[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/07 19:14 / Filesize : 376 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【OBS】Open Broadcaster Software Part.7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/19(土) 22:36:47.98 ID:ypmwEO6z0.net]
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a87-z1uI)[] 投稿日:2017/10/13(金) 22:41:03.07 ID:Gg8i3S940
オープンソースの無料配信・録画ソフト。
Classic版とStudio版があるが、Classic版は更新が止まっており
Studio版への移行が進むものと思われる。

■OBS公式サイト
https://obsproject.com/
■OBSダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
■OBSプラグイン
https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■解説サイト:
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBSの詳しい使い方
www18.atwiki.jp/live2ch/pages/468.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBS Studioの詳しい使い方(1)
www18.atwiki.jp/live2ch/pages/491.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用して下さい。
※次スレは>>980が宣言して立てるようにして下さい。

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507902063/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/12(火) 22:43:05.62 ID:ZL4ig+Nm0.net]
一応可能らしいが、peercastの配信構造がいまいち把握してないのでなんとも
近いシステムのCaveTubeを登録してる人はいる
後はその手の運用を試行してるサイトを探すしかないかも

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/12(火) 23:17:27.33 ID:HMLb7IpP0.net]
>>196
OBS録画タブのカスタムFFmpegはオプション設定してもビットレート守ってくれない
OBSポータブル版をもう一個立ち上げて配信タブ内で設定するしか

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/12(火) 23:38:21.05 ID:wU/OQKSA0.net]
>>223
203に書かれてるオプション使えば、ビットレート守ってくれたよ。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/12(火) 23:48:07.86 ID:SfzIwMCka.net]
203のコマンドNvencで使うとFailedって出るけど記載方法違うのかな?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/13(水) 00:26:47.09 ID:e3pmQx/80.net]
>>225
x264のコマンドをh264に使っても通るわけない

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/13(水) 06:38:29.27 ID:6e/BHaAm0.net]
夕方から呑み始めて早くに寝てしまった…
>>225の疑問も出ているようなので>>203-214あたりと、若干追加の内容を一旦まとめておきたいと思います。

■カスタム出力(FFmpeg)でのエンコーダオプション設定方法
・x264の場合(>>203)
 「x264-params=name=value:name=value:name=value」の記述形式
 接頭辞「x264-params=」に「パラメータ=値」を続ける。
 複数の場合は半角コロン「:」で区切って続ける。

・nvencの場合(>>205)
 「name=value name=value name=value」の記述形式
 「パラメータ=値」を半角スペースで区切って続ける。

■利用できると思われるパラメータ
ffmpegからx264とnvencのエンコーダオプションを出力させたのですが、
全てをここには書けないので、htmlファイルに記述し、zipにしてアップロードしました。(PW:enc)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1772530.zip.html
解凍後、各自のブラウザで

239 名前:{覧してください。

これは私のffmpeg(OBSとは別の)から出力したものなので、OBS-Studioで全く同じ設定にできるとは限りません。
後述のログも確認の上で、各自でテスト等を行ってください。

■ログ
・ログファイルの格納場所(>>209)
 C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\obs-studio\logs\YYYY-MM-DD HH-MM-SS.txt
・リアルタイムに確認する
 WindowsPowerShellにて、「Get-Content 'ログファイルのパス' -Tail 10 -Wait -Encoding UTF8」コマンドを実行
・ログ出力を詳細にする
 OBS Studioの起動オプションに「--verbose」を追加する
 https://obsjp.hateblo.jp/entry/Launch-Parameters を参考にさせていただきました。
[]
[ここ壊れてます]

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/14(木) 02:04:40.52 ID:gAZW+96n0.net]
OBSのメディアソースで追加できる手頃なネットワークカメラ(H.264)使ってる方いませんか?
LAN内だけでいいです

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/14(木) 14:59:36.84 ID:i8A52fL20St.V.net]
23.0.0-rc2来ましたね
https://twitter.com/OBSProject/status/1095920456337686529
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/23.0.0-rc2
(deleted an unsolicited ad)



242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/14(木) 15:02:17.47 ID:i8A52fL20St.V.net]
以下、Google翻訳

リリース候補2の修正/変更
・シャットダウン時にクラッシュする可能性があったバグを修正しました
・新しいNVENCエンコーダを起動する前に特定のタイプのエンコーダを起動するとクラッシュする問題を修正しました
・自動設定ダイアログからの認証が正しく初期化されない問題を修正
・新しいNVENCエンコーダを停止したときにプログラムがフリーズする可能性があったバグを修正しました
・多くの競合状態とメモリリークを修正し、プログラム全体の安定性を改善しました
・RC 2のテストとして、心理視覚的チューニングがデフォルトで有効になりました
・アフィリエイト/パートナーが彼らの加入者数/ポイントを見ることができるようにTwitchの "Stream Stats"パネルのデフォルトサイズを増やしました
・新しいNVENC設定は、古いバージョンのNVENCには公開されなくなりました(現時点では)
・Remux recordingsダイアログに欠けているテキスト文字列を追加しました
・スライドショーのソースは、設定を変更したときではなく、プロパティで[OK]または[適用]を押すと更新されます。これにより、ソースが変更時にそのイメージを再ロードすることを防ぎます。
・新旧両方の多くのダイアログのタイトルバーから未使用の「ヘルプ」アイコンを削除しました。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/14(木) 15:19:17.03 ID:JmbL5MGA0St.V.net]
RC2でややこしいnvencが消えた感じかな

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/15(金) 16:36:10.84 ID:I4grtCiD0.net]
新しいOBSだとNvidiaのGPUでエンコしたときに画質が良くなるらしいですね
でもFFMPEGのほうでもcuda対応?みたいな更新がなされてました
それってOBSのNvidia最適化と同じことをやってるってことなんですかね

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 16:36:59.18 ID:bhmqA9f00.net]
すまねぇ。
WINで認識してるし、反応もしてるけど
OBSで直接マイクのハードを指定しても、
マイクゲージが一向に上がらない、収録されないんだけどどうして?
OBSの中でもちゃんとマイクの種類も指定できるのに

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 17:04:07.81 ID:n1CwZu0Yr.net]
なぜワッチョイ ○○58-□□□□は>>2が読めないのか

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 17:45:11.82 ID:sf4As2wK0.net]
>>1を読んでないんだろう

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/15(金) 18:18:47.04 ID:qrpGCaOF0.net]
>>233
問診表書かずに「俺の不調の原因教えてくれ」って言ってる様なもんやで
しかも何度指摘しても提

249 名前:出しない主義って思われてるのやろ?

スペック判らんのなら>>6にあるツール使って>>2を埋めて提出してみ
一度提出できたら別の問題が出ても「スペックは前に出したコレです」ってアンカ出せるんだがなぁ・・・?
「テンプレすら提出するのを面倒がるヤツに、まともな回答をするのはもっと面倒」コレやでw
[]
[ここ壊れてます]

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 18:36:51.66 ID:bhmqA9f00.net]
【使用OBSver】最新
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【配信サイト】録画のみ
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】i7-8809G
【メモリ】32GB
【グラボ】i7-8809G

WINで認識してるし、反応もしてるけど
OBSで直接マイクのハードを指定しても、
マイクゲージが一向に上がらない、収録されないんだけどどうして?
OBSの中でもちゃんとマイクの種類も指定できるのに、おかしい
このOBS以外のソフトでは、問題なく使えてる

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 18:39:28.38 ID:bhmqA9f00.net]
あ、間違えた。

【グラボ】内蔵Radeon RX VEGA M GH

スペックに関しては余裕過ぎてる作業です



252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 19:01:48.29 ID:qrpGCaOF0.net]
>>237-238
可能な限り使用ソフトのバージョンは「最新」は止めときな
しかもStudioかClassicかの表記も無く、x64かx32かの記載も無い
特に時々で更新されたさいに追加機能関連などで詰まってる問題もあるんでそれを割り出せなくなる
特にこのスレのテーマであるOBS StudioやOBS Classicはタイトルバーにバージョン番号と使用bit版がどれかなのかが出るので
「そんな事も見る事も確認する事もしないダメなヤツなん?」って思われるからな

で、まずサウンド側の問題の切り分けとして排他的使用をしてるか
ここら辺は「Win10 サウンド 排他 DC オフセット」で検索したら解決のヒントは出てくるから試す事
同時にDCオフセット関連も無効化しておくこと

つぎにOBS側の設定なんだが・・・と言う事でココでClassic版かStudio版かで操作が分かれるんで答えられんわけよw
追記よろしくなw
ついでに使用サウンドが何かがわかればより詳しくなるはず、音が出ないならなおさらそこら辺の情報は多く伝えておくと
より回答の精度が上がるだがな・・・ツールのSpeccyあたりででるんだがなぁ・・・

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 19:30:44.42 ID:bhmqA9f00.net]
>>239
OS内のサウンド設定関連は最初に詰めたけど
何も問題ないね、OBS以外では何も不都合出てないことないから
設定元に戻るのが嫌だったからやってないけど、
OBSほぼ何もイジってないけど、再インストールしてみる

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 20:03:55.66 ID:qrpGCaOF0.net]
>>240
いいかい?>>196>>2のテンプレをとても上手く記載してくれた例だ
特にポイントは【やりたいこと】【質問】【試した事】を記載してくれている事
君の場合はやりたいことと質問はあるが試した事を記載してくれないんで
同じアドバイス(で今回のこっちのような的外れ内容)を記載してしまって
そっちからしたら「もうした事だよそれ・・・」と思わせてしまうお互いに何も得られないパターンを
自ら呼び寄せてしまっていることなんだ

あとOBSの音声デバイスの設定画面のスクショを撮ってみようか
スクショは撮影したいウインドウをアクティブ(一番上)にして
Alt+PrintScreenでそのウインドウだけのコピーがされる
それをペイント立ち上げてペーストして保存でOK
あとはスクショのアップローダサイトである imgur.com/ とかでアップロードしてココにリンク張ってみ
必ず「画像だけを表示」で出たURLにするんだぞ(必ず最後に画像方式の拡張子になる)
https://i.imgur.com/YwwbjmI.jpg
こんな風にな

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 21:17:23.83 ID:6pxZHRDBp.net]
やらないだろう

256 名前:
んで「自己解決しました」とだけ言って去っていく
[]
[ここ壊れてます]

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/15(金) 22:01:05.69 ID:jR5zoQiQ0.net]
>>237
Windows 10ならバージョン情報書いて欲しいかも。
1803以降ならプライバシー設定があるけど、念のために確認を。
https://obsjp.hateblo.jp/entry/obs-win10-1803

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 02:16:36.29 ID:OH7Q4UBQ0.net]
>>2のテンプレの
【使用OBSver】
【使用環境OS】
【グラボ】
これらの項目に「※『最新です』の記載はNG」と明記した方がよく無いか・・・?
あと「※使用OSがWin10の場合はバージョン情報を必ず記載」とかさ・・・

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 02:23:34.16 ID:u1z5tGEU0.net]
何度言われても58-みたいな再下限のバカは書かないから無意味

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 03:01:31.74 ID:9gy0oEm+0.net]
>>244
今作成中のテンプレートがあるので、
もう少しスレが進んだら書いてみて、皆さんの意見を頂きたいと考えています。
「最新」のみ記載NG案は加えておきました。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 12:18:45.96 ID:uBBwydBn0.net]
ワッチョイ ○○58-□□□□を相手にするのやめようぜいい加減



262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 13:10:03.23 ID:M/vosP9j0.net]
ちょっとStreamlabs専用のスレがないのでここで聞きたいのですが
使用ソフトウェア:Streamlabs OBS ver.0.11.14
質問:レンダラーの設定ってどこにありますか?

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 14:05:26.17 ID:nDQKgy0X0.net]
>>248
0.8.9まではあったけど、レンダラー変更は問題があるので削除されたよ。
(Windowsでのレンダラー(Direct3D 11 → OpenGL)変更は、OBSが起動出来なかったりパフォーマンス落ちたりする問題がある。)
https://github.com/stream-labs/obs-studio-node/commit/ac61a9c1765a9f85671895144ffa4dd5809da4c1

OBS Studioではこのコミット
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/fdc9c47875b6f583865a5dd6200d089d53774145

なんでレンダラー変更したいの?

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 14:06:24.51 ID:OH7Q4UBQ0.net]
>>248
設定の詳細設定にレンダラーの選択項目が無ければStreamlabs側が無効化してるので無理
Win版のOBS Studioなら選択項目はあるけど>>72の内容を参考にすること
StreamlabsはOBS Studioベースだけど内部のファイル構造違うので
オプションスイッチによる起動できるかそもそも不明

OBS StudioからしたらStreamlabs OBSは特殊なビルド版に当たるので
可能な限り開発側に問い合わせるしかないよ

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 14:40:08.59 ID:M/vosP9j0.net]
>>249-245
ありがとうございます!
NOXプレイヤーを配信したいのですが、NOX側をDirectXにするとNOXの動きが悪くなると聞いたので(実際よくエラー吐く)
でも無理ならしょうがないですね、おとなしくNOX側を急速モードにしたままにします
助力感謝です

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/16(土) 14:41:14.76 ID:M/vosP9j0.net]
安価が……
>>249-250ですね
お二方ありがとうございました

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/18(月) 04:14:00.32 ID:2JQgc/Uq0.net]
今のOBSのUIが初心者に分かりづらいから改善したいってのは一応製作者も思ってることなんだね

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/18(月) 23:33:44.97 ID:71JwJlmh0.net]
【使用OBSver】22.0.2 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【配信サイト】mixerFTL配信
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】https://i.imgur.com/DpYK0S1.png
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】i7-3770
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070
探してみても自分と同じような方がいなかったので質問させていただきます
約2週間前は配信できてたのですが突然接続失敗のログが出てつながらなくなってしまいました
ストリームキーが間違っているかと思えばそういうわけではなくRTMP配信であれば同条件でも配信することができました
ただRTMPだと遅

269 名前:延があるのでFTLでやれるようにしたいです []
[ここ壊れてます]

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/19(火) 06:50:23.43 ID:RZpTe6zQ0.net]
Twitchのタイトルを自動で変更(日付とかを挿入)するプラグインとか出ないかな?

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/19(火) 20:29:57.64 ID:iqJpmNEB0.net]
【使用OBSver】22.0.2 64bit
【自前ビルドかどうか】No 【プラグインを入れているか】No 【配信サイト】録画のみ
【使用環境OS】Windows10 Pro 1809 x64 【CPU】i7-7700 【メモリ】32GB 【グラボ】GTX1060 6GB
【その他機器】AVerMedia C988に接続したDVDプレイヤー(ソースは過去の自撮ビデオ)
【ビデオ編集】TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5

出力 - 録画 - 種別 : 標準
録画フォーマット : mp4
エンコーダ : x264, NVENC H.264
これで画像・音声とも録画出来ています

少し事情があって音声をLinearPCMで録画したいので
出力 - 録画 - 種別 : カスタム出力(FFmpeg)
コンテナフォーマット : avi
映像エンコーダ : libx264, h.264_nvenc
音声エンコーダ : pcm_s16le (入力デバイスプロパティに合わせています)
これでも録画自体は正常なのですが編集ソフトがaviに対応していないために

コンテナフォーマット : mpeg
映像エンコーダ : mpeg1video
音声エンコーダ : pcm_s16le

コンテナフォーマット : mpegts
映像エンコーダ : libx264
音声エンコーダ : pcm_s16le

LinearPCMに対応していると思われる2つのコンテナを試してみましたが
両者とも音声が無音になります(映像は正常です)

音声エンコーダ設定ってところに何か入れるといいのかも知れませんが検索してもそれらしいのが見つからず困っています
なにか助言があれがよろしくお願いいたします
*改行多すぎと言われたのでテンプレが見づらいかも知れませんがすみません…



272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/19(火) 21:01:36.03 ID:6jzzdAbc0.net]
>>256
コンテナフォーマットでmatroska(mkv)を選べばいいんじゃない?
映像libx264、音声pcm_s16leで問題ないはずだけど。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/19(火) 22:01:26.70 ID:iqJpmNEB0.net]
>>257
対応コンテナをググってるときにMKVは見つけていたのですが
OBSのコンテナフォーマットでmkv,mkv,mk...って探すと
mkvtimestamp_v2(映像) ← これしかなかったので短絡的に諦めてました…
正式名称?のmatroskaってのがあったんですね
多分返答頂けなかったら自力ではたどり着けなかったと思います
5分程度テストしてみましたが、やろうと思ってた行程が完璧に出来ました
ほんとうに感謝しかないです ありがとうございました!

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 15:27:26.21 ID:3N9IO+WY0.net]
エンコーダをx264からNVIDIA NVENC H.264(new)に変えたらCPU使用率1/5くらいになりました

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 15:32:08.41 ID:3N9IO+WY0.net]
こっちの方がいいんでしょうか?

って言う質問はダメですかねテンプレいりますか

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 16:13:44.00 ID:vjlZXIkH0.net]
テンプレの有無の確認の前にまず日本語をしっかりと書きましょう

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/21(木) 18:10:43.09 ID:uZkimeve0.net]
な?58-だろ?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:13:24.76 ID:3N9IO+WY0.net]
どっちがいいですか?
GTX1060です

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:05:39.41 ID:VhMcLOTC0.net]
Nvencはブロックノイズ酷くて使ってない

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:14:01.23 ID:3N9IO+WY0.net]
なんだ、x264のほうが画質いいんですね
ありがとうございます

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:32:00.08 ID:xw3GvZ490.net]
CPUが強いならx264
CPUが非力でGPUが強いならGPUエンコ



282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:48:18.50 ID:WrNFIQ3Kr.net]
>>266
>>17

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:01:44.35 ID:ieEDLnTda.net]
NVENC newをRTX20シリーズで使うとx264 fast以上の画質になるみたいね
https://www.youtube.com/watch?v=6fyP7kg0QAc

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:02:04.13 ID:2cMIUMCj0.net]
Tuesday at 9:13 PM#159
Does anyone know when the official release date of OBS Studio 23.0 is scheduled?

Tuesday at

285 名前:11:59 PM
I think it's safe to expect a release later this week. We've been hard at work fixing up bugs from people's reports and are just about ready to do.

機械翻訳
誰がOBS Studio 23.0の正式リリース日が予定されているのか知っていますか?
私は今週末にリリースを期待しても安全だと思います。私たちは人々のレポートからバグを修正することに懸命に取り組んでいて、もうすぐ準備ができています。

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
[]
[ここ壊れてます]

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:43:23.36 ID:xw3GvZ490.net]
正式リリースが楽しみすぎて夜しか寝れない

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/21(木) 22:56:56.66 ID:4tSjwaDh0.net]
>>270
普通だな

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/22(金) 02:41:22.52 ID:h7vIF3Cl0.net]
アイコンが紫色のOBSをインストールしてみたんですが
ウィンドウのサイズが変わるたびに中のプレビューの映像が縮まってすごく煩わしいんですが
これってサイズ固定とかってできないんですか?
https://i.imgur.com/VXgWkiZ.png

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 04:10:47.29 ID:X8SyjYos0.net]
>>272
どこのURLから落としてきたのかも記載無いならそれまで

公式版以外のプライベート派生改造版、通称「ビルド版」は
そのビルドを組んだ開発者側に聞くように
ビルド版を紹介してるところではなく、必ず「ビルド開発者」を調べる事

そこで聞けないなら58-君には過ぎた道具なので触らないのが吉

・・・テンプレに「公式版のみで、Streamlabsや派生版のN Airやビルド版サポート外で開発者に聞け」と
記述しないといけなくなるか・・・?

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 04:36:29.68 ID:Wm+MoEgPr.net]
スルーすればいいのにわざわざ答えるからだよ

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 07:35:34.83 ID:n2LT03wf0.net]
58が全員同一人物だと勘違いしてるガイジがいるのか



292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 07:36:01.25 ID:n2LT03wf0.net]
なんで同じIDなのかは知らんけど

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 07:51:54.15 ID:X8SyjYos0.net]
>>275-276
いや?君とは区別してるよ?
君は「W ○○58の知恵袋君」だから、君の疑問にはもとから答える気も起こらん

だが>>272の様な「別の58君」も微妙にズレた疑問を持ってくるんで
やんわりと条件を満たすためのヒントだけを提示して
その条件に沿った内容を添えないなら一切答えないだけだよ?

>>274
上記の理由もあるんで区別はしてるよ、>>17の最後の1行をよく見てほしい

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 09:40:10.47 ID:DwW+wneLd.net]
アイコンが紫色のOBSって煽り抜きで小学生並みの表現力じゃねえか…

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 18:54:34.28 ID:wP71hk/I0.net]
お前らのOBSのアイコンの色を答えろ
俺は黒!

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 22:33:21.89 ID:Mf34tVjp0.net]
黒しかない定期

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 23:03:23.29 ID:Ql6UQRsJ0.net]
58君が使ってる紫のOBSとは一体…

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 23:06:52.67 ID:Mf34tVjp0.net]
VTFのOBSでしょそれ

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 23:50:51.26 ID:cg6iJrTM0.net]
テンプレにも
【自前ビルドかどうか】NO
の項目があるのでテンプレ埋めてなければ基本的にスルーで良いと思いますよ

「自前ビルド」っていう文言だと誤解を招きそうな部分はありますけどね

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/22(金) 23:56:27.84 ID:HEwUndB1 ]
[ここ壊れてます]

301 名前:0.net mailto: ワッチョイ4ケタ揃って別人ですはねーだろ []
[ここ壊れてます]



302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 07:25:04.62 ID:BUEb7LbQ0.net]
>>284
うわー、恥ずかしいよ
揚げ足取られる前に訂正した方がいいよw

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 08:48:01.98 ID:LfngRsEV0.net]
いちいち反応してボロ出してんのな
自分から答え合わせしてんじゃねーか

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 08:53:59.26 ID:BUEb7LbQ0.net]
掲示板歴浅いけどさすがにID被りくらいはわかるわ。はいはい勝手に決めつけてろよ

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 09:09:02.46 ID:h/aCmnKcr.net]
>>273>>277
テンプレ通りに書けない出来ない人間が

>テンプレに「公式版のみで、Streamlabsや派生版のN Airやビルド版サポート外で開発者に聞け」と

とテンプレに書いたところで読むわけがなしヒントとか言ってテンプレのルール無視する相手に触れるから何度も同じ事繰り返してループするんだよ

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/23(土) 09:22:01.92 ID:qXfTCxcr0.net]
>>288
まてまてw 落ち着きなさい
https://i.imgur.com/8sKCdcu.png
まだ「ただの58君」は少しずつだがちゃんとこちらの方式に沿おうとしたり
(不十分ではあるが)テンプレ提出しようとしたり、画像などの資料を出したり動きはあるんだよ

だが「W付きの58」はそっちの意見の通りのこちらがいくら提案や誘導をしても行動に起こす事もないので
そもそもこちらとまともに関わろうともしない相手なんだよ

必要性の理由を述べたら納得して伝えようと歩み寄る相手なのか
ただ相手してもらいたいだけで比較検討もせず回答を迅速に得たいだけで
機能の理解も模索も検証もすることなく具体的に伝える事もままならない相手か
これで判るだろう?

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 09:24:56.57 ID:YvGEp49pM.net]
設定画面を糞のまま放置し続けるから迷子が続出するんだよ

例えば、走査線1080本、29.94フレームなインターレース信号をインターレースのままで録画したいとして、
設定で
・インターレース解除をしない
・59.94fps
と設定した場合、
普通の表記慣例から言えば59.94fpsのインターレース信号=29.97フレーム
になるよなと考える
しかし、録画するとそうはならない

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 09:28:07.52 ID:BUEb7LbQ0.net]
俺がどう言われようがこんな画像わざわざ作るほど暇人じゃないし掲示板なんかに居座ってないからどうでもいいんだけど

>>286
わかったか?こういうことなんだよ
そもそも同一人物ならわざわざ否定する意味ねーだろ。ワッチョイ被りではしゃいで醜態晒すなよな。みんな別人だって周知で次の話題にいってるから。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 09:41:22.60 ID:6+pcXnZE0.net]
>>290 今そういう話ではないと思います

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 10:05:01.55 ID:h/aCmnKcr.net]
>>289
言われなきゃ提供しないって時点で58に限らずおかしいんだよ
>>97>>144>>141みたいな対応で十分なの

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 10:56:36.97 ID:sgByCIzc0.net]
58-が居るから活気があるように見える



312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 16:08:22.12 ID:zxAdf1Tu0.net]
バカどもが無駄にスレ消費してんじゃねーよ死ね

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 16:12:55.92 ID:7Vha7Cv/0.net]
>>289
バカ相手に無駄に長文書き続けてるお前もスレにとっては結構迷惑だから自重しろよな。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 18:29:27.51 ID:fGRx1iwda.net]
OBSのウィンドウキャプチャが静止画になっちゃうって聞いてパッと思い付く原因ってあります?
ゲーム

315 名前:キャプチャメインで使ってるからそんなに使わないし答えるのが面倒ならスルーして下さい []
[ここ壊れてます]

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 19:03:01.07 ID:LfngRsEV0.net]
>>291
必死すぎるだろ
連レスで居座ってないとか無理すぎ
素直に謝りゃすんだのに恥の上書きして情けねぇ

もうネットやめとけ
お前には10年早い

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 19:15:15.74 ID:7Vha7Cv/0.net]
>>298
わざわざアホに構ってるお前もな。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/23(土) 23:32:19.21 ID:6M8ozVAj0.net]
エスパー回答者なんていないんだからさ・・・

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/24(日) 10:27:50.65 ID:5zK27gYC0.net]
開発コミュニティの1人が亡くなってしまったみたいですね
https://twitter.com/OBSProject/status/1099423703497170944

ご冥福をお祈りいたします
(deleted an unsolicited ad)

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 02:28:02.81 ID:h7PEFDhj0.net]
Xsplitも興味あったんだけどスレが無いのね…
OBS調子悪いからそっちに乗り換えようか検討したかったんだがな

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 08:11:04.29 ID:G99FL93j0.net]
23.0来ました
https://twitter.com/OBSProject/status/1100166424084008960
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/23.0.0
(deleted an unsolicited ad)



322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 08:44:09.16 ID:JqO3V7lX0.net]
キターーー!

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 08:58:39.95 ID:JqO3V7lX0.net]
地味にありがたい仕様
https://i.imgur.com/PVTs9T4.png

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 09:07:02.11 ID:MS3/jgjr0.net]
23.0来たよ

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 09:24:17.29 ID:EXYoQkNZM.net]
プレビュー画面のカクつきは改善された?

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 09:41:02.24 ID:JqO3V7lX0.net]
エキスパンダーいいね。
ノイズゲートよりこっち使ったほうがいいらしい
https://ideas.obsproject.com/posts/320/add-downward-audio-expander

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/26(火) 10:25:13.69 ID:PfVVlEGU0.net]
>>303
きーーーーたーーーーー
色々盛り込んでいるみたいだからバグも多そうだがw

>>307
Fixed an issue on windows where window capture would use an abnormal amount of CPU usage
when its target window was not available
これのこと?

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 11:00:01.59 ID:ZpWERvK50.net]
新バージョンの効果を得ようとすると、「NVIDIA NVENC H.264(new)」を選択しなおさないといけないのな
ただし、録画の項目で「種別」を「カスタム出力(FFmpeg)」を選択していると、項目自体が存在しない
「種別」はあくまで「標準」の決め打ち設定を使えということらしい
相変わらずこのあたりがグダグダなままだな

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 11:26:52.32 ID:JqO3V7lX0.net]
>>310
そこは今後どうなるんだろうね

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 11:38:40.49 ID:ZpWERvK50.net]
>>311
開発している人が決め打ち設定以外まともに使っていない感がプンプンするから、
直す前提で動いているのかどうかすら怪しい
そもそもの話、「種別」が標準のままでなぜ音声のPCM設定すらできないのかも理解できない
カスタムにしてpcmを選択してもビットレート選択の項目がグレーアウトしないのも問題ありだし、
音声の「トラック設定」という概念もわかりにくい
(トラック1:日本語、サラウンド トラック2:英語、ステレオ とか凝ったことができるようにも見えないのだが…)
もういっそ、OBSは映像の録画だけに専念させて、音声は別のソフトを同時起動しておいてそちらでPCM録音したほうがいいのかねとすら思う

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 12:30:04.90 ID:JqO3V7lX0.net]
んー配信タブで複数サイト配信ができりゃカスタム出力使わないで済むんだけど実装するのってそんな難しいんだろうか。。。



332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 12:37:33.73 ID:DucT ]
[ここ壊れてます]

333 名前:6DbI0.net mailto: >>311
色々提案したい事があるなら、アイデアページに投稿しよう。
https://ideas.obsproject.com/
https://twitter.com/OBSProject/status/1100168902473117698

>>313
何故複数配信が実装されていないかはideaページに理由が書いてるよ。
https://ideas.obsproject.com/posts/7/multi-service-streaming-output
(deleted an unsolicited ad)
[]
[ここ壊れてます]

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 12:42:57.61 ID:JqO3V7lX0.net]
>>314
ありがとう。
つまりはUI/UX最適化アプデのときに複数配信設定項目が実装されるってことか
気長に待つことにしよう。

上のアイデアについてはエンコード知識皆無なので他の方に任せた。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 12:57:01.39 ID:ptYDXwpz0.net]
更新押してもダウンロード画面が全く進まないんだが

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 12:59:27.40 ID:JqO3V7lX0.net]
Githubから落としたほうが確実じゃない?

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:07:25.74 ID:DucT6DbI0.net]
>>316
自動更新試したけど、問題なく動くけどなぁ。
もし駄目なら、公式サイトからインストーラーをダウンロードした方がいいよ。
https://obsproject.com/ja

>>317
GitHubは環境によってダウンロード遅い場合もあるから、公式サイト誘導した方がいいよ。(公式サイトはCDN経由でダウンロード出来る)

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:11:45.19 ID:JqO3V7lX0.net]
>(公式サイトはCDN経由でダウンロード出来る)

初めて知った・・・
いままでGitHubに直リンクさせてるものだと・・・

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/26(火) 13:12:01.90 ID:PfVVlEGU0.net]
>>314
〜して欲しいとか〜こうだったらいいのには
5chに書くだけだと何にもならないから
こういう提示はありがたい

現行でも充分に満足しているけどエキスパンダー使ってみたいから
アップデートしてみようかな

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:24:21.82 ID:DucT6DbI0.net]
>>319
2018年08月上旬まではGitHub直リンだったけど、2018年08月末頃にCDNを利用するように変更された感じ。
アップデーターもCDN利用しているから、ダウンロード速くなった。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:27:45.92 ID:ptYDXwpz0.net]
PC再起動したら更新出来ました



342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:28:35.69 ID:DucT6DbI0.net]
進捗レポートが投稿されている。

OBS Studio Progress Report, February 2019
https://obsproject.com/blog/progress-report-february-2019

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:41:47.05 ID:JqO3V7lX0.net]
v24今年中に出すつもりなのか・・・
どうかJimや他の開発者には無理はしないでほしい

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:54:40.74 ID:fwriaPpA0.net]
すごいな〜
ツイッチ統合されたのが良いな

一点気になったのは今回追加された
出力サイズ変更(ソースサイズ変更)だな
良くわからず適当にこれをやっちゃう人がいると
偉いこっちゃ

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 14:12:57.59 ID:JqO3V7lX0.net]
それ警告出るだけまだよかったw
即実行されたらどうしたもんかと・・・

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 20:57:41.60 ID:Twq7H3wB0.net]
ニコ生プラグイン使えなくなったか

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 21:26:01.91 ID:exvQkONq0.net]
新バージョンを試しているのだが、今までよりプレビュー画面がカクつきにくくなったように思われる
(ゼロではないけど)
録画中は特にカクつきやすかったのがだいぶマシになった

ただ逆に、いままで問題なかったはずの録画したファイルを再生すると稀にカクついている気がしなくもない…
ビミョウ…

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/26(火) 21:45:59.34 ID:exvQkONq0.net]
続き
カクつきの件、いままでカクつき提言を目的にOBSの詳細設定のプロセスの優先度を「高」にしていたのを、
「通常」に変えてみたところ、録画したファイルのカクつきは感じられなくなった
※プレビューのときは「通常」にしても、まだ若干カクつく

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/26(火) 21:49:28.76 ID:gF4PskBfa.net]
録画が変にカクつくなぁって思ってたけど俺だけじゃなかったか。
今環境かける状況じゃないからアレだけど前のバージョンではなかった現象。
おま環かも知れない。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 00:28:26.65 ID:Lc3IuyM9d.net]
ニコ生プラグイン使えなくなった

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 06:33:46.24 ID:09oSX6Jj0.net]
某厨動画サイトを卒業するいい機会



352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 09:23:59.51 ID:s9lx3Z7iM.net]
カクつきの件、手元のPCでテストした結果

OBS→時折カクつく
Bandicam→時折カクつく
アマレコ→カクつかない

※ただし、アマレコで手持ちのGV-HUVCを使ってキャプチャーすると音声が強制ミュート状態にさせられて、
プレビューや録画ファイルに音が出ないけど、これはアマレコ側の問題

アマレコが優秀なのか、ほかがカスなのかは知らん

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 10:06:59.03 ID:GHCT/QTZ0.net]
そうですか

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:05:50.93 ID:rb9AHyq50.net]
テストの報告大変結構なのですが
・そもそも「カクツキ」がどういう現象を示しているのか曖昧
・設定の記載が無いのでこちらでも再現するかテストできない
・そもそもOBSの問題かどうか切り分けができていない
ということで正直ここに書かれても全く役に立ちません

ちなみに自分は23.0.0rc-1以降も毎日録画していますが
「カクツキ」に相当するような問題は一切出ていません

こんな風に「出た」とか「出てない」とか結果だけ書いたところで
役に立たないのをご理解ください

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:13:39.48 ID:URR/lszX0.net]
出ない設定を書かないで言われてもねw

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:24:59.25 ID:rb9AHyq50.net]
それが不毛だよねっていう話なんだけど伝わらなかっただろうか

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:26:52.00 ID:URR/lszX0.net]
あの程度の作文で一体何が伝わると思っているのだろう

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:27:54.70 ID:eAQE7qKe0.net]
毎日2時間1080p60で配信と録画同時にやってるけど22でも23でもコマ落ちは無いわ

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:33:39.64 ID:PY88o/tY0.net]
高スペックPCにグレードアップして配信始めたけど1PCでも快適

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:50:10.10 ID:s9lx3Z7iM.net]
>>336
テンプレ連呼している本人が書かないテンプレって意味ないよね

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 12:06:47.44 ID:rb9AHyq50.net]
>>341 まずは問題が起きているというあなたが書きましょうね



362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 12:10:30.43 ID:URR/lszX0.net]
ホントそれ

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 12:11:11.06 ID:URR/lszX0.net]
>>343>>341へのレスね

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/27(水) 22:25:34.95 ID:1tQ1K0NH0.net]
OBS23.0来てたんだね
NVIDIA NVENC H.264(new)っていうのが追加されてたけど、
これあったら古いほうを使うメリットってないのでは?

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/27(水) 22:26:56.11 ID:6wW71IQba.net]
比較したい人用に残してるとか?

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/27(水) 22:33:21.69 ID:57mVGw3S0.net]
23.0.1 降ってきた

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/27(水) 23:32:25.53 ID:0fMnZ7gk0.net]
ほい23.0〜23.0.1HotfixまでのGoogle翻訳スクショ
https://i.imgur.com/Fkqb8m2.png

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 00:33:20.65 ID:krASVso8d.net]
NVIDIAの協力により配信ソフト「OBS」GeForce使用時のパフォーマンスが向上―バージョン23より
https://www.gamespark.jp/article/2019/02/27/87764.html

この度、NVIDIAとOBSが共同で、グラフィックボードGeForceへの最適化を行い、パフォーマンスが向上したことが発表されました。
「OBS Studio」の新しいバージョンである23.0では、配信のフレームレートへの影響がこれまでのバージョンより最大66%削減されます。


『フォートナイト』『PUBG』『COD:BO4』『Apex Legends』などの戦闘時において、ソフトウェアエンコーダーx264 Fastと比較して、
GPUのハードウェアエンコーダーNVENC使用時はフレームレートが最大48%向上。
また、テキストがより鮮明となり、動きの激しい映像でもより良い品質が維持されるとのことです。

今回の「OBS Studio」の最適化により、最新のGeforce RTXシリーズだけでなく、600以降のGTXシリーズにおいても高速化が見込まれるとされています。
https://www.gamespark.jp/imgs/p/D463gw6vmiXGCT_yb6SSh8MJCAZMBQQDAgEA/288657.png

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 02:05:20.45 ID:9+JsQmZJ0.net]
AMDのグラボは恩恵ないの?

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 02:08:45.70 ID:A85/6WZSM.net]
radeonのHWエンコード糞すぎるんだよ
x264かqsv使ったほうがいいぞ

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 05:19:53.09 ID:Cwkq1UqF0.net]
>>345
新しい方はリスケールがサポートされてない



372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 05:54:50.91 ID:0M4oWF+B0.net]
>>350
AMDは計画中。
https://ideas.obsproject.com/posts/344/minimize-pcie-bandwidth-usage-by-keeping-captured-frames-on-the-gpu

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 09:35:43.01 ID:qcjJetIS0.net]
StreamableOBSにしても普通のOBSにしてもチャット文字が表示されません
Twitchで使おうと思ってるのですが、どなたか知恵を貸していただけませんでしょうか。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 09:36:14.12 ID:qcjJetIS0.net]
失礼しました。
チャット文字とはChatboxの事です。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 10:00:54.71 ID:WeS4XzPN0.net]
NVENC H.264(new)軽くてゲーム中のフレームレートもそこそこ出るようにはなったけど画質はCPUエンコと変わりないような?
ビットレート10000じゃ足りないのかな?
YouTubeで配信してる人はNVENC H.264(new)でビットレートどのくらいにしてるの?

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 11:12:49.32 ID:KsfZ58gN0.net]
>>348
23.0.1の修正内容の高DPI関連、高DPIで使用すること自体は問題ないんだよな?

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/28(木) 11:40:06.03 ID:X+TEFsIz0.net]
>>348
GJ
テキストをここに貼るのは無理そうか
検索とかで便利なんだが

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 11:59:02.82 ID:3nuHPfiYa.net]
>>356
上に貼られたgamesparkのリンクは間違ってるからソースまで読んだほうがいいぞ
画質が向上したのはturing世代のGPUだ

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 12:14:29.68 ID:yDHuT1a80.net]
>>357
(高DPIで更にスケーリングしたときに)
ブラウザ機能を使ったウィジェットを表示させてたら
それが上手く機能しなくて白くなるってだけ、それを修正したので使ってなければ問題なし

例えばブラウザソース機能から使うようなHTML5使ったコメントジェネレーターを
埋め込んでたらそこだけ白くなって使えないバグがあったよ、それ直したよ程度

>>354,>>355
「Twich OBS Studio チャット」でググって出た内容を理解して実行できないなら知らん
何度も何度も伝えるが、「何処まで何を試してダメだったのか」をまともに伝えてないんじゃここまでしか出来ん

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 12:17:27.95 ID:KsfZ58gN0.net]
>>360
ブラウザ機能自体使ったことがないがw
ま、キャプチャだけなら問題はないということね

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 12:35:46.37 ID:yDHuT1a80.net]
>>358
なるほど、そういう用途もあるなら記載しておくね

OBS Studio 23.0.1Hotfix
・Logitech G HUBプラグインがインストールされていると起こりうるプログラムフリーズを修正しました
・Mixerの認証が失敗した場合に、ログインダイアログが何度も再読み込みされる可能性があったバグを修正しました
・非常に古いグラフィックアダプタを使用しているユーザーが緑色のビデオ出力を表示するというバグを修正しました
・高DPIスケーリングが有効になっているとブラウザウィジェットが空白で起動することが



382 名前:るというバグを修正しました
・安全のため、自動リマルチプレクサは古いファイルを削除しなくなりました。
[]
[ここ壊れてます]

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 13:06:11.89 ID:yJFz2ylw0.net]
>>351
ローカル録画だと何の問題もないがなあ
具体的にどこら辺がクソなの?

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 13:37:13.96 ID:3nuHPfiYa.net]
>>363
単純にビットレートに対する画質が悪い
QSVやNVENCと比べても数段劣る

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 13:45:33.45 ID:8NTLMTiB0.net]
>>363
Comparison of x264, NVENC, Quicksync, VCE
https://obsproject.com/forum/threads/comparison-of-x264-nvenc-quicksync-vce.57358/page-3#post-251456

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 13:48:29.18 ID:WeS4XzPN0.net]
>>359
9900K+2080Tiなんだよね

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 14:33:01.24 ID:yJFz2ylw0.net]
>>364
ああ、そうなんだ
配信だとそのまま流すからシビアになるんだろうな
35000とか設定してるから気にならんかった、スマンスマン

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 14:42:21.94 ID:k0Gobejj0.net]
ちょほんまマジで、昔から思ってたんだけど
ブリトーって何個食えば腹一杯になるのか分からん、教えて

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 20:18:57.71 ID:bTTyA+GN0.net]
>>349
OBSに最適化したのかffmpegに最適化したのかはっきりしてほしい(´・ω・`)

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 20:31:27.41 ID:wITwKK7Z0.net]
>>369
何が言いたいのかよくわからんが、「OBSにおけるNVENCの利用を最適化した」だ。ffmpegは関係ない。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 20:44:32.62 ID:bTTyA+GN0.net]
>>370
OBSって単なるffmpegのラッパーだから(´・ω・`)



392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 22:09:48.16 ID:wQ0YjXSLa.net]
>>369
OBSに特別に最適化してる
GPUから出力された映像を直接NVENCに送って処理させるようにしたらしい
今まではffmpegのNVENC使ってたんだけどそれだと映像データの流れがGPU→メインメモリ→GPUってなってたんだよな
それがGPU内で完結するようになった
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/ed0c7bcd6a7a7ad844975beda5ec72aa9cc8fcf4

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 22:29:32.29 ID:vRJelslr0.net]
へぇ〜
なんかよくわかんないけど凄いということはわかった

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 22:36:45.43 ID:bTTyA+GN0.net]
>>372
そうなのか
OBSも出世したもんだ(´・ω・`)

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 23:00:59.20 ID:25Jyq8Po0.net]
https://twitter.com/XSplitJP/status/1100998818923855872
https://twitter.com/shitagi_d/status/1095174615205199872

こんにちはでございまスプリット!!

OBSとNVIDIAの最適化に関して話題が盛り上がっている様ですが、
XSplitは2014年からすでに最適化を行われ続けておりまして、
現在のPTRバージョンで更に色々な設定を行える様になっておりまスプリット!


やったねXSplitユーザー!
(deleted an unsolicited ad)

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 23:42:27.41 ID:vRJelslr0.net]
OBS Studio
Streamlabs OBS
XSplit

今どっちがユーザーに使われてるんだろうね

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/28(木) 23:58:07.62 ID:8NTLMTiB0.net]
無料と有料の差は流石にでかいのでは

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/01(金) 01:30:57.45 ID:JbcTH6Xa0.net]
>>375
最適化つっても色々あるからなあ・・・。
>>372みたいな実装をしてるという情報があるならまだわかるんだが、何をどこまでやってるのかさっぱりわからん。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/01(金) 04:11:19.75 ID:SdLXEikk0.net]
Xsplitはさすがに高すぎる
5000円くらいなら考えても良い
22000円はあまりにも高すぎる

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/01(金) 08:58:16.36 ID:1Qiq8e/E0.net]
>>378
具体的な説明が無いところが負け犬の遠吠え感出てて良いよね


401 名前:なの金出して買う気にならない []
[ここ壊れてます]



402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/01(金) 09:04:50.46 ID:Q90lDfNy0.net]
でもXSplit作ってる会社の技術力は凄いことには凄い
VCAMとかいう背景にグリーンバックなしでリアルタイム透過させるソフト出してるし
ビデオエディター内蔵されてるのもさっき知って凄いなぁって思った

まぁ有料の時点でOBS一択なんだけど。無料だった時代はよくニコ生で使ってた。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/02(土) 10:51:48.66 ID:p8d6FBJF0.net]
RTX2060さん4万切らないかなあ

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 14:22:03.56 ID:F5eJfRPU00303.net]
あれひょっとしてHevcのBフレームってH.265だけで配信サイト側が全然対応してないの?
だったら2060を買う意味がないなあ

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 14:38:13.53 ID:F5eJfRPU00303.net]
従来のNVencの画質が上がっただけなのかRTX
HevcとかBフレームは関係ないのかな

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 15:40:20.32 ID:BHgw4vUj00303.net]
配信はh264形式で普通するからHEVC関連のアップデートは関係ない
だけどTuring世代からのnvencの吐き出すh264はソフトウェアエンコードのx264のcpuプリセットのMediumと同等まで向上したからハードウェアエンコードの画質は悪いという従来の考えは古くなる

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 16:56:37.84 ID:tRYxgZMTa0303.net]
H.265で配信できるサイトとかあるんか?

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 18:22:32.31 ID:q0XcxVox00303.net]
NetflixとかdアニメストアとかならH.265対応してたりするけど、
生配信はH.265デコードできないPCが絶滅するまで当面無理と思われる

鯖で265→264リアルタイム変換するわけにはいかんだろうし

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 18:23:57.76 ID:M8padlP300303.net]
ピアキャスだとH.265もいけるのかな?
視聴者のプレイヤーで再生できる前提にはなるけど

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 18:28:20.29 ID:q0XcxVox00303.net]
スマホはかなり古い機種からH.265デコーダー乗ってるけど、
PCの場合Intelだと7世代Core以降になる

Sandyおじさんどころか、HaswellでもSkylakeまでダメ

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 18:32:17.41 ID:nam8j2yE00303.net]
>>387
> 生配信はH.265デコードできないPCが絶滅するまで当面無理と思われる

H.265もAV1も主要ブラウザがとっくの昔に対応してる件に関して



412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 18:55:09.98 ID:ZhMKx6+n00303.net]
>>390
H.265が再生できるブラウザなんてEdgeとSafariぐらいだし、AV1の話なんて誰もしてない件に関して。

 https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.mp4.h265.html
 https://caniuse.com/#feat=hevc

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 18:58:51.12 ID:q0XcxVox00303.net]
>>390
対応してる≠再生できる

再生支援が使えないと実用的じゃない

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 19:49:40.28 ID:z3Bj2chk00303.net]
だよなぁ
例えばブラウザがVP9に対応してるからって、全部のPCでYouTubeを快適に再生できる訳じゃ無いしなぁ...

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 19:55:49.10 ID:q0XcxVox00303.net]
うん、だからまだ現役バリバリの6700Kあたりが廃れるまで生配信サイトでの採用は厳しいかと

ただ、tiktokのようなスマホベースのサービスならじきに265時代になると思われ

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 21:12:16.36 ID:F5eJfRPU00303.net]
6700Kクラスならソフトウェアで再生普通にできるんじゃ

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/03(日) 22:47:47.48 ID:tRYxgZMTa.net]
>>395
そりゃ再生できるだろうけどCPUは動画再生以外にもリソース割かないとならないからな

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 00:10:22.83 ID:lr2FbWnH0.net]
iPhoneに続いてandroidもカメラ録画のデフォはH.265になったから近い将来

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 02:44:13.87 ID:2uNVL ]
[ここ壊れてます]

420 名前:FaB0.net mailto: h265配信するとしてもハードウェアエンコード一択になりそうだな
そもそもハードウェアエンコードでもリアルタイムエンコードが間に合うかわからないけど
[]
[ここ壊れてます]

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 03:56:07.90 ID:Rw1aSeFL0.net]
H.264でBフレーム使えないのかそもそも
Bフレームが何かよくわかってないが



422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 03:57:29.34 ID:rdFfFsHX0.net]
キーフレームとは?Iフレーム・Pフレーム・Bフレームの違い【GOP】
aviutl.info/keyframe/

ここ見たらだいたい分かる

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 04:08:55.27 ID:CA8JBHON0.net]
だいたい分からない人だと思うので・・・

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 10:00:08.38 ID:vGKQ3pzt0.net]
H.265でキャプチャしたいんですけお・・・

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 12:37:00.91 ID:yzZDKdBM0.net]
obsでh265配信はtx265 plugin使えばいける
配信出来るサイトは限られてるけど

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:14:15.60 ID:D8o/vwLj0.net]
>>398
Core i7 3770k使いだけどソフトウェアエンコード配信でもなんとかなる>H.265

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:18:25.38 ID:CA8JBHON0.net]
>>404
参考までに聞きたいんですが、どれくらいの解像度とフレームレートの映像を配信しているんですか?
あとどういったソース映像ですか?

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:27:18.00 ID:XKHCF9F70.net]
MP4で保存されている動画をStreamlansOBSで直接音付きで流すことはできるでしょうか?
映像だけならメディアのソースからいけましたが音楽がなりません
ご教示お願いします

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:27:39.79 ID:D8o/vwLj0.net]
>>405
単純な画面キャプチャー映像ね
キャプチャー解像度は1280x1024
配信解像度は800x600前後
フレームレートは30くらい

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:29:30.06 ID:CA8JBHON0.net]
>>407 なるほどーありがとうございます

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:30:49.31 ID:XKHCF9F70.net]
あ、自決しました



432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:34:38.39 ID:2uNVLFaB0.net]
自決するな

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/04(月) 21:34:03.74 ID:tMXNUNAmM.net]
介錯致す!

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/07(木) 15:36:42.36 ID:TcB0Je0i0.net]
設定変えてないのに急にiphoneだけが映らなくなったのですが原因分かる方いますか?
PSPとか他のは映るので困ってます
キャプボのソフトでは読み込んでいます

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/07(木) 15:55:57.28 ID:y48IaxFm0.net]
>>412
>>2 >>3 >>4を参考にテンプレ提出
ハードが判らなければ>>6参照
君の利用してる配信サービスがどれなのかすら我々に伝えてない以上は
現状だけ伝えても誰もわからんよ

とりあえず利用してる配信サービスの直近のメンテ内容とか機能変更を自分で調べろ

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/07(木) 16:04:10.96 ID:y48IaxFm0.net]
すまん、単なるiPhone→PCへのOBSを利用したキャプチャーなだけなら早とちりだった
だがテンプレはないと何も出来ないのは一緒なんだよ

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/07(木) 18:42:46.85 ID:UQa08UK80.net]
>>412
Twitterの人かな

そういう場合はウィンドウキャプチャなのか映像キャプチャデバイスなのか
どっちで取り込もうとしてるか最低限書いた方が良いよ

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/07(木) 18:47:56.81 ID:/QZtiNFd0.net]
最低限じゃなくてこれでもかというくらい最大限書いてください
それが答えてくれる人に対する礼儀です

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 02:05:31.38 ID:VOz1JXaU0.net]
XSplitがOBSをスポンサーしたらしい

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 02:05:59.95 ID:VOz1JXaU0.net]
https://twitter.com/OBSProject/status/1104064479128629248
(deleted an unsolicited ad)

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 02:23:34.72 ID:TBxq6pNN0.net]
Xsplitはさっさと値下げしてくれや
OBSと比べて大差ねえのに高すぎるんだよ



442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 02:29:02.28 ID:mbVwWmfA0.net]
Xsplitは買い切り5千円とかだったらまだいいんだけど、
サブスクリプションというか月

443 名前:額だから嫌なんだよなぁ []
[ここ壊れてます]

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 02:30:12.55 ID:mbVwWmfA0.net]
ああごめん、今確認したらライフタイムライセンスで買い切りのもあるのか…$199…さらば…

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 09:52:50.45 ID:cjwi4dJE0.net]
xsplitの永久ライセンスはたまに半額になってたりする

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 11:53:52.65 ID:uoNwTHn70.net]
半額で199$なんだよなぁ

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 14:01:20.26 ID:E1QGxU5o0.net]
圧倒的なアドバンテージがあれば検討もするんだけどね

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 14:20:51.04 ID:XmFWkiJf0.net]
23.0.2 降ってきた

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 14:40:05.04 ID:LsvXf5/b0.net]
ざっくりGoogle翻訳内容とスクショ
https://i.imgur.com/dYEuuBe.jpg

23.0.2修正プログラムの変更
・ドックウィンドウを閉じるときの警告を追加しました。
・何らかの理由でOBSの実行中にビデオドライバがクラッシュしたり再インストールされたりすると
 出力が緑色に変わるというバグを修正しました。
・同じ実行中のセッションで、前のストリーム/録画の最後のフレームが次のストリーム/録画の最初のフレームとして
 表示される可能性があったバグを修正しました。
・一部のユーザーにとってQSVが正しく機能していなかったのを修正した。
・Pythonスクリプトが23.0.1で動作しなくなる問題を修正しました。
・スクリプトをリロードするときのメモリリークを修正しました。
・初めてプログラムを起動し、言語を変更してからプログラムを再起動した場合に
 プロファイルがリセットされる可能性があったバグを修正しました。
・特定の古いビデオカードとグラフィックドライバでバンディングアーティファクトがある
 緑色のビデオが表示されるというシステムの問題に対する回避策を作成しました。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 16:52:36.51 ID:1knXZtoL0.net]
ドックウィンドウ閉じる時警告出るようになったのか
あれ間違えて閉じる人結構いたから良アプデ

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 20:25:30.88 ID:TUQ6LkoW0.net]
OBSユーザーのスペック一覧表ないかな?
4コア3.2Ghzだと100%張り付き
9900kは高いし



452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 20:43:56.11 ID:c3Zpwqhg0.net]
9900Kと2700Xもちだけど配信中でも使用率50%前後
8コアは強い

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/09(土) 20:51:59.91 ID:LsvXf5/b0.net]
>>428
その前に配信・録画環境で取り込みたいソフトを実行もしてるのか
Webカメラ配信とか、ゲーム機とか別PCからのキャプチャーで実行してるのかで
負荷が変わるからなんともいえん
そもそも何の4コアCPU使ってどういう環境で100%なのか説明できてない時点でほら・・・

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 00:38:42.87 ID:nySBL8to0.net]
4コアつーても世代で全然性能が違うし

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 00:39:25.69 ID:UHWFKZU80.net]
1パー前後だよ

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 04:47:09.03 ID:5BAEcbDm0.net]
CPU100%張り付きってx264でエンコードしてるんだよね?
もう今ならNVENCでいいんじゃないの?

自分は今まで2PCで配信してきたけど新NVENC来てから
メインPCだけでゲームも配信も出来るようになって配信用PCの電源入れてないわ・・・

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 12:08:20.79 ID:1pTJetgo0.net]
i5-4440の3.3Ghzで4c4t
メモリ16G
OBSとplanetside2っていうゲーム
x264エンコードで設定はお薦めのまま
1150ソケットだから4c8tの4Ghzまでアプグレ出来るけど
コア数が根本的に足りないみたいですね
Ryzenの8コアとアプグレ4c8tの2PC配信ならフルHD30fpsでヌルヌル配信中

458 名前:ニか考えていたけど

PS4買ってマウサーでゲーム配信した方が安上がりじゃね?ってなってきたわw
[]
[ここ壊れてます]

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 18:08:44.77 ID:nySBL8to0.net]
グラボは?NVencでいいでしょうに
9900kとかでもソフトエンコしたら冷却に神経使わないとダメになるだろうし

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 18:50:59.08 ID:ZleysA0e0.net]
お勧めって言われても何のお勧めだよ、としか

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 19:01:23.88 ID:dLCpI3z80.net]
何度読んでもいまいち言ってることが分からない



462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/10(日) 19:11:55.99 ID:XJvi5qGO0.net]
PS4で配信するから問題解決したって話だろ

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 03:09:31.92 ID:EgHHV0Mg0.net]
PS4で配信するならそれこそNVENCでいいじゃん

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 05:25:11.19 ID:brM25+VU0.net]
平気平気、リアルタイム配信見てる方はそんなに画質気にしてねーからNVENCしとけ

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 07:06:03.49 ID:zZSltUSU0.net]
zen2が来たら、今度はNVENCよりもx264で設定詰めた設定が1PCで出来るかもしれんな

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 09:55:21.61 ID:wPs+8GBK0.net]
rtx世代でCPUプリセットmediumクラスだからそれより画質良いの目指すとslowくらいにしないとNVENCで良くなってしまうからな

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 10:21:42.10 ID:EOdkQ3wg0.net]
YouTubeってLIVE中でも再エンコかけちゃうの?
同じ設定でもtwitchの方が綺麗なんだけど

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 19:25:26.55 ID:wPs+8GBK0.net]
youtubeは配信は再エンコードされるからビットレートは回線の許す限り上げたほうが綺麗になる
視聴者側は再エンコードされるから回線のことは気にしなくていい

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 21:01:55.58 ID:PCZ8wlaL0.net]
i9 7980XE@4.8GHzでもフルHDで60FPSだとx264のmedium以上はちらほらフレームドロップするしなぁ。
全コア使いきれないからだろうけども、クロック相当ないとslowとか無理やね。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/11(月) 23:54:10.49 ID:Th4TN7Pp0.net]
x264のmedium(デフォルト)でもまぁまぁ重い
解像度かフレームレート落とさないと今時のCPUでもリアルタイムは厳しいと思う
それかかなり変化の少ないソースを放送するとかなら大丈夫かも
OBSはゲーム用途が多いだろうから変化が少ないってこともなかなか無いだろうけど

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 01:10:09.19 ID:g7ytga0/0.net]
ビットレート高くても視聴者が480pぐらいで見れば関係ない。



472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 02:29:58.86 ID:26foW9NL0.net]
エンコ設定をミスって30fpsでも60fpsでもやろうとしてる設定が安定しない方が見てて辛いからな
カクカク‥

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 03:26:36.26 ID:pnZ5OUbi0.net]
今どき480pは流石に厳しいのでは…
720pは欲しい

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 04:13:35.33 ID:XH0ddfcl0.net]
YoutubeLiveの話では
要は配信者が高ビットレートでアップロードしてもYoutube側で再エンコードされるので、480pとかで視聴者が見ればあまり下りが速くなくても視聴できるという意味だと思った。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 04:18:46.40 ID:z8wivhI10.net]
YouTubeLiveのアナリティクス見てると480p勢いっぱいいる
1080pで見てるやつも一時的に480pに落ちてたりするし、
その間はフルスクリーンやめて画面サイズ小さくなったらYouTube側で自動的に落としてるんだろうな

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 08:36:44.04 ID:4XeZpBHU0.net]
ビットレート上げ過ぎると視聴者側にも負担かかるの?
頻繁に読み込み入ったりかく付いたり止まったりするのかな?

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/12(火) 08:50:50.86 ID:XH0ddfcl0.net]
>>452 >>23

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 11:01:48.96 ID:NVaR41PD0.net]
骨董品のグラボ無しPCで視聴するとCPU使用率100%で紙芝居になる

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/12(火) 12:57:05.33 ID:g7ytga0/0.net]
フレッツ光遅ブサだと夜間1M

480 名前:bpsだからな。v6プラスにしないと見れたものじゃない
ただしグラブルなどの一部ブラウザゲームとの相性が絶望的に悪くてもたつく
[]
[ここ壊れてます]

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 01:40:11.94 ID:geeX336Fa.net]
配信はせずにキャプチャーとして使用してます。

インストールしてデフォ設定のままキャプチャしたらキーフレームが8秒間隔ぐらいで編集しにくかったので下の手順で2秒間隔に変えました。
すると同じ場面、同じ録画時間で容量が4〜5倍になってしまいました。
容量を小さくしたいのですがどうしたらできますか?

変更したところ
設定→出力→出力モードを詳細に→録画タブ
・録画フォーマットを"mp4"へ
・エンコーダを"x264"へ
・下に現れるキーフレーム間隔を"2秒"へ



482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 02:07:19.03 ID:YXNfY7Sz0.net]
8秒くらいってことは30fpsの録画でしょ?
キーフレーム増やせば容量増えるのは当たり前だけど増え過ぎな感じはするね

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 02:31:27.97 ID:0JyrT3z5a.net]
キーフレームを戻す

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 08:32:49.50 ID:we2LhPTd0.net]
>>456
キーフレーム感覚以外を
何から何に変更したのかも書かないと目星付けられないかな

mp4の前のフォーマットは?
エンコーダはNVENCからx264にしたの?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 09:55:01.60 ID:SU1/GUVJa.net]
すいません変更前を書いたほうがよかったですね。

出力モード詳細の録画タブを
・録画フォーマットを"flv"→"mp4"
・エンコーダの”ストリームエンコーダを使用”→"x264"
・キーフレーム間隔を"0秒"→"2秒"

に変更しました。
”詳細”をデフォルト設定にして録画しても”基本”と比べると4〜5倍になりました。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 09:59:05.51 ID:SU1/GUVJa.net]
出力モード基本のデフォルト設定も書いておきます。
・録画品質:高画質 ファイルサイズ中
・録画フォーマット:mp4
・エンコーダ:ソフトウェア(x264)

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 11:00:36.30 ID:YXNfY7Sz0.net]
同じ手順で録画してみたけど自分の環境では4〜5倍にはならなかった

あとそもそもなんだけど疑問点が2つあって、
・編集しにくいからキーフレームを増やした
・容量を小さくしたい

録画しているのは編集用の素材であって、それが保存版ではないっていう認識で合ってる?
どういう理由があって素材の容量を小さくしようとしているの?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/13(水) 18:28:35.93 ID:SU1/GUVJa.net]
いまさらですが 
OS win10 64bit
OBS ver.23.0.1(64bit,windows) です。

編集用です。でも少し不要な部分をカットあと保存するつもりなので容量を小さくしたかったです。
同じ手順で大きくなりませんでしたか、う〜んますますわからない。w
基本にもどせば4,5分の1になるのでこれで運用することにします。
ありがとうございました。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/13(水) 22:26:47.27 ID:we2LhPTd0.net]
>>460 >>463
うーん
解像度、fps、ビットレートあたりが変わらないと
ありえない変化なような気がする
前後の設定で出力した動画ファイルのプロパティとかは見てみた?
なんならウェブストレージに上げてここに貼ってもいいし

ストリームエンコーダーは配信用のエンコーダで確か解像度抑えられていると思うんだが
それをx264にしたときに入力解像度と同じになっているとかないかな

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 00:29:14.18 ID:hn2ay9aha.net]
まずキーフレーム感覚に0秒は無い
0にするとオートになる
あとストリームエンコーダーってなんだよ

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 01:39:47.87 ID:ER4HLPDz0.net]
>>465
録画タブの設定のことやろ?
配信設定と同じ設定で録画するやつ



492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 03:58:40.15 ID:J7NTwH1q0.net]
>>465
0を指定した場合、仰る通りオートになり、そのオートとはx264エンコーダの場合はkeyintのデフォルト値が使用されます。
これは

493 名前:有名なkeyint=250ですね。

>>456で出ていた「キーフレームが8秒間隔ぐらい」というのはこのデフォルトの値が由来だと思い>>457を書きました。
すなわち、30(fps) * 8 = 240だけども、keyintは250なので10フレーム余りが出て「8秒間隔ぐらい」になるのかと思います。
[]
[ここ壊れてます]

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 18:18:31.65 ID:e9kYB1Ff0Pi.net]
GTX1600シリーズでもRTXシリーズと同様に新たなNVENCの恩恵を受けられるのかな?

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 19:01:07.23 ID:o46PBlnCMPi.net]
GeForce RTX&新NVENC、OBSで高画質ゲーム配信できるって本当?
weekly.ascii.jp/e/426524/


心理視覚チューニングとかLook-aheadとか詳しく書かれてるね

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 20:21:40.07 ID:9Rzi8c9i0Pi.net]
>>468
1660もTuning世代だから受けられるんじゃないかな?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/14(木) 20:22:09.30 ID:9Rzi8c9i0Pi.net]
>>470
TuningじゃないTuringだ

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/15(金) 00:44:18.52 ID:2ilhTV850.net]
nvenc(new)で59.94フレームキャプチャするとコマ落ちしません?
ドロップフレームは記録されてないけど
マイ環境だとx264なら引っかからないです

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/17(日) 21:46:29.62 ID:nrur8iMa0.net]
StreamlabsOBSの質問です
PCのメモリを増設したらライブ状態にできなくなってしまいました
メモリ増設したら何らかの設定が必要なのでしょうか?
それともたまたまで原因は別にあると考えられますか?

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/17(日) 21:55:50.58 ID:CDXWSFPy0.net]
>>473
>>2,273

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/17(日) 22:04:57.27 ID:nrur8iMa0.net]
【使用OBSver】0.11.16
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【CPU】Core i7-4790
【メモリ】24GB
【グラボ】GTX760

いろいろググっても解決に至らず



502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/17(日) 22:50:50.68 ID:+SiLTQtO0.net]
>>475
streamlabsはスレチだから消えろ

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/17(日) 23:16:14.51 ID:k4jr+6oja.net]
聞ける場所がここしかないんだけど
えらく喧嘩腰だな?なんか嫌なことでもあったの?

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/17(日) 23:32:05.72 ID:blIT9zW30.net]
わからないなら黙ってればいいのにねー
キチガイなんだろうけど

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/18(月) 00:50:11.84 ID:tSk0XRIl0.net]
streamlabsコミュニティのDiscordが有る様なのでそちらで聞いてみては
https://support.streamlabs.com/hc/en-us

「Super fast answers from Power Users!」だそうなのでここで得られない回答に文句垂れるよりよほど建設的ですよ

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/18(月) 00:58:37.35 ID:pQ6Hb90Za.net]
文句垂れるって……
勝手にキレられた挙げ句自分が文句言ってるように言われるのは心外だなぁ〜
まぁ5chなんてそんなもんか

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/18(月) 01:17:55.10 ID:rEUfg4K60.net]
安定版使っとけとしか言えないわ
それでも動かんなら改めて質問にこい

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/18(月) 01:52:46.91 ID:VHM+MNFg0.net]
>>481
安定版ググったけど出てこなかった……
でも何回か自動オプティマイザ実行したら配信開始できるようになったよ
ありがとね
あと>>478もありがとう

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:23:10.42 ID:ZTW3OZWi0.net]
キャプボ買ったのですが、ゲーム音だけ配信でも録画でも音が入りません
音のメーターは振れてるのですが、何が原因だと考えられますか?
マイクの音

510 名前:はちゃんと入ってます。 []
[ここ壊れてます]

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:24:48.22 ID:kVeI93k70.net]
>>483
ステミキ設定してる?



512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:24:49.45 ID:ZTW3OZWi0.net]
すみませんテンプレちゃんと使って質問し直すので上はスルーしてください

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:27:18.38 ID:ZTW3OZWi0.net]
>>483
【使用OBSver】最新ver
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL)
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】ツイキャス
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 3770
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX670 4GB
【その他機器】 I.Oデータのキャプボ

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:28:20.55 ID:ZTW3OZWi0.net]
>>484
ステミキの設定なんてあるんですか。それはOBSのステミキですか?

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/19(火) 22:31:45.73 ID:CvdOflsVa.net]
出せるなら設定画面とか今のサウンドデバイス一覧とか出してもらえると答えやすいかも

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:37:07.05 ID:4Bz0BEFQa.net]
>>484
>>488
すみません!
いまパソコン自体のサウンドカードのステミキを有効化したら音乗りました!
ありがとうございました。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:37:37.13 ID:IOHrZDUZ0.net]
OBSのミキサーパネルが振れてるなら
OBSそのものには音声入力されてると思うのよな

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 22:37:55.29 ID:IOHrZDUZ0.net]
>>489
よかったよかった
よい配信ライフを

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/19(火) 22:39:09.60 ID:CvdOflsVa.net]
よかったよかった

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/19(火) 23:21:12.81 ID:kVeI93k70.net]
>>489
えがったねー(*^^*)

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/19(火) 23:24:04.01 ID:CvdOflsVa.net]
やさしいせかい



522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 15:28:59.76 ID:AJNojdyD0.net]
ようつべライブの配信でコメントがニコニコみたいに横に流れて行ってたんだけど、あれどうやって設定するん?
OBSじゃ無理?

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 15:36:41.82 ID:oCYYmd2k0.net]
邪魔でしょそんな機能

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 15:46:28.65 ID:r2/A7tJs0.net]
>>495
Chromeの拡張機能でっせ!

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 16:33:55.88 ID:AJNojdyD0.net]
>>496
コメントがずっと画面に乗ってる方が邪魔だと思ってさ。
>>497
その拡張機能で配信に乗せれるんかな?

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 18:15:15.03 ID:AaqujqX30.net]
コメント表示は秒数設定して消すことも出来るよ

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/20(水) 19:10:54.90 ID:Rv37wcvs0.net]
1980×1080 60FPSで録画するなら思考停止でガレリアZGのスペックなら問題なく出来るもんなの?
調べてみたら配信録画用にはCPUが重要とか色々出てきて何を頼りにしたら良いのか分からない
そもそも録画も配信もするか決めてないけど出来るスペックなのには越したことないと思って

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 19:26:37.25 ID:Dj33zIpfd.net]
うーん、やっぱりx264のがいいな
newでも動き激しいと変な縦線入る

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 19:46:39.58 ID:W3X7qyzP0.net]
>>500
ガレリアXGが何かは知らないが
RTX20xxシリーズまたは1660ti積んでるの買っておけば脳死の君は満足するだろう
GPUにエンコードを任せることができる

「CPUが重要」というのは、ゲーム用と配信用で2台のPCを用意して、超高画質配信するマニア向けの話
その場合、8コア以上のRyzenやCorei9あたり推奨になる

前者のGPU配信(NVENC)ならCPUパワーはほぼ消費しないので、ゲームに必要な性能のみで良い
今ならi5 9400Fあたりで可

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/20(水) 23:37:18.50 ID:4tbR1Pumd.net]
NVIDIA H264
CQP20
Qualoty
high
最大Bフレーム2

で録画したらたった25分の録画で7.3GBもあるんだけどこれ俺の設定おかしいの?
それともこれが当たり前でそこらの投稿者ってこんなデータいくつも保存して管理してるのか

勿論編集とかでカットしていくんだろうけどそれでも大概大きいデータだよね

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 02:51:30.41 ID:jVgjoR//a.net]
CQP20だとそんなもんだ



532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/21(木) 03:52:38.19 ID:EeoGS+G80.net]
現在obsStudio使っている者です
Windows10、エンコーダーはVCEです
質問なのですが、Streamlabs obsとobsStudioでの負荷の違いはどの程度ありますでしょうか
低スペックPCではありますがゲーム配信したいと考えているのです
ネット初心者ですいません

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 04:02:36.17 ID:svKFj1Tk0.net]
試したら分かる事をなぜ、試さずに聴く?

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 04:08:28.32 ID:DM6aZxbu0.net]
ネット初心者といえば何でも許されると思ってんだろ

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 04:15:59.82 ID:f66mV/pv0.net]
>>503
自分はutvideoで録画するとApex1試合で70GB位いくよ
当然カットなり編集した後でエンコードして圧縮する前提だけど
素材は実画面そのまま劣化させずにキャプチャして後からエンコードで圧縮すれば良いだけ

大容量の素材動画をそのまま長期保存するのはよほどのHDDとかないと無理だし普通はあまりやらないと思う

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 04:49:54.04 ID:jVgjoR//a.net]
わざわざ可逆圧縮コーデック使わんでもx264でqp 0したら可逆圧縮にできるけどな

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 05:08:54.79 ID:f66mV/pv0.net]
んー自分は別にx264に拘りは無いので
OBS(というかFFMpeg)にutvideoが内包されているのでそれを利用しているだけです
utvideo以外だとごく稀にr210も使うことがあります

というかわざわざオプション設定してまでx264で可逆圧縮するメリットって何かあるんでしょうか
参考までに教えて頂きたいです

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 05:25:13.89 ID:QJsiAhFVM.net]
utvideoよりx264のほうが圧縮率高くてエンコード速くて汎用的だぞ

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 05:26:35.71 ID:f66mV/pv0.net]
なるほどーutvideoより速いのなら興味あります
機会があったら試してみようと思います
貴重な情報ありがとうございます

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 05:57:54.22 ID:f66mV/pv0.net]
んー今軽く試してみた感じだとutvideoの方がcpu使用率低かったけど何か特別な設定があるんだろうか

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 11:26:44.39 ID:En1lH1ivd.net]
>>508
遅くなったけどありがとう
俺もまさにApexで録画試してたんだ
やっぱり1080pなら大容量になるのは当たり前なんだね

特に不都合ないけどびっくりしたわ



542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 16:49:38.67 ID:t2yPcshh0.net]
んー
ってなんなんwwww

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/21(木) 17:50:10.62 ID:W5jcitTf0.net]
>>510
> utvideo以外だとごく稀にr210も使うことがあります

r210って、10bit深度の無圧縮RGBだよね。
OBSはRGBの場合8bitRGBのデータをエンコーダに渡すはずだから10bitRGBで保存するのは無意味だと思う。

>>511
どういう条件で比較した場合?

>>514
とはいえ無駄にストレージ使うこともないし、どうせ最終エンコで画質下がるんだから
そのへんのバランスも考慮して録画品質を調整するのもいいと思うよ。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/23(土) 09:55:00.38 ID:iJJ7jxPw0.net]
QuickSync H.264で1080p60fps配信ってできる?

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/23(土) 19:03:35.29 ID:0eJgE8y90.net]
だれかTencentのOBSのH265 Plugin持ってる人いないですか?
配布中止しているみたいでダウンロードできない
https://cloud.tencent.com/document/product/454/14993

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/23(土) 19:46:28.29 ID:0eJgE8y90.net]
これ見るとソースコードを公開してなかったからGPL違反を指摘されて公開を停止したっぽい?
https://obsproject.com/forum/threads/a

547 名前:bout-obs-265-plugin.101126/ []
[ここ壊れてます]

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/23(土) 20:46:56.68 ID:FbeXIK87d.net]
>>517
どんな環境かわからんから無理

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 03:26:29.74 ID:lGhIDSvN0.net]
>>518-519
https://i.imgur.com/OzFFDzAg.jpg

またマルチポスト君か、だから答えたくないんだよ

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 03:38:54.81 ID:iGZ4ZsKx0.net]
また自治厨か

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 08:31:43.97 ID:9wQGcZDt0.net]
質問してもレスが無いかスルーされたらマルチしていいと勘違いしてました
気を悪くされたらすいません
最低限マルチしてることを書くべきでしたね
それか1日くらいはレスを待つべきでしたね
GPLならtencentにソース下さいって言ったらくれる可能性は少しはあるのでtencentに問い合わせて見ようかと思います



552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 12:03:55.53 ID:ViA55YYr0.net]
利用者の環境一覧ってないですか?
メモリ何GBでCPUはこれが多いとか

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 16:19:02.74 ID:kDppEGP10.net]
ナイジェリア

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 17:14:29.89 ID:LD4oiYOwd.net]
>>524
HWの品質も上がったしまじでこれとか無いわ

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/24(日) 17:17:30.04 ID:wuncI2Qs0.net]
まぁOBSで何がしたいか具体的に挙げれば、必要なスペックくらいは教えられるぞ

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/25(月) 04:10:44.95 ID:57RiJP9T0.net]
>どうやら ワッチョイW ○○58-□□□□ は知恵袋マルチってことで答えるのは止めた方がよさそうだね

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/25(月) 08:59:35.10 ID:6WFm3Kee0.net]
配信者のプロフィールとかみるとよく自分のスペック書いてたりするよね
オーディオインターフェースとか参考にしたわ

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/25(月) 12:03:49.61 ID:AhOqmEAr0.net]
配信者のPCスペックやデバイス見るの好き

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/25(月) 14:38:18.47 ID:J9jteGtT0.net]
すげーわかる

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/26(火) 14:04:04.08 ID:lhnhBk+80.net]
メモリ16GB積んでるのですが32GBに増設すると配信も快適になりますかね?

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/26(火) 14:13:17.96 ID:ZTVKWOT+0.net]
>>532
通常ありえない
重いシミュレーションとか配信していてメモリ圧迫されているならあるかも



562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:39:55.81 ID:e2v1hisC0.net]
>>532
OBSの統計出してメモリ使用量見ればどんくらい使ってるか分かる

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/26(火) 19:21:40.91 ID:lhnhBk+80.net]
返信ありがとうございます
重いゲームを配信しながらでもメモリの使用率は13GBでした
メモリが安くなったので買い足そうかと考えていたのですがオーバースペックになりそうならやめておきます

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/27(水) 00:05:09.96 ID:QqZQPF+Cx.net]
映像キャプチャデバイスが設定してもすぐ音が出なくなる
録画直前に「カスタム音声デバイスを使用する」のチェックを外して入れなおさないと音が入らない
バグなのかな

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/27(水) 20:06:59.06 ID:fhFA/q7B0.net]
OBS(ffmpeg)内蔵のAACエンコーダーって品質よくないな
AAC 160kbpsに設定しても音がシュワシュワしてる

Win10の録画機能(ゲームDVR)のAACエンコーダーはやたら高品質

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/27(水) 20:12:03.03 ID:dM7bKpnY0.net]
音にこだわる人はfdk版をソースコードからエンコードしてる

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/27(水) 20:53:59.45 ID:SPaD4tRya.net]
無料でバイナリ配布できるAACエンコーダが低品質な物しかないから仕方ないね
自分でビルドするかopusが広まるまで待つか

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/27(水) 21:15:59.57 ID:V9MWkpsGM.net]
AACは質のいいエンコーダーを使っても256kbps以上じゃないと満足できた試しがない
地デジとかに多い128kbpsとかだと細かいニュアンスがかなりスポイルされてしまう

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/28(木) 02:27:21.53 ID: ]
[ここ壊れてます]

570 名前:eKANjdFu0.net mailto: 安心しろ 聞いてるリスナーはほとんどソース関係無い1万円以下のスピーカーだ []
[ここ壊れてます]

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/28(木) 02:30:50.03 ID:N/aI8nay0.net]
しかもビットレートを高くする場合はコーデックにもよるだろうけどMP3の方が音質良いんだっけ?
なんかだいぶ昔に160kbps異常にする場合はmp3の方が綺麗になるって読んだ記憶がある



572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/28(木) 02:58:03.74 ID:CUyREXdY0.net]
そもそもネット配信で音質なんか語ってもな

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/28(木) 03:39:25.42 ID:LzaNEi4i0.net]
>>542
これか?
「MP3 vs AAC 音質比較!」
ttp://kobo-aok.jp/is3/mp3vsaac.htm

現在の最新のMP3とAACのコーデックだとどうなるんだろうな・・・

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/28(木) 03:48:35.76 ID:LzaNEi4i0.net]
あとついでに自身の音響機器の環境が変わったときに何度かテストするためにこれが便利
「Hearing Test HD」
ttps://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0

あくまで自身が聞き取れる可聴域の範囲なのかを知っておく程度だけどね
設備環境以外にも年齢や体調にも左右されるから大雑把な目安にしかならんけど参考程度と言う事で

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/29(金) 12:31:22.37 ID:AQ9nMr9D0NIKU.net]
テストビルド23.1が来たようです
https://twitter.com/OBSProject/status/1111461534960631808
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/23.1.0-rc1
(deleted an unsolicited ad)

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/29(金) 12:33:11.68 ID:AQ9nMr9D0NIKU.net]
以下、Google翻訳

新機能/改良点
・アカウントがOBSに接続されている場合のオプションのTwitchアクティビティフィードパネルを追加しました(デフォルトでは非表示ですが、すべてのTwitchユーザーにはまだ完全にロールアウトされていない場合があります)
・Restream.ioアカウント統合を追加しました
・Linuxビデオデバイスのソースに色の範囲を選択するオプションを追加しました
・ミキサーからフィルターをコピー&ペーストする機能を追加
・プレビュー/プログラムラベルを追加
・新しい設定アイコンを追加しました
・Twitchアカウント統合使用時の設定に帯域幅テストモードのチェックボックスを追加しました
・ビデオ設定に25/50 PALフレームレート値を追加
・ポイントスケーリングに代わるものとして、ソースに対する "エリア"スケールフィルタリングを追加しました。レトロゲームの詳細を保存することがあります
・OBS内からDecklinkソースのビデオ/オーディオコネクタを選択する機能を追加しました
・DecklinkソースのFront CenterとLow frequency effectsチャンネルを入れ替える機能を追加しました
・エキスパンダフィルタの攻撃・解放処理を改善

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/03/29(金) 12:34:05.94 ID:AQ9nMr9D0NIKU.net]
バグの修正

・スライドショーへの23.0の変更を元に戻し、代わりに画像スライドショーに250メガバイトのメモリ制限を導入したので、人々がフォルダから無数の画像をロードすることによって誤ってメモリを使い果たすことができなくなりました。
 これにより、画像の切り替え時に画像数が多いとレンダリングが遅くなる問題が修正されます。
・Linuxでは、トレイはシステムテーマのアイコンを使用するようになりました
・モノラルからステレオにアップミックスすると音量が静かになる場合があるというバグが修正されました
・NVENCがNVIDIA Quadro P5000に表示されないというバグを修正しました
・NVENCストリーム/録画の最後のフレームが、同じ実行中のセッション内の後続のストリーム/録画の最初のフレームとして表示されることがあるという別のケースを修正しました。
・特定のデバイスで出力が緑色になることがあるという別のケースを修正しました
・ストリーミングアカウントの統合を開始した後に設定をすばやくクリックした場合、またはプログラムをすばやく終了した場合に発生する可能性があったクラッシュを修正しました。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/03/29(金) 17:03:26.50 ID:WCEfCg5g0NIKU.net]
>>546-548
有能乙

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 04:55:23.23 ID:6kJXdzEr0.net]
このソフト初めて使ったんですがaviにしutvideoで設定したらめちゃくちゃサイズがでかくなりました
サイズを小さくする方法ないですか?

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 07:08:25.68 ID:sNPeL+raa.net]
x264使おう

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 10:14:25.08 ID:b679deDZ0.net]
x264だと画質が悪すぎて困ります



582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 11:04:06.49 ID:E2U0+xRq0.net]
間違えました
x264でも大した画質が変わってませんでした
でもaviにしutvideoでも画質が悪いですね
ビットレートを5万にしても変わりません

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 11:10:52.96 ID:TZbjQg100.net]
>>553
映像ソースが実写でもアニメでもどうでもいいけど
作ってる所を呼びつけて目の前でやってもらえば?
無劣化だしこんなソフトの設定云々で悩まないよ

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 11:14:51.82 ID:8JVD94Ig0.net]
自力で高画質できました
こんなスレで質問した俺が馬鹿だったです

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 11:38:32.19 ID:7B2nh5qQ0.net]
いいね

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/02(火) 17:49:49.47 ID:SexC80Aea.net]
よかったね

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 19:36:13.74 ID:SHHyuOT50.net]
>>551,553,556,557
>>97
一々こんなのに釣られてたらスレ崩壊するんでスルーお願いします

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/02(火) 19:44:17.68 ID:7B2nh5qQ0.net]
自治厨死んでほしいんで

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/03(水) 20:50:14.49 ID:pIqmVVTk0.net]
キャプチャーボード利用のOBSで録画してるんだけどゲーム音が録画されないんですよね
普段からPCもPS4もヘッドセットでしか聞いた事なくてPCにヘッドセットさしたら録画の際にゲーム音とか入るけど遅延あるって聞いてPS4に指してる
なのでOBS側というかPCには音声出力するものがないんだけどこの状態だったら録画時音が入らないのかな?
そんなわけないと思うんだけど…

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/03(水) 21:22:42.18 ID:ZakEYh7s0.net]
>>560
キャプチャーボードを使った上での遅延の原因は「キャプチャー 音声 遅延」で検索したらよくわかる
キャプチャーハードの特性や接続方式で回避する方法が一番無難だけど

遅延間隔が増減することも無く一定の場合はミキサー部分の歯車から
「オーディオの詳細プロパティ」を呼び出して「同期オフセット(ミリ秒)」で調整する方法がある
後は何度も録画した結果を視聴したり別で編集ソフトから音声波形も見ながらタイミングを調整してみよう

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/03(水) 21:40:38.38 ID:pIqmVVTk0.net]
>>561
いやー教えてくれるのはありがたいんですけど遅延の事は全くと言って良いほど聞いてないんですよね

調べた感じPS4に音声出力機器指してたらOBSで録画されないのは普通みたいだけど皆んなどうしてんのかな?
PCにヘッドセット刺してOBSからゲーム音聞いてゲーム画面側はミュートにして何とか出来てるし遅延も全く気づかないレベルだからこれでも良いかと思い始めてるけど



592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/03(水) 21:48:47.68 ID:XwAFeTGx0.net]
ソースの項目に映像キャプチャーデバイスと音声入力キャプチャーの2つの設定をしないとダメなんだぞ

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/03(水) 22:35:34.21 ID:pIqmVVTk0.net]
>>563
音声入力

594 名前:fバイス追加しても出来なかった…
何かしらスピーカーか何か刺さないとダメそう

Bluetooth子機刺してヘッドセット使えるようにすればヘッドセット自体電源入れなくて音声聞こえない状態でも録画にゲーム音入ってるんだけどね
ありがとう
[]
[ここ壊れてます]

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/03(水) 22:46:52.85 ID:XwAFeTGx0.net]
音声入力キャプチャーの設定がオーディオキャプチャー機器として正しく設定されている?
ミキサーの項目に追加した音声入力キャプチャー項目の表示が出て、音声入力に反応してレベルメーターは反応してる?

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/03(水) 23:24:06.22 ID:pIqmVVTk0.net]
>>565
ミキサーに項目入ってて反応もしてる…けど実況プレイしたいわけじゃ無いから音声入力キャプチャは多分関係ないと思う


普通にゲームする感じにパススルー出力してるPS4にワイヤレスヘッドセット(と言うよりヘッドフォン用途)使用してプレイしたい
そしてPC側(OBS)側には普通にゲーム画面を録画録音したい
ただそうすると何故かミキサーのデスクトップ音声が反応せずゲーム内音声が入らないんよね

PC側(OBS)に同一のヘッドセット使用したらきっちりOBSに出力されてるゲーム画面と音声聞こえてミキサーのデスクトップ音声も反応して録画時もゲーム音声入ってる
なのでゲーム音声はPC(OBS)から聞くようにしてパススルー出力してるPS4でプレイすれば良いんだけど…

一応某wiki読むと
『キャプチャーボードを使用しているとPS4からヘッドホン・ヘッドセットを取り外さないとキャプチャボードにゲーム音を出力できない為結果的にPCにゲーム音が出ない』とほぼ解答みたいなこと書いてはいたけどなら皆んなどうしてんのかなって

長々とすまん

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/03(水) 23:30:17.05 ID:XwAFeTGx0.net]
これ以上は使用している機材の情報や接続状態などの詳しい情報がないとわからない

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/03(水) 23:36:13.30 ID:pIqmVVTk0.net]
ありがとうね
長々と環境書くと結局語彙力足らず結局何も言えずな結果になる可能性大だからもう控えとくね

一応出来ない事は無いしこのままするよ

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/04(木) 01:59:06.40 ID:NK1QbhkW0.net]
PS4をキャプボと別モニタに分岐してる感じなのかな
PS4コントローラーのヘッドホンを使用するとHDMI側の音声が切れるなら、PS4をプレイしているモニタのヘッドホン端子から取るとかすればなんとかならないかな

状況をうまく把握できてなかったら申し訳ない

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/04(木) 13:33:05.92 ID:Ad7Im2jv00404.net]
>>568
キャプボの後に音声分離器かましてサウンドカード(と必要ならミキサー)使えば解決する
分離後の経路はなんでもいい
俺は内蔵サウンドカードにライン接続してソフトウェアミキサーのVoicemeeter Banana通して聞いてる

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/04(木) 19:57:23.31 ID:5hyKiA4e00404.net]
PS4持ってないからようしらんのやが、PS4のヘッドホン端子にヘッドホン刺したらHDMIからは音出ない仕様ちゃうん?
テレビのヘッドホン端子にヘッドホン刺したらTVから音でないのと似たようなノリで



602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/04(木) 20:39:48.28 ID:0VOYEaIHM0404.net]
んなこたぁない

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/05(金) 04:10:09.93 ID:040Nxwwp0.net]
試したけどイヤホンからゲーム音声を聞こえるようにしたらHDMI出力はオフになるね
分岐後のモニタにイヤホン繋ぐか分岐する機器を使うかすれば解決じゃないかな

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/05(金) 12:31:27.18 ID:yoI6tsom0.net]
とにかくPS4のコントローラにイヤホン挿さないで
パススルーしてるモニターからイヤホンで聞かないとダメ。
ワイはキャプボ経由の遅延のある音声を聞いてプレイしたくないんで
モニターからPCのライン入力の方に音入れてそれをPCのスピーカやヘッドホンから聞いてプレイしてる。
(配信したり動画とったりもしてるのでPCに一旦音を入れておきたい為)

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/06(土) 06:02:16.09 ID:+cMcPUme0.net]
>>560だけど皆んなありがとう
言われてるほど遅延感じなかったから普通にPCから聞いてるよ

出力するのは一個

606 名前:からしかダメだからキャプボと繋いでたらイヤホン等挿してもイヤホン優先でダメになっちゃうらしいですね
もうこの話題下げてもらっても大丈夫なのでお世話になりました
[]
[ここ壊れてます]

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/06(土) 11:40:59.70 ID:nHPFp5i60.net]
23.1.0きたね

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/11(木) 23:40:43.55 ID:T7D0xOLtp.net]
23.1.0に更新した方いますか?
結構古いPCを使ってるのですがアップデートした途端配信できなくなりました。

ビデオドライバを最新のものか確認して下さいと出るようになったのですがNvidaもアップデートしたのに配信開始出来ません…
エンコーダーもx264しか選択肢がなくなってる状況です。
Nvidaの公式見てみるとパソコンのバージョンによってはサポート出来ないって書かれてたんですがPCを買い換えるしかないんですかね?
もし宜しければ教えて頂きたいです。お願いします。

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/11(木) 23:52:20.96 ID:1jkC23XJ0.net]
そういうのはテンプレの情報埋めて書くべきだと思うよ。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/12(金) 00:16:49.55 ID:7Kjr4NWs0.net]
>>578
ニコ生か?だったらニコ生の接続プラグイン関係かと

OBSを
01. 前のバージョンから上書きした → 配信の設定弄らなければ可能
02. 入れ直した → 無理 旧バージョン探すか N Air使え


今度からはテンプレちゃんと埋めような

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/12(金) 00:17:21.51 ID:7Kjr4NWs0.net]
>>579
間違えたすまんな
>>577宛な



612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/12(金) 13:33:01.99 ID:wBr7FMee0.net]
>>577
更新したけどこちらでは問題なかったよ
以前に当時の最新のNVIDIAの最新ドライバにすると同じようなエラーが出てOBSのnvenc使えなかった事があった
今うちの環境ではNVIDIAドライバのバージョン419.35で正常に動作しているよ

613 名前:582 mailto:sage [2019/04/15(月) 20:41:20.00 ID:E9k0Yzc80.net]
2pc配信をしたいのですが、ゲーム側のPCのフレームレートが上がると配信PCに取り込んだ状態でフレームレートが落ちて困っています。原因または解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか。私の行った手順は以下です。
(1)2pc配信は ninomaygmbl.hatenablog.jp/entry/2018/03/11/172407 を参考にしてやっています。
(2)ゲームのグラフィックの設定を低くした場合、配信側のフレームレートが向上します。
(3)ゲーム側のobsになぜだかgeforceのShareのフレームレートが表示されていたので見たら、ゲームのフレームレートが120のとき25fps(ゲームの種類によります。)、ゲームのフレームレートが60のときおおよそですが60で固定されます。
(4)obsの再インスコ、pcのosレベルでの再インスコ(両方)、キャプチャーボードのドライバ&両方のpcのドライバの再インスコ(dduを使用し0から)
(5)ゲームによって異なる。問題ないゲーム:R6S、オーバーウォッチ、APEX LEGENDS 問題があったゲーム:BF5、DMC5、バイオRE2
(6)Gsyncのonoffは関係なかったです。
決して配信側のPCが悪いわけではなく、ゲームpc側の問題(obsなど)だと思います。
理由はどのキャプチャーソフト(試したのはobs、Streamlab、Avermedia RECNETAL4)でキャプチャーをしても変わらず、パススルーで別モニターに挿して確認しても同じようにカクついていたからです。
なお、私の環境は以下の通りです。

614 名前:582 mailto:sage [2019/04/15(月) 20:43:55.74 ID:E9k0Yzc80.net]
ゲーム側
【使用OBSver】23.1.0 64bit windows
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】 https://imgur.com/ibyuIYT https://imgur.com/T4LVqjQ
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】なし
【使用環境OS】win10pro 64bit
【CPU】Core i7 6850K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1080 ×2/ 425.31
配信側
【使用Streamlabs OBS ver】0.12.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/

615 名前:a3Pwu7Q https://imgur.com/kKONAzU
【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】twitch
【使用環境OS】win10home 64bit
【CPU】Core i7 4790K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX980 /425.31
【その他機器】 gc550 Ver 3.0.x.115
抜けているところがあるかもしれませんが、指摘していただければ追加しますので、よろしくおねがいします。
[]
[ここ壊れてます]

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/15(月) 21:00:08.76 ID:4OgfQAg/0.net]
・負荷がほぼ無いとはいえゲームpc側と配信pc側でobsを起動する必要がある
・ゲームによって症状が出る場合と出ない場合がある

この2点から考えると「全画面プロジェクタ」がうまく機能していないように思える
ゲームpc側でゲームがアクティブウィンドウの時にちゃんと取り込めていないのでは

617 名前:582 [2019/04/15(月) 21:19:25.94 ID:E9k0Yzc80.net]
>>584
素早い返答ありがとうございます。
アクティブウィンドウがちゃんと取り込めていうのは、表示領域が違うということでしょうか?
例えば、今WQHD+FHDのモニタをしているのですが、全領域を取り込んでいるとか・・・?

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/15(月) 22:19:47.55 ID:HM/FCLFQ0.net]
すまないが、配信側の設定のスクショはSLOBSの詳細設定とアウトプット画面なのはわかった
だけどゲームプレイ側の設定のスクショってOBS Studioの設定の出力を2枚アップしてて違いが判らん

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/16(火) 11:33:02.32 ID:e+Ff8spI0.net]
twitchでの配信でブロックノイズ増えた気がするんだけど気のせい?
CPUエンコでビットレート6000の設定ミディアムです

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/27(土) 13:14:47.18 ID:a/Nw/gwr0.net]
ミキサーのデスクトップ音声とマイクの順番が毎回違うんだけど固定出来ないのこれ

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/30(火) 05:39:05.59 ID:f6nV3AKk0.net]
OBS23.1.0でNVIDIAドライバのバージョン430.39に上げたら
映像が頻繁にNo Signalと表示されて途切れるようになってしまった
前のバージョンに戻せるのかな



622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/30(火) 07:57:56.02 ID:eu1mCmml0.net]
>>589
NVIDIAの最新ドライバがOBSと相性良くない場合はあったりするね
公式サイトから落とせるから、ドライバの過去バージョン落としてきて入れ直すと良いんじゃないかな
https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/30(火) 10:01:14.17 ID:dT0UH+DTd.net]
昨日にOBS初めてインストール
オンチップ、GPU共、最新ドライバに更新
NVエンコーダにしたいのにドロップリストに表示されず困っています。
ハードウェア単位では認識しているので、ドライバの相性が原因でしょうか?


【使用OBSver】23.1最新
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、QuickSync
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】
【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】YoutubeLiv
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i5 4200K
【メモリ】8GB
【グラボ】GT840M 2GB/ドライバVer 最新
【その他機器】 外部ミキサー・キャプチャーボードの型番/ドライバなど

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/30(火) 10:36:25.17 ID:MkVJ4ejSa.net]
>>590
グラボ買ったことなかったけど夏か秋あたりに新しくPC組むつもりでその時にはじめてグラボ買うつもりだったんだけどそんなことあるのか覚えておこう
gtx1650か1050Ti買うと思う

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/30(火) 10:38:24.51 ID:l4uFZQIV0.net]
>>591
ネタだよね?

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/04/30(火) 11:29:30.63 ID:f6nV3AKk0.net]
>>590
ありがとう、やってみます

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/04/30(火) 14:22:07.77 ID:DVJ4IV8J0.net]
>>591
一部のノート用GPUはブロックされていて機能が使えないので無理
840MではNVENC有効は無理と思ったほうがいい
ソースは下記参照

「OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ」より
「OBSのNVENCについて」から抜粋
https://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar456144

OBS Studio 23.0
-NVIDIA NVENC

628 名前: H.264 (new)を実装 (Windows 8 以降対応)
-NVENCが利用可能な場合、デフォルトエンコーダをNVENCに変更 (23.0以降にインストールした人)
-出力モードが基本の場合、自動的に新しいNVENC(jim-nvenc)に変更 (23.0以降にインストールした人)
-NVENCが利用出来ないGPUをブロックする機能を実装 (不具合で23.0.1現在ブロックされていない可能性あり)
(ブロックされるアダプタ一覧 : 720M , 730M , 740M , 745M , 820M , 830M , 840M , 845M , 920M , 930M ,
940M , 945M , 720A , 730A , 740A , 745A , 820A , 830A , 840A , 845A , 920A , 930A , 940A , 945A , 1030 ,
MX110 , MX130 , MX150 , MX230 , MX250 , M520 , M500 , P500 , K920M)

OBS Studio 23.1
-Quadro P5000でNVENCが表示されない不具合を修正
-同じセッションで最初の出力フレームが誤って次のセッションで表示される不具合を修正
-ブロックしていたアダプタの一部を削除
(23.1現在のブロックされるアダプタ一覧 : 720M , 730M , 740M , 745M , 820M , 830M , 840M , 845M , 920M , 930M ,
940M , 945M , 1030 , MX110 , MX130 , MX150 , MX230 , MX250 , M520 , M500 , P500 , K920M)
[]
[ここ壊れてます]

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/01(水) 01:33:55.89 ID:mH/2uVee00501.net]
長時間配信すると徐々に音ズレしていくんだけど、この症状なったことある人いますか?
2PC配信、ツイッチで配信してる人がいて理由わからずで

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/01(水) 04:07:18.80 ID:Nx/mLr+f00501.net]
デバイスのタイムスタンプをとりあえずオンオフ切り替えてみたら

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/01(水) 04:45:41.09 ID:fnCz/NYR00501.net]
まずOSとOBSとゲーム(変更できれば)のサンプリングレート合わせてみて解消しなければ>>597
環境によるものの場合もあるがテンプレ埋めてないからそれは知らん



632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/01(水) 06:49:43.97 ID:IxUP4XjQ00501.net]
>>591
CPU間違ってるだろ?

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/01(水) 18:44:10.54 ID:ces4JsIt00501.net]
「ドライバは最新です」

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/04(土) 03:21:14.20 ID:8hgJhrbO0.net]
質問です、OBS STUDIOで
5時間半ぐらい画面と音声キャプチャしてたのですが
5時間すぎて突然映像が止まってしまったのですが(音声は問題なく録音されてて映像が止まったまま)原因がわからなくて
メモリが足らないのかHDDの容量不足なのか

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/04(土) 03:45:48.81 ID:1QPe7jOzd.net]
ズバリ足りないのは頭でしょう

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/04(土) 04:23:32.63 ID:Je12MZgX0.net]
頼むからテンプレ使ってくれ

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/04(土) 09:24:14.74 .net]
使い勝手の良さでXsplit超えましたか?
Xsplitは重かったりフリーズしたりとかあったけど今はどうなんだろう永遠に課金システムなのでアドビと同じ商法ですよね

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/05(日) 06:41:29.63 ID:JoACcrlE00505.net]
もう質問スレ作ったほうが良いのかな

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/05(日) 06:46:57.49 ID:iuQuK5sS00505.net]
どうせ誰も行かないんだから作る必要ない

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/05(日) 08:09:13.86 ID:jbTmL6Vu00505.net]
>>604
生涯ライセンスがある

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/05(日) 08:33:52.21 .net]
エックススプリット生涯ライセンスもやるようになったんだね



642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/05(日) 08:34:27.66 .net]
時すでに遅しOBSという無料ソフトの進化でエックススプリットも要らなくなったね

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/07(火) 14:09:55.14 ID:En6cfQsX0.net]
ハードの質問させてくれ
9400fや9700kfみたいな内蔵GPUなしのCPU出てる

ということは、OBSのCPU内蔵GPUで処理して配信するCPUエンコードは出来ないってことになる?

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/07(火) 15:32:58.21 ID:b/jaDccN0.net]
症状
キャンパス解像度とスケーリング解像度をMinecraftデフォルト解像度の854x480で揃えているのに
出力されたライブや録画ファイルでは横解像度が852pxにリサイズされ左半分右半分で文字がぼやける部分が出る
調べるとOBSのスケーリングアルゴ

645 名前:リズムが4の倍数に最適化されているため横解像度854と入力しても852に縮小されてしまうことが原因のようです

質問
これでは無駄なスケーリング処理が加わる上に文字やドットがぼやけ画質にも小さくない影響があり不便なので
下記の方法以外の設定などで強制的にスケーリングを無効にする方法はないでしょうか?

・Minecraft側の表示解像度を1280x720等の適切な4の倍数にする
・OBSのキャンパス解像度を856以上にして余白を入れるか852にして左右1px切り落とす
[]
[ここ壊れてます]

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/07(火) 15:35:51.73 ID:VWbzRH630.net]
>>610
「9400Fや9900KF、Intelの新CPU「F」プロセッサとは?」より
blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52085550.html
「Fプロセッサでは内蔵GPUが統合されていないため、マザーボードの画面出力端子が利用できなくなる他
GPUが備えるハードウェアエンコーダを用いるIntel QSVなどの機能が利用できません。」

CPU内蔵GPU機能によるハードエンコード機能(QSV)がそもそも無い=OBS Studioのエンコード選択QSVの選択肢がない
後はもう「CPU型番 QSV」で検索かけて自分で把握してくれ

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/07(火) 22:29:20.85 ID:+nBgtST50.net]
>>611
出力モードを「詳細」の状態で「出力をリスケールする」にチェック入れて854x480を入力して録画してみたら一応録画はできた
ただ録画終了時にOBSがクラッシュした
配信だとどうなるかは知らない

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/08(水) 10:03:44.15 ID:bm96+R8xM.net]
いまどき854x480なんて使ってるやつがいたとは…

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/08(水) 10:56:28.97 ID:nZ5E8YSg0.net]
ビデオカメラの映像をHDMIでキャプチャ。
これが全画面です。
細部を見せるのにUSBカメラ映像を表示(ワイプ?)
させますと、HDMIの映像が少し遅れます。

映像同期はどうすればいいでしょうか?

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/08(水) 13:36:44.58 ID:dknO595o0.net]
マイクラは854x480で十分だしビットレートもPC負荷も大幅に下げられるからその分高画質設定に回せて案外いいよ
個人的に引き延ばし表示のぼやけよりも動きが激しいシーンでのノイズやカクカクの方が遥かに残念に思えるからね

関係ないが、配信サイトのほとんどのプレイヤーに実サイズ(ドットバイドット)表示と等倍表示の機能がないのが不満でしかたない

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/08(水) 13:46:12.03 ID:8dOcWXjE0.net]
今時、そんな中途半端な解像度の需要がないし



652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/08(水) 19:05:50.22 ID:BK1o0g2d0.net]
>>616
そだねー、無駄に解像度上げてガビカビカクカクの映像よりは、安定してた方が見やすいですな、再生負荷も軽くなるし。

ただ、16:9での480pは整数倍にならんのでスケーリング解釈もいろいろあってめんどくさいのはありますなー。
540pならフルHDの半分とキリがいいかなー。。
スケーリングだけ考えると16の倍数まで対応したゲーム解像度と配信解像度なら綺麗なスケーリングになると思うけど一般的な解像度ではないのでカスタム解像度作らなきゃならんのは悩ましい。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 06:41:23.39 ID:CCTolTnD0.net]
>>616
dot by dotと等倍って同じだろ?

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 09:26:00.62 ID:Gx6eHb5V0.net]
>>615
OBSのフィルタで レンダリング遅延 を使うのは?

USBカメラ右クリ>フィルタ>プラスアイコン>レンダリング遅延

655 名前:615 mailto:sage [2019/05/09(木) 14:53:03.82 ID:93ZMSMCD0.net]
ありがとう>>620

ワイプとか関係無く、徐々に徐々に遅延
が酷くなります。


656 名前:OBSの再起動で直るのだけど、1、2分で
XX2とは思えないほどの遅延となります。
この現象起きる前の設定に戻したと思う
のだけど正確にはわからず。
アマレコTVでは1時間経っても遅延せず。
[]
[ここ壊れてます]

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 16:01:39.67 ID:TOduzpWZ0.net]
>>621
多分スペっ子不足

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 17:37:55.21 ID:93ZMSMCD0.net]
d>>622
取り合えずプロセスの優先度を”通常以上”にして
クロックダウンしないようにして様子見てみる。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 19:59:11.28 ID:YeO5zywIM.net]
i7 8700無印と2070で配信するなら、エンコードはグラボに任せた方が良いですか?

660 名前:623 mailto:sage [2019/05/09(木) 20:04:40.06 ID:93ZMSMCD0.net]
買出しで1時間ほど放置してみましたら
1.5秒ほど遅延してた・・・ orz

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 21:44:20.05 ID:RNqvz4xT0.net]
>>624
配信/録画する直前の状態でCPUに余裕があるかどうか次第だから一概には言えない
CPUに余裕がないならNVENC newを使えばいいがこういうのは結局自分で試すのが一番いいんだよ

画質はx264>NVENCと言われているがNVENC newがどの程度なのかは知らん



662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/09(木) 22:08:14.21 ID:Cjpr8tVw0.net]
【快適配信:1】OBSでTVゲームの配信に必要なCPU性能は?
blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074553945.html

x264 FastとMediumでコマ落ちが発生しないCPUが検証されてる

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/10(金) 01:58:38.72 ID:X6CwNc8h0.net]
GTX1060でちょっと試してみた感じ x264>NVENC new>>NVENC だった
NVENC newは低解像度で使っても若干フレームレートが安定しないというかたまに引っかかる感じがある
RTXならもう少し安定するのだろうか

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/10(金) 13:11:01.10 ID:GQA2WAhC0.net]
9900K+2080Tiだけど
x264も新NVENCも画質に差は感じない
ゲーム中のフレームレートは当然新NVENCが軽い

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/10(金) 17:53:13.59 ID:X6CwNc8h0.net]
OBSすげー楽しいな
配信用と思われがちだが録画用にも入れておいて損はない
ffmpegで可逆のUtVideoも使えるしプラグイン入れればNVENC h.265 HEVCまでも使え画質設定もある最低限自由だ
久々にとてもいいフリーソフトに出会った気分だ

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/10(金) 19:05:53.25 ID:qspGwKVo0.net]
YUV444で取り込んでutvideoで吐き出せるって良いよね

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/12(日) 07:06:12.59 ID:1jThHkY00.net]
ソースにブラウザ追加で配信にコメント表示させる方法は分かったんだけど、自分が見てる画面には表示されないんだね
みんなゲーム配信してる時どうやってコメント確認してるん?

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/12(日) 08:07:09.49 ID:QSLAerGo0.net]
そもそもその質問ってOBSに関係ある?

普通はサブモニタで常にコメント映しておいて確認してる
コメント少ない配信なら棒読みに読ませたりAlt+Tabでコメントツールに切り替えて読んだりしてるでしょ
いちいちここで聞かないでも少し考えれば分かる話では

ゲーム画面に無理やり表示させる力技みたいなツールもあるだろうけどゲームによって使えなかったり最悪BANされる可能性もあるかもね

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/12(日) 09:14:32.45 ID:ddaDjWRn0.net]
質問スレここでいいのか
画面キャプチャ(デスクトップ)を行い
クロップした取り込み範囲があるとして
動画の出力サイズをこのクロップの範囲に自動的に合わせる機能はありますか?
あればご教示ください

ver21.1.0 64bit版

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/12(日) 15:03:11.30 ID:nuwZtQGh0.net]
>>634
クロップ「した」ってのがよくわからんけど
ALTだかを押しながら範囲指定ができた気がする

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/13(月) 20:48:55.16 ID:Is54+uIl0.net]
CPU仕様のブリセット、一番軽いのはリストの上の方かな?
https://i.imgur.com/kmKMPT2.png



672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/13(月) 21:06:35.20 ID:XhWUdMWL0.net]
>>636
エンコーダの「NVIDIA NVENC H.264」は
NVIDIA製のグラフィックボードがPCに実装してる時のエンコード支援機能を指定してることになる
つまり、CPUではなくGPUだ
それとその画像を拡大したらわかると思うけど「ブ(Bu)リセット」ではない「プ(Pu)リセット(Preset)」だよ

一番軽いのはその表示の中では一番下の選択肢である
「Low-Latency Performance(ろーれいてんしーぱふぉーまんす)」
ただし画質はお察し

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:11:03.13 ID:1EDXvGW/r.net]
一番軽いのは低遅延パフォーマンスじゃなくてPerformanceじゃないの?

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:11:57.50 ID:1EDXvGW/r.net]
PerformanceはつぎでMAX Performanceだ

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:18:47.60 ID:zhKp/sJe0.net]
Intel Easy Streaming Wizard
ttp://downloadcenter.intel.com/download/28757/
1.2.0508 2019-05-04
Intel Easy Streaming Wizard is a free software that will get you streaming and recording in minutes leveraging Open Broadcaster Software (OBS).
It adjusts the encoding and streaming quality depending on the capabilities of the Intel Core Processor.

Supported streaming services:
・Twitch
・YouTube
・Mixer

Supported recording configuration:
・YouTube
・Vimeo

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:28:13.36 ID:CDRmXVCV0.net]
>>636
これほんとわけわからん

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:34:46.55 ID:1EDXvGW/r.net]
>>641
上から順に最大品質、品質重視、パフォーマンス重視、最大パフォーマンス、低遅延、低遅延+クオリティ重視、低遅延+パフォーマンス重視

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/13(月) 21:40:48.18 ID:Is54+uIl0.net]
>>642
即レスdクス

PUBGの録画で使うんだが何故か飛行機から降下する時だけカクついてて困ってる
あとスモーク炊いて画面が真っ白になった直後もガクガクってなる
今までMax Qualityでやってたが
Max PerformanceとLow-Latency Performance試してみるわ

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:42:47.99 ID:CDRmXVCV0.net]
>>642
それでもわからんのよ
用語が一意じゃないから

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 21:49:33.48 ID:F2dnYhk00.net]
さすがにそれは頭悪いだけでは。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 22:02:10.73 ID:53Xe24Np0.net]
redditに似たような質問があったようだ
https://www.reddit.com/r/obs/comments/aeji4t/please_explain_the_differences_between_nvenc/

英語が怪しい自分はちょっと自信が無いが、
・品質を優先する場合は符号化アルゴリズムにCABACを使用する
・パフォーマンスを優先する場合はCABACより単純なCAVLCを使用してBフレームを使用しない
・低遅延にした場合はBフレームを使用しない

ということになっている様だ



682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/13(月) 22:14:35.03 ID:Is54+uIl0.net]
Bフレームを使用しないというのは0を指定するってこと?

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/13(月) 22:28:11.10 ID:53Xe24Np0.net]
使用しないというのは内部的な話であって
ユーザーが指定するかしないかに関わらずエンコーダが無視してBフレームを作成しないという話だと思う

書いておいて言うのもあれだけど読み間違えてたら申し訳ない
というか多分読み間違えてるから鵜呑みはしないでほしい

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/14(火) 09:47:36.67 ID:tS91ttdR0.net]
昨日は酒も入ってたのでちゃんと読み直してまとめてみる。


685 名前:まずはそもそもの部分から。

OBSから選択できるnvencエンコーダは2種類
・NVIDIA NVENC H.264 (new)
・NVIDIA NVENC H.264
ログファイル上での名称がそれぞれ違い、newの方は「jim-nvenc」、そうでない方は「NVENC encoder」となっていた。

ffmpegのnvencエンコーダから選択できるプリセットは12種類
・default (medium hq)
・slow (hq 2 pass)
・medium (hq 1 pass)
・fast (hp 1 pass)
・hp (fast)
・hq (default medium)
・bd
・ll (low latency)
・llhq (low latency hq)
・llhp (low latency hp)
・lossless
・losslesshp
ttps://nico-lab.net/installing_cuda_with_ffmpeg/#i-2 等を参考にした。

OBSから選択できるnvencのプリセットは7種類
・Max Quality
・Quality
・Performance
・Max Performance
・Low-Latency
・Low-Latency Quality
・Low-Latency Performance
[]
[ここ壊れてます]

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/14(火) 09:48:21.21 ID:tS91ttdR0.net]
OBSで録画時に出力されるログファイルからpreset名を確認した。
・Max Quality
  jim-nvenc: mq
  NVENC encoder: hq
・Quality
  jim-nvenc: hq
  NVENC encoder: hq
・Performance
  jim-nvenc: default
  NVENC encoder: default
・Max Performance
  jim-nvenc: hp
  NVENC encoder: hp
・Low-Latency
  jim-nvenc: ll
  NVENC encoder: ll
・Low-Latency Quality
  jim-nvenc: llhq
  NVENC encoder: llhq
・Low-Latency Performance
  jim-nvenc: llhp
  NVENC encoder: llhp

jim-nvencでMax Qualityを選択した場合以外は、通常のnvenc上に存在するプリセット名と一致したものだった。(https://i.imgur.com/4HAGHtn.png)
ただし、ログでの名称が一致していても各プリセットが通常のnvencと同じ役割かどうかまでは分からなかった。
特に謎な点としては、Quality(hq)とPerformance(default)では同じ効果のプリセット(この場合両方ともmediumと同等のはず)を指定することになってしまうため、なぜ別の項目として分けてあるのかが分からなかった。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/14(火) 09:49:15.70 ID:tS91ttdR0.net]
ffmpegのnvencの各プリセットの違いとしては、
・2-passかどうか
・Bフレームを使用するか
・CABACとCAVLCのどちらを使用するか
・deblock強度とmerangeの範囲
でそれぞれ差異があるようだ。

具体的には、
・slowのみ2passを使用する
・default(medium / hq)ではCABACとBフレームを使用する
・hp(fast)ではCAVLCを使用する
・LowLatency系のプリセットはdeblock強度が弱まりmerangeが縮小される
昨日の ttps://www.reddit.com/r/obs/comments/aeji4t/please_explain_the_differences_between_nvenc/ 等を参考

OBSのプリセットではMax Qualityのみが2-passとなっていた(slow相当?)。
Bフレームは、どのプリセットを選択してもOBS上で入力したBフレーム数となっていた。(録画したファイルをavidemuxにて確認)
その為、0にしたい場合は0を入力する必要があった。(>>647は正しい)

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/14(火) 09:50:06.92 ID:tS91ttdR0.net]
個人的に勘違いしていたが今回がきっかけで勉強になった点
・nvencでの「2-pass」とx264等の「2-pass」は名前は同じでも意味しているものが全く違う
x264の2-pass: 動画全体を2度エンコードし、1回目の下調べを元に2回目で細かなレートコントロールを行う。
nvencの2-pass: 動画全体ではなく1フレーム単位で2passエンコードを行う
ttp://forum.doom9.net/showthread.php?p=1792801#post1792801 を参考にした。

以上、長文連レスでお騒がせいたしました。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/14(火) 10:23:09.67 ID:myuCkB3fr.net]
翻訳使えよ

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/14(火) 10:37:57.51 ID:5F5fovQL0.net]
>>649-652
おつ
ただ文章量に対して結局のところどうなのかが分かりづらいね
ハイエンドGPU(GTX1080かRTX2070以上)積んでいる人はMax Qualityを選択して
それ以下はその他どれでもOK
って感じでいいのかな?

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/14(火) 13:08:13.77 ID:EPRJHKYLM.net]
西川ゼンジーあたりにNVEncの徹底取材をしてほしいな
NVIDIAは昔から動画周りのアナウンスが少ないからわかりにくい



692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/14(火) 16:23:41.70 ID:DeaOSDqod.net]
フォトジェニックウィ

693 名前:ークエンド再開が先だろ []
[ここ壊れてます]

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/14(火) 23:05:15.84 ID:SdA4wvR90.net BE:386780362-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
Max Performance試したがカクつくわ…
CQレベルは30が一番軽いんだよね?
キーフレームとBフレームは0にしてる

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:36:10.54 ID:5vtY/OMq0.net]
このスレでOBSと書いて大分放送と連想するのは俺一人だなw

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/15(水) 06:04:04.35 ID:gfZ6WQPA0.net]
>>658
連想というか、自分がOBS使い始めたのが2011年くらいで、そのときは「OBS」でググると大分放送の検索結果しか出てこない時期はあった。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/15(水) 10:25:28.10 ID:eoXrddH2d.net]
ブラウザで音流しつつゲーム音だけ録画する方法ありませんか?
audio router使ってみたんですがchrome系だとクラッシュするみたいでデバイス切り替えできませんでした

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/15(水) 17:02:32.85 ID:lBTjqS1u0.net]
voicemeeterbanana使えばいいんじゃない?
オーディオルーターはwin10に標準で搭載されてるルーター使えばいいよ

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/15(水) 17:47:47.30 .net]
ユーチューブライブが放送うまく出来なかった

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:43:16.11 ID:mgQXftiO0.net]
スピーカーとヘッドフォン(イヤフォン)とフロントパネルの出力があることが前提になるが
Realtekのチップなら「フロントとリアの出力デバイスが2つの異なるオーディオストリームを同時に再生するようにします」という設定がある
音楽プレイヤーの出力をRealtek なんとか 2(つまりフロントパネル)にすれば音楽のみヘッドフォン等で聞き他を配信することは可能

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:26:05.42 ID:Zb3MWYu/0.net]
デスクトップでwindows10ならほぼ確実にできると思う
録音したくないブラウザの音を設定→システム→サウンド→アプリの音量とデバイスの基本設定から出力を任意の別のデバイスにする
OBSのソースから音声出力キャプチャでブラウザのデバイスを追加してオーディオの詳細プロパティから音声モニタリングをモニターのみにすると録画にはブラウザ音が入らないように出来る(もちろんOBSで設定した音声モニタリングデバイスから音が出る)



702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/16(木) 00:27:53.93 ID:vJypiYVB0.net]
Mac版OBS Studioでは
ウインドウキャプチャを使って録画すると、カクカクする
バグが3年前から発見されているようですが
現在でも私の環境ではそうです。カクカクです。

なにか解決法はないのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/16(木) 09:42:45.38 ID:j8oCjwjUd.net]
windows本体機能にあるんですね ありがとうございます
windows update頑張って成功させてきます

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/16(木) 17:28:38.39 ID:YmSoFsmL0.net]
XX2で遅延するようになったと言ってた者だけど、
何がどうなったのか不明のまま直りました。
お騒がせしました。

705 名前:649-652 mailto:sage [2019/05/18(土) 07:03:39.63 ID:PrBgZPjb0.net]
>>654
上手くまとまっていなかったので、引き続きなにか目安になるページが無いか調べてみた。
NVIDIA自身が「NVENCは速ぇから基本的にMaxQualityで良い」というような内容を書いてるページが見つかった

NVIDIA NVENC OBS Guide (2019/2/26)
https://www.geforce.com/whats-new/guides/broadcasting-guide

ただし条件として
・Windowsの「Game Mode」は無効にすること
・ゲームのGPU使用率が90%以下であること
となっていた

ゲームのGPU使用率が高い場合は
・ゲームのフレームレートを制限する
・ゲームの解像度を下げる
・ゲームをボーダレスウィンドウで実行する
・垂直同期

706 名前:使用する
等々を試せと書いてあった

MaxQualityで遅い等の問題が出る場合は「Quality」に戻せって書いてあった


この記事では「配信での遅延」については書かれていないので、
もしリスナーから「遅延が大きい」とか「コメント遅い」とか言われるなら「Low-Latency Quality」あたりから試していけばいいんでないかな。
[]
[ここ壊れてます]

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/18(土) 08:12:34.60 ID:gv6MLZsF0.net]
>>668
これはこれは
有意義なページ紹介と要約ありがとう

Max Qualityってほんとごく一部のハイエンドのためだけのものなのかと思っていたが
そうでもなかったのか
今度試してみようかな

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/19(日) 11:06:15.50 ID:WIXnnejh0.net]
I-O DATA 地デジ/BS/CS Wチューナー GV-NTX2を購入して
PCにてテレビを見ています。
テレキングプレイというソフトをインストールしてみるのですけど、
このTV画面がどうやっても録画できません。
OBSで録画できるのでしょうか?
もし方法があるなら教えてくださいまし!

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/19(日) 11:29:54.64 ID:RY8iUTOG0.net]
無理です

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/19(日) 12:33:57.89 ID:WIXnnejh0.net]
>>671
ありがとうございます!
あきらめがつきました

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/19(日) 14:18:11.12 ID:1gth1NTbd.net]
もし黒くなるだけならオーバーレイ切ってもだめか?



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/19(日) 21:56:31.26 ID:HosvUY1G0.net]
Windowsストアのアプリってウィンドウで取り込めなくないですか?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/20(月) 02:14:36.09 ID:01kqPEYQ0.net]
>>674
うーん、言わんとしてることはわかる
どうやって設定してる?

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 02:37:17.43 ID:35Hgqq3b0.net]
>>675
普通にウィンドウキャプチャで範囲指定キャプチャだと取り込めるんだけどそれだと
毎回ウィンドウの位置合わせないといけないくて面倒なんだよね

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 09:34:40.49 ID:AFoaLu080.net]
>>676
やっぱりそれならできるかー
俺はいつもその運用で逃げてるな

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 15:33:36.14 ID:vbkKT6Xe0.net]
ウィンドウで駄目なものはゲームキャプチャで通ることがある

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 15:52:56.30 ID:pE91MFKM0.net]
UWPアプリはゲームキャプチャでも無理だと思う

そういえば今日の朝方に23.2.0のrc1が来てました
https://twitter.com/OBSProject/status/1130522971142012929
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/23.2.0-rc1

いくつかのバグが修正されている模様
(deleted an unsolicited ad)

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 17:45:38.00 ID:vbkKT6Xe0.net]
>>679
Windowsストアのテキトーな無料ゲーム5つ程試したけどゲームキャプチャで取り込めたよ

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 17:50:35.38 ID:pE91MFKM0.net]
>>680
なるほどー取り込めるものもあるのか
デフォルトで入ってる天気とかニュースのアプリはゲームキャプチャでも真っ黒で映らなかった

レンダリング方法とか表示されるレイヤー(レイヤーの概念があるかどうかは知らない)とかが違うのかね

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 17:56:09.27 ID:vbkKT6Xe0.net]
>>681
サイドメニューがついてるUWPアプリは特殊なのかも

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 23:13:10.69 ID:htVdN5Ik0.net]
HDRをサポートしたらしいが、HLG方式も対応するのだろうか?



722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/21(火) 23:42:33.86 ID:TR4rX7vT0.net]
>>683
どこの情報?URL教えて。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/25 ]
[ここ壊れてます]

724 名前:(土) 09:46:07.95 ID:I0wocMm00.net BE:386780362-2BP(1000) mailto: http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
CQレベルは30が一番軽いという認識であってますか?
[]
[ここ壊れてます]

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/27(月) 19:09:00.94 ID:j079SDzU0.net]
みんながあえてスルーしているのなら申し訳ないが、

>>685のCQレベルというのは、レート制御モードが固定量子化量(CQP)の場合に、
映像の量子化量を指定する値であって、「軽さ」とか「重さ」などの指標にする値ではない。

ビットレートの変動量を考慮せず、あくまで量子化した結果でビットレートが決まるので、VBRに比べてもビットレートの上下が激しい。
ちなみにqpが0になると可逆圧縮の状態となる。
>>685がどういう用途でCQPを使用しているかは不明だが、ビットレートの変動が大きいので配信用途ではかなり不向き。

あと量子化量というのはあくまで機械判定的な品質であって、人間の眼での品質を重視するならCRFを使用するべきだと思う(そういう視覚心理を意識した設計になっている)し、
配信のようなデータレートの変動を避けるべき用途ならCBRを使用するべきだと思う。
個人的に、可逆圧縮での録画やベンチマーク等の計測目的以外で、CQPを利用するのはおすすめできない(量子化の意味を少しでも理解していないならなおさら)。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/27(月) 19:16:05.04 ID:r0xMFnvZ0.net]
馬の耳に念仏でしょ

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/27(月) 19:19:58.01 ID:j079SDzU0.net]
やっぱそういう流れで誰もレスしていなかったのか
申し訳ない

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/27(月) 19:25:28.68 ID:r0xMFnvZ0.net]
>>657でもスルーされてるからな
まぁ書いてる内容でもうお察しかと

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/27(月) 23:59:15.85 ID:gvqh223T0.net]
Ipadmini5からキャプチャをしたいんだけどどう頑張っても周りに黒い帯ができてしまう
ipadのアス比が変だからかなと思ってOBSの基本解像度をipadの解像度に合わせてもできてしまう
というよりかはそもそもipadからの映像をキャプチャしている時点で黒い帯ができてしまってるイメージ

Ragno Grabber2っていう古めのキャプチャーボード使ってるんだけどOBSじゃなくてこっちの問題?

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/28(火) 06:34:30.61 ID:UGZbqDfd0.net]
ボードの対応録画解像度は?

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/28(火) 07:39:03.97 ID:1o4iaRCO0.net]
キャプチャボードの製品ページ ttps://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127693331/index.html には
1920x1080(16:9)
1280x720(16:9)
640x480(16:9)
640x360(16:9)
854x480(4:3)
480x360(4:3)
と書いてあるね

そいでipadの方の解像度はどうなのかと
ttps://qiita.com/tomohisaota/items/f8857d01f328e34fb551
で見た感じだとキャプチャーボードの解像度に合う解像度が無い気がする(>>690がどれを使ってるかは知らないが)

自分はipadはほとんど触ったことが無いしなんとも言えないけども
アマレコとか他のキャプチャソフト等も試してみて同じ症状なのであればOBSの問題ではないと思う



732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/28(火) 13:53:46.79 ID:ItzZH45b0.net]
ちょっと違う解決法かもしれないが、
黒帯の部分をクロップしてその部分の背景に
何か適当な画像を入れるのはどうか

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:16:10.78 ID:Yf3pedxI0.net]
OBS Studioなんだけど、同期オフセットって今機能してる?
0~4000まで試してみたけどまったく音声遅らせてくれない

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:18:17.74 ID:ZC3M+0/f0.net]
>>692
>>693

>>690ですが、おそらく解決しました。
ipadが変な解像度からか、出力時には余計な気を使って周りを黒い帯で埋めて16:9にしているようです
つまりクロップが必然になるみたいです

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/30(木) 22:49:26.43 ID:MVGybZmd0.net BE:386780362-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
この設定でカクつきはだいぶ良くなった(無いわけではない)
参考までに
https://i.imgur.com/62s8r0M.jpg

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/30(木) 22:52:31.50 ID:MVGybZmd0.net BE:386780362-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
途中送信スマソ

>>686
参考にしてCBRにしたら改善しました
ありがとうございます

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/30(木) 23:38:47.55 ID:1Srs7HVD0.net]
マイクモニターの遅延ゼロまだ?

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/30(木) 23:50:37.41 ID:fQanmDs/0.net]
>>696
GPU=0でいいのか?

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/31(金) 01:39:28.32 ID:R5ErI1H90.net]
>>699
SLIで組んでいないのなら0以外を指定する意味は無いと思われるが違うのかな?

ffmpegで出力される説明だと、
-gpu <int> Selects which NVENC capable GPU to use. First GPU is 0, second is 1, and so on. (from -2 to INT_MAX) (default any)
 any Pick the first device available
 list List the available devices

-gpu <整数型> どのNVENC対応GPUを使用するかを選択します。最初のGPUは0、2番目のGPUは1というように続きます。 (-2から 整数型_最大値 まで)(デフォルトはany)
 any 利用可能な最初のデバイスを選ぶ
 list 利用可能なデバイスを一覧表示する

>>697と思われる人物のレスを辿ってみてもSLIにしているというようなレスを見つけられなかった
見落としていたら申し訳ない

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/31(金) 09:19:04.13 ID:3irtBfdl0.net]
>>700
なるほど、そういうことだったのか
Thx!

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/05/31(金) 20:39:27.00 ID:CErCVk0T0.net]
SLIというのはグラボ2枚差しのことでしょうか
私はGTX1060しか使っていないのでSLIでh無いと思います
GPUを0にしていますがマズいですか?



742 名前:beでログインできてなかった [2019/05/31(金) 20:39:55.13 ID:CErCVk0T0.net BE:386780362-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
SLIというのはグラボ2枚差しのことでしょうか
私はGTX1060しか使っていないのでSLIでは無いと思います
GPUを0にしていますがマズいですか?

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/05/31(金) 20:57:49.66 ID:R5ErI1H90.net]
>>703
そうそう2枚挿しのこと
NVIDIAのGPUを2枚以上を挿して連携させる構成をSLIっていうのね
RadeonのGPUの場合はCrossFireというみたい

>>700で書いた通り、2枚以上挿していないPCならメインGPUを指定するデフォルトの「0」を指定しておけば良い。GPUを選択する余地が無いので。

あと余談ではあるけど、SLI構成でNVENCを使ったときの恩恵は今のところあまり無い様子。
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1026602/video-codec-sdk/will-nvenc-benefit-from-having-dual-gtx1070-in-sli-bridge-instead-of-a-single-gtx1070-/
https://www.reddit.com/r/obs/comments/a4hj85/encoding_w_nvenc_h264_970x2_sli/

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/03(月) 21:26:07.15 ID:tj94y7mt0.net]
BlueStacks4をキャプチャー試用としているのですが、
初期画面(ゲーム選択画面)は表示されるのですが、ゲームを起動しても初期画面のままです
設定上の問題なのでしょうか?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/03(月) 21:50:28.70 ID:OmHHYxjO0.net]
>>705
BlueStacksなどのAndroidOSエミュ関連は基本OpenGLを
主体としたレンダラーがデフォになってるからそのままだと無理

OBS Studioは標準起動だとDirectXレンダラーのみ探そうとするので
OpenGLのままだと認識出来なくなる
具体的な方法の一つとしてOpenGLままでキャプチャーしたいなら
>>72 の書き込みを参考にするといいよ、ただし問題点もあるから注意すること

BlueStacks側でDirectXレンダラーを指定する方法もあるから
そっち側を変更してキャプチャー認識出来るか試してみるのも手

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/03(月) 22:18:32.92 ID:tj94y7mt0.net]
>>706
どうもです
ちょっとがんばってみます

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:705 [2019/06/03(月) 22:30:59.90 ID:tj94y7mt0.net]
>>706
言われたとおりBlueStacks側でDirectXを指定したらしっかりキャプチャーしました
長期戦覚悟してたけど、おかげであっさり解決しました
ありがとうございました

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 03:02:34.26 ID:6bzV1+xJ0.net]
23.2のリリースが近いらしく、フォーラム等でのフィードバックを募っているそうです
https://twitter.com/OBSProject/status/1136689991130714113
(deleted an unsolicited ad)

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 13:14:18.03 ID:UIdbInXCM.net]
プレビュー画面でカクつかないようにしてくれと伝えてくれ
録画したファイルは問題ないのに、プレビュー画面だけなぜカクつくのだ

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 13:15:24.34 ID:L/adzkDX0.net]
それは俺もあるな
原因わからんから放置してるけど

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 13:50:07.90 ID:1Dj5iOK50.net]
音ズレに関しての質問になるのですが何度やっても解決しないのでご教授頂きたいです。

【使用OBSver】23.1
【プラグイン】未使用
【エンコーダ】NVIDIA NVENC H.264 (new)
【スペック(1PC)】i9-9900K / RTX2080Ti
【スペック(2PC)】i7-8700K / GTX1080Ti

【OBS配信設定】
レート制御:CBR
ビットレート:5500
キーフレーム間隔:2
プリセット:Max Quality
Profile:High
GPU:0
最大Bフレーム:2
心理視覚チューニングのみチェック

音声出力のサンプリングレート:44.1khz (128kbps)
1PC・2PCともに44100に統一

1PC側でSteamなどのゲーム起動→OBSの全画面スクリーンでGC550に出力→(HDMI経由をして2PC側へ出力)→配信

2PC配信でRestream.ioを経由してYouTubeとTwitchに同時配信しています。
配信を開始した直後や数分は映像と音声が合っているのですが
開始して20〜30分あたりで体感2秒ほどズレが発生します。(徐々にズレていきます)
HDMIまたはGC550で起こるのか見落としがあるのか…

足りない情報ありましたら書きますのでよろしくお願いします。



752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 17:23:10.00 ID:ozXXYNJ30.net]
テンプレ削る理由はなんなん

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 18:14:32.19 ID:6bzV1+xJ0.net]
要するにOBSの問題なのかGC550(HDMI)の問題なのかの切り分けができていないってことだよね

どういう状況で音ズレが発生し始めるのか問題の原因をある程度絞らないと、このスレの人も答えられないと思う。
例えば、
・今の環境を変えずに配信ではなく録画してみて音ズレが発生していないか確認する(録画に問題が無ければサイト側との相性や問題)
・ハードウェアが正しく接続されているか見直す(GC550はUSB2.0も3.1もダメ等)
・2PCの配信でやらずに1PCの録画でGC550を映像キャプチャデバイスとしてテストしてみる
等々、まず自分で色々試してみてその経緯が書かれていたほうが答えやすいと思う。

あと>>713でも書かれてるけどテンプレ削られてるし、OBSの配信設定やサンプリングレートの設定なんてわざわざ書き込むよりスクショ取ったほうが楽だし間違いが無いと思うけど。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/07(金) 19:12:24.53 ID:B6QF0iDP0.net]
うちも9900Kと2080Tiだけど1PCでゲームに支障もなく高画質ヌルヌル配信出来てるよ
2PCだと音声周りに不具合起こる事多いし今時2PCにこだわる事はないと思う

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 02:13:03.29 ID:Au1GRTmU0.net]
ソースに映像キャプチャデバイスを追加した後に削除しようとすると、かなりフリーズしやす

756 名前:ュて
削除できないことがかなり多いんですけど、これって俺だけ?
対処法は、毎回ソフトをクリーンインストールし直すくらいしかない
[]
[ここ壊れてます]

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 02:40:56.25 ID:Au1GRTmU0.net]
>>716
USBウェブカメは問題ないんだけど、キャプチャーボード経由で映像キャプチャデバイスをソースに追加するとこうなる…

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 10:42:16.76 ID:B61pbOG2M.net]
その環境での解決策にはならないけど、せっかく2PC配信するならNDI使ってみては?
遅延ほぼなし、高画質、キャプチャカードいらず、映像音声ズレなく同時に送れる、とほぼ死角なしよ
NDIにしてからはめっちゃ快適に2PC配信できるようになったわ

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 10:59:07.89 ID:BYpT8X+S0.net]
NDIは神プラグインだと思うほんとに

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 11:58:14.69 ID:S12R1Ncw0.net]
NDIは2pc配信なら必須レベルのプラグインだと思うけど、調べても日本語の情報が全然ないよね

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 12:35:44.55 ID:bcDPdN9Pd.net]
NDIは良いプラグインらしいぞ



762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 15:41:28.88 ID:nNSRVgIT0.net]
>>720
まあ特に設定する項目もないし問題はないけどね
存在じたい知らない人はかなり居そう

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/08(土) 16:07:43.76 ID:68gu19Ok0.net]
>>716
俺の所は大丈夫だけど
キャプチャデバイス、ドライバ、環境によっては
そうなる人は昔から居るね

USBカメラも2個OBSで追加すると
フリーズする人も居る

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/09(日) 02:31:39.80 ID:KZwsx/txa.net]
NDIって送信側の負荷どんなもんなの?

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/09(日) 03:39:18.21 ID:5pdjttmd0.net]
普通ぐらい

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 09:26:27.48 ID:h6sv2V6F0.net]
2PCでキャプボ経由とNDI経由の差って
通信量が多くなるだけでどちらも負荷は同じくらいなのでしょうか?
NDIを使ったことないけどレス見て試したいと思った

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 09:32:36.91 ID:h6sv2V6F0.net]
NDI見てて質問したかった事を忘れてしまった…

obsで見てる人だけに音楽を流す方法って
VoiceMeeterbanana使って仮想ミキサー構築するしか方法ないでしょうか?
obsにメディアプレイヤーやアプリケーション経由で方法あるのかと思い質問しました。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 09:57:22.20 ID:Icx4hdLi0.net]
VoiceMeeterbanana使う方法以外ってなると金を使う他ないけど・・・
ルーティング自体はやり方ちゃんと理解すれば簡単よ

実装例(参考程度に)
https://i.imgur.com/EZbfumE.png
VB-CABLEとBananaインストールしてHARDWARE INPUT1〜3に割り当て
Windows10のサウンド設定から特定のアプリケーションのサウンドを個別割り当て
https://i.imgur.com/pUq2QZC.png
画面右上のA1に使ってるスピーカーデバイスを指定
OBSのマイク音声デバイスには「VoiceMeeter Output」を指定
https://i.imgur.com/KFuG3EQ.png
あとはHARDWARE INPUT1〜3に指定したVB-CABLE欄のA1をオフにしてB1オンにすれば視聴者だけに音楽聞かせることができる
(VIRTUAL INPUT(画面中央)のB1はオフ)

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 10:04:52.88 ID:OlArB6EMa.net]
h265なmp4かmkvでキャプチャーしたのを出力ってできないん?

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 10:07:06.22 ID:h6sv2V6F0.net]
>>728
ありがとうございます!
載せて頂いた方法をやってみようと思います!

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 10:35:38.52 ID:Icx4hdLi0.net]
>>730
あと自分用に作ったやつだけど
https://i.imgur.com/f5LOtyZ.png

高度なこともできるみたいだけど自分はわかんねーや



772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 14:16:42.95 ID:oN/dd41m0.net]
tx265プラグインを使えば出来る

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 22:14:05.16 ID:l05vpXzg0.net]
スレチなのはわかってるんだけど
バナナ使えば最近よくある?ゲーム音とVC分ける系のヘッドセットでOBSにゲーム音+VC+マイクの3系統入力ってできるのかな
OBS単体だと2系統しか入らんから困ってたのよ
教えてエロいバナナマスター様

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 22:21:53.26 ID:Icx4hdLi0.net]
そのヘッドセットの音声デバイスがちゃんと別れてるなら指定できるはず
ヘッドセットの詳細がわからんからなんとも

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 23:44:24.52 ID:5gFTor390.net]
同時配信するときにffmpegのURLに出力でやるとき、映像コーデックが選択できないけど
これは配信出力と同じって考えでいいのかな?

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/10(月) 23:58:37.00 ID:fWv2yWJd0.net]
>>735
「コンテナフォーマット」が「既定のフォーマット」になってると選べないね。
mp4とかflvとか選択したらコーデックが選べるようになった。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/11(火) 01:02:14.29 ID:ayVCyBKA0.net]
>>729じゃないが
自分はtx265使って録画できないんだよな
tx265プラグインが録画には対応してないのか何か設定が間違ってるのだろうか

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/11(火) 09:44:02.57 ID:NCpKMR6U0.net]
>>737
録画出来ないのか
録画のところに出てくるから出来ると思ってたわ

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/11(火) 17:33:17.33 ID:Uz2cwlOw0.net]
>>737,738
自分も再生できなかった。
具体的には、
23.2.0-rc1(64bit, windows)でtx265を導入して、
・TX265-NVENC HEVC Encoder
・TX265-QQ265 HEVC Encoder
・TX265-x265 HEVC Encoder
のそれぞれで録画を試してみたけど、どのエンコーダも、
「指定したフォーマットのファイルは生成されるが、mpc-beで再生すると真っ黒な画面で音声のみが流れる」
という状態だった。
エンコード自体は行っているようで、高負荷なプリセットで録画を試すと「エンコードが高負荷です!」の警告は左下に表示された。

ffplayでも再生を試みたが、
「could not find codec parameters(コーデックのパラメータが見つかりませんでした)」
とエラーが表示されて再生されなかった。
mediainfoでコーデック情報を見ると、何故か「avc1」になっている。(HEVCでの録画なのに)

OBS側の原因でこうなっているのか、tx265のdllに問題があるのか分からないけど「自分の環境でもファイルは作成されるが再生はできなかった」という事だけは書いておく。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/11(火) 17:35:13.37 ID:TOXE5XdJM.net]
Windows10を1903にアップデートしたら音声が出なくなった
いろいろいじっていたら、デスクトップ音声から出せるようにはなったけど、音声に比べて映像がかなり遅延するようになった

あと、いじっているついでに映像の設定も見直していたら、キャプチャーするフレームレートなどが、
カスタムに設定していたのが、なぜかデフォルトに戻されていたりもした
ただし、設定を元に戻そうとして気がついたのだが、
モニター用の画面でたまにカクつく問題が、カスタムでフレームレートを固定した場合より、デフォルトのほうがカクつきにくいことを発見

どうやらOBSのフレームレートの取り扱いは相当柔軟性の欠ける仕組みのようだ

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/11(火) 20:53:22.42 ID:Uz2cwlOw0.net]
>>740
自分も1903ちょろっと試してみたら、
・タスクバーのアイコンの「スピーカー」を右クリックしても「サウンド」が出なくなった(コントロールパネルから開く必要がある)
・NVIDIAコントロールパネルのタスクバーアイコンが消えた(コントロールパネルからry)
・NVIDIAコントロールパネルの「解像度の変更」の「カスタム」の項目が消えて初期化されていた

OBSに関係あることとしては、
・OBSの「デスクトップ音声デバイス」が「デバイスが接続されていないまたは利用不可」になっていた(https://i.imgur.com/l6uUtB0.png)
というのはあったけど「音声に比べて映像が遅延する」というのは再現しなかったのと、
「フレームレートがデフォルトに戻されていた」っていうのも再現しなかった。



782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/11(火) 21:04:25.12 ID:sLusvP0Va.net]
1903地雷やな

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 05:51:07.33 ID:h//ez7Ms0.net]
OBS Studio 23.2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/23.2.0

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 05:55:41.75 ID:h//ez7Ms0.net]
Google翻訳

新機能/改良点
ブラウザのソースがmacOS上で使用されていたときに引き起こされるであろう多くのmac関連のクラッシュを排除して、macOSのブラウザのソースに多くの主要な内部の改善をしました。
これはまた、プログラムが最初の起動に遅れがあり、すべてが空白のように見えるという問題も修正します。
(作者注:私はブラウザパネルを機能させることができましたが、まだいくつか問題があるので、サービス統合はまだmacOSでまだ利用できません)
新しいプレビューボタンでトランジションのプロパティでトランジションをプレビューする機能を追加しました
利用可能なディスク容量に応じて残りの利用可能な録音時間に見積もりを追加しました
ルマキービデオエフェクトフィルターを追加
パーセント値を置き換えて、高度なオーディオプロパティでソースの正確な希望dBボリューム値を設定する機能を追加しました
トランスフォームメニューの垂直方向/水平方向にアイテムを中央に配置する機能が追加されました
プレビューを切り替えるためのホットキーを追加しました
スタジオモードでデッキリンクデバイスにプログラムではなくプレビューを出力する機能を追加しました
ソースに加えてシーンとの間でフィルタをコピー&ペーストする機能を追加しました
URLモードで使用するときにメディアバッファに手動でネットワークバッファサイズを設定する機能を追加しました
ヘルプメニューのaboutダイアログにトップの後援者リストを追加しました
現在のシーンにソースがない場合、メインウィンドウの中央下部にあるソースリストボックスにメッセージが表示されるようになりました。
これにより、初めて使用するユーザーはソースを追加する必要があることがわかりやすくなります。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 05:56:17.74 ID:h//ez7Ms0.net]
バグ修正/調整
プログラムが一部のモニタをキャプチャできないというLinuxの問題を修正しました
プログラムが再起動されるまで "test bandwidth"オプションが正しくリセットされないというバグを修正しました
レコーディングまたはストリームの途中でエンコーダエラーが発生したときにプログラムがフリーズするというバグを修正しました(現在はエラーが表示され、安全に回復するはずです)。
回転したアイテムの選択行が誤って拡大縮小されるバグを修正しました
特定の種類のオーディオデバイスのプラグを抜き、もう一度差し込むとオーディオが機能しなくなるバグを修正しました
シーンの名前を変更するときにエスケープを押してキャンセルできなかったバグを修正しました
特定の状況下でマスク/ブレンドフィルタの不透明度が機能しないバグを修正しました
新しいバージョンのNVENCで記録されたフラクショナルフレームレート記録(59.94、29.97)が記録ファイルに誤ったDTSタイムスタンプを持つことがあるというバグを修正しました
Linux上のVAAPIエンコーダでCBRが常に一定のビットレートで出力されない問題を修正しました
プログラムをシャットダウンしたときにブラウザパネル(Twitch Chatなど)にCookieが正しく保存されない問題を修正しました
QSVを使用しているときに起こりうるいくつかのクラッシュを修正しました
いくつかのまれなクラッシュを修正しました
いくつかのまれ/マイナーなメモリリークを修正しました
エラーが発生したときにエラーを記録するとより詳細なエラーが表示されるようになりました
ほとんどのアイコンをSVGアイコンに置き換え、さまざまなDPIスケール間でアイコンの外観をより一貫性のあるものにしました。
プロパティウィンドウで個々のプロパティ値をスクロールする代わりに、マウスホイールでプロパティのリストをスクロールするようにしました。
個々のミキサー値をスクロールする代わりに、マウスホイールでミキサー項目のリストをスクロールするようにしました。
オーディオモニタリングデバイスを詳細設定からオーディオ設定に移動しました
記録エラーが発生したときのロギングの改善

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 05:56:46.44 ID:h//ez7Ms0.net]
アカウントが2要素認証に設定されていない場合、Twitch認証に警告ポップアップメッセージボックスが追加されました(現在Twitchでストリー

787 名前:~ングする必要があります)
ファイルをOBSにドラッグアンドドロップするときの5項目の制限を削除しました
ホットキーリストのボタンはテキストではなくアイコンになりました
フィルタ内のすべての不透明度スピンボックスをスライダに変更
カラーソースのデフォルトサイズをキャンバスと同じサイズに変更しました
Darkテーマをオペレーティングシステム間で少し一貫性のあるものにしました
シーンアイテムグループの詳細がログファイルに含まれるようになりました
表示されていないときに統計情報ドックが更新されなくなりました
最初にソースまたはシーンの名前を変更するときに、既存のテキストが自動的に選択されるようになりました
Darkテーマは "Dark(Default)"に名前変更され、 "Default"テーマは "System"テーマに名前変更されました
マルチビュープロジェクタでカーソルが隠れなくなりました
[]
[ここ壊れてます]

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/12(水) 06:18:17.60 ID:B0nuwXuO0.net]
https://i.imgur.com/WlJAxzn.png
原文とGoogle翻訳結果

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 06:20:49.15 ID:MFjzkFRm0.net]
GJ

>プロパティウィンドウで個々のプロパティ値をスクロールする代わりに、マウスホイールでプロパティのリストをスクロールするようにしました。
これ凄い煩わしかったからありがたい

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 06:26:58.01 ID:MFjzkFRm0.net]
あとはメディアソースに操作コントロール付いて欲しいところ

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 11:53:37.56 ID:zXuHCb1l0.net]
バイナリはまだ公開されてないんだね



792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 14:31:30.23 ID:h//ez7Ms0.net]
朝見た時はバイナリあったから公開停止っぽい

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/12(水) 19:59:16.55 ID:ublLoaSQ0.net]
てことはなんか問題があったのかもね
落とせた人も様子みたほうが良さそう

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/15(土) 22:39:11.12 ID:jvvfQ6JZ0.net]
OBS Studio 23.2.1 降って来たぞー

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/15(土) 23:06:35.40 ID:dLdb/wuO0.net]
ndiプラグインのクラッシュが減ったって書いてあるね
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/23.2.1

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/16(日) 01:38:45.50 ID:uigRJiqa0.net]
Google翻訳結果より抜粋

23.2.1修正プログラムの変更
・人気のあるサードパーティ製のobs-ndiプラグインで起こりうるクラッシュを修正しました。
・トレイアイコンが設定で無効になっていてもトレイアイコンが表示されるのを修正しました。
・カスタムカラーがソースリストボックスのリストアイテムに適用されたときのソースの表示バグを修正しました。
・背景を除去するカメラがミラーのホール効果を持つというバグを修正しました 。

https://i.imgur.com/Jb6GpAk.png
OBS Studio 23.2.1のリリースノート原文とGoogle翻訳結果

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 13:00:34.14 ID:iVUCg+4v0.net]
ndi入れたけど1台がOBSのツールにも
ソースにもndiが出てこない。
たぶん起動に必要なwin7のランタイムか
サービスが無いのだと思うのだけど、
分かる人いたら教えてplz。

798 名前:756 mailto:sage [2019/06/17(月) 14:27:04.65 ID:iVUCg+4v0.net]
windowsupdate 変化無し
NDI Toolsインストしてみるも
SSSE3未対応でインストできず。

799 名前:757 mailto:sage [2019/06/17(月) 15:46:57.32 ID:iVUCg+4v0.net]
OBS-NDIプラグインもCPUがSSSE3
未対応だと動かないようです。残念。

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:10:48.22 ID:n00Ym9vg0.net]
何年前のパソコンだよ

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:33:53.77 ID:p5lWfe110.net]
SSE3てPen4のPrescott時代から実装されてるぞ
そのレベルのPCだと流石に性能的に厳しいんじゃない?



802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:35:14.18 ID:p5lWfe110.net]
まあ単純にRyzenとかなのだろうけど

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:41:09.07 ID:n00Ym9vg0.net]
>>761
日和るな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 18:24:15.65 ID:iVUCg+4v0.net]
2700XとPhenomII965でした。
>>754見てググったら受け側は低スペでOKって
解説だったからどんなものかやってみたんだ。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 19:46:27.50 ID:b6RCAlwu0.net]
SSE3とSSSE3って別なんだな

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 22:50:31.31 ID:1NtTbe0L0.net]
ここ(https://ideas.obsproject.com/)で、OBSの23.2からウィンドウプロジェクターの余白(もしくは何も配置していない背景)が黒色から灰色になったのを戻してほしいと書き込んだら削除されてしまった

Joel Bethkeって方から返信の通知があったんだけど、同時刻(直後)に同じ方から削除されていた
2ヶ月ほど前にもコピーしたシーン内のソースカラーがコピーされない内容を書き込んだけどそれも同じ方から返信があったようだけどもうアクセスできなかった
後者は削除通知もなかったから時間が経ちすぎて消えただけかもだけれど

OBSの不満点を書き込んだようなものだけれど、書き込むべき場所ではなかったのかな

807 名前:765 mailto:sage [2019/06/17(月) 22:54:25.63 ID:1NtTbe0L0.net]
メール確認したら返信内容があり、
"Ideasページ(https://ideas.obsproject.com/)はバグ報告のためのものではありません、サポートフォーラムかDiscordを使ってください"
といった内容のご返信をいただいておりました。
お騒がせいたしました。

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 22:56:57.34 ID:1NtTbe0L0.net]
連投で申し訳ないですが、返信の内容には黒背景が灰色になったことに関して今後のリリースで修正されるような内容もありました。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/18(火) 08:15:28.20 ID:pFJU5DkY0.net]
ideasの方は名前の通り、今まだ実装されていない機能のアイデアを提案する場所なんだろうねー。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/19(水) 18:43:07.12 ID:4Xo7zR5f0.net]
>>668
視聴者ね

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/19(水) 18:44:54.22 ID:4Xo7zR5f0.net]
>>712
ご教示ね



812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/19(水) 21:30:21.25 ID:TByvWlgB0.net]
48 じゃなくて44.1 か
なんか気になるなあ

813 名前:712 mailto:sage [2019/06/20(木) 12:04:16.41 ID:fw07dQ3I0.net]
質問したにも関わらず返答が遅くなって申し訳ありません。

>>714
スクショや情報を削ったのはOBSが入っているPCではなかったので覚えている範囲で書き込んだ事でした。失礼しました。

>今の環境を変えずに配信ではなく録画してみて音ズレが発生していないか確認する(録画に問題が無ければサイト側との相性や問題)
録画でも同じ状況になりました。

>ハードウェアが正しく接続されているか見直す(GC550はUSB2.0も3.1もダメ等)
こちらも機器の再接続、ユニバーサル・シリアル・バスの再確認しましたが解消せず。

>2PCの配信でやらずに1PCの録画でGC550を映像キャプチャデバイスとしてテストしてみる。
1PCの場合は長時間やった場合でも音ズレは確認出来ませんでした。

>>770
すみません。ご指摘ありがとうございます。

あれから色々と更にしてみたのですが音声を48KHzに変更してみたところ
音ズレは解消しないのですが1時間程になって目立つズレになりました。
これは抑えられている、軽減できているのかどうか分かりませんが…。

また、デスクトップ音声、マイクともに音ズレがしていたのですが
録音→マイクの「聴く」をGC550にした場合、マイクは時間経過でもズレなくなりました。
HDMI経由で音ズレしているわけではないという事でしょうか…?

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/20(木) 17:59:19.53 ID:n1vdq9k/a.net]
音の転送をキャプチャとは別にしてみたらどうかね
それで解決したらキャプチャデバイスの問題だったということで

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/20(木) 22:37:50.88 ID:1Zg6VQ2O0.net]
勝手にワッチョイ無しでスレ建てるならそれを明記してPart外して別スレとして立ててくれ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561020243/

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 07:29:55.11 ID:YgIAB+U0a.net]
録画したやつみると音質がわるいんですが、音声のビットレート上げるほかに音質上げる方法ありますか?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 11:40:29.83 ID:2yIuJGDL0.net]
iTunesをインストールする
https://i.imgur.com/e65cXfN.png

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 12:03:30.05 ID:L5EounyY0.net]
知らんけど録画してるときに出てる音と比べて明らかに劣化してるならビットレート上げるしかないんじゃね
録画してるときに聞こえる音からすでに音質が悪いが改善したいと言

819 名前:うならOBSには音を良くする機能は無い

人に聞かせる目的ならフィルタを使えば「聞こえを良く」はできる
ノイズ抑制・ノイズゲートではノイズを減らしたり
ゲインで足りない音量を大きくしつつリミッターで音割れを防いだり
コンプレッサーで小さい音と大きい音の差を減らして聞きやすくすることはできるが設定には知識が必要

しかしフィルタは音質を改善するものではないので音質を言うなら結局音源が大事
[]
[ここ壊れてます]

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 14:44:54.94 ID:pBxCY8Kd0.net]
OBSの開発者は音にも無頓着だからなぁ
カスタム設定にしないとPCMで録音することができない時点で音を軽視しているのはよくわかる

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/21(金) 14:58:47.35 .net]
N air使おう



822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 15:16:56.59 ID:hRUpuwvU0.net]
そもそもが元は配信用のソフトウェアで録画自体がカスタムだからね
配信用途でPCMが優先されないのなんて当たり前
このソフトが出た当時に音だけで1411kbps以上使って配信する奴なんていたとしてもよほどの変わり者だったと思う
今になって録画の設定も充実してきているというだけの話

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 18:14:36.91 ID:Qb6uLd9UM.net]
いつまでもほったらかしにするのは流石に頭悪いとしか言いようがない

824 名前:775 mailto:sage [2019/06/21(金) 18:18:48.64 ID:YgIAB+U0a.net]
>>776
itunesを解凍してAppleApplicationSupportだけをインストールするという方法でCoreAudioを使えるようにしました
ありがとうございました

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 22:08:29.14 .net]
OBSでWMVの動画回すと音だけが途切れるんだけど
どうしたら直りますか?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/22(土) 05:08:36.19 ID:KHTy33xp0.net]
「細かくいじりたいならカスタム出力で」っていうスタンスは別に今のままで良いと思うけどね

このスレ見ててもNVENCのプリセットだけで「どれを選べばいいのか分からない」みたいなレスはあるし
設定画面であれこれ大量に並べたら分かりにくくなるだけじゃない?
基本的には「配信用途でよくいじられる項目が変更できる」状態で充分な人が多いはず

>>151見ればわかるけどPCMだけでも沢山の規格があるのに音声コーデックまで細かく列挙したら混乱の渦になると思うw
ちゃんと理解している人はカスタム出力で必要な設定をすればいいだけのことだし

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 03:16:59.61 ID:OUm4hCGO0.net]
カスタムメニューに表示されるPCMの項目が多いのは、使用を推奨しない項目まで無駄に出してるから多いだけ
開発してるやつが音のことわかってないからFFMPEGにある選択肢を全部そのまま出している状態

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 04:01:47.47 ID:oH3FzTxH0.net]
非推奨であってもOBS開発側の勝手な判断で表示を消すべきではないと思う
一々どれが非推奨かなんて確認や検証やってたらOBSの開発が進まないでしょ

FFMpegの開発者だってバカではないから非推奨としつつも残してある理由だってあるはずだし
ラップされているFFMpeg側が考える話だと思う

音のことが分かっていないとは言うけど
音声に限らずコーデックというものは設計理念も構造も全く違うし
FFMpegに内蔵されている大量の音声コーデックすべてを理解してる人間の方が少ない

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 16:12:21.84 ID:OUm4hCGO0.net]
PCMで実際に使用するフォーマットは限られている
少し調べればすぐにわかること
逆に不慣れなユーザーにビッグ、リトルの違いなんてところからわざわざ考えさせなければならないような
クソインターフェースを採用しているのがOBSくらいしかない時点で、いかに無意

830 名前:味な選択肢を表示してしまっているのか理解しなければならないと言える []
[ここ壊れてます]

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 16:58:26.39 ID:oH3FzTxH0.net]
使用する(されたことがある / される可能性がある)からフォーマットというものは存在している。
FFMpegはクロスプラットフォームなのだから、リトルエンディアンもビッグエンディアンも当然用意されていても全く不思議ではないし、
少し調べただけで出てくるような情報だけを鵜呑みにして「無意味な選択肢だ」と決めつけることはできない。
実際世界には特殊な環境で実験的に使用している人もいるかもしれないんだから。
かといって実際に使われているかどうかを、世界中で厳密に調査するのも時間と費用的にあり得ない。

PCMだけを取り上げて他のコーデックを無視することもできない。
なら他のコーデックもやれと声が上がる可能性もある。

そもそも不慣れだったり意味が分からないユーザーならカスタム出力など使うべきではない。
何度か書いたが、分かっている奴がカスタム出力から必要なものを選べばいいだけ。

どうしても変更してほしいのならここに書かず、フォーラムやDiscordに要望を出すべき。(ここで文句を言っても何の意味も無い)
何よりオープンソースなのだから、自分でソースをいじるなりプラグインを作ることもできる。



832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 17:01:30.39 ID:Fgw7PoAXM.net]
>>788
あのさ、よく使うLPCMだけ通常メニューに表示して、それ以外(ADPCMなどの特殊用途用)はカスタムのみにて選択可能という発想すらできないの?

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 17:13:51.76 ID:oH3FzTxH0.net]
これも何度か書いたが、
・元々が配信用のソフトウェア
・配信ではLPCMは「よく使う」どころか「使われにくい」
・仮に使われそうだからと列挙し始めたら煩雑化する
ということと、

その俺が思いつかないような君の素晴らしすぎる発想は、ここでなくてフォーラムなどに要望を出したほうが良い、ということ。
ちなみに俺が発想できようができまいがOBS自体は何も変わらないからここで議論する価値無し。

自分では何も行動をせずに、ここで開発者を無能呼ばわりしていても何の意味も無い。
既に提案してるなら大人しく待てばいい。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 17:57:31.78 ID:Fgw7PoAXM.net]
バカの相手してしまったか

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 20:29:45.66 ID:oH3FzTxH0.net]
賢い君のアイデアが採用されると良いね
それまではしばらく黙っていたほうが良いと思うよ

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 14:05:47.00 ID:WCL213l56.net]
IODATA GV-USB3/HD とOBSの組み合わせで使用しているのですが、
60 fpsで取り込んで保存しても
30fpsでしか保存できないのですが、
これって仕様でしょうか?
IO data付属のソフトだと正常に60fpsで保存できるのですが・・・

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/26(水) 14:17:24.58 ID:nqCZ9eq80.net]
>>793
>>2-4>>6参照してもう一回

838 名前:793 [2019/06/26(水) 14:37:42.61 ID:WCL213l56.net]
【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】


【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】無し
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7820K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1060
【その他機器】 IODATA GV-USB3/HD


これで宜しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 15:11:16.99 ID:nqCZ9eq80.net]
>>795
Q1 OBS StudioはどのソースとしてIODATA GV-USB3/HDをキャプチャー認識させているか?
例1:付属ソフトから表示させてウインドウキャプチャor画面キャプチャを使っている
例2:映像キャプチャデバイスから直接IODATA GV-USB3/HD認識させている
例3:その他別の方法

Q2 OBS Studioの設定から出力と

840 名前:映像などの設定情報のスクショを作って現状の設定を伝える
特に録画フレームレートの確認の問題もあるので設定→映像タブでのフレームレート設定の記載かスクショは必須
ついでに設定→出力タブや設定→詳細設定タブのスクショがあると別の問題の可能性も洗い出せるので
有るとより精度の高い回答が得られ易い
[]
[ここ壊れてます]

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 15:17:28.94 ID:WCL213l56.net]
Q1 映像キャプチャデバイスから直接IODATA GV-USB3/HD認識させている

Q2は少しお待ちください。



842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 15:24:34.27 ID:WCL213l56.net]
https://9.gigafile.nu/0710-c21d7254d70a87d52acd8521111fdfc5f

アップロードしました
パスワードは
w
です。

ところで、一つに言い忘れましたが、
30fpsで保存されるというのは正確には間違いで、
動画フォーマットは60fpsで保存できているのですが、
偶数フレームが奇数フレームと同じなので、
結局、30fpsでしか動いていないという意味です

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/26(水) 16:24:52.08 ID:nqCZ9eq80.net]
OBS Studioで調整できそうな部分と言えばここら辺ぐらいかな
設定→映像のフレームレートを可能なら59.94から60に変更する事

それと下記URLを参考に映像キャプチャデバイスとして
『「解像度/FPS タイプ」の設定』を参照して設定し録画試験をしてみる事
ttps://vip-jikkyo.net/obs-capture-device-not-working
※音声関連はまともに記録されているなら変更しないように

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 16:59:28.19 ID:WCL213l56.net]
ありがとうございます。
設定→映像のフレームレートを可能なら59.94から60に変更する事

これは既に試してみましたが変化無しでした。
1「解像度/FPS タイプ」を「カスタム」にする。
というのも既に試していますが、
駄目でした。

このキャプチャーボードって結構使っている人が多いと思うのですが、
検索しても、同じトラブルに遭っている人が見つからないということは
私の環境の問題なのでしょうか?

他に使っている人がいれば教えていただきたいのですが。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/26(水) 17:12:33.45 ID:BB4HFRsU0.net]
GV-USB3/HD使ってるけど特殊な設定もせず60(59.94)でキャプチャできてるけどなあ
obsの該当ソース→右クリック→プロパティ→映像を構成
で細かい設定できるから見てみたら?

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/27(木) 05:21:24.41 ID:xP8FWUpf0.net]
キャプチャボードを介さずにOBSで録画のテストをしてみて、ちゃんと60fpsになるんだったら、
キャプチャボード側が30fpsでキャプチャしてしまったものをOBSに送ってるんだろうね。
よく知らんけど。

なんかもう最近キャプチャボード質問スレみたいになってるねここ。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/27(木) 07:05:45.96 ID:oNNUKmCx0.net]
まさかモニターにTV使ってないよな?

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 11:32:29.11 ID:h0QyS5Ie0.net]
twitchでswitchのゲームを配信する際、pcは有線にしてますが、switch側も有線にした方が安定しますか?関係ない?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 12:41:19.36 ID:8vUamCzk0.net]
何に対しての安定なのか書いてくれないと答えようがないでしょ

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 13:25:48.70 ID:gAwzLJG20.net]
>>805
配信に対してです

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 14:08:10.53 ID:3Lykg7Xb0.net]
>>806
配信に関してはPCの回線状況だから
それこそSwitchを有線で繋ごうが
テザリングで繋ごうが関係ない



852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 14:55:57.48 ID:gAwzLJG20.net]
>>807
ありがとうございます
obsで配信中に録画したものを見るとスムーズなんですが、配信中は読み込みが多いんですよね

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 19:06:23.85 ID:vquUECMsd.net]
スペックの問題じゃないのかね

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 19:14:09.42 ID:NDaOo/5z0.net]
「読み込み中」がストリーミングのバッファリングを指しているなら回線速度の不足かサーバーの混雑かな
配信する時間帯を変えてみたりビットレート下げるなりしないとダメだと思う

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 19:34:21.30 ID:h0QyS5Ie0.net]
>>809-810
とりあえずビットレートさげてみます
ありがとうございました

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/05 ]
[ここ壊れてます]

857 名前:(金) 21:00:20.27 ID:HgaHJdH10.net mailto: ゲームPCとは別に配信専用のPCを検討してますが、
i7-8700でGPU無し、これで1080p60fps、medium設定
でライブしながら録画も同質で可能でしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/05(金) 21:15:08.58 ID:RQt1K2fD0.net]
https://www.kilinbox.net/2019/06/obs-shaderfilter.html
モザイクフィルターが見つかって歓喜してるんだけど、
これどうやってソースの一部分だけ適用するのかがわかんない。
わかる人いますか?

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/05(金) 21:19:16.78 ID:yIyeSk640.net]
変えるような設定をしなければ配信と録画の質は変わらない。
「配信と録画ができるか」っていう観点がいまいちだけど、するだけならできると思う。
ただし、その解像度とフレームレートでのゲーム配信ならエンコードの処理が追いつかなくなる瞬間が発生すると思う。

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/05(金) 21:23:13.25 ID:yIyeSk640.net]
>>813
使ったことがないからよくわからないけど、透明の画像ソースとかを用意してそれに掛けることは出来ないの?
んでその画像のサイズを調整してモザイク範囲を決める感じ。

自分も明日試してみよ。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/05(金) 21:45:31.36 ID:RQt1K2fD0.net]
>>815
透過GIFと透過PNGでやってみましたが変化ありませんねぇ・・・
モザイクのピッチの数字は任意なのですが、
透明単色のものをいくらドット荒くしても、関係なさそうです。
確かにイメージでは磨りガラスというか挟む感じで行けそうな気はしましたが。



862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/05(金) 22:01:44.44 ID:tu3ohlQL0.net]
>>812
ここ参考になるよ
blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074557568.html

あと新規で組むなら今月7日に発売されるAMDのRyzen 7 3700X以上がちょうどいいんじゃないか?

863 名前:812 [2019/07/05(金) 23:02:17.90 ID:HgaHJdH10.net]
ありがとうございます。
ndi接続の2PC配信を安価+省スペースでできないか考えてて、
deskmini 310 に8700で検討していました。
Ryzenは魅力的ですが、グラボが別で必要になるからなぁと
躊躇してます。
OBSでの配信環境は初めてなので、後からグラボ増設できる
ような安全パイのほうがいいですよね。

864 名前:815 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:56:39.77 ID:YiHjWGkd0.net]
>>816
自分も試してみたけど確かに動画編集ソフトのレイヤー的な使い方はできないようだった

んで、ザコいやり方なんだけど
・同じソースを2つ用意して片方をモザイク用にする
・Altキー(クロップ)押しながらモザイク用ソースの範囲を調整

という感じで一応は部分的にモザイクを掛けることができた
https://i.imgur.com/O4gYuzN.gif

本当はもっとスマートなやり方があるだろうけど分からんかった
役に立てず申し訳ない

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 08:14:08.25 ID:DClkDeNv0.net]
現時点だと>>819の方法しか無い気がする

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 08:20:06.74 ID:YiHjWGkd0.net]
>>820
一応モザイク以外の.shaderファイルをいくつか読んでは見たんだけどねー
ソースを部分的に範囲指定するような記述を見つけることができなかった

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 18:24:58.85 ID:YvYpqcEp0.net]
>>819
検証ありがとうございます。
そのクロップして2つ重ねる方法が一番最初に浮かんだのですが、
使用意図として、ps4 やスイッチのHDMIからのキャプチャ画面一部を(名前チャット内容等)配信時モザイクかけれればいいなあと、ずっと考えていまして、
1つのキャプチャからだと、2個表示が無理なんですよね。当然といえば当然なんですけどね。

アマレ

868 名前:R噛ませる等キャプチャした画面をキャプチャすれば無理やり行けそうなのですが、
今となってはアマレコなんか必要ないくらいOBSが便利になったのに、
なんとかフィルターのみできないのか?と模索してました。
[]
[ここ壊れてます]

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 18:48:43.47 ID:eWajJ7Xp0.net]
>>822
そういう目的なら別にモザイクに拘らず適当な画像で隠せばいいんじゃない?
いろんな配信者がよくやってる手法だと思うけど

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 19:02:10.69 ID:YvYpqcEp0.net]
>>823
確かに今まではそれがスタンダードですよね。
配信リアルタイムでモザイクかかるくらいのほうがライブ感醸し出せるので、
マスクよりモザイクのほうが配信当時より憧れで。
モザイクのフィルターが見つかって歓喜してたのですが、
思ったように使いこなせなくて、ココの方々なら使いこなせてるのかなぁと思った次第です。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 21:01:18.52 ID:BnPziAFla.net]
>>822
プラグインになんたらeffectてやつがあってそれを入れるとSOURCEMIRRORての追加されるから
キャプボでも希望のことができるよ



872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 21:16:34.04 ID:eWajJ7Xp0.net]
>>824
若干回りくどいけど、キャプチャカード使ってる場合でもゲームキャプチャ使ってる場合でも実現できる方法考えた
モザイクかける用のシーンを用意してシーン自体にフィルタでモザイクをかけ、そのシーンを別シーンで参照して、あとは>>819と同じやり方
動画にするとこんな感じ
「キャプチャ元」シーンの「画像」ソースは「映像キャプチャデバイス」でも「ゲームキャプチャ」でもOK

https://streamable.com/4i7jd

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 22:48:55.18 ID:YvYpqcEp0.net]
>>826
素晴らしい。
完璧ですできました。
シーンを取り込むのは盲点でした。

>>825
ソースミラーのヤリ方がいまいち探しきれませんでした・・・。
スキル不足で申し訳ないです。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/06(土) 23:37:39.76 ID:qC7dwxbm0.net]
>>827
Stream Effectsならこんな感じで出来たよ

ソースミラー追加して参照するソース指定(この場合映像キャプチャソースなど)

ソースミラーのプロパティからSauce Sizeの下の「Rescale Source」にチェックを入れる

モザイクをしたいならFilterを「ポイント」を選択、ぼかし系列ならそれ以外を選択する

サイズをソースのサイズの何分の1の比率(1080pで10分の1なら192x108とか)で指定OKを押す
※同じアスペクト比にしないと四角いモザイクにならないので注意

10分の1サイズのソースミラーとして出るから拡大して同じソースのオリジナル表示サイズに調整

領域をAlt+ドラッグとかで範囲指定すればOK

複数モザイクを作るならグループ化しておくとオンオフもまとめて出来るから便利

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 23:39:15.75 ID:BnPziAFla.net]
>>827
https://obsproject.c.../stream-effects.578/

これを入れたらソースにsourcemirrorでるから後はソース追加でやってあげればできるよ

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/07(日) 16:50:11.43 ID:J0i53dkb00707.net]
>>828
>>829
ソースミラー追加すればやりたいモザイク加工もスッキリできました。
お二方とも詳しくありがとうございました。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/08(月) 19:59:51.35 ID:0FHGBngyM.net]
ここのユーザーほぼゲーム配信だと思うけどもし業務系の人いたら…
マルチビューワにタリー出てくるけど、タリーアウト(シリアルでもなんでも)って出来んかな?
SDI出力対応したし、あとタリー使えりゃ本線載せるシステムにできる

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/08(月) 23:15:03.14 ID:umaRyHsQ0.net]
ATEM Television Studio HD導入してる知人がタリー組んでたけどOBS関係ないか・・・
ふとCerevoのFlex

879 名前:Tallyっての思い出したけど仕様よくわからん
俺はSTREAM DECKで手元簡易タリーで満足してる
[]
[ここ壊れてます]

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/09(火) 01:21:17.98 ID:GivBC7IIM.net]
>>818
ryzen2400gと例のグラボrx470
でcfx構成(メイン出力は2400g)すれば安価な配信pcになるんじゃない?

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 00:54:38.82 ID:CbQD5HUH0.net]
facerigを併用するとめちゃくちゃ重くなってしまうのですが、
エンコード→グラボ
facerig→cpu
みたいに処理を分散する事は出来ないんでしょうか?



882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 08:41:29.12 ID:BBwZ32U1a.net]
できるよ

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 10:24:25.48 ID:CbQD5HUH0.net]
>>835
pc1台でも出来ますか?

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 10:42:41.82 ID:KGkND3VBa.net]
>>836

NVEncかVCE使えるグラボ持ってるなら使える自分が持ってるグラボが対応してるかどうかはググって

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 11:04:11.91 ID:CbQD5HUH0.net]
>>837
使えます
ということは、facerigの設定をいじればいいのでしょうか?

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 11:09:14.73 ID:gt1wxSmF0.net]
OBSスレで何を言ってんだこの人は…

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 11:43:28.95 ID:CbQD5HUH0.net]
obs使用時の質問なので大丈夫かと思いましたが、スレチならやめておきます

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 13:05:51.51 ID:Gf7Zt/Pm0.net]
Intel Easy Streaming Wizard
ttp://downloadcenter.intel.com/download/28889/
2.0.0708 2019-07-09

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 13:54:36.20 ID:NG7B1TXo0.net]
>>841
こんなのがあるんですね
けっこう高スペックが要求されてるので無理かもしれませんが、ありがとうございました

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 12:57:43.21 ID:z9mkr62/0.net]
OBSでゲームに録画配信でごく普通のまさにこの画像にようにやってる
https://i.imgur.com/8844ux6.png

これってゲーム音聞くのにPS4側にヘッドホン挿すとOBSでデスクトップ音声出力されずに録画配信してもゲーム音入らなくなってしまうよね?
デスクトップ音声のミキサー反応せずです

PC側にヘッドホン挿したらデスクトップ音声のミキサーも反応してPS4の音声も聞こえるけど1秒2秒遅延あってFPSとか明らかに射撃のエフェクトと音がバラバラで碌な状態じゃないんですよね

環境作ったのが4ヶ月前でテスト録画した時はPS4にヘッドホン挿してもデスクトップ音声がきっちり反応して遅延もなかった記憶があって気になってます

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 13:05:50.09 ID:VxV2OAaV0.net]
>>843
TVから音は取れないん?



892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 13:12:03.90 ID:z9mkr62/0.net]
>>844
TVから音を取る場合はどのような事すればいいですか?
配線とかは初回テスト時から結構触ってしまって変わってるかもしれないです
今見た感じ抜けとかはなさそうですが

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 13:52:32.59 ID:z9mkr62/0.net]
あー…ごめんなさい
うっすらと記憶が蘇って来ましてPS4側にヘッドホンとか接続してるとPC側は出力できないみたいですね
以前も調べてこの結果が判明してた記憶ありました

なのでPC側で聞いてパスススルー出力しながらOBSで録画って形になると思いますが音ズレがやっぱり気になります
PS4本体にヘッドホン挿せたら普通にゲームしてるような状態なんですが挿すと当然上記の問題出てきますしで…

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 14:00:31.21 ID:JhU1DsLz0.net]
>>846
テレビにヘッドホン差してテレビ見ながらプレイすればいいのでは?

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 14:10:04.46 ID:z9mkr62/0.net]
>>847
リアルタイムでする自身に影響はないですが録画と配信には音ズレというか遅延はのりますよね?
なので根本的な解決ではないかなと思いまして

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 14:35:06.07 ID:WvNZdEW5r.net]
>>846
ヘッドホンを

897 名前:分配できるケーブルを買ってテレビ→ヘッドホン
    →PCみたいにしたらどうだろうか?
[]
[ここ壊れてます]

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 14:43:42.62 ID:z9mkr62/0.net]
>>849
ありがとうございます
何か皆んなと噛み合わない気がしてますが僕の聞き方もかなり下手でしたね

@PS4本体にヘッドホンを挿すとデスクトップPCの音声ミキサーが反応しない。
回答が>>847>>849のお二方で、自分でも調べたらOBSの手引きみたいなサイトのQ&Aでゲーム機に指してるとデスクトップPCに出力されないと書いていましたので解決と思います

A@の問題が解決したとしても僕の環境ではOBSでの録画配信で音ズレが発生していますがもしかして皆さんは発生していませんか?
念の為先ほど23.2.1の最新にバージョンアップやりました

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 14:51:58.37 ID:sXBC22BF0.net]
>>850
音のずれ方のパターンにもよるんでハード構成とOBSの設定とキャプチャーと
サウンド設定との食い違いによるのかで対処が違うんで情報が少なく薄すぎて何とも言えん

まず音がずれるのは配信・録画時間経過によって段々増えるのか
一定間隔でずっと固定化されるのか特性も説明すらしてくれないままで
ただただ「音ずれが発生する」ってだけでわかりにくすぎる

ハード構成・ソフト構成・配信設定と録画設定・サウンド認識の型式
システムやキャプチャー側のサンプリング周波数の差はあるか
まず提示できる内容を含めてテンプレ埋めてくれ

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 15:27:59.72 ID:z9mkr62/0.net]
長時間は試せないの5分10分程度でテストした所音ズレは恐らく一定(1秒あるかないかくらい)
PCゲーで試した所配信も録画も問題なかったので恐らくキャプチャーボードGC553を介してするものに影響出てます
PS4のゲームを録画配信も試した所症状は確認しました

【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】NVIDIA NVENC H.264
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】
出力配信画面
https://i.imgur.com/Ve65254.jpg
出力録画画面
https://i.imgur.com/krP13vo.jpg
詳細設定
https://i.imgur.com/WIHxlV2.jpg
GC553
https://i.imgur.com/hzhPosy.jpg
https://i.imgur.com/PHfRH2M.jpg

【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive、録画
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 9700k
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX2080 8GB
【その他機器】 GC553

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 16:16:55.31 ID:sXBC22BF0.net]
>>852
まず、30分〜60分録画して最後のほうでもズレが一定なのかを確認する事を前提として
(そしてなぜか音声設定のサンプリングレートの設定の記載が無いのが気になるが)
ズレの量が一定値の場合のOBS Studioでの代表的な対処法を記載しておくよ

・映像側が先行して、音声が遅れている場合→映像に遅延処理をさせる
具体的には映像ソース(この場合は映像キャプチャーソース)を右クリックしてフィルタ選択
レンダリング遅延フィルタを選択して、映像を遅延させる量で調節する

・音声側が先行して、映像側が遅れている場合→音声側に遅延処理をさせる
具体的にはミキサーの歯車からオーディオの詳細プロパティを選択して
同期オフセット量から調整する
(キャプチャーソースの音声ミキサーが別で扱えるようにしてるとピンポイントに調整できるので便利)

一度録画してAviUtlとか音声波形と同時に見れるような編集ツールで大体何フレームずれているかを計測してから
録画時のフレームレートから逆算すると大体の当たりは出やすいはず、後はミリ秒で指定なので算出する事

※ズレる量が増加していく場合はサウンドカード・システム・キャプチャーハード・OBS側などの
サンプリングレートの周波数の設定がばらばらで統一してない可能性が高いから知らん



902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 16:43:33.61 ID:z9mkr62/0.net]
>>853
ありがとう
レンダリング遅延フィルタとやらで完璧とまではいかなくてもかなりマシになると思います
後ほど試してみます

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 16:59:55.78 ID:sXBC22BF0.net]
確認として全体の手順は

録画する(30分以上)

遅延発生の確認をする(映像・音声どちらが先行してるのか、5分ごとに確認して一定・変動なのかを把握する)
↓(変動ならココでサンプリングレートの設定の統一されてるかを必ず確認する)
↓(PCの処理が追いつかなくて発生する場合もあるので全体の負荷やドロップフレームも重要)
遅延が一定なら具体的な遅延がどれ位なのかを編集ソフト等から割り出す(録画時のフレームレートから逆算)

OBS Studio側に調整する側を設定する(映像ならレンダリング遅延フィルタ、音声なら同期オフセット)

最初に戻って録画から確認、まだ気になるなら調整する

妥協点の範囲になったのならOK

※録画は同期できたのに(録画と同時にしていて問題ないのに)配信でズレる場合は
回線や配信サービスの特性でなることもあるので注意

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 17:39:55.71 ID:z9mkr62/0.net]
>>855
重ねてありがとうございます

GC553に購入時に付属してたREcentralってソフトで試しに録画やってみたら全く問題なかったけどOBSで僕が色々知らない間にいじってしまったのかな
記憶が間違ってなかったらOBS実装当時は音ズレなかった気がするので設定を控えておいてアンインスコですっきりできるかも…?

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/14(日) 00:47:53.65 ID:5WYXCB4e0.net]
RX5700(XT)でAMF配信してる人ってここに居るかな
軽さとか画質とかどんなもんかリアルの声聞きたい

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/14(日) 02:30:03.71 ID:9eULfG/U0.net]
AMFってなんや?

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/14(日) 02:33:07.67 ID:5WYXCB4e0.net]
AMD版NVENCみたいなやつ

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/14(日) 03:31:55.25 ID:9eULfG/U0.net]
VCEから名前変わったんか?

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/14(日) 04:11:19.07 ID:5WYXCB4e0.net]
あ、AMFというかVCEという名前か。
RADEON環境内からよくわかんなかった。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/14(日) 11:45:41.45 ID:lJIDmw9U0.net]
GitHub - GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF

> The Advanced Media Framework (AMF) SDK provides developers
> with optimal access to AMD devices for multimedia processing

AMFってのは、VCE(Video Coding Engine)によるエンコードだけじゃなく
デコードその他も含めたマルチメディア関連の処理を行わせるためのSDK(開発キット)ってことだね。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/15(月) 16:19:11.35 ID:+j3tlQZj0.net]
OBS 23.2.1にしたら Blackmagicのキャプチャーボードから取り込めなくなった
22.0.3に戻したら直った



912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/19(金) 15:46:31.32 ID:1NEC0/Hj0.net]
OBSでニコ生の配信をしたいのですが
設定→配信タブで、サーバー&ストリームキーを毎回放送毎に入力しています。
以前、OSBを使っていた時はユーザ名とパスワードを入力しておくと自動的にログインして配信する方法があった気がするのですが
その方法が分かりません。思い出せません。

本スレッド内を「ニコ生」で検索したところ、ニコ生プラグインが使えなくなったとの情報が書かれていたのですが
それと関係があるのでしょうか?
今でもユーザー認証を使用してニコ生で配信する方法はありますか?

なお、私の環境は以下の通りです
【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】使っていない
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050Ti

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/19(金) 18:23:29.01 ID:RuQpVeos0.net]
>>864
今の最新版でもこの手段が使えるかは定かでなくて申し訳ないですが、以前にOBSが23.0の時点ではobs-rtmp-nicoliveが使えるOBSのバージョン(22.0.2以下)でID&パスワードを入力した後

914 名前:ノOBSをアップデートすると使えました
ただし使えると言っても設定画面上にニコ生プラグインの項目は出ないので設定変更しない限り使えるという感じでしたね
[]
[ここ壊れてます]

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/19(金) 20:19:36.25 ID:l7SXvCU40.net]
>>864
OBSが元になってるN−Air使えば省略できる

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/19(金) 21:15:46.76 ID:YL9M7t4xM.net]
ニコ生は素直にN-AIR使おう

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/19(金) 22:25:20.89 ID:1NEC0/Hj0.net]
>>865-867
了解です!!

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 14:15:23.98 ID:KcQOpvru0.net]
以下の環境での質問です

1. ゲーム音が出なくなりました
ミキサーのOBSには斜線(使用不可)のマークが入ってます
また音が出るようにするにはどうしたらいいでしょうか
現在、デスクトップ音声のみが有効です

2. twichでswitchのテトリス99を配信する際、画面のエフェクト(すごく光る)が重すぎてフリーズしてしまいます
pcスペック的には問題ないと思うのですが、どのように設定すればいいでしょうか

よろしくお願いします

【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】使っていない
【配信サイト】twitch
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7850H
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1660Ti

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:51:07.16 ID:/jKFz15V0.net]
chromeの新規タブ開いたときにOBSが落ちるときあるんだけど
同じ症状の人いますか?広告が悪さしてるのかな?

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/27(土) 13:49:41.75 ID:v13xwA0J0.net]
chromebookで使ってる人いますか?

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/28(日) 02:05:44.19 ID:f8uud//v0.net]
お前らが釣りの自動ソフト教えてくれんから
2,000円だけ課金したわ
なかなかLVあがらんね



922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/01(木) 12:41:17.87 ID:sMciOYJg0.net]
>>870
自己解決
ページファイルを色々いじったら安定した

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/04(日) 00:32:31.70 ID:0nt0g7TT0.net]
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください

<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/

<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙

924 名前:曼蛇 83   同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
[]
[ここ壊れてます]

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 06:36:07.77 ID:tkC4HVmc0.net]
ADSLで配信ビットレート360kbps音声128kbpsで緑を保てるくらいです
皆さん光回線等で比較しづらいのですが、ADSLならそんなもんですよね?

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 09:29:56.87 ID:KtRBxnX40.net]
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み              株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 11:02:40.19 ID:dOHO0Z8B0.net]
>>875
ADSLならそんなもんです
映像ビットレートは頑張って600kbpsとか

光にしてようやく一桁増えて3000kbpsとか出せます

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 14:13:02.35 ID:WrawA6MU0.net]
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み              株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 14:14:20.32 ID:WrawA6MU0.net]
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/932

> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^








930 名前:













ガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の殺害予告分を書いた犯人でお馴染み         

     株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者


                  ★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★
[]
[ここ壊れてます]

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 14:15:04.86 ID:WrawA6MU0.net]
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




















ガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の殺害予告分を書いた犯人でお馴染み         

     株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者


                  ★★★必要ならば警察に被害届を出してください★★★



932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 18:59:59.42 ID:tkC4HVmc0.net]
>>877
ありがとうございます!
情報少ないのでとても助かります(^-^)

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 21:04:25.24 ID:rLCagJ5x0.net]
AVANDON大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw





















    

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/09(金) 21:07:41.90 ID:rLCagJ5x0.net]
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 























と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 02:16:05.55 ID:O/qvXRSh0.net]
facerigのスレが見当たらないのでこちらに失礼します

facerigをobsに取り込みたいのですが、映像キャプチャディバイスからだとどうしても映りません
なのでウィンドウキャプチャで対応しようと思うのですが、映像キャプチャディバイスとウィンドウキャプチャで大きな違いはありますか?

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 10:12:10.49 ID:JPhvGBDx0.net]
池袋ゲ-センミカドのゲ-セン事情 豊丸
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560473869/61-62

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/10(土) 07:22:58.18 ID:To5NFBwZ0
誰かに世話をすることはなく
世話をされるだけのパラサイト人生。

鏡餅って言うか巻きグソみたいなのが椅子に乗ってるように見えるな

「横領豚」こと加瀬AKIRA
ミカドに巣食う高卒無職の百貫デブ…だったが、池袋店オープンに伴いバイトとして雇われる。 デブなのは相変わらず。
体重が140kg超えたらしい。
マツコ・デラックスより重い。
でもAKIRAにデラックスなところはない。全て人並み未満。
枯れゲー事変、飲み代横領、感謝祭の出展料暴利などが有名。
自分の気に入らない客を容赦なく出禁にする傍若無人な振る舞いをしている。
珍獣扱いとして出演したテレビ番組「勇者ああああ」ですっかり芸能人気取り。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/10(土) 10:04:25.71 ID:VlypCjjI0 [1/2]












神隠し殺人事件を起こした元セガ社員と同期入社の南人彰。熱中症は精神もやられるらしいがお前はチョンだから元から頭おかしいよなwawa

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 14:03:56.23 ID:ULBUSw/Y0.net]
>>884
映像キャプチャデバイスでfacerigを取り込んだ場合、ウィンドウキャプチャでfacerigを取り込んだ場合と比べてほんの少し動きが遅れますね
先程録画して比較してみたところうちの環境ではおよそ0.1秒の差がありました(ウィンドウキャプチャのほうが早い)
また、映像キャプチャデバイスだと詳細設定を変更してもウィンドウキャプチャより画質が荒く、フレームレートも安定しませんでした

補足として対策済みなら申し訳ないですが、facerigは一般オプションの別ウィンドウで表示をオンにした後別ウィンドウの方をキャプチャ(メインウィンドウのカメラ映像取り込み事故防止)、


938 名前:AドバンスUIのブロードキャストON(別ウィンドウへのカメラ映像取り込み事故防止)でやってます []
[ここ壊れてます]

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 16:42:05.42 ID:B47RGYpO0.net]
> ADVANCED大戦略 38欠陥品
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>
> > 15年治らないなら無理だろw
> > 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
>  
> 殺
> 害
> に
> 関
> 連
> づ
> け
> る
> 文
> 章
> を
> 書
> い
> て
> い
> る
> 犯
> 人
> は
> セ
>
> ガ
>
> と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
>      株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
>                   ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★agg

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 17:25:44.35 ID:IG+6LTCM0.net]
>>886
比較までしていただき、詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました

ウィンドウキャプチャによる映り込み事故というのがどういうことなのかよく分からないのですが、頻繁に起こる事なのでしょうか?

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 17:49:32.44 ID:ULBUSw/Y0.net]
>>888
いえいえ!参考になったようで何よりです

映り込みに関してはfacerig上の操作ミスがない限りは起こりませんが、
先程の対策をしておくとfacerig上で操作ミスをしてもOBSに取り込まれることがないので安心です。
操作ミスというと配信中に上メニューバーの左から3番目の「画像を画像モードに切り替え」という四角い枠に人のシルエットがあるボタンを押すとfacerig画面上にカメラ映像が写ります。
これは一度押すと画面内に小さい画面が出て、二度押すと画面いっぱいがカメラ映像になってしまいます。

上メニューバーの一番右のボタンを押してアドバイスUIに切り替えてから左から4番目の「ブロードキャストに切り替え」をONにしておくと
誤って「画像を画像モードに切り替え」ボタンを押した際にもメインウィンドウに小窓でカメラ映像が出るのにとどまるため、万が一の事故を防止できます。
また、アドバンスUIの状態で右メニューの下から二番目の一般オプション内にある「別のウィンドウに切り替え」をONにしておくとOBSで取り込みするのに便利なUIの表示されないキャラのみのウィンドウができます。

「画像を画像モードに切り替え」ONの状態で別ウィンドウを取り込むことで、facerig上で操作ミスがあってもカメラ映像が写り込んでしまうことがないです。
長くなりましたが、よろしければ安心して配信するための保険として参考になれば幸いです。



942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 17:53:10.16 ID:ULBUSw/Y0.net]
申し訳ないです>>889の最後の部分の訂正です。

<誤>
>「画像を画像モードに切り替え」ONの状態で別ウィンドウを取り込むことで、facerig上で操作ミスがあってもカメラ映像が写り込んでしまうことがないです。

<正>
>「ブロードキャストに切り替え」ONの状態で別ウィンドウを取り込むことで、facerig上で操作ミスがあってもカメラ映像が写り込んでしまうことがないです。

後者が正しい情報になります。
「ブロードキャストに切り替え」ONの状態では、「画像を画像モードに切り替え」を何度切り替えても別ウィンドウにカメラ映像が映ることはありません。(メインウィンドウに小さく映るのにとどまります)

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 19:32:18.74 ID:O/qvXRSh0.net]
>>889-890

何度も詳しくありがとうございますm(_ _)m
よく読み込んで、設定をいろいろいじってみようと思います

ありがとうございました!

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/10(土) 21:44:31.55 ID:ULBUSw/Y0.net]
>>891
いえいえ!良い配信ライフを!

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/11(日) 19:34:01.21 ID:w6NXNtpZ0.net]
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 て

 る

 人

 セ


と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 
wagw

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 19:57:02.90 ID:tBSwcGyX0.net]
OBSとAg03のLoopBack機能を使って歌ってみた配信をしたいのですが、まずは録画の段階です。
LoopBack使用時だとオケがデスクトップ音声とマイクから2重に出ます。
デスクトップ音声はキレイなのですがマイクとタイミングが合いませんのでミュートにしてます。
マイクからもオケが出るのですが音が歪んでいてプッツリ無音になったり低音部分が消えたり出たり謎の現象があります。
バッファーサイズも変えてトライしたのですが効果がないようです。
Audacityで録音のみ試したらLoopBackで成功しました。
しかし、歌ってみた配信をしたい場合他にどのような選択肢があるでしょうか?

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/12(月) 23:42:00.11 ID:yq6vabge ]
[ここ壊れてます]

948 名前:0.net mailto: ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

>1 5 年 治 ら な い な ら 無 理 だ ろ w
>熊 沢 栄 ー 郎 み た い に 親 に 殺 し て も ら う し か ね え わ w
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 て

 る

 人

 セ


と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
gada
[]
[ここ壊れてます]

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/13(火) 19:46:13.15 ID:C9jQVcx70.net]
映像キャプチャデバイス経由でゲームを取り込むと
OBSの「デスクトップ音声」のボリューム調整で配信側のゲーム音量は調整できるみたいですが
自分で聞くゲーム音量の調節が出来ないんですが調整する方法ないですか?

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/13(火) 19:53:31.07 ID:dBVtvYvg0.net]
obsを使用してsteamのPCゲームを配信したいのですが、
PCゲームとobsの画面は簡単に切り替えられないのでしょうか?

windowsキー等を使用すれば切り替えは出来るのですが、手間になります

また、画面をobsに切り替えてる間はPCゲームが止まってしまうのですが、これは仕様でしょうか?

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/14(水) 00:54:57.54 ID:Q6p14dcF0.net]
Ryzen9 3900X 4.2Ghz
RTX2070
RAM16GB 3000Mhz
録画設定 x264(fast/faster)

この環境でリプレイバッファ使いながらアサクリオリジンズやってたんだけど、cpu使用率100にならずキャプチャ画面がカクカクになるんだけど3900xくんどうやったら働いてくれる?



952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/14(水) 01:10:19.97 ID:nI6OWblu0.net]
>>896
ヘッドホンかスピーカーとか知らんけど普通に左下あたりにある音声調整したら良くね?
PCの話ね

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/14(水) 03:00:35.48 ID:3Q4FncAC0.net]
触らなくて良いよ

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/15(木) 21:05:24.38 ID:aV1IEEXd0.net]































株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  遊  ぼ  う  ぜ776

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/18(日) 07:33:12.39 ID:hMqvq54xd.net]


956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/18(日) 08:39:39.25 ID:dgvFBP0c0.net]



シエ
 東
  マ
  ン
   シ
    ョ
    ン
    神
   隠
   し
  殺
  人
 事
件              い く ら I D を 偽 っ て も 、 チ ョ ン 臭 さ と 根 の 暗 さ は 変 え ら れ な い 














株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  根の暗い自作自演工作なんてやめて 遊  ぼ  う  ぜi

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 17:49:19.39 ID:J+2LgOv0d.net]
>>898
俺もR93900x+GTX1080ti+mem16G3200ネイティブだけど同じ挙動
どうやらOBSではCCD1しか使わないみたいだな

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 19:42:30.29 ID:4DUoEWIj0.net]
真・セガサターン総合スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630


629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw

630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが

ニートタイムにソフトウェア板














ト工作してるバカが誰かを知ってるのは   

                 刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん

嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし

君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhwgw

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/19(月) 19:43:11.78 ID:4DUoEWIj0.net]
真・セガサターン総合スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630


629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw

630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが

ニートタイムにソフトウェア板














ト工作してるバカが誰かを知ってるのは   

                 刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん

嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし

君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhwaw

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 14:40:58.34 ID:ZHh ]
[ここ壊れてます]

961 名前:7Whlw0.net mailto: OBSStudio 24.0.0(rc1)
https://obsproject.com/forum/threads/obs-studio-24-0-release-candidate.109625/
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/24.0.0-rc1
[]
[ここ壊れてます]



962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 17:53:17.78 ID:cHVt39Qb0.net]
録画ファイルのデフォルトがmkvに変更されたみたいだけど、元々の(変換しない)拡張子ってmkvとflvどっちなの?
前にmp4にして長時間録画してたらOBSめっちゃ重くなったから余計な処理させたくないんだよね

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 17:59:13.51 ID:ZHh7Whlw0.net]
Changed default recording format to mkv instead of flv [WizardCM]
https://i.imgur.com/gD3MRTO.png

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 19:37:14.17 ID:QVpVhySFa.net]
録画をソフトウェアエンコのH265での対応頼む!

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 20:28:44.19 ID:8t/xz0Z0M.net]
ついてこれるのか、リアルタイムエンコードの世界に…

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 21:42:16.35 ID:KV9Ln+Ya0.net]
新機能 (Google翻訳 1/2)
・録画中に一時停止する機能を追加して、ビデオセグメントをシームレスにオンザフライで削除できるようにしました。
 これは、エンコーダーをストリームと共有しない場合にのみ使用できます。 [ジム]

・高度な設定で輻輳が発生した場合にビットレートを自動的に調整するオプションを追加しました。
 これは、フレームをドロップする代わりに使用できます(高度な設定で利用可能)。
 現在のところ、これはRTMPでのみ機能し、深刻な輻輳は視聴者の遅延を増加させる可能性があることに
 注意してください。 [ジム/ pkv]

・ボックス選択によるプレビューで複数のソースを選択する機能を追加しました[Dillon]

・[表示]-> [ドック]メニューにカスタムブラウザドックを作成する機能を追加しました。
 これにより、OBSを開くたびに、追加のドッキング可能なWebページを開くことができます[Jim]

・ブラウザのソースは、オーディオミキサーを介して音量を調整したり、フィルターを適用したりできるようになりました。
 さらに、ブラウザのソースがスピーカーに出力するか、高度なオーディオプロパティのオーディオモニタリング設定を介して
 のみストリーミングするかを変更できるようになりました。 [オシリス/ pkv /ジム]

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 21:43:37.39 ID:KV9Ln+Ya0.net]
新機能 (Google翻訳 2/2)
・特定のシーンがアクティブなときに記録を一時停止するスクリプトを追加しました[cg2121]

・「ホットキーフォーカス動作」オプションを詳細設定に追加しました。
 これにより、メインウィンドウにフォーカスがあるかどうかに応じて
 ホットキーを無効にするかどうかを設定できます[jb-alvarado / Jim]

・ 一般的な設定にオプションを追加して、[記録停止]ボタンをクリックしたときにユーザーが確認できるようにします[可能性が高い]

・restream.ioサービス統合のためのチャネルウィジェットを追加しました[SoftwareArchitector]

・「エリア」シェーダーをビデオ設定のダウンスケールシェーダーとして追加しました[jpark37]

・プレビューが無効になっているときにメインウィンドウに[プレビューを有効にする]ボタンを追加しました[cg2121]

・該当する場合、メディアソースを使用する際にメディアファイルをデコードするための
 ハードウェアアクセラレーションサポートを追加(またはかなり修正)。
 (注:webmのハードウェアデコードはまだサポートされていません)[Jim]

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 21:47:14.15 ID:KV9Ln+Ya0.net]
微調整/修正(Google翻訳)
・Windows上のすべての依存関係(FFmpeg、x264、CEFなど)を最新バージョンに更新しました[Jim]

・いくつかの最適

969 名前:化とパフォーマンスの改善を行いました[jpark37]

・QSVのパフォーマンスをいくつか改善しました[brittneysclark]

・デフォルトの記録形式をflvではなくmkvに変更[WizardCM]

・使用可能なディスク容量が50メガバイト未満の場合、記録が自動的に停止するようになりました[cg2121]

・Linuxウィンドウキャプチャに関する多くの問題を修正しました[kkartaltepe]

・起動時にトレイのアイコンがオフになっていても表示される問題を修正[Jim]

・エンコード呼び出しが失敗したときにエンコーダーがロックするバグを修正しました[Jim]

・プロジェクターが黒い背景ではなく灰色の背景を持つ問題を修正しました[Jim]

・セカンダリTwitch / Mixerブラウザパネルが表示されなくなるバグを修正しました[Jim]

・まれにシャットダウンするときに発生する可能性があったフリーズを修正しました[Jim]

・拡張出力モードでの録音時にトラックが選択されていない場合
 ストリーミングに使用されているのと同じトラックがデフォルトで使用されるようになりました[cg2121]
[]
[ここ壊れてます]

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/20(火) 21:50:00.67 ID:KV9Ln+Ya0.net]
原文とGoogle翻訳はこちら
https://i.imgur.com/pnGAU4S.png

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/20(火) 23:34:50.36 ID:DghAnKQFa.net]
なんかよくわからんけど新機能よさそだね。
おつおつ



972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/21(水) 02:23:29.15 ID:QUBusPWR0.net]
gw株式会社チキンヘッドの南人彰?


























どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな

15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw

自殺したほうがいいよ

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/21(水) 22:31:38.35 ID:PumJUh/Oa.net]
録画一時停止をショトカ登録して使う場合、一時停止した時になんか通知してほしいな。
フルスクでゲームする時とか一時停止してるかわかりにくいし。

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 01:12:27.06 ID:OMsxNM/BM.net]
中途半端に略すな

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 01:23:37.93 ID:c2AzkuNc0.net]
誰か>>908分かりませんかね?
デフォルトがmkvになったのならmkvにしとくのが良いのかな

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 05:23:33.16 ID:+fg1tmro0.net]
>>920
すぐ下の>>909に書いたんだけど

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 08:44:19.65 ID:c2AzkuNc0.net]
>>921
いや答えになってない気がするんですが
質問の意図分かってます?

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 08:50:32.23 ID:c2AzkuNc0.net]
変更点を原文のままコピペしてスクショ貼られてもそれで?って感じなんですが…
デフォルトの拡張子が変わったけど、変換の処理を全くしないのはどちらなのかってことです

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 09:35:27.49 ID:FayvV2GW0.net]
そのまま>>909が答えなのでは

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 16:22:52.56 ID:Pe7qDt5Ad.net]
デフォルトのままにするってのがその答えってことでしょうか?
では逆に24.0以降で、今までのようにflvを選択するのは余計な処理をさせることになるということでいいんですかね
ありがとうございました

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 18:39:30.01 ID:69ryWcpta.net]
mkvで長時間録画させて様子みたらいいんじゃないかな



982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/22(木) 20:35:51.84 ID:CVhYGyAL0.net]
そもそも変換の処理ってなんやねん

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 02:08:48.02 ID:Fu5Agd9O0.net]
z全




























青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ 

984 名前:ひとあき たるゆえん []
[ここ壊れてます]

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 02:20:53.45 ID:XsylAdZM0.net]
新機能すげー気になるけどどんな感じ?
久しぶりに安定した環境になってるから、いろいろ機能増えすぎるとバグが怖い
メジャーアップデートのときはここ忘れてたとか多いよね
24.0.1まで様子見かな

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 02:27:11.68 ID:XwLuw69/0.net]
mm> 全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ 南ひとあき たるゆえん

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 02:37:49.88 ID:Cg9B+Mr5a.net]
ダウングレードもできるんだから試してみればいいのに

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 03:20:15.85 ID:XsylAdZM0.net]
>>931
キャプチャ関連で以前ブルースクリーン連発で軽くトラウマになってるのよね

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/23(金) 04:03:26.01 ID:9R+iIzi60.net]
そんなことになる環境もあるのかー

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 23:09:55.70 ID:ZZnkv7sU0.net]

> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/24(土) 23:10:08.95 ID:ZZnkv7sU0.net]

> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん



992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 11:50:00.85 ID:lov7npDh0.net]
質問失礼します

録画のエンコーダーにQuickSync H264を選択して録画ボタンを押すと必ず「録画中にエンコーダーでエラーが発生しました。」いうエラーメッセージが表示されてしまい困っています。

https://imgur.com/a/BWcrA4G

原因・解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

尚、エンコーダーを「x264」に設定した場合は正常に録画できることは確認済みです。

【使用OBSver】23.2.1(64bit)
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】QuickSync
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/0Tklkhe
【連携ソフトを使っているか】使っていません。
【配信サイト】配信していません。
【使用環境OS】Windows8.1(64bit)
【CPU】Intel(R) Core(TM) i5-3230M CPU @2.60GHz
【メモリ】8GB
【グラボ】ノートPCなので未搭載です。
【その他機器】Nintendo Switchをキャプチャーボード(GV-USB3/HD)経由でPC(FUJITSU LIFEBOOK SH54/K)に接続しています。

「QSV エラー」などで検索サイトも調べたのですが、該当するページがヒットしませんでした。

お手数ですが、よろしくお願いします。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/25(日) 14:13:51.59 ID:3mgIz2Yi0.net]
>>936
 基本的にOBS studioのCPUやGPU内臓のハードウェアエンコーダを使う前提として
「対応するためのドライバは可能な限り最新のものを適用してる前提」なんだけど
その世代のQSVだとIntel HD Graphics 4000ドライバのバージョン記載が一切無いのが気になるんだが・・・?

 一応ざっくり探した感じのドライバがこんな感じ、バージョン記載もあるので確認用
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/81499/Intel-HD-Graphics-4000
現状のドライババージョンの確認方法は大体 >>6 とかからツール調べて引っ張ってほしい
それで分かったドライババージョンは上記のURLのものより古いなら控えて置いて
その後に最新ドライバを適用した上での安定動作するかの結果報告も添えて欲しい
(同様のトラブルが該当する案件なのかの

994 名前:記録を残したいため)

 最後に、CPUに紐付けられてるドライバなんで最悪チップセットドライバ、BIOS(もしくはUEFI)
最悪OSパッチやdirectXも丸ごと更新・再導入しないといけないようなドミノ倒しに
なるかもしれないことは覚悟しておくこと
[]
[ここ壊れてます]

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 16:47:42.70 ID:lov7npDh0.net]
>>937
レスありがとうございます
ご指摘の通りでした
ドライバのバージョンが最新ではなかったため、エラーが出ていたようです

頂いたURLから調べた結果がこちらです
https://imgur.com/a/yRUMFbs

更新したところ、正常に動作するようになりました

>Intel HD Graphics 4000ドライバのバージョン記載が一切無いのが気になるんだが・・・?
まさかドライバのバージョンが原因だとは気付きませんでした…

こちらで質問しなければ永遠に解決していなかったかもしれません
本当に感謝します、ありがとうございました

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 20:35:04.31 ID:GfQTU9Ux0.net]
YouTubeLiveとニコニコ生放送の同時配信をしたいのですが
配信途中で5〜10分に1回程度のペースで録画タブに設定した方の配信が途切れてしまいます。
主に録画タブ側に設定してあるニコ生側で不具合が起きますが、ごくまれに配信タブ側のYouTubeも止まることがあるようです。

YouTube側は5000kbps、ニコ生側は4000kbpsに設定しており
OBSの各設定は以下の画像の通りです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1930218.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1930219.jpg
(URLとストリームキーの入力部分は、見えるとまずいかと思って画像キャプチャ用に省略しています)

OCN光の有線接続をしているので回線速度は足りているはずだと思うのですが・・・
速度測定した結果は以下の通りです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1930263.jpg

なお、私の環境は以下の通りです。(以下例文)
【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【連携ソフトを使っているか】使っていません
【配信サイト】YoutubeLive、ニコ生
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050Ti 4GB
【その他機器】 キャプボの型番はGV-USB3/HDです

どうしたら配信が止まるのを治せるでしょうか・・・?
録画タブの設定などが間違っているのでしょうか?

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 20:38:24.65 ID:9jICOKXH0.net]
>>938
横から失礼するが、そのスペックで配信してカクつくとか止まるとかの問題はない?

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 20:39:01.03 ID:9jICOKXH0.net]
すまん、配信はしてないね

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 21:45:26.22 ID:lov7npDh0.net]
>>940
録画は720p/50fpsが限界でした

こちらも質問なんですけどCPUを一個上位のi7-3540mに換装したら少しはマシになるでしょうか?

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 22:14:18.70 ID:9jICOKXH0.net]
>>942
大きな違いはないと思う
メモリやその他も関わってくるし

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/25(日) 22:55:55.35 ID:SKweyaZH0.net]
>>939
ニコのほうのキーフレーム間隔を60(60fps設定なら120)にして映像エンコーダ設定でCBRを設定する、とかエスパーしてみる

正直、配信タブをニコにして録画タブをつべにしたほうがいいと思う



1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 06:11:16.79 ID:8nudxmT9M.net]
>>943
そんな変わんないんですね…

「その他」っていうと例えば何でしょうか?

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 15:06:52.47 ID:aFn038Qa0.net]
>>945
録画フレームレートを安定して出来るだけ多くしたい場合は
配信や録画の設定関連、主にビットレートや出力解像度を負荷軽減方向に調整するとかかな

(QSVで影響があるかはちょっと不明だが、主にx264モードなどのソフトエンコの場合は)
OBSの録画時のプレビュー表示のOFFとかバッファサイズをかなり多めに確保するとか
x264オプションで

1004 名前:さらに設定を詰めるとか軽めで画質をあまり犠牲にしにくい方法を模索するとか

とにかくOBS単体での負荷を減らす方向がそのまま影響することは多いけど
QSVの特性というか、実装してるCPUの世代(とQSVの世代)でどれほど影響があるかはなんとも言えない

QSVがどこまでCPUの負荷軽減と連動してるのか、切り離されている構造なのかを手探りで把握するしかないかもしれない
n_VidiaのGPUハードエンコ機能であるNVENCほど運用上の研究をする人が少ないのは否めないね(´・ω・`)

>>938
それとドライバ更新のみで解決できたようでなにより
[]
[ここ壊れてます]

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 19:20:56.00 ID:YVHRe3w70.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 19:21:12.78 ID:YVHRe3w70.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 19:21:40.60 ID:uV0zQca40.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 19:21:52.81 ID:uV0zQca40.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/26(月) 19:22:07.92 ID:uV0zQca40.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/27(火) 03:25:12.25 ID:suWexSZ/0.net]
>>944
ありがとうございます。
今度試してみます

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/27(火) 05:29:41.39 ID:2ZFtF98R0.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::



1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/27(火) 18:16:14.16 ID:suWexSZ/0.net]
>>944
映像エンコーダ設定でCBRを指定というのはどうやればいいですか?
どんなコマンドですか?

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/27(火) 18:32:39.11 ID:IPc1uVtXa.net]
cbr=true
とかじゃなかったか

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/27(火) 22:24:27.00 ID:hP1Z86nc0.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/27(火) 22:24:44.14 ID:hP1Z86nc0.net]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/28(水) ]
[ここ壊れてます]

1017 名前:16:48:55.68 ID:mcSLiYOB0.net mailto: >>946
やっぱり負荷を減らす方向に設定値を弄るしかないんですね…
新しいパソコンを買う余裕もないので、ありものでなんとかしてみます

最後まで親身に相談に乗って頂きありがとうございました
またなにかあればここにお邪魔させて頂きます
[]
[ここ壊れてます]

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:33:37.38 ID:2ToKx2150.net]
OBS Studio 24.0 Release Candidate 2

特定のストリーム通知でブラウザのソース音声が途切れるバグを修正しました
ブラウザのソースが時々レンダリングを停止するバグを修正
動的ビットレートがアクティブになっているときにビットレートが変更されるたびにx264がログをスパムする問題を修正しました
ハードウェアアクセラレーションによるデコードがメディアソースで有効になっている場合に時々発生するクラッシュを修正しました
メディアソースでハードウェアアクセラレーションによるデコードが有効になっている場合のメモリリークを修正
起動時にプログラムがフリーズするバグを修正
Ivy / Sandy Bridgeチップが正しくエンコードされないQSVエンコーダーのバグを修正
ハードウェアアクセラレーションによるデコードは、アルファチャネルを持たないwebmファイルで機能するようになりました。

1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/08/30(金) 11:58:17.44 ID:RZmuuW710.net]
24.0RC2の原文とGoogle翻訳
https://i.imgur.com/xvV3Rs5.jpg

>>959の翻訳版の全記述部分の投稿待ってたんだが・・・

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/30(金) 12:09:37.70 ID:9jS896cf0.net]
その後>>959を見た者はいない

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/30(金) 13:40:55.90 ID:d6rbNweV0.net]
OBSに欲しいのはもっと簡単に1px単位で調節できる部分取込のUIとh.264同等のHEVCサポートくらいだな



1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/30(金) 18:04:49.97 ID:ofgz+HSva.net]
HEVCに対応しているサイトなんてあるのか?

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/08/30(金) 18:36:34.36 ID:Ye9U5AYd0.net]
なん実だとOBSでHEVC配信できるね

1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/02(月) 20:21:26.10 ID:ITcY4QM30.net]
次スレ
egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561020243/
egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1561020243/

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 04:03:10.51 ID:KVqOvyqB0.net]
荒らしが建てたワッチョイID無しスレじゃん

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 05:18:34.08 ID:n2G5umZoa.net]
別に新しくたてるか

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 05:34:12.86 ID:KVqOvyqB0.net]
>>1に書いてある通り、通常通りに>>980が宣言して立てれば良いと思うけど。

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 05:58:50.75 ID:8G4wwoGx0.net]
nn■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856

> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには




















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな

自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ

犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)

寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw

1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/03(火) 11:39:38.95 ID:I4OX0zYz ]
[ここ壊れてます]

1030 名前:0.net mailto: 質問失礼します。
pcの電源を取り換えてから配信開始を押してもオフラインのままで始まりません
obs 配信 できない と調べても設定をいじる内容の記事しかでてきませんでした。
初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。

【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】http://hoge/fuga.png
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 pro 64bit
【CPU】Core i5 8400
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX2060 Twin Fan グラフィックスボード
【その他機器】特になし
[]
[ここ壊れてます]

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 11:51:33.88 ID:xv2dwVnh0.net]
>>970
youtube 配信できない

で調べてみて

それで解決しないなら
エラーが出るならそのエラー内容等、
どう配信できないか詳しく



1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 12:28:55.03 ID:ybulnFXGD.net]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/956-957

金持ち妻子持ち喧嘩せずだよ
何一つ持ってないから栃木ゲーセンスレで殺害予告めいた書き込みをしてしまう南人彰くんw

957 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 14:44:54.54 ID:+OpBFzmy
> そんな嘘ついても、みんなに見抜かれるだけやで
> 昼も夜も5chにへばり付いて、仕事に1時間も従事してる形跡のないお前が妻子持ちとか自称したって、
> 誰も信用する訳ねーじゃん。
> 沢山のスレッドを全部そのバカなコピペで埋めて一日を終えてるお前が、どこに人を養えるような
> 能力を持ってんだ。お前が仕事に就いても、20代の先輩や30代の上司からバカ扱い、役立たず扱い、
> ノロマ扱い受けて、その中で他の人の1/20の仕事量しかできない、しかも間違いだらけミスだらけで、
> 「俺は長くこの職場にいるが、お前は俺の人生のブッチギリワーストの無能だわ」って言われて
> 職場中から役立たず扱いされて辞めるのがオチだわ
> だってお前の脳ミソ、PCのスクリプトプログラム程度の脳細胞しか残ってねーもん
>
> お前は何のために生きてるんだろうな。毎日毎日、食事をウ○コに変える為だけに生きてる。お前の存在価値。

毎日2ちゃんに貼り付いてるのもこいつ(みなみひとあき)だし
欠陥品しか出さない無能なのもこいつだし
間違いだらけミスだらけ、プログラムミスでゲームにならない欠陥ゴミをPS2で出したのもこいつだし

ノロマかどうかは知らんが失敗を繰り返してばかりなのも
年下にバカにされ続けたのもぜんぶ コ イ ツ の 自 己 紹 介 w

これって2005年を最後にゲームが一切作れなってから
行方不明となり自殺説まで浮上したみなみひとあきの空白の15年間、つまり体験談なんだろうなw

かわいそうにw

でおまえ何の仕事をやったの?「辞めた」とあるが、どうせ引っ越し屋とか警備員とか深夜コンビニ店員とかそのレベルの職種を転々としてたんだろw
上の自己紹介文から察するに当時40代後半に達したオマエが若い先輩に指導、叱責を受けるのはさぞや屈辱だったのだろうなwクソバカw

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/03(火) 19:43:31.08 ID:6Hauy0q80.net]
>>970
その画像URLなんやねん

1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/03(火) 23: ]
[ここ壊れてます]

1035 名前:23:23.23 ID:KVqOvyqB0.net mailto: テンプレのままなんでしょ []
[ここ壊れてます]

1036 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/04(水) 04:04:44.88 ID:juLg8GUg0.net]
>>971
ありがとうございます。
x264からNvencに変更したためキーが変わっているようでした

1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/04(水) 04:39:20.10 ID:juLg8GUg0.net]
>>975
このスペックだと1080p 60fpsは厳しいですか?
ビットレートを9000にしているのですが勝手に1080pに落ち込みます

1038 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/04(水) 07:47:47.34 ID:h/MFKnsUa.net]
>>976
NVENCならスペック上は問題ないから、設定がどこかで60fpsになってないのだろう

1039 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/04(水) 09:57:55.94 ID:juLg8GUg0.net]
>>977
おそらく設定の方はしっかりできたのですが、
youtubeの方からバッファ?〜と出たのですが回線が原因でしょうか?

1040 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/04(水) 10:14:00.10 ID:UxxGLA9S0.net]
>>978
舐めてんの?

1041 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/04(水) 11:42:10.30 ID:IjZWtR9l0.net]
エラー状況とか設定画面のスクショ提示できない人に優しいなぁ・・・
ワイは予測の立てようが無いんで無理だからスレたてしてくる



1042 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/04(水) 12:02:49.54 ID:c32b7HQI0.net]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1567565414/

1043 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/04(水) 12:08:53.10 ID:IjZWtR9l0.net]
>>981
もたもたしててごめんよ(´・ω・`)
色々まとめたのにしてくれてありがとう

1044 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/04(水) 13:56:41.60 ID:zZkrYjgN0.net]
もう書き込みからして頭悪そうなのが伝わってくる

1045 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/04(水) 16:53:32.30 ID:mrnUpeMZ0.net]
リリース候補3の修正

・ブラウザのウィジェット/ドックが適切にシャットダウンしないバグを修正
・シーンに一度に多くのブラウザーがあった場合、切り替えてから元のシーンに戻るとブラウザーのレンダリングが停止する問題を修正しました
・シャットダウン時、またはTwitch / Restream / Mixer統合ブラウザウィジェットを使用しているときに発生する可能性があるプロファイルの切り替え時のクラッシュを修正しました
・ハードウェアアクセラレーションによるデコードが有効になっている場合に、適切にループしない、または一時停止するメディアソースのバグを修正しました
・特定のハードウェアデコーダーが破損したビデオを出力するメディアソースのバグを修正しました
・一時停止が頻繁に使用されるとオーディオ/ビデオの同期が解除されるバグを修正
・何度も何度も一時停止/一時停止解除すると、一時停止するとクラッシュしたりフリーズしたりするバグを修正しました
・ブラウザのドックが非表示のときに完全にシャットダウンするようになりました(ブラウザで再生されていた可能性のあるビデオ/オーディオの再生を防ぎます)
・ブラウザソースにオプションを追加しました。「OBS経由でオーディオを再ルーティングする」はデフォルトで有効になっています。
これにより、ユーザーは何らかの理由で必要な場合に新しいブラウザーのオーディオ処理をオフにすることができます
(通常、監視するように設定されているOBSとは異なるデバイスで監視する必要がある場合にのみ役立ちます)

1046 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/05(木) 22:06:47.25 ID:T2/MuNpo0.net]
また急に原因不明のフレーム落ちだ

1047 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/06(金) 05:07:41.34 ID:8o/e2fnt0.net]
リリース候補4の修正

起動時のブラウザパネルのクラッシュを修正

1048 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/06(金) 09:47:06.49 ID:2huimdJO0.net]
ゲーム音とマイク音の自動調整機能があれば便利だなぁ
ゲームによって毎回調整するの面倒

1049 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/06(金) 10:25:08.14 ID:KWvsM+5m0.net]
>>987
コンプレッサーフィルターをかければ、とりあえずは実現する気はする

ゲーム音に関しては配信者も自分の耳で聞いてるのだから、ゲーム側で調整するものじゃないかとは思うが

1050 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/07(土) 05:10:04.87 ID:FjCFfp5M0.net]
Windowsのアプリ

1051 名前:毎音量調節つかえば一度調整すれば記憶されるけど、
プレイ初回のゲームとか、CS機でキャプチャカード経由のゲームはコンプレッサー使うしか無いね
[]
[ここ壊れてます]



1052 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/07(土) 14:34:24.30 ID:LBCYMxzr0.net]
NVENC(new)のプリセットをそれぞれ検証した記事とかってどっかにあります?

1053 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:13:47.51 ID:x2rc63YL0.net]
荒らしのキチ完全規制でワロタw

バーカ!

1054 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/09(月) 07:46:18.52 ID:rYSFVH4G0.net]
最近おとなしいなと思ったら規制されたのかw

1055 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/09(月) 20:38:30.07 ID:IIFgco1K00909.net]
確かにソフトウェア板は静かだね
PCゲーム板には居るみたいだけど

1056 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/11(水) 04:33:31.36 ID:EyU7mUQZ0.net]
リリース候補5の修正

OBSでスクリーンリーダーを使用するユーザー向けにさまざまな改善と修正を追加
ダイナミックビットレートの使用中に先読み設定を有効にしてNVENCを使用した場合のオーディオのカットイン/アウトを修正
カラーソースのデフォルトサイズが突然変わるバグを修正しました
大きなローカルメディアファイルを使用すると、ブラウザのソースで正しく再生されないバグを修正しました
Twitchなどのサイトがカスタムブラウザーパネルとして使用されると正しく再生されないバグを修正しました

1057 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/12(木) 22:33:27.91 ID:T6XIYBSH0.net]
OBS単体での複数サイト配信っていつごろから着手するんだろう

1058 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/09/13(金) 20:28:30.30 ID:QMeYxHaI0.net]
ATEM Mini安いね〜
OBSと組み合わせたら無敵じゃん

1059 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/15(日) 22:37:04.81 ID:FXPUkf7w0.net]
次スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561020243/
埋め

1060 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/15(日) 22:38:23.53 ID:FXPUkf7w0.net]
ワッチョイはこっちhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1567565414/
埋め

1061 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/15(日) 22:38:48.47 ID:FXPUkf7w0.net]
埋め



1062 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/09/15(日) 22:38:57.97 ID:FXPUkf7w0.net]
埋め

1063 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 239日 0時間 2分 11秒

1064 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<376KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef