[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 19:08 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/06/23(土) 14:14:15.35 ID:diX7hsCQ.net]
2003年5月9日に打ち上げられ2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」と、2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」のスレです。
詳しくは>>2-8辺りを参照してください。

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1526483190/

539 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 14:51:07.32 ID:u6pEDauF.net]
ファックスを送信しました

540 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 15:04:49.96 ID:FnPDpGAe.net]
>>527
いまのMVNOブームでも、高速1GBプラン低速200Kbpsで月額1000円とかだから、PHSデータ通信全盛の当時とあまり変わってないんだよね。

541 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 15:26:11.55 ID:9dPgs3G3.net]
>>528





NO CARRIER

542 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 15:43:52.52 ID:u6pEDauF.net]
at&f

543 名前:名無しSUN [2018/07/04(水) 16:31:56.46 ID:RhtsEjN6.net]
300bps体験していれば何でも速く思える。
だがそれでも、外合はやぶさのLGA8bpsとか1bit通信とかは想像を絶する。

544 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 16:51:04.33 ID:u6pEDauF.net]
さすがにテレタイプを知ってる人はいないか(笑)

545 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 16:57:32.83 ID:XOzCiJB3.net]
アマチュア無線やってた頃、モールスは勉強したな。英文だけど。

546 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:00:05.52 ID:9dPgs3G3.net]
・・−・・ ・・−・・ ・・−・・

547 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:11:22.65 ID:Ud6dwdyc.net]
2400bpsでニフティサーブの宇宙フォーラムに入り浸ったな… 遠い目



548 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:12:54.96 ID:u6pEDauF.net]
CWか
旧区分だと、電信級は必須科目だったっけ?

平成生まれだからよく知らない

549 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:21:41.69 ID:7UkmVXuc.net]
>>534
いやいや、asapとかplsとか使いながら対応していた。
商社の人に口銭より通信費の方が高いと冷やかされた。

550 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:26:39.51 ID:JpIPcIXc.net]
トトト

551 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:40:26.55 ID:pZ12bLwg.net]
>>534
RTTYの装置なら物置にあるかもしれん
45.5bpsは懐かしいな

552 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 17:44:47.42 ID:9dPgs3G3.net]
>>540
突撃やで

553 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 18:27:56.79 ID:/+zmTZ9l.net]
>>522
出力5倍で速度が何十倍もひらかないのでは

>>524
その数字は流石に近距離限定だよな・・・と思ったけど
日LGA 8bps:米LGA 200bps=日HGA 32kbps:米HGA xkbps
xbps=800kbps
HGAの利得もあちらが上回っているし小惑星近傍で本当にその速度が出るのか?
黒幕先生が日本の深宇宙通信技術はNASA比で四半世紀は後れていると言っていたけど・・・
32kbpsで喜んでいる場合じゃないな

554 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 19:40:44.25 ID:r90rjpmS.net]
>>542
ツー----------(途絶

555 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 20:11:45.80 ID:pTYHkZGj.net]
>>510
そういう事情があるなら記者会見のとき言っとけばよかったのに、ツイッターでって・・・
だいたいマスコミが記者会見で画像のこと質問しないのも変
なんやあれは、いちばん知りたいこと聞かないんだもんなーマスコミ

556 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 20:29:46.24 ID:FnPDpGAe.net]
>>532
初期化してはいかん!ATX3を忘れるな

557 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 21:51:55.09 ID:vcPyRZxk.net]
・・・ ーーー ・・・



558 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 22:49:41.13 ID:d8zDk7HI.net]
ん?
SOSを受信したぞ。。。

559 名前:名無しSUN [2018/07/04(水) 23:03:01.90 ID:RhtsEjN6.net]
>>543
素人なりにいろいろ計算してみたけど、LGA、3AU、SN比2程度になる帯域幅で、20W理論限界180bps、100Wだと1kbps

だけど、受信機の限界に近い場合はわずかな電波強度の差が大きいかも?と思う。ノイズは受信機温度と帯域幅比例らしいが、それ以外のノイズもあったりすれば。

560 名前:ねこ [2018/07/04(水) 23:11:06.05 ID:NeHhqdBN.net]
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&t=3154s
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
https://www.youtube.com/watch?v=VEPf8viBpRU
『上司が伝えるべき 一番大切なこと』
https://www.youtube.com/watch?v=xsfJ-ZC42pQ&t=1199s
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&t=805s

561 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/04(水) 23:38:05.86 ID:tKKlQWmf.net]
・・・ー・・
・・・ー・・
・・・ー・・

562 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 06:28:04.53 ID:L3EW/dkC.net]
昼間観測して、夜中にKaHGA使って一気にデータを落とす作業してんだな

563 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 09:02:31.38 ID:aGzcoJo3.net]
>>544
不吉なのはやめろ

564 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 11:22:34.96 ID:+0QXCB/T.net]
−・・・ ・−
−・− ・−
−− ・

565 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 11:44:27.67 ID:JMGCldcW.net]
>>554
沖田艦長乙

566 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 12:29:03.22 ID:3Zqy9U2o.net]
火の鳥「はやぶさ」未来編 その 12 〜 小惑星の形状を調べる 〜
planetary.jp/future_sse/post-hayabusa2/post-hayabusa2_file/hayabusa2_2017-3-097.html
最近フォトグラメトリ用のソフト色々出てきたからモデルを作るのに使えないかなって思ってたけど実際使うみたいね
PhotoScanの試用版使ったことあるけどレンズのキャリブレーションしてればわりと見れるモデルが作れる

567 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 12:55:15.66 ID:Q9F62c52.net]
高度5km高度1kmになったら余計画像公開はなくなる。その場合は中の人が文章でイメージだけ伝えるのもありか。



568 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 13:35:19.27 ID:E9zA36Os.net]
でかい岩の高解像度が見たいのに

569 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 14:04:06.23 ID:V+sCvrO/.net]
中利得アンテナしか使ってない
極付近の観測でもしてるのかな

570 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 16:04:23.70 ID:01gnL2SZ.net]
>>557
よくテレビで法廷の様子をスケッチして伝えるような手もあるぞw

571 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 16:09:12.77 ID:HwEQE3LG.net]
>>517
平成でもダンディー坂野あたりは平気でやってそう。

572 名前:名無しSUN [2018/07/05(木) 16:26:42.53 ID:Hnm5Sax9.net]
>>560
裁判官ならぬスタッフがモニターに向かっている画像でお茶を濁される

573 名前:514 mailto:sage [2018/07/05(木) 17:10:35.08 ID:C02oD9Bv.net]
ゲッツ(σ゚∀゚)σ

574 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 17:26:17.96 ID:lRaDUYSn.net]
>>510
論文の発表とか全然詳しくないんだが、そのような著名な論文誌に掲載される or されないで論文の価値はどのくらい変わるんだろ?
特にはやぶさシリーズみたいに唯一の探査ミッションの場合だと次の探査が行われるまで、書かれた論文は一定の閲覧数が
見込めそうな気がする。ホットなときに読んでもらわないと見向きもされなくなるなどと言う事は考えにくいし

575 名前:名無しSUN [2018/07/05(木) 17:41:06.56 ID:Hnm5Sax9.net]
>>564
ネイチャー、サイエンスなら違いまくりだろ

576 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 18:14:34.03 ID:+W2xhXPX.net]
citation index ってパラメータがあります
citation は引用って意味ですけど

論文には見向きされない物とよく読まれる物
色々ある訳で、読まれて引用される方が良い
有名雑誌は多くの研究者が読んでて有利です
論文と研究者とを評価する参考になる

ちなみに私が書いた論文はマイナーな学会の
雑誌で採用されたけど引用されたことがない
私の学位取得に役立っただけで終わった

報告は国内国外あちこちでやって評価された
でも英語で論文書くの不慣れで時間掛かって
ドイツ人に先越されたのが痛かった
キーポイントは論文出すまで隠すのが正しい

577 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 18:32:11.15 ID:HwEQE3LG.net]
へえ。citation indexて言うのか。
俺の世界では以前は Impact factorと言っていたな。今はどうなのか分からんが。



578 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 20:48:05.54 ID:NwK1OC3Z.net]
>>560
「資料映像」として何故かデススター

579 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/05(木) 20:58:24.24 ID:NwK1OC3Z.net]
>>564
たとえ同じ曲を演奏してもリンカーン・ホールと出身校の演奏会ではいろいろ意味が異なるみたいなもの

580 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 00:08:20.18 ID:zxvVzXet.net]
リュウグウにある、100メートルの巨岩も、オレの力で持ち上げられるかな。

581 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 00:34:37.94 ID:t2m4Cd4h.net]
静止質量がとんでもないから無理
岩塊単体で宇宙に浮いてたら体をぶつければ反動で秒速0.1mmくらいで動くかも

582 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 00:47:13.08 ID:M01cNsyc.net]
>>567
サイテーションインデックスは論文の被引用数
インパクトファクターは論文誌の影響力

583 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 01:06:03.78 ID:zxvVzXet.net]
>>571
そっかー。
リュウグウくらいの重力なら、可能かもと思ったけど、やはり無理か・・・。

584 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 02:05:47.34 ID:6KO9Bd5w.net]
計算合ってるかな
岩の密度を軽めに見積もって2g/cm^3として、直径100mの球ではおよそ200万トン
偏平していて高さが半分として100万トン
重力加速度が仮に地球の五千分の一としても、そうとう鍛練しないと辛いね
ヤムチャレベルでは全然無理

585 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 05:09:55.81 ID:QWMyMaXU.net]
地球を割るアラレちゃんならワンチャン

586 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 06:19:21.40 ID:5Qgv3hHD.net]
ここ何日もkaバンドでデータ降ろしてるけど何の観測データなのか

587 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 06:39:47.14 ID:dGta4HRv.net]
リュウグウ人が上空通過で遺憾の意を通達してきてる
5kmまで下がったら玉手箱投げてくるよあいつら



588 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 08:07:37.68 ID:6bKJXP39.net]
鯛ファイターが迎撃してくるのですね

589 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 08:15:01.42 ID:ubXCXfOa.net]
こちとらQIEファイター

590 名前:名無しSUN [2018/07/06(金) 09:04:07.25 ID:j1nitIrz.net]
>>570
>>574
その半分くらいかな?
4/3*π*半径50m^3*2000kg/m^3=100万トン、半分で50万トン

リュウグウの表面重力は、比重2、半径450mの球とすれば0.00025m/s/s、2.5e-5G
50万トンの物体は12トンになるからまだきついな
10mの岩なら12kg
まあこれでも絵になるんじゃない?

あと、慣性が半端ない。
10mの球、1000トンの岩は重量こそ24kg重だが慣性は1000トンのまま。倍の50kg重の力で持ち上げても、加速度は重量分引いて0.25mm/sec^2。
1m持ち上げるのに90秒かかる。
手を離したら23mm/secで昇っていき、90秒かけて2mまで上昇し、90秒かけて1m高度まで落ちてくる。
そんな世界。

591 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 09:36:04.94 ID:h+oAn7eg.net]
>>580
こういう計算してくれるのありがたい。見ていてとても面白い。

592 名前:名無しSUN [2018/07/06(金) 09:50:50.73 ID:j1nitIrz.net]
>>578
なんの、
こっちはFighter Hayabusa(一式戦闘機)だw
小銃も大砲も、レーザーまであるでよ(なんか違う・・・)

593 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 09:53:13.95 ID:AVMZb96x.net]
II型な
爆装しとる

594 名前:名無しSUN [2018/07/06(金) 10:41:21.35 ID:nUXrlzmj.net]
>>580
1000トンだからな
その岩がそのまま落ちて3cm/secで地上に落ちるとき、
10cmめり込んで止まるなら、衝撃は4500N≒450kgwが7秒。
たった3cm/secでこれだから、ドラゴンボール的にほいほい投げれば・・・

595 名前:名無しSUN [2018/07/06(金) 11:29:04.92 ID:SWNvTXEf.net]
ホイホイ投げたら支点が崩れて崩壊してしまう

596 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 12:29:18.64 ID:6KO9Bd5w.net]
>>580
検証サンクス
密度を二回かけてたわw
重力の見積も一桁ミスってた
ヤムチャは無理でもクリリンレベルならきっと片手で持ち上げられるな

597 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 14:13:37.80 ID:dmjgzauQ.net]
>>583
むしろ幻のIV型(4枚ペラ)では?



598 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 14:56:50.08 ID:AVMZb96x.net]
はやぶさ2だから

599 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 16:14:48.16 ID:+l68SAG8.net]
インパクトファクターの上位
古いけどあった
scienceandtechnology.jp/archives/13607

NATURE の仲間と Science 強いな
その他は医学(特に癌がらみ)と薬学と化学

600 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 17:17:26.93 ID:fK9XGh4P.net]
>>561
昭和臭い
ショウワクセーイ

だとおも

601 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 18:20:26.31 ID:YHBz8RVf.net]
はやぶさ2:「まさか」科学的に意外だったリュウグウの姿 - 毎日新聞
ttps://mainichi.jp/articles/20180703/mog/00m/040/006000c
>先代のはやぶさを率いた川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェローは
>トラブルなく完走した往路を高く評価しつつ、リュウグウの第一印象について、「ちょっと面白くなかったですね。
>他にもある形というのは、ちょっとね。もう少し衝撃的な形をしていてくれるかなと思ったんですが……」と語った。
オンリーワンが信条の黒幕先生は言う事が違う。確かにイトカワは予想の斜め上で降下するだけで一苦労でしたが

というかリュウグウの形状ならイトカワでは使えなかった降下制御プログラムも上手く動きそう

602 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 18:39:30.93 ID:zsv0Xzz8.net]
正八面体みたいな形してるから、ムー辺りが
人工物だ!
とか特集しないかな

603 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 19:57:46.55 ID:3SvuAa8p.net]
結局、生のままの原始太陽系物質で出来た小惑星を探査する野望は今回もお預けやなー

604 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 20:33:14.74 ID:wxHh24z+.net]
月までの1万倍、40億kmを飛んで辿り着いた場所だから、
少しでも面白い方が良いけど……

イトカワでは着陸するのにも四苦八苦だったぢゃん。
サンプル採集も限りなくゼロmgだったし。

605 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 20:53:27.20 ID:Ytq4CLkY.net]
>>594
イトカワで四苦八苦だったのは姿勢制御が壊れてたのもあるからしょうがない。
もし壊れていなかったらサンプル採集を何度もトライできたはず。
RWが正常だったら弾丸撃ち忘れミスもなかったと思う。

ミネルバの地表からの風景画像が楽しみだよ。

606 名前:名無しSUN [2018/07/06(金) 21:18:39.89 ID:UWO31T2Q.net]
>>594
まあ、飛行距離は意味ないと吉川さんがいってるからね。
数年間運用して、3億キロ離れて着陸などの操作をする方を注目して的な事も言ってた。

www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?itemid=537

607 名前:名無しSUN [2018/07/06(金) 21:20:56.54 ID:UWO31T2Q.net]
>>595
だね。いろいろ大変だったとわかるだけに、あの時は残念、というしかなかったな。仕方がない、とはいえないが。
外野のファンより中の人たちがもっと残念だっただろうし。



608 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/06(金) 21:21:44.57 ID:YHBz8RVf.net]
飛行距離は何もしなくても伸びるのだからあまり意味は無いよな
着陸はNASAが教えてくれと言い出すくらいの高等技術で価値が高い

609 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 00:15:10.47 ID:OVRTfPAJ.net]
初代で個人的に最も残念だった部分はミネルバだから今回は期待してる
他は予定外の道を這いずりながらも完遂したとも言えるから

610 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 01:29:18.65 ID:M/8WjVKw.net]
KaHGAで
DSNとお話し中かあ

611 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 02:55:45.32 ID:ruXmE9Ee.net]
火星にローバー2機を着陸させたNASAがはやぶさ2とミネルバをすごいと思うだろうか。大袈裟すぎ。

612 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 03:23:19.76 ID:SBBXXTJt.net]
以下無視で

613 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 07:04:20.17 ID:0XzyABrF.net]
>>597,599
いやいや帰ってこれたのはそれこそ僥倖で万全と自画自賛してた冗長系は壊滅だったろ
例のダイオードも「発覚」当初は大分問題になったみたいだし
>>599
ミネルバの失敗も冗長保護から漏れてた一例だよ

614 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 12:29:19.95 ID:Ujs/djzU.net]
USUDAと通信中

615 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 13:35:50.46 ID:9udK9uhO.net]
UDSC64のXでも16kbps出るんじゃ初代の4倍だよな。だいぶ下ろしやすくなったのだろうな
でもUSC34でKaを使えないのが残念。最も地球周回衛星の追跡に忙しいと言うのもありそうだが

616 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 13:48:41.33 ID:FuKl6VDf.net]
あれ?X帯でも以前より高速化してるの?
アンテナの改良点は質量削減で、アンテナゲインは大差ないんですよね?
現在1.9AU=3億キロ弱なので前回と距離も大差ないんですよね。

617 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 15:54:54.02 ID:CTyAjNKH.net]
せめて次の画像がいつかという時期を知らせて欲しいわな



618 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 16:24:30.81 ID:M/8WjVKw.net]
>>606
ソフトウェアの改良というのはありそうですな

619 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 16:27:40.29 ID:Ryl3YdJ8.net]
指向精度が上がった結果、ゲインが上がった

620 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 16:46:57.57 ID:OVRTfPAJ.net]
>>603
何の話だ?

621 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 17:15:58.65 ID:4Cgo/weE.net]
今回色々上手くいっているみたいだから報道が何か地味だけど
初代はやぶさで成しえなかったことを沢山やりとげてくれー

622 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 18:28:59.61 ID:MXgb0Yix.net]
初代と比べたら、だいぶ派手だわ

623 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 21:17:58.68 ID:9udK9uhO.net]
HGA使用時にMGAが明らかに地球じゃない方向を向いているけどなんなんだろうな
数字が単にアップデートされていないだけという可能性もありそうだけど

624 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/07(土) 23:51:55.45 ID:d+HjTaGK.net]
マラルグエ局と通信中

625 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/08(日) 00:14:23.55 ID:wUfpbxtt.net]
7月末中高度観測1(高度5km)
8月重力計測降下(高度1km)
9月〜10月タッチダウン運用スロット1
9月〜10月ローバ投下運用スロット1
11月〜12月合運用(通信不可の期間)

626 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/08(日) 00:23:40.80 ID:rmwmrrN4.net]
Kaは冗長化されていないけど今のところちゃんと仕事しているな
ひのでみたいに高速テレメトリが1系統しかない上に変調器が壊れて使用不能になった例もあるのに

627 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/08(日) 03:00:27.94 ID:HnKTHNkT.net]
秋口が山場やな
初代でトラブりまくった「落とす」と「降りる」
ローバーも積みまくりやし大丈夫やろか



628 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/08(日) 03:15:16.21 ID:7R7xsTYb.net]
今月中にも5kmか
画像はホイホイ出すわけにいかないとしても、忙しい中で心血注いでワクテカ情報を出してくれるはずだからテカテカしながら待つとするか

629 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/08(日) 23:59:36.86 ID:QUtKwBPn.net]
なにも新しい情報ないなあ
新しい画像が見たい
せっかく到着したのに静かすぎる

630 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 00:05:09.60 ID:ghoH0ZIo.net]
雌伏の時が今
もうすぐ新画像ラッシュでうはうはですよ

631 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 00:16:43.00 ID:dfTua3Ul.net]
ネイチャーやサイエンスへの掲載数で人事査定が大幅に上下したりして
だからNASAみたいにホイホイ公開できない

632 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 12:32:15.04 ID:KZ/kCRe4.net]
>>609
www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2014/hirokawa/02.shtml
>直径92cmのアンテナで重さは1.16kgと軽く、利得35.9dBiを58.7%のアンテナ効率で実現しました。
>これを「はやぶさ」に搭載された直径1.6mのパラボラアンテナと比較してみます。
>「はやぶさ」のパラボラアンテナは、利得は37.0dBiで重さは6.8kgです。
>「はやぶさ2」の平面アンテナでは、利得は22%低く(1.1dB低下)なりましたが、
>重量は83%も軽量化できました。

ゲインは初代の方が上のようです。

633 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 13:11:02.19 ID:bRfszM6Q.net]
直径0.92mのアンテナ面積は1.6mの1/3しかないので、
面積あたりの電波強度は2.6倍である。
電波ゆんゆん

634 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 13:37:50.72 ID:KZ/kCRe4.net]
そのうち臼田さん後輩が立ち上がった後は
直径1.6m/5kgのKa専用アンテナとか積んだ探査機が飛んだりするのかな。

635 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 18:02:33.80 ID:HQD5EnwN.net]
うすださん「改修でパワーアップしても誰も注目してくれない・・・」
宇宙機が大差ないのに速くなる理由はこれしかない

636 名前:名無しSUN [2018/07/09(月) 19:07:07.40 ID:03WjcMzw.net]
>>625
2009の整備?
受信系何かパワーアップしたの?

637 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 19:51:41.07 ID:EZNGJmNn.net]
変調方式って海外なんかと同じなんかな…。伝送レートの差はそもそもハード面が原因なのだろうか



638 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 20:48:15.11 ID:dfTua3Ul.net]
変調方式が違ったら海外局で運用出来ないだろ
CCSDS
ttp://stage.tksc.jaxa.jp/ccsds/

639 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 20:56:11.60 ID:dfTua3Ul.net]
ざっくりとだがこんな資料もあった
小惑星探査機はやぶさ2とその通信 - 日本航空宇宙工業会
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201601/20160108.pdf

640 名前:名無しSUN [2018/07/09(月) 21:57:02.63 ID:KZ/kCRe4.net]
>>629
()内の但し書きが重いな。
DSN側の復調器は同じものが使えるとしても、
探査機側の変調器にノウハウが色々あるのかな。

641 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 22:26:57.62 ID:dfTua3Ul.net]
どこかでLNAの差が大きいと聞いた記憶があるな

642 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 23:35:17.03 ID:wtpSPdPr.net]
いまだにボイジャーが受信できるのは地上側がとんでもなく技術が進歩したおかげ

643 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/09(月) 23:53:35.03 ID:dX7PlbDu.net]
で、いつごろ新画像出るかの発表もないの?
事情もあるかもしれんけど早く見たいわ

644 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 00:17:53.12 ID:n1/FjghD.net]
なんとなくNew Horizonsを調べていたら
Xバンド&2.1mのHGAで冥王星軌道以遠から700bps
・・・技術のレベルが違いすぎる

645 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 00:22:47.39 ID:pTV4VTZE.net]
アンプの出力見ないと、アンテナの大きさだけじゃ何とも。

646 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 00:37:44.50 ID:n1/FjghD.net]
冥王星遭遇時に使える全電力が200W程度らしいことを考えると送信出力が100Wなどという事は
考えられず、大きくてもはやぶさ2の2〜3倍程度が関の山じゃないかな

647 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 01:05:37.34 ID:pWCjCLiY.net]
なんでこんな愚かな情報公開体制とってるんだろう



648 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 01:11:57.12 ID:bfZ02PuZ.net]
>>634
冥王星軌道1kbps
50AUから700bps
5AUなら最大100kbps・・・らしい。

649 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 01:35:43.02 ID:DAqpSNoo.net]
はやぶさ2号さんは、新幹線で行くと何日ぐらいかかるとこにいらっしゃらんですか?

650 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 04:24:04.25 ID:ekaHgN8x.net]
>>639
直線距離およそ3億kmだから300km/hで行くとした場合、四万日ちょい

651 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 14:30:02.33 ID:XVwC3JCj.net]
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180710je/index.html

これがリュウグウ - 3Dで見る全体像

www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180710je/img/stereoMovie_20180623.gif
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180710je/img/stereoMovie_20180623_slow.gif

652 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 14:59:55.42 ID:LW7x7iWB.net]
赤青メガネのやつか―
持ってない(-_-)

653 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 15:28:28.91 ID:8IYEJEvR.net]
うまい公開だなって思った。
全球見られるけど、研究には向いてない画像だよな。
こんなんでもプロは得るものがあるんだろうけど。

654 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 15:38:49.12 ID:bfZ02PuZ.net]
>>641
てっぺんの白いのは、イトカワの由野台みたいな感じか。
クローズアップガ待ち遠しい。

655 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 15:56:57.38 ID:hq2Ce1dF.net]
>>642
100円ショップでカラーセロハン紙セット買ってくるだけでいいでしょ。

656 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:00:02.31 ID:QyBUFnH3.net]
位置がずれててフワフワしてるなあ
もっとちゃんと軸とか合わせて欲しいし単色のでいいし

657 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 16:05:11.95 ID:bfZ02PuZ.net]
3Dモデル出来たらVR的にぐりぐり出来るの提供してほしい



658 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:06:01.68 ID:hq2Ce1dF.net]
白い岩の切り立ち具合が凄いな

659 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:16:38.31 ID:Vs9tQv0Y.net]
ぐりぐりしちゃいやー

660 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:18:32.10 ID:YCOa/m4U.net]
白いのが出てるで?

661 名前:名無しSUN [2018/07/10(火) 16:21:34.76 ID:bfZ02PuZ.net]
>>648
あれが・・・御神体!的な


いやなんでもない

662 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 16:54:04.91 ID:8IYEJEvR.net]
他天体由来っぽいよね。

663 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 17:04:21.04 ID:hYefn0p2.net]
クレーターが目立つ面と目立たない面が割とはっきりしていて
境目が溝の帯に見えますが

664 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 19:03:04.49 ID:jcg2BULt.net]
金粉が輝く水ゼリーで「はやぶさ2」の目的地を表現したローソンの「バタフライピーティーのぷるるん水ゼリー(レモン)」を食べてみた
ttps://gigazine.net/news/20180710-lawson-butterfly-pea-tea-jelly/

665 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 19:36:24.97 ID:slKEZQnd.net]
インパクトなし。あとはどういう成分なのかしか興味ない。

666 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 22:50:45.55 ID:MZxKCh6Z.net]
ttps://twitter.com/TransTerraScape/status/1016665515157155841

667 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/10(火) 23:06:18.39 ID:Z9he26fB.net]
>>641
眼鏡もってないや
上の白い石が気になる。



668 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 00:27:24.63 ID:5CyC+H63.net]
NASAって公開するデータとしないデータってどうやって決めているんだろ?
単に頭数の違いだけとは思えないけど。何かルールがありそうな気がする
「絶対に必要な奴をPIの責任で半分選べ、残りは公開する」みたいな

そういうところは見習うべきだと思う。成果最大は事故の元だしその結果
秘密主義になるのはプロジェクトとしても良い事じゃない

669 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 00:42:42.81 ID:2/P02Iem.net]
別に見せてもらえなくてもなにが困るってもんでもないし、気長に待ってればいいじゃん。
むしろ JAXA の方が、一般人の興味を引きつけておかないと研究費も確保できなくなるってんで、戦々恐々としてたりして。

670 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 04:23:03.32 ID:CD0bg7KR.net]
>>658
勝手に想像してそれを見習うべきとか言い出すとかわけわからん人や

671 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 06:35:55.59 ID:eKN1Gd0B.net]
新聞記者は鉛筆乞食とも言われる。
古新聞を作るために毎日ネタくれなワケで。

672 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:12:53.14 ID:rS0oVy+i.net]
>>654
それ昨日探したけど見つからない。
相模原市内のローソンでも売ってないとかどうなんだ
町田まで行けばあるかな?

673 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:25:41.00 ID:D53JM2C1.net]
NASAは納税者の意向ってものを大切にするしハッブルなんかそれで予算が付いて延命していた
でもものすごい映像とか判り易い成果じゃないと判ってもらえないから
科学的な分析と無関係の画像処理とかCGイメージなんかにまで金かけてる

674 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:29:59.15 ID:0mLLf0pO.net]
NASAは科学における重大発見があっても、予算攻防の季節まで黙っておくような組織だぞ

675 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 09:37:07.17 ID:voF4Kdrp.net]
それはしゃあない

676 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 10:35:11.57 ID:GBke4fZt.net]
アメリカは国民こぞって天文オタクみたいなところがあるから予算が取りやすいところもあるんだろう

677 名前:名無しSUN [2018/07/11(水) 10:44:53.13 ID:Mom9w77f.net]
>>666
天文ヲタというか、パイオニア精神かな。
彼らは未踏の地に一番乗りがデフォ。



678 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 10:49:22.33 ID:ED2wlPEk.net]
>>664
ただ、その内様が「水があるかも」とか「生命がいるかも」とか…

679 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 11:39:27.58 ID:qPnvaQna.net]
>>667
もし他国が超光速通信や超光速航法なんかを
実用化しようとしたら
全力で邪魔するだろうな

680 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 11:54:27.07 ID:TV ]
[ここ壊れてます]

681 名前:Ok9Rsh.net mailto: 糸川せんせみたいに役所に1回頭下げに行くと、予算1000万獲得する人、いないかな。 []
[ここ壊れてます]

682 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 12:05:37.73 ID:TLdmBI3d.net]
>>662
むしろ地元だから大人気なのかも? 知らんけど

683 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 12:28:27.40 ID:rS0oVy+i.net]
>>671
いやあ、棚を見ると売り切れてるというよりそもそも置いてない印象なんよね。

684 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 15:53:57.47 ID:lQF5fwGw.net]
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180711je/img/fig1.jpg
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180711je/img/fig2.jpg
南極の岩?ハッキリ見えるな

685 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 16:24:20.29 ID:Qn5RibsQ.net]
>>673
インパクターで岩ぶち壊してえ

686 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 17:55:09.36 ID:PDxkhIcu.net]
>>673
こういうのが見たかったんだよ
今後もっと細かいところも見えるようになるだろうから楽しみ
fig1.jpg の左上側の岩が整列して並んでいるように見える 偶然だろうけど

0 0 0 0
0 0 0
0 0 0 0

687 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 18:02:57.91 ID:62FqA6Go.net]
>>667
実際、ニア・シューメーカーだったか
小惑星エロスに強行着陸してましたね。
「だから、米国が世界で初めて小惑星に着陸した!」
って、喜んでたし。

彗星探査の時もそう。
”ハレー艦隊”の時に、米国は新しい探査機を出せなかったから中古の探査機を
ハレー彗星に送ったんだが、その前に別の彗星に向かわせて
「世界で初めて探査機で彗星を探査したのは米国(キリッ!」
とかやってたし。



688 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 18:49:29.20 ID:Xt2G1kp2.net]
>>675
ただの牧畜施設の遺構だろ

689 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 18:51:13.01 ID:So0nqmW5.net]
南極の白い岩
めり込んでいるようにも見える

690 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:04:37.68 ID:Q5yqiO1I.net]
そういや米国の宇宙番組を見ていると、JAXAやすばる望遠鏡が先にやってたり
進んでたりする話題の時も、意地でも日本の名前は出さないね。

691 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:14:02.54 ID:OlHsAtnn.net]
>>676
・スターダスト
→世界初の小天体からのサンプルリターンに成功!
・ディープスペース1
→世界初のイオンエンジン航行に成功!
・ニアシューメーカー
→世界初の小惑星近傍観測に成功!
→世界初の小惑星軟着陸に成功!

その後、はやぶさがイトカワに到着、サンプルリターンに成功。(´・ω・`)
アメリカのやることは、本当に汚いやで。

692 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:17:45.03 ID:qV4xOpM3.net]
ハレー艦隊に割り込んだのも凄かった

693 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:22:17.43 ID:D53JM2C1.net]
宇宙計画なんて十年計画で発表もしちゃってるから
予算を付けてくれないと他所に先を越されちゃうよ〜って言えば出ちゃうんだろうな
予算規模からしてケタ違いだし

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 19:43:09.51 ID:nBSM0tkn.net]
>>676,680
川口「世界で始めて小惑星からサンプルリターンした!」
NASA「・・・」

そして今トロヤ群小惑星探査合戦
NASA Lucy(マルチフライバイ。去年ディスカバリー枠でスタート)
JAXA OKEANOS(マルチランデブー or サンプルリターン。ズルズルと絶賛延期中)
OKEANOSを延期させまくっている場合ではないはずなのだが

Lucyと同時にスタートしたPsycheもメインベルト小惑星のランデブー探査だしやる気はかなりあるようだ

695 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 20:46:11.69 ID:TVOk9Rsh.net]
例大祭で新ネタぶっ込んで来るかのう?

696 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 21:38:56.03 ID:5CyC+H63.net]
特別公開に向けて新データを含めて鋭意準備中だからwktkして待て。と言う話ならまぁ判らないでもない
などと愚痴っていたらいろいろ出てきたな

3Dモデル画像も来た
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180711bje/index.html

>>673
南極の岩の上に下りられそうじゃね?とか思ったり。ナビゲーションは大変そうだが

697 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:15:56.20 ID:PDxkhIcu.net]
fig2.jpgの大岩の左側にフジツボみたいなのがあるね
興味深いね もっと近づいて見たい
この星に着陸するとかワクテカ文明



698 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:33:05.44 ID:Q5yqiO1I.net]
2018年7月11日
リュウグウの形状モデル初期バージョンが完成
www.isas.jaxa.jp/topics/001714.html

図1 会津大によるリュウグウの形状モデル。
www.isas.jaxa.jp/topics/files/20180711_1.gif

図2 神戸大によるリュウグウの形状モデル。
www.isas.jaxa.jp/topics/files/20180711_2.gif

699 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:36:39.05 ID:AEB+E09n.net]
密度はどれくらいなんだろう。
イトカワはスカスカだったが。

700 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:40:28.75 ID:DjZdwnjp.net]
はやぶさはアメリカ的に気に入らないはずだよ
他国がアメリカより進んだことやってるのが許せない
失敗しろと思ってそう

なんでも一番じゃないと我慢できない幼稚な国だ
いまはアメリカの力が圧倒的でなくなったからトランプみたいのが台頭してMake America Great Againと合唱してる

701 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 22:43:12.49 ID:DjZdwnjp.net]
アメリカでサッカーが人気ないのも負けるのが嫌だから
一番になれないから
アフリカや南米に負けるのは絶対我慢できない

702 名前:名無しSUN [2018/07/11(水) 22:54:19.70 ID:LAMm8iAt.net]
>>689
その割にはDSNで支援したりしてるやん。

ところで自前でDSNみたいなアンテナを海外にあと二箇所持つと建設費と維持費はいくら位になるんだろうね?

703 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:05:22.78 ID:Xt2G1kp2.net]
>>687
南極の岩の形状がだいぶ違うんだな

704 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:06:04.31 ID:eKN1Gd0B.net]
アメリカは合衆国憲法で芸術と科学の振興を騙っているから、
宇宙探査機を打ち上げる事も、下品なアカデミー賞を開催することも、
ミッキーマウスがアコギな商売する事も、全部憲法精神なんよ。

日本国憲法の9条並みにトンデモ理論を具体化している。

705 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:22:52.95 ID:5CyC+H63.net]
>>689
はやぶさカプセルの再突入成功時に祝電を打たないくらいに気に入ってないよな
はやぶさ2のリュウグウ到着時にNASAのえらい人のビデオメッセージまでよこしたのはその辺の絡みもありそうと邪推
黒幕があちこちでNASAからは祝電が来なかったって言いまくっていたしな

>>691
取引だよ。タダでDSNを貸してくれるわけがない。それに露骨に断って妨害したら国際的な立場が悪くなる

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/11(水) 23:58:58.47 ID:c6pRAI1v.net]
>>691
日本の科学研究の中では宇宙科学は優遇されまくっていました。
USAと比べると1桁少ない科研費の中での優遇ですが。

はやぶさが帰って来た頃だと、最新設計Kaバンド対応の64m鏡を
日本の反対側のサンチャゴに建設して、南米局が稼働したら
臼田も同等品と入れ替える等々、当時の過去スレに出ていました。

しかし財務省がいきなりバブリーな計画を許す訳もなく、
予算削減下で64m鏡を54m鏡に縮小して、臼田の近くに
新アンテナを建てることになりました。

遠い将来に予算が付けばの話ですが、今回の54m鏡の
同等品をサンチャゴに置く可能性はあると思います。
その時は1日の2/3-3/4を日本の深宇宙局で受けて、
アンテナ切替時に米欧のDSNに助けて貰うスタ

707 名前:Cル。 []
[ここ壊れてます]



708 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 00:07:59.29 ID:F/A2cd3i.net]
>>680
そう言や世界で初めて太陽光ヨットをメインエンジンに使ったのもアメリカだそうだな

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 00:16:10.02 ID:0OaGY1kJ.net]
>>696
イカロスは世界初のソーラーセイル
惑星感軌道で太陽光での加速を実証した。

アメリカはイカロスの打上げ後になったが、
地球を回る軌道に世界で初めて
ソーラーセイル衛星(キューブサット?)を
投入した事になっている。

なんじゃそれ?
それがUSAスピリチュアル

710 名前:名無しSUN [2018/07/12(木) 01:14:45.07 ID:PKlpSTbZ.net]
>>695
科研費というのは、ふつうは日本学術振興会の科学研究費助成事業を指すので不適切

711 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 04:56:22.08 ID:Sm2i3qUS.net]
日米は
はやぶさ2とオサイリスレックスの
サンプルを一部分け合う事にもなってるし
仲いいよ
はやぶさ・はやぶさ2でのDSNの利用もすごいしな

712 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 07:37:05.87 ID:14InSB1L.net]
GREATが54mなのはKa対応の影響もあるんじゃね
でかくなるほど鏡面精度の維持が難しくなるからな
大口径が欲しくても三菱が作れなければ無い物ねだり

713 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:08:22.48 ID:Xa/paQhl.net]
>>696
ソーラーセイルでの航行に成功したのは正真正銘日本のイカロスが初。

他は地球軌道上で初期の原理検証実験程度か、セイル展開に失敗してる。

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:16:51.10 ID:inGn1xDx.net]
イオンエンジン+ソーラーセイルで、探査機作ってもいいんじゃない?
セイルを開きっぱなしになるからあかんか

715 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:35:24.89 ID:mcAYdSD1.net]
木星トロヤ群小惑星のサンプルリターンはイオンエンジン+ソーラーセイルになるんじゃなかった?

716 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 08:36:32.53 ID:jXd466VY.net]
木星にねてー

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 10:15:04.51 ID:EwhV4/Yv.net]
>>701
はやぶさ2は姿勢制御に太陽光圧を
利用してなかったかな



718 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 10:17:17.72 ID:EwhV4/Yv.net]
>>705
>>702の間違い
スマン

719 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 11:02:39.44 ID:F/A2cd3i.net]
>>705
姿勢制御レベルならアメリカは既にGOES気象衛星でやってる

720 名前:名無しSUN [2018/07/12(木) 13:43:22.78 ID:QDVnlS4W.net]
>>707
地球周回衛星ならかなり前から使ってるよな。MTSATとかも光圧カウンター用光圧帆持ってた気がする。

721 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:27:15.90 ID:4vpZZBua.net]
デアゴスティーニあと1500件申込みがないと駄目なのかー
結構苦しいか

722 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:32:37.46 ID:QwWa5tVW.net]
惑星探査機で太陽光圧による姿勢制御なんてマリナー4号あたりでもやってるだろ。

723 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 17:47:31.39 ID:14InSB1L.net]
スタビライザーとして使っているものも含めるなら太陽光圧加味して設計されている全ての宇宙機が該当するな
太陽光圧を使って任意の方向に姿勢を変えるとなると一気に減るけど

724 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 18:54:13.61 ID:xMoX9iPd.net]
>>710
マリナー4に関しては、設計段階からソーラーセイルによる
姿勢制御を考えてるしね。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mariner_3_and_4.jpg
太陽電池板の先についてる”ハエタタキ”が、ソーラーセイル。

725 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:11:00.64 ID:hQ+gW7jh.net]
はやぶさ2は、メンバーが週報をwebにアップするようにしたのか

そのうちにイカロスブログみたいにみんなはっちゃけてくれることを期待

726 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:45:15.19 ID:LnKxvwYh.net]
NHKニュースウオッチ9
▽はやぶさ2 最新

727 名前:画像で何が?[二][字] 7/12 (木) 21:00 〜 22:00
▽生命の起源解明は 小惑星詳細明らかに
[]
[ここ壊れてます]



728 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 20:58:09.92 ID:HdDDYjfK.net]
>>714
しかし、いつまで「生命の起源に迫る」とか言う煽り文句はどうなのか。

リュウグウが原始小惑星ではないことがほぼ明らかな現状で繰り返していいワードじゃないだろ。

729 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:14:36.87 ID:2FhXlChT.net]
マスゴミや鉛筆乞食は嘘を報じても良いと開き直っておりますから。

730 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:15:52.13 ID:O/oEVm7Y.net]
リュウグウの呪い→西日本豪雨災害

731 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:16:45.88 ID:P0j9YCRj.net]
>>715
え?原始小惑星じゃないの?
水とかありそうなら「生命の起源に迫る」でもいいんじゃないか。

732 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 21:44:25.51 ID:O/oEVm7Y.net]
中和神社
【岡山県】真庭市蒜山下和1946

733 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 22:36:15.09 ID:4vpZZBua.net]
生命の起源探しで全く問題ないでしょ
マスゴミとか書くやつクソダセえ

734 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 22:56:02.18 ID:22kLoGQB.net]
関係ないけど火星凄いね。妖しさ満点に見える。

735 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:17:01.46 ID:OQvnxyAi.net]
31日が最接近だっけか>火星

736 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:49:17.81 ID:BO+GfdtA.net]
特別公開で「リュウグウのコンペイトウ」が売り出されるね
間違いないっ

737 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:58:07.15 ID:cEL3qyjd.net]
生命の起源探しというフレーズは情弱向けだよな

はやぶさ2やOSIRIS-RExで生命発生のプロセスに対する答えはほとんど得られないはずだ
OKEANOSでアミノ酸やタンパク質的な物質が見つかれば相応に進展しそうだけど



738 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/12(木) 23:59:06.85 ID:22kLoGQB.net]
>>723
なるほど
コンペイトウってルナツーだっけ?話が古すぎるか。

739 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 00:01:40.19 ID:a1IhQ7fT.net]
>>722
そうだったんだ。調べたら31日大接近だった。あんなに明るくなるのか。
ありがとー

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 00:11:06.98 ID:C8PCqe6u.net]
前回大接近から15年も経ってしまったのか

741 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 05:16:53.88 ID:mt9YTzMk.net]
西から木星土星火星が並んでこの夏は豪華だね 夕方は金星も見えてるし

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 05:27:24.46 ID:SiBnjukc.net]
金星の下方に水星も見えてます
7月12日は東方最大離角でした

日没45分後に高度7度、8時前頃に肉眼で見える
金星の右下、西に開けたら所に行きましょう

この頃は天気がね、東北と沖縄で晴れるかなぁ

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 10:30:04.59 ID:q5XSsvnQ.net]
子供の頃、60-710の望遠鏡で火星見てガッカリしたっけなあ
土星も小さかったが輪が見えて、木星は感動したけど。

744 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 10:39:37.37 ID:C3dXVW8j.net]
向こうからもこっち見てた

745 名前:名無しSUN [2018/07/13(金) 11:12:05.42 ID:G2IR7DjP.net]
おまえ、眼がいいなあ。

746 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:02:19.93 ID:3z17ayQr.net]
>>730
太陽を見ると感動するよ。

747 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:30:01.84 ID:vau3ma93.net]
>>733
これは、つまらん釣りなんだろうかー?

もちろん、入門機にも太陽観測用の減光アイピースが含まれていて、黒点観測や日食の観測で感動出来るわけだが。



748 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 12:38:41.19 ID:C3dXVW8j.net]
>>733
中村ハーロックPM「せやな」

749 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 13:01:38.63 ID:1TfHn7s4.net]
太陽は投影した方が良いな
スレ違いだけど

750 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 13:20:52.06 ID:THLDNoyh.net]
20世紀中は太陽黒点も多いし、11年周期で変動して、晴れの日の度に眺めても飽きなかった。
今で言うなら、ニート引きこもりにも出来る天文観測であろうか?

751 名前:名無しSUN [2018/07/13(金) 13:37:01.15 ID:G2IR7DjP.net]
まあ、見るなら沈む直前の夕日にしておけと。
昨日も撮ってた。
一眼レフは眼焼けるぞー

752 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 14:08:06.20 ID:55l+wmX6.net]
スレチが多すぎ
話し相手いない独居老人だらけなのかな?

753 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 14:59:38.08 ID:C3dXVW8j.net]
着いたとは言ってもしばらく視姦するだけで
ハイライトはまだまだ先だからな

754 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 15:04:09.35 ID:eeIDITSA.net]
>>739
やっと出たリュウグウの画像には興味なさそうだよね。
アンテナとか、はやぶさのハードのほうに興味のある人のほうが多そう。
この程度の画像では語るほどのネタにならないから?

755 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 16:59:49.22 ID:1TfHn7s4.net]
もう少し詳細が出てから、かな。

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 18:09:36.16 ID:RimmEi3e.net]
>>734
最近は、メーカーもアイピースにつける”太陽観測用サングラス”を
作ってない様子。
使い方が悪いと、太陽熱の集中で簡単に割れるからね。
俺も一回あったわ、幸い”目玉焼き”にはならなかったけど視力が落ちたんだ。

直視で太陽表面を見る場合、最近は対物レンズの前に専用フィルターを
つける様になってる様子、太陽熱の集中が無いから割れにくいからね。

スレ違いなネタですが。

757 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 19:21:10.14 ID:YInrmBzT.net]
>>694
祝電は来てるってさ
https://togetter.com/li/68792

冥王星の地名の話もする?



758 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 19:31:56.90 ID:vau3ma93.net]
>>743
マジかー。1980年代の少年には分からん現代事情サンクス

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 21:42:04.77 ID:bkRtE/2V.net]
>>743
サングラスにくっ付けて
瞼を火傷したアホは私です

760 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/13(金) 22:00:31.01 ID:CaiH9aF/.net]
ケンコーかビクセン辺りがまだ作ってんじゃないかと思って探したけど、無かったわ>太陽観測用アイピース、プリズム

761 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:20:41.81 ID:TNDdfd7b.net]
>>744
ルュウグウの地名なら。NASAは石にまで名前をつけるから、てっぺんの白いおおきな石はウラシマと名付けたい。

762 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:39:31.96 ID:bFiMMbKE.net]
いや、どちらかというとオトヒメでは?

763 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:46:53.42 ID:TNDdfd7b.net]
オトヒメは赤道付近の一番でかいクレーターと思っているんだが、どうだろうか。

764 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 00:54:25.59 ID:0ipC5/+y.net]
オトヒメと聞くとジャーっていう音を思い出す…

765 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 05:22:57.63 ID:UWGaLbI8.net]
オトヒメは、はやぶさ2が持ち帰る予定の
有機化合物に…

766 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:06:29.60 ID:Kd2UnCNV.net]
竜宮なので、地名の全てを海棲生物にしてだな……
スルメ・エンガワ・イクラ・ちくわぶ・尾の身・塩鮭などなど

767 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:08:14.35 ID:yXFxXnSB.net]
持ち帰る物はケムリだろ。何故か玉手箱は持参してるw
白い岩はハクゲイとか



768 名前:名無しSUN [2018/07/14(土) 07:09:21.38 ID:aHwj7xqK.net]
>>754
また微粒子お持ち帰りだと困るからやめてw

769 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:20:21.79 ID:yXFxXnSB.net]
んで、玉手箱を開けてそのケムリを調べたら新しい発見があって
今の太陽系の概念が過去の物になるという

770 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:29:25.60 ID:mYdd ]
[ここ壊れてます]

771 名前:V8M+.net mailto: 3Dモデル、片方は左右反転してたんだな
変だと思った
[]
[ここ壊れてます]

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 07:36:23.03 ID:WHb3dJx+.net]
>>757
試されてる

773 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 11:38:51.83 ID:+N34hoQT.net]
>>753
いや全部死んでるからそれ
と言うか海産物ですらないものがあるぞw

774 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 11:50:35.87 ID:UvwCqhf1.net]
砂礫に着地するつもりがダイヤモンドなみに硬い岩盤で機体が壊れるとかありそう。

775 名前:名無しSUN [2018/07/14(土) 12:05:59.89 ID:KN5beGKa.net]
>>760
地面の柔らかさを期待した構造じゃないでしょ。岩盤でもそれなりに成果を得る仕組み。
堅すぎて大きなサンプルとれないことはあっても、壊れることはないと思う。

776 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 12:49:16.17 ID:MVfcv9xi.net]
>>760
たとえレンガのように焼結した地表面でもサンプリング出来るように開発されたのがはやぶさのホーンサンプラーだが。

777 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 12:50:10.31 ID:SNS4j9lX.net]
>>760
降下の最終段階ではサンプラーホーン先端の変形をレーザー変位計でモニターして、変形量がしきい値を超えたことをトリガーにして弾丸発射と上昇を行うようなシーケンスが組まれている

だからサンプラーホーンはある程度変形しやすい構造になっていて、地面が固くても破損することはないと思う

初号機の一回目みたいに条件分岐のスキマにはまって思考停止しちゃったら話は別だけど



778 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:06:10.22 ID:UvwCqhf1.net]
>>763
弾丸発射した場合跳弾の計算はしてあるの?

779 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:09:15.24 ID:8/kL+IIH.net]
>>764
表面の状態が不明なのにどうやって計算しろと?

780 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:14:05.98 ID:iJB42s3d.net]
>上部,下部ホーンはアルミニウム製であり,舞い上がったサンプルの衝突にも十分耐える強度を持っている.中部ホーンはベクトランという防弾チョッキにも使われる布素材とバネで構成された蛇腹状構造を持つ.
>舞い上がった粒子がホーンを破って機体に損傷を与えないように強靭な布が選ばれており,接地時の衝撃吸収も担っている.さらに小惑星表面が斜面であっても,表面に沿ってホーンの先端を押しつけることができるという利点がある.
planetary.jp/future_sse/post-hayabusa2/post-hayabusa2_file/regolith-sampling_2015-3-247.html

781 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:17:30.41 ID:iJB42s3d.net]
銅製の弾丸は自身より固いものに衝突したら潰れて散りそうな気がする

782 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:37:07.50 ID:czcNlhJy.net]
>>764
>>766でも解説されてるけど、解説ページをもう一つ
monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1207/20/news003.html
monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1208/24/news006.html

ホーンの先端には、舞い上がった表面物質の破片などで探査機が破損しないようにダストガードを搭載。さらに、中部ホーンの布は、万一、弾丸が跳ね返ってきても突き破らないように、防弾チョッキと同じ素材が採用されている

783 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 14:45:18.30 ID:HuDnJ8rF.net]
>>767
銅製なのは、対小惑星成形炸薬弾(インパクター)の
メタルジェット。撃ち出した時点で溶けている金属槍。

サンプル回収に使う弾丸はタンタル製。重くて硬くて融点が高い。

784 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 15:33:30.41 ID:uKh3zYC4.net]
インパクターは自己鍛造弾だから
メタルジェットではなく
球状に変形した銅製のライナーが
飛んでいく

785 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 15:36:00.30 ID:5+LiJGso.net]
前人未踏の地に赴いて探査した上にサンプルを持ち帰ろうというのだから“想定外”が起きないはずがないんだよな
いわゆるリスクマネージメントだが普通のプロジェクトなら打ち上げ前に確認済みとなる事項を現地で確認しなきゃいけないのが
この手のプロジェクトで重要な点
川口先生が「リスクマネージメントとはリスクを無くす事ではない。制御する事だ」的な事を本に書いていたけど
日本じゃなかなか理解されないね

786 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 16:22:04.02 ID:yhUjVLpU.net]
nippiが作ってるカプセルのリリースシステムや、サンプラーホーンを伸び縮みさせる機構に
まさかグラスファイバーが使われてるとは知らなかった

787 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 16:54:38.86 ID:Z3KR4MbC.net]
>>769
タンタルかどうも
記憶違いで弾丸の方が銅のつもりで話してた



788 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 18:40:51.44 ID:0LBa6RHV.net]
タンタルは小惑星の成分にはまずないから、回収したサンプルの分析で
「タンタルか、これは弾丸の破片だな」
とわかるようにしたともどこかで聞いた

789 名前:名無しSUN [2018/07/14(土) 19:07:43.10 ID:KN5beGKa.net]
>>774
銅も確か同じ理由
ディープインパクトのインパクターも確か銅。

790 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 19:43:35.79 ID:SNS4j9lX.net]
www.perc.it-chiba.ac.jp/meetings/impact/ws2010-abst/takagi_impact_2010_abst.pdf

はやぶさ2の初期の検討段階では、独立した衝突機をぶつける案もあったけど
衝突機のいろいろな物質が小惑星表面を汚染してしまうので断念してるね
人的、金銭的リソースが足りないっていう理由もあったろうけど

791 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 20:07:02.57 ID:hfs2plG5.net]
ホーンが砂地に着地したとしても弾丸がホーン内のちょうどあった石に当たるかもしれないし
この採取方法がベストだよな。
採取量が少ないのが残念だけど、想定外に本番では多く入るかもしれないし。

792 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/14(土) 20:18:19.85 ID:5+LiJGso.net]
ホーンの先端に返しを付けてあるから砂地なら予想以上に取れそうだな

793 名前:名無しSUN [2018/07/15(日) 00:44:37.41 ID:S2Txf/xN.net]
.>>778
ホーン先端「返し」複製、写り悪くて申し訳なし。

s.kota2.net/1531582907.jpg
s.kota2.net/1531582908.jpg

ROM専だったオイラが、満を持して 本スレに貢献するときが、遂にやって来た・・・
んな大げさなモノではないが、サンプラーホーンの故郷わが街で製作され、
街のモノづくりPRで展示された際のブツ。 「はやぶさ2」とか ひと言も書かれてない、トホホ。

この展示の話ではないが、先代では 開発リーダーの奥さん手縫いのベクトランも
イトカワまで飛んで行ったとか。

794 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 00:53:52.19 ID:QG9AS9mD.net]
卍する

795 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 06:12:58.69 ID:DBZ/F0X/.net]
>>769
溶けているわけではなく、超高圧下で物性は固体なのに流体のような挙動を見せる現象

796 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 08:37:15.84 ID:etvB9dio.net]
>>781
はやぶさ2では
モンロー/ノイマン効果が通用する場所で爆発する訳ではないので
リュウグウに当たるときは
ただの高速の固体の銅だな
メタルジェットじゃない

まあ目的はそれで達せられるのだけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3

797 名前:%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%2F%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C []
[ここ壊れてます]



798 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 09:02:23.43 ID:CJXg6CmK.net]
>>779
おー、これはなかなかのレアもの!

説明文はちょっともったいないね
「はやぶさ2に搭載されて、表面の砂をガッチリ掴んでごっそり持って帰るかも」ってもっとアピールしてもよいのに

799 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:29:37.52 ID:DBZ/F0X/.net]
>>782
何か781に問題があったか?

800 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:56:00.27 ID:QG9AS9mD.net]
地上で機械を使ってサンプル取るのはコア抜くのが一般的。
リュウグウまではそれだけの設備を運べないから炸薬弾丸と返し付きのホーンでやるしかないのか。
サンプルリターンはこの先宇宙開発が続く限り継続するミッションだからやり方見直す必要あるな。

801 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 10:57:57.31 ID:CenXa+To.net]
対戦車弾頭のメタルジェットは弾頭の口径より細くて装甲に空ける穴も小さい。小惑星の表面もそうなるかは知らないけど
インパクターの役割はサンプルを採取するためのクレーターを作ることなので
弾は広い面積で衝突させて出来る限り広い面積の表面を露出させたいんじゃないだろうか?

802 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 11:56:09.80 ID:e0Eva6uy.net]
>>784
問題っていうか
地上で成形炸薬弾を使うときに
狙ってる効果
(超高圧・超高速の金属(メタルジェット)が進む所、装甲とかなんでも壊す)は
ごく短距離(数十センチ)でしか有効でないから
はやぶさ2のインパクターではその効果は使わないって事

はやぶさ2のインパクターでは
リュウグウの地面からちょっと離れた所で爆発するから
メタルジェットのなれの果ての
固体銅(但しおもいっきり早い)が
リュウグウの地面にぶつかって大きめのクレーターを作ることを期待されてる
メタルジェットが有効な範囲で爆発したら
縦長の小さな穴だけがあいて
取りにくいよ

803 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 11:59:52.39 ID:+k1j9X99.net]
>>785
クレーター作る弾丸と、ホーン内で発射する弾丸とゴッチャになってないかい?

804 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 12:58:41.70 ID:CenXa+To.net]
>>787
自己鍛造弾はメタルジェットでないよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%8D%9B%E9%80%A0%E5%BC%BE
HEATはジェットのあとにそれより速度の遅いスラグが続く
自己鍛造弾は最初から塊が発射される

805 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 13:48:02.26 ID:Uwbo8K0Y.net]
リュウグウが出来て1億年くらいか
何の変化もない世界に突如人間が弾丸打ち込みに来たんだから奇跡だわな

806 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 13:49:23.91 ID:5up46yV5.net]
>>779
いいねえ
もっと宣伝すればいいのに。
ハヤブサ2に乗ってリュウグウに行ってるって。

807 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 16:12:43.99 ID:Hq5BwuMZ.net]
小惑星探査機「はやぶさ2」の航法誘導制御における自動・自律機能
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/546831/2/PA1510013000.pdf
GCP-NAVやピンポイントタッチダウンの概要が書いてある

>>779
返しが追加されているという情報は既出だけど実物に近い写真が出てきたのは始めてか?



808 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 16:17:06.90 ID:Hq5BwuMZ.net]
あ、PDF直リンクにしちゃった。本文の概要はこっちね
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/546831

809 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 17:09:53.01 ID:QG9AS9mD.net]
>>788
オレが言いたいのはそこじゃないんだよ。
もっと確実に大量のサンプルを取る方法を発明しないとせっかく遠くまで行ってもガキの使いにしかならない。
人間の欲望を焚きつけ投資を呼ぶには今の程度では不十分だろうと言ってる。

810 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 17:19:52.69 ID:jzr8nupM.net]
>>794
中国が2020年に、小惑星にドリルで穴を開ける技術実証のためだけの探査機打ち上げる計画してるらしい。


単目的の宇宙機に予算付く環境ウラヤマシス

811 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 19:44:18.84 ID:+k1j9X99.net]
>>794
そういうことね。
でもこれは宇宙開発というより宇宙探査だから
採取の確実性を考えれば、これでいいのでは。
開発、資源採取で行くのなら、もっと採れる方法にしないといけないけど。

812 名前:名無しSUN [2018/07/15(日) 19:51:09.48 ID:YTmNgcYF.net]
>>785
重力ある火星とかならともかく、小惑星で穴掘りは反動どうやって抑えるか、そもそも固定のためのアンカー打てるのかが大変だと思う。アルマゲドンみたいにはいきそうにない。

ある程度のサイズの石ころを拾って持ち帰るのは欲しいと思うけど、サンプル1〜数グラムでいいならサンプラホーンでいいんだよな。
小惑星に数トンの探査機持っていけるようになるまでは、ベターだと思う。

813 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 20:06:02.16 ID:+k1j9X99.net]
>>794
まあ、欲望を焚きつけるという点では確かに少ないね。
帰還して展示するとき見栄えがわるいし。

814 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 20:12:36.16 ID:2+t/bwD+.net]
月ぐらい大きければ、ドリルで掘るのもアリなんですけどね・・・
(ルナ16、ただしサンプルの殆どがカプセルに入れる際にこぼれ落ちたんだが)

815 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 21:16:31.47 ID:NfQekobo.net]
微少重力天体のドリリングやボーリングは
技術的には面白そうだけどね

816 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:35:14.06 ID:Hq5BwuMZ.net]
微少重力天体の場合、重力天体の発想自体を変える必要があるんじゃね?
移動が走行からポップになっているように、穴を開けるのが最適かどうかは良く検討する必要があるのでは

817 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:45:06.86 ID:+wO/57hs.net]
ジェットモグラみたいにロケットを噴射しながらドリルで…というのはダメか



818 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:48:14.13 ID:MGoduZ+E.net]
通信タイムラグが40分では、ドリルのアタリを試して
具合の良さそうな場所を掘るという普通の事が出来ません。
探査機が自己判断しなきゃならない。

819 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/15(日) 22:50:14.71 ID:6ivx2+ea.net]
大量採掘するならロープとか網で一周ぐるっと縛るのがいいと思う。
小惑星サイズなら何とかなるだろ。

820 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 00:29:10.36 ID:OVuEoRTR.net]
つまりこういうことですね
                           γ⌒ヽ、
                           ./    ,ヽ_,,,,,,,,,,..., -==二二;ゝ
                           ('          |        lヽ
                            ヽ         .|        i;
                             \      お土産     ソ
                              ヽ 、     .|      'ノ
                                丶___|__ ア゙″
                                       /
                                      /
                            _ _,_/   _
                           ∠/ヽ  ノ    ∠/
                         ∠∠=|・∀・ |=∠/  あと少しで地球だ!!
                       ∠/     ̄¶' ̄∠/



            __ --─|─-- _
       ,..-'''""     人:::::::::::::::::: 「"'''-.
     ,.r''"L_         ..:.:.::::::::::::::_」:::::::::::::`ヽ
   /    >       ...:.:.::.:::::_ ノ::::::::::::::::::::::::\
  ./    . /        .....:.:.::,/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::l

821 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 00:35:23.26 ID:tbZEnBJ4.net]
資源採掘ともなれば原子力ロケットの登場を待たねばならない

822 名前:セろう
有人火星探査に登場するようなロケットですら能力が全く足りないんだから当面は夢物語

さらに資源を地球に持ってくる行為自体の妥当性も考える必要がある
人が出て行った方がトータルで安上がりかもしれない
[]
[ここ壊れてます]

823 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 04:02:56.30 ID:85eqHV5u.net]
小惑星に複数のエンジン取り付けて地球の軌道まで運んで来るのはどうか。
それには900mは大きすぎで10mくらいが良さそう。

824 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 04:39:52.09 ID:aboyM1fG.net]
例えば惑星間軌道数トンのロケットを10機使って宇宙機やら燃料やらを上げて、20年かけて百トンの小惑星を持ってきたりしても何の意味があるのかよく分からない

825 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 04:49:53.87 ID:CKZGMbnV.net]
地球表面から金属資源が枯渇しつつあるからね
小惑星から金属を持ってこれなければ
あと100年程度で人類は地球から出られなくなる

826 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 06:01:10.25 ID:caLDhw5y.net]
んなこたーない
海水にレアメタルも溶けてて資源はいくらでもあるし
コスト高なだけでリサイクルや別の手法による採掘はまだまだ終わらない

827 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 06:03:00.46 ID:BCnoc94H.net]
その前に海底に落ちてる鉱物の採集方法を確立しような



828 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 06:31:10.53 ID:aboyM1fG.net]
どの金属種の鉱石を何トン持ち帰るという話なんだろうか

829 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 08:28:57.19 ID:ErRHD1d2.net]
>>807
10mだとまず探すのが大変だな。

>>810に同意。
宇宙採掘に意味があるとすれば、別目的の宇宙開発で資材の現場調達とか、地球に痕跡程度しかないけど金に糸目をつけないほど有用な資源の採掘とかだろうな。
後者は想像つかない。核融合できたら月面から3Heとかいわれているが、これも採掘コスト・エネルギーに見合うかどうか。

830 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 08:31:30.29 ID:ErRHD1d2.net]
>>811
隕石、毎日降りまくってるからな
南極の他にも手つかずの隕石堆積場所あるかもしれない。宇宙から引っ張ってくるよりはたくさんとれそう

831 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 10:11:38.86 ID:OVuEoRTR.net]
まあ宇宙資源の利用とかは軌道エレベーターでもできない限り無理だろうな
エネルギー資源についても最近はトリウム原発とか注目されてるし

832 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 13:26:59.63 ID:tbZEnBJ4.net]
10m級の小天体を引っ張ってくるだけで推進剤がどれだけ必要になるんだと言う・・・
軌道制御を誤ったらチェリャビンスク隕石衝突事件になりかねないし

そういえばあの事件に関する論文もサイエンスやネイチャーに載っているんだよな
車載カメラの映像も使っているらしいし>>510ってあってないような物なんじゃぁ

833 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 14:07:06.12 ID:woXyAMGi.net]
小惑星をもってくるより、小惑星に加工工場を作ったほうが安上がりなんじゃ?

834 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 14:16:51.85 ID:ntQlHoaV.net]
>>816
ソーラーセイルの出番だな

835 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 14:51:13.43 ID:qEcKXaec.net]
一番よいのは、元素を自由に作る方法を発明・開発することだが。

金、レアメタルを大量に作る技術を作ることができれば、資源を巡る国際的な争いはかなり減るだろう。

まあ、錬金術は中世の昔からの、夢だが、技術が進んだ現在、不可能と決めつけずに研究してみる価値はあるかも・・・

836 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 15:42:41.52 ID:J3PJiIsB.net]
>>819
まあ核物理手にした時点でそれはもうやってる状態だろうけど、望む物を天然物より低コスト、しかも放射性物質混入なしってのは厳しいね。
逆立ちしても天然では手には入らないものが対象だな。プルトニウムとかがそれだな。

837 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 15:46:13.52 ID:J3PJiIsB.net]
>>817
そもそも地球も小惑星も元は同じなわけで、小惑星だけにあるものなんてあるんかな?
今の時点で具体的に想定されている資源あるの?



838 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 15:58:25.26 ID:tbZEnBJ4.net]
>>820
反物質あたりも有望か

839 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 16:00:29.71 ID:fqmDHwOt.net]
小惑星を地球近傍まで引っ張ってきて調査というのは、NASAでつい最近まで主要な計画だった

Asteroid Redirect Mission
https://en.wikipedia.org/wiki/Asteroid_Redirect_Mission

引っ張ってきた小惑星に有人のオリオン宇宙船で接近して調査する予定だった。
しかしキャンセル

840 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 17:23:41.87 ID:9A1d+BR3.net]
>>799
アポロ何号だったかで月面をドリルで掘ったはいいが抜けなくなったことあったな

841 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 17:31:01.69 ID:N5KpPh75.net]
>>824
15号でもあったし、17号でもあった。

842 名前:名無しSUN [2018/07/16(月) 18:22:31.02 ID:ErRHD1d2.net]
結局小惑星探査は
科学的興味と、
地球衝突回避技術の基礎としてのみ意味があるかな?

843 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 18:51:02.36 ID:pTLUvKpP.net]
地球攻撃用兵器としても意味がある

844 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/16(月) 21:46:33.61 ID:PARy5aZA.net]
>>779
スゲー!

845 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/17(火) 20:56:54.92 ID:sytkhePm.net]
>>824
ドリルは焼けないのか。

846 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/17(火) 20:58:09.82 ID:s977tXI2.net]
19日の記者会見はどんなネタが出てくるんや!?

847 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/17(火) 22:20:28.67 ID:xdVJ9rdX.net]
3Dモデルの解説とか、その他の観測結果の解説とか



848 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 05:41:27.91 ID:MafP1N71.net]
次は5kmまで接近しないと画像もめぼしいのがないし来月まで待ちの時期だな

849 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 08:49:31.00 ID:e3c51i7U.net]
こういうのJAXAは先に出すべきだよな

https://sketchfab.com/models/4b92eff49428452d9a69a25cae319fd8

850 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 09:32:45.67 ID:IEcfzCnu.net]
まぁその通りかもしれないけど、二次利用は第三者でも出来るわけだから当事者しか出し得ない情報の提供に注力していてほしいな

851 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 11:05:34.60 ID:MPJ5i60/.net]
公開よりネイチャー掲載優先てことはもし大発見があればノーベル賞を狙うってことか。
ノーベル賞も悪くないが、宇宙の前では微々たることにしか思えない。

852 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 11:08:49.52 ID:9wC2rsPh.net]
ノーベル賞がどういうものかわかってんのか?

853 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 11:09:32.36 ID:mqw2xuYP.net]
微々たることでも賞が取れれば内部評価や外部評価は高くなり、次のプロジェクトに繋げやすい

854 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 13:36:45.79 ID:9wC2rsPh.net]
みうらじゅん賞でもいいのか

855 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 15:09:07.89 ID:8rG+4NyY.net]
>>837
なんとなくだが【モンドセレクション】くらいはスグに取れそうだww

856 名前:名無しSUN [2018/07/18(水) 15:36:48.29 ID:B5XDrcUX.net]
>>839
リュウグウチョコにイトカワかりんとうでも作るのか?

857 名前:名無しSUN [2018/07/18(水) 15:37:10.95 ID:B5XDrcUX.net]
>>839
芋焼酎でもいい



858 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/18(水) 15:42:08.14 ID:9wC2rsPh.net]
>>839
元手かかるんやで

859 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 06:32:10.13 ID:ckJ/aWVD.net]
【中継予定】リュウグウ到着から3週間「はやぶさ2」の現状は? JAXA会見
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00000001-wordleaf-sctch

860 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 07:17:22.48 ID:kEkUbrr1.net]
https://youtu.be/HX2TBQV1yyE
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会
7月19日(木)11:00〜12:00

アナグリフじゃない自転画像も公開してほしい

861 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 08:34:27.67 ID:tv07m/u4.net]
>>844
吉川先生会見ばかりで大変だね

862 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 10:56:52.33 ID:kEkUbrr1.net]
会見資料
fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20180719_hayabusa2.pdf

既に高度下げる運用に入ってるんだな、画像が楽しみ

863 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 11:10:35.85 ID:gXgawiVW.net]
明日には高度6qに到達して観測だね。

864 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 17:35:30.43 ID:zxHa02f1.net]
>>833
着陸地点は、一番大きなクレーターの中しかなさそう。

865 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:10:54.90 ID:Elv7wz6t.net]
>>848
>>846の13ページのボルダーの分布を見ると、
一番大きなクレーターの中は結構大きな岩が多め

経度300度付近の中型のクレーターの中は、比較的岩塊が少なそう

866 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:20:31.02 ID:kBQRj3u7.net]
情報盛りだくさんで論文いっぱい書けそうですなぁ

867 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:31:56.00 ID:924zrYa9.net]
リュウグウが、かなり珍しい小惑星で良かったね



868 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:37:30.13 ID:RoY8i3v7.net]
>>851
ありふれた形状と見られていますが何か。

869 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 18:56:26.74 ID:rpfd0Yds.net]
量産品だからな
シリアルナンバー入ってるよ

870 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 19:13:16.75 ID:7CaxZqOQ.net]
”イトカワ”みたいに、自転だけで
うけが狙えないのが、”リュウグウ”の
問題ですかね。

871 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 19:15:45.69 ID:rpfd0Yds.net]
そこはそれ隠れキャラあるんで
そこに例のやつ撃ち込めば
1機増えるぜ

872 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 19:17:23.10 ID:Q0m4uMAq.net]
@yimamura
7時のニュースでこのあと #はやぶさ2 をやるみたいですよ。見出しは「小惑星に季節があった」。なるほど。キャッチーな見出しをうまくつけるものです。ニュースウオッチ9のEPGにも「はやぶさ2」がありますね
19:03 - 2018年7月19日

873 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:00:57.34 ID:924zrYa9.net]
今回の新しい発表も知らずに、見た目だけで判断する奴らがこのスレにいるのか

874 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:17:37.45 ID:8Jd57Gm1.net]
>リュウグウ探査が本格化してニュースに取り上げられるようになると
>何も調べずに「僕の考えた最強の小惑星探査」を講義してくださる方が増えるよね
>初代はやぶさのときもそうだったし

875 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:29:48.85 ID:Smx1UuQo.net]
初代はやぶさの着陸実況(管制室WEBカメラ)では、
リアルタイムで探査機が行方不明になったからなぁ。

ちなみにその前には、ミネルバ君の宇宙空間放出という残念な事例があって、
いろいろとセーフティを解除して望んだ結果、イトカワに墜落していたというオチ。

墜落から回復する時点で只者でないのだが。
その後に続く奇跡の魁である。

876 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:37:12.82 ID:CNk7KR3S.net]
>>858
そしてマンセー以外が排斥される

>>859
キャリアが途絶えた時って中継やっていたっけ?
確かタッチダウンから数日後だったはずだが

877 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 20:54:59.88 ID:ocOY1GM2.net]
当時のはやぶさの挙動は数十分間隔でブログを通じて告知された。
一方の



878 名前:管制室WEB実況では、MUSES-Cプロジェクトマネージャー(初代)の
上杉教授が大人気で、その挙動に一喜一笑みたいな状態。

宇宙科学者であり、上杉謙信から数えて18代目のお殿様なのだが、
2ちゃん実況では「じじい、動いた」「じじい、寝た」「じじい、生きろ」
などと言われ放題であった。
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:07:43.40 ID:RoY8i3v7.net]
>>861
まとやんのピースサインをリアルタイムで目撃したのはいい思い出だ。

880 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:15:46.69 ID:kPiyY+Zn.net]
リポD空き瓶の増加を告知するブログだっけ?

881 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:18:32.27 ID:CJ4mg6Fi.net]
>>859>>860で話がちょっとずれちゃってる

>>859は11/19の第一回タッチダウンのことを言っているんだと思うけど、
あのときは探査機の状況はわからなかったけどビーコンだけは取得できていた
(これを「行方不明」と呼ぶかどうかは微妙?)
このときの様子は>>859の言うようにWeb中継、テラキンさんの公式ブログ、松浦さんのL/Dで実況されてた


>>860の言っているのは第二回タッチダウンのあとに化学推進系が全損してビーコンすら取れなくなった時のことだと思う
これは>>860の言うとおり、実況とかはなく、記者会見で発表だった

882 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 21:53:10.25 ID:j6tT4zHu.net]
>>846
南極の大岩は下りられそうに見えるな。電力の都合が不安材料か
大岩のサンプル採取に成功すれば対外的アピールもばっちりや

883 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:35:33.01 ID:D+Azg8Xr.net]
>>861
Webカメに写った他の運用チームのおねーさんが、おっぱいちゃんとか言われてたわ。
実況民、自粛しろや!ってオモタ。

884 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:42:01.14 ID:kPiyY+Zn.net]
懐かしい

885 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:45:27.13 ID:g4/u/vpK.net]
>>860
>そしてマンセー以外が排斥される
で、なんで君はここにいるの?

一人やたらと日本持ち上げるのがいたけど
幾度となく注意されていたのを覚えてるよ

886 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:49:36.63 ID:D+Azg8Xr.net]
南極のでっかい岩に大砲命中させるとか、芸術点高いとこ狙いたいよな。

887 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 22:59:47.46 ID:ckJ/aWVD.net]
>>866
そのおっぱいちゃんを詳しく



888 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/19(木) 23:22:08.91 ID:1ZNs5kRF.net]
>>865
大岩はホーン先端の返しの効果が期待できないから砂地のほうがいいな。

>>862
着陸のとき、また管制室の実況やってほしいね。

889 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 00:42:48.01 ID:wvytlvW8.net]
>>866
宇宙研に巨乳おねーさんいたのか
なんとなくまな板しかいないイメージだわ

890 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 01:18:05.17 ID:C2bimiGC.net]
地表面の写真見たいな、

891 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 01:30:23.37 ID:KqYPLl1w.net]
あの時は画像見ても何もわからなくて
通りがかった女性のおっぱいとかしか
話題に出来なかったんだよな
的川先生のVサインも最初はなにかわからなかったし


ツイッターもなかった当時は
2chみたいな掲示板や
blogしか情報源がなかった

松浦晋也のL/D smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/index.html

Hayabusa Live
www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?catid=11&blogid=6
(リポビタンDが最初に話題になった)

をゴリゴリと
リロードするしかなかった

892 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 02:14:10.17 ID:KqYPLl1w.net]
あと
言われている映像は
https://youtu.be/ibhmILmqZ7k
これだけど

生でだらだら10時間以上
音声もなく流されてただけだった

当時は isas に動画サーバ立てて直接配信してたな
Youtubeが一般的になるのは翌2006年以降
ニコニコ動画はまだなかった

893 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 05:16:38.70 ID:tmIgM2KE.net]
>>779
共有ありがとー!

894 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 06:49:54.90 ID:9z0DUR5U.net]
次の記者説明会では どのくらいの広さがあればタッチダウンが出来るのか聞いてほしいな
サッカー場くらいなのかテニスコートくらいなのか数メートルあればいいのか

895 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 07:39:39.26 ID:V81DUOqj.net]
初代の実績値は直径50m程度
ISAS |史上最も詳しい小惑星表面の姿
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1117.shtml

ターゲットマーカーを複数個用いて精度を上げるピンポイントタッチダウンの概要はこれに書いてある
JAXA Repository / AIREX: 小惑星探査機「はやぶさ2」の航法誘導制御における自動・自律機能(<特集>宇宙に挑む人工知能技術)
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/546831

896 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 08:30:42.01 ID:913AQN+v.net]
>>868
事実を曲げて大袈裟な感動ストーリーを捏造する厄介さんが居る。

今もいるのです。

897 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 08:43:31.85 ID:7jkNr2xI.net]
諦めない心だの精神論言い出す奴は信用しない



898 名前:名無しSUN [2018/07/20(金) 10:46:53.82 ID:tHAj/YnN.net]
>>852
>>853
ってことは探査済みのリュウグウが他の多くのC型小惑星のリファレンスになるってことだから
論文の引用数なんかは期待できるんじゃね?

899 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 12:23:11.13 ID:/LBYO8ri.net]
大きな発見があるとNHKニュースで言ってたがレベル的にはどのくらいなんだろう。
期待を膨らませるだけ膨らませておいてあとで失望するのは勘弁なんだが。

900 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 12:30:38.00 ID:N8qLha9+.net]
>>882
実はミネルバがそこにいた

901 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 12:47:28.98 ID:DmdjxJWY.net]
>>883
ニューヨークでいなくなった猫が東京で見つかるレベル。

902 名前:名無しSUN [2018/07/20(金) 12:48:41.46 ID:VRkG6kdC.net]
>>882
なぜかのぞみが不時着してた

903 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 13:40:06.80 ID:2qEEckeR.net]
地球にほとんど落ちてきてない炭素質コンドライト隕石の母天体で
NASAのOSIRIS-RExより先に到着に成功したC型小惑星

これ以上説明する必要あるのか?

904 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 14:14:46.97 ID:/LBYO8ri.net]
アミノ酸、脂肪酸が出たら大騒ぎ?

905 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 14:42:12.76 ID:N8qLha9+.net]
尿酸も要注意な

906 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 14:46:11.31 ID:CmwZli6c.net]
>>887
隕石からも検出されているから、アミノ酸は期待されてる
大気圏再突入の熱変成を経ていないサンプルが得られるから

ところで初突入でもリエントリーでいいんだっけ?

907 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 15:00:16.79 ID:6ztO8vxL.net]
>>889
地球から出ていった物が帰ってくる場合は全部再突入



908 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 15:22:36.89 ID:CmwZli6c.net]
>>890
それはそうだろうけど

909 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 15:30:22.87 ID:N8qLha9+.net]
月がぶつかってきても再突入

910 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 17:04:55.28 ID:MHjxDzLg.net]
何があったんや?
全裸ネクタイで待機中だぞ。

911 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 17:17:21.28 ID:j/zIiEIE.net]
ふと考えた。
今回の”はやぶさ2”、カプセル内の温度は
十分に低い温度に保てるんだろうか?

初代”はやぶさ”の時は、カプセル内に貼られた紙が
そのままの状態で戻ってきた、とか言ってたけど。

912 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 18:10:56.79 ID:V81DUOqj.net]
>>894
今回はそれを測るセンサーも積んでいるはず
というか何百度なんて温度にはなっていないんじゃないかな
粘着剤なんて高温になれば簡単に機能を喪失するし紙も変質する

913 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 18:19:52.56 ID:N8qLha9+.net]
>>894
その話をすると川口KMが悔しがるから

914 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 18:50:48.09 ID:2qEEckeR.net]
>>894
ダブルクオーテーション使うの癖なの?

915 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 18:52:40.85 ID:9+QH4OUZ.net]
>>897
聞きたがり屋さんなの?

916 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 19:56:23.13 ID:N8MXyXhA.net]
半角のダブル引用符""は左右の区別が無いけど、全角は “←左と右→” を使い分けようよ。

917 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 20:39:52.24 ID:V8WBYRSm.net]
>>889
自己レス
外来物はやっぱりreが付かずatmospheric entryだな



918 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 21:45:06.96 ID:MHjxDzLg.net]
で、NHKの特大ネタってなんだったんや!?

919 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/20(金) 22:27:41.47 ID:6ztO8vxL.net]
>>894
初号機リエントリの時でも内部は50℃以下
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/about/principle3.html
リュウグウ表面は最高で100℃程度だから特に問題はないね

920 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/21(土) 00:18:38.81 ID:K5qrJFM6.net]
>>891
隕石はリエントリーじゃねーよと言ってんだよ。

921 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/21(土) 09:29:49.44 ID:GF7G0yH9.net]
ヒートシールドの中にはエイリアンの玉子が

922 名前:名無しSUN [2018/07/21(土) 09:50:00.28 ID:z7OwjG3m.net]
>>904
その字だとなんかおいしそうだ

923 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/21(土) 11:16:36.46 ID:tYoLznay.net]
リュウグウの標準子午線は夫婦岩なのね

924 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/21(土) 13:22:53.00 ID:T1rCu4DZ.net]
>>906
現在別居中ですけどね。

925 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/21(土) 14:49:40.28 ID:8YFgSenK.net]
航法カメラのリュウグウが大きいな 広角でここまで大きくなるとは

926 名前:名無しSUN [2018/07/21(土) 15:23:43.36 ID:T86mUT6c.net]
また小さくなった

927 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/21(土) 15:38:51.23 ID:wW56ujXW.net]
5kmの距離から直径900mのものを見ると、視直径は約10°

広角カメラの視野角は65°だから、画像の1辺の2割弱くらいに見えるのか

望遠カメラは視野角6°だから、画面いっぱいにリュウグウが写った



928 名前:画像が取れてるはずだ []
[ここ壊れてます]

929 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/22(日) 05:12:09.63 ID:U80XSi0w.net]
今週末の特別公開にはムフフ画像が出てきそうだね

930 名前:名無しSUN [2018/07/22(日) 13:29:55.67 ID:/bHPIlDI.net]
>>911
エッチなのはいけないと思います(>_<)

931 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/22(日) 14:59:03.21 ID:JtJ6ujEu.net]
>>912
見えそうで見えなかったところを
見せちゃいます。

932 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/22(日) 15:10:06.89 ID:TWv6K7tt.net]
>>913
斜め45度からの眺めがよいのです

933 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/22(日) 15:44:57.14 ID:Twks+ay7.net]
ドキッ!岩だらけの垂映大塊

934 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/22(日) 15:53:53.15 ID:ZAeOch0v.net]
ポロリもあるよ

935 名前:名無しSUN [2018/07/22(日) 16:10:43.62 ID:5YvGiTQv.net]
南極から撮影したらおっぱいに見えるかも

936 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/22(日) 21:16:23.69 ID:ssolqUa4.net]
今週末が楽しみでしょーがねえ。

937 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 09:43:31.86 ID:jza4GPsc.net]
月食から始まって大変だわもう



938 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 09:49:48.96 ID:SIeJ+XZd.net]
火星の大接近もあるでよ

939 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 12:15:03.67 ID:8eekFmZB.net]
今日はうっちーさんとお話か

940 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 15:52:19.27 ID:wL1cjsES.net]
6kmは接近済みか
とっくに拡大画像をゲットして関係者は見てるんだな羨ましい

941 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 19:02:19.83 ID:/uIMDFW9.net]
AV撮影現場の話の

942 名前:ように見えてしまう []
[ここ壊れてます]

943 名前:名無しSUN [2018/07/23(月) 19:12:37.14 ID:3OkGk2VR.net]
>>923
まあさんざんつきまとったあげく突っ込んだり激写しまくったりインパクタープレイしたりだもんな。

944 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 20:36:10.46 ID:Sr84u4rk.net]
なんで下ネタやってんだか。気象板なんだから話題が無けりゃ天気の話でもしてろボケ。

945 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 21:18:50.72 ID:vZdmy3Ya.net]
お月のものが綺麗ですね

946 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/23(月) 23:07:46.82 ID:paZerLoC.net]
6km接近画像まだー?(゚∀゚≡゚∀゚)

947 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/24(火) 01:25:03.99 ID:+kdmLBhk.net]
そうか今週特別公開で画像情報出す可能性あるわけか
何年か行ってなかったから久々このスレ見に来るまで忘れてたわ
リュウグウ到着のタイミング考えて今年は休暇取っておけば良かった…



948 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 13:23:30.34 ID:tHzW32Ij.net]
28日土曜日のISAS特別公開は、台風直撃の可能性出てきたな
朝の電車止まっちゃうかも

949 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 14:55:22.98 ID:GprRzCsg.net]
欲を言えばGWの宇宙科学講演と映画の会と、夏の特別公開は、
日程入れ替えてほしいなぁ

毎年行ってるけど、あの夏の暑さはしんどい…

950 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 15:00:52.87 ID:+eDJrjN9.net]
>>929
土曜の朝からはないだろ
厳しいのは日曜
その前に大事を取って催し自体が中止かも

951 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 15:18:16.22 ID:tHzW32Ij.net]
土日だと勘違いしてないか?

952 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 15:25:55.80 ID:+eDJrjN9.net]
勘違いしてたw
「あれっ今年は土日になったの?」というレベルのマジボケ

953 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 16:45:11.05 ID:GprRzCsg.net]
6kmまで降りた画像来ましたね

今のところ産経と毎日だけかな
プロジェクトサイトにもまだ載ってない

954 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 16:56:26.51 ID:NxQzetDn.net]
画像は1枚だけかな。もっと見たいよ。
それにしても岩が多いな。着陸難しそう。

955 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 17:43:54.55 ID:UPNbYE2/.net]
>>934
両極地とか切れてるけどあれがONC-Tの画角なのかな?

956 名前:名無しSUN [2018/07/25(水) 18:22:08.99 ID:CqpKBEqk.net]
>>936
画角は6.35°だから、距離と一辺の比は9:1くらい。
6kmなら一辺6/9=0.67km位ではみ出るね

957 名前:名無しSUN [2018/07/25(水) 18:24:04.60 ID:CqpKBEqk.net]
カメラ関連
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/609846/1/SA6000060157.pdf



958 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 19:17:13.94 ID:/kUzeeQa.net]
>>937
なるほど
高解像度版も早く見たいね
すぐには出せない制約もあるわけだから、ちょくちょく話題のネタを提供してくれるだけでもありがたいけど

959 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 21:32:27.30 ID:sperVMqn.net]
相模原の特別公開1回行ってみたいが、もう一つ何かと組み合わせたいな。
横須賀の米軍基地見物とか鎌倉観光とか。

960 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 21:48:38.19 ID:ZHLDSSOy.net]
そこで、目の前の相模原博物館ですよ!

961 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 21:56:35.44 ID:lorJXmPr.net]
駅前の公園のD52

962 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 21:59:49.53 ID:tHzW32Ij.net]
これは特別公開行くのは金曜にするかな
でも行きたいセミナーは土曜なんだよなあ・・・

963 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 22:15:29 ]
[ここ壊れてます]

964 名前:.98 ID:tPg5uIKb.net mailto: もっと近くで見たいという欲求が出てくる
ttps://pbs.twimg.com/media/Di9AZX1VsAI9Q7M.jpg
[]
[ここ壊れてます]

965 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 22:19:12.97 ID:lorJXmPr.net]
>>944
じゃあもう行ってこい

966 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 22:42:16.04 ID:/kUzeeQa.net]
>>944
あぁ、1024角のが出てたのか
既に高解像度版ということだね

967 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 23:02:27.57 ID:SOHDJ87L.net]
起伏数十cmの所なんてほとんどないじゃんこれ
1m程度の岩があらゆる所に存在してるし近づけば自転ですぐに当たるぞ



968 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 23:04:53.92 ID:ZHLDSSOy.net]
もう、最初から大砲打ち込んで平らなところ作るしかねえ!

969 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/25(水) 23:10:46.78 ID:/kUzeeQa.net]
リュウグウなのに明確な海がほとんど無いね
もっとも、元々の竜宮城伝説は海中じゃなかったらしいけど

970 名前:名無しSUN [2018/07/26(木) 00:00:28.44 ID:KvV7/x5x.net]
>>947
いっそ大きめの岩の上に降りるという手も。試験降下してできるだけ砂礫もある場所を選ぶ。
岩盤対応のサンプラホーンが生きる。
最後の手段インパクターもあるし。

はやぶさ3はサンプラー機構だけを数メートル延ばせたらいいな。
NASAみたいに掃除機 Typeも持って。

971 名前:名無しSUN [2018/07/26(木) 00:02:13.40 ID:KvV7/x5x.net]
>>947
上辺真ん中辺りの多角形の岩なんか降りられそう

972 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 00:15:47.81 ID:8863muMr.net]
>>944
なんかエッジが立ってなくてピントが合ってないように見えるな、そんな訳無いと思うんだけど

973 名前:名無しSUN [2018/07/26(木) 00:25:18.40 ID:KvV7/x5x.net]
>>952
圧縮や画像処理で画質落としてるとかはあるかも。

974 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 01:02:42.56 ID:tD10EFbM.net]
>>944
クラッシュナッツとココアパウダーまぶした感があるな

975 名前:名無しSUN [2018/07/26(木) 03:56:36.83 ID:RwSV/DsC.net]
トピックス
高度約6kmから撮影したリュウグウ
www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180725je/index.html

976 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 05:52:36.07 ID:d+6v0wE4.net]
ワクワクしつつも、
なんだか心細くなる光景です。

雪の進軍氷を踏んで
どれが河やら道さえしれず
馬は斃れる捨ててもおけず
ここは何処ぞ皆敵の国
ままよ大胆一服やれば
頼み少なや煙草が二本

(JASRAC信託消滅済)

977 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 06:16:04.68 ID:MfqcClmK.net]
りゅうぐうの素顔、岩だらけ=上空6キロから撮影―はやぶさ2(時事通信) - Yahoo!ニュース
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00000110-jij-sctch

なぜひらがな表記なんだろ?



978 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 06:30:50.45 ID:0NGOMMv2.net]
すぐ、高度20kmに戻ったな。

最短距離はたった1日の滞在。

もう少し長くいてもよかったと思うけど。

979 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 06:55:44.13 ID:xdqsa6PG.net]
基本的に試験だしね
何かトラブれば探査機失うんだから慎重にやるのは当然

980 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 07:39:46.43 ID:Cx5UwAKK.net]
推進剤も食うしな

981 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 08:20:26.95 ID:bqQhfCDu.net]
www.hayabusa2.jaxa.jp/
高度下げてたときはこのページで反映してたの?

982 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 08:26:37.16 ID:MhTpRQx3.net]
>>944
このクレーター、クレーターに特徴的な所見が全然無いんだよな。
ホントにクレーターか?ただの陥没だったら?

983 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 08:28:48.78 ID:fE87OM9p.net]
ただの陥没の方がすげーわ

984 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 09:42:45.98 ID:9v35CHFh.net]
ランダーはどこに投下するのがいいんだろうな
コンデンサーの寿命の関係で地表の温度が低い所がいいなら太陽高度が低い冬の半球が良さそうだけど

985 名前:名無しSUN [2018/07/26(木) 09:57:30.68 ID:/6KRrJfX.net]
>>964
リチウム一次電池もあるから、低温の方が有利なんだろうな。
かといって太陽光なければ撮影できんし。中緯度地方?くらいがいいのか。

986 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 10:21:12.47 ID:lWbGBH+s.net]
>>944
このクレーターでスタジアム位の大きさかな?

987 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 10:34:42.47 ID:e+SYclVb.net]
まったく写真一枚でドキドキさせやがって



988 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 11:02:19.56 ID:u3eTwk4i.net]
思春期のときめきにも似て

989 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 11:59:20.25 ID:lbMZPdmq.net]
そろそろ、眉毛のない技師長の降臨か?

990 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 12:01:58.74 ID:u3eTwk4i.net]
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄

991 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 14:16:56.99 ID:v+W1VeIa.net]
あーあ 28日土曜日のJAXA相模原キャンパス特別公開、13時終了予定だ・・・

992 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 16:39:16.32 ID:vhvwfzz8.net]
横浜線死ぬと大惨事だからね
仕方ないね

993 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 17:03:22.49 ID:lbMZPdmq.net]
え、時短なの!?

994 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 17:19:36.27 ID:u3eTwk4i.net]
地団駄

995 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 17:25:00.83 ID:ySorAguc.net]
>>956
はやぶさカプセル:「渋い顔して戦功話、酸いと言うのはサンプル1つ♪

996 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 19:32:35.15 ID:yBOLkIto.net]
そらーのしーんぐん
きーせのんふんでー

997 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 20:05:22.92 ID:MfqcClmK.net]
ttps://twitter.com/haya2_jaxa/status/1022433770991837191



998 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 21:40:37.78 ID:rfw8CNRN.net]
クレーターにバナナ落ちてるな

いまいち盛り上がらないなあ
画像少ないからか
トラブルで盛り上がるよりはいいけど

999 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/26(木) 23:13:16.72 ID:nvhwMMrU.net]
金曜日に休みを取ってる俺に
死角はなかった

しかし土曜もどっぷりいく予定だったのになあ

1000 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 01:04:06.99 ID:gtgegUNq.net]
>>944
この写真の左下半分に転がってる石が方向性があるようにも見える。光加減か画像圧縮のせいかもしれないけど。
時計で言うと四時方向に向かって筋になってるような。

https://pbs.twimg.com/media/Di9AZX1VsAI9Q7M.jpg

1001 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 08:46:50.79 ID:gXOcnHFs.net]
>>970
川口教授がやる気だ!

1002 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 08:55:32.76 ID:5KLPb3tR.net]
>>980
しかし地平線と略平行だからなぁ

1003 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 09:44:07.73 ID:Gri1w7g8.net]
https://twitter.com/3Dmattias/status/1022282704811896833
リュウグウの3Dモデルに高度6kmの画像をマッピングして動画にしてる

1004 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 10:50:10.30 ID:ftBGGFPg.net]
初代はやぶさは本体を構成する機械のトラブルに悩まされながらも、頑張って観測して
満身創痍で星の宝物を持ち帰ってきたけど、はやぶさ2は順調そのもの。
その分…JAXAを構成する人がトラブルを起こしてる
はやぶさ2が帰って来る頃にJAXAが満身創痍になって無い事を祈るばかりです

1005 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 11:40:29.99 ID:A/JU1tAM.net]
分かったようなことを

1006 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 12:06:55.61 ID:XCl77xlT.net]
第三会場の公演でリュウグウのサーモ映像見せてくれた

1007 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 14:14:32.80 ID:YmsQ0scz.net]




1008 名前:W示されている新ネタって3Dプリンタで印刷したリュウグウ模型だけかな? []
[ここ壊れてます]

1009 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 16:17:49.44 ID:ywnvFk3T.net]
マジか
https://i.imgur.com/GXT8mkI.jpg

1010 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 16:32:11.33 ID:jenVzbfw.net]
ぎやあああああああ!!

1011 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 16:34:07.65 ID:A/JU1tAM.net]
こんなこともあろうかと




コロッケ買っておいた

1012 名前:名無しSUN [2018/07/27(金) 17:51:36.32 ID:R5RZ2itZ.net]
>>990
どうせなら丸っこいのをリュウグウコロッケと名付けて食べよう
ちょっと横にクレーター作って

1013 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 17:57:58.57 ID:HQ8a309i.net]
>>991
唐揚げでいいんじゃ?

1014 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 18:26:40.34 ID:oD8Xr6o1.net]
生協でC型小惑星ポップコーン売ってたな

1015 名前:名無しSUN [2018/07/27(金) 18:32:24.14 ID:R5RZ2itZ.net]
>>992
コロッケじゃないとやだやだw

>>993
無重力下でポプコンラブルパイル作りたい
重力足りんから無理か

1016 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 18:40:35.83 ID:7u95GsR8.net]
次ね

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part119【二代目】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1532683239/

1017 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 18:41:35.84 ID:oD8Xr6o1.net]
ちょっとした外乱でポップコーンベルトになるな



1018 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 18:45:03.84 ID:QCxp8API.net]
こんなこともあろかと
コントローラーを仕込んでおいた

1019 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 19:26:14.59 ID:G52nrU5W.net]
>>980
きっと水の流れた跡だな

1020 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 19:42:48.23 ID:jhQ5Bk30.net]
これはきっとコイ釣りの餌だ。コイがつついた跡がある。コイの大きさは推定全長20km。

1021 名前:名無しSUN mailto:sage [2018/07/27(金) 19:49:22.88 ID:euqIRin5.net]
見えるかな?

   /`´\
   ( )   )                        .
   \_/

1022 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 5時間 35分 8秒

1023 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef