[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/22 13:50 / Filesize : 467 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【哲学】コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路[07/13]



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2018/07/14(土) 16:12:30.28 ID:CAP_USER.net]
(中略)
■シンギュラリティ論はナンセンス

ガブリエルさんは、自然科学の進歩を基本的には歓迎している。しかし、『なぜ世界は存在しないのか』によれば、
自然科学だけが客観的であり、万物の尺度だと主張する「科学主義」は、端的に誤っているという。
その典型が、現実に存在する全てのものは物質的であると考える「唯物論」だ。

唯物論は、人間の思考も、脳の中のニューロンの状態にすぎないと考える。
だとすれば、物質から思考を生み出すこともできることになる。
近い将来、人工知能(AI)が人間の知性を超えるというシンギュラリティ論もまた、唯物論の延長にある。

――未来学者のカーツワイル氏やオックスフォード大学で哲学教授を務めるニック・ボストロム氏らは、
近い将来のシンギュラリティを予測しています。あなたは、こうした予測をどのように考えていますか。

ひとことで言えば、そういった考えはすべてばかげているし、ナンセンスです。
ハリー・フランクファートという哲学者の言葉を借りれば「ウンコな議論」そのものです。

彼らの根本的な過ちは、知性(インテリジェンス)というものを理解していないことにあります。
この秋にドイツ語で出版される私の新しい本は、「人間とは動物でありたくない動物である」という一文から始まります。
つまり私たちは、自分の中には、非生物学的なものがあると想像している。それが知性です。

私たちの知性は、視覚や触覚などの感覚と同じように、生物学的に複雑な有機体として、物理的な宇宙に適応しています。
その意味で、思考することとは、見ることや触ることと同様、一種の感覚の様式なのです。

思考と脳の関係は、歩くことと靴との関係に似ています。私たちは靴を履いたほうがよく歩けます。
でも、靴自身が歩くわけではありません。同じように、脳があれば、いろいろなことを考えることができますが、
脳という物質が考えているわけではないのです。だから、脳は複雑な構造をもつ知性の一部にすぎません。

あるいは、あなたは次の休暇のために、さまざまな条件を考慮して、ビーチの近くにあるホテルに行こうと考え、
実際に行くことができます。航空券やホテルを予約するために、インターネットは非常に有用です。
でも、インターネット自体が、ビーチのあるホテルに行こうと考えることはできません。

ですから「人工知能」というものは存在しません。私たちがただそう呼んでいるだけであって、
それが知性を持つことはないのです。
AI研究者の誰一人として「知性とは何を意味するのか」について何も教えてくれないことも、
人工知能が存在しないことを示す顕著な例でしょう。

https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/7/11/1531287338_1531287312_DSC_1869.JPG
https://news.yahoo.co.jp/feature/1016
続く)

701 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 13:03:50.48 ID:GgRz2Geb.net]
>>1の記事元だけ読んだけどこの人はだめだね
自分の中にある思想を隠して話してる時点で好感は持てないし
ただ暗躍したいだけの人に見える
所詮「世界」なんて使ってる奴らはこの程度だわな

702 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 13:04:53.86 ID:8EZrixPX.net]
ちなみに(ちなみにちなみに)人間の認知の特徴として
差別や偏見、一括、1を知り10を知った気になる
といった類の傾向がある

これを逆手に取ることで機械は万能超人になることが出来る
ここでもAIがー哲学がーと前提を共有していないものをAIというタグだけで中身を無視して話してるけど
AIとタグが付いてるものでも千差万別ピンキリである
それを一色多にするのだから概念だけどをまとめるとAIという人間を凌駕し人間より劣るだけでなく

703 名前:Fんなことが出来て色んなことが出来ない存在になる

さて人間をこのように見ればただの偏見になるのだが機械に生物的な個という概念は必須ではない
個を維持しようとする必要がないのだから一であり全であればよい
要は個を端末としてクラウドとかで情報統合と共有は今でもやってる
これを多分野に拡大すればいいだけ

理屈自体は小学生でも分かるやつね
[]
[ここ壊れてます]

704 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 13:06:00.69 ID:vCtje4sS.net]
5chで言いたいことを短くまとめられない奴は漏れなくゴミ

705 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 13:09:05.70 ID:EONRxc+w.net]
なるほど。
これだけ哲学を批判する人間がいるにもかかわらず、
誰一人「知性とは何か」という回答はできないわけだ。
そりゃ、哲学者のいいように言われるわけだ。

706 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 13:28:05.36 ID:jMgcK+hH.net]
>>1

俺のWindows マシンは「命令されたとおりに動きたくない!」って明らかな意志を持ってるけど

707 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 13:56:58.60 ID:vCtje4sS.net]
分からんものは分からんというのが科学
分からんものを分かった風に語るのが哲学
知性なんてものは実在してもしなくても問題ないのよ

708 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 14:32:49.91 ID:z1chGoWX.net]
老いてもなお、「俺tueeee」以外の会話方法が使えない人物が大勢いるんだよね。
それ以外の会話ができないと大金取引を失うといった経験がない人物。
発言は他者を責めるか自分誇示の攻撃性に満ちる、よって声はでかい。

AIの情報収集にとって最もたくさんの見本になることは想像に難くない。
互助をどう教えるんだ?
人の最もやわらかい弱い部分を人は話さないものだろ?攻撃に使われる恐れが強いからだ。

709 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 15:32:15.69 ID:kXRkA1E4.net]
>>669
知性?認知能力のことだよ
人間だけに特別に備わってるようなものは無い



710 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 15:37:08.29 ID:wdjrmM8f.net]
>>662
読んだけど、なんと言うか、単にAIを思想として批難してるだけだよね、これ。
シンギュラリティ思想なんて哲学的に見れば浅薄だ、と言ってるだけで、今現に存在している
AIの持つ知能的・物理的なパワーについては何も言及していない。

「内燃機関なんか思想的に目新しくない」みたいな感じ?
こういう批判って、最後は車に轢かれて物理的に終了、みたいなチャチさを感じる。

711 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 16:07:25.01 ID:OpoT+utC.net]
哲学者の論説に説得力がないのは「感覚」とか「生存本能」、「防衛本能」などといった生物が生まれながらに持っているものの
思考が抜けているからだ。

現在の人工知能には痛み、死の恐怖、生存本能、自己防衛などの機能がない。
人工知能が考える思考空間から抜けているのだ。これらを組み込めば、また違う世界が見えてくるのではないか?

「生命」という概念を論説しないで、人工知能の論説をしてもあんまり意味はない。

712 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 16:10:48.90 ID:+s50+rHB.net]
>>59
プログラミングして、必要な機能を与えれば出来るよ。

713 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 16:22:18.68 ID:DaHIVCPa.net]
>>>1
>>思考することとは、見ることや触ることと同様、一種の感覚の様式なのです。
これって要するに思考することにはクオリアが必須だって言ってんのかな
これは自分にも実感があるな。クオリアがないところに思考があるようには思えない
クオリアを最小単位とした情報の統合と定式化が知性の本質ではないかと
科学者はおろか哲学者の中でもこの考えは少数派なんだろうけど

714 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 16:30:55.60 ID:+s50+rHB.net]
結論は簡単だな。
AIは人間でないから、人間と同じ知性を獲得する必要はない。
人間の知

715 名前:性を獲得する新たな個体が必要なら、子供を作ればいい。
人間同士さえ、生まれた状況や環境によって大きく違うというのに、何故AIを人間と同じ枠に当てはめようとするのか。
蟻は蟻の知性を獲得すればよく、蝿は蝿の、人間は人間の、AIはAIの知性を獲得すれば良い。
そこには違いはあっても勝ち負けはない。
[]
[ここ壊れてます]

716 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 16:38:35.60 ID:DaHIVCPa.net]
>>678
シンギュラリティの議論は「人工知能の知性が人類を凌駕する」という物だよね
それを否定してるんでは

717 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 16:48:59.10 ID:VMLkrMxp.net]
哲学科を出たヤツに「hello worldぐらいなら、プログラム書けるよな」
って聞いたら、「そのぐらいできますよ」ってエラそうに反論された。
じゃあ、やってみな、ってやらせたら、ちっともできなかった。
哲学科のヤツには、これが書けなかった↓

#include <stdio.h>
int main()
{
printf("hello world\n");
}

718 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 16:57:35.36 ID:bvwBI9WC.net]
知らなきゃできないだろw

719 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 17:06:11.86 ID:wdjrmM8f.net]
>>679
凌駕したと言っても、別に完全上位互換である必要はないと思うよ

馬と車を比べるようなもんだ
馬にできて車にできないこと何て、ちょっと考えただけでも幾らでも思いつくが、
それにも関わらず、車は実用目的で使われていた馬をほぼ完全に社会から駆逐した
今いる馬はほぼスポーツ用だけだからな

まあ、そんな状況でも「いや、車は馬を凌駕していない!」とゴネることもできるだろうけど、
社会から馬が居なくなった後でそんな事言ってたってしょうがない



720 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 17:06:50.15 ID:X9cp0ndu.net]
技術的特異点の予測仮説はムーアの法則の拡張版のように思えるが、
その点に限っても確かに疑問の余地はある。

シグモイド曲線のようにある閾値に達すると定常化してしまうかもしれない。

721 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 17:41:45.99 ID:OpoT+utC.net]
>>680
日本のプログラマがバカにみえるのは、こんなことができるかできないかのレベルで他の世界まで類推判断してしまうこと。
プログラマに限らず、電気・電子でも物理・化学でも狭い世界しか見てない奴はこういう幼稚な考えから抜け出しにくい傾向がある。

少なくとも2つか3つの分野で学位取れば、発想力や世界観の幅はかなり変わることができる。

722 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 17:48:33.07 ID:9tp0TbgZ.net]
哲学www
ポエム書いて悦に浸ってる文系は楽でいいよな

723 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 17:50:04.59 ID:TwmfvDTd.net]
哲学者タイプのAIを作れば、
「人間の哲学者程度では俺には勝てない」と言い出す。

724 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 17:56:36.44 ID:OpoT+utC.net]
人工知能はいずれプログラミングの世界でも普及する。
仕様書をAIが解読し、それに適合したプログラムを書き、AIがデバッグする。

初期のレベルでは仕様書の不備が多くプログラミング不能となるだろうが、次第に学習し、
何が不足でできないかを理由を指摘できるようになる。
やがてAIが解読できる仕様書の要件が整備されるようになり、機械に近い底辺層からのAI化が進む。

抽象的な要件を具体的な要件に具現化していくプロセスのAI化にはまだ相当の時間はかかるだろうが、
ある程度のレベルまで仕様定義ができれば、後は何が不足かをAIが指摘し、人間に要求するようになるだろう。

725 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 18:00:28.31 ID:Ap90V7s4.net]
>>683
指数爆発的なAI進化がどこまでも続くってことはあり得ないと思う
AIだって物理法則に逆らえるわけではないからどこかで頭打ちになはず
ジグモイド関数に乗った成長曲線を描くと考えるほうが自然
問題はその頭打ちになるレベルが人間の知能と比べてどのくらいの性能になりうるかってことだろうね

726 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 18:02:57.25 ID:OpoT+utC.net]
OSとプログラマと会話はログにすべて記録できる。
設計作業からプログラミング・デバッグ、実装までの全作業はログに保管できる。
AIはこれらのログから多くを学習できる。

727 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 18:18:21.80 ID:DaHIVCPa.net]
シンギュラリティっていうのは半導体の進化に限ってないと思う
集積回路の微細化は踊り場に到達するかも知れないが、人類の進化は止まらないだろう
青銅器から鉄へ、鉄から蒸気機関へ、蒸気機関から電気へ、電気から半導体へと
常にパラダイムがシフトしてきた。そう言ったシフトも含めてシンギュラリティなんだろう
それが量子コンピューターなのか遺伝子改変技術なのか核融合なのか何なのか分からないけど

728 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 19:36:25.47 ID:/8zD/sBg.net]
どっちでもいい
おっさん黙れ

729 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 19:41:29.92 ID:wdjrmM8f.net]
コンピューターが神に進化する、みたいなシンギュラリティには懐疑的だが、今ある仕事の7割は
AIとロボットが代替するようになり、一部の超エリートを除く大部分の人間は、ロボットでもやらない
単価のクソ安い副業レベルの仕事をワークシェアして回すプア層になる、くらいの変化は
起こるだろうなと思っている。



730 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 20:08:53.68 ID:UhX6hTPq.net]
>>485
その通りだが、現代哲学は惰性と趣味のガラクタだよねー

731 名前:名無しのひみつ [2018/07/18(水) 21:24:43.40 ID:3GfZWo24R]
自然な会話ができるようになったAIにとって最後の鬼門は女性との会話だ。
特に「大阪のおばちゃん」に口で勝つためには
世界中の高速演算ユニットの並列稼動と
全ての世界規模検索エンジンの協調でも条件は厳しいだろう。

732 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 21:01:31.70 ID:X9cp0ndu.net]
量子コンピュータとかDNAコンピュータの成功が必須条件?

733 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 22:14:06.72 ID:WvapPvPd.net]
普通の富士通のエントリーサーバでもまだまだサラリーマンの仕事をたくさん奪える。
会社が労働者を簡単に解雇出来ないのが最大の足枷。

734 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/18(水) 22:56:46.61 ID:nIzFNlTk.net]
派遣社員はどんどん雇止めされてるじゃん

735 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/18(水) 23:57:11.86 ID:kXRkA1E4.net]
>>677
クオリアは重みづけでしかない
要は何かを見た(入力を得た)ときにどの連想記憶を最初に想起するかというランキングなので、
何度も同じ経験をしたり(繰り返し学習)
強烈な体験をしたり(トラウマ、PTSD)
するとそのニューロン発火パターンのクオリアは強化される

736 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 01:58:38.66 ID:euWQst5k.net]
似非科学とまでは言わないけど社会科学的な臭いがプンプンしてて恐らくその落とし穴に嵌る
社会科学の落とし穴はいつも「矛盾」「合理」「感情」
人との関わりとなるといつもここで躓いて例外を作って継ぎ接ぎだらけ
人の内面と関わらない分野はどんどん進みそうな気もするけど

737 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 03:05:58.76 ID:4cEK155b.net]
人の内面、クオリア的なものは共有できないからね
言語というアウトプットにしたって共有している気にはなれるけど何処までいってもそれは予測でしかない
違うものを同じであるといい同じものを違うというみたいなことをずっと繰り返してる感じ

ちなみに自然科学は事象というオブジェクトに対し観測者を並列化できるから情報共有がされているという人もいるけど
確かに共有出来てるが事象というのは概念であり解釈が存在する
そして誤った解釈で共有してしまうから原理を利用することは出来るが原理の解明がまだという事態に陥る
さらに正しい解釈、少なくとも矛盾しない解釈はその妥当性を証明することが難しいし仮に証明されてもしばし偽りの概念を引きずる
まぁ技術的には原理の仕組みなんて分からずとも発達するけどね

738 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/07/19(木) 05:01:09.64 ID:MbX99s+0.net]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1531923755/

739 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sag [2018/07/19(木) 09:04:47.96 ID:ywTj70xx.net]
>>693
学問史としても、哲学だけで続いてる
論理の世界にしても、政治や数学に
わたる多岐な哲学の適用を研究する
分野にしても、それが意味ないという
ならあなたは学ぶことに向いてない
というだけだと思うよ。



740 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 09:25:36.99 ID:qIC23ADJ.net]
>>700
>>人の内面、クオリア的なものは共有できないからね
その考えはもう古い。「ホーガン姉妹」で検索してみ?
哲学者が長年主張してきた「クオリアの私秘性」なるものは既に破られている。
「クオリアの私秘性」も思い込みからくる幻想に過ぎなかった。

741 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 13:19:27.14 ID:LTFT4Kqg.net]
>>117
ニューラルネットワークだよ
あまり太くない回路を採用するだけ

742 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 13:31:59.48 ID:4cEK155b.net]
>>703
前提として
脳というのは生物的働きの冗長部位で意識的働きを追加する1臓器にすぎず本体は神経細胞そのものである
みたいなこと言ってるのは俺だけじゃない(本体という表現よりスペクトラムとかの方が適切かも)
つまり「生き物としてこの姉妹は1つ」であると解釈できる
もっと簡単にいえば興奮したら鼓動は速くなるし不安なら胃が重くなる
人間はこういった生理反応を心だとか主張することが多いからこの姉妹の以心伝心は生理反応入力と経験則的予測で成り立っていると予想できる
直接的に意識的働きを観測共有しているわけではないから言語コミュニケーションと本質的な違いはない
例えるなら常時お互いに嘘発見器が作動している感じ
要はこの事例ではクオリアの私秘性とやらは破れてはいないということ

ちなみにクオリアとやらも理論上は可視化は可能
今でもニューロン発火を計測してるけどそれの延長
とりあえず1細胞レベルで脳と全身神経細胞のサンプルモデルが出来れば意識という事象を概ね情報共有出来る
(さらに微視レベルの影響や局所性の破れがあるかもしれないがそれも理論上は問題がない。技術的ハードルは考慮してないから全因子を観測すればいいだけw)

ただし
これはそのニューロン発火という事象を解釈することになる
人間の認知機能は既存のレパートリの拡大解釈の範囲内でしか物事を認識できないとすれば(これいってるのも俺だけじゃないよ一応)
例えば同じ画像を見ても個体によって発火パターンが違うということが起こり得る
情緒的概念も多様性のある自己解釈をしているのが人間で善と偽善に生理反応的差異はなく親の愛とやらは恋や承認欲求、嗜虐心や支配欲、優越感などの親戚であるというのが事実だ
今の人間は自己ですら正しく理解することが難しいのだから他個体の自己を誤解なく理解するのは現状では夢物語だろうね

ちなみに機械なら誤解のない厳密な情報共有が可能
何故なら視覚化された言語情報しかそこには存在し

743 名前:ネいから
これがどういうことかは長いからおしまい
[]
[ここ壊れてます]

744 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 13:51:41.56 ID:1OIMKEuD.net]
世の中のゴミ=哲学者(笑)

745 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 14:03:38.73 ID:Uu6xF3wV.net]
いま世界の哲学者が考えていること」の冒頭は、哲学史学ぶのが哲学じゃねーって話から始まってるから
そこ混同するなら読めばいいべ

746 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 14:07:58.55 ID:Uu6xF3wV.net]
自分の柔らかい、弱い奥の部分を
お外に出す恐怖について考えれば、
AIがその情報を察して当然なんてありえねーってわかるべ
だから「大人はデリカシー」って言うねん

747 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 14:28:48.06 ID:LTFT4Kqg.net]
>>2
>わたしの見るさまざまな夢、進化、水洗トイレ、脱毛症、さまざまな希望

こういう言葉が浮かぶのは
筆者がハゲでワンルームのトイレが視界に入るほど狭い部屋に引き篭もってるからだろうな、アウトドアでワイワイやってたらもっと他の浮かぶだろ

748 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 15:13:48.30 ID:Uu6xF3wV.net]
ほらすぐ攻撃、蔑視と非難のために使う

749 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 17:48:40.89 ID:m0uTu7r8.net]
何でもかんでも湧き出てくるね
人間はしぶとい
だが無意味な列挙

川も流れるが
  時も流れる



750 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 20:45:39.24 ID:qI+A7cYA.net]
>>10
論理演算しかできない人間にどうやって非論理を「考え」させるの?

751 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 20:47:40.75 ID:qI+A7cYA.net]
>>21
誰か知らんが解ってるね〜
生身の体(金属回路)を手に入れないと知能にならないんだ
だから現状の人間は知能ではなく高度な計算機でしかない

752 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 20:49:32.04 ID:qI+A7cYA.net]
哲学とは科学の一部
浅はかで間違った理論の事を哲学と呼ぶ

753 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 20:51:36.17 ID:qI+A7cYA.net]
>>32
まるで人間にコンピューターにとっての自我があるみたいな言い方だな
無いよ

754 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 20:54:08.16 ID:qI+A7cYA.net]
>>20
正確にいうと意識と言うのは状態を表す言葉
物ではなく状態
ちなみに物質もまた状態
状態が存在する
物質とは状態の郡、状態の抽象概念
数学、物理学の基本

755 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 21:14:12.30 ID:qI+A7cYA.net]
あと知能と感覚を混同しちゃってるし。

たぶん思考・自我=頭の中で喋り、それが「聞こえる」という感覚と捉えてるんだろな。馬鹿そうだし。

喋らずに脳を使って考える事に感覚は無いし自我なんて感じない

例えば条件反射は思考して行動してるが、思考の感覚はない
コンピューターも同じ

だから人工知能は自らの思考結果を客観的インプットとしてフィードバックするという基本構造だけだったが近年はシノプス回路による感覚の実現に

756 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/19(木) 21:18:37.64 ID:qI+A7cYA.net]
注目されてるんだよな。
まだ、人工知能による知覚の理論が確立されてたかだか30年程度、シナプス型の製造設計は10年しかたってないから完成はもう少し先だろうが。

757 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 21:27:49.38 ID:DFIna8cO.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/渦動説

「渦動説は中世ヨーロッパに大きな影響力をもっていたアリストテレスの自然学をそのまま受け継いだものであり、真空の否定も
アリストテレスの考えからきている。その意味で当時の正統理論であった。デカルト派は、遠隔作用説をとるニュートンの万有引力
をスコラ学での「隠された性質(occult quality)」への逆行とみなし、「オカルトフォース」と呼んで批判した[3]。」

758 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 21:47:10.67 ID:DFIna8cO.net]
>>1 >>719

哲学と科学の対立軸は本来ないのだが、無意志的にでも朝鮮朱子学脳から抜け出せない部分がありそうだな
ただ現在は千葉雅也などのポモ系の自称哲学者側が場外から検討ハズレなマウントをしてきたことで、自称哲学側が批判されているわけで
発端は自称哲学者が引き金をひいたわけではある

哲学はヨーロッパでは、キリスト教を分析し理解するという使命があった
世界で1番目に印刷されたのが聖書、次がユークリッドの原論であり、幾何学と聖書というのが西洋思想の根幹にあるということだ

日本だと仏教や儒教と対比させるべきだったが、それらをとばして哲学は宗教の代役になろうと自分自身がカルトになろうと明後日の方向に向かった
哲学をキリスト教から切り離し唯物論から始めているので、珍妙な唯物論者も増え、唯物論なのに唯物論でないと言い張る輩もいる

https://en.wikipedia.org/wiki/Materialism
Materialism is often associated with reductionism, according to which the objects or phenomena individuated at one level of
description, if they are genuine, must be explicable in terms of the objects or phenomena at some other level of description—
typically, at a more reduced level. Non-reductive materialism explicitly rejects this notion, however, taking the material constitution
of all particulars to be consistent with the existence of real objects, properties, or phenomena not explicable in the terms canonically
used for the basic material constituents.

20世紀以降は分析哲学に数学者が取り組んできたが、最近ではanti-realismなる哲学分野をDummetというカトリック
の哲学者が証明や定理の形式化(記号化)問題に取り組んでいたらしいが、表層的なもので科学の発展には役には立たないという理解だ
イメージとしては古典幾何学が非ユークリッド幾何学で外界との否定されていたとしても真実であることに変わりはないという主張だと思う(おそらく違うが拡大解釈すればそういうことだろう)
頭の中にある数学的な概念の真実は外界とのチェックは必要なく、論理は独立した真偽律が存在するという、AIや自動化の進歩に
携わるものにすればどうでも良い議論だ

マイケル・ダメットの議論はクリーネやチューリング、ラムダ計算というコンピューターサイエンスの基礎と関わる「排中律」や「数学的直感主義」
の焼き直しと考えられるため無駄とは言えないだろうが、研究をするにはヒルベルトのような一級の数学者であることが求められて
きた。そのため数学の研究をしていない現代の哲学者による科学への貢献度は現在ないものと考えて良いだろう

ただ科学であってもJAXAやNASAに就職でもしない限り天文学に実用性も専門性もないし、科学研究と哲学に進む多くの学生は金
や実用性は度外視する傾向がある

学問のあり方としてはそれで構わないが、同時に貧困の拡大や生産性の伸び悩みという日本社会の歪の増殖によって、以前と比べて
職業と関連のある専門性が圧倒的に足りていないという分析がなされており、

759 名前:実用部門の哲学側が危機感を覚えて色々とマウント
をしているという状況は把握している
[]
[ここ壊れてます]



760 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 21:49:59.66 ID:lJicSGsd.net]
大学の哲学科で学んでいる人は論理学を必修しているのでは?

761 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 21:52:01.75 ID:DFIna8cO.net]
>>720
○イメージとしては古典幾何学が非ユークリッド幾何学で外界との関連を否定されていたとしても真実であることに変わりはないという主張だと思う
(おそらく違うが拡大解釈すればそういうことだろう)

762 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 22:56:51.14 ID:mAC35G6r.net]
哲学は論理を超越wしたもので、哲学者は論理を使う必要はない、というか苦手。

763 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/19(木) 22:59:55.36 ID:mfq1E5TV.net]
哲学は論理を研究する学問分野だよ。

764 名前: mailto:sage [2018/07/19(木) 23:58:15.93 ID:7HKZNxU4.net]
>>703

 クオリアって、ユングの主張した元型とどう違ったんだろうね?

765 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 00:03:22.74 ID:S50Y9NYW.net]
哲学と一言でまとめるのはミスリードだ
哲学にも種類があるし、バックグランドもかなり違ってくる
哲学にも色々な種類があるらしいが、大して国際的に評価された業績もないのにメディアに出るようなのは社会政治系だろう

社会哲学
政治哲学
観念論
存在論
認識論
倫理学
還元論
解釈学&#8206;
現象学
哲学史
分析哲学

現代の論理学者は数学基礎論に取り組む数学者と等しいといっても良く、哲学者が主張できる論理学は「哲学史」の中にある

https://ja.wikipedia.org/wiki/論理学者
概要
もともと論理学は哲学の一部門だったため、かつては哲学者が論理学者を兼ねることが多かった。
しかし、19世紀末から論理学の研究が急速に進むようになって、論理学研究の担い手も、哲学者から数学者へ
とシフトしていった。現在では、数学科や計算機科学科に所属している論理学者が多い。

766 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 00:25:38.66 ID:DiCCoY2H.net]
こんなのがもてはやされる哲学自体が終わってる
ソーカル事件から進歩して無いだろ
科学を批判するなら、科学をちゃんと理解しろ

767 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 04:14:34.78 ID:L1aMlQ6T.net]
ソーカル事件はあくまでもポストモダン哲学だからな
一般の哲学は関係ないこと

768 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 04:46:39.26 ID:xcImJirN.net]
未来学者ww
胡散臭さでは金メダルww

769 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 06:52:40.32 ID:qUZhAYck.net]
人智を越えたものの中に霊魂や神仏が宿るのだ。



770 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 11:10:35.36 ID:S50Y9NYW.net]
https://pbs.twimg.com/media/DgDFVXnUEAA33J9.jpg

771 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 14:20:09.27 ID:h6Zl0Bee.net]
針の先端の上で何人の天使がダンスを踊れるか?

772 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 14:56:45.29 ID:g2SYdMb6.net]
>>731
売春、賄賂、殺人が必要な程度には哲学も必要ということか。
でも前二者には劣りそうだ。

773 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 15:41:14.03 ID:dQFbZNnU.net]
現状で立証が出来ない未知であるからこそ仮説を立て見方を変えて矛盾のない因果関係を構築しようとする
アカデミックな哲学やその定義はどうでもいいけど
こういったものを否定するのであれば今の人間社会の繁栄はあり得なかっただろう

また文系がー哲学がーとそれらを矮小化して否定してる人は言葉の定義が曖昧だと指摘する
しかし文系の定義も哲学の定義も答えられない
または俺理論を展開し始める始末
言葉の定義をないがしろにしているのはむしろ自称理系や「科学な言葉」至上主義の似非論者ばかりである

つーかこういう人たちって工業高校を出たから僕は理系(ドヤ
Wikipediaで覚えたから僕は科学を理解してる(エッヘン
とかこの程度なんじゃないかな

774 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 15:45:11.64 ID:dQFbZNnU.net]
前提がなさそうだから追記しとくけど
色んな人の論文や講

775 名前:義見聞きしてれば読解力の重要さ
研究者なら哲学的思考のプロセスは基本だと理解してると思うんだよねえ
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 15:48:27.96 ID:dQFbZNnU.net]
まぁ統計の相関と因果関係が理解できない人がドヤ顔で科学を自称して学者やってたりするし実際は現役でも考える頭がない人は少なくないのかもしれないけど

777 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 16:24:04.50 ID:Kw7Rt3tf.net]
>>1
なんか歯切れの悪い説明だな

まぁ、一言言うなら
強がってんじゃねえよw
です。

778 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 16:32:09.53 ID:AT/+NOLk.net]
>>734
それ以前にこの板では、非科学的な話の方が盛り上がる。
AIの話をすればいまのAI製品の話よりも未来の謎の前提のお話をするし、
シンギュラリティという未来AIの考え方を提唱した人の話も理解してないし
本も読んでいない。
宇宙の話をすれば例えば様々な人が提唱しホーキングが最近まとめた
永久インフレーション仮説の話をしてるのに多世界解釈という全く違う考え
を持ってきてどっちが正しいとか比較しようとする。
量子コンピュータの話をすれば・・・・もういいやw

779 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 16:42:52.26 ID:6kfVWDnC.net]
学者が勝ち負けとか言い出したら負けている証拠。



780 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 17:31:41.59 ID:S50Y9NYW.net]
>>734
>つーかこういう人たちって工業高校を出たから僕は理系(ドヤ

工業高校卒だと理系を名乗るべきでないとの理屈は、儒教科挙的だな
その理屈だと、複線教育によって普通科高の少ないドイツでは専門教育を受けているのに理工系を名乗るべきでない愚民揃いということになる

コンピューターサイエンスなら普通科高校より、工業系高校のほうが望ましいし勉強に未練があるなら
社会人になってから大学に入れなおせばよいだけの話だ

781 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 17:35:59.52 ID:AT/+NOLk.net]
工業の教育で言うと、工学って幅が広すぎるから、四年生の大学の3年間で、研究室手伝えるくらいになるには
かなり幅広い分野の知識を叩き込まれるのと、研究室入っても、実務レベルですらない人が研究できるわけでも
ないってのがジレンマだね。

ものを作る技術って、なんだかんだで手先動かして自分で習得するのが最後に生きてくることが多いから。
作るだけじゃなく計算も同じ。まぁやる人が高校生だろうが大学生だろうが自分でやるんだろうけどさ。

理想的には高専でじっくり専門を学んだ上で、自分の方向をある程度捉えてから、やってる研究に興味がある
研究室狙って大学編入がいいんだろうけど。

782 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:00:32.45 ID:ONiHc4b2.net]



NHKの番組宣伝かぁ?再放送の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

783 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:07:10.59 ID:S50Y9NYW.net]
>>741

余計な教養科目を一切なくし、ついてこれない生徒には単位を与えなければ時間は十分にあるはずだ
専門教育に4年は十分すぎる時間であり、それで不十分というなら、(大学院でやるべき)
余計なものを詰め込みすぎている証拠だ

また研究室と成長している企業が求める専門性やスキルは同じではないし、研究者を目指す人間は少数でいい

アングロサクソン系の大学では雇用が流動的なため教授には社会・実務経験のあるものが多く
無駄を取り去った効率的な授業が行われる。日本では実践的な教育をするための実務経験のある教員が少なく
学生を研究者にするような方向性に向かわせるため、学部レベルでは実務スキルを得られるかは学生の頑張り次第
ということになる

理想を言うならIntelやMicrosoftを退職したばかりのエンジニアから講義を受けられるのがベストだろう

784 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:09:54.77 ID:ONiHc4b2.net]

でも

このスレ、だけで判断すると、ガブリエル君の説明は クソ。

だいたい
生命とは何か っていう定義がない。下手するとその辺のランダムな物質の落下だって 生命だ 知性だって 言えなくもない。

それに
知性は視覚や触角と同じように・・・・・・・・・・とかぁの説明も、可笑しい。
客観的にとかぁ 言ってるけど 人間の勝手な思い込みだろ、そして感覚とかぁ認知とかぁ
客観的に 認識してるんじゃなくて 人間の都合のいいような 物事を解釈してるだけ。一種の夢と同じ。

だから 物質や素粒子の数だけ 世界があるって 考えておく方が まだマシ。
人間の認識は 人間だけの環世界、ってこと。虫には虫の世界があり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それどれ 物質として考えれば 1対1の写像関係が成り立つから。

785 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:13:16.99 ID:u30W4W5e.net]
カール・マルクス vs. マルクス・ガブリエル

786 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:14:33.55 ID:ONiHc4b2.net]


逆に言えば  同じ環境で同じモノ、視覚でとらえてたって たぶん 人間と動物や 昆虫って 感じ方が違う。
つまり 一つの環境に多くのモノがあれば それだけ多くの感じ方が違う主体が沢山いるから、
一つの世界を通して モノと認識主体が 無限 対 無限で 対応関係で繋がってる。って考えると、
モノの数だけ 世界があるって 言えなくもない。

787 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:18:34.69 ID:u30W4W5e.net]
マルクス・ガブリエル氏に言わせると「科学主義者=ポストモダニスト」だというのが面白い。

788 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:21:03.35 ID:ONiHc4b2.net]


昆虫だって、人間みたいに 可視光で見ない奴もいるだろうし、7色すべては認識できな奴もいるだろうし、
臭いじゃなく 二酸化炭素で 相手を判断する奴もいるだろうし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ世界にいたって 人間と同じようには認識してない。それがモノの数だけ存在して その集合の集合って数えていくと
モノと認識主体が どちらも無数に出てくる。それに 主体といっても 人間と昆虫って 意思疎通できないから 昆虫にとっては 人間だって 感覚的には その辺のモノ
みたいなもの。つまり そういう意味では モノの数だけ 世界があるっていってもいいのではないかぁ?

789 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:27:37.35 ID:ONiHc4b2.net]


粘菌は 動物かぁ それとも 植物かぁ・・・・・・・・・・・・・・前者なら 知性あるって言えるだろうし、後者なら むしろ知性のない物質に近いかもしれないし。



790 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:29:08.62 ID:ONiHc4b2.net]


知性 と 反知性の境界って  あいまいで、生命とかの定義に左右される鴨?

791 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:32:08.99 ID:u30W4W5e.net]
マルクス・ガブリエル氏がおっしゃっていることは重要。
AIが将来、民主主義や人権についてちゃんと理解を示し尊重するかどうかは重大な問題だ。

792 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:46:01.15 ID:GWEukFPF.net]
実際、哲学論文は難解すぎる
一行でも理解できる人は尊敬されるレベル
一文字でも、検索の繰り返しをしないとさわりにも辿り着かない
多分、専門学生レベルでも、AIの方が、よっぽど理解できているよ

793 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 18:52:16.73 ID:Cv4fr5U/.net]
例え哲学者が勝利したとしても、無意味・無価値・無責任です

794 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 19:39:42.81 ID:bAk0O28F.net]
知能と意識の釣り合わない人種が文系学者
その中でも二つの差が大きいのが哲学者

795 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 19:52:14.22 ID:5nCNCcZq.net]
AIがどれだけ進歩しても根本は計算機だろぴゅ。

796 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 20:06:59.45 ID:S50Y9NYW.net]
>>752

ある程度の専門

797 名前:的なトレーニングを受けなければ、自然科学・工学で専門的な論文を読解するのは
十分に難しいはずだが

見た限り哲学の論文は一部の特殊なものを除けばトレニーングは不要に見える

https://philpapers.org/rec/ALEITA-4
Is There a Right of Freedom of Expression?
Larry Alexander
Law and Philosophy 27 (1):97-104 (2008)

https://philpapers.org/rec/EVEOMA
Other Minds and the Origins of Consciousness
Ted Everett
Anthropology and Philosophy 11 (2014/2015)

Abstract
Why are we conscious? What does consciousness enable us to do that cannot be done by zombies
in the dark? This paper argues that introspective consciousness probably co-evolved as a "spandrel"
along with our more useful ability to represent the mental states of other people.

>一行でも理解できる人は尊敬されるレベル

自分たちのサークルだけで通じる妙な言葉遊びをする論文を除けば、読めないレベルの論文の方が珍しいのではないか?
[]
[ここ壊れてます]

798 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 20:16:05.63 ID:Gev2aajM.net]
哲学こそ人類の隘路。

799 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/07/20(金) 20:16:19.37 ID:S50Y9NYW.net]
>>752

それと専門学校生が頭が悪いような表現だが、肩書だけで科挙序列をつけてる時点で儒教脳に汚染されている
民主的な哲学とやらを学んでも民主的な作法を身につけられず、自己顕示欲の衝動を抑えつけられないなら重症だろう

マウントが発生する分野ほど、有能と無能の差が出にくいのが顕著だが
コンピューターサイエンスは実力重視だから、専門で論文を読んでいるのもいるようだし、論文を読める以上に
それを実装できる腕が重要だ

エリック・シュミットはLexの理論はたいしてやってなかったそうだが、Lexの大半を作りこんだことで
シュミットの評価は軒並み上がり実力は認められた

高卒のハッカーなど珍しくもないし高度なことをやっていることも多いし、何よりも技術革新のために重要な役割を果たしている
実力が競争に生きると人間性が腐る際の歯止めにはなる。儒教的序列主義がなかったからこそ21世紀以降のアメリカの快進撃が
あるわけだ



800 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/07/20(金) 20:26:43.78 ID:x1cxTKV7.net]
>>677
クオリア古っ。
クオリア的なものは既にに実現されてるだろ。
狼と犬を人間のように判断できるぞ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<467KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef