[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 07:49 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part13



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/05(木) 17:14:31.32 ID:OYMavmyJ0.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

公式サイト
www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/
主な仕様
www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html

※過去スレ
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part12
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1519209505/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part11
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1515896998/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part10
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1512888009/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part9
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510572153/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part8
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1509114707/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part7
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1508313376/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part6
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507611010/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part5
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507198296/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part4
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1505952411/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part3
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1505114727/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part2
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1504615741/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part1
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1500725876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 09:32:43.36 ID:5GL4U5Df0.net]
>>831
ケーブルってそれぞれ特性があるんだよ
キンバーはフラットじゃなくて中音が濃くなるかまぼこ型だよ
まあ銅線が良くなって今より増す感はあるがそれ以上に暑苦しいほど中音出るから

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 12:45:45.23 ID:e4E7xxIY0.net]
JVCのFW01とZX300でアンバランスで聞いててそれなりに満足してるんだが
バランスにすると幸せになれますか?そんなに音違うの?

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 13:00:42.61 ID:Xb9I5DK5r.net]
そんなに変わらんと思う

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 13:17:56.79 ID:4brqOH3wd.net]
>>833
バランスケーブル買うだけなんだから自分で試せばいいじゃん

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 13:44:53.05 ID:VDxn94aUF.net]
>>832
俺もキンバーを試聴した時に暑苦しいと感じたのでBriseにした

ザラザラする、なんか音がおかしいと思ってたが暑苦しいという表現がピッタリだね

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 15:48:13.00 ID:O8vqWCJRd.net]
>>832
厚みだけじゃなく柔らかい鳴り方するから余計に暑苦しく感じる。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 16:51:38.15 ID:ATHYVBbm0.net]
>>832
WM1Zの音がメリハリ無いように感じられてあまり好きじゃないんだけど、あれもキンバー配線の影響結構あるんだろうかね
キンバーの音の傾向が好きな人にはたまらん仕様なのかもしれんけどクセあるよなぁ

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 17:17:44.27 ID:Uhv7kWhjd.net]
>>832
プラセボ効果だよ。ケーブルでそんなに聴感が変わったらDAPやアンプの意味がない。ブラインドテストしたら区別つかない。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 18:28:10.72 ID:Pao85Z6g0.net]
すみません。この機種はDACとしてPC内の音源ファイルも再生して聴けるようですが、そもそもPCに接続するくらいなら、
本体ストレージもしくはmicroSDにコピーしてZX300から再生して聴く方を皆さんだったらお奨めしますか?
言い過ぎかもしれませんが、PCをノイズの固まりとしたらそれがワンテンポ余計なのかな?って



841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 18:54:08.19 ID:6xNVMkqk0.net]
>>840
DAC機能の使用用途がわかってないな。
YouTubeだとか動画ファイル再生時に使うだろ常考

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 19:13:41.67 ID:Pao85Z6g0.net]
>>841
そうなんですか。つまりお家のPCにはそれなりの環境がない時に、これを使うって事ですよね?
じゃあ音楽聴きたいならあくまでPCとは絶縁してこれ単体で聴くに越したことないってことですよね。
すみません。ナンセンスなレスしてしまいました。ありがとうございました

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 19:54:59.06 ID:T+UqVUzWp.net]
>>841
ほー、動画観るときに使えるんだ
いい事聞いた
確かにPCで音楽なんぞ聴かんがなと思ってたんだよね

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 20:45:41.64 ID:Pr5l62rx0.net]
>>842
PCでストリーミング音源聴いたりNASにある大量の音楽聴くとかの場合に使えますよ。あと4.4mmプラグのイヤホンやヘッドホンがそのまま使えるのは便利。まあ好きな人はZX300じゃなくて別にDAC用意するけど。

動画は遅延がひどくて使えない。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 22:52:46.43 ID:yB+Gl+AW0.net]
というかDAC自体使えない
いらない機能だよね

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 22:55:28.89 ID:O8vqWCJRd.net]
>>838
WM1Zの場合はフィルターである程度音の方向性があってそれを強調する為のキンバーだと思う。
WM1Aはキンバーケーブルつけてもそこそこのメリハリあるからねぇ〜。確かにキンバーで少し柔らかい方向性にはなるけど。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 07:24:18.35 ID:ddjxzQuDa.net]
PCでDAC使うと遅延がすごいんだけど、俺だけ?動画とかとても見れない

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 08:32:20.30 ID:czC/f1lgd.net]
>>845
えー、メインで使ってるのに…凹む

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 09:05:40.57 ID:FVHcGQvQa.net]
>>848
ごめん、あくまで自分は使わないというだけだ
遅延もうちょい少なけりゃ動画で使うんだけども

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 09:42:23.25 ID:gnp60g9KM.net]
自分は動画やストリーミング聴くときは
zx300じゃなくてポタアン使うかな



851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 10:43:53.89 ID:ltz+cWEL0.net]
遅延じゃなくてレイテンシーね
もちろん小さくできるけど、処理落ちによるプチノイズが酷いことになるんだろう
あとDSEE HXも窓関数が必要っぽいのでバッファがある程度必要っぽい

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 11:39:26.88 ID:BG1P8phEa.net]
どっちでもいいじゃん
待機時間って言ったほうが良かったかw

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 11:48:08.44 ID:zpwChlo4d.net]
>>850
俺もそう。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 13:09:48.74 ID:ltz+cWEL0.net]
>>852
待機より遅延の方が意味としてははるかに近いのだが待機って何?どこから来たの?

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 13:54:11.71 ID:RaHI3V1vM.net]
>>854
レイテンシーの意味調べてきなよ、単位はmsだぞ…

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 14:55:27.16 ID:EbkHD7lu0.net]
レイテンシーと遅延は同じ意味っつかただの訳語でしょ
バッファはまた違う概念
バッファを増やせば当然遅延は増えるけど
遅延が大きいからといってバッファが大きいとは限らない
あと、バッファ(がたまるのを待つこと)を「待機時間」って呼んだりすることがないわけじゃないような
(本来のプログラム開発関係の用語?デジタルオーディオ関係じゃあまり聞かないけど)

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 15:33:51.44 ID:RaHI3V1vM.net]
そもそも、音声が遅れて聞こえる事を遅延すると表現しただけで、遅延が起こる原理なんて毛ほども興味ない

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 16:31:28.60 ID:zpwChlo4d.net]
声が…遅れて…聴こえるよ…

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 17:19:15.95 ID:PFIS0+iaM.net]
ノートの人は使うのか?
家ではデスクトップでUSBDAC→アンプだから使う機会はないな
というか家ではヘッドホンかスピーカーだわ

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 17:25:08.23 ID:eqxphlyR0.net]
>>858
一風堂、乙



861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 17:35:43.90 ID:aBbI8OIBM.net]
PCのオーディオ出力はしょぼいのだとノイズが盛大に乗ったりするから、
それを回避するのに使うんじゃないかな

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 17:41:42.30 ID:ih0Asryc0.net]
>>860
替え玉オナシャス

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 20:51:55.03 ID:C8DMDrbn0.net]
自宅でたまにLDAC接続でNetflix観たりするけど遅延が気にならない俺は頭おかしい勢

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 21:50:00.89 ID:HrNI5cJwd.net]
>>863
LDACは遅延少ないからyoutube見てもほとんど違和感ない

ZX300のDAC機能はズレズレ。公式もずれるので音楽再生のみにしてくれと表明してる

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 23:13:32.24 ID:ayyWAtsv0.net]
LDAC音質に全振りで遅延は多いと聞いた事があったが違ったのか
遅延の少ないapt-x系、音質のLDACと思ってた試してみるか

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 13:26:24.44 ID:rZyL89Sk0.net]
自宅の音楽ライブラリ全部ZX300に放り込めたらDACモードは使わないだろうけど
2Tくらいあるからそうもいかない
自宅でヘッドホンの使用頻度が高ければ据え置き買うんだけどスピーカーメインだから据え置きHPA買うほどではない
とうわけで自宅でのヘッドホン再生ではDACモード使ってる
安物DACのおまけヘッドホン端子や大昔のプリメインのおまけヘッドホン端子よりずっと音いいからね
音楽以外では使わないから遅延は気にならないな

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 13:55:51.72 ID:V+NkUEdL0.net]
>>862
すみません、宅配で替え玉出来ません。

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 15:30:52.24 ID:wFTCK8sXM.net]
>>866
昔のプリメインのヘッドホン端子の音ってそんなに悪かった?
20年位前の10何万のプリメインのヘッドホン端子もそんなに悪くないかなと思ってるんだが。
ヘッドホンアンプが出始めた頃は出力インピーダンスが高いのは悪とされてたけど、最近は出力インピーダンスの可変機能付けてお好みで聴いてねなんてのもあって、何だったんだろうと思ってるわ。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 17:33:02.48 ID:rZyL89Sk0.net]
>>868
うーん、使ってるプリメインはもらい物のDENON(デノンじゃなくて「デンオン」)のPMA970て40年くらい前のやつなので寿命による劣化かもしれない
ヘッドホン端子は(当時としては珍しく?)出力インピーダンス切り替え出来るんだけど、「ダイレクト」にしてもなんかぼやんと曇った感じの音
奥行き感もいまいちだし

10年くらい前にc-moyアンプ自作が流行った頃に俺も作ったけど、係数間違えて爆音になったのを無理矢理ジャック手前に100Ωかましてごまかしてみたら、やっぱこんな音になった記憶
劣化のせいかもしれないけどノイズも多いし
(ただスピーカーで聴く分には、スピーカーに耳近づけたら無音時の残留ノイズがほんのわずか感じられる程度でリスニングには全く影響がないレベルなのでよくわからない)

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 19:08:23.42 ID:V+NkUEdL0.net]
ヘッドホンのインピーダンスとの関係もあるよ。



871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 19:52:20.37 ID:ua1FD6QO0.net]
>>867
白丸元味お願いします

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 21:40:40.31 ID:9VnmSJlKM.net]
>>868
10万以上の高級アンプだと、ヘッドホン出力はスピーカー出力を抵抗で減衰させてたので音はよかった
5万以下の安いアンプは専用の「オペアンプ」を使ってる(部品代500円くらい)ので音はぺなぺなだったな

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 21:52:42.18 ID:SttSj0sCM.net]
>>872
80年代の20万円クラスの重量級アンプをオクで買ってヘッドホンアンプにするのも面白いかもね

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 22:51:05.59 ID:yBcIqIaH0.net]
コンデンサーとかヘタってそうだな

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 23:21:01.09 ID:n/8WJBVs0.net]
LDAC接続の場合、ZX300とA40は音質同じでしょうか?
ZX300は持っていて、A45を買い足すか悩んでいます。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 04:14:21.92 ID:XyEMDvL10.net]
>>875
かわりますん

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 07:30:17.63 ID:Cy2/u07/0.net]
>>872
その抵抗が音質のことを考えてない適当なものだったから音が悪かったって主張もあるけどね

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/08(火) 12:17:26.95 ID:oxW4OG2nM.net]
>>877
5万円程度の普及機はそうだけど10万円以上の高級機は手抜き無かった

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sagete [2018/05/08(火) 13:35:57.30 ID:DyD20cTW0.net]
初心者質問で非常に申し訳ないのですが、ZX300でのイコライザのおすすめ設定ありますか?
EargasmExplosionにしようとしたらZX300設定+10.0までしかなかた……

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 13:54:24.17 ID:NfLo6j980.net]
まず、イコライザをいじること自体嫌う人も多いです
(私も基本的に全く使いません)
オーディオシステムのイコライザは、もともとは「好みの音質に調整する」ものではなく、
部屋や車などのリスニングスペースの特性によりどうしても出来てしまう共鳴などをコントロールするためのものです
が、これは古いオーディオファンの気質みたいなもので、「好みの音質にするために」使ってももちろん問題ありません
が、イコライザを使うとしても、どう調整するかは曲や使うイヤホンヘッドホンによって全く異なります
ネットにまことしやかに流れてる「名前のついたイコライザ設定」には全く意味がありません
要は、あなたが一番「いい音」と思う設定が正しい設定です
ちなみに、一般的な「セオリー」はあります
どういう音(シンバルなどの刺さる音、ボーカルの「サ行」、低音のうち「迫力」に影響する音、明るさ暗さに影響がある音、など)がどれくらいの帯域にあたるのかを覚えて、気になる部分を少しずつ調整しましょう



881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 14:03:23.49 ID:OGcCCqQFa.net]
俺もソースダイレクトだな、その分イヤホンやヘッドホン選びは吟味に吟味を重ねる

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 14:13:21.27 ID:4cNEmt25d.net]
俺もダイレクト設定のまま
イコライザなんて好みで使えばいいんだしオススメも何もないと思うけど

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 14:16:01.15 ID:NfLo6j980.net]
イコライザで調整するならこのへんが参考になるかと
PDF注意
www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sagete [2018/05/08(火) 15:03:02.67 ID:DyD20cTW0.net]
>>880-883
丁寧にありがとうございます。
なるほど、好みの音質にする用途の他に今いる環境に音を合わせる為に調節する用途、初心者にとっては目から鱗です(完全にインターネットの検索上位サイトで調べてなるほどな〜と感心していたくらいの初心者なので)。

pdfでの各周波数帯域での特長、及び分かりやすい環境別設定まで教えて頂きありがとうございます!精進致します

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 15:06:37.35 ID:BgR4KHbf0.net]
>>884
焼尽してくれ

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 15:30:01.61 ID:lZZWZ97ka.net]
イヤホン特性を調べて、それに応じたイコライザ設定作るのは基本的には必須作業。特性調べられるかどうかが問題だけど

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 15:46:47.58 ID:V0SPk6aid.net]
DAPもイヤホンも適切なものを選んでいたら本来は調整不要。DAPは音楽に特化してイヤホンやヘッドホンを使用する事を前提に基本的な音のバランスを調整してる。

イヤホンやヘッドホンも多様化していて好みに合うものは必ずあるはず。

ただ、スマホの場合は音楽に特化した調整はしていないので調整な場合もある。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 18:34:19.63 ID:U4bis99Aa.net]
>>887
なわけあるか

スピーカーなら部屋全体、壁とか家具とかでの吸収、反射で消えやすい周波数、反響しやす周波数がある

イヤホンなら個々人の耳、正確には耳の穴から鼓膜までの奥行きと形状で、やはり、共鳴しやすい周波数がある

ある人には刺さる高音が、別の人には刺さらない
そういうことは良くあるが、これは共鳴しやすい周波数の違いが原因
だから、イヤホンレビューの刺さる刺さらないは全くあてにならない

イコライザーを使うことでそれを緩和できるが
イヤホンの形状と耳の形状との相互作用なので
イヤホンごとにイコライザーの設定を変える必要がある

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 19:03:39.07 ID:Razq4ZGfa.net]
DCフェーズのみタイプBのスタンダードにしてある

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/08(火) 19:46:14.52 ID:w6zZyVdPM.net]
>>888
個人差があるよね。
私は低音に弱いのですぐに耳が痛くなる



891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 19:49:50.90 ID:NfLo6j980.net]
>>888
「レビューは当てにならない」まではそのとおりだけど
ピーク音域に関してはイコライザよりイヤピと挿す深さで調整する方がより望ましいと思う

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 20:33:36.15 ID:FILBFuD20.net]
Twitterでzx500のうわさしてる人がいる
気になる
なお、アディダスからもzx500なる
スニーカーが出る模様

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/08(火) 20:36:31.53 ID:CPLEYY6qM.net]
>>892
kwsk

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 20:40:17.39 ID:FILBFuD20.net]
>>893
https://i.imgur.com/mZ1uHDY.jpg

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:09:54.01 ID:ggLLkB0W0.net]
ZX300以上WM1未満ってこと?だったら微妙な位置付けだなぁ…
WM1相当という触れ込みだったけど実際は見劣りするバランス回路をWM1相当に近づけたものか、
あるいはダメダメだったアンバランスをそれなりに聞ける質(ZX300バランスと同じく微妙にWM1未満の質)に向上させたものか、
のどっちかになるんじゃないかと思うけど、どっちにしても微妙だよね

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:23:27.80 ID:ygpcqv860.net]
前から言ってたANDROID機種だったら個人的に嬉しいけど
それだったらZXシリーズでは出さないわな…

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:26:05.42 ID:ixl0RWWFd.net]
S-masterが新型になってたら
嬉しいけど流石に早すぎか

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:30:29.41 ID:wVy9Frmr0.net]
レンダリング画像はかっこいいね。
まあ光の問題な気もするけどw
音質はともかく不評だった下部スペースを無くしてUIに改良が入るならちょっと興味出てくるかな。

ただ今年のウォークマンは配信系に対応してくると思ってたけどなあ。それともまさかZXx00系でもWiFi載っけてくるか?

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:31:16.47 ID:7N+a8Boy0.net]
>>884
個人的にはあくまでソースダイレクトで、音質を変えたかったらイヤホンを
変える方がいいと思ってる
スマホなんかではめんどくさいから音質の悪さ誤魔化すためにドンシャリに
しておいたりはするけどZX300は素の音で満足できてるな俺は

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:37:00.85 ID:ggLLkB0W0.net]
>>896
おーそっちだったらいいかも
ZX1とZX2の資産使えばそこまでコストかからず新バージョン開発できるかもしれんし、地味に期待したい



901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 21:50:44.75 ID:BgR4KHbf0.net]
アンドロイドはもういい
1A・Zで決別したんだから

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:55:30.20 ID:UKs+m1vP0.net]
別シリーズでストリーミングに対応するかも
でもスマホとの差別化っていう命題もあるからなあ

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 21:58:38.88 ID:XR4QeyAkM.net]
新作には時期早くね?

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 21:59:55.06 ID:yagTTfpH0.net]
愛フォン派な俺はそれなら絶対買うけどなー
Xperiaなんか死んでも要らんわ

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:01:20.27 ID:ggLLkB0W0.net]
いっそsimさせるようにしてウォークマンスマホとか出してくれたら最高なんだが

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:02:59.63 ID:OskD6d6kM.net]
安いSDカードハッケーン(^_-)-☆

https://www.amazon.co.jp/dp/B078VC8PRD/

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:14:57.12 ID:uNogfMyG0.net]
わざわざウォークマン専用のOS開発しておいて今更泥に戻ったりせんと思うけどな
つーてもキーワード検索ぐらいは付けて欲しいが

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:19:24.70 ID:0YjHRQ1dd.net]
android だと多すぎるバッググラウンドプロセス、wifi、4Gともに強力なノイズ源になるから音質重視のDAPとは真逆

LDACもスマホだと音切れひどい

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:26:10.48 ID:wVy9Frmr0.net]
Androidかどうかはともかくソニーとしてストリーミング対応機種がまだ一個も無いからなんとかしないといけないからね。
音質ストイック系はもう沢山あるんだからそこを更に補充する必要性は薄いし。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/08(火) 22:29:29.18 ID:wXPile09M.net]
>>906
きっとたまたま不良品に当たったんだなあ。運が悪い人だなあ



911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 00:07:33.34 ID:dZqwv7tH0.net]
>>908
4Gは別に載せなくても良いべ

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 00:41:03.07 ID:2S3R34OY0.net]
>>884
orgasm explosionだっけ?にしたいって言ってたけどできるよ
イコライザってdBで調整するから全部平行移動させても問題ないんだ
orgasm explosionは最高+12dBのとこがあったっけ?と思うけど、
ウォークマンに最高+10dBまでしかないならorgasm explosionから全帯域-2した値に設定すればいいんだよ

ていうかああいうオススメ設定って何故か全部+方向にして調整してるけど、もともとギリギリ攻めてる音源が多い中で増幅して音割れするより減衰で調整した方がいいと思うから、
orgasm explosionから全帯域-6くらいしたのに設定したら?

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/09(水) 00:45:52.21 ID:Zb13UrNWa.net]
zx300のOSって、ベースAndroidじゃねーの?

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 01:22:38.70 ID:embIhX3r0.net]
Androidだと機能が無駄に余るので、たぶんLinuxベースだと思う

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 02:31:45.90 ID:TggojY9wa.net]
>>894
この画像の通りだとするとWMポート継続か

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 03:05:37.56 ID:tWVHeyId0.net]
NW-WM1A や1Zの後継機ならともかくたった1年でZX300の後継機出すかねえ

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 06:35:52.97 ID:u1xPIm9H0.net]
ZX300の買い控えを誘発させるためのデマ画像かもしれんな

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 07:23:28.08 ID:vHrpxGzhd.net]
Amazonで購入して明日届きます!
旅行のお供なんでZX500なんて待ってられません。

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 08:15:00.61 ID:kD6VrywgM.net]
おまえらネタ画像に釣られすぎて笑うわ

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 08:41:23.29 ID:ZyyQpzAmd.net]
>>894
ノングレア廃止かよ



921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/09(水) 09:05:12.30 ID:wqRi5YucM.net]
>>908
au不可の4Gでもダメ?

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/09(水) 09:28:11.02 ID:IQDKPweZM.net]
>>894
ZX300をスルーした俺は勝ち組

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 10:11:18.77 ID:wUiKLL6ma.net]
出たとして変わるとこあるか?

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 10:18:37.33 ID:qgUTQWS00.net]
画像検索すると何故か中華の文字列が、、、

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 11:50:46.10 ID:PNEHstuTa.net]
>>924
あっ…

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/09(水) 12:51:52.67 ID:HYPaM/9I0.net]
iPhoneとかも外観の試作品みたいなの流出する事あるし…(震え声)

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:12:31.72 ID:/8wnhbJTd.net]
試作しても商品化されないケースだってあるからね

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:21:56.55 ID:N9iGH60wd.net]
不満の多かった容量とボタンの位置を改善しただけっぽいな
音はたいしてかわってなさそう

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:35:21.88 ID:KCc7ETCq0.net]
プレイヤーとしてのUI周りをもっと改善して欲しいわ

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:41:40.22 ID:kxu5vPLp0.net]
>>919
ネタなんだから釣られない方が空気読めてないんだぞ。



931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/09(水) 14:05:54.93 ID:g+89yVyHd.net]
フルモデルチェンジならWM1の後継機が先だろうし、実際に出たら発狂してネガキャンする人が絶えないだろうね。
出たとしてもストリーミング対応の派生モデルだと思うけどねぇ〜。

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 14:47:51.63 ID:jdyv/XeX0.net]
画像検索でたどって元の中国語のフォーラム(?)見てみたけど
なぜかgoogle翻訳が使えない
どっちにしろ字面からするとそこでもネタ扱いのような気がする

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/09(水) 16:55:41.56 ID:ZUmUaU2IM.net]
みんなの狼狽ぶりが面白い(笑)

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:16:38.70 ID:QkwcXF8Id.net]
明確に性能アップした後継機が出るならむしろ積極的に買い替えるんだがな

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:24:52.09 ID:lhyrPZOaM.net]
実際どのくらいの機能が載ったらZX300から買い替える?
自分はしばらくなさそう

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:34:36.96 ID:jdyv/XeX0.net]
>>935
SDスロット2基以上
他は別にいらん

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:34:38.04 ID:BlFHMLuNM.net]
取り敢えずでかくはならないで欲し
い。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:37:47.26 ID:IERt3Gtna.net]
あの小ささがいいよなー

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:50:14.82 ID:gvRKWDGn0.net]
ストリーミングとか全くいらん
欲しい曲はCDから取り込むし、興味無い曲はただでもいらん

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:52:47.24 ID:ypK2tcfG0.net]
大きさそのままでWiFiとDLNAは対応して欲しいな。
NASからそのまま再生出来たら言うこと無しなのになあと思うこと度々



941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:22:04.01 ID:vJ/wqHSM0.net]
今時nasなんて時代遅れだろ
そんなニッチな需要を受け入れるわけない

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:27:01.18 ID:jdyv/XeX0.net]
時代がどうこうとかどうでもいいだろ
んなこといいだしたら音楽自体時代遅れの趣味だし

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:28:39.79 ID:liCJepJXM.net]
画面大きくしてくれ
ZX300はタッチしにくい

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:29:49.43 ID:gvRKWDGn0.net]
それならWM1Aでいいじゃんって話

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/09(水) 19:34:34.17 ID:I8p70R/G0.net]
コンクリートマイクつけて欲しいなー

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:38:55.72 ID:ypK2tcfG0.net]
>>941
否定からは何も生まれんよ
むしろこのクラスのDAPを求める層には十分需要あると思うが。

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 20:11:33.81 ID:O+4Vcmys0.net]
家庭で使うための機能は充実させない気がする

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 20:36:52.73 ID:r6k8F82C0.net]
楽曲の転送を無線LANでできるようにしてほすう。

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 20:46:50.45 ID:embIhX3r0.net]
Type-C採用したら買い替えるかな
Bluetooth5.0ってオーディオ的には何かメリットあるんだっけ

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 20:55:09.38 ID:GVSH5Zera.net]
音楽好きならストリーミング楽しくてしょうがないと思うけどな
もちろん好きなアーティストが出来たら購入する



951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 21:04:20.88 ID:AE4qnYDL0.net]
次スレ

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part14
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1525867393/

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/09(水) 22:03:01.63 ID:nz2A2T7iM.net]
>>949
TypeCなんて高望みはしないから汎用規格を採用してほしい

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 23:44:43.57 ID:+Y83a2f6a.net]
これから広く普及する汎用規格がType-Cだろ

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/09(水) 23:52:13.19 ID:nz2A2T7iM.net]
汎用規格なら何でもいいから、ドックやめろって意味だよ…一度で汲み取れ

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 23:57:36.18 ID:2S3R34OY0.net]
ウォークマンポートあれ大きさはともかく一発で挿しにくいから嫌い
usb-AとかCはどんな勢いで挿そうとしてもスッと入るのにウォークマンのはつっかかってくる

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 01:15:40.02 ID:qgdV6k0Pd.net]
>>946
再生中ずっと通信し続けるとかノイズまみれだって 全く需要ない

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 04:16:43.21 ID:sQEEsBRD0.net]
通信時にノイズがのるのは設計の問題じゃないの
基板分けるとかシールドするとか

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/10(木) 08:10:14.35 ID:wjvEQypDd.net]
>>957
スペース的な問題でデジタル部のノイズ対策はポータブルでは限度がある。DAC付き据え置きアンプなんかはデジタル入力に対してのノイズ対策もやっているのが多い事からもその必要性はある。
シールドだけでは内部から発生するノイズは抑え難い。ZX300やWM 1A/1Zなんかは他社に比べたらかなり設計は良い方だと思うけど。

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 08:21:29.73 ID:NEaNOaGud.net]
GRANBEATはノイズ聞こえんが、通信完全オフのモード用意してるから
人には感じられないノイズはポータブルではどう設計しても乗るんだろうな

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/10(木) 09:33:37.30 ID:KyTYVfqXM.net]
>>953
アイホンとか非接触式に移行しつつあるので将来は非接触式でしょ



961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 09:41:20.37 ID:xAxEbcCF0.net]
>>956
イメージだけで語りなさんな。
そのロジックだとBTヘッドフォンなんて商品は存在できない事になる。

それに常時通信じゃなくてもローカルに一時的にキャッシュしておくとか設計次第でどうにでもなるよ。

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 10:27:34.80 ID:qfVNTGprd.net]
>>961
もしかしてBTと有線バランス接続の音質差が分からない人? だったらスマホにBTでいいんじゃね?

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 10:49:30.35 ID:S0A83RYAp.net]
>>962
マウント取りたいだけなんだろうけど、自分がズレた事言ってるのに気が付いてる?

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/10(木) 13:43:42.34 ID:wjvEQypDd.net]
>>961
厳密にはWi-Fiでも影響はあるけど影響が大きいのは4G通信とCPUだったと思う。ソースはヲタフク。

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/10(木) 17:00:23.50 ID:7RiqhIPtM.net]
AMラジオはダメ

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/10(木) 19:16:56.41 ID:UK4zCfBva.net]
FMラジオはイイ

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:55:11.38 ID:J38uYisT0.net]
音質に悪影響があるから駄目って意見は最初からずれてる。
音質に拘ったモデルは既に色々あるから、嫌なら他を選べばいいだけ。

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:03:37.63 ID:ydPfrwWhM.net]
>>967
ずれてるも何もZX300についてないだろ。今後もSONYはつけるつもりはない

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:05:13.37 ID:J38uYisT0.net]
>>968
どんな根拠で変わらないと言い張るんだ?

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:16:55.37 ID:QTtfygh6d.net]
>>969
そもそも変わる根拠が全くない。
ZX1,2,100,300と機能とOSがどう改良されてきたのか知らないの? スペック表調べてみな



971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:26:35.16 ID:xAxEbcCF0.net]
>>967
音質最優先の上位機選ぶか、
WiFiやそれにまつわる機能が付いてても使わないならPureDirectでOffにしちゃえば良いだけの話よね。

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:28:35.32 ID:J38uYisT0.net]
>>970
既存機種のラインナップ、今の音楽の楽しまれ方から「普通」に考えればストリーミング対応してくると考えるのが無難で自然な思考だよ。
現状既に5万、10万、30万って価格帯で製品展開出来てるのに、この上更にこの間を縫って同じようなコンセプトの商品をあえて出す意味は?

それに去年のIFAでZX300発表時のインタビューで、ソニーもストリーミング未対応は今のウォークマンの課題として認識してるとも言ってるわけで。
「根拠」が必要なのはあえて特殊な考えを出す場合だぞ。

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/10(木) 20:38:01.71 ID:vWwTNDfzd.net]
ソニーは曲のダウンロード販売でハイレゾ推してるから
ソニー自体はストリーミング放送の運営はしてない事から察せれるだろ

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:49:11.84 ID:FW65siBAd.net]
>>972
ストリーミングで聞く層はスマホで聞く。ウォークマンに6万円出す層は全く別。マーケティングセンスないね。客層とニーズをごちゃまぜにしたらだめだよ

SIMも入らないから外で聞くには常にテザリングオン。スマホの電池もなくなるしずっと4GとWifiの通信しっぱなしでLDACもつけたら音切れしまくり。

なんのためにスマホでも聞けるのに6万円出すのか分かってないね

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 21:02:32.42 ID:J38uYisT0.net]
>>974
ウォークマンに6万出す層は既存ラインナップで対応済み。去年6万出した人の大半は今年は6万払わないぞ?

ストリーミングはスマホで十分と言うけど、Z1000やZX1~2をyoutubeやゲームアプリをスマホより良い音で楽しみたいという理由で買ってたユーザーもいる。Z1000なんてそれが宣伝文句ですらあった。
それに比べればストリーミングとは言え音楽そのものを楽しむのにウォークマン使うのは何もおかしいことじゃないだろう。

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 21:12:21.95 ID:J38uYisT0.net]
>>971
ZX1使ってた時は基本WiFiオフで使って、外部スピーカーで聞きたい時だけオンにしたりしてたよ。
ああいう使い方出来る機種が一台あれば買い足して音質特化モデルと併用したいんだけどねー。

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 21:13:03.62 ID:P21ioc6p0.net]
なんでもいいけど主張を無理やり相手に言いくるめる、マウントするのはやめようよ
俺も高級DAPにストリーミングは来ないと思う(ストリーミングは音質的にスマホで充分こなせちゃう)けど
それは単に俺がそう思っててソニー含めてどこかの会社がストリーミング対応高級DAP出しても
購入検討の箸にも棒にもかからないだけで、他人がそれに興味持って買う事を否定するもんじゃないな

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 21:14:09.15 ID:Ry/JeBHkM.net]
>>975
ウォークマンで2時間音楽聞くために2時間テザリングし続けるの? 非現実的すぎる

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 21:17:58.04 ID:SBnLPzDxd.net]
出てから議論すればいいんじゃないの

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 21:31:13.39 ID:J38uYisT0.net]
>>978
ストリーミングとは言っても事前ダウンロードもあれば家で使うこともあるわけで。もちろん2時間テザリングしてもいい。そもそもストリーミング対応であって、専用ではないぞ?
ZX1や2は非現実なDAPだったのかw



981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 22:07:42.45 ID:xAxEbcCF0.net]
>>974
ストリーミングやDLNA聞くためにわざわざイヤホン差し替えたりするの面倒だし頻繁に差し替えるとコネクタやプラグも痛めるやん。

それなら良いアンプ積んだこのクラスのDAPでお気に入りのイヤホンやヘッドホンのままそれらのコンテンツをちょっと良い音で楽しめるってのは十分商品力になるよ。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 22:27:22.13 ID:7JPJfEMgd.net]
>>980
ZX1ZX2でユーザーの意見をフィードバックした結果androidもwifiも不要という流れ。

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 22:46:58.36 ID:J38uYisT0.net]
>>982
なんか話聞いてるとみんなの根拠ってそれしかないように見えるんだよね。「ここ数世代Wifi無しだった。だから今度もそうに決まってる」みたいな。
でもそれはその時々で最適な形態を模索した結果の代物であって、永遠の最適解じゃない。日本はCDが未だに強いけど、世界的に見ればストリーミングはもう音楽市場最大の収入源になってて、ダウンロード販売は逆に落ちてきてるって事実もある。

それに加えてここにいる人たちはZX300ユーザーが多いだろうから、音質特化モデルこそ正義みたいな価値観に予測が影響され過ぎてる気もする。

俺は自信満々に次機種がストリーミング対応だと確信があるわけじゃないよ。たださっきも書いたようにそれが自然だろうと思うってだけ。

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 23:08:01.17 ID:3dS1sI5I0.net]
個人的にはBluetoothもいらない
何のためのバランス端子なのかと

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/10(木) 23:21:23.10 ID:+tajF44J0.net]
なんかストリーミングの話がストリーミングじゃねぇよ
それみたいな話になってて意味不明だわ。

個人的にはストリーミングは別にいらないけど
mora直に購入、ダウンロードして視聴出来るようになるのはいいな

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 23:44:39.38 ID:uTQn1IhHd.net]
>>983
ZX300と同じ画面サイズでは、小さすぎてソフトウェアキーボードが使えない。だからandroid搭載も無理

大きさを含めて改良を重ねた結果がZX300

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 23:55:26.26 ID:akc5j6+Ld.net]
>>983
ストリーミングならスマホでいいし、ZX300はDAC機能あるから、スマホと繋げばストリーミング聞ける。バランスヘッドホンもさしたままでいい。SONYもちゃんと考えてる。

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 00:07:57.08 ID:UC3EL0Pm0.net]
なんでそんなめんどくさい事しなきゃならんのさ。
これにストリーミングとDLNA対応させて、不要な奴は使わなけりゃ良いだけなのになんでそんなに不便な方向を望むのか理解に苦しむ。

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 00:14:01.41 ID:0B23gkrp0.net]
>>986
え、ZX300にもソフトウェアキーボードあるでしょ。Aシリーズですら恐らくあると思うんだけど。

>>987
俺じゃなくて>>981への意見に見えるけど…。
「ストリーミングならスマホで良い」ってのは必ずしもそうじゃないだろうって上で意見書いてる。
DACである程度カバー出来るだろうってのはまあそうだね。
でもDAC機能があるからって、それでソニーが「これでストリーミング対応機種出さなくて済むわ」ってなるイメージなの?
何でそんなにストリーミングにおよび腰って捉えてるのか不思議だよ。

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 02:05:57.46 ID:6Slm0ANad.net]
>>986
え、ZX300にもソフトウェアキーボードあるでしょ。

ZX300にはないが。

使ったこともないのにデタラメを並べてたのか? どうもZXのユーザー感覚とかけ離れてると思ったら、そういうことか。



991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 02:38:40.82 ID:0B23gkrp0.net]
>>990
じゃあプレイリストの名前入力とかどうしてんの?

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 03:02:15.89 ID:1GGYJVAkM.net]
>>991
フリック入力はあるけどアンドロイドの操作を全部これでやるのはしんどい

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 03:08:15.96 ID:MC00YvEBM.net]
画面3.1インチしかないんだけどブラウザの文字も読めなそう

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 03:42:44.70 ID:8/uXVKRCM.net]
次モデルはどんなに早くても10月以降だよね

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 07:00:31.88 ID:OtYVcrEBa.net]
>>992
>>993
画面3インチしか無いのにブラウザ搭載してたXシリーズってのがあってね…。

とまあZX300のサイズでもしてやれない事はないだろうけど、別にこのサイズにこだわる必要もないわけで。
あとストリーミング対応してくる可能性は高いと思ってるけど、Android対応に関しては微妙なところだと思ってる。
大した根拠は無いけど、なんとなくそこのサポートはやりたくなさそうな印象がある。ユーザー受けも悪いし。

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/11(金) 08:54:41.81 ID:Qlql3wDVa.net]
>>990
zx300ってキーボード表示もできんのか
フリックしか使ったことなかったわ

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/05/11(金) 09:01:17.13 ID:6myiiSNnM.net]
>>994
毎年そうだけど

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/11(金) 09:29:55.71 ID:aJ2JujU4M.net]
>>997
ZX500は中華ネタだよね

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/11(金) 10:55:12.45 ID:3WqJ7JZz0.net]
>>976
それ単にただアンドロイドOSだったからそれに依存するwifi使ってただけ
もうアンドロイド機はいらん そこにバッテリー食うからアプリ切りまくってたし
そもそもそれ(アンドロイド)自体が価格に上乗せ食うし
独自OSで充分

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/11(金) 10:56:42.88 ID:3WqJ7JZz0.net]
音楽再生専用機に余計なものはいらないのよ



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 17時間 42分 12秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef