[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/07 19:14 / Filesize : 376 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【OBS】Open Broadcaster Software Part.7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/19(土) 22:36:47.98 ID:ypmwEO6z0.net]
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a87-z1uI)[] 投稿日:2017/10/13(金) 22:41:03.07 ID:Gg8i3S940
オープンソースの無料配信・録画ソフト。
Classic版とStudio版があるが、Classic版は更新が止まっており
Studio版への移行が進むものと思われる。

■OBS公式サイト
https://obsproject.com/
■OBSダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
■OBSプラグイン
https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■解説サイト:
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBSの詳しい使い方
www18.atwiki.jp/live2ch/pages/468.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBS Studioの詳しい使い方(1)
www18.atwiki.jp/live2ch/pages/491.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用して下さい。
※次スレは>>980が宣言して立てるようにして下さい。

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507902063/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:33:53.77 ID:p5lWfe110.net]
SSE3てPen4のPrescott時代から実装されてるぞ
そのレベルのPCだと流石に性能的に厳しいんじゃない?

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:35:14.18 ID:p5lWfe110.net]
まあ単純にRyzenとかなのだろうけど

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:41:09.07 ID:n00Ym9vg0.net]
>>761
日和るな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 18:24:15.65 ID:iVUCg+4v0.net]
2700XとPhenomII965でした。
>>754見てググったら受け側は低スペでOKって
解説だったからどんなものかやってみたんだ。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 19:46:27.50 ID:b6RCAlwu0.net]
SSE3とSSSE3って別なんだな

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 22:50:31.31 ID:1NtTbe0L0.net]
ここ(https://ideas.obsproject.com/)で、OBSの23.2からウィンドウプロジェクターの余白(もしくは何も配置していない背景)が黒色から灰色になったのを戻してほしいと書き込んだら削除されてしまった

Joel Bethkeって方から返信の通知があったんだけど、同時刻(直後)に同じ方から削除されていた
2ヶ月ほど前にもコピーしたシーン内のソースカラーがコピーされない内容を書き込んだけどそれも同じ方から返信があったようだけどもうアクセスできなかった
後者は削除通知もなかったから時間が経ちすぎて消えただけかもだけれど

OBSの不満点を書き込んだようなものだけれど、書き込むべき場所ではなかったのかな

807 名前:765 mailto:sage [2019/06/17(月) 22:54:25.63 ID:1NtTbe0L0.net]
メール確認したら返信内容があり、
"Ideasページ(https://ideas.obsproject.com/)はバグ報告のためのものではありません、サポートフォーラムかDiscordを使ってください"
といった内容のご返信をいただいておりました。
お騒がせいたしました。

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/17(月) 22:56:57.34 ID:1NtTbe0L0.net]
連投で申し訳ないですが、返信の内容には黒背景が灰色になったことに関して今後のリリースで修正されるような内容もありました。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/18(火) 08:15:28.20 ID:pFJU5DkY0.net]
ideasの方は名前の通り、今まだ実装されていない機能のアイデアを提案する場所なんだろうねー。



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/19(水) 18:43:07.12 ID:4Xo7zR5f0.net]
>>668
視聴者ね

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/19(水) 18:44:54.22 ID:4Xo7zR5f0.net]
>>712
ご教示ね

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/19(水) 21:30:21.25 ID:TByvWlgB0.net]
48 じゃなくて44.1 か
なんか気になるなあ

813 名前:712 mailto:sage [2019/06/20(木) 12:04:16.41 ID:fw07dQ3I0.net]
質問したにも関わらず返答が遅くなって申し訳ありません。

>>714
スクショや情報を削ったのはOBSが入っているPCではなかったので覚えている範囲で書き込んだ事でした。失礼しました。

>今の環境を変えずに配信ではなく録画してみて音ズレが発生していないか確認する(録画に問題が無ければサイト側との相性や問題)
録画でも同じ状況になりました。

>ハードウェアが正しく接続されているか見直す(GC550はUSB2.0も3.1もダメ等)
こちらも機器の再接続、ユニバーサル・シリアル・バスの再確認しましたが解消せず。

>2PCの配信でやらずに1PCの録画でGC550を映像キャプチャデバイスとしてテストしてみる。
1PCの場合は長時間やった場合でも音ズレは確認出来ませんでした。

>>770
すみません。ご指摘ありがとうございます。

あれから色々と更にしてみたのですが音声を48KHzに変更してみたところ
音ズレは解消しないのですが1時間程になって目立つズレになりました。
これは抑えられている、軽減できているのかどうか分かりませんが…。

また、デスクトップ音声、マイクともに音ズレがしていたのですが
録音→マイクの「聴く」をGC550にした場合、マイクは時間経過でもズレなくなりました。
HDMI経由で音ズレしているわけではないという事でしょうか…?

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/20(木) 17:59:19.53 ID:n1vdq9k/a.net]
音の転送をキャプチャとは別にしてみたらどうかね
それで解決したらキャプチャデバイスの問題だったということで

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/20(木) 22:37:50.88 ID:1Zg6VQ2O0.net]
勝手にワッチョイ無しでスレ建てるならそれを明記してPart外して別スレとして立ててくれ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561020243/

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 07:29:55.11 ID:YgIAB+U0a.net]
録画したやつみると音質がわるいんですが、音声のビットレート上げるほかに音質上げる方法ありますか?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 11:40:29.83 ID:2yIuJGDL0.net]
iTunesをインストールする
https://i.imgur.com/e65cXfN.png

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 12:03:30.05 ID:L5EounyY0.net]
知らんけど録画してるときに出てる音と比べて明らかに劣化してるならビットレート上げるしかないんじゃね
録画してるときに聞こえる音からすでに音質が悪いが改善したいと言

819 名前:うならOBSには音を良くする機能は無い

人に聞かせる目的ならフィルタを使えば「聞こえを良く」はできる
ノイズ抑制・ノイズゲートではノイズを減らしたり
ゲインで足りない音量を大きくしつつリミッターで音割れを防いだり
コンプレッサーで小さい音と大きい音の差を減らして聞きやすくすることはできるが設定には知識が必要

しかしフィルタは音質を改善するものではないので音質を言うなら結局音源が大事
[]
[ここ壊れてます]



820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 14:44:54.94 ID:pBxCY8Kd0.net]
OBSの開発者は音にも無頓着だからなぁ
カスタム設定にしないとPCMで録音することができない時点で音を軽視しているのはよくわかる

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/21(金) 14:58:47.35 .net]
N air使おう

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 15:16:56.59 ID:hRUpuwvU0.net]
そもそもが元は配信用のソフトウェアで録画自体がカスタムだからね
配信用途でPCMが優先されないのなんて当たり前
このソフトが出た当時に音だけで1411kbps以上使って配信する奴なんていたとしてもよほどの変わり者だったと思う
今になって録画の設定も充実してきているというだけの話

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 18:14:36.91 ID:Qb6uLd9UM.net]
いつまでもほったらかしにするのは流石に頭悪いとしか言いようがない

824 名前:775 mailto:sage [2019/06/21(金) 18:18:48.64 ID:YgIAB+U0a.net]
>>776
itunesを解凍してAppleApplicationSupportだけをインストールするという方法でCoreAudioを使えるようにしました
ありがとうございました

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/21(金) 22:08:29.14 .net]
OBSでWMVの動画回すと音だけが途切れるんだけど
どうしたら直りますか?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/22(土) 05:08:36.19 ID:KHTy33xp0.net]
「細かくいじりたいならカスタム出力で」っていうスタンスは別に今のままで良いと思うけどね

このスレ見ててもNVENCのプリセットだけで「どれを選べばいいのか分からない」みたいなレスはあるし
設定画面であれこれ大量に並べたら分かりにくくなるだけじゃない?
基本的には「配信用途でよくいじられる項目が変更できる」状態で充分な人が多いはず

>>151見ればわかるけどPCMだけでも沢山の規格があるのに音声コーデックまで細かく列挙したら混乱の渦になると思うw
ちゃんと理解している人はカスタム出力で必要な設定をすればいいだけのことだし

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 03:16:59.61 ID:OUm4hCGO0.net]
カスタムメニューに表示されるPCMの項目が多いのは、使用を推奨しない項目まで無駄に出してるから多いだけ
開発してるやつが音のことわかってないからFFMPEGにある選択肢を全部そのまま出している状態

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 04:01:47.47 ID:oH3FzTxH0.net]
非推奨であってもOBS開発側の勝手な判断で表示を消すべきではないと思う
一々どれが非推奨かなんて確認や検証やってたらOBSの開発が進まないでしょ

FFMpegの開発者だってバカではないから非推奨としつつも残してある理由だってあるはずだし
ラップされているFFMpeg側が考える話だと思う

音のことが分かっていないとは言うけど
音声に限らずコーデックというものは設計理念も構造も全く違うし
FFMpegに内蔵されている大量の音声コーデックすべてを理解してる人間の方が少ない

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 16:12:21.84 ID:OUm4hCGO0.net]
PCMで実際に使用するフォーマットは限られている
少し調べればすぐにわかること
逆に不慣れなユーザーにビッグ、リトルの違いなんてところからわざわざ考えさせなければならないような
クソインターフェースを採用しているのがOBSくらいしかない時点で、いかに無意



830 名前:味な選択肢を表示してしまっているのか理解しなければならないと言える []
[ここ壊れてます]

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 16:58:26.39 ID:oH3FzTxH0.net]
使用する(されたことがある / される可能性がある)からフォーマットというものは存在している。
FFMpegはクロスプラットフォームなのだから、リトルエンディアンもビッグエンディアンも当然用意されていても全く不思議ではないし、
少し調べただけで出てくるような情報だけを鵜呑みにして「無意味な選択肢だ」と決めつけることはできない。
実際世界には特殊な環境で実験的に使用している人もいるかもしれないんだから。
かといって実際に使われているかどうかを、世界中で厳密に調査するのも時間と費用的にあり得ない。

PCMだけを取り上げて他のコーデックを無視することもできない。
なら他のコーデックもやれと声が上がる可能性もある。

そもそも不慣れだったり意味が分からないユーザーならカスタム出力など使うべきではない。
何度か書いたが、分かっている奴がカスタム出力から必要なものを選べばいいだけ。

どうしても変更してほしいのならここに書かず、フォーラムやDiscordに要望を出すべき。(ここで文句を言っても何の意味も無い)
何よりオープンソースなのだから、自分でソースをいじるなりプラグインを作ることもできる。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 17:01:30.39 ID:Fgw7PoAXM.net]
>>788
あのさ、よく使うLPCMだけ通常メニューに表示して、それ以外(ADPCMなどの特殊用途用)はカスタムのみにて選択可能という発想すらできないの?

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 17:13:51.76 ID:oH3FzTxH0.net]
これも何度か書いたが、
・元々が配信用のソフトウェア
・配信ではLPCMは「よく使う」どころか「使われにくい」
・仮に使われそうだからと列挙し始めたら煩雑化する
ということと、

その俺が思いつかないような君の素晴らしすぎる発想は、ここでなくてフォーラムなどに要望を出したほうが良い、ということ。
ちなみに俺が発想できようができまいがOBS自体は何も変わらないからここで議論する価値無し。

自分では何も行動をせずに、ここで開発者を無能呼ばわりしていても何の意味も無い。
既に提案してるなら大人しく待てばいい。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 17:57:31.78 ID:Fgw7PoAXM.net]
バカの相手してしまったか

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/23(日) 20:29:45.66 ID:oH3FzTxH0.net]
賢い君のアイデアが採用されると良いね
それまではしばらく黙っていたほうが良いと思うよ

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 14:05:47.00 ID:WCL213l56.net]
IODATA GV-USB3/HD とOBSの組み合わせで使用しているのですが、
60 fpsで取り込んで保存しても
30fpsでしか保存できないのですが、
これって仕様でしょうか?
IO data付属のソフトだと正常に60fpsで保存できるのですが・・・

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/26(水) 14:17:24.58 ID:nqCZ9eq80.net]
>>793
>>2-4>>6参照してもう一回

838 名前:793 [2019/06/26(水) 14:37:42.61 ID:WCL213l56.net]
【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】


【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】無し
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7820K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1060
【その他機器】 IODATA GV-USB3/HD


これで宜しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 15:11:16.99 ID:nqCZ9eq80.net]
>>795
Q1 OBS StudioはどのソースとしてIODATA GV-USB3/HDをキャプチャー認識させているか?
例1:付属ソフトから表示させてウインドウキャプチャor画面キャプチャを使っている
例2:映像キャプチャデバイスから直接IODATA GV-USB3/HD認識させている
例3:その他別の方法

Q2 OBS Studioの設定から出力と



840 名前:映像などの設定情報のスクショを作って現状の設定を伝える
特に録画フレームレートの確認の問題もあるので設定→映像タブでのフレームレート設定の記載かスクショは必須
ついでに設定→出力タブや設定→詳細設定タブのスクショがあると別の問題の可能性も洗い出せるので
有るとより精度の高い回答が得られ易い
[]
[ここ壊れてます]

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 15:17:28.94 ID:WCL213l56.net]
Q1 映像キャプチャデバイスから直接IODATA GV-USB3/HD認識させている

Q2は少しお待ちください。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 15:24:34.27 ID:WCL213l56.net]
https://9.gigafile.nu/0710-c21d7254d70a87d52acd8521111fdfc5f

アップロードしました
パスワードは
w
です。

ところで、一つに言い忘れましたが、
30fpsで保存されるというのは正確には間違いで、
動画フォーマットは60fpsで保存できているのですが、
偶数フレームが奇数フレームと同じなので、
結局、30fpsでしか動いていないという意味です

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/26(水) 16:24:52.08 ID:nqCZ9eq80.net]
OBS Studioで調整できそうな部分と言えばここら辺ぐらいかな
設定→映像のフレームレートを可能なら59.94から60に変更する事

それと下記URLを参考に映像キャプチャデバイスとして
『「解像度/FPS タイプ」の設定』を参照して設定し録画試験をしてみる事
ttps://vip-jikkyo.net/obs-capture-device-not-working
※音声関連はまともに記録されているなら変更しないように

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/06/26(水) 16:59:28.19 ID:WCL213l56.net]
ありがとうございます。
設定→映像のフレームレートを可能なら59.94から60に変更する事

これは既に試してみましたが変化無しでした。
1「解像度/FPS タイプ」を「カスタム」にする。
というのも既に試していますが、
駄目でした。

このキャプチャーボードって結構使っている人が多いと思うのですが、
検索しても、同じトラブルに遭っている人が見つからないということは
私の環境の問題なのでしょうか?

他に使っている人がいれば教えていただきたいのですが。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/26(水) 17:12:33.45 ID:BB4HFRsU0.net]
GV-USB3/HD使ってるけど特殊な設定もせず60(59.94)でキャプチャできてるけどなあ
obsの該当ソース→右クリック→プロパティ→映像を構成
で細かい設定できるから見てみたら?

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/27(木) 05:21:24.41 ID:xP8FWUpf0.net]
キャプチャボードを介さずにOBSで録画のテストをしてみて、ちゃんと60fpsになるんだったら、
キャプチャボード側が30fpsでキャプチャしてしまったものをOBSに送ってるんだろうね。
よく知らんけど。

なんかもう最近キャプチャボード質問スレみたいになってるねここ。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/06/27(木) 07:05:45.96 ID:oNNUKmCx0.net]
まさかモニターにTV使ってないよな?

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 11:32:29.11 ID:h0QyS5Ie0.net]
twitchでswitchのゲームを配信する際、pcは有線にしてますが、switch側も有線にした方が安定しますか?関係ない?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 12:41:19.36 ID:8vUamCzk0.net]
何に対しての安定なのか書いてくれないと答えようがないでしょ



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 13:25:48.70 ID:gAwzLJG20.net]
>>805
配信に対してです

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 14:08:10.53 ID:3Lykg7Xb0.net]
>>806
配信に関してはPCの回線状況だから
それこそSwitchを有線で繋ごうが
テザリングで繋ごうが関係ない

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 14:55:57.48 ID:gAwzLJG20.net]
>>807
ありがとうございます
obsで配信中に録画したものを見るとスムーズなんですが、配信中は読み込みが多いんですよね

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 19:06:23.85 ID:vquUECMsd.net]
スペックの問題じゃないのかね

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 19:14:09.42 ID:NDaOo/5z0.net]
「読み込み中」がストリーミングのバッファリングを指しているなら回線速度の不足かサーバーの混雑かな
配信する時間帯を変えてみたりビットレート下げるなりしないとダメだと思う

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/03(水) 19:34:21.30 ID:h0QyS5Ie0.net]
>>809-810
とりあえずビットレートさげてみます
ありがとうございました

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/05 ]
[ここ壊れてます]

857 名前:(金) 21:00:20.27 ID:HgaHJdH10.net mailto: ゲームPCとは別に配信専用のPCを検討してますが、
i7-8700でGPU無し、これで1080p60fps、medium設定
でライブしながら録画も同質で可能でしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/05(金) 21:15:08.58 ID:RQt1K2fD0.net]
https://www.kilinbox.net/2019/06/obs-shaderfilter.html
モザイクフィルターが見つかって歓喜してるんだけど、
これどうやってソースの一部分だけ適用するのかがわかんない。
わかる人いますか?

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/05(金) 21:19:16.78 ID:yIyeSk640.net]
変えるような設定をしなければ配信と録画の質は変わらない。
「配信と録画ができるか」っていう観点がいまいちだけど、するだけならできると思う。
ただし、その解像度とフレームレートでのゲーム配信ならエンコードの処理が追いつかなくなる瞬間が発生すると思う。



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/05(金) 21:23:13.25 ID:yIyeSk640.net]
>>813
使ったことがないからよくわからないけど、透明の画像ソースとかを用意してそれに掛けることは出来ないの?
んでその画像のサイズを調整してモザイク範囲を決める感じ。

自分も明日試してみよ。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/05(金) 21:45:31.36 ID:RQt1K2fD0.net]
>>815
透過GIFと透過PNGでやってみましたが変化ありませんねぇ・・・
モザイクのピッチの数字は任意なのですが、
透明単色のものをいくらドット荒くしても、関係なさそうです。
確かにイメージでは磨りガラスというか挟む感じで行けそうな気はしましたが。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/05(金) 22:01:44.44 ID:tu3ohlQL0.net]
>>812
ここ参考になるよ
blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074557568.html

あと新規で組むなら今月7日に発売されるAMDのRyzen 7 3700X以上がちょうどいいんじゃないか?

863 名前:812 [2019/07/05(金) 23:02:17.90 ID:HgaHJdH10.net]
ありがとうございます。
ndi接続の2PC配信を安価+省スペースでできないか考えてて、
deskmini 310 に8700で検討していました。
Ryzenは魅力的ですが、グラボが別で必要になるからなぁと
躊躇してます。
OBSでの配信環境は初めてなので、後からグラボ増設できる
ような安全パイのほうがいいですよね。

864 名前:815 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:56:39.77 ID:YiHjWGkd0.net]
>>816
自分も試してみたけど確かに動画編集ソフトのレイヤー的な使い方はできないようだった

んで、ザコいやり方なんだけど
・同じソースを2つ用意して片方をモザイク用にする
・Altキー(クロップ)押しながらモザイク用ソースの範囲を調整

という感じで一応は部分的にモザイクを掛けることができた
https://i.imgur.com/O4gYuzN.gif

本当はもっとスマートなやり方があるだろうけど分からんかった
役に立てず申し訳ない

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 08:14:08.25 ID:DClkDeNv0.net]
現時点だと>>819の方法しか無い気がする

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 08:20:06.74 ID:YiHjWGkd0.net]
>>820
一応モザイク以外の.shaderファイルをいくつか読んでは見たんだけどねー
ソースを部分的に範囲指定するような記述を見つけることができなかった

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 18:24:58.85 ID:YvYpqcEp0.net]
>>819
検証ありがとうございます。
そのクロップして2つ重ねる方法が一番最初に浮かんだのですが、
使用意図として、ps4 やスイッチのHDMIからのキャプチャ画面一部を(名前チャット内容等)配信時モザイクかけれればいいなあと、ずっと考えていまして、
1つのキャプチャからだと、2個表示が無理なんですよね。当然といえば当然なんですけどね。

アマレ

868 名前:R噛ませる等キャプチャした画面をキャプチャすれば無理やり行けそうなのですが、
今となってはアマレコなんか必要ないくらいOBSが便利になったのに、
なんとかフィルターのみできないのか?と模索してました。
[]
[ここ壊れてます]

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 18:48:43.47 ID:eWajJ7Xp0.net]
>>822
そういう目的なら別にモザイクに拘らず適当な画像で隠せばいいんじゃない?
いろんな配信者がよくやってる手法だと思うけど



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 19:02:10.69 ID:YvYpqcEp0.net]
>>823
確かに今まではそれがスタンダードですよね。
配信リアルタイムでモザイクかかるくらいのほうがライブ感醸し出せるので、
マスクよりモザイクのほうが配信当時より憧れで。
モザイクのフィルターが見つかって歓喜してたのですが、
思ったように使いこなせなくて、ココの方々なら使いこなせてるのかなぁと思った次第です。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 21:01:18.52 ID:BnPziAFla.net]
>>822
プラグインになんたらeffectてやつがあってそれを入れるとSOURCEMIRRORての追加されるから
キャプボでも希望のことができるよ

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 21:16:34.04 ID:eWajJ7Xp0.net]
>>824
若干回りくどいけど、キャプチャカード使ってる場合でもゲームキャプチャ使ってる場合でも実現できる方法考えた
モザイクかける用のシーンを用意してシーン自体にフィルタでモザイクをかけ、そのシーンを別シーンで参照して、あとは>>819と同じやり方
動画にするとこんな感じ
「キャプチャ元」シーンの「画像」ソースは「映像キャプチャデバイス」でも「ゲームキャプチャ」でもOK

https://streamable.com/4i7jd

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 22:48:55.18 ID:YvYpqcEp0.net]
>>826
素晴らしい。
完璧ですできました。
シーンを取り込むのは盲点でした。

>>825
ソースミラーのヤリ方がいまいち探しきれませんでした・・・。
スキル不足で申し訳ないです。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/06(土) 23:37:39.76 ID:qC7dwxbm0.net]
>>827
Stream Effectsならこんな感じで出来たよ

ソースミラー追加して参照するソース指定(この場合映像キャプチャソースなど)

ソースミラーのプロパティからSauce Sizeの下の「Rescale Source」にチェックを入れる

モザイクをしたいならFilterを「ポイント」を選択、ぼかし系列ならそれ以外を選択する

サイズをソースのサイズの何分の1の比率(1080pで10分の1なら192x108とか)で指定OKを押す
※同じアスペクト比にしないと四角いモザイクにならないので注意

10分の1サイズのソースミラーとして出るから拡大して同じソースのオリジナル表示サイズに調整

領域をAlt+ドラッグとかで範囲指定すればOK

複数モザイクを作るならグループ化しておくとオンオフもまとめて出来るから便利

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/06(土) 23:39:15.75 ID:BnPziAFla.net]
>>827
https://obsproject.c.../stream-effects.578/

これを入れたらソースにsourcemirrorでるから後はソース追加でやってあげればできるよ

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/07(日) 16:50:11.43 ID:J0i53dkb00707.net]
>>828
>>829
ソースミラー追加すればやりたいモザイク加工もスッキリできました。
お二方とも詳しくありがとうございました。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/08(月) 19:59:51.35 ID:0FHGBngyM.net]
ここのユーザーほぼゲーム配信だと思うけどもし業務系の人いたら…
マルチビューワにタリー出てくるけど、タリーアウト(シリアルでもなんでも)って出来んかな?
SDI出力対応したし、あとタリー使えりゃ本線載せるシステムにできる

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/08(月) 23:15:03.14 ID:umaRyHsQ0.net]
ATEM Television Studio HD導入してる知人がタリー組んでたけどOBS関係ないか・・・
ふとCerevoのFlex

879 名前:Tallyっての思い出したけど仕様よくわからん
俺はSTREAM DECKで手元簡易タリーで満足してる
[]
[ここ壊れてます]



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/09(火) 01:21:17.98 ID:GivBC7IIM.net]
>>818
ryzen2400gと例のグラボrx470
でcfx構成(メイン出力は2400g)すれば安価な配信pcになるんじゃない?

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 00:54:38.82 ID:CbQD5HUH0.net]
facerigを併用するとめちゃくちゃ重くなってしまうのですが、
エンコード→グラボ
facerig→cpu
みたいに処理を分散する事は出来ないんでしょうか?

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 08:41:29.12 ID:BBwZ32U1a.net]
できるよ

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 10:24:25.48 ID:CbQD5HUH0.net]
>>835
pc1台でも出来ますか?

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 10:42:41.82 ID:KGkND3VBa.net]
>>836

NVEncかVCE使えるグラボ持ってるなら使える自分が持ってるグラボが対応してるかどうかはググって

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 11:04:11.91 ID:CbQD5HUH0.net]
>>837
使えます
ということは、facerigの設定をいじればいいのでしょうか?

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 11:09:14.73 ID:gt1wxSmF0.net]
OBSスレで何を言ってんだこの人は…

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 11:43:28.95 ID:CbQD5HUH0.net]
obs使用時の質問なので大丈夫かと思いましたが、スレチならやめておきます

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 13:05:51.51 ID:Gf7Zt/Pm0.net]
Intel Easy Streaming Wizard
ttp://downloadcenter.intel.com/download/28889/
2.0.0708 2019-07-09

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/11(木) 13:54:36.20 ID:NG7B1TXo0.net]
>>841
こんなのがあるんですね
けっこう高スペックが要求されてるので無理かもしれませんが、ありがとうございました



890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 12:57:43.21 ID:z9mkr62/0.net]
OBSでゲームに録画配信でごく普通のまさにこの画像にようにやってる
https://i.imgur.com/8844ux6.png

これってゲーム音聞くのにPS4側にヘッドホン挿すとOBSでデスクトップ音声出力されずに録画配信してもゲーム音入らなくなってしまうよね?
デスクトップ音声のミキサー反応せずです

PC側にヘッドホン挿したらデスクトップ音声のミキサーも反応してPS4の音声も聞こえるけど1秒2秒遅延あってFPSとか明らかに射撃のエフェクトと音がバラバラで碌な状態じゃないんですよね

環境作ったのが4ヶ月前でテスト録画した時はPS4にヘッドホン挿してもデスクトップ音声がきっちり反応して遅延もなかった記憶があって気になってます

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 13:05:50.09 ID:VxV2OAaV0.net]
>>843
TVから音は取れないん?

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 13:12:03.90 ID:z9mkr62/0.net]
>>844
TVから音を取る場合はどのような事すればいいですか?
配線とかは初回テスト時から結構触ってしまって変わってるかもしれないです
今見た感じ抜けとかはなさそうですが

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 13:52:32.59 ID:z9mkr62/0.net]
あー…ごめんなさい
うっすらと記憶が蘇って来ましてPS4側にヘッドホンとか接続してるとPC側は出力できないみたいですね
以前も調べてこの結果が判明してた記憶ありました

なのでPC側で聞いてパスススルー出力しながらOBSで録画って形になると思いますが音ズレがやっぱり気になります
PS4本体にヘッドホン挿せたら普通にゲームしてるような状態なんですが挿すと当然上記の問題出てきますしで…

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 14:00:31.21 ID:JhU1DsLz0.net]
>>846
テレビにヘッドホン差してテレビ見ながらプレイすればいいのでは?

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 14:10:04.46 ID:z9mkr62/0.net]
>>847
リアルタイムでする自身に影響はないですが録画と配信には音ズレというか遅延はのりますよね?
なので根本的な解決ではないかなと思いまして

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 14:35:06.07 ID:WvNZdEW5r.net]
>>846
ヘッドホンを

897 名前:分配できるケーブルを買ってテレビ→ヘッドホン
    →PCみたいにしたらどうだろうか?
[]
[ここ壊れてます]

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 14:43:42.62 ID:z9mkr62/0.net]
>>849
ありがとうございます
何か皆んなと噛み合わない気がしてますが僕の聞き方もかなり下手でしたね

@PS4本体にヘッドホンを挿すとデスクトップPCの音声ミキサーが反応しない。
回答が>>847>>849のお二方で、自分でも調べたらOBSの手引きみたいなサイトのQ&Aでゲーム機に指してるとデスクトップPCに出力されないと書いていましたので解決と思います

A@の問題が解決したとしても僕の環境ではOBSでの録画配信で音ズレが発生していますがもしかして皆さんは発生していませんか?
念の為先ほど23.2.1の最新にバージョンアップやりました

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/12(金) 14:51:58.37 ID:sXBC22BF0.net]
>>850
音のずれ方のパターンにもよるんでハード構成とOBSの設定とキャプチャーと
サウンド設定との食い違いによるのかで対処が違うんで情報が少なく薄すぎて何とも言えん

まず音がずれるのは配信・録画時間経過によって段々増えるのか
一定間隔でずっと固定化されるのか特性も説明すらしてくれないままで
ただただ「音ずれが発生する」ってだけでわかりにくすぎる

ハード構成・ソフト構成・配信設定と録画設定・サウンド認識の型式
システムやキャプチャー側のサンプリング周波数の差はあるか
まず提示できる内容を含めてテンプレ埋めてくれ



900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/12(金) 15:27:59.72 ID:z9mkr62/0.net]
長時間は試せないの5分10分程度でテストした所音ズレは恐らく一定(1秒あるかないかくらい)
PCゲーで試した所配信も録画も問題なかったので恐らくキャプチャーボードGC553を介してするものに影響出てます
PS4のゲームを録画配信も試した所症状は確認しました

【使用OBSver】23.2.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】NVIDIA NVENC H.264
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】
出力配信画面
https://i.imgur.com/Ve65254.jpg
出力録画画面
https://i.imgur.com/krP13vo.jpg
詳細設定
https://i.imgur.com/WIHxlV2.jpg
GC553
https://i.imgur.com/hzhPosy.jpg
https://i.imgur.com/PHfRH2M.jpg

【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive、録画
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 9700k
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX2080 8GB
【その他機器】 GC553






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<376KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef