[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/11 02:55 / Filesize : 187 KB / Number-of Response : 707
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Universite】パリ大学総合スレッド 【PARIS】



1 名前:名無しさん [05/01/31 20:50:27 ID:2fha8W9s.net]
パリ大学に在籍する皆さんの憩いの場です。異国での勉強はハードだけど
お互い励ましあいながら頑張りましょう。

また各分野でのコロック情報や専門機関・図書館・新刊に関する情報など
なんでも意見交換し合いましょ!!

その他パリでの映画(avant-première)・展覧会(vernissage)・コンサート・
美味しいお店などなんでも情報交換&雑談などしましょ!!

101 名前:名無しさん [2005/10/05(水) 02:43:02 ID:hWA/HOQL.net]
俺も行きたいな。
でも頭無いから無理だわ

102 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 03:42:45 ID:8IrzZft4.net]
金と時間さえ都合がつけば、
あとはどうにでもなるって。

103 名前:97 [2005/10/05(水) 14:10:56 ID:huYpiOH3.net]
ここいつもROMってたんだけどやっぱりみんなフランス語流暢みたいですね

留学してある程度喋れるなというのはDALFではどこまで問えば大丈夫ですか?
頑張ったら今か2年で何とかなるかな 1年半後に大学を卒業するので2年後に留学したいです。

はああ 頑張るぞ

1回来年の夏休みに安い場所に語学留学しようかなと考えています 南あたり


104 名前:97 [2005/10/05(水) 14:14:54 ID:huYpiOH3.net]
何か打ち間違えました ごめんなさい

「語学はDELFのB2くらい取るまで頑張ったほうがいいでしょか?」です

古典(特に18世紀あたり)の洋裁について興味があってその勉強をしたいのです



105 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 19:24:48 ID:8IrzZft4.net]
いちおうの目安としてはDALFじゃないかい?
新しい制度に変わってからのレベルがどう設定されているか分からないんだけどさ。
洋裁の勉強をどんな学校でしたいのかにもよるけど、
まさか実技だけで試験をするとは思えないし。
卒業してから、こっちの新学期が始まるまでの数ヶ月で
集中的にフランス語を底上げすることも可能だから、
今の本業に差し障りが出ない程度にがんがれ!

106 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/08(土) 03:27:11 ID:FjFR3mQu.net]
優秀な仏学生→GE,研究所
外国人→パリ大

パリ大怒ってるみたいね。
これじゃ将来予算がつかなくなるのかな。


107 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/08(土) 20:21:29 ID:cfM9hoGg.net]
>>104
ん?
大学は成績不良者はガンガン切り捨てていくから、Master2まで残ってる学生は
GE(といってもレベルはいろいろあるが)と比べて遜色ないよ。
コンクール、コンクールで追われる大学生活が嫌な学生の内で試験に受かったのが
GEに行くからGEには優秀なのが揃うけどね。

ただ、フランスの大学は切り捨て御免という意味で非情な組織で、
教授陣もうんざりしてるだろうけど。

108 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/09 ]
[ここ壊れてます]

109 名前:(日) 22:47:12 ID:ke7PVSBG.net mailto: >パリ大怒ってるみたいね。

たしかにリサンスとか下の方には出来の悪い日本人が多いから、
君に対しても含めて、怒ってるかもねw

でもそもそもパリ大って一括管理なのか?
それぞれadministratifがあるってことは、予算とかも別なんじゃないの?

でも博士課程とかだと、グラン・ゼコールでも普通に外国人いるでしょうに。
知らなかった?
博士だと別に学校ってよりも、教師で選ぶからねえ。
[]
[ここ壊れてます]



110 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/10(月) 00:26:27 ID:XrUa+i8O.net]
国立大学(パリ大含む)の在学生数が増えているのは
別に外国人留学生が増えているからじゃないだろ。

むしろ進学率が高くなっていることが大きな要因だと思う。
それと、バカロレアの合格ラインが昔に比べて下がっているので
昔ならバカロレア取得できなかった学力の人が
現在は大学入学資格を得ているので、いきおい質の悪い「大学生」があふれることになる。
(ぶっちゃけ、ちゃんと学んだ外国人に劣るフランス語を書く「フランス人」学生山盛り)

1年に出願した人なら分かると思うけど、
外国人学生は出願したからといって、必ず受け入れてもらえるわけじゃないんだよ。
(第三希望まで出せる&3つともパリ圏の大学では出せない)
下手したら、第三希望までのどの大学にも受け入れてもらえない場合だってあるんだけど?

111 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/10(月) 01:25:12 ID:/YG80dWm.net]
それは単純に出願者が馬鹿だからだろ
日本で大学も出てない奴はハワイ大学とか
テンプル大とかに行ってろよ

112 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/10(月) 02:25:15 ID:V6r5x4kM.net]
例えば、キュリー大とかインテリが必要な部門で
優秀なのが研究所(アンスチチュ)などの研究機関
とかで研究をする傾向があり、予算が食われてるはず。
それにより研究施設・環境に差がつきさらに
その傾向を広げていく危惧がある。

113 名前:名無しさん [2005/10/10(月) 08:19:36 ID:UjZxyEfW.net]
すいませんが、ここで2年勉強してる友人がいるのですが
ここから日本の大学に編入できるんでしょうか?

114 名前:名無しさん [2005/10/10(月) 11:54:30 ID:Dmn0EsLG.net]
>>104
>>105

Master2まで残ってる学生はGEと遜色無い。それに、EU以外の学生は
給料がほとんど出ないのでGEに行くメリットもない。
ノーベル賞を2回取ったポーランド出身のマリーキュリーも
ソルボンヌ大(いまのパリ第六大)出身だ。

115 名前:名無しさん [2005/10/10(月) 12:03:31 ID:Dmn0EsLG.net]
>>106
>
> たしかにリサンスとか下の方には出来の悪い日本人が多いから、

実際リサンスとか下の方には日本人は数えるくらいしかいない。とくに理系では
全学年合わせても1,2人いるかいないかってところ。いたとしても、2回留年して
退学となったりする香具師がほとんど。

116 名前:名無しさん [2005/10/10(月) 14:33:41 ID:hn3GOBXF.net]
じゃあ馬鹿な俺にはlicence無理だな……。

117 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/10(月) 16:57:55 ID:nM/UZGHP.net]
>>111
そうなの? 
建替とか修繕予算がつかないような話をきいたが空耳だったかな。
じゃあよかったな。つってももう修了してしまうけど。

118 名前:名無しさん [2005/10/10(月) 18:02:28 ID:Dmn0EsLG.net]
>>114
知ったかぶりすんじゃねえ、糞野郎。
建替えなんてする必要あるわけないだろ。
あそこは、建替えじゃなくてアスベストの
除去が必要なだけだろ。

119 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/11(火) 05:54:58 ID:JDv5D/o/.net]
>>115
医大はリフォームが懸案事項だとおもうぞ。
アリマントとは別の問題として。



120 名前:名無しさん [2005/10/11(火) 07:47:56 ID:gtlX+Aq6.net]
>>116
アリマントだってw
どういうフランス語力だよ?

121 名前:名無しさん [2005/10/11(火) 08:05:16 ID:3jPAq9pE.net]
>>110
パリ大で一年やって、日本の二年目に入った友達がいたよ。
論文と面接があって、パリ大の授業内容の

122 名前:提出をもとめられたとか。
でも、三年目のLicenceまで終わらしたほうが、
とくなんじゃない?
[]
[ここ壊れてます]

123 名前:名無しさん [2005/10/11(火) 08:15:52 ID:hNaEtMIQ.net]
>>110
リサンスまで取っておけば日本の履歴書だと修士号取得ってかけるから得。

124 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/11(火) 08:23:23 ID:gLbvYYiN.net]
つーか、「パリ大」ってみんな普通使ってるの?

125 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/11(火) 09:20:45 ID:12hxQoWm.net]
>>119
それはないだろ。ただメトリーズとるのは日本より
短くてすむけど。


126 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/11(火) 18:10:38 ID:KPLKrFAI.net]
>119
日本とフランスを入れ違ってないか?
日本の学士=4年=Bac+4=フランスのメトリーズ修了、という理屈なら聞いたことがあるけど
逆は聞いたことがない。
フランスのリサンス=3年だから、下手したら日本の大学で3年次(同じ専門なら4年次)に学士編入させられるかも。

127 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/11(火) 19:01:45 ID:gLbvYYiN.net]
>>121
二年になりまつた

128 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/12(水) 00:51:00 ID:mM6QvodX.net]
>エキヴァランス

基本はあるけど、個別の問題だよ。 一般論はなし。
こんど、マスターができたから、メトリーズの存在が
脅かせるね。

>パリ大

そうかかないと、狭いところでもって、少ない人間なんだから
YとかZとか、ソルボンヌとか言ってたら面がわれちゃうよ www


129 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/12(水) 06:22:43 ID:VsTt/fsS.net]
>123
マスター自体は2年になったけど、
日本で修士=6年
フランスでマスター=5年
トータルで見たら1年短くて済むよ。
留年しなければの話だけど。
それとマスター2に上がれたらの話だけど。



130 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/12(水) 07:34:19 ID:VsTt/fsS.net]
>124
LMDに移行したら、メトリーズは存在しなくなる。
つか、フランスの完全移行はいつなんだ? 俺の大学は昨年から完全にLMD。
一昨年までにDEUGを取り損ねた学生は、Licence(LMD)まで続けるかあきらめるか、二者択一だった模様。


131 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/12(水) 09:56:47 ID:inD7F2rP.net]
>>125
理系のDEAの卒業試験のための練習に立ち会ったことあるけど、
「英語の論文を渡されて4時間以内に理解してOHPに内容をまとめて10分で発表する」
というもので、これがまともにできるのは東大のM1でもかなり優秀層だと思う。

年限の問題よりか、マスタ−2にまで上がること自体がほぼ不可能だと思うし、
上がったとしても自分のいた大学ではその半数しかドクターに上がれない。
「日本より年限が1年短いから得」という考えは楽観的すぎるよね。

132 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/12(水) 10:25:49 ID:VsTt/fsS.net]
>127
専門による差はあれど、言葉の問題がなければたいてい上がれる。
収容可能な学生数にもよるけど、LMDになってからM1からM2への選考基準は甘くなった。
1年から始めてM1まで上がるには、それなりの力が必要だから。
(つまり、力のない学生はそれ以前で落とされている)

理系が厳しいのは、研究施設に制限があるからか。

もちろん、日本より年限が1年短いから、という理由だけで留学する人はいないだろw

133 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/13(木) 03:37:50 ID:f/Kb5kjO.net]
>>127
すみません。 おれ、バカなのかな?
>OHPに内容をまとめて
OHPって何?スィグル? 
ここでなら恥かいかいてもいいから教えて。www

134 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/13(木) 06:00:56 ID:LNdfsYa0.net]
オーバー ヘッド プロジェクター

日本語で何と呼んでたっけ? なんか簡略化した呼び方があったんだけど。
スライドとは違うしな。

135 名前:名無しさん [2005/10/13(木) 07:41:43 ID:MvYpQPp/.net]
実体験に基づく情報をいただきたく。
日本で学士取得後M1からはじめる場合の選考は、フランス語能力の何らかの証明(DALF,TCF等)、大学の成績、までは想像しますが。プラス面接や論文はありますか?
そろそろ対策を練らねばと思っています。

136 名前:名無しさん [2005/10/13(木) 07:43:48 ID:+1nayiBJ.net]
なーーーんだ。
なんだかこんなやつね。 プレゼンやるね。
PC直じゃないの? 手書きで説明するのかな。
 
 <口
   ‖
   口口
   口口



137 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/13(木) 07:48:46 ID:+1nayiBJ.net]
>>131
旧第3過程の話だけど
あるところと無いところとあるよ。
無いところは、それなりなんだろうけどね。
俺は先生の部屋で10分くらい話しただけ。
後から聞いた話では、他の学生(外国人・社会人含め)
はオーディションがあった。



138 名前:131 [2005/10/13(木) 07:53:46 ID:MvYpQPp/.net]
なるほど、ありがとうございます。
日本で修士とっていて博士課程やM2からはじめる人は、特に何もなくてレターと研究計画の提出だけだったと聞いたことがあったんです。
日本での大学名は考慮されないとすると、あとは成績とそういった場面での会話力ですね・・



139 名前:名無しさん [2005/10/18(火) 12:43:45 ID:dDpoVKfY.net]
冬のパリって最悪?



140 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/18(火) 23:02:48 ID:ab7KMlml.net]
教授とのランデブーの変更って
メール? 電話? 出頭? どうしてる?
いきなりメールはマズかったかなあ。変更理由が自己都合だしなあ。
返信帰ってこねーよ。クワバラクワバラ。


141 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/19(水) 01:51:46 ID:YvVJK8Qp.net]
メールでしたこともあるけど、普段の関係性が一番重要でしょう

142 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/19(水) 18:03:55 ID:rmRBl90u.net]
返信無しということは、関係良くないってことか・・・
今から行って来ることにしました。

143 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/19(水) 21:03:51 ID:FzYoBYsj.net]
>>138
それやると「なんだ?ランデヴなしで来たのか?」と言われるぞ。
普通は電話で直接か秘書に伝えるなりしないか?
まあ、それも普段の仲だけどな。

144 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/20(木) 18:02:01 ID:EY2rXQUX.net]
とりあえずOKで帰還しました。
おお、メール読んだよ。 だって。 だったら、返信しろよな。
ま、文章がダメだったんだと思うけど。
ある単語が平易なのか難しい単語なのかが判断できない状態だし。

こっちの人は、学生でもなかなか返信しなくない? 
連絡や回答文だとゴタゴタ書かないね。 これは、事務文と手紙と
区別がされてるのかな。よくわからん。

145 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/21(金) 00:34:23 ID:uJJFaZcA.net]
メールや手紙はあくまで事務連絡の手段なんじゃ?
「これ見れ(以下URL)」なんて
すがすがしくて好きだけどな、俺は。

146 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/21(金) 02:50:39 ID:i14G+KoZ.net]
>>141
そうだよね。

voila le site : www XXX OOOO
a+ 

これだけ。 もうちょっと何か気の利いたこと書けよ。と 小一時間

147 名前:名無しさん [2005/11/09(水) 20:12:41 ID:KOJAtQI+.net]
高3から現役で合格する人っているんですか?

148 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 03:16:52 ID:X24+MS/s.net]
>>143
マジレスすると、3月に卒業する前の12月か1月くらいにに仏語の語学の試験がある。
これを受けないとダメだと思う。 ただ、幼少のときにフランスにいて仏語ができる人、
または、DALFを取得してる人は、日本で3月に高校を卒業すれば、パリ○大学の
○○学科でないとヤダ!といわない限り、そのまま(おそらく)自動的にどこか入れると
思われる。その点から考えれば、仏語に特化した受験勉強もあり?なんて今思った。

しかしながら、1年から入ると、第3過程からお客さんで入るのと違って、外国人
アドバンテージがないだろうから、試験は大変だと思う。そこから現在のM2まで
行ければたいしたものだと思いますよ。2重国籍の人もいるだろうし、実際かなり
いるんじゃないかな。


149 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 04:16:49 ID:ngWU04F/.net]
>>144
外国人アドバンテージって?
何かしらの形で、先生方に「私にとって仏語は母国語ではありません」
と伝えるの?
それは、第3課程からならありなのでしょうか。
そしてそれは、学部によるのでしょうか?
教えておねがい。



150 名前:名無しさん [2005/11/10(木) 08:21:59 ID:K4LGEQ0S.net]
>>144
便乗します!第二過程じゃやっぱその「アドバンテージ」って薄いのかしら??

151 名前:名無しさん [2005/11/10(木) 09:57:43 ID:BmIlxfuD.net]
学業に関係ないですが、オペラ座の近くの日本食街にあった「東京らーめん」。
かなりうまかったです。
勉強に疲れて、日本食が恋しくなったらココ。
みなさん同じだと思うけど、他のは、ほとんど中国系でウンザリだよね。
寿司と焼き鳥のセットとか…。

152 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 11:11:41 ID:sFms1DcG.net]
>>147
マジ関係ないよ!!スレタイ見なさい。

153 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 13:47:45 ID:8EoXCfLk.net]
>>144,145,146
お客さんとか、外国人アドバンテージって言い方が悪い。
外国人ハンディがなくなるということね。

理系のドクターコースだと仏語力より専門的知識や技術力が重視される。
また定期試験がないから、仏語のハンディで落第することはない。
だからラボ内でのディスカッションやディフェンスに必要な英語力があれば
受け入れ先の判断で入学して学位取得ができるということ。

第2課程や旧DEAでは外国人だと仏語で断然不利になるから、
日本で修士を取ってから来た方がいいよというのは散々既出の話。

154 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 14:22:53 ID:8EoXCfLk.net]
というかね、フランスの大学院で外国人という理由で優遇されるということは殆どない。
奨学金取るのでも「フランス国籍保有者限定」「EU圏出身者限定」などの条項に引っかかって、
選択肢が非常に狭いよ。
ただ教官との関わりあいが密接になるから、後ろ盾になってもらえる分、第2課程よりは有利にはなるけど。

155 名前:143 [2005/11/10(木) 20:11:50 ID:qGHFnqt4.net]
>>144
ありがとう。フランスめざしてたけど普通に日本の大学卒業してから
フランスいくでも良いかなぁ、と思いマスタ

156 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 20:23:01 ID:3tNVAb0j.net]
まあ仮に「優遇」があったとしても、テーズ執筆はそれが吹っ飛ぶほどの
作業だからねえ
第三課程としての特権はあるだろうけど


157 名前:名無しさん [2005/11/11(金) 13:18:52 ID:dAMNwyC7.net]
>>148
1をよく読んでください。

158 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/11(金) 20:08:53 ID:lprh3Uzn.net]
>>153
ごめんちゃい。

159 名前:名無しさん [2005/11/11(金) 23:48:55 ID:/26uhrr1.net]
フランスの大学在学中のみなさんにお伺いしたいことがあります。
フランスの教育システムは調べたのですが、ということはどの学校に行くというよりも(バカロレアがあればどこでも入れるから)どの教授がいるから行くという方がありえるわけですよね?特にmasterやdoctreにもなると。
そういった場合、現地を知らない自分としては希望するformationの有無までしか調べられないので、リアルな情報をいただければと思います。例えば、自分は政治学や国際関係学志望でmasterから入りたいと思っています。どこの大学がこの線で評判がよいとかありますか?



160 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/12(土) 00:04:39 ID:f3Ij5HSb.net]
>現地を知らない自分

ほとんどの留学前の学生は現地知らんから、日本ですでに読んでいる論文で、
よいと思った論文の著者を指導教官としてお願いするわけでしょう。
つきたい教授くらいMasterを狙ってるのなら自分で見つけなくちゃ。
最終的にとはいえ、Masterの学生は教えて君ではなく、
自分で論文を探して読み、自分で論文を書くわけだから。

161 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/12(土) 09:28:32 ID:TapwzFQY.net]
>155
「評判のよい」大学ってどういう意味で?
就職に有利、優秀と評される研究者を多数輩出、など
言いたいことをもう少し具体的に書いたほうが。。。

マスター1とマスター2のどちらから始めたいのかにもよると思うし。

156さんの言うように、
自分で調査しつつ、やりたい専門内容と教授たちの専門を見極めていくのが
賢明だと思う。

155さんは自分のやりたい研究の方向性をフランス語で説明できる?
できるなら、よさそうな先生を見つけられると思うからがんがれ!



162 名前:155 [2005/11/12(土) 22:57:02 ID:4ofIQbbO.net]
はい。皆さんありがとうございます。自分はM1から始めたいです。「評判」というのは、例えばビジネスや経済がある大学は多いですが、ある留学生がサンドニから別のところに移るという話をしていました。
formationは変えないというので、なぜかと聞くとそっちのほうがforteだから、と。
もちろん院では指導教官次第だと思ったんですが、音声学だったら第3が概してよい、というようなものが国際関係や政治学でもないかなーと考えた次第です。
つまり、大学としても力をいれて著名な研究者を招いたり講義をセッティングしたり、というような。そう考えちゃう感覚は日本的なんですかね?
正直フランス語のレベルが未だ中程度で、ジャーナル読むのにも辞書ひきまくりです。オーラルは稚拙そのもの。来年度入学に間に合わないかもという焦りから誰かに聞いちゃえとか思っちゃいました。すいません。
もっと動きます!!


163 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/13(日) 03:13:40 ID:GL2Y9DwF.net]
>>158
つか、おまえのこの2〜3レス読ンダだけで、才能がないのが
わかるからあきらめた方がよくないか? 時間の無駄だろ。
就職して生活基盤を整えたほうが良策だ。

164 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/13(日) 19:41:02 ID:leZmFc6P.net]
マスターから始めるのに、
国際関係と政治学をごっちゃに考えているのはどうなの?
少なくとも俺の大学では、両者は似て非なるものとして扱われているけど?

大学(学部・学科)の「評判」を考える時に
「国際関係」みたいに大きな塊で考えていたら、誰にも答えられないと思う。
「音声学」程度に小さな塊にしてみたらどうだ?

158が仮にマスターを取ったあとどうしたいかにもよるけど
はっきり言って、日本人がフランスで国際関係や政治学をやったところで
(フランスでの)就職にはつながらないと思うし
「評判」の良い大学に行った、という自己満足にしかならない危険もある。

それに、フランス人が「いい大学」と思うものが
必ずしも日本でいい評価になるとは限らない。
就職活動の時に日本人相手に「いい大学」と言いたいなら
パリの大学に行けばいいんじゃないの?なんて思ってしまう。
パリ大学と言えば、自分から「いい大学なんです」とか言う必要もないわけだし。

しかし「評判」の具体的な内容をまだ答えていないね。
その学生が「forte」という単語で表現したのは一体何なのか
158には分かっているのか?

言語学の中でも音声学に特化した学部がどの大学にもあるかどうかは知らない。
でも、少なくとも国際関係や政治学ならどの大学にもあって、
各大学のカラーはその下の区分、さらに下の区分に現れてくるんじゃないのかなあ。


評判のいい大学を求める前に
自分のやりたい内容をもっと絞り込んだほうがいいって。
学生にも大学を選ぶ権利はあるけど
大学にも学生を選ぶ権利があるんだから。

165 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/13(日) 20:54:38 ID:B2AZS31N.net]
158は久遠でよろし!

166 名前:racaille [2005/11/17(木) 08:58:47 ID:43E0e3NY.net]
理系や経済系はわからないので、人文科学系(美術、歴史、文学など)について説明します。
(対象は、それまで日本でまったく普通に暮らしていた僕のような人間です)

1.ディプロム取得に論文執筆が課されるのは、旧制度だとメトリーズ(Bac+3)以上から、
新制度だとマスター2(Bac+4)です。論文の場合、資料収集(勿論フランス語)、
中間報告を経てようやく作文の段階にたどり着くわけです。
仏語力に加えて、論理的思考が身についていないと不可能な作業です。


2.それ以下の学年では学期末にテストがあります。ディッセルタシオン(論述)形式なので、
これにはDALF取得レベル+論理的思考力+スピードが必要でしょう。

一部の秀才君たちは別にして、日本でそこまでの仏語力を習得するのは難しい。


3.それから旧メトリーズや旧DEA(新マスター)ではエクスポゼ(口述発表)を課されるので、これまたかなりしんどいと思います。

4.その他、単位や成績に関しては各大学、各教授によって全然違うと思います。どう考えても??な日本人留学生が、優秀なフランス人学生を出し抜いて最高点を貰っている場合もあります。
また日本人としては優秀なのにフランス人学生との区別なく採点されて、進級に必要な点数ぎりぎりの場合もあります。日本ですでに優秀な学生として期待され、フランスでも絶賛というケースもあります。

まあ人文系の場合、語学が大事な商売道具の一つなので大目に見てもらうこと(ダブルスタンダード)を期待していると、痛い目に合いますよ!!
(大学に登録する前に付属の語学学校に通うのは、実をとるという意味で非常に有効だと思います。最低でも一年、欲を言えば二年は通いたいところですね)

167 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/17(木) 10:21:48 ID:pQx09LBQ.net]
こっちに来てLicenceから始めた人おる?

168 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/17(木) 10:35:39 ID:/nTQpbDA.net]
年数の数え方が間違ってるよー!
旧制度メトリーズ(Bac+4)&新制度マスター2(Bac+5)
Licence取得がBac+3なのは新も旧も同じ。

旧制度メトリーズ=新制度マスター1(Bac+4)
旧制度DEA/DESS =新制度マスター2(Bac+5)

俺のクラスでは1年目からエクスポゼがあった。泣いた。


169 名前:名無しさん [2005/11/25(金) 09:37:34 ID:Dv3zEUlQ.net]
第7・8はどこに引越しするの??



170 名前:名無しさん mailto:sage [2005/11/25(金) 09:39:42 ID:l1vl7r69.net]
7はBNの並びだろうけど、8も引越しなの?

171 名前:名無しさん [2005/11/27(日) 00:23:14 ID:593U3rPd.net]
いや、知らない。しかしあれだけ大学ごとに差があるってかわいそうだよね・・・学費は一緒なのに

172 名前:名無しさん [2005/12/09(金) 20:03:20 ID:4gm4WeHc.net]
どのぐらいの確立で在仏日本人留学生って無事Diplome取れてるんでしょうかね。
聞いた話じゃかなりの確立でギブアップして日本に帰るとか・・うちの学部前年どに
いた2人の日本人の成績張り出されてるのみたらどの授業の試験も「欠席」・・・

173 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/09(金) 20:35:40 ID:vn5TToLF.net]
DESSとかDEAに相当する学年で1年こっきりの人は
かなりの確率で取得してると思う。
博士課程は、よほどのことがなければ取得してるんじゃ?

上記未満の学年の人は、かなりがんばらないと。
とくにDEUGは扱う範囲が広いから、ある程度興味の幅を広く持てる人でないと
どうでもいい科目で不合格が続いて年限満了しそう。
今思えば、DEUG時代のどうでもいい科目のほうが面白かった。。。

日本人留学生で試験欠席してるのは、交換留学生かも。 <

174 名前:br> 俺の大学は2つの大学と交換留学の協定があるみたいで、
俺の学部には毎年1人か2人の交換留学生が来ているみたい。(2大学あわせて)
試験を受けるような学年に留学している人(日本だと学士に在籍中?)は
試験期間が微妙なので、そういう口実で受けずに帰国しているみたい。
受ける人は軒並み撃沈してるから、受かる自信のない人は
受けて「不合格」が残るより、受けずに「不受験」と記録されるほうがまだマシみたいな?
[]
[ここ壊れてます]

175 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/09(金) 21:05:46 ID:vn5TToLF.net]
書き忘れたので追加。

168タンの見た前年度成績がいつ貼ってあったものなのか知らないけど、
もしかしたら追試受験組の成績だったかも。
追試の頃にはさすがに帰国してるだろうし、そういう場合は「欠席」でも
いたしかたないと思う。

176 名前:名無しさん [2005/12/11(日) 22:21:12 ID:NMY41Nzl.net]
あ、そっかー。交換留学生だったのかも。その日本人学生達はLicence3だったんだけど。
それにしても、DEUGとかLicenceの成績表って壮絶なのですね・・・5とか7とかばんばん
あった。1/3は欠席だったり。文系だからかな。これがMaitriseとかDEAだと皆Tres bien
かかなり良い成績なんだけれど。M1で今年から始めた私は成績リスト中一人で一桁になるの
ではと恐怖の毎日・・・

177 名前:名無しさん [2005/12/11(日) 22:49:55 ID:cdxJSopJ.net]
ここにはパリに住んでいる人いますか?
で、パリのどこですか?
僕はパリ在住です。

178 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/11(日) 23:42:55 ID:jW5aJphV.net]
>>172
パリのどこですか?

179 名前:名無しさん [2005/12/12(月) 00:49:13 ID:S+rQSKbM.net]
>>173
12区



180 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/12(月) 01:30:26 ID:YmqFrbD9.net]
漏れは11区でつ

181 名前:172 [2005/12/12(月) 01:32:17 ID:S+rQSKbM.net]
174は172

>>175
近いね

182 名前:173=175 mailto:sage [2005/12/12(月) 01:52:44 ID:YmqFrbD9.net]
近いね〜

183 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん.net]
あぼーん

184 名前:名無しさん [2005/12/16(金) 03:51:43 ID:wMYTeBGy.net]
L1から入るのに、仏語試験があるわけですが、大学によって合格難易度に違いはありますか?
例えばソルボンヌは難しいけど、どこはどうだとか。だれか親切な人、マジレス願います。
文系です

185 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/16(金) 22:46:57 ID:gRTqr1Q5.net]
専門分野はともかく、リサンスをフランスでやる意味がわかんね


186 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/16(金) 23:47:31 ID:1PoSATi3.net]
試験がキビシイ割には、実績として重視されないしね・・・

187 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 03:24:51 ID:C/LqbTJt.net]
>>181
誰から重視されないの?

188 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 04:00:14 ID:vvmCgF7j.net]
語学試験の難易度によるんじゃなくて
出願した大学・学部・学科の外国人枠の人気度によると思う。
超人気の学科だったら、どんなに語学ばっちりでも入れない可能性大。


189 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 06:06:06 ID:M93q91GP.net]
つーかリサンス出ても単なる大卒でしょう
ぶっちゃけ、ハワイ大学卒と同じじゃないの?



190 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 06:06:43 ID:B3XGNGhb.net]
>>182
誰からも。 (おそらく自分でも気づいてる。気づいて無い人はおめでたい。メリークリスマス!)


191 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 07:41:30 ID:9L3X+OSA.net]
それは間違った評価だよ。
大学を見下したがる人は多いみたいだが。
ハワイ大は知らないからなんともいえない。

192 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 08:08:10 ID:M93q91GP.net]
大学を見下しているのではなくて、リサンスと言ったって、
単に日本の4大卒と同じでしょうと言っているだけ
そのくらい日本で済ませてこっちに来なよ
もちろん語学留学は論外
(日本では語学留学生は留学生でなく「就学生」)

193 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 08:50:24 ID:T3ukm2hc.net]
日本で大学卒業して、こっちで別の学士を取得する事の
どこが悪いのか分からない。全く別の教育システムだし。



194 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 08:51:04 ID:nWBl8Dmo.net]
あ、はいは

195 名前:「、そうですね。

がんばれ!
[]
[ここ壊れてます]

196 名前:名無しさん [2005/12/17(土) 15:54:41 ID:B3XGNGhb.net]
L1に入ることって書いてたんじゃないの?
BAC3終了ってことか

197 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 16:13:36 ID:B3XGNGhb.net]
それから、出鼻をくじくようでもうしわけないけど、
普通に就職するなら日本の大卒で仏検定2級の学生を
とるな。変ったのはいらんし、社会、会社のシステムは
日本と似てるところがあるが、日本での履修内容が欠如
してるのは問題がある。。というのが理由。通訳官、
芸術関連は別。以上リーマン、OLについてのはなし。
また、既大卒でL1から入るってのは、方法論を
誤っているので練り直す必要がある。良い週末を!


198 名前:名無しさん [2005/12/17(土) 16:17:05 ID:HzZ+ujBu.net]
えとね、どういう人生設計してるのか知らないけど、念のため言うと、
フランスの企業では専門が違う学士を複数持っている人はマイナス評価になるよ。

「最初の入学時の専門の選択にミスがあったのですね。」
と思われて、判断力が甘いと見なされる。
勿論いくらでも反論はあるだろうけど、これが一般的な見方。

199 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 18:51:10 ID:X/2cHz0O.net]
私は日本とこっちで学士取って、さらに一年別の修士とった。そして同じ年に就職(仏企業)。
最後の修士は、日本とこっちの二つの学歴を持ってたからEquivalenceがもらえたわけ。

人生設計という言葉はしょっちゅう聞くが、確かに日本で普通の就職とやらを
したいなら無難な道を歩まなくちゃならないんだろうね。




200 名前:名無しさん mailto:sage [2005/12/17(土) 21:53:34 ID:vvmCgF7j.net]
留学しても、頭の固い人がいるんだな。
留学して見聞を広めて、日本にない考え方を取り入れようなんて
誰も考えていないわけだから。

研究者になるんなら、同じ専攻をきわめていくのがいいとしても
留学する目的は研究者になることだけではないと思う。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<187KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef