[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/01 21:22 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 956
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F-1カーを語るスレ3



1 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/06/24(火) 00:16:31 ID:siJP70YU]
F103RMも発売され
要望の強かったタミヤ純正カーボンシャーシも再販予定
クロス、川田、TRG、ZENとサードも本腰入れ始め
復調の兆しを見せ始めたF-1シャーシ

F10*シリーズ、F201、クロスファイヤーでも、インプレスでもなんでもあり!
みんなで仲良く語ろう!!

前スレ
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/l50

過去スレ
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

関連スレ
【田宮】DDツーリングF103GT3本目
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1173007213/l50
【田宮】DDツーリングF103GT2本目
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1153664559/l50
 田宮】DDツーリングF103GTその1
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1140600811/l50

Cカーラジコンを語るスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1112317562/l50


74 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/18(金) 18:37:13 ID:pyBPe0t+]
>>72-73
ありがとうございます。
あまり走行性能に差は無いということでしょうか

うーん、OP組み込むとテックとタミヤが同じ値段に・・・
あ、まだボディ分の差がありますね

余計悩ましくなってしまった

75 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/18(金) 18:53:47 ID:zcI+P+u7]
>>74
いや、テックは構造上ぶつけたら逝ってしまいやすいと思われます。
自分で持ってないから断言はできませんが、ものの形とそこに
使われている素材が危険な組み合わせの箇所が散見されます。

76 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/18(金) 19:37:59 ID:FzwZ5jqU]
とりあえずF1用スポークホイールとリアブチルソフト
フロントカワダLラバーとLラバーミディアムそれぞれ3セットに
TRGのF103用ボディ買ってきた
久しぶりにF1でもやってみるか

77 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/18(金) 20:34:45 ID:zcI+P+u7]
>>76
やろう、やろう。(笑)
オレもツーリングの電池にほとほと疲れたので、F1再開組に
入っちゃうもんねー♪

78 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/18(金) 20:56:17 ID:qsUjdrkZ]
TRGのゴムタイヤ手に入ったやっぱりスリックはカッコイイ!
やっと消耗品気にしないで走る事出来るよ


79 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/18(金) 21:00:03 ID:fFcKa5nM]
復帰組増えてきたね。興味持つ人も結構いるし。
でもオレは夏が終わるまでは一休みかな。
最近暑くなってきてしんどいわw

80 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/18(金) 21:25:38 ID:r/UxL0zb]
>>72
モーターの放熱を考えるとアルミモーターマウントも
必要となるので103はかなり割高になってしまう。
それを考えると108になる。
田宮がザウバー全日本SPの再販してくれたら・・・。。

81 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/18(金) 23:17:10 ID:xI4t9/2x]
でも部品供給の安定性を考えたら、
いつ放り出されるかわかんない108より、
F103の方が選びやすいかなぁ。

個人的にはDDF1は同じDDの12やツーリングよりも、
車の基本性能の差って出にくいカテゴリーだと思う。
セッティングとウデの差は明らかに出てしまうカテゴリーだけど。

しかし、燃費がよすぎて飽きるぐらい走るよな。
23Tモーターに3700でも結構速い上に長く走る。
540にオリオンの5100を組み合わせたら何分走るか試してみようか。

82 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/18(金) 23:27:05 ID:rPAf8uj6]
電池縦置きでトラクションがかかるわけがない。
他の人が言っているように耐久性も疑問。
やめとき。



83 名前:82 mailto:sage [2008/07/18(金) 23:34:22 ID:rPAf8uj6]
あ、そうそうF1○8は発売前にテストした某ドライバーもR周り全損してるよ。
それを踏まえて製品版が改良されてればいいけど・・・
たぶんあの構造じゃ無理だな。

84 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/19(土) 00:07:42 ID:FpUfVdwr]
関西で一番多くのラジF1が走ってると思われるサーキットでもF1●8は評判は悪いな。
テ○クワークスがレース参戦に向けてテスト&セッティングしていた様だが、この日曜日のレース結果で答えが出ると思うよ。
関西のラジF1の腕自慢が大挙参戦しているようですから。

85 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/19(土) 00:16:56 ID:tDA7g1bh]
いいなあ・・レースがある地域は。

 103と108で悩む>>72の気持ちもわからんでもない。
やっぱ新しいものに惹かれるところはあるだろう。
 ただ雑誌の書いていることってほとんど自分自身には当てはまら
ないって思っていたほうがいい。2ちゃんの皆さんには失礼な言い方だけど
「よっぽど、2ちゃんのほうがマシ」と声を大にして言っておこう。

86 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 00:22:12 ID:WdVQEmLb]
そこでファイヤーフォースですねわかりません

87 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 00:40:51 ID:1dc5IOl9]
いやいやコラリーF1ですよ

88 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 01:07:55 ID:GgwSrWmI]
>>71です。
沢山のアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
部品供給や構造上の弱点を考慮しF103RM(Tボディー)を購入する事にしました。
説明書を見てあまりのシンプルさにガクブルしています。難しそうだ・・・

F108は魅力的な部分が沢山ありますが・・・
 バッテリーが縦置き=ロールしにくい
 Tバーが短い=リヤの動きが堅そう
 Frのアームが高価で維持する自信が無い 等の理由で見送る事にしました。

>>72さんが挙げてくださっているパーツはスペアを考慮していただいていると
考えて良いのでしょうか>Fアーム,Tバー
カーボンフレームは厳しいな・・・
アルミモーターマウントとオイルダンパー、ハイトルクサーボセーバーとスペアパーツを
購入しようと考えています。
Frナックル、Frウィングも心配ですが・・・

重ねて申し訳ないのですが質問させてください。
当面ジョンソンorライトチューンで走らせる予定です。
サーボ:S3003 アンプ:MC230では悲しい結果になるのでしょうか。
タイロッドをターンバックル化する場合、何mmのシャフトが適切でしょうか。

よろしく御願いします。

89 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 01:32:26 ID:jF6fXC3E]
>88
ttp://rcmonocoque.shop8.makeshop.jp/
自分に必要そうな物を探して、メーカ名をメモって
RC屋に行ってみるがよろし。

90 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 02:09:41 ID:LfKGOD9/]
>>88
俺も最近F103でDDデビューしたよ
あんまり最初からあれこれ入れないでいいと思う

初期段階でF103RMにTRFダンパー、アルミモーターマウント、F103用ターンバックル、ハイトルクサーボセイバー
これで十分かと。
サーボはそれで問題なし、アンプはライトチューンぐらいなら問題ないんじゃないかな。

91 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 02:46:28 ID:YkOWPYmr]
テックは前科が山ほどあるから、後々の部品供給は確かに期待出来ないね。

>88
新規で買うんで無ければ230で問題無いと思うよ。
F1用に新しく用意するのなら、差額ちょっとだから330の方をオヌヌメしとくけど。


92 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 08:51:10 ID:GgwSrWmI]
>>71です。
更なるアドバイスありがとうございました。
>>89さんの紹介くださったサイト素晴らしいですね。
いまから気になる部品をメモして出撃準備します。

>>90さん,>>91さん
最小限でスタートして見ます。
メカのアドバイスありがとうございました。
これ以上出費が増えたら如何しよう・・・と不安でした。
アンプを勘違いしていました。MC230では無くMC210・・・古い



93 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/19(土) 10:48:04 ID:tr4Dfl8M]
103にカーボンシャーシは必需品。
ノーマルシャーシは田宮お得意の
フニャフニャ粗悪FRP。

94 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/19(土) 18:31:55 ID:tDA7g1bh]
>>88
>>72です。マシン決まってよかったですね。
フロントウイングとフロントナックルは絶対レベルで壊れないくらい
頑丈。ウイングは両端が垂れてきたら、手でまげて修正でOK。
ただノーマルだとウイング翼端板でアンダーがでることがあるから、
2ミリほど予め削っておくのもおすすめ。
部品が少なくて手間がかからないのがf103のいいところ。
思いっきり楽しみましょう♪

95 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 19:05:07 ID:IyldOpzD]
71さんへのレスでここの皆さんのアドバイスを見てたら欲しくなって
たった今ポチってきました。
F103RM
TRGボディなど。

メカ類はこれからなんですが、
サーボはオススメありますか?
スピード、トルクなど。

あと、リアル嗜好の自分としてはやっぱり
ゴムタイヤが良いのですが
今って買えるんですかね?
オンラインショップなどみてても品切れだったり。

71さんは買ったのかな?

96 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/19(土) 19:24:02 ID:IBOceTfo]
>>92
MC210だとパワーの出方が唐突で扱いにくいと思うよ。
もっとも慣れればそれなりに走れるけど。

97 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/19(土) 19:59:40 ID:tDA7g1bh]
>>95
>>72です。(笑)
サーボは「漢の03」でも大丈夫です。スピード・トルクが
強力すぎると却って扱いにくくなるかも。もっともプロポが
調整できる代物なら、なんでもいいです。 ただしゴムタイヤは
例外。あれはむずかしい・・・私では正解をお教えできません。
どなたか教えてあげてください。

98 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/20(日) 00:43:36 ID:2BjdYhRD]
F103,op色々出始めてるみたいだけど
だったらセナやマンセルが現役だった頃のマシンとか出せって
Tタイプボディ付き買ったが、gdgdだった023ボディじゃぁな

99 名前:95 mailto:sage [2008/07/20(日) 01:04:12 ID:Yl1WBGpZ]
>97
サーボのスピード・トルクはあまり要求されないんですね。
シャーシは買いましたが、メカが悩むところです。
パワーの出方も扱いやすさに繋がるみたいですし。

ゴムタイヤは難しいのですか・・・
そもそも売ってるんですか?>ゴムタイヤ


100 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/20(日) 01:20:07 ID:PEuwjcpD]
>>99
F1ゴムタイヤは失速感が強い(昔の話)ので、難しいです。
新しいのは使ってないですが、インナーが昔のままだと思いますから、
大して変わんないでしょう。
アンプは個人的にはなんでもいいと思いますが、(540クラス)
レースとなればそれなりにって感じじゃないですか?


101 名前:95 mailto:sage [2008/07/20(日) 01:25:18 ID:Yl1WBGpZ]
ミニッツは持ってますが、1/10でDDは初めてですし
これから始めるので、当分練習走行ですから
とりあえずみなさんおすすめのスポンジタイヤを
買ってみようと思います。
ただ飾るときにはやっぱりゴムタイヤがいいなあ。

102 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 04:12:03 ID:Ge0HFZ3j]
F102



103 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/20(日) 08:55:03 ID:PEuwjcpD]
F103 ヤター!

104 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 11:23:44 ID:5g0kuIvs]
F103GT改ν-アスラーダで軽く走ってきたがハンドル切らなくても右曲がり。(ノД`)
単純に考えてみるとタイヤが右向きになってるって事だろうけど・・・。
調整マンドクサ

皆はF1ターンバックルタイロッドセットを投入してるの?

105 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 11:35:25 ID:iKSaBKPo]
前と後ろ(中?)の左右それぞれの長さをしっかり合わせておくべし。
自分はターンバックル入れてなかったけど、入れた方が調整は楽かと。

あと、6輪とも接地する様にしてないと曲がってる最中に突然挙動が変わったりするw
何かと難しい車だけど走ってる姿見てるとニヨニヨするのでガンガレ。

106 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/20(日) 13:35:21 ID:fPWVLCVF]
みんなドライバーのヘルメットはどーしてる?

テキトーに作ってんのかな?

107 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 15:45:17 ID:JZaxJqKk]
>>106
別売デカールで付いてるのがあればそれを使ってる、とか。
あとはヤフオクで昔のデカールを探して落札するか。
某サイトのペーパークラフトをサイズダウンして使うって手もある。

自分は悟ヲタなんで、マクラーレンでも悟、フェラーリでも悟w
019のステッカーはヤフオクでも結構見るから助かる。

>>98
そのTタイプは同時に95Fタイプでもある。

タミヤでのセナマンのマシンはF102だから、
前後ウィング新造になっちゃうからなさげ、
って結構書かれてるような。
TRGが頑張ってるからいいじゃん。
以前の暗黒期よりははるかにマシだ。

108 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 15:49:16 ID:4oFKiFrY]
走ってればどれも見分け付かないんだよな。
なんとなくそれっぽく塗り分けてればおkじゃね?

109 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 19:17:05 ID:sB5J3mEB]
いつかF1が復活すると信じて数年・・・
マクラーレンMP4-6のステッカー3枚とMP4-13のステッカー2枚
ウイリアムズFW14のステッカー1枚
フェラーリ412T1のステッカー1枚
とりあえずとって置いてよかった

110 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 19:43:11 ID:jy+cRKU2]
>>71です。たびたびすみません。
昨日、購入し先程駐車場でシェイクダウンしてきました。

結局、シャーシ,OPで20K使ってしまいました。
走らせるコースはグリップが悪くグリップ剤不可なのでロールさせる方向で
OPを選択しました。>ソフトTバー,リンクFrサスセット
お蔭で結構部品を余らせる事に・・・
RMはスラストが一体型になっていたんですね・・・
GT用R部品とアッパーデッキが買えませんでした。

シャーシはすぐ組みあがったのですがメカの配線をやり直したりしていたので
時間が掛かってしまいました。
スポンジタイヤも初めてなので必要以上に時間を掛けてしまいました。

ボディーのカットも結構複雑ですね
カットの目安にマジックで線を引いたのですが・・・フィルムついてないんですね
イメージを掴む為にコクピット内をマジックで荒く黒に塗ったりしてしまったので
焦りました。

とりあえずタイヤはリヤ用にZEN25でフロントはキット標準で走ってみました。
アンダーがキツ目ですが面白いですね。
スロットルに直結して挙動が変わります。
タイヤのせいか惨いオーバーに悩まされる事もありませんでした。

教えていただきたいのですが・・・
Tボディとは何を模した物なのでしょうか。タミヤHPのカタログを見ましたが
見つけられませんでした。
あと、極低速でモーターを回すとスパー(04モジュール)からバリバリ音が出るのですが
仕様でしょうか。ピニオンを外すと音が出ませんので噛み合せの問題でしょうか。
タミヤのアルミモーターマウントを使いジョンソンで回しています。
バックラッシュは適当に取れていると思います。

111 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 20:01:21 ID:RFcTTgqE]
>110
ティレルヤマハ023です。

112 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 20:51:09 ID:sB5J3mEB]
>>110
スパーのバリバリ音はMC210CBの仕様で極低回転域においてモーターの回転が段付になるのでその回転が
ギアによって増幅される為なので問題なし
スポンジで走らせるなら
フロントアップライトはノーマルの白の方がリニアかつクイックなステアフィールになる
トレール付アップライトはどちらかというとゴムタイヤ向けでスポンジで使うと曲がらなくなる
ただしタイヤセットが決まらずオーバーステアに悩まされたら使ってみるのもアリかも
トレール付でもノーマル白でも言える事だけど
フロントリンクサス使う場合はフロントホイールがロアサスアームと干渉するから
よく調べてあらかじめ干渉する部分を削っておくと良い
ソフトTバーは基本的に駄目 使う機会はない ノーマルTバーの方がオールマイティに使える
Tバーを止めるネジの締め具合を加減してリアのセッティングをしよう
健闘を祈る



113 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/20(日) 20:57:30 ID:Na9UEAqN]
ティレルヤマハ023はキット販売ではなく
RMやRXシャーシ用にスペアボディとして
販売されていたモノ。
片山右京が95年にドライブしていたよ。

チャンプのF1レース、どなたか結果報告願います。

114 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 21:47:26 ID:s+dm1aUf]
フロントサスはノーマルの方がしあわせ。

115 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/20(日) 21:54:01 ID:PEuwjcpD]
>>114
うん。そうだね。
あとトレールアップライトだけど、ハイグリップ目のコースでは
こちらが標準かも。>>71さんはどんなコースに行くのかな?

116 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/20(日) 23:34:14 ID:WPwEUs8w]
>>115
トレール地雷

117 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/21(月) 04:22:12 ID:PMzucdZW]
>>116
素人まるだし
自分が使えないと何でも地雷扱い


118 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 04:44:54 ID:K/04LcWT]
トレール付はメジャーなセッティングだと思ったがココじゃ違うのか

119 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/21(月) 07:43:18 ID:jP9wal7/]
>>118
仮にインラインでずうーっとやって来た人なら、
トレールは曲がらんと感じるんじゃないの?切り方が違うじゃない、
インラインだけやってた人って。(オールド・タミヤ共通の特徴。
インラインって)

120 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/21(月) 08:16:58 ID:fMy+MVTZ]
所詮はタミヲタ

121 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/21(月) 08:21:42 ID:Tm6VTiAt]
>>120

消えろ

122 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 12:54:09 ID:8JlbsvW6]
トレール付は安定方向に振るには普通に使える
ノーマル(インライン)はステア操作に対してダイレクトな動きを求める場合に有効
どちらもセッティング要素としては使える
スポンジで使うなら特殊な例を除いて大抵ノーマル(インライン)使うけどね
>>118
ゴムタイヤだったらメジャーなセッティングだよ



123 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 13:30:01 ID:kzGvJqBc]
103GTスレにあったけど、トレールつきアップライトは構造が地雷だと思う。タイヤはずすときロックナットがゆるまなくなる。ねじロックつけた小ねじはずすのもうやだよぅ・・・

124 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 14:49:34 ID:iWuZkabk]
>>71です。
レスいただきありがとうございました。

Tボディ
ティレルヤマハ023ですか。
スペアボディ販売されていた物なのでカタログにも載っていなかったわけですね。
F-1はとんと疎い物で・・・ちょっと調べてみます。

バリバリ音の件
アンプの特性に起因する音なのですか。
あまりにも聞きなれない音だったので驚いていました。

コース状況:インドアサーキット(グリップ低、テクニカル、塗り物不可)
タイヤ:スポンジ(F キット付属/R ZEN25)
モーター:540orライトチューン
メカ:サーボ S3003/アンプ MC116(すみません、重ねて間違えていました)
OP
・リンクタイプフロントサス
・トレール付アップライト
・ターンバックルタイロッド
・ハイトルクサーボセーバー
・TRFダンパー
・アルミモーターマウント
・Tバー(ソフト)
・04スパー
最小限と言いながら勢いでかなり沢山入れてしまいました。
正直なところ>>90さんの挙げられているOPで充分かと思います。
思い違いで買ってしまった部品も・・・
シャーシの構造をかなり勘違いしていました。
ステア操作でスピンさせてしまいそうなのでアップライトはトレール付で走ってみます。
ソフトTバーは柔らかいですね。自重だけで結構しなっているような・・・
そもそもロール云々の為に換える部品ではないようですね・・・
リンクFrサスもキャンバー変化を狙う物でロール云々に影響が少ないような・・・

・Fスプリング 黒(キット標準)
・ダンパー 3穴300番/赤バネ
・フリクションプレート テフロンシール/5mm
・Tバー取付 Oリング仕様
・ギヤ 3.0(スパー96/ピニオン32)

125 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 18:01:47 ID:8JlbsvW6]
>>124
どれ位のテクニカルさなのか分かりませんがいくら540程度とはいえ
ギア比3.0:1は小さすぎではないかな?
もう少しギア比を大きくした方がいいんじゃないかと思います

126 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 18:46:48 ID:Z8MundxH]
結局OPの選択もセッティングも好みになっちゃうからねぇ。

自分のはリンクサス+トレール付きアップライト+タミヤボールサス前後だけど、
どこに持っていっても安定してるし、すごく扱いやすくなってる。

GPと混走するような場所だとタミヤRZ缶にどっかの手巻き23Tローター、
EP専用ならスポツンかGTチューンで誰の邪魔もすることなく走れてる。

問題は、他の人に貸すと全員に「過敏すぎてとてもじゃないけど扱えない」と言われてしまうことかな?
DD慣れした人にも言われるし。
俺は変人なのかorz

127 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/21(月) 19:12:55 ID:iWuZkabk]
>>71です。
何度も長文で申し訳ありませんでした。

仰る通りギヤ比は低すぎると感じています。
手持ちの04ピニオンで一番小さい物が32だったので・・・
シェイクダウン時、モーターからの発熱が凄かったです。
実際コースを走ってから変えてみます。
ありがとうございます。

128 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/21(月) 22:20:16 ID:jP9wal7/]
>>127
慣れたらですが、
 
(タイヤ径×3.14)÷(スパー歯数÷ピニオン歯数)の数値を覚えておくと
いいですよ。これを指数と言いまして、モーター特性やバッテリー特性、
コースの性格で最適値がありますので、大切なデータになります。

129 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/22(火) 10:26:04 ID:iyaubZq6]
>>123
ブツケルカラダロホントウニタミヲタハユトリダナ

130 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/22(火) 13:21:17 ID:mPTmuwYJ]
>>128
>>71です。
とても勉強になります。
ありがとうございました。

明日、今週中にコースに行ってきます。
どんな感じになるのか楽しみです。
なんとなくキツイアンダーに悩まされるような予感もありますが・・・。

131 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/22(火) 20:41:31 ID:dhWgiDUS]
>>123
京商、クロスですでに発生している事象。ではどうすればいいか。
ロックナットをアルミの安物にするだけ。簡単なこと。緩くなりす
ぎたロックナットはすぐに捨てる。
 もっとも京商、クロスはクロスステンレスアクスルを使用すれば
なんの問題もない。クロスはしぶいパーツを作るなあ。

132 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/22(火) 21:43:32 ID:3+UrAHh9]
どうせならバネ下重量増えるけど一部のマシンで
採用してる入れ替え式アクスルシャフトをオプションで用意して欲しいな

┏━┓
┃  ┠──┐
┃○┃   │
┃  ┠──┘
┃○┃
┃  ┃
┗━┛
こんな感じの奴





133 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/22(火) 22:49:07 ID:+f/GJqs5]
>132
ZENで企画中じゃない?

134 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 00:24:40 ID:1sLsdxY9]
>>133
つーか、スクエアで発売予告が出てたけど。

135 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 01:37:00 ID:fdR3AS8l]
タミヤのアップライトだけで十分だろ。

136 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 01:47:19 ID:1sLsdxY9]
>>135
おれもそう思うが、一応教えてあげようかと。・・いや、
おれは京商で十分だ。(笑)

それはそうとF1RCGPだってさ。
どんな企画になるか恐さ半分、期待半分・・・

137 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 08:00:03 ID:QfO3Xbfr]
101時代のジョーダンのような
フロントガルウイングが欲しい。

138 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 08:12:22 ID:4eiUjSYo]
380モーターオンリーにすれば、スケールスピードでリアルだし

初心者の参入もし易くなるので、RCを再生するには良いと思う。

139 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 09:47:44 ID:jXjqbz4H]
>>138
> 初心者の参入もし易くなるので、RCを再生するには良いと思う。
いや、無理だろ
モーターの作り方で大きく差が出ちゃうから初心者は余計にゲンナリすると思うよ

140 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 09:53:22 ID:4eiUjSYo]
>>139
君はマブチのRS380Sモーターを知らないのか?

141 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 10:08:26 ID:Nm6lm88i]
>>140
知らないのはお前の方だと思うが。

つーか何でもかんでも噛み付くな欲求不満ニート

142 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 10:09:25 ID:nrOwHjEl]
F1はツーリングみたいにモーターパワーがあっても速くならないからね
102時代にモーター何でも有りなレースに出てたけど
皆パワー出しすぎて車が暴れて、タイムが出なくて
シリーズチャンプは540モーターだったな。



143 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 11:28:46 ID:uVQc4PGM]
ジョンソンは良いモーターだ。
まぁ極端なパワーは持て余すが高回転の伸びは欲しいよな。
ローパワーの指定モーターのレースはモーターの仕上げで全てが
決まったりもするのは常識以前の問題。
540を使うタミヤの初心者向けレースなんか舐めてるとモーターの出来で
LAP1秒差なんて事に・・・マジインチキしてるんじゃねぇの?って
思うくらいの差が出る。

144 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 11:41:30 ID:4eiUjSYo]
秘密のスプレーを使ってうまく慣らしができた時は抜群に速いな

30年前の秘密のスプレーはCRCだった

145 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 11:53:49 ID:nrOwHjEl]
CRCのコンタクトスプレーがおぬぬめ

一番ええのはオリオンのだけどな

146 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 15:22:09 ID:XDHrYYUT]
>>144
おまえ、恥ずかしい突っ込みいれておいて良く書き込む気になったな

147 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 16:35:10 ID:4eiUjSYo]
>>146
今はモーター作るって言うのは巻き線巻いて作る事いうんだよ

148 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 16:40:17 ID:SMVnKi6U]
キモいですぅ

149 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 16:44:02 ID:phvn7VMP]
>>147
>>147
カシメモーターに対してそんな事言わんだろw

150 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 16:47:16 ID:4eiUjSYo]
モーターの慣らしを作るなどと表現するとは、理解できませぬ。

151 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 16:50:45 ID:ftXhR5nP]
>>147
では巻き線巻いてモーターを作る事を昔はなんと言っていたのですか?

152 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 16:52:44 ID:4eiUjSYo]
>>151

既製品を流用する場合は

巻き直し



153 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 16:53:58 ID:SXpQBPdQ]
頭が固く流れの読めないおっさんですね

154 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 16:58:07 ID:h5x+R9mf]
昔の「モーターを作る」はローター,缶も含め自作する事を指していたのですか?

155 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 17:04:33 ID:4eiUjSYo]
モーターを自作という場合は、ステーターをジャンク品などから流用し
特製の缶に磁石を貼り付け、巻き線もターン数に合わせたものを利用し
目的の特性に合わせたものにする。

最近はキットから組み立てるのが多いけれど。

最低コイル位巻かなければ作るとは言い難いとは思うが。

「投手の肩をつくる」という表現もあるが作るでは無いよ。


これにて打ち止め

156 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 17:04:47 ID:+U8F2wG0]
大人気ない爺の一言で鬱陶しい流れになってきたぞ

おまえらやめれ

157 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 17:10:00 ID:VDPZSBSG]
>>155
なんだ、誤用のつっこみかよw
最初からそう言えよ

今まで良くにちゃんやってこれたな
ストレスで信者いそうだww

158 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 17:57:45 ID:Qka+5fKc]
どーでもいい

糸冬り

159 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 18:41:40 ID:MHrheCTa]
今はライトチューンモーターとか
30ターンモーターとかあるからそれで良いんじゃないの?

160 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 18:58:21 ID:yGr6PGem]
それでも380に比べたら速すぎるけどなw
50T以上持ってこないとダメだろ

161 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 19:09:46 ID:MHrheCTa]
それならヨコモのスーパースケール用モーターはどうだ!

162 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 19:19:55 ID:Nm6lm88i]
結局すげーハイギヤードにすれば一緒だと思う。



163 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 19:40:38 ID:4eiUjSYo]
>>162
一緒じゃねーよカス

164 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 20:37:29 ID:2mqEZUCR]
>>162
だったらギヤ比も縛ればいいじゃん。たいていの車で汎用スパーが使えるんだし。

165 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 20:43:00 ID:MHrheCTa]
ヒデローさん企画のF1GPでギヤ比縛り、SSGPモーターとかでやってくれると良いのにね

166 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 20:55:46 ID:1sLsdxY9]
あえて言うけど、540より遅くてたのしい?レースにならないん
じゃないか?人それぞれっていうけど、実感わかないな。

167 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 20:59:49 ID:4eiUjSYo]
そんなわけでタイヤを削るというチューンナップが出てくるわけだ、

絶対的パワーを制限しなければ抜け道が多くてな。
パワーを制限できればコースに合わせたギア比の選択という
事もできるのでレギュレーションに締め付けられているという感覚が
薄れると思う。単純なレギュレーションでおもちゃスピードは出さないほうが
楽しいと思うが。

168 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 21:06:18 ID:2mqEZUCR]
>>167
ラバータイヤならそんなに変わらんけど。
しかも、削る分には遅くなるんだが・・・

169 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 21:14:51 ID:4eiUjSYo]
>>168
タイヤも縛ったらおもろくないでしょ

単純にモーターと電池と市販車無改造でいいんじゃない

無改造というとまた突っ込まれそうだが、パワーを小さめに制限すれば
縛りも少なくて済むのではないでしょうか


170 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 21:15:31 ID:1sLsdxY9]
>>167ちゃんとアンカー打たないと、何について語っているのか
ぜんぜんわからん。 380の人みたいだけど、380にしたところで
いくらでもいじれるんだから、イコールコンディションにはならない。

これにて打ち止めwww

171 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 21:33:03 ID:qi1FkKWx]
>169
「まともに走れないタイヤで縛ってもレースにならないから面白くない」
とか言ってタミグラで社外タイヤを使うヤツがいた訳だが・・・

172 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/07/23(水) 21:44:48 ID:1sLsdxY9]
>>171タミグラはタミヤのレースだから、タミヤのパーツを
使わないといけないとレギュに書いてある。が、自社製か他社製か
判別つかないタイヤを売っている以上、この件タミヤの落ち度。
で、ゴムタイヤで縛ったら、人口激減。この件タミヤのミス。
どうせなら、特殊なスプレーを吹いてブラックライトを当てたら、
タイヤに「貞」の文字が浮かび上がるスポンジタイヤ希望w



173 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 22:24:39 ID:BnWN0XCC]
一番簡単な方法として、スポンジタイヤを製造するとき
二枚のスポンジシートの張り合わせの間に薄い白のスポンジシートを挟んで接着すれば
現代F1のソフトタイヤみたいに見えるしで、幾ら削ってもホワイトラインが出てくるから
社外製とは違うことを車検で判別できるんじゃない?

174 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/07/23(水) 23:01:19 ID:VUUdwNNN]
実車が来年スリック化で白ライン無くなるからだめだ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef