[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 19:08 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/23(土) 14:14:15.35 ID:diX7hsCQ.net]
2003年5月9日に打ち上げられ2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」と、2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」のスレです。
詳しくは>>2-8辺りを参照してください。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1526483190/

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:16:51.10 ID:inGn1xDx.net]
イオンエンジン+ソーラーセイルで、探査機作ってもいいんじゃない?
セイルを開きっぱなしになるからあかんか

715 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:35:24.89 ID:mcAYdSD1.net]
木星トロヤ群小惑星のサンプルリターンはイオンエンジン+ソーラーセイルになるんじゃなかった?

716 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:36:32.53 ID:jXd466VY.net]
木星にねてー

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 10:15:04.51 ID:EwhV4/Yv.net]
>>701
はやぶさ2は姿勢制御に太陽光圧を
利用してなかったかな

718 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 10:17:17.72 ID:EwhV4/Yv.net]
>>705
>>702の間違い
スマン

719 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 11:02:39.44 ID:F/A2cd3i.net]
>>705
姿勢制御レベルならアメリカは既にGOES気象衛星でやってる

720 名前:名無しSUN [2018/07/12(木) 13:43:22.78 ID:QDVnlS4W.net]
>>707
地球周回衛星ならかなり前から使ってるよな。MTSATとかも光圧カウンター用光圧帆持ってた気がする。

721 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:27:15.90 ID:4vpZZBua.net]
デアゴスティーニあと1500件申込みがないと駄目なのかー
結構苦しいか

722 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:32:37.46 ID:QwWa5tVW.net]
惑星探査機で太陽光圧による姿勢制御なんてマリナー4号あたりでもやってるだろ。



723 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:47:31.39 ID:14InSB1L.net]
スタビライザーとして使っているものも含めるなら太陽光圧加味して設計されている全ての宇宙機が該当するな
太陽光圧を使って任意の方向に姿勢を変えるとなると一気に減るけど

724 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 18:54:13.61 ID:xMoX9iPd.net]
>>710
マリナー4に関しては、設計段階からソーラーセイルによる
姿勢制御を考えてるしね。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mariner_3_and_4.jpg
太陽電池板の先についてる”ハエタタキ”が、ソーラーセイル。

725 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:11:00.64 ID:hQ+gW7jh.net]
はやぶさ2は、メンバーが週報をwebにアップするようにしたのか

そのうちにイカロスブログみたいにみんなはっちゃけてくれることを期待

726 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:45:15.19 ID:LnKxvwYh.net]
NHKニュースウオッチ9
▽はやぶさ2 最新

727 名前:画像で何が?[二][字] 7/12 (木) 21:00 〜 22:00
▽生命の起源解明は 小惑星詳細明らかに
[]
[ここ壊れてます]

728 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:58:09.92 ID:HdDDYjfK.net]
>>714
しかし、いつまで「生命の起源に迫る」とか言う煽り文句はどうなのか。

リュウグウが原始小惑星ではないことがほぼ明らかな現状で繰り返していいワードじゃないだろ。

729 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:14:36.87 ID:2FhXlChT.net]
マスゴミや鉛筆乞食は嘘を報じても良いと開き直っておりますから。

730 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:15:52.13 ID:O/oEVm7Y.net]
リュウグウの呪い→西日本豪雨災害

731 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:16:45.88 ID:P0j9YCRj.net]
>>715
え?原始小惑星じゃないの?
水とかありそうなら「生命の起源に迫る」でもいいんじゃないか。

732 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:44:25.51 ID:O/oEVm7Y.net]
中和神社
【岡山県】真庭市蒜山下和1946



733 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 22:36:15.09 ID:4vpZZBua.net]
生命の起源探しで全く問題ないでしょ
マスゴミとか書くやつクソダセえ

734 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 22:56:02.18 ID:22kLoGQB.net]
関係ないけど火星凄いね。妖しさ満点に見える。

735 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:17:01.46 ID:OQvnxyAi.net]
31日が最接近だっけか>火星

736 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:49:17.81 ID:BO+GfdtA.net]
特別公開で「リュウグウのコンペイトウ」が売り出されるね
間違いないっ

737 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:58:07.15 ID:cEL3qyjd.net]
生命の起源探しというフレーズは情弱向けだよな

はやぶさ2やOSIRIS-RExで生命発生のプロセスに対する答えはほとんど得られないはずだ
OKEANOSでアミノ酸やタンパク質的な物質が見つかれば相応に進展しそうだけど

738 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:59:06.85 ID:22kLoGQB.net]
>>723
なるほど
コンペイトウってルナツーだっけ?話が古すぎるか。

739 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 00:01:40.19 ID:a1IhQ7fT.net]
>>722
そうだったんだ。調べたら31日大接近だった。あんなに明るくなるのか。
ありがとー

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 00:11:06.98 ID:C8PCqe6u.net]
前回大接近から15年も経ってしまったのか

741 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 05:16:53.88 ID:mt9YTzMk.net]
西から木星土星火星が並んでこの夏は豪華だね 夕方は金星も見えてるし

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 05:27:24.46 ID:SiBnjukc.net]
金星の下方に水星も見えてます
7月12日は東方最大離角でした

日没45分後に高度7度、8時前頃に肉眼で見える
金星の右下、西に開けたら所に行きましょう

この頃は天気がね、東北と沖縄で晴れるかなぁ



743 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 10:30:04.59 ID:q5XSsvnQ.net]
子供の頃、60-710の望遠鏡で火星見てガッカリしたっけなあ
土星も小さかったが輪が見えて、木星は感動したけど。

744 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 10:39:37.37 ID:C3dXVW8j.net]
向こうからもこっち見てた

745 名前:名無しSUN [2018/07/13(金) 11:12:05.42 ID:G2IR7DjP.net]
おまえ、眼がいいなあ。

746 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:02:19.93 ID:3z17ayQr.net]
>>730
太陽を見ると感動するよ。

747 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:30:01.84 ID:vau3ma93.net]
>>733
これは、つまらん釣りなんだろうかー?

もちろん、入門機にも太陽観測用の減光アイピースが含まれていて、黒点観測や日食の観測で感動出来るわけだが。

748 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:38:41.19 ID:C3dXVW8j.net]
>>733
中村ハーロックPM「せやな」

749 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 13:01:38.63 ID:1TfHn7s4.net]
太陽は投影した方が良いな
スレ違いだけど

750 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 13:20:52.06 ID:THLDNoyh.net]
20世紀中は太陽黒点も多いし、11年周期で変動して、晴れの日の度に眺めても飽きなかった。
今で言うなら、ニート引きこもりにも出来る天文観測であろうか?

751 名前:名無しSUN [2018/07/13(金) 13:37:01.15 ID:G2IR7DjP.net]
まあ、見るなら沈む直前の夕日にしておけと。
昨日も撮ってた。
一眼レフは眼焼けるぞー

752 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 14:08:06.20 ID:55l+wmX6.net]
スレチが多すぎ
話し相手いない独居老人だらけなのかな?



753 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 14:59:38.08 ID:C3dXVW8j.net]
着いたとは言ってもしばらく視姦するだけで
ハイライトはまだまだ先だからな

754 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 15:04:09.35 ID:eeIDITSA.net]
>>739
やっと出たリュウグウの画像には興味なさそうだよね。
アンテナとか、はやぶさのハードのほうに興味のある人のほうが多そう。
この程度の画像では語るほどのネタにならないから?

755 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 16:59:49.22 ID:1TfHn7s4.net]
もう少し詳細が出てから、かな。

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 18:09:36.16 ID:RimmEi3e.net]
>>734
最近は、メーカーもアイピースにつける”太陽観測用サングラス”を
作ってない様子。
使い方が悪いと、太陽熱の集中で簡単に割れるからね。
俺も一回あったわ、幸い”目玉焼き”にはならなかったけど視力が落ちたんだ。

直視で太陽表面を見る場合、最近は対物レンズの前に専用フィルターを
つける様になってる様子、太陽熱の集中が無いから割れにくいからね。

スレ違いなネタですが。

757 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 19:21:10.14 ID:YInrmBzT.net]
>>694
祝電は来てるってさ
https://togetter.com/li/68792

冥王星の地名の話もする?

758 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 19:31:56.90 ID:vau3ma93.net]
>>743
マジかー。1980年代の少年には分からん現代事情サンクス

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 21:42:04.77 ID:bkRtE/2V.net]
>>743
サングラスにくっ付けて
瞼を火傷したアホは私です

760 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 22:00:31.01 ID:CaiH9aF/.net]
ケンコーかビクセン辺りがまだ作ってんじゃないかと思って探したけど、無かったわ>太陽観測用アイピース、プリズム

761 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:20:41.81 ID:TNDdfd7b.net]
>>744
ルュウグウの地名なら。NASAは石にまで名前をつけるから、てっぺんの白いおおきな石はウラシマと名付けたい。

762 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:39:31.96 ID:bFiMMbKE.net]
いや、どちらかというとオトヒメでは?



763 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:46:53.42 ID:TNDdfd7b.net]
オトヒメは赤道付近の一番でかいクレーターと思っているんだが、どうだろうか。

764 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:54:25.59 ID:0ipC5/+y.net]
オトヒメと聞くとジャーっていう音を思い出す…

765 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 05:22:57.63 ID:UWGaLbI8.net]
オトヒメは、はやぶさ2が持ち帰る予定の
有機化合物に…

766 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:06:29.60 ID:Kd2UnCNV.net]
竜宮なので、地名の全てを海棲生物にしてだな……
スルメ・エンガワ・イクラ・ちくわぶ・尾の身・塩鮭などなど

767 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:08:14.35 ID:yXFxXnSB.net]
持ち帰る物はケムリだろ。何故か玉手箱は持参してるw
白い岩はハクゲイとか

768 名前:名無しSUN [2018/07/14(土) 07:09:21.38 ID:aHwj7xqK.net]
>>754
また微粒子お持ち帰りだと困るからやめてw

769 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:20:21.79 ID:yXFxXnSB.net]
んで、玉手箱を開けてそのケムリを調べたら新しい発見があって
今の太陽系の概念が過去の物になるという

770 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:29:25.60 ID:mYdd ]
[ここ壊れてます]

771 名前:V8M+.net mailto: 3Dモデル、片方は左右反転してたんだな
変だと思った
[]
[ここ壊れてます]

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:36:23.03 ID:WHb3dJx+.net]
>>757
試されてる



773 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 11:38:51.83 ID:+N34hoQT.net]
>>753
いや全部死んでるからそれ
と言うか海産物ですらないものがあるぞw

774 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 11:50:35.87 ID:UvwCqhf1.net]
砂礫に着地するつもりがダイヤモンドなみに硬い岩盤で機体が壊れるとかありそう。

775 名前:名無しSUN [2018/07/14(土) 12:05:59.89 ID:KN5beGKa.net]
>>760
地面の柔らかさを期待した構造じゃないでしょ。岩盤でもそれなりに成果を得る仕組み。
堅すぎて大きなサンプルとれないことはあっても、壊れることはないと思う。

776 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 12:49:16.17 ID:MVfcv9xi.net]
>>760
たとえレンガのように焼結した地表面でもサンプリング出来るように開発されたのがはやぶさのホーンサンプラーだが。

777 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 12:50:10.31 ID:SNS4j9lX.net]
>>760
降下の最終段階ではサンプラーホーン先端の変形をレーザー変位計でモニターして、変形量がしきい値を超えたことをトリガーにして弾丸発射と上昇を行うようなシーケンスが組まれている

だからサンプラーホーンはある程度変形しやすい構造になっていて、地面が固くても破損することはないと思う

初号機の一回目みたいに条件分岐のスキマにはまって思考停止しちゃったら話は別だけど

778 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:06:10.22 ID:UvwCqhf1.net]
>>763
弾丸発射した場合跳弾の計算はしてあるの?

779 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:09:15.24 ID:8/kL+IIH.net]
>>764
表面の状態が不明なのにどうやって計算しろと?

780 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:14:05.98 ID:iJB42s3d.net]
>上部,下部ホーンはアルミニウム製であり,舞い上がったサンプルの衝突にも十分耐える強度を持っている.中部ホーンはベクトランという防弾チョッキにも使われる布素材とバネで構成された蛇腹状構造を持つ.
>舞い上がった粒子がホーンを破って機体に損傷を与えないように強靭な布が選ばれており,接地時の衝撃吸収も担っている.さらに小惑星表面が斜面であっても,表面に沿ってホーンの先端を押しつけることができるという利点がある.
planetary.jp/future_sse/post-hayabusa2/post-hayabusa2_file/regolith-sampling_2015-3-247.html

781 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:17:30.41 ID:iJB42s3d.net]
銅製の弾丸は自身より固いものに衝突したら潰れて散りそうな気がする

782 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:37:07.50 ID:czcNlhJy.net]
>>764
>>766でも解説されてるけど、解説ページをもう一つ
monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1207/20/news003.html
monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1208/24/news006.html

ホーンの先端には、舞い上がった表面物質の破片などで探査機が破損しないようにダストガードを搭載。さらに、中部ホーンの布は、万一、弾丸が跳ね返ってきても突き破らないように、防弾チョッキと同じ素材が採用されている



783 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:45:18.30 ID:HuDnJ8rF.net]
>>767
銅製なのは、対小惑星成形炸薬弾(インパクター)の
メタルジェット。撃ち出した時点で溶けている金属槍。

サンプル回収に使う弾丸はタンタル製。重くて硬くて融点が高い。

784 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 15:33:30.41 ID:uKh3zYC4.net]
インパクターは自己鍛造弾だから
メタルジェットではなく
球状に変形した銅製のライナーが
飛んでいく

785 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 15:36:00.30 ID:5+LiJGso.net]
前人未踏の地に赴いて探査した上にサンプルを持ち帰ろうというのだから“想定外”が起きないはずがないんだよな
いわゆるリスクマネージメントだが普通のプロジェクトなら打ち上げ前に確認済みとなる事項を現地で確認しなきゃいけないのが
この手のプロジェクトで重要な点
川口先生が「リスクマネージメントとはリスクを無くす事ではない。制御する事だ」的な事を本に書いていたけど
日本じゃなかなか理解されないね

786 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 16:22:04.02 ID:yhUjVLpU.net]
nippiが作ってるカプセルのリリースシステムや、サンプラーホーンを伸び縮みさせる機構に
まさかグラスファイバーが使われてるとは知らなかった

787 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 16:54:38.86 ID:Z3KR4MbC.net]
>>769
タンタルかどうも
記憶違いで弾丸の方が銅のつもりで話してた

788 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 18:40:51.44 ID:0LBa6RHV.net]
タンタルは小惑星の成分にはまずないから、回収したサンプルの分析で
「タンタルか、これは弾丸の破片だな」
とわかるようにしたともどこかで聞いた

789 名前:名無しSUN [2018/07/14(土) 19:07:43.10 ID:KN5beGKa.net]
>>774
銅も確か同じ理由
ディープインパクトのインパクターも確か銅。

790 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 19:43:35.79 ID:SNS4j9lX.net]
www.perc.it-chiba.ac.jp/meetings/impact/ws2010-abst/takagi_impact_2010_abst.pdf

はやぶさ2の初期の検討段階では、独立した衝突機をぶつける案もあったけど
衝突機のいろいろな物質が小惑星表面を汚染してしまうので断念してるね
人的、金銭的リソースが足りないっていう理由もあったろうけど

791 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 20:07:02.57 ID:hfs2plG5.net]
ホーンが砂地に着地したとしても弾丸がホーン内のちょうどあった石に当たるかもしれないし
この採取方法がベストだよな。
採取量が少ないのが残念だけど、想定外に本番では多く入るかもしれないし。

792 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 20:18:19.85 ID:5+LiJGso.net]
ホーンの先端に返しを付けてあるから砂地なら予想以上に取れそうだな



793 名前:名無しSUN [2018/07/15(日) 00:44:37.41 ID:S2Txf/xN.net]
.>>778
ホーン先端「返し」複製、写り悪くて申し訳なし。

s.kota2.net/1531582907.jpg
s.kota2.net/1531582908.jpg

ROM専だったオイラが、満を持して 本スレに貢献するときが、遂にやって来た・・・
んな大げさなモノではないが、サンプラーホーンの故郷わが街で製作され、
街のモノづくりPRで展示された際のブツ。 「はやぶさ2」とか ひと言も書かれてない、トホホ。

この展示の話ではないが、先代では 開発リーダーの奥さん手縫いのベクトランも
イトカワまで飛んで行ったとか。

794 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 00:53:52.19 ID:QG9AS9mD.net]
卍する

795 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 06:12:58.69 ID:DBZ/F0X/.net]
>>769
溶けているわけではなく、超高圧下で物性は固体なのに流体のような挙動を見せる現象

796 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 08:37:15.84 ID:etvB9dio.net]
>>781
はやぶさ2では
モンロー/ノイマン効果が通用する場所で爆発する訳ではないので
リュウグウに当たるときは
ただの高速の固体の銅だな
メタルジェットじゃない

まあ目的はそれで達せられるのだけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3

797 名前:%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%2F%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C []
[ここ壊れてます]

798 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 09:02:23.43 ID:CJXg6CmK.net]
>>779
おー、これはなかなかのレアもの!

説明文はちょっともったいないね
「はやぶさ2に搭載されて、表面の砂をガッチリ掴んでごっそり持って帰るかも」ってもっとアピールしてもよいのに

799 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:29:37.52 ID:DBZ/F0X/.net]
>>782
何か781に問題があったか?

800 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:56:00.27 ID:QG9AS9mD.net]
地上で機械を使ってサンプル取るのはコア抜くのが一般的。
リュウグウまではそれだけの設備を運べないから炸薬弾丸と返し付きのホーンでやるしかないのか。
サンプルリターンはこの先宇宙開発が続く限り継続するミッションだからやり方見直す必要あるな。

801 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:57:57.31 ID:CenXa+To.net]
対戦車弾頭のメタルジェットは弾頭の口径より細くて装甲に空ける穴も小さい。小惑星の表面もそうなるかは知らないけど
インパクターの役割はサンプルを採取するためのクレーターを作ることなので
弾は広い面積で衝突させて出来る限り広い面積の表面を露出させたいんじゃないだろうか?

802 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 11:56:09.80 ID:e0Eva6uy.net]
>>784
問題っていうか
地上で成形炸薬弾を使うときに
狙ってる効果
(超高圧・超高速の金属(メタルジェット)が進む所、装甲とかなんでも壊す)は
ごく短距離(数十センチ)でしか有効でないから
はやぶさ2のインパクターではその効果は使わないって事

はやぶさ2のインパクターでは
リュウグウの地面からちょっと離れた所で爆発するから
メタルジェットのなれの果ての
固体銅(但しおもいっきり早い)が
リュウグウの地面にぶつかって大きめのクレーターを作ることを期待されてる
メタルジェットが有効な範囲で爆発したら
縦長の小さな穴だけがあいて
取りにくいよ



803 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 11:59:52.39 ID:+k1j9X99.net]
>>785
クレーター作る弾丸と、ホーン内で発射する弾丸とゴッチャになってないかい?

804 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 12:58:41.70 ID:CenXa+To.net]
>>787
自己鍛造弾はメタルジェットでないよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%8D%9B%E9%80%A0%E5%BC%BE
HEATはジェットのあとにそれより速度の遅いスラグが続く
自己鍛造弾は最初から塊が発射される

805 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 13:48:02.26 ID:Uwbo8K0Y.net]
リュウグウが出来て1億年くらいか
何の変化もない世界に突如人間が弾丸打ち込みに来たんだから奇跡だわな

806 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 13:49:23.91 ID:5up46yV5.net]
>>779
いいねえ
もっと宣伝すればいいのに。
ハヤブサ2に乗ってリュウグウに行ってるって。

807 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 16:12:43.99 ID:Hq5BwuMZ.net]
小惑星探査機「はやぶさ2」の航法誘導制御における自動・自律機能
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/546831/2/PA1510013000.pdf
GCP-NAVやピンポイントタッチダウンの概要が書いてある

>>779
返しが追加されているという情報は既出だけど実物に近い写真が出てきたのは始めてか?

808 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 16:17:06.90 ID:Hq5BwuMZ.net]
あ、PDF直リンクにしちゃった。本文の概要はこっちね
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/546831

809 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 17:09:53.01 ID:QG9AS9mD.net]
>>788
オレが言いたいのはそこじゃないんだよ。
もっと確実に大量のサンプルを取る方法を発明しないとせっかく遠くまで行ってもガキの使いにしかならない。
人間の欲望を焚きつけ投資を呼ぶには今の程度では不十分だろうと言ってる。

810 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 17:19:52.69 ID:jzr8nupM.net]
>>794
中国が2020年に、小惑星にドリルで穴を開ける技術実証のためだけの探査機打ち上げる計画してるらしい。


単目的の宇宙機に予算付く環境ウラヤマシス

811 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 19:44:18.84 ID:+k1j9X99.net]
>>794
そういうことね。
でもこれは宇宙開発というより宇宙探査だから
採取の確実性を考えれば、これでいいのでは。
開発、資源採取で行くのなら、もっと採れる方法にしないといけないけど。

812 名前:名無しSUN [2018/07/15(日) 19:51:09.48 ID:YTmNgcYF.net]
>>785
重力ある火星とかならともかく、小惑星で穴掘りは反動どうやって抑えるか、そもそも固定のためのアンカー打てるのかが大変だと思う。アルマゲドンみたいにはいきそうにない。

ある程度のサイズの石ころを拾って持ち帰るのは欲しいと思うけど、サンプル1〜数グラムでいいならサンプラホーンでいいんだよな。
小惑星に数トンの探査機持っていけるようになるまでは、ベターだと思う。



813 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 20:06:02.16 ID:+k1j9X99.net]
>>794
まあ、欲望を焚きつけるという点では確かに少ないね。
帰還して展示するとき見栄えがわるいし。

814 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 20:12:36.16 ID:2+t/bwD+.net]
月ぐらい大きければ、ドリルで掘るのもアリなんですけどね・・・
(ルナ16、ただしサンプルの殆どがカプセルに入れる際にこぼれ落ちたんだが)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef