[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 18:46 / Filesize : 184 KB / Number-of Response : 711
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

東ローマ帝国の歴史



1 名前:世界@名無史さん [2021/05/14(金) 04:35:01.74 0.net]
カール・マルクス
「最低最悪の国」
塩野七海
「ギリシャ語化してるからローマじゃない」

601 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/23(木) 22:31:24.01 0.net]
>>598
どっちかと言えば織田家かねえ
実質天下者の大大名にのし上がり、その後お家分裂

602 名前:世界@名無史さん [2021/12/28(火) 13:43:08.14 0.net]
東帝国がカエサルのガリア反乱の時の
ガリア人と戦ったら大敗しそう

603 名前:世界@名無史さん [2021/12/28(火) 14:14:11.97 0.net]
モンゴル(イル・ハン国)にとっては、格好の欧州侵略パートナー国家でしょ。異教徒のムスリム(非モンゴル系)を絶滅近くに追い込んだりした。

604 名前:世界@名無史さん [2021/12/28(火) 20:37:42.00 0.net]
>>602
それも後の王朝ほど戦闘力は下がる感じだな

605 名前:世界@名無史さん [2021/12/28(火) 22:21:12.43 0.net]
https://i.imgur.com/RQyhOG6.jpg

606 名前:世界@名無史さん [2022/03/01(火) 10:11:29.38 0.net]
ハリスの「ビザンツ帝国 千年の生存戦略」を持っていれば井上本(学術)も中谷本(中公)も不要でしょうか?
それともハリスとは違う知見が得られるのかな?

607 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/03/01(火) 12:52:13.21 0.net]
目的は何ですか?大学のレポートですか?

608 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/03/01(火) 13:51:19.19 0.net]
>>607
ただの趣味ですw
なので他に欲しい本もあるし内容が結構かぶるなら後回しにしようかなと

609 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/03/01(火) 15:51:12.68 0.net]
ビザンツについて深堀するつもりがなく、通史くらいならハリスだけでいいでしょうね

もう一冊くらい、というのならば、通史以外の分野では

テーマ史としてビザンツ皇妃列伝
文明批評として井上「ビザンツ 文明の継承と変容」
図説として「図説-ビザンツ帝国-刻印された千年の記憶」
美術史として「イスタンブールの大聖堂―モザイク画が語るビザンティン帝国」

なんかが各分野の入門書としてそれぞれ違った角度からビザンツを捉えているので
興味あるテーマがあればここらへんから選ぶといいかも

社会史や経済史的な方向だと井上(1982年)もいいけど古いので
近年のものであればジュディス・ヘリンの方がいいですね

読物として少し時代を限定したものであれば、根津由喜夫「ビザンツ幻影の世界帝国」
が十字軍時代のビザンツ(12世紀)について少し詳しくて読みやすい



610 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/03/01(火) 20:50:04.74 0.net]
>>609
詳しくありがとうございます!
ヘリン本も気になっていたので参考にさせていただきます

611 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/03/06(日) 19:42:30.65 0.net]
しかし、なんで一夫一婦制のキリスト教国の東ローマに宦官がいたのかな。
イスラムや多神教のアジアの各王朝で一夫多妻制の下で正妃と側室の世話をする
大勢の女官が居る後宮で女官の取締とそこでの力仕事要員として宦官が
必要だったというのは分かるが、一夫一妻制のキリスト教国家で大規模な後宮は
成立しないと思う。ユダヤ教だってソロモン王の時にだって宦官は居なかったわけだし。

612 名前:世界@名無史さん [2022/04/03(日) 02:24:38.07 0.net]
思えばギリシャ人がバルカンにスラブ人を入れなかったら
ヤルムークでイスラム教徒をつぶしていたら
以降の戦争の惨禍は起きなかった
第一次世界大戦はセルビア人がオーストリアの皇太子暗殺して起きたし

613 名前:世界@名無史さん [2022/05/22(日) 23:34:23.44 0.net]
シメオンがそのまま皇帝になっていた方が発展してたんじゃないかと思える

614 名前:世界@名無史さん [2022/05/24(火) 06:18:38 ID:0.net]
チムールがオスマン帝国にトドメを刺していたら
また違っていただろうな

615 名前:世界@名無史さん [2022/05/24(火) 07:38:09 ID:0.net]
>>614
オスマン朝にトドメが刺されていたとしても、また別の勢力が勃興したりして

616 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/26(木) 09:37:01.31 0.net]
東ローマの駄目さて今のギリシャに引き継がれてるよね
怠惰な国民性は汚いことは全て奴隷に任せてきた名残りだろうね

617 名前:世界@名無史さん [2022/06/01(水) 17:00:08.72 0.net]
>>616
怠惰ではないぞ
年間労働時間はスペインやポーランドの次ぐらいに長い

ただたんに技術力ある企業や大企業がない
観光業と農業と水産業でいづれも質が悪い会社や産業しかないからだ

頭脳がダメになってるんだよ

618 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/06/01(水) 19:19:03.82 0.net]
そりゃコンスタンティノープルに全てを吸われ続けたんだから残った部分は絞りカスみたいなもんだわな

619 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/06/02(木) 14:42:51.48 0.net]
中世初頭に
スラブ人に負けてバルカン半島全域にスラブ人を流入させたことは
世界史に本当に害をもたらしたな
攻めよせたスラブ人を殲滅していたら世界史はもっと平和だったろう



620 名前:世界@名無史さん [2022/06/21(火) 18:09:17.86 0 BE:836915138-2BP(1000).net]
https://img.5ch.net/ico/button1_03.gif
ともかく騎馬兵が弱かったそうだな
周辺諸国の
ブルガリアやマジャールやアラブやトルコはもちろん
フランク騎士にも対抗できなかった
カタフラクトとか異民族兵士だし

621 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/12(火) 01:59:46.52 0.net]
https://gigazine.net/news/20220710-ancient-coins-super-nova/
2022年07月10日 22時00分
1000年前に作られた金貨に禁断の「超新星爆発」が記録されていた可能性

>しかし、キリスト教の影響が強い中世ヨーロッパの学術界とは別のところで超新星爆発の記録が残っていることがあり、貨幣のデザインもその1つです。
>今回の論文で取り扱われたのは、ビザンツ帝国の皇帝コンスタンティノス9世モノマコス治世中の1054年~1055年に鋳造されたと考えられている
>金貨「コンスタンティノス9世モノマコスIV金貨」です。

622 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/13(水) 19:23:32.01 0.net]
アホか

623 名前:世界@名無史さん [2022/07/14(木) 13:42:55.74 0.net]
アホでなにが悪い

624 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/14(木) 14:14:55.30 0.net]
>>621
かに星雲は、藤原定家の日記にまで書かれていて有名なのに
この記事に触れられていない
海外記事の直訳なのかな

625 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/16(土) 00:18:29 ID:0.net]
西ヨーロッパの歴史家はヨーロッパの歴史を正教圏を無かったことにして描くような傾向が大きいが、実際のところ中世前期はむしろ正教圏の方がヨーロッパ文明の中心だったんじゃね?

626 名前:世界@名無史さん [2022/07/16(土) 12:59:05.86 0.net]
>>625
西欧文明と正教文明は別文明圏

627 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/16(土) 16:15:23.74 0.net]
>>626
てゆうか西欧が正教文化圏の影響下にあったととらえられる面もあるな
教義を決める公会議も東ローマが主導してたしな

628 名前:世界@名無史さん [2022/07/17(日) 12:02:35.54 0.net]
>>7
中世ローマ帝国(東ローマ)って識字率相当高いんだっけ?

第4回クルセイダ一で一回滅ぶ前と後ではちがいそうだけどあ

629 名前:世界@名無史さん [2022/07/17(日) 12:03:24.00 0.net]
>>1
元々ローマ帝国東側はエジプト含めてギリシャ語圏だからなぁ



630 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/17(日) 20:21:51.22 0.net]
実際7,8世紀以降どこにローマ要素があるんだってんの

631 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/18(月) 08:41:45.38 0.net]
正教がローマだ

632 名前:世界@名無史さん [2022/07/18(月) 09:08:53.99 0.net]
>>630
コンスタンティノープルからして別名が新ローマじゃなかったか
アジア(ペルシア色)取り込んだだけでパレオロゴス朝までは少なくとも当時の国民意識がそうだったようにローマで良いと思うんだ

633 名前:世界@名無史さん [2022/07/18(月) 13:03:24.88 0.net]
>>630
キリスト教
元老院

634 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/18(月) 18:37:03.10 0.net]
>>629
ローマの西側ももとからのローマ人でキョウヨウある階層は、
ギリシア語とのバイリンガルだったろう。ポンペイの出土物とて
ギリシア語で書かれた物とか多く出土してる。
軍隊はラテン語ご主流だったから、軍人通して浸透した
ゲルマン人やガリア人イベリア人にはギリシア語は必要なかったんだろう。

635 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/18(月) 21:20:23.00 0.net]
ヨーロッパ人「東ローマはローマではない」

はわかるんだが

なんでジャップがビザンツとか言ったり否定する必要があるんだ?
むしろゴミだったのが西だったのに

636 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/19(火) 13:54:53.13 0.net]
アレクシアス面白いの?

637 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/20(水) 01:15:20.32 0.net]
>>634
それはね、ローマ文明自体が征服したギリシャ文明に圧倒されてたからだよ
ローマって文化面じゃギリシャの模倣に終始したなんて言われてるからな

638 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/20(水) 07:07:24 ID:0.net]
>>637
ローマ人自身がギリシア系のトロイの後裔と自称している。

639 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/20(水) 12:52:04.02 0.net]
自称しだしたのってギリシャ文化受け入れてからじゃないの



640 名前:世界@名無史さん [2022/07/20(水) 13:02:09.81 0.net]
>>637
建築なんかはギリシアよりかなり進歩してるけど
ギリシア文明独力ではハギアソフィアは建てられんやろ

641 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:35:15.20 0.net]
じゃあ東ローマはローマなのけ?

642 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/20(水) 22:17:23.87 0.net]
>>641
19世紀になってギリシャがオスマン帝国から独立してからも演説の時の呼びかけはΡωμαίοι(ローマ人よ)だった。
そもそもオスマン帝国でルメリ(ローマ人)と呼ばれてた。

643 名前:世界@名無史さん [2022/07/20(水) 22:25:50.24 0.net]
コンスタンティノポリスのローマをビザンツとかいう変な名称で呼ぶのは西欧人の都合

644 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/20(水) 22:39:55.62 0.net]
ギリシャ帝国だよな普通

645 名前:世界@名無史さん [2022/07/20(水) 23:05:10.31 0.net]
日本なんか何十回遷都したかわからんのに日本は日本や

646 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/21(木) 08:09:46.00 0.net]
>>642
東ローマからオスマン帝国支配時代はギリシャ人とは、
ギリシャ神話の多神教を信じる非キリスト教徒を意味してた。
だから、ギリシャ語を使うギリシャ人もローマの国教のキリスト教の
信者であるからにはローマ人だった。

647 名前:世界@名無史さん [2022/07/23(土) 04:56:44.44 0.net]
後継を名乗る国が多数あるというのはモンゴル帝国と似てる

648 名前:世界@名無史さん [2022/07/23(土) 15:46:31 ID:0.net]
我々の常識ではローマは476年に終わったことになってるが
歴史的には15世紀まではローマ人意識はしっかり残っていたと言うことか
それでもビザンチンのローマは分家扱いなんだろうな西欧人的には

ビザンチンがイスラムに征服されなければまた違ったのかもしれないが

649 名前:世界@名無史さん [2022/07/30(土) 15:59:22.43 0.net]
東ローマ帝国は意識的にもギリシャ語を喋るローマ人だけど
一回滅ぼされてパレオロゴス朝として再出発した時期には
意識がほぼギリシャ人になってた

東ローマ帝国は第4回十字軍で実質的に滅びてたって見方もある



650 名前:世界@名無史さん [2022/07/30(土) 16:01:01.86 0.net]
>>644
ローマ帝国東部は元々ギリシャ語でやってたしなぁ

651 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/30(土) 22:44:54.71 0.net]
イスラムが「ローマ倒すだろう」と予言して成就させてるから嫌がってるだけ

652 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/31(日) 08:14:57.39 0.net]
誰がそんな気にするんだよ

653 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/31(日) 13:04:14 ID:0.net]
実際十字軍が滅ぼしたとみていいと思うよ
ニカイアやそのあとのパレオロゴス朝はとるに足らないバルカンの一小国だったし

オスマンが拡大できたのってアナトリアや東ヨーロッパの小国たちを各個撃破して
それぞれの国の人員を吸収できたからってのも大きいからね

654 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/07/31(日) 13:16:57 ID:0.net]
パレオロゴスよりもコムネノス家の方が格上だったろうになぜか亜流扱いのトレビゾンド帝国

655 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/02(火) 02:36:41.10 0.net]
>>652
キリスト教徒
ダニエルが予言してる第4の獣もローマだからな

656 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/02(火) 08:16:25.56 0.net]
>>655
ソースは?

657 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/05(金) 21:32:55.48 0.net]
1は言及ないが
2がメディアペルシャ
3がギリシャの獣ときて
次はローマに決まってるやん
そのローマが聖なる民に倒されるまでの予言

658 名前:世界@名無史さん [2022/08/06(土) 14:13:46 ID:0.net]
知らんがな

659 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/09(火) 02:13:08.75 0.net]
>>643
>コンスタンティノポリスのローマをビザンツとかいう変な名称で呼ぶのは西欧人の都合
もともとの名前がビザンティウムで、コンスタンティノポリス時代になっても東ローマが自分たちでビザンティウムって呼んでる
むしろコンスタンティノポリスを新ローマと呼ぶのは修辞的用法で実用上は少ない



660 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/10(水) 20:09:33.62 0.net]
ローマはローマ
イスラムもルーム言ってた

661 名前:世界@名無史さん [2022/08/11(木) 12:22:54.51 0.net]
ビザンツなんていう変な呼び方してるのは西欧人とその猿マネの日本人だけ
そもそも自称もSPQR(元老院と市民のローマ)や

662 名前:世界@名無史さん [2022/08/11(木) 12:24:27.88 0.net]
平城京から平安京に遷都したからって
日本という名称が変わったりせんし
なんでローマだけ遷都したら変な名称になるねん

663 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/11(木) 17:28:11.04 0.net]
>>661
> ビザンツなんていう変な呼び方してるのは西欧人とその猿マネの日本人だけ
プロコピオスの『戦史』とかでも「ビザンティウム」呼びなんだけどね・・・

> そもそも自称もSPQR(元老院と市民のローマ)や
SPQR(ローマの元老院と市民)を使ってたのイタリア以西が中心で東側じゃあんま使われてねーしなー
しかもSPQRとRomaとrespublicとImperiumってそれぞれ別のもの指してる言葉だし

>>662
> 平城京から平安京に遷都したからって
> 日本という名称が変わったりせんし
> なんでローマだけ遷都したら変な名称になるねん
イタリアのローマからコンスタンティノープルに遷都した後もイタリアのローマがローマのままで名前は変わってないけど何を言ってるんだ?

664 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/12(金) 00:09:50.88 0.net]
だからイスラムがローマぶっ殺す予言してて、それが成就されたからよ

665 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/13(土) 18:03:44.82 0.net]
>>663
それは古代の都市名をいってるだけだろう

666 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/13(土) 18:04:55.41 0.net]
プロコピオスでも自軍をローマ軍
国名をローマとしてるのはかわらない

667 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/13(土) 22:07:18.88 0.net]
スラヴ人の東欧進出を許して
世界大戦の原因を作った

トルコ人のアナトリア進出を許して
オスマン巨大化の原因を作った
戦犯帝国

668 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/14(日) 20:20:06.44 0.net]
> 665 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 18:03:44.82 0
> >>663
> それは古代の都市名をいってるだけだろう
> 666 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 18:04:55.41 0
> プロコピオスでも自軍をローマ軍
> 国名をローマとしてるのはかわらない

よく知りもしないのにここまで堂々と嘘つける人も珍しいな

669 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/14(日) 20:46:55.66 0.net]
イスラームさんは時間を超越してるんで >>335-336



670 名前:世界@名無史さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
666

671 名前:世界@名無史さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
さらっと戦史見たけどふつうにローマ人言うてるけど

672 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/01(木) 10:25:14.11 0.net]
そりゃそうだ
ローマ以外にもローマ人は普通にいるし

673 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/01(木) 20:35:44.56 0.net]
というわけでビザンツなんて呼称は当時の東ローマでは用いておりません

おしまい

674 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/05(月) 07:04:23.00 0.net]
当時は普通にビザンティウムって呼ばれてたしな

675 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/09(金) 00:53:16.11 0.net]
こんなもん?
・古代ローマ帝国に国名や国号のようなものはなかった
・「ローマの元老院と市民」(SPQR)は国名ではない
・「ローマ共同体」(Roman Republic)は国名ではない
・「ローマ帝国」(Imperium Romanum)は国名ではない
・Republic は帝政以降も使われている
・Imperium は共和政時代から使われている
・「ローマ人の土地」や「ローマの属州」はローマの外側にある
・ほとんどの「ローマ人」はローマの外側に住んでいた
・ローマ凋落後にアーヘンやセルディカやビザンティウム等の栄えた都市が比喩的にローマと呼ばれたがローマが移転したわけではない
・「ビザンティウム」は「コンスタンティノープル」命名以前から使われている
・「ビザンティウム」は「コンスタンティノープル」命名以降も使われている

676 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/09(金) 01:25:01.40 0.net]
首都が国名になって首都移転で変になる例って他になかっったっけ

677 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/09(金) 06:57:55.72 0.net]
他も何も例えばどんなの?
ローマだと首都移転とかしたことないし

678 名前:世界@名無史さん [2022/09/09(金) 06:58:37.38 0.net]
ローマ→コンスタンティノポリス

679 名前:世界@名無史さん [2022/09/09(金) 06:58:46.98 0.net]
ローマ→コンスタンティノポリス



680 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/14(水) 23:02:29.48 0.net]
ユスティニアヌス帝までを東ローマ、それ以降がビザンツというイメージが強いわ

681 名前:世界@名無史さん [2022/09/15(木) 11:56:00.30 0.net]
>>680
遷都したら別の国になるんか
奈良時代の日本と平安時代の日本は別の国なんか

682 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/19(月) 12:09:24.03 0.net]
7世紀以降は文化面、領土等の点で古代ローマとは様相が異なるので、一般的に16世紀以降はこの帝国のことはビザンツ帝国(ビザンティン帝国)と呼ばれるようだね
「ビザンツ帝国」という用語の使用が確立されたのは、ドイツの人文主義者メランヒトンの弟子ヒエロニムス・ヴォルフによるものとされるらしい
7世紀といえば、ヘラクレイオス王朝以降だね
ユスティニアヌス王朝(フォカス帝が最後)までを(狭義の)東ローマ帝国と呼ぶのはある意味正解

683 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/19(月) 12:28:49.35 0.net]
>>681
飛鳥京から藤原京に遷都した際に、国名が「倭」から「日本」に変わったという例がある

684 名前:世界@名無史さん [[ここ壊れてます] .net]
だから
>>675
>>682
中世ローマ帝国だぞっと
ローマ帝国感はパレオロゴス辺りでは完全に消えてる気がするけどな
実質的に第4回十字軍で滅んでたとはよく言われてる
>>680

685 名前:世界@名無史さん [2022/09/20(火) 19:20:41.07 0.net]
>>682
>7世紀以降は文化面、領土等の点で古代ローマとは様相が異なるので

奈良時代の日本と現代の日本はもっと違うけど?
それなら現代の日本は別の国なんか?

エジプトなんかピラミッドの頃と現代では何もかも全然違う
民族まで総入れ替えになってるけど(現代のエジプトはアラブ人)

686 名前:世界@名無史さん [2022/09/20(火) 21:30:38.76 0.net]
>>685
実際現代エジプト=ミスル共和国🇪🇬は違う国やろな
東ローマは元々ローマ東部はギリシャ語や有意かつギリシャ色が更に強い

687 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/22(木) 06:08:54.81 0.net]
> 奈良時代の日本と現代の日本はもっと違うけど?

領土面だと倭国と現代日本より差が大きいけどね…

日本なんかも戦前と戦後を別の国ってしたりするし

688 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/22(木) 06:20:48.79 0.net]
>>682
政治的には5世紀から段階的にかな
マルキアヌス帝がローマの承認なしに皇帝即位して以降は東方の法律はローマ元老院で承認されてない
一つの法こそが帝国の一体性だったので法制史的にはマルキアヌス帝が東西分裂のキーパーソンとされることもある

689 名前:世界@名無史さん [2022/09/22(木) 08:56:35.58 0.net]
>>687
>日本なんかも戦前と戦後を別の国ってしたりするし

そやからって「日本とは呼ばず江戸国と呼ぶべし」なんていう主張は聞いたことないで



690 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/22(木) 13:03:26.13 0.net]
そもそもコンスタンティノープルはローマから遷都して来たわけじゃないので、ローマとは別に発展してローマ支配を脱して独立を成し遂げた都市って理解のがよい

691 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/22(木) 14:07:20.56 0.net]
> そやからって「日本とは呼ばず江戸国と呼ぶべし」なんていう主張は聞いたことないで

主張もなにも普通に日本政府と江戸幕府で呼び分けられてるけどな
たまたま日本の場合は場所の名前と勢力の名前の区別が曖昧になってるだけで

692 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/23(金) 00:44:46.05 0.net]
キリスト教学ぶためにギリシャ語圏に遷都しないといけなくなったんだろうなあ

693 名前:JBL [2022/09/23(金) 07:06:08.81 0.net]
まあ、南朝の東晋や宋、あと南宋も、晋や宋の地を失ってからも同じ国号を名乗り続けたな

694 名前:世界@名無史さん [2022/09/23(金) 20:41:28.35 0.net]
三国志の蜀も正しくは蜀漢だからな

695 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/28(水) 20:35:19.21 0.net]
漢だろ

696 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/29(木) 19:22:39.10 0.net]
新刊紹介
「ラヴェンナ~ヨーロッパを生んだ帝都の歴史」 (白水社)
ジュディス・ヘリン 著 |井上 浩一 訳

https://www.hakusuisha.co.jp/smp/book/b610615.html

697 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/29(木) 23:43:27.90 0.net]
たっか

698 名前:世界@名無史さん [2022/09/30(金) 12:18:22.22 0.net]
白水社は信用できん

699 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/09/30(金) 21:39:41.48 0.net]
>>694
> 三国志の蜀も正しくは蜀漢だからな
蜀は国(土地)の名前
漢も最初は国(土地)の名前だったが蜀漢にとっては王朝の名前



700 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/10/01(土) 02:57:20.78 0.net]
>>697

こういう高価な本は図書館頼るのがベター
もし入荷しないようならダメ元でリクエストが宜しいかと

たとえ図書館で購入が無理でも近隣図書館にあれば
貸し出し融通してくれる所は多いので職員に訊いてみてください

https://calil.jp/book/4560094500
ラヴェンナ:ヨーロッパを生んだ帝都の歴史
ジュディス・ヘリン(著)
井上 浩一(翻訳)

近くの図書館から探してみよう
カーリルは全国の図書館から本を検索できるサービスです






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<184KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef