[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 02:06 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 21:14:32.26 ID:gt48XoM+.net]
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
何か相談したいことがあれば気軽にどうぞ。
エキスパートの方やそうでない方が相談に乗ってくれると思います。

MM(MI)型カートリッジ相談所
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326277889/
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 09:20:36.72 ID:QPLfs+LJ.net]
最近ZYXからカーボンカンチレバーが復活してるじゃん
スタイラスチップのアセンブリをしてるオグラが始めたんじゃないか?
ついでに並木が撤退してオグラが残ったからマイクロリッジよりもバイタルを推すようになったんじゃないか?

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 17:31:26.77 ID:86yqclMA.net]
>>381
レプリカントとMRが双璧かな。

次点でバンデンハル。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 17:37:59.53 ID:86yqclMA.net]
オグラのバイタルPEには通常サイズと小型の二種類あって、
小型のほうはデノンの高級機やテクニカVMの最新トップモデルに採用されてる。

本来バイタルPEよりライラに採用されてるバイタルPHのほうが優秀なんだけど
最近はなんだかメーカーのグレード設定が変ってきてる気がする。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 18:26:20.31 ID:rYHGvU3m.net]
最近の流行はシバタ針じゃないの
レコ−ドのクリ−ニングには向いてるけど

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 20:49:02.08 ID:86yqclMA.net]
シバタは初期の楕円よりマシな程度
全然高性能じゃないよ

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/25(木) 21:52:06.06 ID:hlcA/rQT.net]
レプリカントやフリッツガイガーみたいな直線ラインコンタクトは
水平・垂直トラッキング角やレーク角、針先の軌跡がカッ

407 名前:^ーヘッドと一致してないと実力を発揮できないんだよね []
[ここ壊れてます]

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/26(金) 07:15:28.99 ID:6oH3sBns.net]
シバタが高性能じゃないというのはどういう根拠?

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/26(金) 08:16:27.07 ID:xx3AWy91.net]
こんなのがあった
en-ide-cart.blog.so-net.ne.jp/2016-06-09



410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/26(金) 12:48:03.97 ID:FGPUpmF/.net]
バイタルPEとPHの違いってなに?

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/26(金) 16:13:08.70 ID:6CRNx9/u.net]
>>393
上から見るとPEは横長、PHは縦長

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/26(金) 17:31:09.31 ID:FGPUpmF/.net]
そうなんだ
てことはPEの方が曲率半径が小さいのかな?

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/26(金) 21:24:45.69 ID:6oH3sBns.net]
>>392
コメントは参考になった
でも音が違うのはわかるけど、自分にはこの音源でカートリッジや針先の良し悪しの判別はできないわ

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 07:22:00.77 ID:MmMp3yS3.net]
>>395
たぶん逆

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 07:24:06.67 ID:MmMp3yS3.net]
>>391
シバタは普通のダエン針の前面だけを三角形に研磨してるだけなので、
その後の高性能ラインコンタクト針ほどの高域特性はない

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 08:53:44.17 ID:gO018Ltv.net]
ここの画像を見ると、
楕円とシバタではグルーヴと接触する部分の形状が随分違うようだけど
www.suginokai.net/sakuhin/reimei/section7.htm

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/27(土) 11:03:05.24 ID:MmMp3yS3.net]
>>399
この比較に使われたダエン針は、丸針の前後を平坦に削った安価な簡易ダエンで、
シュアーV15に使われたタイプの正確なダエンとはちょっと違う。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/27(土) 11:55:43.17 ID:gO018Ltv.net]
正確な楕円てどういうやつ?

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 01:50:40.16 ID:aS9tMRHa.net]
丸張りを半円まで削ったらラインコンタクトになりゃせんかい?w



420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 10:02:23.00 ID:SclNf283.net]
やってみてくれ

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 11:09:07.50 ID:V36vvO0i.net]
円錐の先が球状になっていて、球の部分で接触するのが丸針と楕円針だよ
楕円針は丸針の前か後か前後を平らに研磨したものだけど、
球の部分で接触するのは丸針と同じ

ラインコンタクト=鋭くしたものではないので
丸針を半分に削ってもラインコンタクトにはならないよ

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 11:38:56.41 ID:V36vvO0i.net]
>>399のサイト、ビクターの中の人が書いてるみたいで興味深いね
このPDFのステレオ初期の開発記が特に面白いわ
www.suginokai.net/sakuhin/reimei/images/45-45.pdf
カッティングマシンまで自分たちで作ってしまったとか

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 11:42:56.83 ID:8F4iNPID.net]
何と言っても日本ビクターは元は円盤レコードの発明者が作った会社だからな

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/28(日) 14:52:27.50 ID:aS9tMRHa.net]
ポンビクってどういう経緯なの?
ポンコロは日立が買った?
ポンビクは誰が?

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 06:46:03.43 ID:B58kMI/0.net]
>>405
これは面白い
当時の日本のメーカーは熱かったね

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 08:35:13.00 ID:vZO1t2U6.net]
>>407
円盤レコードの発明者ベルリナーが米国にベルリーナ・グラモフォンを設立した。
欧州に進出して英グラモフォンができ、独グラモフォンはその子会社、 HMV は小売部門だった。
ベルリーナ・グラモフォンはビクター・トーキングマシンとなる。
ビクター・トーキングマシンは米国から日本に製品を輸出していたが、
関税が高いので日本法人として日本ビクターを設立した。
ビクター・トーキングマシンは米国の巨大企業 RCA に買収され、日本ビクターも RCA のものとなった。
RCA は現地法人は合弁の方針だったので、日本ビクターに東芝・三井の資本が入った。
日中戦争が始まると RCA は日本ビクターを残して撤退してしまった。
このとき日本ビクターはビクターの商標と犬のマークの日本での使用権を得た。
第二次世界大戦後、東芝を離れ松下電器傘下となった。
現在はパナソニックを離れ JVC ケンウッド。
RCA はビデオディスクの開発で大失敗、会社が消滅してしまったが、 RCA やビクターの商標は生きており権利者がいる。
このため日本ビクターは「ビクター」の名前や犬のマークを海外で使うことができない。
JVC といっているのはそのためである。
また英グラモフォンは英コロムビアと合併して EMI となり、米国の RCA 、コロムビアと提携が続いていたが、
EMI が米国のキャピトルレコードを買収したために提携が切れた。
しかし EMI が犬のマークの権利を手放さなかったため、 RCA との関係が切れても HMV は犬のマークを使っている。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 10:47:17.85 ID:QOfm5dJH.net]
>>409
そのEMIも買収されて(ry
レコード会社の歴史は買収買収又買収でややこしい〜

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 12:54:52.73 ID:cG81am7j.net]
>>405
カッティングマシーンから作る羽目になったのは
戦災で焼けてしまって、無の状態からスタートしたからだってよ
そのとき金銭面で救ってくれたのが松下とのこと
詳しい内容はビクター60周年記念本に井上敏也氏が寄稿してたと思う
それにしても恐るべき開発スピードだ

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 20:30:43.20 ID:jErLuL7A.net]
pdfにあるパーフェクトピックアップというのが気になる
圧電型のようだけど実際に見たことないわ
すぐあとにMD1000というMMも出すと思うんだけど、
この情報もなかなか拾えないんだよね



430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 22:44:05.01 ID:XEOCUpgE.net]
>HMV は犬のマーク

「His Master’s Voice」1の略語だもんね

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/29(月) 23:29:55.28 ID:vZO1t2U6.net]
>>413
RCAビクターは欧州での発売元をEMIからデッカに切り替えたために、
欧州では犬のマークとRCAビクターの関係は切れてしまった。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 00:36:50.62 ID:n7uoM+vG.net]
>MD1000
ビクターの初期MMは付属カートリッジなので昔の雑誌にも載ってないし謎っすね
一方ナショナルのカートリッジは単品売りして広告も出してたのになぜか市場に出てこない
JICOやA'pisが作ってるから需要はあるんだろうけど、どーなってんだろ?

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 00:44:37.68 ID:lOV0kfvx.net]
>>409
勉強になったm(_ _)m
オレの頭では整理不可能ということが分かった><

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 00:50:41.50 ID:lOV0kfvx.net]
日立ってコロンビアの商標使ってたよね?
でもってDENONが出てきたり?

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 00:54:43.45 ID:lOV0kfvx.net]
デッカはどこから出てきたんデッカ?

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 04:05:02.22 ID:JlxhAaxN.net]
その他、日本マーキュリーとか調べていくとキリがないよね

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 08:11:54.17 ID:t8vr5ex9.net]
日本コロムビアは筆頭株主が日立だった。
日本電気音響(DENON)を手にいれてハードウエアにも進出。
ソニーがアメリカのコロムビアレコードを買っちゃったので日米コロムビアの関係途絶。
日立が日本コロムビアをリップルウッドに売って、さらにDENONを切り離し、DENONはマランツと合流。
なんやかんやでコロムビアレーベルは維持されてる。
現在の筆頭株主はフェイス。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 08:37:34.22 ID:LAfqOFVT.net]
>>415
MD-1016なら持ってるぞ
間に15種類もあるのか集めるの大変だな

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 08:42:12.60 ID:mpXg2MiU.net]
日本コロムビアは日本で最も歴史のあるレコード会社。
かつて欧米のコロムビア



440 名前:と提携していて日本盤を発売していたが資本関係はない。
英コロムビアが英グラモフォンと合併してEMIとなり、日本に東芝EMIができたので英コロムビアとは途絶、
米コロムビアは子会社のCBSに逆に買収されCBSとなり、日本にCBSソニーができたのでこれも途絶。
日本電気音響はもともと別の会社だったが吸収合併した。
日立が資本参加したのはその後。
日立グループにはもともと日立と関係なく後でグループ入りしたところが多い。
美空ひばりが所属しており、また演歌歌手が多数所属していたが、徐々に売れる歌手が少なくなり業績が悪化した。
[]
[ここ壊れてます]

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 08:57:59.24 ID:lOV0kfvx.net]
すごー博識じゃ
図式化して本でも書いてくれ

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/30(火) 12:52:07.05 ID:LAfqOFVT.net]
>>421
自己レスだがA'pisのサイトを見たら欠番もあるみたいだな
www.apis-jp.com/needle/victor.html
MD-1003なんて見たことないしJICOの画像だと変な黒いブロックが針先を支えてる
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A017060
なにこれ?

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/05/30(火) 21:19:22.15 ID:n7uoM+vG.net]
ひょっとしてゴムダンパー??
誰か持ってる人いないかな?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/31(水) 19:00:28.40 ID:TyXL8335.net]
MD-1004は確かオーテクのAT-6と同じだったよーな
当時はビクターと仲良かったとか?

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/31(水) 20:20:16.67 ID:fdeNLags.net]
ビクターのMMはテクニカのOEMだったのか
X-1とかZ-1も?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/31(水) 22:09:47.52 ID:DgBV5aF5.net]
Z-1はグランツ製

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/05/31(水) 23:10:59.96 ID:fdeNLags.net]
テクニカはお払い箱にされたのか

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/01(木) 04:23:26.32 ID:RT5PCCSR.net]
AT-6(MM型)は他社供給用のカートリッジだったらしい。
オーディオテクニカは初期にはMM型、IM型などのカートリッジを作っていたが、1967年にVM型を開発すると以後VM型に行ってしまったのでは

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/01(木) 09:31:31.70 ID:6+x84LJu.net]
AT-6が他社供給というのは知らなかったな
どこで作ってたんだろう?



450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/01(木) 09:33:33.42 ID:6+x84LJu.net]
他社供給じゃなくて他社供給用だったね
失礼した

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/01(木) 09:48:03.08 ID:6+x84LJu.net]
>>430
たしか最後のMM AT-7X、最初のIM AT-21X、最初のVM AT-35Xがほぼ同時の発売じゃなかったかな
どれが残るか売れ行きに任せようとしたんだろうか

>>426
ビクターにいた根本三男氏がテクニカに移籍してVM開発を主導しているから
両社は密接な関係だったのかもね

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/01(木) 11:34:11.47 ID:RT5PCCSR.net]
MMでは対米輸出ができないから。
オーディオテクニカとしては独自新方式のVMで行きたいところだが初めは問題が出るかもしれないからIMも併用したのだと思う。
1969年から1970年代初めにかけてVM型の海外特許が次々と成立してVMで行けそうだとなったらVMに行ってしまっただろう。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/02(金) 13:03:20.22 ID:EKJNb01Z.net]
VMが66年発売だったのに特許が下りるのは結構遅いんだな

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/03(土) 21:11:37.51 ID:7ZbQTt60.net]
そのAT-35X買ってきた
60年代中頃だっていうんで期待はしてなかったけどワイドレンジでキレがある
針は極細カンチレバーを潰さないで角ブロックダイヤが埋め込まれてる
とても千円そこそこで流通してるカートリッジとは思えん

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/03(土) 21:21:34.46 ID:lv553ouf.net]
AT-9Vの互換針でいいからつくってくれないかなぁ

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/03(土) 22:11:50.69 ID:7ZbQTt60.net]
ATN5Vはもう買えなくなった?

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/04(日) 13:21:51.43 ID:ai6sWoFn.net]
>AT-9Vの互換針
ATN5Vが普通に出回ってんじゃん

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/05(月) 01:07:31.25 ID:TNwjUn3G.net]
シェル一体型のAT25がドフで1万ちょい位で

459 名前:あったな
買いかな?
[]
[ここ壊れてます]



460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/05(月) 07:08:27.07 ID:nOU0AqRV.net]
音はいいよ
高解像度系だけどマグネシウムシェルのキャラクターなのかAT24より大人しく感じる
自分が買ったときからは相場が大分上がってるみたいでお得かどうかはわかんない

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/05(月) 08:46:08.05 ID:i7KSLUN6.net]
お買い得だよ
今の相場だと15k〜20kってとこじゃね?
ヤフオクだとeBayに流すボッタクリ転売屋がいるんであまり安くならない
シェルが腐食してるのが多いんでよくチェックした方がいい

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/05(月) 16:09:39.39 ID:sh48NXAk.net]
>>438
>>439
おおーーありがとうございます!
AT9Vのカートリッジに付けられるんですねー
中学の時に奮発して買って今や40のオッサンになっちゃったけど色々と変えても結局AT9Vに帰って安心するうちの標準機なんです。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/05(月) 17:06:24.97 ID:atswnp9d.net]
>>443
AT100Eの交換針もAT9Vに使える
ATN5Vは丸針だけど100Eは楕円
針圧は軽くなるけどね

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/05(月) 22:15:47.90 ID:nOU0AqRV.net]
てことは100系ならなんでも使えるのか
AT5Vはディスコンになるようだけど今後も困ることはなさそう

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/06(火) 11:17:54.86 ID:KeoRpjlm.net]
AT24やAT25ってすごく手間のかかるトロイダル発電系を採用してるけど
その後に出たAT150Eはパラトロイダルという簡易版になってるね
パラトロイダルってなんだろうと思って検索したらどうも普通の折り曲げコアっぽい
20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/AT-150EG-1.jpg

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/08(木) 07:37:53.69 ID:s5kLrXTt.net]
ジャンクセットを買ったら交換針の抜けないカートリッジがあるんだけどスリーブが錆びてるっぽい
力で抜くのが怖いんだけど抜くのにいい方法ない?

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/08(木) 08:31:25.75 ID:/NJ1wiQl.net]
もし自分ならCRC or 接点復活剤を注油

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/08(木) 09:38:58.11 ID:GWCChqFp.net]
5-56なら樹脂をぶち壊すので絶対に使わないことを勧める

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/08(木) 12:38:39.68 ID:XdOt0sQo.net]
CRC使うにしてもダンパーには付けたくないね
使ったことないけどロックタイトとかどうだろ?



470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/08(木) 13:40:12.32 ID:XMJuX8WN.net]
スーパースクアランをつける

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/08(木) 14:35:21.21 ID:y0oYYLhz.net]
ドライヤーで40度付近まで温める→冷ますを数回繰り返す

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/08(木) 22:45:21.35 ID:s5kLrXTt.net]
いろいろありがとう
潤滑剤と温度衝撃で固着した錆を壊す手がありそうだね
潤滑剤は吹き付けるより注射器に入れて少しだけ注油したいけど、注射器って普通に売ってないみたい

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/09(金) 00:24:13.32 ID:wdDaR/1s.net]
近くのホムセにフツーに売ってたけど

474 名前:256 mailto:sage [2017/06/09(金) 09:34:12.70 ID:b/vXZ3sC.net]
>>453
100均でスポイトとして売ってたよ。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/09(金) 09:49:40.96 ID:DCC+AtJ6.net]
>>446
FR-6Eなんかもそうだけど、トロイダルのカートリッジはなめらかな音の傾向があるように感じる。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/09(金) 10:59:23.85 ID:R3jWZeAK.net]
100均で香水詰め替え用にノズル付き売ってるね助かる

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/09(金) 16:15:43.02 ID:e6Hubo0n.net]
>>453
カートリッジに少量つけるなら、爪楊枝の先っちょで十分

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/09(金) 23:18:02.43 ID:TSMBKD4v.net]
百均のも悪

479 名前:くないけどホビー用のインジェクターってのが先端が細くて良さそう
http://www.mineshima.co.jp/products/minetec-series/hobby-parts-1/tm-20.html
[]
[ここ壊れてます]



480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/12(月) 08:31:34.36 ID:JKdK9tHR.net]
>>456
トロイダルってそういう音の傾向があるのか

手間って言えば、
FR-5Eや6Eのトロイダルはパートのおばちゃんの手巻きだってよ
髪の毛より細い線を1000ターンオーダーで巻くなんて気が遠くなりそうな作業だ
AT-25もFR-6Eも今は作れないだろうから大事にしないとね

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/15(木) 22:28:53.25 ID:UpIS+Rj+.net]
AurexのC-500を買ってきた
安いのにかなりいい音が出てきたよ

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/16(金) 00:15:16.28 ID:ZM+nzNmb.net]
その頃になると音質良くなってるんだろうな
AurexはC-27MというIM型を持ってるけど古い音源にはいいな
テクニカの汎用OEMだろうが

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/16(金) 12:13:20.11 ID:2v77Gzo+.net]
東芝はナガオカのOEMも多いみたいだけど
C-27はどっちなんだろ?

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/16(金) 22:00:18.99 ID:B0KvTb4r.net]
東芝といえばレコードプレーヤー関連に弱かったからかNEATを吸収したって聞いたけど
あの膨大なラインナップが全く引き継がれなかったのはどういうことなんだ?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/18(日) 10:49:25.52 ID:NcI/y82l.net]
NEATってそんなにたくさんの製品を出してたの?
あまり見ない気もするが

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/18(日) 10:58:54.11 ID:NcI/y82l.net]
NEATといえばこの前VS-900というのを買ってみた
なかなか趣のある音だったよ

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/19(月) 20:34:50.48 ID:Wq1XPKj4.net]
こいつか
https://blogs.yahoo.co.jp/vabit1954/8642606.html
AT-1とSX-100Tを足して2で割ったようなデザインだ

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/19(月) 21:44:09.63 ID:hxZqoVe/.net]
スタイラスの汚れが強固なときはスタイラスクリーナーは持ってないので
家庭用のエタノールをハケに塗布して清掃すると確実に汚れが取れるのだがまずいかな?
長期的にはチップの脱落につながるのかな?ベリリウムとかボロンのカンチレバーだと変質したりするのだろうか

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/19(月) 21:48:49.59 ID:P5EVD+XM.net]
>>468
別にまずくはないが、家庭用のエタノールというのが消毒用なら水が入っているので錆びさせるおそれがある。



490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/19(月) 21:54:21.59 ID:hxZqoVe/.net]
無水エタノールの方がベターなのかな
フマキラーのキッチン用で水分の表記はないから今のところ大丈夫だと思いたいw

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/19(月) 22:53:57.40 ID:Wq1XPKj4.net]
アルコールはチップを固定する接着剤を溶かすとか
アルミへの腐食性が高いとかよく聞くね

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 01:31:59.47 ID:2SENj/ca.net]
アルコールは汚れがひどいときだけでいんじゃない?
通常は片面ごとに乾式で軽くブラッシングしてればそんなにひどくならないし

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 12:40:03.62 ID:QUarOII3.net]
>SX-100T
SONOVOXの?
ていうかこんなモデルがあったのか
ググっても所有者がいないけど持ってるの?
初期の国産カートは謎が多いわ

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 22:24:13.83 ID:59Bp3YNM.net]
>SONOVOX
もう資料が手元に無いけど'80年代の販売員用日本橋オーディオ総合カタログみたいなのに
確か載ってた。見た事も聴いた事も無いですけどえらく昔風の白黒写真だったのをかすかに覚えてる。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 22:33:19.97 ID:2SENj/ca.net]
そういう資料見てみたいもんだね
ネットで見つかるのはここくらい
20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDSONOVOX/SX-100T

496 名前:.html
たしかにAT-1に似てる
[]
[ここ壊れてます]

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 23:22:54.63 ID:hjbxm7OD.net]
昔ながらのATのクリーナー液買えよw
三生くらい使えるぞwww
何が入ってるのか知らないが驚異的にきれいになる

それでも落ちない真っ黒なのは
実体顕微鏡で見ながらマイナスドライバーでコリコリ
意外と壊さないもんだよ?
オボちゃんの実験くらいもこんな程度かな?w

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/21(水) 04:21:10.97 ID:01HXlVKb.net]
パイオニアのJICO交換針だが、異様にハイ上がりじゃないかこれ
極性間違ったかと思って確認したくらい

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/21(水) 08:22:20.78 ID:PCNuiXBt.net]
カートリッジは何?
ハイ上がりってどういう状況なんだろう?
ピークが出てるとか?



500 名前:256 mailto:sage [2017/06/21(水) 09:58:59.19 ID:hSDwEuoN.net]
>>476
オイラはマイナスドライバーではなくカミソリの刃でガリガリと削ぎおとします。いがに大丈夫ですよね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef