[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/21 05:39 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡



1 名前:  (*・。・*)   mailto:sage [05/03/09 08:12:20 ID:C1VwY8XR]
 
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、何でも語りましょう。


489 名前: (*・。・*)  クリスマスプレゼントちょうだい。(w [2006/12/25(月) 22:57:26 ID:R0LKjFiO]
 
レシプロ型の機器を性能アップする画期的なエンジン 「 リニアクランク 」
www.k-mse.co.jp/linear/
www.k-mse.co.jp/index.html

地震と安全、わたしの発明、世相批判、設計照査 「 新しい機構は、スライダ・ギア・クランクです。 」
www.idsjp.net/eng2.html
www.idsjp.net/

「 株式会社進弘電機 」
www.jobcafe-ishikawa.jp/comp_PR_disp.php?cID=C12054&JBCFID=e137d4c2a0dab1dbf472c892e650e0e0

以前にもどこかのスレッドで紹介されていた、上の、「リニアクランク」 = (平行運動機構)なのですが、
こう言うのは「極基本的な既知の機構」なので、特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

今回、下の動画の中の、「7番目のエンジン形式」が、既にこの遊星歯車機構を使ったクランク機構、
だと言うことが判りましたので、一応、その動画を紹介して置くことにしました。

YouTube 「 Steam and heat Engines 」
www.youtube.com/watch?v=fnCTYz86-NU&mode=related&search=

動画の投稿者である( wahiba )と言う人は、どうも外国の方のようなので、少なくとも日本以外では、
既知のメカニズムと考えられ、外国で特許をとることは難しいように思われます。

※ 特許を出願し、特許が許可されれば、「特許番号を明示できる」はずなのですが、それらが未だ、
※ 成されてないことからして、出願中と理解すべきなのでしょうか。その辺が少し曖昧な感じがします。


490 名前:(*・。・*)  [2006/12/26(火) 08:02:45 ID:6qj4biSJ]
>>489 > 特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

これらの直線運動原理は、下のページなどからすれば、 サイクロイド曲線の一種である、
【 ハイポサイクロイド 】の応用と考えられ、これら幾何学が研究され始めた相当の昔から、
既に知られていた、「基本的な運動軌跡」とも、言えるものではないでしょうか。

数学の広場 「 サイクロイドとスピログラフ 」
www.geocities.jp/sgwr0/sp/sp.html
www.geocities.jp/sgwr0/sp/hypocycl.html
www.geocities.jp/sgwr0/index.html

・  大きな円に、内側から接しつつ、滑らずに転がる小円の、円周上に
・  固定された点の軌跡を ハイポサイクロイド  といいます。


491 名前:(*・。・*)  [2006/12/26(火) 08:03:26 ID:6qj4biSJ]
>>489 > 特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

下のページにも見られるように、【 ハイポサイクロイド 】を作図するプログラムも存在し、この、
右上にある2つのスライドバーを、左右に動かして、『 r/R = 50% 』 『 a/r = 100% 』
などの値に設定すれば、「小円上の赤い点」が、【 水平の直線 】を描くのが見られるでしょう。

☆☆☆  おもちゃ箱  ☆☆☆ 「 SpiroGraph−1 説明 」
www1.kiy.jp/~yoka/gameland/SpiroGraph/SpiroGraphExp.html
www1.kiy.jp/~yoka/gameland/SpiroGraph/SpiroGraph.html
www1.kiy.jp/~yoka/gameland/gameland.cgi

「赤い線の軌跡」で画面が汚くなったら、左上の「RESET」ボタンを押せば、綺麗になりますね。

Wikipedia 「 Spirograph 」
en.wikipedia.org/wiki/Spirograph

イメージ 「 Spirograph 」
images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=SpiroGraph&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

「 スピログラフ 」
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


492 名前:妄想1/2 mailto:sage [2006/12/27(水) 11:31:48 ID:GABFuBH6]
ツインコンロッド水平対向2気筒、偶力平衡クランク
 ┏━━━━━━━┓
 ┃  piston  ┃
 ┗┯━━━━━┯┛
  │┏┯━┯┓│
〇━┷┛│ │┗┷━〇
 ┏━━┷━┷━━┓
 ┃  piston  ┃
 ┗━━━━━━━┛


ヴェリースムージー&軽快!!
楕円ピストンなら超々ワイドバンドor過給向き!!

493 名前:妄想2/2 mailto:sage [2006/12/27(水) 11:48:43 ID:GABFuBH6]
もしくは…

YAMAHAのバイクT-MAXの
水平対向ピストンバランサー付き並列2気筒
…のつもり

 ┏━┓   ┏━┓
 ┃ ┃piston┃ ┃
 ┗┯┛   ┗┯┛
  │┏┯━┯┓│
〇━┷┛│ │┗┷━〇
   ┏┷━┷┓
   ┃piston┃
   ┗━━━┛
(下側ピストンはバランサーピストン、上側はパワーピストン)

バランサーピストンを過給ポンプとした並列2気筒にしてしまえばどうだろうか?

494 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/27(水) 14:02:51 ID:aYoKSkMT]
> バランサーピストンを過給ポンプ

良いと思う。

495 名前:妄想者 mailto:sage [2006/12/27(水) 15:02:25 ID:GABFuBH6]
>>494
どうも!

496 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/27(水) 18:08:21 ID:++1EICsV]
> どうも!

ただ〜し、!!!!

「往復運動」をする過給ポンプの場合、バルブが別途必要になると思うので、
「キノコ弁」などを使うとしたなら、その辺が、少し複雑になる覚悟が必要か。
もし過給圧がそう大きくないのなら、「リードバルブ」が使える可能も有りかも。

しか〜し、!!!!

そう言うアイディアは、特に新規とも言えず、『過給』ではなく『掃気』なのだが、
下のような、【別のピストンで、混合気を送り出すアイデア】は、既に存在する。

>>51
> 僕の歩いた道にはいつもバイクがあった 
> homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub308.htm
    (08) DKWレースエンジンの展開

    ドイツDKW (Der Kleine Wunder: 小さい悪魔)は2ストロークのパイオニアとして世界に君臨した。
    特に、レース用のバリエーションには興味を引かれるものである。

    1919年、DKWはJ.S.Rasmussenにより設立された。
    戦後は東西分割で、西ドイツではそのままDKW、東ドイツではMZの名で生産された。

    ただし、1966年、DKWはZweirat Unionに合併されてしまう。
    日本では赤トンボのYA−1、ガスデンエンジンなど多くの2ストロークエンジンに影響を受けた。

以下、【ひとり言】

ふ〜む。 『DKW社』と、『MZ社』が、元は同じ会社だったとは、今まで知らなかったなぁ〜。


497 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/27(水) 18:11:44 ID:/2ti8Xep]
>>493
BMWの、バイクのエンジンでヤマハとそっくりな、バランサー付きのエンジン知ってる?




498 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/27(水) 18:16:53 ID:++1EICsV]
> ヤマハとそっくりな、バランサー付きのエンジン

興味深々。。
ぜひ!教えてくださいませ〜。

499 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/27(水) 19:56:24 ID:/2ti8Xep]
BMWのF800で、クランク、コンロッド、重りまでは、ヤマハと同じだがヤマハのように、
シリンダーが無い、長いスイングアームが水平に重りに付いている、正確には曲線運動だが
ほとんど無視できる範囲らしい

techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060501/116775/

techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060510/116941/

500 名前:500 ゲトーー  [2006/12/27(水) 21:20:25 ID:wip6o1Wo]
↑ BMWのも、なかなか良く考えてありますね。
 
  感心しながら 500 ゲトーー
       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  /  ずざぁぁぁ!!
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 


  でもでも、

  完璧な?バランスが期待できそうな、
  水平対向エンジンが ミッフィーちゃんは、、、、好きで〜す。


501 名前:493&495 mailto:sage [2006/12/28(木) 08:09:11 ID:Si27vpDn]
ふむふむ、

先ずはお馴染み水平対向2気筒(4st)、
次に水平対向2気筒2st、片方の気筒は掃気ポンプ役、ふむ。
この二つは偶力振動も無くしたくば片方或いは両方がツインコンロッドに。
しかし、ホンダNRエンジンの例から見ても、
ツインコンロッドにするには互いのコンロッドの精度・相性の選び抜きが必要、量産無理。
同じコンロッドを二つに割るアイディア方式も、
割った後に出来た二つのコンロッドが合うかどうか。

BMWのは確かF800シリーズですね。
こちらは、細かい微振動を残しつつも、
並列2気筒からの設計を大きく変える必要は無いですね。
実車も見ても、傍目からはこの新機構追加部分は見えず、
一見すると普通に並列2気筒。

対してYAMAHAのはちょっとした水平対向ブロックですね。
車体搭載上もしっかり、水平対向に寝そべる。
しかしながら振動の相殺に関してはこちらがにより理にかなっている。
問題の>>403の実現には、更に
ポペットバルブ×吸排気管取り回し
or
リードバルブ×吸排気管取り回し(>>496氏ご助言)
のどちらにしても、更なる空間の確保を必要とする…


と、どの方式にも一長一短がありますね。
よくよ〜くこれらの妄想ネタの吟味熟成を図りたいと思います!

502 名前:(*・。・*)  [2006/12/28(木) 19:10:49 ID:abVhZ3Cu]
>>500 > 完璧な?バランスが期待できそうな、

水平対向エンジンは、確かに勝れていて、ストロークと直角方向のアンバランスも、
相殺できる機能を持ちますが、 左右のピストンの並び方は、クランクの構造上、
交互の配置と成らざるを得ず、その点に限り、『完璧なバランス』は難しいでしょう。

>>501 > 互いのコンロッドの精度・相性の選び抜きが必要、量産無理。

削り出しで作るつもりなら、そう大きなアンバランスも生じないのではないでしょうか。


503 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/29(金) 01:34:41 ID:qeOgucxx]
レース用に少数だけ作るつもり?>削り出しで作るつもりなら

504 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/29(金) 09:16:38 ID:uLuJ8BCT]
>>502
>>492なら水平対向2気筒の癖してバンクオフセット無し!偶力振動も平衡!!>>493も同様!!!

>削り出し
手間暇!高価!!
量産にできても
大量生産には不向き!!!


>>492-493にもうひとつ類する妄想が出来上がりました。
>>493のエンジンを、バンク毎に同爆→ツインコンロッドにせずに>>492の代替。但し燃焼室の(表面積)/(体積)は増加。

505 名前:504一部差し替え mailto:sage [2006/12/29(金) 09:22:37 ID:uLuJ8BCT]
>削り出し
手間暇!高価!!
量産にできても
大量生産には不向き!!!



>削り出し
手間暇!高価!!
量産“形式”にできても
大量生産には不向き!!!

に。

506 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/29(金) 09:58:53 ID:+5Nor6HM]
「NCマシン」で加工すれば、そう高価にも、ならないようにも思うが。。

507 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/29(金) 16:32:15 ID:pEN7vqh+]
コンロッド一本削り出すのに一体何分かかると思ってるんだよ…



508 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/29(金) 18:09:39 ID:vOICO82T]
>>492
>ツインコンロッド水平対向2気筒、偶力平衡クランク

絵を見ても、良く解らないんですが、左右のピストンて同じもので無いよね?
これで、偶力平衡になるの?




509 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/29(金) 19:20:24 ID:vuxK3mxM]
>>507
精密鍛造 OR 精密鋳造 で、解決。

510 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/29(金) 19:30:19 ID:wJUVhRW0]
そこまでやっといて、どうして「削り出」す必要があるんだよ。

511 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/29(金) 19:49:30 ID:vuxK3mxM]
>>510
自動的に「コンロッド重量を均一に調整」する、自動加工機を開発しよう。

512 名前:生産技術設備設計者 [2006/12/29(金) 21:51:29 ID:DkPyC3wz]
重量+重心もではないですか?
粗加工で調整代を設けて 重心と重量を測定後
測定データを元に修正量を補正するNCプログラムで仕上げ。


513 名前:(*・。・*)  [2006/12/29(金) 23:46:55 ID:vuxK3mxM]
>>492
 
その方式の採用なら、2つの対向した「長円(楕円)型」のシリンダーは、
完璧に同一線上に配置できるので、本質的に、振動の少ないエンジンが、
製作可能になるはず。


514 名前:492 mailto:sage [2007/01/01(月) 16:57:36 ID:PUxF4IqQ]
>>508
ヒント:コンロッドが水平対向4本。
内側2本は1本でも良い。その分の補正の設計をすれば。

>>513
どうも。燃焼振動も、理論的
には水平対向だと抑えられる点も
良いと思いますです。

搭載条件もバンクオフセット無しの水平対向2気筒なので、
バイクにも軽自動車にも、汎用の小型機にもいいと思います。

515 名前:≡≡ 特に面白くもないエンジンの話 ≡≡ w [2007/01/04(木) 06:47:53 ID:J4Vfn8LO]
 
【宇宙】「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功
news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149082309/l50

【自動車】ディーゼルエンジン・クリーン化技術 燃費の良さクローズアップ
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167698672/l50

【自動車】ホンダ、クリーンディーゼル搭載車種を拡大…V6をピックアップに[12/27]
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167176601/l50


516 名前:【十字型エンジン】 [2007/01/04(木) 07:13:52 ID:gsu3YRvW]
>>492

「水平・垂直・対向エンジン」、すなわち、【十字型エンジン】を作ろう。w

「十字型」の配置ではなく、「X型」に配置しても面白いと思うのだが。。


517 名前: [2007/01/04(木) 07:59:07 ID:p+4QgcYp]
いっそ星型でどうでしょう。



518 名前:【十字型エンジン】 [2007/01/04(木) 09:49:47 ID:zSxHdBnX]
星型エンジンは、ピストンが(( 対向的な動きをしていない ))ので、少し振動的に劣ると思う。

519 名前:【十字型エンジン】 [2007/01/04(木) 09:53:27 ID:zSxHdBnX]
それはともかく、数日前からここのサーバーが滅茶遅いのは、なぜだろう。。

520 名前:新方式!【V型対向エンジン】  [2007/01/05(金) 19:09:35 ID:ZN2zDrwt]
 
【V型対向エンジン】と言うのも、一応考えられそう。

挟み角が60度以下ぐらいの、「V型シリンダー配列エンジン」を、二組左右対称に並べる。
中のピストンは、「左右で対向的な動き」をするような、クランクの配列構造とする。
 
   >●< ← まぁこんな感じになるのでしょう。

「水平対向エンジンと同等程度」の、バランスの良さは、一応これでも確保できると思うが。

521 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/05(金) 19:42:15 ID:wweSv3M4]
振動を無くす為に部品増やして、いったいどれだけの効果が期待できるのか?
振動も許容される程度があり、コストもまたしかり。
振動レス スペシャルエンジン=アンバランスなエンジンだよ!


522 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2007/01/05(金) 22:41:38 ID:AQjHlv76]
まぁまぁまぁまぁ、、、、

単なる一つのアイディアと言うことで。。。

523 名前:( '∀')ノ   わちにんこ  mailto:sage [2007/01/05(金) 22:43:40 ID:AQjHlv76]
 
■新型「2サイクル空気調整エンジン」の特徴
www.onx.co.jp/2cycle.html

     2サイクルエンジンの欠点を無くすため 特許日本第3035774号
     「2サイクル空気調節エンジン」を開発しました。
  
     ピストン内には空気のみを吸入し、同時にクランク室には混合気を吸入し、
     掃気時に、シリンダー内には最初クランク室の混合気を圧入し、
     ピストンが下死点少し前で、混合気の下に空気のみを圧入すれば、
     排気口から押し出すのは空気のみとなります。
     
     空気吸入口より空気を入れなければ普通の2サイクルエンジンと変わらず、
     空気を入れるだけで燃費が良くなり公害も非常に少なくなる。
     特許第3035774号の方式は2サイクルエンジンの全てに適用可。


524 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/05(金) 22:52:05 ID:h3nnk4Nw]
オイル燃焼式にするのであれば、結局2ストの欠点は残る。
よって意味無し。

525 名前:492-493 mailto:sage [2007/01/06(土) 05:00:10 ID:YQSFGMh3]
水平90゚V型対向だとしたら、8気筒になりますね。くっ苦しい…。

慣性振動レススペシャルにするなら、
動的バランス取りor偶力振動バランサー内蔵した水平対向6気筒の時点で完璧。10気筒でもこれを実現できる。

等長吸排気管する場合の取り回しが長くなる事を伏せれば、
水平対向8or12気筒が、動的バランス取りor偶力振動バランサー内蔵する事無しで完璧。

どっちにしろ量産じゃ厳しい!!

526 名前:492-493 mailto:sage [2007/01/06(土) 05:37:42 ID:YQSFGMh3]
水平対向12気筒にするくらいなら、
非・水平対向な180゚V型12気筒で充分である事を追記(エンジン外形が変わるが60゚Vもこれに同じ)。
これだと2次超過の往復慣性振動が残るが、これは微々たるものではないだろうか。
吸排気管の取り回しも、等長化が難なく出来る。

2stの方は、燃料は直噴、掃気ポンプ式にすれば良し、では?
但し、直噴の場合の霧化がただでさえ厳しいのに
更に与えられた霧化時間は短い!!
しかも、ここでは掃気ポンプは理想的な加給機と仮に想定した…が、んなもん無いし。
プレッシャー・ウェーブ・スーパーチャーヂャー(またの名をコンプレックス式)の熟成待ち。これもどうだか…。

527 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/06(土) 11:12:33 ID:fPmHU09y]
要するに、そこまでして2ストにこだわる理由が無い。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef