[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 17:32 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・作曲しよう!吹奏楽板



1 名前:名無し行進曲 mailto:age [2013/12/02(月) 18:36:20.76 ID:b7EtahQE.net]
初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。

そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。

というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。

301 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/31(金) 00:14:59.37 ID:wOAR8s6R.net]
吹奏楽の作曲を気軽に楽しむスレかと思ったら違った。
木管五重奏とか金管八重奏とか書く人いない?

302 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:05:53.63 ID:0A5G4XgE.net]
>>300さん
私の他にも見てくれている人がいるというだけで感謝感激です。

>>301さん
一応、そのようなスレを目指してはいるのですが、なかなか難しいです。
バリチューはUPがありましたよ。

303 名前:名無し行進曲 [2014/02/03(月) 00:37:24.00 ID:ZFyw3sYL.net]
課題曲のスコアとCD頼んであるから、早く来て欲しい。
この週末に聴けるかと期待したんだが……。

304 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/04(火) 14:08:39.41 ID:E6V8bvDp.net]
ここの住人は、アレンジとかはしているの?
ヒット曲をちょこっとアレンジして文化祭で演奏したりとか
おれが学生の時はしていたけど。

305 名前:名無し行進曲 [2014/02/04(火) 21:13:13.22 ID:Qda4BAZh.net]
昔は耳コピしてアレンジして演奏会で演奏したけど
今は著作権がうるさいから大っぴらにはいえんwww

306 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/05(水) 00:10:17.99 ID:u+GTZ+Pd.net]
文化祭で体育館で演奏するくらいは問題ないのでは?
金も取らないんだし。

307 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/06(木) 23:15:08.49 ID:ClFgzON2.net]
佐村河内さんの問題をみなさんはどう思っておられるのでしょう。

308 名前:名無し行進曲 [2014/02/07(金) 01:07:51.73 ID:IE/0B3vv.net]
日本の恥だね。せっかく世界的に認められる偉大な作曲家が生まれたかと
期待していたら、それの設定がすべて捏造だったと知らされたわけだから。
だが、高橋大輔選手も言っているように、曲そのものが良いから採用する
という冷静な意見もある。
だったら、ゴーストライターだった新垣隆氏はもっと評価されて良いし、
今後、これをバネに飛躍して欲しいと思う。
佐村河内はもうどうしようもない。救う必要は無いと思う。というか、
刑事処罰を受けるべきじゃないかな。

309 名前:名無し行進曲 [2014/02/07(金) 01:48:50.66 ID:YT6mHomR.net]
その話題は邦人作曲家スレで



310 名前:名無し行進曲 [2014/02/07(金) 08:25:14.71 ID:nSYmNVx1.net]
刑事罰は何法が適用されるの?

311 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/07(金) 17:57:46.22 ID:vHr1/6ll.net]
何法っていうか詐欺罪とかでも起訴できるんじゃない?

312 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/07(金) 18:33:56.90 ID:XhTE2b0C.net]
>>308さん
確かに、新垣さんが評価されるべきなんでしょうね。
今朝の朝日新聞に長生淳さんのコメントが載ってました。

実はHIROSHIMA、iTunesでダウンロードしていたんですがまだ聴いていないという。。。
そろそろ聴こうかなと思います。

313 名前:名無し行進曲 [2014/02/07(金) 19:16:58.47 ID:PdHFdsR1.net]
共犯じゃないの?罪悪感か金銭トラブルか

314 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/07(金) 19:22:45.11 ID:yXX+i5c7.net]
未だに金銭トラブルとか言ってる奴が居るのか

315 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/07(金) 19:29:30.69 ID:x2/atS+F.net]
まあたしかに記者会見では金銭トラブルはなかったって言っていたな。
だがそれを鵜呑みにすべきかな……。佐村河内だけが有名になって新垣の
何十倍もの利益を得ていたことから暗に不満を持っていたのかも知れない。
だがそれを言うと本当の悪者になるから、表向きだけ否定しているという
可能性は否定できないね。

316 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/07(金) 20:10:01.47 ID:XhTE2b0C.net]
何ともしんみりする事件ですね。私としては新垣さんの肩を持ってしまうのですが・・・。
プロデューサー・クリエーターという関係は作曲の世界でもあっていいと思いますし、
クレジットが佐村河内さんになるというのも合意があったなら良かったと思いますけど
やはり世間に嘘をついてだましたっていうのはいただけませんね。

317 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/07(金) 21:34:34.37 ID:lKzh9OtK.net]
新垣 700万円
佐村河内 二億円

とも言われている。

318 名前:名無し行進曲 [2014/02/08(土) 00:16:21.89 ID:FkggzasL.net]
その数字のソースは?

319 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/08(土) 00:58:11.39 ID:PumsRmAN.net]
イカリ、カゴメ、ブルドックからお選びいただけます



320 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/08(土) 01:33:48.28 ID:d90BF/G1.net]
オタフクはないのですね・・・

321 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/08(土) 01:34:38.80 ID:d90BF/G1.net]
関西人としてはオリバーも外せませんね

322 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/08(土) 04:39:01.17 ID:qyY+AEpb.net]
おいおい、スレ立てまでがネタにつきあいか
まともなスレにする気持ちあんのか?

323 名前:名無し行進曲 [2014/02/08(土) 05:35:13.95 ID:2EB0EqgZ.net]
変則でオイスターソースとかソイソースとかもあるわけだが

324 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/08(土) 06:22:38.12 ID:d90BF/G1.net]
ソイソースもありましたね・・・。
ソースは示せないのですが、ツイッターでどなたか専門家の方が
佐村河内さんがどのくらい稼いだかを計算してましたけど、結構な額でしたな。

325 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/08(土) 06:57:53.73 ID:d90BF/G1.net]
そういやどなたか優しい方が「旋律だけでもいいから・・・」みたいなことをどっかで書いてらっしゃたような気がしますが、
今晩あたり、最近書いたマーチのメロディーでもUPしてみようかと思います。
第一マーチしか書けていませんが、それもメロディーとバスしかありませんが、
何かご意見がもらえるかしら?と思いますので、楽譜とMIDIでUPできたらなあと思っております。

乞うご期待!

326 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/08(土) 15:10:43.25 ID:x2bmWN0h.net]
待ってるよ〜!

327 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/08(土) 16:54:49.80 ID:7xgCNcZZ.net]
つまりアレか、みんなで寄ってたかって一番奇想天外なコードを付けた奴の勝ち

328 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/08(土) 23:20:10.33 ID:d90BF/G1.net]
こんばんは。ただいま帰宅しました。すいません飲んだくれてました。やばい眠い・・・

329 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/09(日) 00:01:42.73 ID:TXHibUq9.net]
とりあえず楽譜から打ち込みました。

MIDI: fast-uploader.com/file/6947426848651/
楽譜PDF: fast-uploader.com/file/6947426910533/

ええとー、うまい上げ方がわからず、とりあえずMIDIとPDFで上げます。ダウンロードしていただく形になっております。
なんと、PDFの方は一拍ずれているのですが今のところどう直せばいいのかわからず・・・申し訳ないです。なんとなく一拍ずらして読んでいただければ・・・。
音を聴いた感想だけでも結構です。
今回ご指摘いただきたいところは、メロディーはひとまず置いておいて(すいません)、バスをどうつけるのかというところです。
バスをどうつければいいのかわからず、いつも手探りになってしまっております。

というわけで、色々お怒りもあるでしょうがそこはぐっと抑えて、何か一言お願いいたします。
とんでもなく優しい方がおられましたら、奇想天外なコードをつけやがれください。



330 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/09(日) 00:22:22.78 ID:TXHibUq9.net]
とりあえずYoutube版も作りました。

youtu.be/7ZSHq4mNmMg

こちらのほうが多少見やすい、聴きやすいかと・・・。
ほんとにとりあえずな感じですが、楽譜のずれは直し方が分かり次第差し替えます。
どうぞ宜しくお願いいたします!

331 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 00:26:20.70 ID:7b7nggNT.net]
1さんは

対位法や和声は何で勉強したのかな?

332 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 00:47:29.71 ID:WVKLm6Dw.net]
メロディーもひどいな…
とりあえず自分ではどういう和音設定をしていて、旋律のどこが和声音か非和声音かの説明くらいは出来るの?

333 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 00:49:24.13 ID:g3inQbUA.net]
出張乙

334 名前:名無し行進曲 [2014/02/09(日) 00:49:49.24 ID:AsL2YPaY.net]
悪いお手本みたいだな。まず非和声音として解釈できる音を省く
ソドラ(シド)レ(ラ)ソレ(ミ)ファ(ミ)レ(ド)レシ(ラ)ソ
骨格はこうなる
ソドラレソレファレレシソ
コードをつける。
I(ソド)IIm(ドラレ)V(レソレ)IIm(レファレ)V(レシソ)
これが基本

335 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 03:52:41.47 ID:8J9jsyA6.net]
めったに人がいないスレなのに、アップがあったとたんに辛辣な
書き込みばかりとは・・・。
ここは初心者の作曲スレなんだから、まあまあお手柔らかに。
でも、334は的を射たアドバイスだから、口が悪くてもそういうのは
良いよね。
ところでこの曲、マーチらしいけどアウフタクトにする意味あるのかな?

336 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 14:27:22.00 ID:GtaiJwfJ.net]
譜割がw

337 名前:名無し行進曲 [2014/02/09(日) 18:53:34.92 ID:bzqsRAYY.net]
フワリがどうかしましたか〜?

338 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 20:38:19.79 ID:vVuk3AAL.net]
思った以上に初心者だった
「バスをどうつけるのか」ってのは、和声進行が決まっている中でどのようなバスにするのが効果的なのかを学びたいってことかと思ったけど
もしかしてそもそも和声付けがわからないレベルってことかな?

339 名前:名無し行進曲 [2014/02/09(日) 23:07:23.82 ID:9gmz85Yn.net]
「ピアノマンチャールズグランドピアノ独奏作曲」 Charles Pianoman The finale Op.7 No.22
www.veoh.com/watch/v677082482s6swQ6p
「ピアノマンチャールズグランドピアノ独奏作曲」 Charles Pianoman The finale Op.7 No.1
www.veoh.com/watch/v677082454XfRmPzp
※一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRACさんの審査の為にVeohの音楽配信サイトに
僕のグランドピアノ独奏作曲動画を配信させていただきました。ピアノマンチャールズ



340 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/09(日) 23:25:34.94 ID:9WbhYvN9.net]
>>339
マルチステマやめろよ

341 名前: ◆mf/...//.c mailto:sage [2014/02/10(月) 00:51:01.82 ID:7z1UYeEN.net]
>>329
1さん、はじめまして。
私なりにコードをつけてみました。
参考までに。

MP3: fast-uploader.com/file/6947515441830/
楽譜PDF: fast-uploader.com/file/6947516557958/

みんなでさらに切磋琢磨できるスレッドに育つといいですね。

342 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/10(月) 01:02:07.15 ID:I0KzmB/q.net]
341氏は大人だね。そしてまともだよ。
そのトリップどこかで見たような……。
今後このスレを引っ張っていって欲しいね。

343 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/10(月) 01:10:42.34 ID:3AcydXg2.net]
すいませんここんとこ夜の用事が多くて、なかなかお返事できませんでした。
とにかく皆様お聴きいただきありがとうございます。取り急ぎお返事を。

>>334
なるほど、骨格というのをあんまり考えていませんでした。
やっぱりコードで考えなきゃだめですね。基本示していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>335
すいません、アウフタクトは、一拍ずれてしまっただけです。申し訳ないです。

>>338
そうですね。どちらかというと、バス云々よりか、自分の作ったメロディーがどの和音の上に鳴るべきなのかいまいち判断しかねるという感じですね。

>>341さん
ここここれは、本当にありがとうございます。
いまちょっと聴かせていただいたのですが、それだけでずいぶん立派に和音付けしていただいたのがわかりました。
楽譜、熟読して参考にさせていただきます。大変勉強になります。
こんなスレッドですが和音付けて楽譜まで作っていただいて・・・
よろしければ今後もお付き合いくださいませ。

344 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/10(月) 01:15:00.16 ID:3AcydXg2.net]
なるほど、こうやって和音をつけていけばよいのか・・・

345 名前: ◆mf/...//.c mailto:sage [2014/02/10(月) 02:40:15.86 ID:7z1UYeEN.net]
>>341
の和音は、いろいろと「禁則」を破っているので、
模範解答とは思わないでください。

和音の組み合わせの最小単位を「カデンツ」といい、
それが連なって、曲の背骨になります。
メロディーが成立した時点で、
既に作者の感性に基づいたカデンツが含まれているはずなので、
それを見出してあてはめることができれば、
推進力とまとまりのある音楽になると思います。
ぜひカデンツについて学んでください。

346 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/10(月) 13:21:56.34 ID:vIXgPKzb.net]
つーか>>1はちゃんと和声勉強せーよ
あとピアノ弾けよ

347 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/10(月) 18:58:40.29 ID:3AcydXg2.net]
>>345さん

自分が最近なぜうまく曲を書けないかわかった気がします。
仰るように、推進力とか、まとまりとかがないんですよね・・・。
どうやらそのへんのことをだいぶ忘れてしまっているようです。

大昔にやった、和音の連結原理をもう一度見直してみようかと思います。
本当にいろいろとありがとうございます!

348 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/10(月) 19:29:27.71 ID:xvtITT7s.net]
フレーズの終わりと終止の結び付きを意識するといいよ

349 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/10(月) 19:38:12.18 ID:3AcydXg2.net]
>>348
確かにそのへんができればもっと落ち着きそうな気がします。



350 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/10(月) 23:19:16.81 ID:gv514Uit.net]
>345

よくわからないけど、あのメロディに和音付けするには禁則を使わないと無理ってこと?

351 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/10(月) 23:45:31.80 ID:OpDVYpXd.net]
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1971.mp3
なんか懐かしいなこういう課題は
ちゃんとはチェックしてないから何かやらかしてるかもしらんが知らん

352 名前: ◆mf/...//.c mailto:sage [2014/02/10(月) 23:53:47.49 ID:7z1UYeEN.net]
>>350
禁則を破らずに和音付けすることは難しくないと思いますが、
私の力では、ギクシャクしてしまいそうでした。
それより私にとっての自然な流れを大事にしたかったので、
禁則破りはあまり気にせず付けました。

353 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/10(月) 23:59:22.26 ID:3AcydXg2.net]
>>351
めちゃめちゃオサレですやん・・・・
自分のイメージしてるメロディーと違うのに、
こんなに生まれ変わるんですね。これが実力の差というやつなのですね・・・!
どなたか存じ上げませんが、感謝感謝です。

354 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 00:51:15.87 ID:mWrfaa+X.net]
禁則はよほど多くの人が耳障りだとか感じない限り、あまり気にしなくて良い
というのが近代の考え方じゃないかな。並達五度とか連続八度とか、どこがわるいの、
ってケースは多々ある。
和声学で学ぶべきは禁則よりも、より魅力的で感動的な響きの連続を感覚的にマスター
することだと思う。

355 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 00:52:55.02 ID:9x3Kh6jD.net]
>352
そういうことですか。
丁寧にありがとうございます。

こう考えると作曲といっても、大きく二つに分けられますね。
メロディを作る力と、伴奏を付ける力。

ポップスならば後者は基本アレンジャーの仕事ですが、吹奏楽や管弦楽は全部一人でしなければならない。

当たり前っちゃ当たり前の話ですが、それだけに新たな才能が世に出てくるのは難しい気がする。

356 名前:名無し行進曲 [2014/02/11(火) 01:08:56.85 ID:0BYjG3mL.net]
mp3: fast-uploader.com/file/6947603988273/
pdf: fast-uploader.com/file/6947604108573/
これどう?お前らに添削してほしい

357 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 04:15:00.69 ID:UyM1h0V6.net]
なんか良い流れになってきたね。1が投じた曲がベースになって
いろんな形にアレンジされるとか、理想的だよ。
ゆくゆくは、これをモチーフにして長い曲として完成させられたらいいね。
マーチとしてはむずかしいかもしれないけれど。

358 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 06:32:58.96 ID:KogEwxV6.net]
>>355
>当たり前っちゃ当たり前の話ですが、それだけに新たな才能が世に出てくるのは難しい気がする。

メロディー作りだの伴奏付けだの、そんな初歩の初歩で躓いたりするような輩は別に新たな才能でも何でもねーわ
ただの勉強不足

359 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 07:20:26.60 ID:utj6Zb0i.net]
>>356
ちょっと聴いた感じだが
全体として:モダンな付け方(10小節目とか)とそうでないのが混ざっててちぐはぐな感がある
6小節目:ヤバイ。連続5度があってしかもII-IIIという弱い進行
      しかもそのあと対斜が外声間で2連発というのがツラい
8小節目:ヤバイ。ソプラノとアルトがまるで同じ
12小節目:このアルトの倚音は厳しい

他にもこうすれば・・・ってのはいろいろある、まぁ覚えてたらまた来るわ



360 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 16:01:44.84 ID:o8S03pdD.net]
359氏はちゃんと音楽を学んだ人なのだろう。
ところが、音楽好きとは言え理論のバックグラウンドのない俺は、
356を聴いて、少しも悪いところがあるとは思わない。
素晴らしいかどうかは別として、新鮮な響きの部分もあるる
となると、変に禁則ばかり気にしている知識人はなんのために
和声を学んだのか、なにもプラス面がないではないか、と思ってしまう。

361 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/11(火) 18:19:38.34 ID:BQbVqWkr.net]
違和感と新鮮さは紙一重だからね

362 名前:名無し行進曲 [2014/02/12(水) 00:13:36.85 ID:Yz9aX3Hd.net]
天才となんとかも・・・

363 名前:名無し行進曲 [2014/02/12(水) 01:02:42.52 ID:jv3/22EU.net]
>>148
亀レスですが楽しく聞かせて頂きました
他の方の御意見と被りますし、素人なのですがコメントさせて頂きます
全体に繰り返しがちょっとくどい感じを受けました
A-B-A形式のAの部分が特にですね、跳躍が少ないメロディということもあってか対旋律を盛り込んだりなど更に味付けされるのであればまた違ってきそうですが
あとはトリオのメロディーの繰り返しですが、trpの刻みが入る前と入った後にそれぞれ2回ずつあるようなのですが、半分に削った方がくどくなくていいかもしれないですね
トリオはちょっとホルンにはキツイ音域なんじゃないかなと思います
ホルンにトリオを吹かせたいという意図はいいと思うので、A.saxと重ねて吹かせることなんかも視野に入れられると書きやすくなるかと思います
あとは臨時記号が多いので調号を付けられた方が見やすくなるかなと思います

364 名前:名無し行進曲 [2014/02/12(水) 01:56:28.69 ID:HJy42kQd.net]
>>359
ありがとう
6小節目 <- 良く聞いたら確かによく無い
8小節目 <- これやばいかな?
12小節目 <- メロと8度が着地点だからかな
メロ無視して対旋律の味わいだけ求めすぎたな
ちぐはぐは展開のつもり、同じメロディーを二度同じ和音で鳴らさないがモットー

365 名前:名無し行進曲 [2014/02/12(水) 02:03:45.94 ID:HJy42kQd.net]
調子こいてもう一個
譜面: fast-uploader.com/file/6947693716938/
mp3: fast-uploader.com/file/6947693784555/
こういうのってお前らどう分析する?

366 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/02/12(水) 02:17:45.93 ID:T7XiiFRa.net]
>>356さん

すいません、添削なんかはもちろんできないのですが、
なんだか壮大で、かつ感傷的な感じになっていてびっくりしました。
こういう味付けもできてしまうわけですね・・・。

>>363さん

ご本人が見ていらっしゃるかわかりませんが、
過去作品へのコメントも歓迎しておりますので、どんどんどうぞ。

367 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/12(水) 02:37:49.63 ID:QHJmeXrZ.net]
みじか……

368 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/12(水) 07:06:52.66 ID:+EbdgRtG.net]
>>364
8小節目(以下m.8と書く)のSopとAltは言うまでもなく連続8度なんだけど、
ほぼ同じ旋律でズレがあるってのは印象がブレるから、いっそ全く同じの方がいいと思われる
m.12は倚音の原則、和音が変わるポイントで解決音を上では聴かせるのはよろしくない、に抵触してて
さらに瞬間的に下からa-g-fという7度積み和音になっていてこれがなんとも硬い
Ten.でcが鳴ってでもいればかなりマイルドにはできる

>>365は普通のポップススタイルだな、テンションの予備や解決はもはやない
5度はいま単一音色で密集だから別に可能だと思うけど楽器に移すとやっぱ硬いから避けるかなぁ

369 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/12(水) 07:45:05.49 ID:XMAdY8oz.net]
ID:HJy42kQさんは作曲賞スレで這々の体になった方だったんですね



370 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/12(水) 11:41:10.79 ID:9EvdkRoM.net]
>>360
ある程度専門的に学んだ上でそういう結論に達したならともかく、
ちゃんと学んですらいないのにそういうこと言っても
「ああ、単に勉強するのが面倒臭いんだな」としか思われないよね

371 名前:名無し行進曲 [2014/02/12(水) 21:43:36.81 ID:HJy42kQd.net]
>>368
教科書読んだり鳴らしていろいろ試したりしたけど
下声の7度 -> 8度解決はかなりタブーみたいだな
連続8度は違和感としては感じないんだけど
印象がぶれるっていう意味では確かに統一したほうが良い気がしてきた
5度避けるって抜くってこと?それとも反行させるってこと?
>>369
今年も応募するよ

372 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/12(水) 23:41:58.75 ID:Inst0MYy.net]
>>370
おれも芸大和声や対位法などは一通り学んでいるよ。ちゃんとした学校で単位を
とってはいないというだけ。それを「理論のバックグラウンドがない」と表した。
その曲に関しても、不自然なところが多々あるのはよく分かる。
だが、それがイコール曲の傷とは必ずしも言えない。
音大を出て理論は達人になったのに少しも良い曲が書けないという人を複数知っている。
曲を聴いて禁則などは確実に指摘できる。なのに、朝日に出しても
上位に進まない。曲はまとまっているのに魅力が無い。
理論は勉強すべき。禁則も覚えた方が良い。だが、もっと大切なことがあると思うんだよね。

373 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/13(木) 00:17:53.26 ID:+ZC4CP3y.net]
>>372
そういう人は初音ミクでも買って歌モノでメロディ作りの腕を磨いてはどうかな
AメロがあってBメロがあってサビがある決まりきった構成だけど、
だからこそ耳に残る旋律を作ることに全力投球できる

374 名前:名無し行進曲 [2014/02/13(木) 00:32:34.19 ID:iDaQcv9U.net]
359氏や368氏が、同じ曲をベースにお手本を示してくれるといいね。

375 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/13(木) 02:42:34.18 ID:bzwHfwY5.net]
>>374
おもしろい! それってあるいみ宣戦布告

376 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/13(木) 07:24:40.00 ID:t1SqlbkU.net]
>>371
軽く直してみたわ、しかし6小節目はやはりちょっと厳しい
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1990.mid
ttp://i.imgur.com/v1To66m.png

>5度
連続5度、まぁピアノだけだとあんまり問題にならんけど
ちょっと避けたり、あるいは5声(こっちの方が望ましい)にしてしまえばいいだけ
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1989.mid

>>374
やったぞ
あと俺のは>>351にあるから

377 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/13(木) 07:27:01.20 ID:t1SqlbkU.net]
あ、俺のも問題残ったままだな、まぁいいか

378 名前:名無し行進曲 [2014/02/13(木) 16:49:18.15 ID:zyGv38ph.net]
>>376
ありがとう。ベースが対斜の音を取るときと
短調のソとソ#の対斜のときは大丈夫なんじゃなかったっけ?
10小節目刺繍音側に解決してはいけないルールに反してない?
連続五度避けか、和風だしいいんじゃねって思ってた
声部増やすっていう手もあるのか

379 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/14(金) 01:54:37.74 ID:S7WAn59s.net]
かんたんなのは声部をふやすことよりも音を出さないこと。



380 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/14(金) 07:04:05.18 ID:2PJshZ1X.net]
>>378
短調のソとソ#の対斜 : そんなんあったっけ?ソが和声音ではない場合で隣接して鳴るってのはあるけど
バスが導音の対斜 : これは正しい
どちらかというと前より後ろの対斜(mm.6-7にまたがるやつ)を問題視していて
でも確かに前の方はバスの導音によって、後ろはBbを全長転位だし旋律音だしって言い張ればいけるかも

m.10 : 4拍目のcとdの接触を言ってるんかな?これは並達でも短2度でもないし特に問題ないと思うけど

いやまぁそれどころじゃない問題を抱えてるけど376は
例えば青でつけたこういう第3音重複は可能って、それ自体は正しいけど、Sop.ソ-ミb、Alt.ファ-ミbがダメなのでできない
というか1小節目からBb-Cの連続8度あるしね
やっぱ寝起きでやるもんじゃねえな

381 名前:名無し行進曲 [2014/02/14(金) 17:06:15.82 ID:wbvgBg29.net]
>>380
ソプラノとアルトの並達8度はOKじゃなかったっけ
刺繍音は勘違いだった。あれは複刺繍音のルールだ
短調の対斜はどこかで見た記憶があるけどぐぐっても出なかった

382 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/14(金) 23:16:08.89 ID:2PJshZ1X.net]
>>381
7音の2度下行と根音の3度下行でできる並達8度ってのはダメなんだよね、ほぼ連続8度みたいなもの
芸和でも総合和声でもフランス基準でもダメ

383 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/14(金) 23:34:26.97 ID:wbvgBg29.net]
>>382
そんな例外が・・・対位法の教科書では言及されてなかった
総合和声P.43には内声との並達8度は全て許されるって書いてあったけどこれは嘘?
セブンスの13の解決、ソドファミ -> ソシレレでこの禁則犯しやすいと思うけど
これもダメなのか?

384 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/14(金) 23:56:21.45 ID:2PJshZ1X.net]
>>383
総合和声持ってんならp.449真ん中
3行目のはその禁則には一応触れない(このへんの理屈は芸和3巻持ってないとわからんかも)
しかし別の問題として一度V7で行くと決めたら7音は基本外さない(Vには戻せない)のでファは保留する

385 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 01:05:16.97 ID:yqOOCMP0.net]
P.449読んだ、実は暗黙のソがあるって言う考え方か納得
>>一度V7で行くと決めたら
これの理由ってトライトーン有り -> トライトーン無しが
緊張が抜けて間抜けな感じがするからなのかなって思うけど
>>383みたいなのもダメなの?

386 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 07:19:07.13 ID:Lg15TsZi.net]
>>385
あぁ、これそもそもただ同じVの和音の配置が変わってるだけだから仮に並達してようが別に構わんわ
V7->Vでの7音消滅がダメな理由は知らんが確かに響きがキモいとは思う

387 名前:名無し行進曲 [2014/02/15(土) 11:08:25.57 ID:5e5cEl+2.net]
朝日作曲賞落選曲のスコアがゴロゴロ転がってるところってないですかね?

388 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 12:15:26.49 ID:vmvVWcwU.net]
>>387
インターネッツに転がってるよ、ゴロゴロかは知らないけど
正直落選作品のスコアに参考になるものなんて殆ど無いと思うけどね

389 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 17:37:42.44 ID:axzXoHsC.net]
和声など全く知らない初心者です…
バルトークの「ルーマニア民族舞曲」冒頭数小節のみクラリネット5重奏に編曲してみました。
不自然なところなどありましたらご指摘お願いします。

www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4876879.mp3.html
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4876885.pdf.html



390 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 22:38:08.30 ID:qW6RtVpv.net]
編曲しよう!スレがあって、そこでやる話だと思うの(´・ω・`)

・速度、発想、強弱の記号は必要
・最後の小節って3ClのAはG+の装飾音符なかったっけ?

391 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 23:10:05.92 ID:axzXoHsC.net]
>>390
そのようなスレがあったとは露知らず…勉強不足でした、すみません。

発想や強弱、速度の記号を付けるのをすっかり忘れていました。
ピアノ譜を見る限りでは装飾音はないようです、でも吹奏楽編曲版を聞くとついていますね…つけたほうがよいのか迷います。

スレチにもかかわらずお答えいただきありがとうございました。

392 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/15(土) 23:45:50.76 ID:+wS83fM6.net]
編曲スレはいつだったかあったのに今はもう落ちてしまったな

393 名前:名無し行進曲 [2014/02/16(日) 01:54:01.54 ID:Cae3nEP1.net]
仮に編曲スレがあったとしてもここで良いと思うよ。
落ちているならなおさら、ここで編曲の話もOKということにすればよい。
作曲といっても編曲の話抜きにはできないんだから。

394 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/16(日) 02:00:50.38 ID:Hw8WQxKe.net]
>>383
すまんが一番上の主旋律が全然聞こえないんだが、
ステレオの左右どちらかに割り振ってるの? 
ウチのスピーカーはモノラルなんで。

395 名前:名無し行進曲 [2014/02/16(日) 13:32:16.08 ID:foHM+n1o.net]
まったくの素人なんですが、和声とかを勉強するには何からやればよいのでしょうか
一応絶対音感はあるのですが何からとっかかればいいのかわかりません
バンドの作曲をしている奴はコード中心に作ってるからまともに勉強とかはしていないらしいのですが

396 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/16(日) 15:22:04.07 ID:pxjSQf1p.net]
「何から」という話なら、純然たるクラシック曲を作りたい人以外は
既存の旋律に対するコード付けから始めればいい。345も書いているように
カデンツを当てはめられれば、もっと複雑な和声も理解しやすくなる

397 名前:名無し行進曲 [2014/02/16(日) 16:50:53.16 ID:foHM+n1o.net]
>>396
ありがとう、コードはほとんど分からないから勉強してみるよ
そしておすすめの本などがあれば教えて頂けると助かります

398 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/16(日) 18:16:57.92 ID:gDxybr2Q.net]
絶対音感あるのにコードが分からない <- 矛盾してる

399 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/16(日) 18:56:35.97 ID:5hnThr2I.net]
別に矛盾してないよ



400 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/02/16(日) 19:01:03.20 ID:DoV/auTD.net]
単音の絶対音感なんじゃね?

和声の構成音すべてはわからないとか、
もしくはコードネーム/和声記号の表現法がわからないとか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef