[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 21:15 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ソニーのラジオ総合24【ICF ICR SRF ICZ XDR】



1 名前:It's@名無しさん [2017/08/11(金) 14:58:15.51 .net]
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
www.sony.jp/radio/lineup/index.html
www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ
ソニーのラジオ総合23【ICF ICR SRF ICZ XDR】
lavender.2ch.net/test/read.cgi/sony/1484644319/

ソニーのラジオ総合22【ICF ICR SRF ICZ XDR】
mint.2ch.net/test/read.cgi/sony/1465256034

ソニーのラジオ総合21【ICF ICR SRF ICZ XDR】
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1460682999/

ソニーのラジオ総合20【ICF ICR SRF ICZ XDR
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1451541673/

世界のSONYーユーザーたち
https://www.youtube.com/results?search_query=sony+radio

926 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 12:58:12.37 .net]
まぁ全てはアマゾンのせいだよ

927 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 14:14:56.98 .net]
>>882
浅丘ルリ子にビックリ

928 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 14:20:23.37 .net]
暇だからラジオの話しようぜ。

929 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 15:16:06.99 .net]
ヘッドフォンで良い音で聴きたくて、けっきょくネットラジオになった

930 名前:It's@名無しさん [2017/10/03(火) 15:35:46.51 .net]
まぁラジコをヘッドホンで聴くのにはかなわんな

931 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 16:36:06.66 .net]
タイマー録音や電車の中だとradikoかな

932 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 16:50:42.04 .net]
自分はradikoの時間ずれが嫌で、家ではラジオ。トイレ、居間とそれぞれラジオ置いてて移動の旅にスイッチオン。同じ時間軸だからストレス無し。

でも、音の良さはradikoにBluetoothスピーカーだろうね。かなわないよ。

933 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 17:27:51.06 .net]
>>918
もしかして…電ヴルの卓球さんですか?

934 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 18:34:05.21 .net]
Radikoのタイムフリーの時間制限が少し緩和されたぞ



935 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 19:46:57.55 .net]
>>918
良好な外部アンテナで受信したFM波の方が良い。
radikoのHE-AAC 48kbpsは、一見高域が伸びているように聞こえるが、圧縮度が高いので中域がスカスカ。
さらにBluetooth通しちゃね〜

936 名前:878 [2017/10/03(火) 20:29:57.93 .net]
ヨドでICF-29がいきなり値下げしてた
3410円
中の人はここを見てるのか?!

937 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 20:31:46.57 .net]
そういう事じゃないんだよ
どんなアンテナ付けようが雷や電化製品などの影響で雑音が入りやすいラジオに比べて全く雑音が入らないクリアな音声を得られるということなんだよ

938 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 20:40:59.05 .net]
>>923
だから外部アンテナで良好なS/Nを得る必要があるのよ。
雷? ちみの家は雷が多いのかね? そりゃ大変
電化製品? EMI企画通ってない危ないやつを使ってるの?

939 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 20:55:52.45 .net]
>>924
横からだけど、そういう煽りはいらない。
そもそもスレ違いだし。

940 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 20:56:10.91 .net]
アパートやマンション暮らしの人でも外部アンテナで良好な受信環境て得られるもんなの?

941 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 21:25:24.88 .net]
自分、apexの303wa-2部屋に立ててるよw

942 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 21:26:08.62 .net]
>>925
ソニーのラジオ板にradikoはスレ違い

943 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 21:28:32.65 .net]
>>927
えらい!りっぱ!
HE-AAC 48kbpsで音がいいなんて、耳が腐ってる

944 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 22:58:41.02 .net]
303wa2は中波や短波用のアンテナだと思うぞ…
俺も持ってるけどベランダにでも括り付けとけば良いから便利だぞ



945 名前:It's@名無しさん [2017/10/03(火) 23:14:15.39 .net]
>>919
卓球の家には階段にもラジオがある

946 名前:It's@名無しさん [2017/10/03(火) 23:18:11.36 .net]
303WA-2はFMも結構いけるで

947 名前:It's@名無しさん [2017/10/04(水) 00:32:26.19 .net]
IC-506改造
ICの足上げてタクトスイッチ付け
プルアップ抵抗取り外してトーンコントロール機能を有効化
treble上げたらこれは!

後でIC交換してSW/LFを足す改造してみようと

948 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 00:55:20.55 .net]
>>922
ただの在庫処分だろう
直ぐに終売になると思う

949 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 01:14:30.27 .net]
>>926
FMの場合ループアンテナを物干し竿に吊すだけでもかなり受信環境は改善される

950 名前:It's@名無しさん [2017/10/04(水) 05:13:23.78 .net]
板とは違う内容のスレが多すぎるな
違う話は他でやってくれるかね

951 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 07:02:58.87 .net]
なんと狭量な

952 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 07:19:32.97 .net]
>>933
これはいいね!
ICF-506は、チップがSi4831と判明した事で、改造のネタ機としての価値が出てきた。
トーンコントロール有効化、ステレオ化、チップ換装・短波化等
面白くなってきたね〜

953 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 07:23:25.16 .net]
短波化は無理だろ

954 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 07:29:18.67 .net]
303WA-2は電源なしで使い勝手がいいので便利。
本気で遠距離短波中波を狙うならALA1530かな。
両方使っているが一長一短。
ALAはWEBで本国から直接買うと、代理店通しよりかなり安い。



955 名前:It's@名無しさん [2017/10/04(水) 07:29:55.76 .net]
いじりすぎて自分で壊すのがオチだな

956 名前:It's@名無しさん [2017/10/04(水) 07:31:46.21 .net]
スレ違いは狭量もクソもないだろ
意味がわかってるのか

957 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 07:37:57.66 .net]
>>933
AN555に出ているやり方でうまくいったのだね。良情報ありがとう。
タクトスイッチだけて、Bass/Trebleが9段階で変更できるとは〜
Si4831おもしれー

958 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 07:47:08.75 .net]
>>939
Si4835に換装で不可能ではない

959 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 08:00:18.04 .net]
>>936
『SONY製のラジオを改造して楽しむスレッド』
とか別スレたててやると良いかもしれないね

960 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 09:50:48.01 .net]
>>945
スレ違いというのはradikoの話のことだと思いますよ。
でもSONY製ラジオ改造専用スレも面白いかもしれませんね。

961 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 13:32:52.80 .net]
改造専用スレなんてぜったい過疎ると思う

962 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 14:38:53.87 .net]
うむ。

963 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 14:55:45.57 .net]
>>947

まあね〜 今のところ改造できるのが、ICF-506と
SRF-18のワイドFM化(バリコントリマ調整だけだが)くらいなんでね。

ところで、SRF-18こそ、Si4831でワイドFM化してくれないかね?ソニーさん
ステレオのコンパクトラジオってなかなか無いので貴重。

964 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 15:04:19.70 .net]
ICF-506は電池持ちがクソなんだから単2にしときゃ良かったのに



965 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 15:05:52.28 .net]
>>950
早速改造だ!

966 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 15:18:12.72 .net]
AC電源使えばいいんじゃね?

967 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 15:24:47.86 .net]
ICF-506 改造による機能向上案
・トーンコントロール追加
- AMの聞きやすさ・音質アップ
- タクトSWで設定できるので、デザインへの影響が最小限ですみそう
(小さい穴を2個、どこかにあけるだけですむ)

・FMステレオ化
- イヤフォンジャック出力が真のステレオに
- 又はラインアウト化で、外部にステレオ出力
- ステレオLEDインディケーター追加
(いまほとんどステレオなんで、あまり意味ないかも。かざりもの)

・電池の単2化、充電電池化
>>ICF-506は電池持ちがクソなんだから単2にしときゃ良かったのに
の声に答えて無理矢理変更
- そんなスペースあったっけ?
- いっそリチウムイオン電池化で、100V電源から充電させる
- 発火したら自己責任

・短波/長波対応
- チップをSi4835に換装
- できたら最強かも
- ダイヤルスケールは手書き?

改造は自己責任で

968 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 16:42:14.08 .net]
>>953
>>>- ステレオLEDインディケーター追加
>>>(いまほとんどステレオなんで、あまり意味ないかも。かざりもの)

そういえば、Si4831は受信レベル(SSRI)値によって、低い場合には強制的にモノラルになるのだった。
そのため、ステレオインディケーターは有効なのでぜひ付けるべきだ。
自己レス

969 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 17:27:11.92 .net]
ICF-M260の後継機を出してください

970 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 17:27:24.14 .net]
AN555を探してたらSi4831の日本語データシートなんかも拾ってしまったw

つかヘッドホンアンテナも使えるんだな

971 名前:It's@名無しさん [2017/10/04(水) 19:39:29.09 .net]
AN555見てて気が付いたんだが
FMバンド範囲に日本のワイドFM相当する単一の設定が無い
2つの設定を渡り歩くトリッキなことをするかまたは
SONYがIC特注品オーダして使っているか
スペック外で何とか使えてしまっている
のどれか。

972 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 20:12:11.39 .net]
Si4831-B31とかのマイナーチェンジじゃねーの?

973 名前:It's@名無しさん [2017/10/04(水) 21:58:51.26 .net]
短波バージョンICにはトーンコントロール無いんだ
ざんねん

974 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 22:16:51.54 .net]
>>958
506実機持ってる人は、IC上の印字チェックよろしく!
4831BxxGU(xxがリビジョン)
とか書いてあるはず



975 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 06:02:31.44 .net]
あれだけ嫌われていたICF-506が受け入れられてる

976 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 06:23:51.58 .net]
それしかないから。

977 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 06:32:20.06 .net]
>>961
嫌っていたのは少数派。
やかましいから多数派に見えただけ。

978 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 07:16:06.23 .net]
506万歳!

979 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 07:25:11.40 .net]
東芝のTY-HR2の方がいいよ

980 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 08:04:21.76 .net]
ICF-SW22復活希望!

981 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 08:31:03.98 .net]
>>965
東芝は中華メーカー

982 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 08:35:57.74 .net]
>>965
デザインが終わってる

983 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 08:46:13.38 .net]
東芝のロゴの上からテプラでSONYって貼ればいい
今のソニー機はそんなもん

984 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 11:57:47.33 .net]
安易に復活希望なんて言ってる奴は普通に売ってたときになぜ入手しなかったのか



985 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 12:05:16.00 .net]
>>961
一部改造マニアにだけな

986 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 12:08:40.66 .net]
>>970
M260に関しては、当時購入したが故障してしまい、既にメーカーでの修理は終了しており後継機種も出ていないので『復活希望』となる

987 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 13:29:30.69 .net]
復活するならICF-SW23じゃないの?

988 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 13:56:51.87 .net]
>>961
なんで?いいラジオだよ506
昔ながらのアナログUIを踏襲して、中身はDSP使用。
コストダウンしてかつ信頼性も上げている(いまのところチューニングVRの耐久性は不明だが。。)
デザインは低価格品なのに水準を保っているし、重心に配置したくぼみ等、ちゃんと考えられて慎重に設計されている。
そのうえおたく向けの改造の余地まで残しているなんて〜506最高じゃん!

989 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 14:48:18.77 .net]
側面にボタンがあると後ろに壁がないと滑っちゃって永遠に押せないんだよな片手の場合。
その点上にあると確実に押せるから便利。

990 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 15:40:28.92 .net]
SRF-V1BT、値段上がったな〜。単純に製造してないとかかな?

991 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 16:52:41.06 .net]
>>973

ツーリストモデルを含めての22って事で

まあ22でも23でも復活してほしい

あのサイズのソニーの短波ラジオが欲しい

992 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 16:57:07.72 .net]
>>977
復活ったって中華製になったらどうせ買わないんだろw

993 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 16:57:51.05 .net]
>>975
506の事を言っているのか。
それなら電源スイッチを上部に追加・改造すれば良い。
さあ改造だ〜

994 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 17:08:48.57 .net]
そういえば506の中身のスカスカ具合ってどの程度なんだろう?



995 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 17:09:36.76 .net]
>>973
サイズとデザインの似ている
ELPAのER-C54T
オーム電機のRAD-S520N
で我慢して下さい

996 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 17:10:52.34 .net]
>>978


23が生産終了したので中華製の11買いました

中華製でもやっぱりソニーよく聴こえる

でも持ち出しラジオにはちょっと大きい

997 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 17:12:06.48 .net]
506に対する代表的なネガ意見とその対策
・電源SWが上に無いじゃん。すべって片手で操作できんよ
>電源スイッチ上部に増設、バンド切り替えはよく使う定常位置にしておく

・AMの音がこもってるよ、801より音悪し
>トーンコントロール追加。Bass/Trebleなんと9段階で可変。801顔色無し。元々FMはDSPで506の圧勝。

・506は電池持ちがクソなんだから〜
>リチウムイオン電池・充電回路追加で使い勝手と電池コスト解消。さらに既存の単3も残しておいて、非常時にも対応できる。AC100V、充電池、乾電池の3対応で最強

追加機能
・FMステレオヘッドフォン、ライン出力
・超マニア向け、短波長波対応

さあ、改造だ〜

998 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 17:13:28.04 .net]
>>981


エルパの54は買いましたがやっぱり安物ラジオと感じました

999 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 17:21:24.14 .net]
>>983
うんちくはいいからさっさと506買ってきて改造しろや

1000 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 17:25:24.45 .net]
>>985
一般的に、ネガ意見をいうやからは、自分でそれを改善しようという、知恵や能力や気概がない連中。

1001 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 18:00:07.18 .net]
>>978
MADE in CHINA でもSONY製だったら買うけど

1002 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 18:00:54.06 .net]
当然だろ
キットを買うんじゃなくて完成品を買うんだからw

1003 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 18:01:39.16 .net]
>>984
二回りほど大きくて重いけどEX5MK2が買えるうちに買っとく事をお勧めします

1004 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 18:23:50.99 .net]
>>987
買わない買わないw
最初から中華製なら買うかもしれんが、最初は日本製だったんだから買うはずない

501がまさに今それを証明しているだろw



1005 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 18:40:08.47 .net]
働けこの年金野郎

1006 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 19:54:08.00 .net]
506の最大の欠点は頭

1007 名前:のオカシな奴に愛されてしまった事だな []
[ここ壊れてます]

1008 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 20:00:13.87 .net]
いまだに801と同様の独立電源SW希望と言ってるやつがいるが
部品点数の削減と回路基板の集約効率化でコスト削減がメーカーでは必須である
なので 独立SWは絶対復活しないのが分からないのかね

1009 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 20:33:10.60 .net]
>>993
スイッチは独立してなくてもいいが、周波数表示の照明は欲しかった

1010 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 21:09:10.72 .net]
>>992
SONYの最大の悲劇は、未だに過去の製品にこだわり、新しいものを認めようとしない頭のオカシな奴に愛されてしまった事だな

1011 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 21:40:22.85 .net]
ここの板の連中はソニーの新しいラジオを受け入れようとする気持ちを
持たないやつばかりだな
旧型の良いモデルはそれはそれで認めるが、低コストで同品質のラジオを
開発しているメーカーの今の事情と努力を少しも分かろうとしない
ただ旧モデルと比較して言いたいこと言ってるだけだ

1012 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 21:45:44.26 .net]
>>996
そうだそうだ、良い事言うね〜

1013 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 22:22:58.93 .net]
数々のラジオの名機を世に送り出してきたソニーは、
中華と一緒になって低価格DSPラジオに迎合しないで欲しかった

1014 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 22:29:13.01 .net]
低コストったって五千円は安くないなぁ
十和田チューニングもされてないんでしょ?



1015 名前:It's@名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 22:35:06.98 .net]
>>998
このDSPの技術って、モデムや携帯電話で使われ、今では光海底ケーブルや陸上基幹ファイバー網の100G光伝送にも使われて、これ無しでは成り立たない状況なんだよね。それで一番低技術なラジオにやっとで降りてきたと。別に中華は関係ないよ。
それなのにいまだにアナログ・アナログってどんだけ遅れてるんだ〜
老害以外のなにものでもないね、まったく。

1016 名前:It's@名無しさん [2017/10/05(木) 22:42:16.79 .net]
いまどき中国の低コスト製造のインフラなくして商品の量産は
あり得ない

1017 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 7時間 44分 1秒

1018 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef