[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 02:06 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 21:14:32.26 ID:gt48XoM+.net]
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
何か相談したいことがあれば気軽にどうぞ。
エキスパートの方やそうでない方が相談に乗ってくれると思います。

MM(MI)型カートリッジ相談所
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326277889/
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/03(火) 11:11:45.11 ID:eU2TO++3.net]
はーい、出品者でーす。よろしく。  って  ちゃうわ。
常用にいいから、買い増ししとくわ。www
(個人の機器によるから、評価はそれぞれだからね)

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/03(火) 22:59:27.90 ID:pqzqkIEB.net]
at150でフィルタリングして出て来たら、100%そいつは瀬戸鯖w

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/05(木) 23:55:20.09 ID:ojt46Lry.net]
久々にアナログ環境を整備して古いカートリッジを引っ張り出してきたけど、
Shure ML140HE  針が摩耗してるのか歪っぽくて、かつ針飛びが酷い。
Shure VST V 針が折れている。
Shure M95HE これは使えたw ちょっと音が大人しいかな?
当面Empire Pro-1とShure M95HEの併用かな?
あとオーテクのAT15EだったかとShureのなんとかってのがもう1つ家にあるはずなんだが。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/06(金) 00:34:36.77 ID:4DqX/EN5.net]
偶然の取り合わせなのか必然的にそうなったのか分からんが
あれま?とすごくいい音で驚くことがあってしばらく聴きほれるんだけど
こいつをもっと高いのにしたらもっといいだろとスケベ心出して取り替えたりするると
全然よくなくなったりするんだよねw

あぁこの針をいいのに取り換えてみたい            ((((;゜Д゜))))

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/06(金) 07:07:59.05 ID:StakPWab.net]
>全然よくなくなったりするんだよねw
たとえば?

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/06(金) 19:49:20.26 ID:7fSVB99x.net]
接合だけどどうなんだろうね
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201710/06/19156.html

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/06(金) 20:15:12.68 ID:StakPWab.net]
一瞬DECCA MK4かと思ったけどけっこう違うな
うんちく読むと新開発なのかと思ったけどよく読むとVMな気がしてきたよ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/07(土) 02:24:39.07 ID:ALVWPBnD.net]
まあVMでしょ。
もう特許切れてるから作ろうと思えば作れるよ。
文章読む限りオーディオテクニカのOEMではなさそうだな。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/07(土) 11:41:26.31 ID:Gu9oRZOB.net]
これがVMの説明図で
https://eu.audio-technica.com/image/data/BasicStructure_with_titles.jpg
こっちがGoldring E Seriesの説明図
naspecaudio.com/wp-content/uploads/2017/10/e_features0



810 名前:1.jpg []
[ここ壊れてます]

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/07(土) 20:04:16.19 ID:gm9Mhj0s.net]
針がダメだと思ってたML140HE、針を抜き差しして入れ直したら復活したw
歪っぽさが消えて、切れ味の良い明るい音に。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/08(日) 11:26:56.28 ID:LfZhtVNt.net]
そんなことがあるのか
完調ならかなりいいカートリッジだよ

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/08(日) 20:24:52.55 ID:oR6dwNXY.net]
GRADOのカートは特殊な形だけど、たまに針を抜き差しすると激変するよ。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/09(月) 11:25:43.99 ID:W2SWqQN0.net]
どういう理屈なんだ?
変な位置で固まってるのか?

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/09(月) 14:20:56.79 ID:k2rUFQcO.net]
ダンパーがグリスみたいに塗ってあるタイプだからじゃね
付着しすぎるとダンプしすぎるとか

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/10(火) 12:54:20.89 ID:ztrVrVlB.net]
悪い方に激変したら嫌だな

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/10(火) 20:00:24.36 ID:oedjODJs.net]
GRADOの安いやつスペック上ではやたらとワイドレンジだよな
ラインコンタクトでも使ってんのか?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 13:44:59.10 ID:ybABqaKS.net]
何十年振りかにTORIO KP-700引っ張り出して、
Technicsのヘッドシェル付きのShure M44-7を購入したのですが、
ヘッドシェルが軽すぎて針圧調整つまみで針圧が0.5gくらいしかかけられなく、後は空回りしてしまう状態です。

ヘッドシェルにナットみたいな物を重りとして両面テープなどで貼り付けて使用してみようかなと思っているのですが、
レコードや針に負担をかけそうで、まだ試していません。
このような場合どのような対策がよろしいのでしょうか?
出来ればヘッドシェルを買い換えない方向でお願いいたします。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/12(木) 14:00:04.74 ID:OGFNNu34.net]
>>787
テクニクスはシェルウエイトを出してます
板切れのやつもありますが、
RFE0046Aという頭が巨大なネジの格好をした4gのウエイトが手軽でしょう
楽器屋の方が入手しやすいかもしれません



820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 14:14:28.06 ID:7vyMvGQR.net]
もうそんなんなら1円玉で良いよ。1個1gだ
カッコよく、っていうなら釣りで使う板鉛カッターで切って
カートリッジとシェルの間に挟む

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 14:39:54.36 ID:lv6eh4Wa.net]
>>787
TRIO KP-700の適用カートリッジ重量が2〜12g(付属シェル12g使用時)

SFPCC31001K1が8g
M44-7が6.7g

50円玉が4gだから50円玉を貼ってみたら

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/12(木) 17:32:02.40 ID:BYoJLPg4.net]
てことはシェルは7.3g未満
そんなに軽いシェル使ってんの?

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/12(木) 17:52:19.11 ID:efizIHDz.net]
ま、テクニクスのシェルだから
テクニクス純正のネジウエイトで決まりだな
最初からあるネジ穴にとめるだけ
カートリッジ外す必要もないし

板ウエイトはカートリッジの止めネジを一旦外す必要あり

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 18:10:08.63 ID:lv6eh4Wa.net]
>>792
全部ネジ穴が開いてるの?
パチンコ玉5.5gを乗せて接着するのも面白いかも

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/12(木) 18:22:52.97 ID:efizIHDz.net]
>>793
M44にテクニクスのシェルって、典型的なコスリ屋さん上がりの中古でしょ
SL-1200の付属シェルなら確実に穴はある
シェルに標準で付属の板ウエイトは中古入手だから無かったわけだな

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 18:39:56.98 ID:NsAct0CD.net]
ウエイト用の穴が空いてないやつもある

827 名前:787 mailto:sage [2017/10/12(木) 19:00:25.62 ID:ybABqaKS.net]
日本の硬貨を道具として使うのは少し気が引けたので、
色々と部屋の中を探してみたらカナダの5セント硬貨が見つかり
重さも4.63

828 名前:gと丁度良さそうだったので、両面テープでシェルの上に貼り付けたら
無事針圧調整出来ました。

引越しをしてから15〜16年間プレハブにほったらかしでしたが・・・
回転ムラも無く問題なく動いてくれています。
これからは大事に使ってあげようと思っています。

皆さんアドバイス有り難うございました。
[]
[ここ壊れてます]

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 19:07:28.21 ID:lv6eh4Wa.net]
>>796
安く済んだw



830 名前:787 mailto:sage [2017/10/12(木) 19:17:35.63 ID:ybABqaKS.net]
>>794
某ネットショップの新品って・・・
騙されたのでしょうか。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 19:47:05.10 ID:i7CqZsz6.net]
うちにあるやつは穴なしだよ

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 20:56:10.48 ID:lv6eh4Wa.net]
>>798
現行品はネジ穴なしでしょ
そんなの気にしないで音楽を聴くよろし

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/12(木) 23:13:04.12 ID:o9l58WeE.net]
音楽はいい
音を聴け
音楽聴くならCD w

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/13(金) 02:47:12.27 ID:NglpIMa2.net]
>現行品
テクニクスのシェルはディスコンだろ

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/13(金) 04:55:25.41 ID:jbhaMyUq.net]
>>802
楽器屋にまだあるぞ

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/13(金) 08:57:53.53 ID:IUhCYkoh.net]
ネットショップのは軒並み消えてるけど実店舗にはまだある?

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/16(月) 15:10:15.74 ID:yXCNs1UU.net]
自演するバカって

突然狂ったようにカキコして

また数日何もない

精神障害だろなwww

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/17(火) 17:48:32.53 ID:qyoZaQR8.net]
eBayでMMカートを物色してたらAT24の5倍カットサンプルを見つけた
www.ebay.com/itm/162714766956
手巻きのトロイダルなんてよく作ったもんだわ
歴代VMの中でも一番手間がかかってんじゃないか?

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/17(火) 17:52:49.62 ID:pdWAe5V8.net]
テクニクスシェルのパチモンならあるで
www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/129853/



840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/18(水) 12:57:42.89 ID:A+jqonNw.net]
完コピだ!

841 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 19:56:46.27 ID:XPMCVoH+.net]
EPC-205Cシリーズは良いな
UとULどちらも良い前者がガッツのあるタイプで前者は繊細な印象
新生テクニクスはカートリッジは手を付けないのかな

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/22(日) 20:45:18.38 ID:j4BsJ74A.net]
>>809
初代205Cは当時の最高級機200Cと210Cの間の機種として誕生した(なぜ100Cでなく200Cだったのかは不明)。
しかし200Cも210Cも一代で終了し、なぜか205Cが代を重ねることになる。
後に200Cの後継とも言える初代100Cが登場し(この時点で既に205C-IILが出ていた)代を重ねることになったが、
これはフォノモーターでいえばSP-10シリーズのようなもので当時としては高価すぎてあまり売れず、100Cシリーズに次ぐ205Cシリーズは実際に売れる高級機として人気を集めた。

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/22(日) 23:14:46.99 ID:XPMCVoH+.net]
200Cや100C憧れですが見かけることないですね
300MCはハードオフで見つけたのですがコアレスツインリングが断線し易いものと知り二の足を踏みます
SH-305MCも含めて揃えたいのですが
いま使ってるSL-1600では205Cシリーズで十分かなと、MK3以降もダンパーが今となっては心もとないようですし

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/23(月) 00:31:56.37 ID:AKSPCtva.net]
TTDDダンパーの経年を考えれば205C-IILがテクニクスでは一番のおすすめかな。
200Cは古すぎて、当時の最高級機といっても205C-IILにかなわないだろう。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/2 ]
[ここ壊れてます]

846 名前:3(月) 09:38:33.21 ID:cSCFVpaM.net mailto: >>210
初代205Cは210Cの後継機種で200Cと並行して売られてたハズ
200Cの発売は60年台だけど音は現代的で
当時モノではF-8LやV15type2に匹敵するレベル
[]
[ここ壊れてます]

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/23(月) 12:44:10.11 ID:cSCFVpaM.net]
アンカー違ってた。。
>>810

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/23(月) 17:02:21.84 ID:6ssRZ/YH.net]
>>813
200Cと210Cはほぼ同時期に発売され、ほぼ同時期に引っ込められたはずですよ。
初代205Cは特にどちらかの後継機を名乗ってはいないが、200Cが消えてから100Cが登場するまでの5年ほどの間、初代205Cとその後継機がテクニクスの最上位カートリッジとなったので、実質的には200Cに近い。
この頃のテクニクスのカートリッジには製品番号というものがあり(その後もずっとあったのかもしれないが)、EPC-84SMが200C, EPC-85SMが210C, EPC-86SMが280C, EPC-87SMが260C, そしてEPC-88SMが初代205Cで、200Cから1巡して2巡目の製品であることがわかる。
言い換えれば初代205Cは200Cmk2に相当し、205C-IIは200Cmk3, 205C-IILは200Cmk4に相当する。
205C-IILはその型番に似つかわしくなく205C-IIとは本体も針も異なる新設計である。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/23(月) 18:37:08.67 ID:cSCFVpaM.net]
>>815
昔の雑誌広告を見ると210Cの代わりに205Cが登場して、
205CIIが出る時に200Cが消えるのは確かで、
200Cと210Cではディスコンになるまで少しズレがある



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/23(月) 20:29:07.48 ID:0JzBLB1C.net]
テクニクスのMM復活してくれたら嬉しいね
ハンドメイドの高級機なら実現できそうな気がするけど
今はMC>>MMみたいな風潮だから需要があるかどうか

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/24(火) 00:17:44.92 ID:zFbPSxV6.net]
オルトフォンの格安MMカートリッジも良いね
F15かFF15か分らんがメタルボディのものを聞いている
高低はさほどだが中頃の音が濃密というか音色を感じる

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/24(火) 05:10:26.02 ID:p3DHksOi.net]
SHURE V15 TypeIII に Victor Z-1 用の針が使えるとは知らなかったw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h287142575

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/24(火) 07:54:30.84 ID:Ti8PZeXW.net]
むりやりすぎて笑った

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/24(火) 11:38:32.93 ID:EAHPrMHt.net]
>>818
VMS型のやつだよね
そんなにいいのか
探してみよう

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/24(火) 14:45:12.85 ID:2zVIXDuq.net]
>>819
> SHURE V15 TypeIII に Victor Z-1 用の針が使えるとは知らなかったw
> https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h287142575

これヤフーに連絡した方がいいぞ

これじゃ違う商品だ

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/24(火) 17:39:00.40 ID:JPnrFDNH.net]
>>819
ピカリングXV-15(スタントン881でもいいが)にもZ-1用の針が使えそう

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/24(火) 17:52:40.21 ID:TPx8v35o.net]
270Cでも使えたりするというか実際に使ってる

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/24(火) 18:05:19.26 ID:EAHPrMHt.net]
XV-15はMIじゃなかったか?

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/25(水) 12:17:44.63 ID:iZbMgoKz.net]
>>819
どんな音になるのかうちでもやってみよう



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/25(水) 23:22:06.95 ID:1KoZrtCO.net]
F-8にやたら竿の短いADCのみたいなのが刺さっていたが
全く問題なく鳴っていた
どんなことになってんだ?
どっか行っちゃったけどw

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/25(水) 23:56:27.95 ID:lYDEpzet.net]
Empireのカートリッジってゴムのアダプター必須なのかな?
画像色々見てると金属のカバーだけでシェルに締め付けてるのも見るが

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 08:51:13.96 ID:aVcpRCph.net]
あれってゴムなの?
中古だと初めから無いのが多いね

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 09:25:09.29 ID:AA0i7/ra.net]
ゴムというか樹脂なのかな?
シェルに装着できても無いと音質に影響するのだろうか

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 11:19:35.36 ID:m8lXuRxp.net]
一応プラスチックのスペーサーでしかないけど
説明書にもWith unusually deep headshells, use the black plastic spacer
と書いてある4000/D1

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 12:26:32.10 ID:AA0i7/ra.net]
深みのあるシェルには適宜使用しろってことなんですね
助かりましたありがとう

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 12:29:45.83 ID:aVcpRCph.net]
大抵は要らないってことか

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 12:40:41.00 ID:RvVjRULO.net]
背が低いの?

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 20:16:11.20 ID:5P2WolQ1.net]
>EMPIRE
103みたいに高さ合わせ必須というのは聞いたことないわ

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/26(木) 20:36:56.26 ID:apYUR+fM.net]
スタントンのシェル取り付け済のモデルはプラのスペーサー付いてるのもあった



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/27(金) 23:24:31.04 ID:dtuXQWo5.net]
自分のは2000無印だったのだがシェルに金属カバー直接取り付けて問題なし
シェルはSaecULS-2交換針はナガオカのサンスイES-10用
クリアでエネルギッシュだね

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/27(金) 23:33:37.99 ID:dtuXQWo5.net]
金属カバー内でボディも結構動くのでオーバーハング決めても微調整は必要かな
アメリカンプロダクツだな

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 11:52:29.33 ID:o5hudlIE.net]
XV-15だと思うのだがATの角度調整ができるシェルに付けてある
ぶ〜んってハム音が大きいのだが何?
その組み合わせはほかのアームに浸けてもぶ〜んって鳴る
プラ板で浮いてるとかは無い

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 11:54:24.01 ID:o5hudlIE.net]
浸けねーよw

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 12:53:39.36 ID:9YUrxHiD.net]
>>839
XV-15使いだがそんなことはないな
ピカリング(オーディオクラフト)のシェルに付けてるけど
リード線疑ったほうがいいかも

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 15:52:19.84 ID:82v0TirP.net]
>>839
ハムが出た場合、端子根元の金属板みたいなのをピンセットか何かで引っこ抜け、と取説にあったと思う。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 16:05:50.27 ID:UfigUoX2.net]
なんだ金属タブ付いてるやつか

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/28(土) 17:22:52.51 ID:+vWel57K.net]
www.linkman-audio.com/?page_id=794
ここに詳しく書いてあるよ

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 17:48:23.28 ID:9YUrxHiD.net]
そう言えばうちのXV-15は買った時あの金属板を
店員にさっさと引っこ抜かれた覚えあるわw
道理でないわけだ

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/28(土) 21:28:06.87 ID:qqlDyYGr.net]
木製シェルなんか使う場合はあれがないと困る



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/29(日) 00:23:19.82 ID:FSueDtvI.net]
さすがいくら変わってもゴチャンだなぁ
やってみるw

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/29(日) 09:54:48.11 ID:5SD6UkEB.net]
ケースアースにコールド側の信号線を使うのはちょっと雑だな

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/29(日) 09:58:01.29 ID:o5DGXDwO.net]
831だが金属シェルに金属ベースのを直接アルミネジでとめるとハム出るので塩ビシートひいてポリカネジでとめてる
説明書にも金属シェルには付属のプラスチックワッシャーとネジ使えとは書いてある
アースタブは外すと良くなる場合もあるという記述を何かの説明書で読んだ記憶があるけど見つからん

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/29(日) 10:19:45.96 ID:vFUQkS9n.net]
>>848
実はケースがプラスチックのカートリッジでは内部の磁気回路は信号線でグランドされている。
右チャンネル側のグランドに接続すると決められている。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/29(日) 13:21:34.02 ID:FSueDtvI.net]
XV-15だが
アース版引っこ抜いた
完全に治った
m(_ _)m

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/29(日) 14:30:11 ]
[ここ壊れてます]

886 名前:.63 ID:a0vS+hVg.net mailto: M44GをLinnAdiktに置き換えます。
アップグレードになるかな…
[]
[ここ壊れてます]

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/30(月) 07:26:57.48 ID:ppmAFh0z.net]
>>851
よかったね

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/30(月) 09:38:25.72 ID:zCiQolR0.net]
>>852
いきなりハイエンドかよ
凄いグレードアップじゃないか

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/30(月) 20:27:43.32 ID:xMLHNFr+.net]
時々M44Gに戻るとあーやっぱいいなと思う



890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/10/30(月) 23:48:30.95 ID:VDESmbDE.net]
>>855
そうなんですね…
ストレートアームで容易に付け替えたくなくて。

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/31(火) 11:51:44.25 ID:cDd6DR/b.net]
久しぶりにM44G聴きたいな
現行品は昔の製品と大体同じ感じで鳴りますか?

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/31(火) 15:18:40.35 ID:uHoOgrYm.net]
M44は昔の方が作りも音もいいらしいよ
黒じゃないやつ
登場時はShureの技術をフルに投入した上位モデルだったとのこと

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/31(火) 15:30:28.89 ID:cDd6DR/b.net]
その手の話は承知してます
大体同じ感じなら現行品買い直して楽しめるかと

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/10/31(火) 22:55:19.43 ID:i+tQ8phe.net]
JicoのN44-1mono針って実際針圧どの位なんだろう
指で優しく針先を触ってやるとコンプライアンス低そうなんで2gで聞いてる、で問題ない

895 名前:412 mailto:sage [2017/11/01(水) 01:13:27.59 ID:2kBI8BiV.net]
俺も2gで使ってる。M44-7だけどモノラル結線で、最近のモノ再発は全てこれで十分。

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/01(水) 09:21:11.64 ID:/awiVltd.net]
MONOだと多少針が沈んでても問題ないのかも

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/01(水) 12:03:28.59 ID:PpYhGXJM.net]
>>862
モノラルカートリッジならそうかもしれないが、ステレオカートリッジのモノラル結線ではそうではない。
ただステレオカートリッジでもVL発電のものなら良いかも。

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/01(水) 12:51:10.65 ID:/awiVltd.net]
L+R直列接続してバランスで受けるとかどう?

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/01(水) 13:41:43.99 ID:PpYhGXJM.net]
>>864
針圧による動作位置の偏りは電気的な問題ではないので、電気的な接続によって解消しない。
またカートリッジ出力は必ずしもバランスではないので、受けをバランスにしてもバランスになるとは限らない。



900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/01(水) 15:18:35.01 ID:/awiVltd.net]
上に偏位してると電気的な振幅に影響するの?
例えばマグネットの位置がR側がどこにあってもLの振幅に影響しない
という発電機構になってるんじゃなくて?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef