[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 17:32 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・作曲しよう!吹奏楽板



1 名前:名無し行進曲 mailto:age [2013/12/02(月) 18:36:20.76 ID:b7EtahQE.net]
初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。

そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。

というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。

665 名前:名無し行進曲 [2014/10/22(水) 22:19:33.92 ID:EvWkhhSS.net]
>>657
>>658
>>659
こんな感じでしょうか。変更箇所は [ ] になります。

フルート 2パート 4人
オーボエ 2パート 2人
クラリネット エス1人、ベー 3パート 9人、[アルト1人] 、バス 1人
ファゴット 2バート 2人
サックス アルト2パート2名、テナー1名、バス1名
トランペット 2パート [4] 人
ホルン 4パート 4人
トロンボーン 3パート 3人
ユーフォニウム [1] 人
チューバ [2] 人
コントラバス 1人
打楽器 [4-5]人

>>656
>>660
そうかもしれないけど自分の答えに近づいた感じかします。


編成は多少の変更はあるとしてこんな感じて行こうと思いますが更に質問てす。
打楽器の処理についてです。
打楽器は音程があまり感じられないものが多いからなのか
他の楽器に比べて「繰り返し」臭が凄く感じられてしまうんです。自分だけですか?
もちろん伴奏と呼ばれるものも繰り返しではあるのですが音程が助けているというかなんというか……
だったら打楽器無しにしろと言われればそれまでなんですけど、出版とか受賞とか……の夢があるじゃないですか。
そんなわけで「またかよ」と思われないように打楽器パートで気をつけている事とかあります?

666 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/23(木) 00:01:40.34 ID:+IStbSaC.net]
打楽器がパターンやらされるのは普通のことだと思うぞ、クラシックの大作曲家であってもそうだよ
極端な例だけどボレロのスネアなんか考えてみろ
でもまぁ奏者が飽きないようには書くけど youtu.be/-e0c4GRx4So?t=3m51s
これのスネアなんかは前打音が1コだったり2コだったり3コだったりして奏者の気が紛れるようになってる

667 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/23(木) 01:50:25.58 ID:4GLxhGtK.net]
>>664
653の言ってることはまともだと思うが・・・

668 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/23(木) 02:29:34.73 ID:qX1oyqY7.net]
吹奏楽(と言うか日本の吹奏楽でのアマチュア団体)って、編成内での人数が固定されてないのが一般的だったりするんだよね。
元々教育的配慮がどーたらとか言うのもあって、団員全員が乗っかるようにするのが暗黙的に通例になってる。要は、「降り番」の概念が薄い。
だから、同じ曲でも団体によって極端な大編成あるいは小編成で演奏されることが平気でよくある。
どのような編成でもある程度ちゃんと鳴るように書いてる作曲家もいたりして(リードなんかは好例)、そういうのは巧いなぁと思ったり。

>>665が、出版だったりそれなりに様々な団体に演奏される曲を作りたいと思うなら、あまり編成内での人数指定に神経質になりすぎない方が良いと思う。
>>660の言う通り、それが厳密に守られることはたぶんない可能性が高いので。

669 名前:名無し行進曲 [2014/10/23(木) 10:46:22.67 ID:VZPWLn4Z.net]
一番マヌケなのは665だね

670 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/23(木) 11:57:48.29 ID:RK5gtnZI.net]
>>665
ミスかもしれんがバスサックスよりバリトンサックスのほうが普及率的にいいと思う
打楽器は曲想次第だけど同じメロディでも楽器を変えたりアクセントの位置を変えたりすれば何とかなる場合がある
2012年課題曲のさくらのうたが良い例

671 名前:名無し行進曲 [2014/10/24(金) 06:24:54.20 ID:vHsusaZi.net]
>>666
気が紛れますね。
不思議と名曲は気にならないんですよね〜
だから名曲なんでしょうけど……

>>668
そうですよね。
上の編成を胸に秘めながら、ぼんやりした人数でも鳴るように作ってみます。

>>670
そうそうミスミス!
サックスはバスをバリトンに変更っす。
二回聴いちゃいましたよ。なるほど!


さくらのうたを聴いてておもったんですけどスッキリしてますよね。
基本は各楽器の個性を殺さないためにも同族楽器で固めた方がいいんですよね?
洗浄剤じゃないですが「まぜるな危険」にも気を使わないといけないなとは思いました。

672 名前:名無し行進曲 [2014/10/25(土) 04:55:43.20 ID:KnlUNFoU.net]
ある程度上級者になるまでは、オーソドックスな編成か
小規模編成で作曲した方が良いよ。

673 名前:名無し行進曲 [2014/10/25(土) 23:00:37.58 ID:jzUZWVDP.net]
そんなことしてたらクートヴァンに間に合いましぇん



674 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/25(土) 23:14:34.07 ID:928rQIcQ.net]
クードヴァンはレベルが高いのか低いのかいまいちよくわからん

675 名前:名無し行進曲 [2014/10/28(火) 11:55:27.06 ID:XlMASTjo.net]
和声、対位法、管弦楽法、あとは何を勉強すべきでしょう?

676 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/28(火) 12:39:27.68 ID:/hMQvcB7.net]
「あとは何を」って言われても、挙げてるのが和声対位法管弦楽法みたいな基礎的なことばかりだし、
「他にもたくさん勉強することがあるよ」としか

677 名前:名無し行進曲 [2014/10/28(火) 13:52:52.94 ID:XlMASTjo.net]
すみません。
基礎はこの辺で大丈夫でしょうか?

678 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/28(火) 14:18:29.39 ID:tcY0WNol.net]
>>677
知らんよ
君が大丈夫だと思ってるならそれで良いんじゃない?
どうせ和声対位法管弦楽法ちょっとかじったくらいじゃろくな曲書けやしないんだし

679 名前:名無し行進曲 [2014/10/28(火) 20:02:35.27 ID:fAVCXMLq.net]
>>677
楽式もやっておきましょう

680 名前:名無し行進曲 [2014/10/29(水) 02:45:09.72 ID:5aS2Jvlb.net]
>>678
最初からまともに教えるつもりのない奴は来るなよバカ

681 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/29(水) 08:26:39.18 ID:OiNdU2XA.net]
作曲を教えてもらうものだとでも思ってるのか

682 名前:名無し行進曲 [2014/10/29(水) 09:22:06.81 ID:c0xxKaIL.net]
>>676.>>678.>>681
× 作曲を教えてもらう
◯みんながやってる作曲の勉強内容を教えてもらう

683 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/31(金) 00:52:19.02 ID:vvLK3Bnj.net]
>>681
図星を突かれるとたいていそうやってキレるよね(笑)



684 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/31(金) 07:54:54.78 ID:MFmnSFWZ.net]
まあ実際作曲における「教えてもらう」部分って、あくまで補助的なものに過ぎないしね

685 名前:名無し行進曲 [2014/11/07(金) 13:34:57.67 ID:Je6dN8Ie.net]
批判された679が第三者の振りして書き込んでるのでは?

686 名前:名無し行進曲 [2014/11/08(土) 13:29:54.92 ID:/YCeAbru.net]
過疎気味だな。スレ立ては責任持ってもり立てろよ

687 名前:名無し行進曲 [2014/11/09(日) 09:57:32.55 ID:AUwypDj+.net]
楽器によって吹き続けるのが辛いとか聞くんですが
だからって全然吹かなければ不満がたまるんですよね?
曲の何割くらい休符以外の演奏で参加していれば満足とはいかなくとも不満が軽減されるのでしょう。

それからクラリネットが疲れにくいと聞いたのですが、
程度の差はあれ吹き続けは不味いですか?
音域が便利なのでつい使いすぎてしまい、いつの間にか音符の量が桁違いに……

なんとな〜くでいいので誰が教えて。

688 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/09(日) 11:20:25.55 ID:7PkObCGF.net]
気にする必要はないよ。
演奏する側としては、必要だと納得できれば頑張って演奏するし、人数がある程度いるなら交互に休みながら演奏するし。

疲労よりも息継ぎするタイミングを気にして欲しいかな。

689 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/09(日) 11:33:09.35 ID:lx9WsT3W.net]
課題曲に応募するならあるパートだけ休み多すぎとかは避けたほうが良いかもね
そうでなくてもブレスを取りにくいフレーズは避けたほうがいい
編成の小さい場面でどこでブレスをとっても不自然に聞こえるようなのは良くない

690 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/09(日) 22:09:04.57 ID:6MOW+LO4.net]
>>687
最近課題曲に採用されたマーチには、そこまで体力的にヤバいパートはないと
思う。意外と酷いのがスーザの作品で、特に木管は延々と高音域が続いたり
する。アマチュアが問題なく吹き通せる限界が、星条旗とか美中の美あたりだと
思ってもらえれば。

691 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/09(日) 22:41:00.19 ID:4W8WZji2.net]
美中の美のクラリネット1番は音高杉Σ(゚д゚lll)
常にオクターブ記号はつらい、、、

ただ、昔のブラバン野郎はこんなのばっかり延々とやってたので、
基礎体力はハンパないなw

692 名前:名無し行進曲 [2014/11/10(月) 21:05:57.05 ID:NcA1gPiW.net]
>>688
そうなんですね。
クラリネット便利で助かります。
息継ぎ…一概に何秒とかは決められないんですよね?

>>689
バランスには気をつけます。
ブレスを聞かせないように小さな編成の時は拍頭で同種楽器で重ねる方向でいこうかなぁ
回避方法がセコいですかね?

>>690
スーザの楽譜さがしてきます。

693 名前:名無し行進曲 [2014/11/11(火) 02:27:18.96 ID:kxslQyyx.net]
疲れやすいということでいうと、なんと言っても金管楽器だね、特にTp。
唇が疲れると高音が出せなくなる。但し、極端な高音でなければ
それほど問題はない。課題曲だと音域が狭いから無問題かな。
でもこのスレは課題曲は目指さないんだよね?
高いドより上を頻繁に出すような編曲なら、その直前の何小節かを
休みにするとか工夫すると良いよ。プロでも極端なハイノートヒッターは、
高い部分だけ演奏し、その前は休むとかしている。



694 名前:名無し行進曲 [2014/11/11(火) 02:49:37.82 ID:kxslQyyx.net]
高いドって上第2線のドってことね。

695 名前:名無し行進曲 [2014/11/12(水) 23:59:30.69 ID:D+dekWgD.net]
低音域の旋律が伴奏とかぶっているとき
旋律を上げたくない場合、
1 ピアノで言うところの右手伴奏部をオクターブあげる
2 かぶったままでなるべく違う音色で弱音演奏する
どちらが良いでしょうか。
もっといい方法がありますか。

トロンボーンでゆっくりと歌い上げる旋律で考えています。

696 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/13(木) 00:44:36.28 ID:Aijfrola.net]
伴奏の音形自体がコード構成音をロングトーン程度の大人しいものなら、
音域が被っていてもトロンボーンの声量で十分に聴かせられる。
ある程度動きのある伴奏だとオクターブないし2オクターブ上げて、たとえば
クラリネットに任せる等の手も考えられるし、逆にわざとぶつかる音域で
モコモコ動かして特殊効果を狙うこともできる

697 名前:名無し行進曲 [2014/11/14(金) 01:20:38.82 ID:SNmrC01L.net]
Yahoo!知恵袋より
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138176905

作曲において

Aメロ→長調
Bメロ→短調
サビ→長調
というふうにBメロだけ短調にするということは
不可能なんでしょうか?
回答よろしくお願いします。

698 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/14(金) 02:45:18.42 ID:OPehPo3I.net]
>>697
さすがにアホすぎる……
この程度の知識レベルでよく作曲できるができるもんだなと逆に感心する
いやできてるのかどうか知らんけど

699 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/14(金) 13:04:47.49 ID:E67AXhNX.net]
>作曲できるができるもんだなと逆に感心する

この程度の日本語力でよく書き込みができるもんだと感心する
いやできてるのかどうか知らんけど

700 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/15(土) 00:41:34.10 ID:jS+iVoEU.net]
質問者は知識以前の問題だよね。
普段どんな曲聞いてんだろ。

701 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/15(土) 03:48:31.79 ID:3T7Uo0dW.net]
>>700
理論的な知識以前に、単純に体験が欠落してそうだよね。

作曲って音楽聴取や演奏活動の先にある行為なのに、演奏活動はおろか音楽聴取すらろくにやってないんじゃないかってレベルの疑問を抱えてる人の多いこと多いこと。

702 名前:名無し行進曲 [2014/11/17(月) 16:15:26.40 ID:Wxq+D7Kd.net]
智恵袋とかの話題はどうでもよくない?

703 名前:名無し行進曲 [2014/11/18(火) 03:10:49.59 ID:xz76MAcf.net]
ルパン三世のテーマをマーチにアレンジしてるよ。
朝日とかに応募するつもりはないけどね。校内のイベントと
吹部の定演でやるつもり。
昔のやつも悪くないけどなんかイマイチっていうかマンネリだし、
NSBはちょっとプロっぽ過ぎるんで自分でアレンジすることにした。



704 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/18(火) 14:39:42.31 ID:y3Hp7zX/.net]
ニューサウンズインブラスのルパンV世はかっこいいよね。
もう何十年も前からある曲なのにほとんど同じアレンジ
しかなくて辟易していたから大歓迎。
でもTpがきつくて音を上げる。

705 名前:名無し行進曲 [2014/11/28(金) 15:47:31.21 ID:L+mH96nw.net]
良スレあげ

706 名前:名無し行進曲 [2014/11/28(金) 19:45:29.66 ID:rBcfOCYD.net]
※作曲スレです

707 名前:696 [2014/11/29(土) 13:22:45.50 ID:rQIPdPT4.net]
>>696
右手伴奏が四分音符の後うちで音域がオクターブを超えるので、
やはりフルートとクラリネットですかね。
サックスを考えたんですが、低くてトロンボーンとぶつかってしまうんですよね。
緩やかな後打ちであればなんとかなるでしょうか。
旋律は大きくてもmpで考えてます。

特殊効果を狙えるほどの技量は無いので、
まずは美しくしたいんです。

708 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/11/29(土) 22:56:06.05 ID:JfcChCNX.net]
>707
ぶつかるのが気になるなら、伴奏なくせば良いんじゃん?
旋律と低音の2声で美しく聞かせる選択はないの?
厚みが足らなければ、旋律に和音つけるとか、対旋律を入れるとかしたら良いと思う。

709 名前:名無し行進曲 [2014/12/01(月) 00:50:15.32 ID:pEwLhX3A.net]
ロッキーのテーマをアレンジしていて気付いたんだが、これって、
行進曲としても通用するね。それらしく転調してTrioを入れてみたらサマになった。

710 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/12/01(月) 21:56:50.95 ID:3QFB7SLR.net]
聴かせてみ

711 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/12/02(火) 21:37:40.72 ID:DwQQWAJm.net]
原曲のままでもマーチみたいなもんだろ

712 名前:名無し行進曲 [2014/12/02(火) 23:28:20.30 ID:WYvF+6o0.net]
それ言ったら同じくらいのテンポで偶数拍子の曲は全部マーチだ。

713 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/12/03(水) 00:56:42.29 ID:sOiWCMDl.net]
いや曲のノリってのもあるだろ



714 名前:名無し行進曲 [2014/12/03(水) 04:43:19.09 ID:3hhAIjtr.net]
finaleで、メトロノームの音や、スティックを4回カチカチカチカチと
打ち付ける音とか、どうやって発生させたら良いの?
音源を探してみたけれど適当なのが見つからない。

715 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/12/06(土) 02:57:58.72 ID:vsbzCd+R.net]
朝日作曲賞は応募料を1万円取ることになったんだってねwww

716 名前:名無し行進曲 [2014/12/08(月) 00:02:55.66 ID:rzes6Bu0.net]
こっちのスレの住人には関係ないよね

717 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/12/10(水) 01:43:56.47 ID:9gufCyHY.net]
そうなの? 吹連のHP見たけど載ってなかった。

718 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/12/28(日) 10:22:51.27 ID:joAXK1cA.net]
1よ作曲してるかい?

719 名前: 【大吉】 !dama [2015/01/02(金) 01:25:50.74 ID:pkR4+Lp6.net]
ついでに上げとけ

720 名前:696 [2015/01/21(水) 05:45:23.12 ID:UWcE7E1m.net]
クートヴァンの足音が聴こえてきた。
早く着手しないと……

721 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2015/01/21(水) 13:35:11.45 ID:Z/fADSnX.net]
君は超能力者か

722 名前:名無し行進曲 [2015/01/21(水) 20:35:50.57 ID:UWcE7E1m.net]
二年に一度ではなくて?

723 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2015/02/04(水) 23:44:14.10 ID:GwYWZvg1.net]
人いる?



724 名前:名無し行進曲 [2015/02/07(土) 08:12:21.29 ID:Hp8IbQQ3.net]
いますよ。

725 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2015/02/07(土) 08:36:55.19 ID:avJ7XB/7.net]
俺もいるよ。主として作曲賞スレに出没するが

726 名前:名無し行進曲 [2015/02/19(木) 20:39:07.70 ID:FkdcM+bG.net]
4ぶ音符120の早さで
クラリネット、32分音符、一拍だけなら可能かな?
同音連打は無理だろうけど?音階なら?分散和音なら?

727 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2015/02/19(木) 21:25:03.49 ID:sGRP/ftJ.net]
>>726
1拍ってことは音階でオクターブ駆け上がったりってことだよね?中音のラからシに変わる部分が中高生には酷な感じだからその辺はつかわなかったら。
ま、やれないことは無いとおもうが、分散和音は厳しいかとおもうしあまり効果的な響きにもならんだろ。

728 名前:名無し行進曲 [2015/02/22(日) 21:58:11.39 ID:D8bufvVE.net]
>>727
ありがとう
他の方法をさがしてみます。

729 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2015/03/22(日) 03:02:39.35 ID:WTDNNef9.net]
こっちは一ヶ月書き込みなしか。
作曲賞スレの方は締め切りが近いせいか少し盛り上がってるぞ。

730 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2015/03/22(日) 07:44:24.90 ID:xK6EUN8V.net]
こっち来ないで

731 名前:名無し行進曲 [2015/03/23(月) 04:32:30.09 ID:NoiZvo+t.net]
こら、せっかく書き込みをしてくれる人に対してなんという態度を……
盛り上げるために上げとく

732 名前:名無し行進曲 [2015/03/24(火) 19:35:04.36 ID:Hp4sqGJK.net]
あげ

733 名前:名無し行進曲 [2015/05/12(火) 19:00:10.73 ID:mlqoQpiS.net]
アゲ



734 名前:名無し行進曲 mailto:hage [2015/05/12(火) 22:20:59.42 ID:3pebiPNU.net]
上がってるから覗いてみたが……
おれは響宴狙いだから向こうのスレに書くことはあるけど

735 名前:名無し行進曲 [2015/06/01(月) 06:28:35.79 ID:F3mOiqQ3.net]
今年のクードヴァンの応募要項って見つけた人いる?

736 名前:名無し行進曲 [2015/06/13(土) 17:12:13.50 ID:AngbDSJq.net]
やはりクードヴァンどこにもないな

737 名前:名無し行進曲 [2016/01/17(日) 20:10:41.12 ID:WiCoXmfy.net]
>1は作曲してるの?

738 名前:名無し行進曲 [2016/01/17(日) 21:00:35.59 ID:vxQhnWWy.net]
なんでこんな死にスレを持ち出してきたんだ?

739 名前:1です [2016/06/18(土) 14:52:54.96 ID:amxnD0l9.net]
ごぶさたしてます。めちゃくちゃ久しぶりで申し訳ないです。
最近吹奏楽団に入ったりして、また作曲したいなと思ってるんですがね。
とりあえずキーボード買おうかな〜

740 名前:名無し行進曲 [2016/06/18(土) 20:20:13.43 ID:q87pJhoD.net]
>>739
久しぶり!
キーボードくらい買っちゃえyp

741 名前:1です [2016/06/19(日) 03:15:17.39 ID:P+GIxsRc.net]
>>740
早速レスありがとうございます!
前に上げたマーチの旋律をもとにシッカリ一曲書き切りたいなと思いまして。
おすすめのキーボードとかあるんですかね。
なんか前にmidiキーボードが何とかとかいう書き込みがあったと思うのですが……

742 名前:名無し行進曲 [2016/06/19(日) 03:54:27.91 ID:Eppu0I0q.net]
むしろ、この板に来る人でキーボードすら持っていない人が
いたことが驚きだ。

743 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2016/06/21(火) 00:04:46.85 ID:69czpt4j.net]
お、1だ
と思ったら酉ねーじゃねーか!



744 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2016/06/25(土) 00:25:50.64 ID:6seLwpvC.net]
これでトリップついてますかね?

745 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2016/06/25(土) 06:45:42.25 ID:oLsKsw13.net]
おぉ、本当に1だった

746 名前:1です [2016/06/25(土) 21:55:04.07 ID:QNNQWugS.net]
スマホから失礼します。
初心者が買うべきmidiキーボードのオススメうかがってもいいですかね?

747 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2016/06/25(土) 22:18:11.52 ID:MVp+EpOU.net]
電子ピアノでもいいから、ピアノと書きやすい鉛筆を用意してからのほうが良いと思う。

吹奏楽のマーチなら32段の五線紙かって書けば良いとおもう。
細かなスコアは製図用のシャーペンがおすすめ。
ピアノでのスケッチは12段程度の五線紙と、鉛筆がちょうどよい。2Bや3B

748 名前:名無し行進曲 [2016/06/26(日) 05:56:26.91 ID:LZBCO8iF.net]
>>746
korgのmicrokey airの37鍵買っとけ、1.5万ぐらい

749 名前:1です [2016/06/26(日) 18:12:56.65 ID:G9E/kh39.net]
おお、早速皆様ありがとうございます。
最近ようやく落ち着いてきたので、とりあえず五線紙とキーボード揃えます。ありがとうございます。

750 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2016/08/07(日) 16:29:43.03 ID:CrwE1TP+.net]
やってるか〜

751 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2016/08/12(金) 19:29:11.70 ID:UcwFRpzJ.net]
やってないか〜

752 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2016/08/27(土) 02:06:05.77 ID:L68wiDd9.net]
やってます。この夏は久々にコンクールでたりで忙しくて・・・
とりあえず助言いただきましたmicrokeyを買いまして、非常に快適に作曲しております。

753 名前:名無し行進曲 [2016/08/31(水) 23:47:21.21 ID:B5nrEqMR.net]
ワイガイジ
コード考えずに作曲して死亡
駄曲言われて草



754 名前:名無し行進曲 [2016/09/01(木) 14:28:49.40 ID:z9FZxVp2.net]
人や曲の規模にもよると思うのですが作曲家への委嘱料っていくらくらいですか?
全国的に有名な方や作曲コンクール入賞者や音大出たばかりの全く無名の方で大体いくらくらい見ておけば良いですか?
それと編曲頼んだらいくらくらいですか?

755 名前:名無し行進曲 mailto:test [2016/09/06(火) 17:23:47.60 ID:aDOKdSPR.net]
今、独学で和声を勉強しています。
転回形の使用法で
Iの第2転回形は後続がVの時のみ使用できるとありました。

しかし行進曲などの伴奏でよくある
ド ソ ド ソ などのベースの上に後打ちでドミソが乗っかている場合は
Iの和声内でベースラインが根音と5音で反復していますが
例外としてみるのでしょうか?

またIのトニックにかぎらず、行進曲のベースラインは同じ和声内で根音と5音が交互にくるのが多いですが
これも曲想によってはOKという事でしょうか?

756 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2016/09/06(火) 18:08:42.80 ID:jEOk1jQT.net]
マルチ

757 名前:名無し行進曲 [2016/09/15(木) 03:00:22.63 ID:WOfzzvaJ.net]
マルテさんをすこれ😡

758 名前:名無し行進曲 [2017/02/24(金) 20:20:41.99 ID:JYVxUyp9.net]
上げ

759 名前:名無し行進曲 [2017/03/12(日) 09:06:47.06 ID:czEYdi0P.net]
題名のない音楽会 [無断転載禁止](c)2ch.net
hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1489276243/

760 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2017/07/23(日) 13:10:24.49 ID:IJPIOlQ/.net]
>>397
吹奏楽の作曲は

コード進行からじゃないのか・・・



761 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2017/07/23(日) 13:12:46.82 ID:IJPIOlQ/.net]
>>741
パソコン、オーディオインターフェイス、DAW〜エイブルトンライヴ、スタジオワンとか。

762 名前:名無し行進曲 [2018/04/28(土) 18:15:18.84 ID:WJ7urN0S.net]
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HRR47

763 名前:名無し行進曲 [2018/04/29(日) 21:35:57.85 ID:WPcaofAx.net]
HRR47



764 名前:名無し行進曲 [2018/06/28(木) 05:27:50.17 ID:jjV3pAuQ.net]
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

WCG

765 名前:名無し行進曲 [2018/06/28(木) 13:54:57.97 ID:YuzXfVCA.net]
WCG






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef