[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 19:08 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/23(土) 14:14:15.35 ID:diX7hsCQ.net]
2003年5月9日に打ち上げられ2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」と、2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」のスレです。
詳しくは>>2-8辺りを参照してください。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1526483190/

656 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:00:02.31 ID:QyBUFnH3.net]
位置がずれててフワフワしてるなあ
もっとちゃんと軸とか合わせて欲しいし単色のでいいし

657 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 16:05:11.95 ID:bfZ02PuZ.net]
3Dモデル出来たらVR的にぐりぐり出来るの提供してほしい

658 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:06:01.68 ID:hq2Ce1dF.net]
白い岩の切り立ち具合が凄いな

659 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:16:38.31 ID:Vs9tQv0Y.net]
ぐりぐりしちゃいやー

660 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:18:32.10 ID:YCOa/m4U.net]
白いのが出てるで?

661 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 16:21:34.76 ID:bfZ02PuZ.net]
>>648
あれが・・・御神体!的な


いやなんでもない

662 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:54:04.91 ID:8IYEJEvR.net]
他天体由来っぽいよね。

663 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 17:04:21.04 ID:hYefn0p2.net]
クレーターが目立つ面と目立たない面が割とはっきりしていて
境目が溝の帯に見えますが

664 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 19:03:04.49 ID:jcg2BULt.net]
金粉が輝く水ゼリーで「はやぶさ2」の目的地を表現したローソンの「バタフライピーティーのぷるるん水ゼリー(レモン)」を食べてみた
ttps://gigazine.net/news/20180710-lawson-butterfly-pea-tea-jelly/



665 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 19:36:24.97 ID:slKEZQnd.net]
インパクトなし。あとはどういう成分なのかしか興味ない。

666 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 22:50:45.55 ID:MZxKCh6Z.net]
ttps://twitter.com/TransTerraScape/status/1016665515157155841

667 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 23:06:18.39 ID:Z9he26fB.net]
>>641
眼鏡もってないや
上の白い石が気になる。

668 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 00:27:24.63 ID:5CyC+H63.net]
NASAって公開するデータとしないデータってどうやって決めているんだろ?
単に頭数の違いだけとは思えないけど。何かルールがありそうな気がする
「絶対に必要な奴をPIの責任で半分選べ、残りは公開する」みたいな

そういうところは見習うべきだと思う。成果最大は事故の元だしその結果
秘密主義になるのはプロジェクトとしても良い事じゃない

669 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 00:42:42.81 ID:2/P02Iem.net]
別に見せてもらえなくてもなにが困るってもんでもないし、気長に待ってればいいじゃん。
むしろ JAXA の方が、一般人の興味を引きつけておかないと研究費も確保できなくなるってんで、戦々恐々としてたりして。

670 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 04:23:03.32 ID:CD0bg7KR.net]
>>658
勝手に想像してそれを見習うべきとか言い出すとかわけわからん人や

671 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 06:35:55.59 ID:eKN1Gd0B.net]
新聞記者は鉛筆乞食とも言われる。
古新聞を作るために毎日ネタくれなワケで。

672 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:12:53.14 ID:rS0oVy+i.net]
>>654
それ昨日探したけど見つからない。
相模原市内のローソンでも売ってないとかどうなんだ
町田まで行けばあるかな?

673 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:25:41.00 ID:D53JM2C1.net]
NASAは納税者の意向ってものを大切にするしハッブルなんかそれで予算が付いて延命していた
でもものすごい映像とか判り易い成果じゃないと判ってもらえないから
科学的な分析と無関係の画像処理とかCGイメージなんかにまで金かけてる

674 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:29:59.15 ID:0mLLf0pO.net]
NASAは科学における重大発見があっても、予算攻防の季節まで黙っておくような組織だぞ



675 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:37:07.17 ID:voF4Kdrp.net]
それはしゃあない

676 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 10:35:11.57 ID:GBke4fZt.net]
アメリカは国民こぞって天文オタクみたいなところがあるから予算が取りやすいところもあるんだろう

677 名前:名無しSUN [2018/07/11(水) 10:44:53.13 ID:Mom9w77f.net]
>>666
天文ヲタというか、パイオニア精神かな。
彼らは未踏の地に一番乗りがデフォ。

678 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 10:49:22.33 ID:ED2wlPEk.net]
>>664
ただ、その内様が「水があるかも」とか「生命がいるかも」とか…

679 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 11:39:27.58 ID:qPnvaQna.net]
>>667
もし他国が超光速通信や超光速航法なんかを
実用化しようとしたら
全力で邪魔するだろうな

680 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 11:54:27.07 ID:TV ]
[ここ壊れてます]

681 名前:Ok9Rsh.net mailto: 糸川せんせみたいに役所に1回頭下げに行くと、予算1000万獲得する人、いないかな。 []
[ここ壊れてます]

682 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 12:05:37.73 ID:TLdmBI3d.net]
>>662
むしろ地元だから大人気なのかも? 知らんけど

683 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 12:28:27.40 ID:rS0oVy+i.net]
>>671
いやあ、棚を見ると売り切れてるというよりそもそも置いてない印象なんよね。

684 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 15:53:57.47 ID:lQF5fwGw.net]
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180711je/img/fig1.jpg
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180711je/img/fig2.jpg
南極の岩?ハッキリ見えるな



685 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 16:24:20.29 ID:Qn5RibsQ.net]
>>673
インパクターで岩ぶち壊してえ

686 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 17:55:09.36 ID:PDxkhIcu.net]
>>673
こういうのが見たかったんだよ
今後もっと細かいところも見えるようになるだろうから楽しみ
fig1.jpg の左上側の岩が整列して並んでいるように見える 偶然だろうけど

0 0 0 0
0 0 0
0 0 0 0

687 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 18:02:57.91 ID:62FqA6Go.net]
>>667
実際、ニア・シューメーカーだったか
小惑星エロスに強行着陸してましたね。
「だから、米国が世界で初めて小惑星に着陸した!」
って、喜んでたし。

彗星探査の時もそう。
”ハレー艦隊”の時に、米国は新しい探査機を出せなかったから中古の探査機を
ハレー彗星に送ったんだが、その前に別の彗星に向かわせて
「世界で初めて探査機で彗星を探査したのは米国(キリッ!」
とかやってたし。

688 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 18:49:29.20 ID:Xt2G1kp2.net]
>>675
ただの牧畜施設の遺構だろ

689 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 18:51:13.01 ID:So0nqmW5.net]
南極の白い岩
めり込んでいるようにも見える

690 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:04:37.68 ID:Q5yqiO1I.net]
そういや米国の宇宙番組を見ていると、JAXAやすばる望遠鏡が先にやってたり
進んでたりする話題の時も、意地でも日本の名前は出さないね。

691 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:14:02.54 ID:OlHsAtnn.net]
>>676
・スターダスト
→世界初の小天体からのサンプルリターンに成功!
・ディープスペース1
→世界初のイオンエンジン航行に成功!
・ニアシューメーカー
→世界初の小惑星近傍観測に成功!
→世界初の小惑星軟着陸に成功!

その後、はやぶさがイトカワに到着、サンプルリターンに成功。(´・ω・`)
アメリカのやることは、本当に汚いやで。

692 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:17:45.03 ID:qV4xOpM3.net]
ハレー艦隊に割り込んだのも凄かった

693 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:22:17.43 ID:D53JM2C1.net]
宇宙計画なんて十年計画で発表もしちゃってるから
予算を付けてくれないと他所に先を越されちゃうよ〜って言えば出ちゃうんだろうな
予算規模からしてケタ違いだし

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:43:09.51 ID:nBSM0tkn.net]
>>676,680
川口「世界で始めて小惑星からサンプルリターンした!」
NASA「・・・」

そして今トロヤ群小惑星探査合戦
NASA Lucy(マルチフライバイ。去年ディスカバリー枠でスタート)
JAXA OKEANOS(マルチランデブー or サンプルリターン。ズルズルと絶賛延期中)
OKEANOSを延期させまくっている場合ではないはずなのだが

Lucyと同時にスタートしたPsycheもメインベルト小惑星のランデブー探査だしやる気はかなりあるようだ



695 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 20:46:11.69 ID:TVOk9Rsh.net]
例大祭で新ネタぶっ込んで来るかのう?

696 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 21:38:56.03 ID:5CyC+H63.net]
特別公開に向けて新データを含めて鋭意準備中だからwktkして待て。と言う話ならまぁ判らないでもない
などと愚痴っていたらいろいろ出てきたな

3Dモデル画像も来た
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180711bje/index.html

>>673
南極の岩の上に下りられそうじゃね?とか思ったり。ナビゲーションは大変そうだが

697 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:15:56.20 ID:PDxkhIcu.net]
fig2.jpgの大岩の左側にフジツボみたいなのがあるね
興味深いね もっと近づいて見たい
この星に着陸するとかワクテカ文明

698 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:33:05.44 ID:Q5yqiO1I.net]
2018年7月11日
リュウグウの形状モデル初期バージョンが完成
www.isas.jaxa.jp/topics/001714.html

図1 会津大によるリュウグウの形状モデル。
www.isas.jaxa.jp/topics/files/20180711_1.gif

図2 神戸大によるリュウグウの形状モデル。
www.isas.jaxa.jp/topics/files/20180711_2.gif

699 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:36:39.05 ID:AEB+E09n.net]
密度はどれくらいなんだろう。
イトカワはスカスカだったが。

700 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:40:28.75 ID:DjZdwnjp.net]
はやぶさはアメリカ的に気に入らないはずだよ
他国がアメリカより進んだことやってるのが許せない
失敗しろと思ってそう

なんでも一番じゃないと我慢できない幼稚な国だ
いまはアメリカの力が圧倒的でなくなったからトランプみたいのが台頭してMake America Great Againと合唱してる

701 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:43:12.49 ID:DjZdwnjp.net]
アメリカでサッカーが人気ないのも負けるのが嫌だから
一番になれないから
アフリカや南米に負けるのは絶対我慢できない

702 名前:名無しSUN [2018/07/11(水) 22:54:19.70 ID:LAMm8iAt.net]
>>689
その割にはDSNで支援したりしてるやん。

ところで自前でDSNみたいなアンテナを海外にあと二箇所持つと建設費と維持費はいくら位になるんだろうね?

703 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:05:22.78 ID:Xt2G1kp2.net]
>>687
南極の岩の形状がだいぶ違うんだな

704 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:06:04.31 ID:eKN1Gd0B.net]
アメリカは合衆国憲法で芸術と科学の振興を騙っているから、
宇宙探査機を打ち上げる事も、下品なアカデミー賞を開催することも、
ミッキーマウスがアコギな商売する事も、全部憲法精神なんよ。

日本国憲法の9条並みにトンデモ理論を具体化している。



705 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:22:52.95 ID:5CyC+H63.net]
>>689
はやぶさカプセルの再突入成功時に祝電を打たないくらいに気に入ってないよな
はやぶさ2のリュウグウ到着時にNASAのえらい人のビデオメッセージまでよこしたのはその辺の絡みもありそうと邪推
黒幕があちこちでNASAからは祝電が来なかったって言いまくっていたしな

>>691
取引だよ。タダでDSNを貸してくれるわけがない。それに露骨に断って妨害したら国際的な立場が悪くなる

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:58:58.47 ID:c6pRAI1v.net]
>>691
日本の科学研究の中では宇宙科学は優遇されまくっていました。
USAと比べると1桁少ない科研費の中での優遇ですが。

はやぶさが帰って来た頃だと、最新設計Kaバンド対応の64m鏡を
日本の反対側のサンチャゴに建設して、南米局が稼働したら
臼田も同等品と入れ替える等々、当時の過去スレに出ていました。

しかし財務省がいきなりバブリーな計画を許す訳もなく、
予算削減下で64m鏡を54m鏡に縮小して、臼田の近くに
新アンテナを建てることになりました。

遠い将来に予算が付けばの話ですが、今回の54m鏡の
同等品をサンチャゴに置く可能性はあると思います。
その時は1日の2/3-3/4を日本の深宇宙局で受けて、
アンテナ切替時に米欧のDSNに助けて貰うスタ

707 名前:Cル。 []
[ここ壊れてます]

708 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 00:07:59.29 ID:F/A2cd3i.net]
>>680
そう言や世界で初めて太陽光ヨットをメインエンジンに使ったのもアメリカだそうだな

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 00:16:10.02 ID:0OaGY1kJ.net]
>>696
イカロスは世界初のソーラーセイル
惑星感軌道で太陽光での加速を実証した。

アメリカはイカロスの打上げ後になったが、
地球を回る軌道に世界で初めて
ソーラーセイル衛星(キューブサット?)を
投入した事になっている。

なんじゃそれ?
それがUSAスピリチュアル

710 名前:名無しSUN [2018/07/12(木) 01:14:45.07 ID:PKlpSTbZ.net]
>>695
科研費というのは、ふつうは日本学術振興会の科学研究費助成事業を指すので不適切

711 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 04:56:22.08 ID:Sm2i3qUS.net]
日米は
はやぶさ2とオサイリスレックスの
サンプルを一部分け合う事にもなってるし
仲いいよ
はやぶさ・はやぶさ2でのDSNの利用もすごいしな

712 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 07:37:05.87 ID:14InSB1L.net]
GREATが54mなのはKa対応の影響もあるんじゃね
でかくなるほど鏡面精度の維持が難しくなるからな
大口径が欲しくても三菱が作れなければ無い物ねだり

713 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:08:22.48 ID:Xa/paQhl.net]
>>696
ソーラーセイルでの航行に成功したのは正真正銘日本のイカロスが初。

他は地球軌道上で初期の原理検証実験程度か、セイル展開に失敗してる。

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:16:51.10 ID:inGn1xDx.net]
イオンエンジン+ソーラーセイルで、探査機作ってもいいんじゃない?
セイルを開きっぱなしになるからあかんか



715 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:35:24.89 ID:mcAYdSD1.net]
木星トロヤ群小惑星のサンプルリターンはイオンエンジン+ソーラーセイルになるんじゃなかった?

716 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:36:32.53 ID:jXd466VY.net]
木星にねてー

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 10:15:04.51 ID:EwhV4/Yv.net]
>>701
はやぶさ2は姿勢制御に太陽光圧を
利用してなかったかな

718 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 10:17:17.72 ID:EwhV4/Yv.net]
>>705
>>702の間違い
スマン

719 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 11:02:39.44 ID:F/A2cd3i.net]
>>705
姿勢制御レベルならアメリカは既にGOES気象衛星でやってる

720 名前:名無しSUN [2018/07/12(木) 13:43:22.78 ID:QDVnlS4W.net]
>>707
地球周回衛星ならかなり前から使ってるよな。MTSATとかも光圧カウンター用光圧帆持ってた気がする。

721 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:27:15.90 ID:4vpZZBua.net]
デアゴスティーニあと1500件申込みがないと駄目なのかー
結構苦しいか

722 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:32:37.46 ID:QwWa5tVW.net]
惑星探査機で太陽光圧による姿勢制御なんてマリナー4号あたりでもやってるだろ。

723 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:47:31.39 ID:14InSB1L.net]
スタビライザーとして使っているものも含めるなら太陽光圧加味して設計されている全ての宇宙機が該当するな
太陽光圧を使って任意の方向に姿勢を変えるとなると一気に減るけど

724 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 18:54:13.61 ID:xMoX9iPd.net]
>>710
マリナー4に関しては、設計段階からソーラーセイルによる
姿勢制御を考えてるしね。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mariner_3_and_4.jpg
太陽電池板の先についてる”ハエタタキ”が、ソーラーセイル。



725 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:11:00.64 ID:hQ+gW7jh.net]
はやぶさ2は、メンバーが週報をwebにアップするようにしたのか

そのうちにイカロスブログみたいにみんなはっちゃけてくれることを期待

726 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:45:15.19 ID:LnKxvwYh.net]
NHKニュースウオッチ9
▽はやぶさ2 最新

727 名前:画像で何が?[二][字] 7/12 (木) 21:00 〜 22:00
▽生命の起源解明は 小惑星詳細明らかに
[]
[ここ壊れてます]

728 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:58:09.92 ID:HdDDYjfK.net]
>>714
しかし、いつまで「生命の起源に迫る」とか言う煽り文句はどうなのか。

リュウグウが原始小惑星ではないことがほぼ明らかな現状で繰り返していいワードじゃないだろ。

729 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:14:36.87 ID:2FhXlChT.net]
マスゴミや鉛筆乞食は嘘を報じても良いと開き直っておりますから。

730 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:15:52.13 ID:O/oEVm7Y.net]
リュウグウの呪い→西日本豪雨災害

731 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:16:45.88 ID:P0j9YCRj.net]
>>715
え?原始小惑星じゃないの?
水とかありそうなら「生命の起源に迫る」でもいいんじゃないか。

732 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:44:25.51 ID:O/oEVm7Y.net]
中和神社
【岡山県】真庭市蒜山下和1946

733 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 22:36:15.09 ID:4vpZZBua.net]
生命の起源探しで全く問題ないでしょ
マスゴミとか書くやつクソダセえ

734 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 22:56:02.18 ID:22kLoGQB.net]
関係ないけど火星凄いね。妖しさ満点に見える。



735 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:17:01.46 ID:OQvnxyAi.net]
31日が最接近だっけか>火星

736 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:49:17.81 ID:BO+GfdtA.net]
特別公開で「リュウグウのコンペイトウ」が売り出されるね
間違いないっ

737 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:58:07.15 ID:cEL3qyjd.net]
生命の起源探しというフレーズは情弱向けだよな

はやぶさ2やOSIRIS-RExで生命発生のプロセスに対する答えはほとんど得られないはずだ
OKEANOSでアミノ酸やタンパク質的な物質が見つかれば相応に進展しそうだけど

738 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:59:06.85 ID:22kLoGQB.net]
>>723
なるほど
コンペイトウってルナツーだっけ?話が古すぎるか。

739 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 00:01:40.19 ID:a1IhQ7fT.net]
>>722
そうだったんだ。調べたら31日大接近だった。あんなに明るくなるのか。
ありがとー

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 00:11:06.98 ID:C8PCqe6u.net]
前回大接近から15年も経ってしまったのか

741 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 05:16:53.88 ID:mt9YTzMk.net]
西から木星土星火星が並んでこの夏は豪華だね 夕方は金星も見えてるし

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 05:27:24.46 ID:SiBnjukc.net]
金星の下方に水星も見えてます
7月12日は東方最大離角でした

日没45分後に高度7度、8時前頃に肉眼で見える
金星の右下、西に開けたら所に行きましょう

この頃は天気がね、東北と沖縄で晴れるかなぁ

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 10:30:04.59 ID:q5XSsvnQ.net]
子供の頃、60-710の望遠鏡で火星見てガッカリしたっけなあ
土星も小さかったが輪が見えて、木星は感動したけど。

744 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 10:39:37.37 ID:C3dXVW8j.net]
向こうからもこっち見てた



745 名前:名無しSUN [2018/07/13(金) 11:12:05.42 ID:G2IR7DjP.net]
おまえ、眼がいいなあ。

746 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:02:19.93 ID:3z17ayQr.net]
>>730
太陽を見ると感動するよ。

747 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:30:01.84 ID:vau3ma93.net]
>>733
これは、つまらん釣りなんだろうかー?

もちろん、入門機にも太陽観測用の減光アイピースが含まれていて、黒点観測や日食の観測で感動出来るわけだが。

748 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:38:41.19 ID:C3dXVW8j.net]
>>733
中村ハーロックPM「せやな」

749 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 13:01:38.63 ID:1TfHn7s4.net]
太陽は投影した方が良いな
スレ違いだけど

750 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 13:20:52.06 ID:THLDNoyh.net]
20世紀中は太陽黒点も多いし、11年周期で変動して、晴れの日の度に眺めても飽きなかった。
今で言うなら、ニート引きこもりにも出来る天文観測であろうか?

751 名前:名無しSUN [2018/07/13(金) 13:37:01.15 ID:G2IR7DjP.net]
まあ、見るなら沈む直前の夕日にしておけと。
昨日も撮ってた。
一眼レフは眼焼けるぞー

752 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 14:08:06.20 ID:55l+wmX6.net]
スレチが多すぎ
話し相手いない独居老人だらけなのかな?

753 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 14:59:38.08 ID:C3dXVW8j.net]
着いたとは言ってもしばらく視姦するだけで
ハイライトはまだまだ先だからな

754 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 15:04:09.35 ID:eeIDITSA.net]
>>739
やっと出たリュウグウの画像には興味なさそうだよね。
アンテナとか、はやぶさのハードのほうに興味のある人のほうが多そう。
この程度の画像では語るほどのネタにならないから?



755 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 16:59:49.22 ID:1TfHn7s4.net]
もう少し詳細が出てから、かな。

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 18:09:36.16 ID:RimmEi3e.net]
>>734
最近は、メーカーもアイピースにつける”太陽観測用サングラス”を
作ってない様子。
使い方が悪いと、太陽熱の集中で簡単に割れるからね。
俺も一回あったわ、幸い”目玉焼き”にはならなかったけど視力が落ちたんだ。

直視で太陽表面を見る場合、最近は対物レンズの前に専用フィルターを
つける様になってる様子、太陽熱の集中が無いから割れにくいからね。

スレ違いなネタですが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef