[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/01 21:22 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 956
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F-1カーを語るスレ3



1 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/06/24(火) 00:16:31 ID:siJP70YU]
F103RMも発売され
要望の強かったタミヤ純正カーボンシャーシも再販予定
クロス、川田、TRG、ZENとサードも本腰入れ始め
復調の兆しを見せ始めたF-1シャーシ

F10*シリーズ、F201、クロスファイヤーでも、インプレスでもなんでもあり!
みんなで仲良く語ろう!!

前スレ
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/l50

過去スレ
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

関連スレ
【田宮】DDツーリングF103GT3本目
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1173007213/l50
【田宮】DDツーリングF103GT2本目
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1153664559/l50
 田宮】DDツーリングF103GTその1
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1140600811/l50

Cカーラジコンを語るスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1112317562/l50


537 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/19(金) 13:38:36 ID:RNL9rDmM]
F103RMからF103スタートしたのかな
Tバーの連結にSP-655 F103 D部品を使う旧式スタイルと言えば良いかな
先ず536の言うとおりタミヤに説明書があるんで一読したほうが早いな

538 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/19(金) 19:52:12 ID:OQhG4pRh]
>>537
103RMその通りです。
取説は103RXですね。田宮のHPのが早いですか?
付属の取説では何がなんだか…。

539 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/19(金) 20:57:14 ID:z/WarWpk]
www.tamiya.com/japan/download/rcmanual/58367.pdf
これはF103GTの取説だけど、これのバッテリーホルダーの組み立てってとこを見ればいい。
皿ビスは今付いてるボールリンク用のやつをちょっと長いけどそのまま使えばいい。
それ以外の部品は余剰パーツとしてキットの中にあるはず。

540 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/19(金) 21:20:04 ID:OQhG4pRh]
>>539
なるほど。よく分かりました!
確かに、今のボールはスカスカユルユルだけど、これならしっかりしそうですね。
Oリングはすぐヘタリそうだけど。

ありがとです

541 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 00:37:35 ID:rRfntKlE]
F103について、アドバイスを下さい。

タイヤ以外の部分でリアグリップを稼ぐには
どんな手段がありますでしょうか?

現在、
2.5mmカーボンシャーシ
タミヤFRPロングアッパーデッキ
Fバネ=タミヤ黒
乳白色アップライト
ソフトTバー
Tバー前側=幅広ワッシャーを入れてガチ締め、
後側=Oリング二重で目一杯から1回転戻しくらい
ノーマル(鉄製)リアシャフト
フリクションパッドには何も塗らず
TRFダンパー=3穴、300番、赤バネ
モーター=540

周りで走っている皆さんは
前:ブチルM、後:ブチルSで走られていますが、
自分の場合はこのタイヤセットだと
コーナー入り口で巻いてしまいます。
周りの皆さんに自分の車をみてもらったのですが、
「変な箇所は特に無いのでは」と言われました。

どなたか、アドバイスお願いいたします。
m(__)m

542 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 01:50:36 ID:fKy2egeG]
あえてロングアッパーデッキとカーボンシャーシを止めてみるとか

昔どうしてもシビアさが取れないマシンがあって
カーボンシャーシを止めたら、良いぐあいにしなって
グリップするようになったことがある

剛性の高さは運転のシビアさ、ひいては巻きやすさにも
繋がる場合があるから

543 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 01:57:33 ID:WStHQHML]
>>541
コーナーの外側のリアホイルのホイルとタイヤが剥がれかけてたり欠けてたり、
走ってるうち、ピッチングダンパーがはずれてしまったり(これはすぐわかるけど)。

以上が、おれの最近あったパターン。


544 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 07:17:15 ID:Ing56443]
>>541
ダンパーの全長をリアホイールでリバウンドがない程度に一度縮めてみてはどうでしょうか?
あと、極端な前下がり車高になってないか確認してみてはどうでしょう?


545 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 09:23:38 ID:rRfntKlE]
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。

>>542さん
ロングアッパーデッキは外してみた事があり、
その時はより曲がる傾向に感じました。
ただ「シャーシは硬い方が曲がり難い」という先入観があるので、
それを取り払って色々試してみた方が良さそうですね。
しかし資金が潤沢ってわけでもないので^^;

>>543さん
一応、そういう症状が原因ではなさそうです^^;

>>544さん
言われてみればリバウンドはたっぷり多めです。
リバウンドを詰める方向も試してみます。
車高は前後同じ、前0.5下がり、前0.5上がりと試しましたが、
大きな影響は感じられませんでした。


少々気に掛かっているのがデフです。
ノーマルにタングステン玉(タミヤ)を入れて使っていますが、
自分的には作動が重く感じられます。
この辺りも影響ありますでしょうか?
車を触ってくれた人は「こんなもんじゃない…」と言ってましたが、
どうもスッキリしません。
セラ玉に換えてみようかと思っています。

セッティングについて、どこをどういじればどうなるのか、
がよく解っていないので、色々とアイディアを頂けたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
m(__)m



546 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 10:17:40 ID:PaZbXjVr]
デフがスルスルじゃないのは致命的だよ
パワーのあるモーター使ってないと思うからデフ調整は指の力で滑るくらいまで緩めるとOK
それでもコーナー進入で滑るなら前後Oリングにしてプレートにはデフグリス塗ってみて


547 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 10:25:11 ID:DILvQ3UL]
>>545
スラストベアリングを川田の奴に換えると、簡単にスルスルデフ
にできますよ。

548 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 11:32:34 ID:2BxP7+qO]
>>545 他の車が、グリップ剤を使用しているか?いないか?
も教えてくれー  

549 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 11:41:27 ID:2BxP7+qO]
548です。失礼しました、タイヤ以外でしたね.....

自分の経験ですと、Fサスがリンクサスで白のアップライトを使用すると ステアリングを
いっぱい切った時、ホイールがサスに当たってしまい、ナチュラルステアリングブレーキ?
となってしまい、コーナー手前で お尻がクルッと回ってまいたが いかがでしょうか?

また 個人差なのですが ソフトTバーをノーマルに戻したら良くなったという方もいました。

550 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 11:55:42 ID:WStHQHML]
根本的な解決ではないけど、
リアにグリップ剤を塗るのが
一番手っとり早い解決方法で砂。

551 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 12:06:10 ID:s7SX1dFA]
フロントウイングの違いによっても
特性が違ってくるよ。

552 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 19:47:37 ID:rRfntKlE]
こんばんは、541=545です。
みなさん、色々ありがとうございます。

>>546さん
どうも気になっていたのですが、やっぱり致命的ですか!
前後Oリング&デフグリス塗りも次回の走行で試してみます。

>>547さん
今はタミヤの一体型を使ってます。
カワダのも試してみます!

>>548さん
他の車もグリップ剤は使っていません。

>>549さん
Fはノーマルサスを使っています。
確認してみましたが、どこかに当たっている感じは無いです。
ただ、スロットル全オフでコーナーに進入すると
ブレーキというか失速感がありました。
アンプの設定もチェックしてニュートラルブレーキは掛かっていないはずなのですが。

ステアリングの切り過ぎ?とかも考えちゃったりして。
先入観でソフトTバーというイメージがあったので、
次回の走行でノーマルTバーも試してみます。

>>550さん
グリップ剤は禁止となっているので^^;

>>551さん
現在はTRGのFウイングを使っています。
他の物は持っていないので…。
以前、ロータス107Bのウイング&ボディを借りた事があるのですが、
大きな違いは感じられませんでした^^;

明日はF1パーツの買出しに行ってきます!^^;

553 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 20:46:46 ID:Lu12MM3A]
そのサーキットでちゃんと走ってる人達に運転して貰った事ありますか?
出来れば一度運転して貰って感想を聞いてみると良いと思います。
また、タミヤのタイヤはロッドによって硬さが大きく違うので、
自分のタイヤを誰か使ってみて貰うのも良いと思いますよ。
まずは、オーバーステアになる原因を特定しないと駄目だと思うので、
皆さんが書かれてるセッティングや部品を変えるなら1個づつ変える事をお勧めします。

頑張ってください!!



554 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 21:05:15 ID:0PFAG00k]
×ロッド
○ロット

555 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/20(土) 21:43:19 ID:Ing56443]
>>553
その昔、お店にぶら下がっているブチルタイヤの袋は
どれもクシャクシャになっていたwww



556 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/20(土) 23:02:21 ID:EckK3P+g]
フリクションパッドにグリスを塗って、ロールスピードを
抑えてみてはどうかな?


557 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/21(日) 06:41:25 ID:6EkPPToK]
556に同意。
進入で巻くときは
タイヤ&グリップ剤がだめか。
リアのロールが柔らかすぎる。

558 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/21(日) 07:02:10 ID:PBJXNahJ]
ただ最初のカキコだとOリングをかなりキツク締めてある印象
なんだけど。>>541
これくらい締めてあるとフリクションがどうのではないんじゃ
ないですかね。

559 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/21(日) 07:10:15 ID:EkiPB9WB]
F103GTをF1のF103にしたいのですがどんなパーツが必要なのかわかりません。RC雑誌とかにも載ってないですかね?詳しい方教えて下さい。

560 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/21(日) 09:01:45 ID:8CwcjJHv]
タミヤサイトでF103RMのPDFマニュアルをダウンして、GTのマニュアルと見比べなさい。
目星付いたらリストアップして通販でオーダー。
多少のオーダーミスは有り勝ちだから気にスンナ。男だろ。

561 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/21(日) 09:53:38 ID:MD05QAt3]
キングピンとレフトハブの所のパイプが手に入らん気がする

562 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/21(日) 11:33:52 ID:lWf0te3A]
左ハブのパイプはGTにもついてくるから心配スンナ
フロントリンクサスを使うならキングピンもRDスペシャルキングピンセットのやつでイケるんじゃ?

563 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/21(日) 12:41:36 ID:SQ45pgdI]
>>559
ワールドの2008年7月号に載っている。
けど、かなりの部分が違う為F103を買った方が良い。

564 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/21(日) 13:00:35 ID:P1cXXDQv]
>>559
ちったぁ自分で調べろ
グルグル大先生に「F103GTコンバート」でお尋ねすれば一発じゃねぇか

ttp://www.rcmx.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3157&forum=2&post_id=19582

565 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/23(火) 09:03:39 ID:7NIO5/Al]
>>559
カワダのサイトにあるF103コンバの、「F103GTからコンバージョン
するのに必要なもの」を揃えれば、F103になるよ。
あと、メインシャシーも必要かな。

F103RM買った方が安いかもしれないね。



566 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/24(水) 08:14:46 ID:I0y06nqd]
皆様、おはようございます。
今度、F103用に2000〜01年のベネトンやジョーダンを作りたいんですけど、ボディはどれを使うといいでしょうか?
自分としてはマクラーレンMP4/13やMタイプボディが合うかなと思うんですけど。
あと皆様は2000〜03年頃のマシンはどのボディを使って作っているんでしょうか?
偉い人、教えて!

567 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/24(水) 20:38:57 ID:EusTImNo]
TRGのサイトによると 
現代タイプのF103用F1ボディを開発中です。
 近代F1の空力に特化したフォルムを再現しました。
 パーツの組み合わせにより、それぞれのマシンを再現できます。

 ・各種エアロデバイス(小エアロパーツ)付属。
 ・現代タイプヘルメット付属予定。
・11月発売予定です。
とのこと。

TECHのボディとライドのタイヤはどうなったんだ・・・。



568 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/24(水) 21:42:15 ID:NxHrRKF+]
こんばんは、541=545=552です。

カワダのスラストに換えてみました。
確かに軽い作動になりました。
しかし回転ムラがあるような。
度重なるクラッシュでハブが歪んでいるのかも。

>>553さん
運転して貰った事はあります。
「乗りづらい」が感想でした。
人によって意見が様々で、
(シャーシ、サスなど)硬くした方が良いという人もいれば
柔らかくした方が良いという人もいます。
結局は全体のバランスなのでしょうが。
お互いのタイヤを交換してみた事もあります。
特に大きな変化は見られませんでした。

>>556,557,558さん
タミヤのフリクショングリスを塗ってみたりもしたのですが。
ソフトTバーをやめてノーマルにした方が良いという人もいます。
リア周りはすっかり悩み中です。

ひとつずつ色々試していくしかないのかな。^^;

569 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/24(水) 22:20:23 ID:bLgWx6gh]
>>568
デフは不良部品使ってない?
デフリングがほんの少し歪んでるとか、デフリング押さえる樹脂が歪んでるとか。
いっそ、ファイヤーフォースに乗り換え・・・・・

570 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/26(金) 09:16:36 ID:9c0aJj5C]
川田のスラスト買ったけどRMには径が違うみたいで入らなかった

違うやつ買ってしまったんだろか?


571 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/27(土) 21:37:34 ID:f6CSPusX]
[FO41]
F103デフ用1150スラストベアリング
この名前のやつなら合ってる。
中身入れ間違いかもしれん。

572 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/09/28(日) 02:09:44 ID:mE1xOaPs]
>>570
ttp://www.kawadamodel.co.jp/cp-bin/blog/index.php?day=20080613

573 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/30(火) 18:52:54 ID:UNmWFcwM]
今までの田宮のパターンからすると
アニバの後に104が控えていたりして。

574 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/09/30(火) 19:11:01 ID:1sRVWDS7]
DQNで有名な足立区民だが
当面の問題は近所にF103を走らせられるサーキットがないことだ
近所のサーキットは千住→三郷→終了→難民
グリップ汁塗って思い切り行きたいね

575 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/02(木) 03:09:38 ID:z1AwDnOe]
>>1
F-1じゃなくてF1にしろ
検索かからない
それからこのスレのスレタイは『F1シャーシのスレ』だ
声に出してよく読むんだぞ



576 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/02(木) 11:25:16 ID:E5mQIBZO]
自作シャーシでもOK!
来年のF1マシン早く見たいな。

577 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/02(木) 11:57:58 ID:M5nVzkVT]
>568
全体の捩れはどうですか?
また、モーターマウントの歪はないですか?
それとワイヤーの取回しでリアーの動きをスポイルしていませんか?
もうひとつ、ボディが干渉してリアーの動きをスポイルしていませんか?

タイヤを借りても症状が変わらないようなので、根本的に車が原因だと思いますので、
再チェックしてみてください。

P.S.
フロントサスアームはどちらを使ってますか?
ノーマルサスアームでトレール付アップライトは試してみましたか?


578 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/02(木) 12:43:54 ID:Pn1H8acL]
>>575
最初から嫁。

579 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/02(木) 14:48:48 ID:M5nVzkVT]
>574
足立なら谷田部が近くて良いのでは。


580 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 05:07:01 ID:RRWCcF/R]
F101のフロントサスアームが欲しいよぅ。

581 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/03(金) 09:13:22 ID:LymQxMeI]
↑再販のCカー・・・。

582 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 13:08:26 ID:RRWCcF/R]
それだってもうお店じゃ買えないじゃないか。オクで12,000円…。
アーム・ボデー・ベアリング以外はゴミになる。

583 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 14:07:26 ID:tl8IrbET]
まだその再販Cカー名義でパーツ取り寄せられるんじゃないか?
タミヤは再販するとパーツ関係も復活するから。

ボディやデカールみたいのは無いことも多いが、それでも1度問い合わせてみ?

584 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 15:27:58 ID:RRWCcF/R]
どうもありがと。問い合わせてみるよ。

585 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/03(金) 16:54:05 ID:aKzYpM88]
>>542
FRPはアリエンティー



586 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 17:26:10 ID:Ra0IwF0V]
>>585
そりゃ中〜上級者に限っていえばそうかもしれんが、
プラも馬鹿にしたもんじゃないぞ。

F201なんかそうなんだが、イーグルのカーボンシャシー入れると
セッティングがすごくシビアになって、かえって走りにくくなる傾向がある。
セットがばっちり決まれば速いんだけどさ。

普段からハイエンドでバンバン走ってる上級者なら気にもしなくていいことだが、
初心者とかマシンに慣れてない段階の人だと、絶対的な速さが犠牲になる分、
走らせやすさという点では上になることもあるから。

587 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 18:00:18 ID:fNqLhhAm]
が、しかーし。ロングのアッパーってすごく初心者向けの
まったり感がでるんだな。マッタリアンダーだよ。

588 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/03(金) 20:24:03 ID:X7Gdg11u]
>>579
ラジ天吉川逝ってみる
グリップ剤臭いからやめる

589 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 02:51:43 ID:+IqwWX5p]
568です。

>569さん
デフ周りを新品に換えたらデフ作動が軽くなりました^^;
一番怪しかったのはデフジョイントで歪んでいたようです。
FFに乗り換え…ません^^:

>577さん
おっしゃるように根本的な所が何かズレているような気もします。
捩れは走行毎に気にしていますし、ワイヤー、ボディは大丈夫だと思います。
モーターマウントはちょっと怪しいです。
今一度、組み直してみます。
フロントはノーマルサスアームで白アップライトです。
トレール付は試していないので今度試してみます。


ちょっと気になっている事なのですが、
皆さんはプロポの舵角は何%くらいの設定で走行されてますか?
コースやタイヤ、グリップ剤の有無によっても違うとは思うのですが、
参考までに聞かせてもらえたら、と。

590 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 03:02:14 ID:gcph5RqL]
80%

591 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/04(土) 09:20:35 ID:1aNYf5qo]
>>589
DDに慣れないうちは、プロポのエキスポを低めに設定すると
走らせやすくなるよ。

592 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 12:11:53 ID:AgOFBu1w]
コーナーの立ち上がりで暴れるケツを押さえ込みながら加速するのが楽しいんじゃぁ!

593 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 14:53:47 ID:3RalFxQz]
55%

594 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/04(土) 16:54:22 ID:PsiuouIF]
>>592
必要最小限のスロットルで立ち上がるときの達成感もあるでよ。

595 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 17:13:24 ID:7YJGpDG/]
リンク式フロントサス付きで135%。ロワアームのツメを折って
ナックルに干渉しないようにしてる。
でもフルステアさせることは稀。
他車と混走しててベストな走行ライン取りが出来ない時なんかは
「もうひと曲がり」が利いてクルマの向き変えの自由度が高くなる。
リヤグリップが確保されていれば、そんな巻き巻きにならないよ。



596 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/04(土) 18:09:55 ID:PsiuouIF]
おっとろしいことすんなあ。
そこまで切れるとただでさえアッカーマンきついのが
イン側タイヤグラグラだと思うけど。まあ外輪に加重が移ってるだろうが、
あんまり必要を感じないねえ・・
で、オレはいつでも100%基本。

597 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 18:18:08 ID:Bhjm2P9o]
アッカーマンは自由につけれるから

って俺>>595じゃねーし

598 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/04(土) 18:54:55 ID:kLdDO+5l]
60%
で、サーボはS9451で速度は遅めにしてる。
遅めに切るほうが安定している・・・気がするだけだけど。

599 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/06(月) 00:36:20 ID:n/uMMc/7]
これまでゴムタイヤだったけど
今回のF103復活を機に整形済みスポンジタイヤ買って来た
どうみてもFタイヤ直径でかすぎ
タイヤセッター必須かな


600 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/06(月) 12:23:14 ID:qqbJNp72]
タイヤカッターあるに越したことはないが無くても平気じゃない?
俺は持ってるけどねw

601 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/06(月) 16:26:39 ID:tvYJNLq9]
577です。

>589
>フロントはノーマルサスアームで白アップライトです。
>トレール付は試していないので今度試してみます。

ノーマルで黒のアップライトでマイルドになりますので、状況によっては◎です。

舵角は・・・良く何%じゃ駄目だよ的な会話を耳にしますが、車とコースによりますので。
ちなみに私は70%位ですが。

仮にフロントが過敏なようでしたら、舵角だけではなくステアリングスピードとエキスポを
>591、>598さんの言われるように落とすのも有効ですよ。
ステアリングスピードはリターン側は落とさずに、切る方だけを90位とかにして、
エキスポは−30%位から試されるのも良いかと。
既に試していましたら、ごめんなさい。

左右どちらとも巻く感じなのですよね?
特定のコーナー若しくは片巻きって訳ではないですよね。
>541を読む限りではコーナーの進入でとありますので・・・。



602 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/06(月) 17:38:22 ID:0MGTkzla]
>>600
じゃとりあえず走らせてくる

603 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/07(火) 02:41:09 ID:PTQ69wXT]
アップライト削って車高調化したけど
SPキングピンと合わせるとガッタガタw
ノーマルのいもネジ固定シャフトにしたらガタなくなったけど
まともに走るかな

604 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/08(水) 18:55:53 ID:mPLNZACd]
>>603
SPキングピンの時でも芋ネジを締めればいいじゃない?
みんなそうしてるから、やってみれば?

605 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/08(水) 23:43:00 ID:h3dGteFC]
>>604
Fサスリジッドじゃんそれ



606 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/09(木) 02:13:50 ID:YFjsfRPg]
589です。

>601さん
「特定のコーナー若しくは片巻き」って訳ではなく、
全体的にリアが軽いように感じてます。

また、走行していると段々とフロントグリップが上がってくる感じもあります。
この症状も気になっています。

スロットルオフ+深い舵角でリアが滑るので、
コーナーに突っ込んで入れない感じです。
ステアもスロットルも神経使う感じで非常に疲れます。
それはそれで楽しかったりもしますが^^;

フロント側への荷重移動が早すぎるのかな、とか思ったり。
そういう場合は皿に塗るグリスの粘度で調整するのか、
ダンパーオイルの番手で調整するのか、
これも試すべきなのかな、と思ったり^^;

サーボスピードはターン側だけ落としてます。
エキスポをいじった動きは、好みと違う感じがしました。

色々とアドバイスありがとございます。
試す事が多く、走行が楽しみです^^

607 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/09(木) 06:08:03 ID:0FHQCo3V]
>>606
ケツにウエイト載せちゃえばいいと思うよ

608 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/09(木) 07:22:03 ID:vXgyMK9G]
>>605
実際にやってみてから、書いたほうがいいよ。
どうしたって、リジッドになるわけないから。

609 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/09(木) 15:38:11 ID:0FHQCo3V]
>>608
OP-119 RDスペシャルキングピンセットをF103標準アームにつけると
キングピンが短くてスプリングをアーム下に付けられないんだよ
だからイモネジ固定でリジッドになる

610 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/09(木) 17:50:28 ID:vXgyMK9G]
>>609
今、確認しました。ややこしいことになってるんですね、キングピンって。
私てっきり芋ネジ固定式って読んだ時点で102までのキングピンをなんらか
の事情で使用している方が、103ノーマルのキングピンを芋ネジレスで
取り付けてガタを気にしているんだと勘違いしておりました。
>>609>>605の方、ご質問の方すいません。私の勘違いでした。
でも、なんでそのOP-119 RDスペシャルキングピンセットなんて役立たずな
ものが存在するんですかねえ。

611 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/09(木) 19:36:58 ID:HQP2IIWG]
OP119は102時代のOPだから、
サスアーム間のみで固定して、
スプリングはアップライトの上ってこと。
F101とCカーは大径ホイール使ってたから、
芋ネジ式だと緩んでキングピンが脱落することがあった。
その予防と、あと走りの要素があったけど忘れたw

F103でセッティング簡易化とスプリングをきちんと機能させるってことで、
下へ延長して固定するようになった。
アップライト直付けだとスプリングが偏ることがあって、
きちんとスプリングが仕事をしないことがあった。
それを解消したのが今のキングピンだね。

OP119は、役立たずどころかF102までの方式だとベストだったんだよ。

612 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/09(木) 21:00:33 ID:sC3K4DTq]
102方式のサスアーム内スプリングの利点は
クラッシュの際、スプリングを無くしにくいこと。

TECHのウィングがやっと出荷された。
けど肝心のボディが・・・。

613 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/10(金) 18:08:48 ID:hLIgA4vX]
今度発売予定のF103RMに付属するLボディのLってロータスのL?

614 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/10(金) 18:51:52 ID:X2ZTWnMR]
ロータス107Bフォード。

615 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/10(金) 19:26:20 ID:hLIgA4vX]
>>614
さんくす


初めにマクラーレンMP4/13出したんだから、フェラーリF310BやウィリアムズFW18なんかも出して欲しいな
F103RMやF103の15th アニバーサリーとF103シリーズが続けて発売されると、F104が発売されるんじゃないかと期待してしまう
ボディはオリジナルでいいから出して欲しいな



616 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 02:34:14 ID:OfGRGwTN]
おっ、ロータス107Bが復活するのか。
デカールは付いてこないんだろうな。
持ってるからいいけど。

もういっそのこと、スペアボディ全部再販すればいいのに。
F102時代までのも含めて。
ただ、版権がハンパない金額に跳ね上がってるんだろうなぁ。

617 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 03:49:45 ID:vTFu1NFm]
>>616
ステッカーをオリジナルか無しで名前は「タイプ何たら…」ってなぐあいでならOKじゃね?

618 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 11:47:15 ID:WYMaWMnB]
LタイプボディはリジェJS41みたいだよ。
ホビーショーの台帳に”ハイノーズつり下げ式フロントウイング”って書いてある。
ロータスの方が需要が高いと思うけどな。


619 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/11(土) 12:31:57 ID:BdlulInm]
>>618
マジで? 走っしらねえボディだけど、カッコいいもんなあ・・
買おう!

620 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 12:38:32 ID:JruXFOsA]
F201ボディも再販してくで!

621 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/11(土) 13:09:55 ID:Y9Tzo1eE]
F104は実車のように4独サスで欲しい。
重くなるから没かな? 
が、コーナーリング速度がツーリングに負けるF1なんか見たくない。

622 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 13:22:34 ID:d+TrQPqT]
F2012WD仕様か最初からそれで出てたらF201も、もう少し延命してたかも・・・・

623 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 16:40:36 ID:OfGRGwTN]
>>618
何だ、リジェか・・・
でもアレって、完璧にB195の使い回しだったよなぁ

624 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/11(土) 17:48:43 ID:BdlulInm]
>>623
だって実車が使いまわしだもんw

625 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 18:18:49 ID:5u7qSP/5]
ジョーダン欲しいね



626 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 21:07:42 ID:Qvc+8D0P]
後輪駆動のF202とか出たらみんな買うのかね?
来年からF−1マシンのスタイルもまた大幅に変わるみたいだし
良い機会だと思うのだが。
それともF104の方が良いのだろうか。

でも最大の問題は、ライセンス料の高騰による「モデル化の躊躇」だよなぁ。
最近のタミヤのタイプ○はそのジレンマの象徴のような気がする。

627 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/11(土) 21:20:47 ID:BdlulInm]
>>626
なんか究極の選択っぽいですねw
4独のF1も魅力的だけど、めんどっちい気がしないでもなく、
お手軽なローパワースポンジカーのDDもセカンドカーとしては
魅力的・・・

628 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/11(土) 21:32:04 ID:JruXFOsA]
だよね… DDのお手軽さか四独の本格さか。
リアだけでもツーリング系+デカハブで何とかならないものか。
っていうか簡単に自作できそうね。

629 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/12(日) 05:10:35 ID:GehK+siY]
スポンジタイヤ禁止のコースも多い。
ゴムタイヤでツーリングと張り合うのは、
セッティング(フリクショングリスをどうの、ノーマールパーツの方がいいとか・・・etc)がかなりシビアで、
はずすと、勝負にならない。
そこで4独なら、同等の土俵にのれるかと。
(ゴムタイヤの種類も増やしてくれ)

630 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/12(日) 06:20:23 ID:ttYp6e8e]
えッ!リジェだったの
私も含めほとんどの人がロータスだと思っていたんじゃないか。

631 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/12(日) 10:05:52 ID:KvsG2IPT]
4独化でツーリングみたいにオプションてんこ盛りみたいにならなきゃいいけど。
やっぱりF1の良さは簡素で速いところだと思うけどなぁ

632 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/12(日) 10:47:25 ID:dzMXUPz0]
>>632
んで、大人の了見でツーリングより微妙に遅い仕様で休日を楽しむんだ。

633 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/12(日) 10:48:24 ID:dzMXUPz0]
ごめんアンカー間違えた。>>631です。

634 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/12(日) 19:34:44 ID:yuWWTar7]
>>631
F1は一度オプション至上主義に走って、コンバージョンキット+社外オプで
田宮パーツを使わずに一台組めそうなくらいになって下火になったからその
二の舞は避けるんじゃない?

635 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/12(日) 21:26:33 ID:c9G82dNf]
今でもすでに、ほとんど組めるよ。



636 名前:名無しさん@電波いっぱい [2008/10/12(日) 21:30:46 ID:RyIrG3bV]
今年中に部品は確保しとかないと

来年には部品入手は困難になっちゃうからなぁ


637 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2008/10/12(日) 22:43:11 ID:JsY989f4]
RM(Tボディ)購入→必須OP購入→KAWADAコンバ導入のつもりが新規作成
→RM(T)をGT103化→余った部品を眺めていると部品を少々購入すればRM(無OP)が・・・

気がつけばDDが3台に・・・どうするんだコレ orz
最初の一台が余分だったみたい(´・ω・`)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef