[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/23 01:39 / Filesize : 186 KB / Number-of Response : 855
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道新聞】リニア新幹線、このまま着工でいいのか?環境・経営が心配だ それよりも赤字ローカル線の維持を優先すべき



1 名前:シャチ ★@転載は禁止 [2014/08/22(金) 02:00:58.72 ID:???0]
www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/558033.html
 JR東海が2027年に東京―名古屋間で先行開業を目指すリニア中央新幹線が、10月にも着工する見通しとなった。
 太田昭宏国土交通相は、リニアの環境影響評価(アセスメント)に対し、計画の大幅な見直しを求めず、事実上建設を認めた。
 JR東海は評価書を修正した後、工事実施計画を国交省に申請する方針だ。

 しかし、このまま着工に踏み切るのは、あまりに問題が多い。
 JR東海は「スケジュールありき」ではなく、沿線自治体や住民が納得できるまで説明を尽くす必要がある。
 環境面では、全体の86%が地下かトンネルのため膨大な残土が発生する。
汚泥なども含めると東京ドーム約50杯分に上るが、大半の処分方法が決まっていない。

 トンネルが地下水脈を横切り、大井川(静岡県)など周辺河川の流量が低下する恐れもある。

 石原伸晃環境相は「相当な環境負荷が生じる」と指摘し、残土の抑制や精度の高い地下水位の予測、
南アルプスの生態系への影響回避などを求めた。

 JR東海はこれらの意見に真摯(しんし)に向き合い、政府も厳格に監視しなければならない。
 45年に予定されている東京―大阪間全線開通までにかかる費用は約9兆円と見込まれ、JR東海が全額自己負担する。

 難工事の上、建設費や金利が上昇すれば、工費はさらに膨らむ。
 リニア建設は巨大災害に備え、東海道新幹線との二重の大動脈を確保するのも目的とされている。
 だが、東京―名古屋間のリニアが先行開業した場合、新幹線と乗客を奪い合うだろう。

 そもそも人口減少が鮮明になっているのに、投資に見合った十分な需要を確保できるのか。
 経営面でもリスクが大きいと言わざるを得ない。

 総じて未知数の巨大プロジェクトであり、政府は慎重に検証すべきだが、
リニアの早期整備を成長戦略に盛り込み、むしろ後押ししているのは疑問だ。

 国交省は「三大都市圏の一体化」と効果を強調している。与党内には、大阪開業前倒しのため、国の支援を求める声もある。
 こうした姿勢は、地方の疲弊が際立つ現状では、地域格差をますます広げかねない。
 赤字ローカル線の維持、老朽化したインフラの補修など、地方の住民生活を支える公共交通の強化を優先させるべきだ。

801 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 19:22:50.26 ID:1BZpOJ820]
オリンピックまでに名古屋まで とまでは言わないが
例えば横浜−品川 間だけでも
走れたら面白いと思う

日本に来た外国人観光客は、絶対乗りたがると思う

802 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 19:25:43.98 ID:D+P9b5pmi]
赤字路線は必要なら存続させてもいいけど、
赤字補填は受益者なり市町村なり道でちゃんとやってねってこと。

803 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 19:29:16.61 ID:1BZpOJ820]
JR北は
給料下げて人増やしたら
ちゃんと保線できるんじゃねーの?

給料を下げられない事情 があって
それが諸悪の根源だろ?
北新のお仲間テロ団体だ

804 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 19:31:58.91 ID:idFVRNS+0]
意味不明な記事だなwwww
赤字ローカル線こそ廃止すべきだろう

805 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 19:32:45.40 ID:L2+sfj740]
>>801
横浜は通らない
かすりさえしない

806 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 19:38:16.41 ID:L7yFvFFE0]
>>343
道民じゃなくて道新な

807 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 19:49:18.24 ID:OFrrci+ZO]
よそのスレの馬鹿には染まらないで欲しい。
守るための金には糸目つけないし。

808 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 19:58:05.08 ID:PFHxwwwK0]
逆に北海道も、札幌都市圏にリソースを集中して投下するとか、考えた方がいいね。
維持できないものは諦めるべき。

809 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 20:13:17.75 ID:mL/YGHkI0]
まあ、所詮地方紙。
北海道の新聞なんだから、理屈なんかともかく、
北海道の人が喜ぶ記事であればそれでいいって発想なんだろう。
インターネットに晒すから不自然に見えるだけ。



810 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 20:38:37.32 ID:Yq3x2O6gO]
五輪期間中だけ 新幹線でリニア並みのスピードだしたら
100mだけでも全力にしたらよかんべ

811 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 21:03:57.23 ID:BBQT9Oig0]
>>119

812 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 21:43:04.41 ID:36VW+BrO0]
水 清くして魚住まず。
山 美しくて人住まず。

813 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 21:46:32.88 ID:TkNc+w/80]
お前ら関係ないだろw

814 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 21:55:13.01 ID:158PvmVW0]
いつもの余裕の北海道新聞、批判ばかり、民主みたいだな。

815 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 21:58:21.50 ID:XbOf7TVT0]
これは正論だな。

816 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 22:02:36.53 ID:CB1dfEv+0]
株屋のラジオ日経の記者でさえ、リニア、東京五輪、国土強靱化とやってると
資材の高騰、人件費の高騰で福島原発の収束に影響するのでは、って
言ってたくらいだ。

817 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 22:17:52.79 ID:mTv3KupP0]
東京ーニューヨークとかなら、意味あるだろうけど、新幹線の横にリニアって
意味あるのかね?

818 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 22:26:23.09 ID:jxc/TwNM0]
え 北海道新幹線批判じゃないの?w

819 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 22:27:18.03 ID:FMRP8LV/0]
>そもそも人口減少が鮮明になっているのに、投資に見合った十分な需要を確保できるのか。

人口減少のあおりを真っ先に受けるのは都市ではなく田舎。残念ながら地方の赤字ローカル線を
整理して都市部のインフラに投資するのは理にかなっている。



820 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 22:43:53.07 ID:lx8+TCRhi]
確かに北海道関係ないがしかし、リニアなどという古臭いカビの生えたような時代遅れな技術は世界中から見向きもされない。

821 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 22:52:08.06 ID:SRWffxpE0]
>>1
じゃあ北海道新幹線は新函館止まりってことでOK?www

822 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 22:59:32.08 ID:0IXZMfkAO]
>>770
だよなwめちゃくちゃな言いがかりだよ
それにリニアの競合相手は飛行機なのに

823 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 23:01:22.73 ID:oOTOZqYW0]
北海道の屑新聞が口出しするなよ
北海道のJR労組は批判すら出来ない屑新聞のくせに

824 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:04:52.44 ID:p37OaWHg0]
北海道新聞は北海道新幹線の残土処理、環境破壊について
どう考えてるの?
あと、国費として東京ー大阪の企業、住民から集めた税金で
北海道の原野に新幹線を建設することに疑問がないの?
北海道新幹線はリニアと違って商業ベースで成り立たないデスよね?

825 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:06:20.95 ID:IJvbzdSxO]
リニア着工直前ゆえのサヨクによるネガキャンかよ
本格着工始まったら妨害の実力行使してくるだろな

826 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:09:39.78 ID:b+nASm7I0]
>>1
で,減った地下水はどこへ行っちゃうの? 氷穴?

> トンネルが地下水脈を横切り、大井川(静岡県)など周辺河川の流量が低下する恐れもある。

827 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:11:34.21 ID:p37OaWHg0]
もう北海道はね、防衛、通貨、外交を除いて、
独立採算制にすればいい。
たかってるくせに上から目線ってあり得ない。

828 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:34:22.04 ID:MDCtigDkO]
>>1
リニアはJR東海が運営コストとか勘案してオンリスクで独自資金で作る訳で、北海道とか赤字ローカル線とか関係無いだろアホ。
どんな理屈で赤字ローカル線補填なんだよボケ!

829 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 23:39:27.36 ID:v98/IHvd0]
>>815
そう
その正論を地元のJR北海道に言うべきだよな

北海道新幹線に浮かれて在来線の維持ができてないJR北海道に
そして仕事もせずに労使紛争に明け暮れるバカの労組に・・・



830 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:42:59.31 ID:SixyynRC0]
だったら道新が経営引き継げよ

831 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:45:09.74 ID:kNZV7+Xt0]
>>817
中央リニア新幹線のそもそもの建設意義は、
東海道新幹線が災害や大規模改修で不通になった時のバックアップ。
リニア単独で採算云々語ること自体がナンセンス。

832 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止 [2014/08/22(金) 23:49:00.93 ID:psfokllNO]
道新ま・も・な・く・お・わ・り。

833 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/22(金) 23:49:16.54 ID:UcNG8+gW0]
工事が始まる前に大地震来るのかなぁ、?

834 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 23:52:41.12 ID:v98/IHvd0]
>>833
それは判らんが・・・
地質的な特徴ゆえに日本は100年以内に何度か巨大地震を食らう運命ですから・・・
常に最新の耐震性能を目指すのは日本の宿命だよ

835 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/22(金) 23:58:24.25 ID:eLE2AAfk0]
いくら注ぎ込んでも何も解決しない赤字ローカル線、ひいては赤字自治体の廃止をした法が良いのではないか?
北海道なんか、どこかの企業に運営させて、住民の給与水準を日本平均の1/3くらいでないと運営ムリだよ。

836 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/23(土) 00:02:27.15 ID:Q15v+8vE0]
北海道の線は全部廃止でいいよ。

837 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:18:14.05 ID:KOVxrvlV0]
>>769
国鉄時代の武蔵野線、
日中は毎度、競馬新聞を広げ2,3人で集う職員達
あきれながら切符を無人改札に置いてきたわ。

働いたら負けは既に国鉄労組にあったw

838 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:26:03.10 ID:l1J5U0So0]
>>1
全面的同意。
リニアは金の無駄、環境の脅威、原発事故の元。
おまけに輸送能力が低くて採算取れず。そんなムダ投資余力があるなら、
存続が危ぶまれているローカル線維持に充てるべき。

>(リニアが)巨大災害に備え、東海道新幹線との二重の大動脈を確保
するのも目的

ヒトモノの流れ確保で東海道以外のバイパス幹線を通すのは是非とも必要だが、
リニアなどはとんでもなく、新幹線すら必要ない。
輸送能力の高い広軌の在来線を通すべき。

839 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/23(土) 00:27:56.70 ID:a+2dYk860]
全く別の問題をすり替えるな



840 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:28:31.87 ID:S9RS0bT20]
>>838
ならばあなたが自費で作ったら?

841 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/23(土) 00:30:27.99 ID:Kkh59ZIh0]
リニアはJR東海の自主事業だ。北海道に迷惑はかけない。

842 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:30:30.87 ID:alhofGqdi]
馬鹿新聞www

役立たず路線に金くれだと?お前らの言うとおりにやってたら、日本は破綻するわww

843 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:30:52.59 ID:v9LwAjbI0]
新幹線と東海道私鉄並走区間以外やる気ないクソ東海だぞ。
ローカル線なんて維持どころか廃止したくて仕方ないでしょ。
さっさと西か東に吸収されろ役立たず。

844 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:30:59.72 ID:fWOkE81Z0]
赤字ローカル線=地元民が見捨てた路線。

845 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:32:20.89 ID:UJ/yK1Wn0]
最後の一文以外は正論だな


赤字ローカル線は、単体で考えたら経営努力どうこうのレベル越えてるとこばっかだし。
維持前提とする理由から乏しい

846 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:32:53.39 ID:JJRdRUqp0]
北海道は除外でいいww

847 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/23(土) 00:40:24.48 ID:yxi+XUNT0]
>>831
リニアは輸送力が弱いので東海道新幹線のバックアップとしては不十分
北陸新幹線や在来線活用のほうがまだマシかもしれない

848 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:42:32.19 ID:MWtOcHD70]
道新が問題にすべきはJR北海道
まあ、お仲間の北労組から口止めされてるんだろうけどw

849 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 00:48:00.12 ID:z1hBTeDs0]
北海道に金回せって、素直に書けばいいのに
 



850 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/23(土) 00:53:55.13 ID:i7v8+muB0]
道内の赤字ローカル線のことはJR北海道に言わんとだめだろう。
なんでJR東海に文句言ってるんだ?

851 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 01:07:05.64 ID:LcOysjWhO]
お前らは組合を何とかしろ

852 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 01:07:22.26 ID:S9RS0bT20]
>>847
それは初期バージョンの場合だろ?
東海道新幹線だって開業当初は山手線モードじゃなかったんだし・・・

853 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 mailto:sage [2014/08/23(土) 01:17:43.01 ID:7ntDLkk40]
>>852
東海道新幹線は山手線モードの輸送力はないよ

854 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/08/23(土) 01:18:15.62 ID:DRMmFaci0]
リニアの採算性の問題と北海道の赤字ローカル線の問題は別だと思うけど、
この記者は馬鹿なの?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<186KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef