提出する事業何とか整備計画を考案中・・・・
悶え死に寸前の自分乙。


294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/19(木) 05:44:37 ]
北米や欧州のキコリが日本の山林で作業するとどのくらい生産性を上げられるんだ?
恵まれていない境遇を愚痴いているだけにしか聞こえないが。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 17:18:04 ]
なだらかな山に幅広作業道作って、大型機械でぶっとい木をとってきて
大型トレーラーにどんとのけって、っていうイメージだな。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 17:53:01 ]
北欧との地理的要因の違いと国内における山間部と都市部の問題。(賃金格差)
加えて経済大国としての為替による木材流通コストの問題。

生産性を言うなら例えばスエーデン・フィンランド人が日本で日本式施行を行う限り変らないだろうね
またスエーデン・フィンランド方式を持ち込んでも地盤や地形、そして求められる木材の品質も違うのでは?
硬い岩の上に枝チップを捲きつつ数年も使いこんで苔むした作業路、母樹を残し、自然に落ちた種による天然更新、

「水道の蛇口をひねる時、何時も上流の森を想へ」。スエーデンの小学校理科教育だそうです。
ライフラインたる水道に直結する水源林に、将来を担う若者達の眼差しを向けさせる。
そこには、本物の自然を学び取らせようとする教育の原点をかいま見る思いがするのです。 ←ttp://kmunakata.sakura.ne.jp/g-s/suigen/suigenti.html


そして日本の林業をとりまく様々な要因をみれば付加価値というより近代化による生活必需品として安価で安定した
資源の認識と過った教育のツケまわしが衰退の遠因と思う。 

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/19(木) 20:22:17 ]
なんだ、ブナの植林の話か〜単なるエゴだな。

基本的に今の状態が日本の林業にとって一番いい。あるべき姿だと思う。
もともと、日本の林業はこの程度だったのではと思う。
たまに生産たまに消費ぐらいでいいのである。



298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 20:39:16 ]
>>297
斜め読みして文句言うのはやめようぜ
kmunakata.sakura.ne.jp/g-s/suigen/suigenti.html

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/20(金) 07:29:05 ]
代議士か官僚かと見間違うほどのレス、ありがとヨ。
北米編は、お腹いっぱいを通り越して、気持ち悪くなったから遠慮するよ。


300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 23:51:06 ]
日本人は基本的に「植林」が好きだと思う。ま〜別になのだが。
将来に備えて森林を保全しておくことも悪くはない。ど〜でもいいんだが。
神奈川の水はおいしいと思うぞ。税金ばか高だけど。
歴史的に日本の森林は過伐と植林の繰り返しで、ま金原明善だなry
んで今の時代は貯蓄みたいな感じだな。

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/21(土) 04:07:43 ]
やっぱり頑丈で刺さりの良い鳶口欲しいな。
でも回数使わないから小さいツルハシに長い柄を付けようかな。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 06:38:55 ]
効率云々とかわかっていても道具は揃えたい気分。
良いとか悪いとか関係なしにキコリって職人なんだよね。


303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 14:36:39 ]
集材機なんか、いい例だと思うけど。新品は作れないらしい。ロットが
千台だから。中古品はけっこう転がってる。20〜30年前の一品が
今現役なんだから。かといって、年間の稼動が100%ということはない。
建機6年林機2年くらいかな。でも、大半の事業者は耐用年数とか、減価償却
とか、ハナから頭にはない感じ。ま、稼動率もだけど。
もとから、そんな調子なので、ま、職人だね。
気分に左右されるかな〜

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/21(土) 20:29:51 ]
林業の良いところは、林業機械を買っても
特定自主検査を受けなくても仕事ができるって事だな
ホントはうけなきゃいけないけど、管轄がうるさく無いからのんびりしたもんだよ
たぶん組合でも毎年うけてるのは、少ないんじゃないかな

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 23:45:16 ]
今週みっちり雨ぽいね
出荷のトラックが山に上がれなくて
我が社ピンチw

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 18:38:12 ]
雨の日はみんな何してるの?
なんかのバイト?
俺はおこたで、一日中酒飲んでふて寝

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 19:52:56 ]
毎月チップの出荷が間に合わないから、雨降っても、雨合羽裂きながらいつもの伐採作業w




308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 13:14:40 ]
いいなぁ
俺も仕事してぇ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 13:19:26 ]
すね吉山

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 13:38:39 ]
>雨合羽裂きながらいつもの伐採作業w

痛いほど気持ちが分かるw

今は雨だと仕事をしない班に移ったからなぁ。。。

身体は楽だし、以前ほど機械も壊れなくなった。

だが、その分年収激減。

どちらが良いのやら。

もちろん、家族がいれば雨だろうと仕事に出る班じゃないと
どうにもならんが。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 17:12:11 ]
>>307
「雨合羽裂きながらいつもの伐採作業」 ...木こり

サラリーマン川柳。


312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 18:26:16 ]
痛いよと 叫ぶも蜂は 容赦無し

(´ー`)y─┛~~

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 21:36:22 ]
間違えて 飲み干す ガソリン 虫下し



夏の下刈りで、ペットボトルに冷やしたお茶と間違えてやったのは俺だけか・・・・

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 21:48:12 ]
寒い日に 焚き火をすれば 金縛り

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:59:36 ]
中目とか柱目ってどういう意味ですか?
中目は太いやつ、柱目は細いやつってイメージなんですが
長さや部位(元玉や二番玉)は関係ないんでしょうか?


316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/27(金) 18:38:15 ]
>>315

ttp://www.s-kenmori.net/sikyo/data/sikyo-t1779.pdf

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/27(金) 20:23:38 ]
レスありがとうございます。
なるほど、14〜18センチの3メートルを柱目というのですね。
6メートルも18〜20センチくらいで通り柱というのですか。



318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/28(土) 13:12:32 ]
電力関係で伐採などの仕事に従事してる方、してた方っていらっしゃいますか?

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/28(土) 13:33:13 ]
すね吉山

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/28(土) 14:36:49 ]
>>319
すね吉山ってあっちこっちで見るんだけど、どういう意味?地名?

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/28(土) 15:40:14 ]
中電の下請けかな?
けっこういい仕事だったみたいだけど。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/28(土) 17:47:50 ]
二番玉でも14〜18なら柱目といいますか?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/28(土) 18:32:04 ]
>>320
酪農関係スレから始まった荒らしの一つ。
やってるのは呪い厨っぽいけど、実質age荒らしなだけだからスルーするのが適切。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/28(土) 19:17:12 ]
>>322

材木屋じゃないけど
3m16〜18〜22cm柱(芯持ち)。
> 二番玉でも〜
普通は50年生、元玉ではとれない。かりに元玉でも3m16〜22cmが
とれるならだと思う。並材だよ、あくまでも。


325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/28(土) 21:33:19 ]
>>323
了解しました!

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 15:05:28 ]
近所の木材工場が閉鎖><
さてさて今年はどんな事に?

某政党へ政局ゲームより雇用、経済の安定を考えているのかと問い詰めたい
農地を守るためにも健全な森林保全、木材利用は絶対に必要なのにね

日本の年間降雨量は海外に比較して約2倍?らしいがそれを土地に保水するのは
ダム以外に森林しかない。  日本は明治時代まで血を流してまで水争いをしていた。

昨年くらいまで毎年、前年比80%の補助金削減で今度は100%以上当たるらしいが、肝心の木材利用が皆無。
種から50〜100年で太陽と水と空気と僅かな補助金で数百キロ以上物質化している。腐らさなければそのまま固形化。
しかもその工程で熱を出すどころか熱を吸収している優れもの!

石油は使わねばならないし文明社会維持に必要だけど、その分だけ現在の利用されている人工林においては利用の拡大と
再植林、利用した木材は出来るだけ腐敗させずに木質系の何かで残しておければ世界の皆も少し幸せになれると思う。


327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/01(日) 17:25:51 ]
>>326
分かるわ

今は、円高で、日本は労働コストで負けて、輸入材に勝てない。
時代とともにルールや条件が変わり脚光を浴びる産業や地域は変化する。
例えば、堆肥を作る時、最初は低温で活躍する細菌が繁殖し、次にそれをエサにする
細菌がはびこって、次第に温度が高くなり、最後に完熟堆肥になって全て細菌が死滅。
放置すれば、こんな感じじゃないのかな?

日本は勝ち残って欲しいけど。







328 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/03/02(月) 23:39:57 ]
>>326>>327
フランスという国は、地方の文化、個人の自由を大切にする一方で、それとバランスを取るように中央集権・官僚、学歴エリート主義の強烈な国です。
そういう国ですから、「高卒以下は自分のことだけを考えて生きればよい。大卒以上は国や世界全体のことを考えて生きなければならない」という旨の言葉があります。

日々、全身全霊で森林に接している我々キコリが、日本あるいは世界の森林と人間の関わり方、あるいは林業全体について考えることは、世界にとっては地に足のついた、希望ある未来への力ある行為でありで、また自身にとっても楽しいことであります。
しかしながら、私は、上に挙げたフランスの言葉を借りて、このように述べたいと思います。

「日本のキコリは自分のことだけ考えて生きればよい」

あの、速水林業さんですら資金繰りに苦しみ、日々、山で“食っていくこと”に奮闘しなければならない日本の林業。そしてその日本林業界の底にいる、末端労働者としての、キコリの私。
私、そして私と同じ立場の人々は、日々、ひたすら自分がこの仕事で生き延びる、世界や日本がどうなろうが、この仕事で生き延びていくことを考えることで十分であろうと。
世界の森林が、日本の林業・林政がどうなろうが、林野庁から森林組合まですべて崩壊しようが、我々が、山仕事が気に入ってやっているキコリ達がキコリとして一生をまっとう出来れば、それでいいのだと、思うようになりました。

『神は細部に宿る』

農林水産大臣が100代続けて自殺しようが、日本の林政が完全崩壊しようが、林業の最も“細部”である我々キコリが、キコリとして生き延び続けること。それすなわち、世界の森林と人の関わりと日本の林業を滅ぼさず、永遠に、未来へ繋いでいくことに、なるのだと。


…なんや、このキモイ、スレ汚し駄文は。






329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 13:38:50 ]
>>328
チラシの裏にでも書いてかいておけよ。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/03(火) 18:00:02 ]
>>329
大勢の人間はお前に対して思っているんだがな(笑)

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/03(火) 19:15:50 ]
きこりになりたいんですが
どのくらいの力が必要でしょうか。
自分のスペックは
ベンチプレス120kg 握力60kg
チーティングバーベルカール60kg程度ですが
基礎筋力としてはどんなものですか?

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 19:39:44 ]
そんな筋力はイラナイ
季節構わず山を歩く「体力根気」
鋸の「目立て」
それと…







死んでもいいやという「開き直り」


333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/03(火) 19:42:33 ]
>>332
どうも。危険な仕事なんですね。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/03(火) 20:02:34 ]
でもきこりって大変そう。
一人でできる孤独な仕事だと思ってたけどそうじゃなさそうだし。
しかも一年くらい研修受けないといけないんだっけ?

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 20:30:56 ]
今は労働監督署がうるさいから、事業所でも単独の伐採作業はやらせづらいんでしょう
漏れはチェンソー慣れるまでは先輩がずっと付きっきりだったもんなぁ…
農林水産業の中でも林業って特別のような希ガス…

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 22:48:49 ]
>>328
フランスはフランス、日本は日本・・。
何だかんだで「志」は大事だと思う。 他人からみて独りよがりだろうと変わり者だろうとそれが日本人の特質だよ
末端労働者も飯場で酒のめば政治話題もするし嫁?というか家庭の話もする。

キコリって基本的に自由人。自分の命も軽くて風と飛ばされるくらいに「あぁここで死ぬんだな」と思えば肩の力が抜けて
いい感じで疲れないw それでも毎日いきているけどサ
自分がジジイになって、長男がキコリの跡を継いでくれればと思えば山作りも気合が入る。
そのためにキコリ含めて山林所有、山林経営に望ましい未来を作る責任が自分達世代の責任とも思っている。
だから地元のセンセイ達には期待したいし、文句も言わせてもらう。 

山ってさ、キコリである自分達の生活の糧でもあるけど、その背景に山林所有者の三世代にわたる「夢」と「希望」があるんだよ
キコリが山林所有者へ「この山は良い山になりますよ」よ確信を持ち仕事をするのがキコリの矜持。大事にしたいよね

なんつーかきこりのつれづれなるままだなw




337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/05(木) 19:11:22 ]
>>328

なんか〜悪いもん食ったんかな?

だいたい、木材価格は100$に収束してるらしから日本のスギが一番
安いんだけど。それに、ベイヒ?米桧だっけ、かなりたけ〜よ。
木曾檜と同じくらいの値段なのか知らんけど。輸入材のほうがいい値段だと
思うけど。
緑のダム構想だって、渇水の原因というのもあるし。

うちの会社も資金繰りは苦しいよ。何回もショートしてるけど、担保があるから
お金貸してもらえる。日本は経営者と資本家が分離してないことが多くて、ようは
世襲制がどうか?山林所有者はいい経営者を雇うという発想はない。
がんばっても、それなりの分配がなければそれなりに働くしかない。
報われない努力は誰もしないだろう。
ま、デフレの時代だし、いいんじゃないか〜禿山になるよりは。




338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/05(木) 19:31:34 ]
>>337
お前の何処の林業スレでもやる独り語りはウザイんだよねw

民間中年親父だから空気読めないのかなw

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/05(木) 20:53:49 ]
アレだ
材が安くて皆カリカリしておるな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef