[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/15 14:53 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pioneer/TAD総合 4 【パイオニア】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/12/29(木) 06:07:51.21 ID:xad7kgUz.net]
パイオニア
pioneer.jp/components/

TAD
tad-labs.com/jp/

前スレ
Pioneer/TAD総合 3 【パイオニア】
mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441819316/

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/28(水) 14:52:27.86 ID:oxLyk7T7.net]
現TAD,旧EXCLUSIVEでは、技術者の資質がまったく違うようだ。 旧はAUDIOを創りたくて入社、現は良き会社に入社。そこが違うだけ。

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/28(水) 14:55:40.54 ID:oxLyk7T7.net]
一度、現、旧、集めてパーティーをやったようだ。
現、と、旧は完全に分離し固まって、まったく融合しなかったらしい。
時代が変わっても好きなことが同じなら融合するのだが。。。残念だ。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/28(水) 15:03:54.13 ID:DYVroAwj.net]
今更ながらSPECとか社名も悪いよな
絞り込まないと探索にも引っ掛からないし

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/28(水) 16:20:15.66 ID:cRx8OFtV.net]
フォーカル買っといたほうがいい?

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 20:48:05.70 ID:Unq5TnU/.net]
TAD なんて何も売れてないでしょ  いつ消えてもおかしくない
人気のないデジアンとかなんだありゃ

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 21:57:45.26 ID:7yKNpDCK.net]
日本人のデジアンアレルギー(さんざんネットで絶賛されたむかしのパナや中華デジアンが糞音質だった)のせいで、
いまのTADのデジアンも糞音質と勘違いされて売れないんだろ

とくにむかしネットで大絶賛されたパナのデジアンは、
デジアンの音質はオーヲタにクソだと思わせることに成功した

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/28(水) 23:18:19.08 ID:9qILzsG2.net]
>>864
何で糞なのにネットで大絶賛だったんだ?

オーオタが大絶賛してたんだろ?

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 23:26:32.76 ID:Unq5TnU/.net]
安かったからじゃないの? <中華デジアン

いずれにしろ、TAD ブランドだとしても、高級デジアンを作ること自体が大間違い

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/28(水) 23:29:54.10 ID:Gp7n6uoO.net]
>>865
ステマに決まってんジャマイカwww

オレも釣られて買ってみたが、正直言ったらゴミだったよw



910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/28(水) 23:30:29.69 ID:3IvB9D1H.net]
TADのスピーカーはとても欲しい!TADの上流機器は特には欲しくない

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/01(木) 11:52:40.86 ID:Qd6Yp9sp.net]
今やってるやつらはただのお仕事だから。。。。なんでもいいのよ

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 11:58:38.01 ID:WetsnE+a.net]
仕事でやってるなら売れなきゃ潰れるんだからまともなものを作るだろうに
プレーヤーとスピーカーは良いものだ

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 12:25:17.10 ID:MMjIKCtS.net]
パイオニアは売れ線で利益確保
TADは採算度外視で革新にトライ&エラー
ってスクラムが崩れたのか

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/01(木) 14:27:00.36 ID:Qd6Yp9sp.net]
売れなきゃ潰れるんだから,,、、なんて意識には無いよ。
潰れてからわかるんだってば。 それまでは役人と同じさ。
もくもくと解像度追求。ただそれだけ。買うヤツなんてどうでもよい。
ただただ定時まで仕事。

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/01(木) 17:32:21.30 ID:OnFy76b3.net]
>>872
お前がそういう職場にいることは分かった。
俺の職場はモチベーション高いけどなw
あんまり自分のところ基

916 名前:準で言わない方がいいんじゃないかな。恥ずかしいぞ。 []
[ここ壊れてます]

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 18:56:58.46 ID:/P0ZjJ+u.net]
役所とかはそんな感じだよな

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 20:03:43.92 ID:66hL6Ugg.net]
TADには解像度も求められてるでしょ?
スピーカーは、B&Wに対応できる程度の解像度は必要
当然スピーカー性能にあったアンプ・プレーヤも必要

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 21:25:50.29 ID:zhfF6Fui.net]
よそのスレだと普通は製品批判するだけなんだけど、
経営陣の批判する人が定期的に現れるこのスレはなんか面白い
どういう背景事情なんだろうか



920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 21:51:36.66 ID:DS9HvQ7w.net]
>>876
そりゃ90年代初頭までは国内ホームオーディオの有力なプレイヤーだったのに
分離されてONKYO傘下に転落したからでしょう

バブル前にもホームオーディオ部門出身の管理職を平時にリストラした前科持ちだから
デジタルテレビで大失敗したパイオニアの無能経営陣は注目される
同じく大失速した旧ビクターと同じ

誰が専業メーカーとしてONKYOが生き残ると予想出来ただろう?

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 23:00:29.42 ID:zhfF6Fui.net]
>>877
妙に具体的な社員批判とかもあるんで、
そのリストラ組が腹いせに書いてるんじゃないかとか勘ぐっちゃうけどそれは考えすぎか

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/01(木) 23:37:06.63 ID:DS9HvQ7w.net]
>>878
音響部門出身管理職のリストラって30年以上前の話だから
当事者はもう鬼籍に入っている頃だから腹いせに書いているとかいうのは有り得ないよw

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 00:45:42.18 ID:c4MatL/a.net]
25年前は株価6000円で今は200円だからなあ。
採用試験落ちて公務員になったけど、落ちてよかった。
公務員の仕事もクソだけど。

でも、大卒の営業で入ってどんな仕事するんだろう?

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/02(金) 03:06:24.82 ID:maRU9eso.net]
力のある量販店に販売目標達成してねってヘコヘコしながら、店頭で販売応援するとか?

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 03:55:55.05 ID:8NcoZ6D1.net]
onkyoは会社としては生き残ってるけどハイエンド部門に関しちゃTADはもちろんテクニクスやダイアトーンよりも死んでるよ。
かつてグランドセプターを出してたブランド力なんて欠片も残って無い。なんだよあの桐で出来た120万のブックシェルフは

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/02(金) 09:17:03.71 ID:2cVxcQ9p.net]
TADの場合は設計陣が癌なんだわ。
ただただ重箱の隅つついてるだけ。
ユーザーおいてけぼり。

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 09:35:57.00 ID:5bkcdnRk.net]
ジジイ相手の商売なのに腰をやるようなモノばっか作ってるからな
そりゃ売れんだろ

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 09:45:46.84 ID:4T0wEdCV.net]
逆だろ
いつまでもジジイの相手ばかりしてられないって、最近価格帯を落としてきたんでしょ

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 10:09:26.08 ID:5bkcdnRk.net]
その高い技術力を軽くてハイエンドクオリティのスピーカーを作る方向へ向けて欲しいね



930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/02(金) 10:17:09.66 ID:2cVxcQ9p.net]
TADのフルラインで聴くと。。。市販ソフトの大半が、砂を噛んだような音で鳴る。。。。
世間にはソフトが悪いんです、というが、誰も買わない。。。。。哀れな話だ

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 10:27:38.14 ID:iUw/nOiQ.net]
S1-EXのユニットを流用したような、あのこもった音のする同軸ユニットが悪いと思う
ME1では、良くなった感がするが。

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 10:47:58.05 ID:5bkcdnRk.net]
同軸はどうやっても篭もるのに理論的には正しいからか技術者はこだわり続ける

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/02(金) 11:28:49 ]
[ここ壊れてます]

934 名前:.82 ID:vmFf7T/A.net mailto: >>889
コタツに篭っても、新世代同軸は篭らんぞ
[]
[ここ壊れてます]

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/02(金) 11:37:54.11 ID:2cVxcQ9p.net]
>>889 耳の悪い、というか、感性の無い技術者はね。。

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 11:43:58.62 ID:7oWnt1Kr.net]
耳が衰えると高域が聞こえなくなるから
こもって聞こえるのはそういうことだろう

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/02(金) 16:39:57.98 ID:nQ0JOxmy.net]
tadproスピーカーの後継出してくれよー

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/03(土) 11:19:14.50 ID:WzqJo+ib.net]
>>827だけどA-50DAようやく注文した
パイオニアのアンプってA-J7っていう機種を聞いたことあるけどどう違うか楽しみだな

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/03(土) 15:16:44.44 ID:WlvYwBKV.net]
A50DAあるけど音いいねえ



940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/03(土) 19:15:11.16 ID:tj/iJOuD.net]
>>895 そーかい。ということはTADのメンバーが
開発にたずさわっていないんだな。
やつらがからむとカスカスのおとになるわ。笑

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/03(土) 19:54:29.25 ID:uo5brZ9i.net]
パイは低音を盛るからアカン

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/08(木) 01:13:37.72 ID:HTXQdndO.net]
PM30を50DAで鳴らしたら突き刺さるような迫力ある音が出た
ジャズやロックが結構いけるじゃん

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/08(木) 06:00:06.47 ID:5K311cmk.net]
そういう音だからメタル好きの店長がお勧めしてんだろーな
あの店長曰くロックなら70DAより50DAのほうがお勧めらしい

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/09(金) 22:46:40.72 ID:0nLWo+BN.net]
>>896
どういうこと?
TADは音いいじゃん。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/10(土) 15:29:00.92 ID:YwQmEGzf.net]
今のTADはパイオニアと別会社だし、ましてやオンキヨーパイオニアブランドのアンプにTADのエンジニアが関わるなんてことないだろ

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/10(土) 16:24:52.64 ID:YwQmEGzf.net]
TADはパイオニアと別会社だけど、川越事業所の敷地内にあるからカーAV関係とは少し交流があったりするみたい

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/10(土) 22:49:07.63 ID:N3stTz15.net]
>>882
> かつてグランドセプターを出してたブランド力なんて欠片も残って無い。なんだよあの桐で出来た120万のブックシェルフは

そりゃAV化で住環境の悪い日本じゃますます大型のホーンスピーカーの需要なんて限られてくる

ONKYOはサウンドカードやUSBサウンドデバイスでPC音楽を切り開いたと思ったけど
流行のヘッドホンシステムには完全に乗り遅れてしまった

その点、ラックスはパソコンと親和性の高い高級ヘッドホンシステムのブランド化に成功したから流石だわ
ファンドに売り払われたけどラックスの生き残り策は成功している感じ

パイオニアはネットワークプレイヤーは頑張っているけど
このスレでは殆ど話題に上らないのは謎
そんなに売れていないのかも

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/10(土) 23:07:52.55 ID:oE8/JlBg.net]
ぶっちゃけ、5000円のChromecast Audio でも充分楽しめるからね
音もいいんだ

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 16:52:46.48 ID:Cq40qSaF.net]
>>904
気のせいやろ?



950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 18:46:00.07 ID:IRxOVnN8.net]
無線やらネットワーク伝送系やらUSB等のオーディオは、マスタークロックがどこにあるかによって音質が大きく変わる

マスタークロックがPC/スマホ/タブレット等汎用機器側にある場合は音質が良くない
マスタークロックがDAC等オーディオ機器側にあるときは音質がいい

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 18:46:39.57 ID:OXIW8Cdz.net]
そうでもない  遊びと思って買ってみたら便利だしいいもの買ったと思ってる
光デジタル出力もアナログ出力も両方いい感じ  自分は光でDAC に繋いでいるけど

96/24 よりビットレート高いのはサポートしないのと、DSD とかは無理だけど自分はこれで十分だわ
パイオニアに話を戻すと、PD-70AE のDAC にChromecast Audio を繋げてみたいという気持ちは今でもある

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 18:47:39.88 ID: ]
[ここ壊れてます]

953 名前:OXIW8Cdz.net mailto: >>907>>905 宛ね []
[ここ壊れてます]

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/11(日) 20:16:21.48 ID:dPzbqIvQ.net]
PD70AEって前モデルより急激に価格上がったな
安くてよかったのに

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 20:17:57.26 ID:DbTUium5.net]
SA-10のOpt入力にChromecast Audioの光出力を変換コネクタケーブルを使って繋いでいる
聴いているソースがGoogle Play MusicとNAS
SA-10側の表示だと44.1kHzになっている

聴き込んだソースだとやっぱりUSB-DACより音が悪いのははっきりとわかる
普段はJRiver Media CenterでDSD11.2MHzにアップサンプリングして聴いているから音の違いがわかるんだと思う

でも、Chromecast Audioは値段を考えるとよく出来ている
Google Play Musicとの相性は良い

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 20:36:37.34 ID:OXIW8Cdz.net]
わかってるとは思うけど、GPM は320kbps のmp3 だからな

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 21:01:18.98 ID:DbTUium5.net]
>>911
そりゃもちろんわかっている

mp3はLAMEの320kbpsだと違いがわからないことがあるけど
Google Play Musicだと音質の劣化ははっきりとわかるよ

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/11(日) 23:25:03.15 ID:qeOF67la.net]
>>908
茶化してごめん、まじなんだな。
俺は今すぐは必要ないけど、機会来たら試してみることにするよ。

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/14(水) 10:26:31.72 ID:2At5eL6A.net]
シリーズ3とか7とかもう販売終了なの?
パイオニアのスピーカーも減ったな



960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/14(水) 11:36:28.22 ID:tXCK6H1B.net]
>>864
デジアンは壊れると直せない、でぃすこんになったらいくら高級機種でもハイそれまでよ

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/14(水) 14:55:58.63 ID:U9zKjvbK.net]
>>915
過度にデバイス依存の商品となるから部品がなければ身動き取れないもんね。

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/14(水) 19:56:48.20 ID:jYErh0+d.net]
アナアンでもトランジスタがディスコンになったら修理できないよ

またどっちも部品をメーカーが多めにストックしてれば修理は可能

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/14(水) 20:35:08.66 ID:TbTeIMZK.net]
>>917
パイオニアは部品のストック潤沢じゃないの?

型番忘れたけどミニコンポのCDレコーダー(レガートリンクコンバージョン搭載機)は
たばこのヤニでピックアップが2度故障したけど、2度とも修理してくれたよ
DENON当たりよりもサービスの対応が良くて感心したくらい

ONKYO傘下になってからはわからないけど

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/17(土) 09:46:14.08 ID:tX/rIRV0.net]
過去の話。今は治りません。  

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/17(土) 09:52:53.73 ID:lv1QDF2a.net]
製造終了後8年をすぎた段階で補修部品を廃棄するメーカーと、
それをやらずにずっと保有するメーカーがある

またどれくらい余裕をもって補修部品を保有するかもメーカーによって違う

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/17(土) 10:01:28.29 ID:tX/rIRV0.net]
通産省は捨てろと圧力。これはチャンスとばかりに
喜んで捨てるメーカーと頑張って保持するメーカーの二極化。 零細A社は後者。

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/17(土) 10:24:13.53 ID:IJaeruOG.net]
エソのフラグシップが10年足らずで
修理不可になって一時期話題になっていたな

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/17(土) 16:59:37.49 ID:QebFBvEj.net]
部品を8年保持しなきゃいけない家電業界ってまだいい方なんだぜ
うちなんか3年でガレージの門扉壊れてメーカーに電話したら「部品がないから買い替えてください」だぞ

「工事費入れたら30万円かかってるのにそんな簡単に交換できるか!」って言ったら
「家電製品と違い門扉には法令で定められた部品の保持期間がございません」としれっと返されてしまった

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/17(土) 19:20:22.09 ID:4w8hdvBB.net]




970 名前:年で壊れるとかやだなw []
[ここ壊れてます]

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/17(土) 19:56:23.48 ID:sB5LMzH1.net]
そんなクソメーカーTwitterでやらしてやれw

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/18(日) 07:04:26.47 ID:KuOeT/fc.net]
皆さん貧しくなったよな。修理対応期間の話なんて景気が良かった頃は
そんな話をする人はいなかったもんなあ。

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:24:35.86 ID:46Cc4Kuk.net]
新製品のほうがいいっていうのはデジタル製品には当てはまっても、
アナログ製品には必ずしも当てはまらないからね

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/18(日) 10:22:36.18 ID:zpT/Tl2E.net]
昔と同じクラスのアンプを買おうと思ったら
当時よりも2倍以上高くなっているせいもあるけど
アナログアンプに関してはそんなに進歩していないな

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 10:23:45.31 ID:ury4rOJB.net]
バブル時代は四の五の言わず修理受け付けてくれたぞ
受付窓口には開発部門の正社員がいて故障の症状言えば
「じゃあ買ったお店に持っていって〇〇と伝えてください」で済んだ
おかしくなったのはユーザーじゃなく企業だろ

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 10:34:33.00 ID:jNOSocPt.net]
そもそもバブル時代がおかしかった事に気付いてくださいよ
まあ今が妥当かは知らんけど

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 10:42:29.45 ID:yrYHMqxJ.net]
バブル時代って白物家電メーカーがやってたんだから
サポートもマニア相手の対応じゃないし

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 11:28:21.20 ID:kib0ymmH.net]
単に儲けが出ない=対応も最低限ってことだろ
欧米式でよくしてもらいたけりゃ金払えということ

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/18(日) 20:17:25.43 ID:eYTYZmGk.net]
今が普通なのかっ!レガートリンクとターンテーブルCDで調子に乗っていたあのパイオニアはもういない。
ていうかターンテーブルの効果はあったのだろうか?



980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 20:31:34.74 ID:kd0v2ZhI.net]
>>933
ターンテーブル方式は視覚的にインパクトはあったように思うよ

DENONのDCD-S1なんかも見た目のインパクトがあった

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/18(日) 21:11:42.09 ID:hn97pquV.net]
ターンテーブル効果あったのかな わからん

ただあれは故障しやすいという話もけっこう聞いたなあ

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/18(日) 21:55:53.06 ID:rvL/fRQf.net]
俺はその頃はレーザーディスクプレーヤーのコンパチ使ってたから
ターンテーブルとは無縁だったわ

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/19(月) 01:55:30.03 ID:/1+8+83F.net]
ワディアでは、高級機はVRDS
普及機はターンテーブル使っていたな

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/19(月) 10:03:04.56 ID:W+tETZOF.net]
俺はソニーの光学系固定のプレーヤ使ってた♪。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/19(月) 10:23:39.91 ID:chXTxooD.net]
メカに金かけるより、メカとそれ以外の電源を分けるほうがはるかに音質が良くなる
電源分離してある高級機でさらにメカに金かけるならともかく、
低価格機ではメカにこだわるよりメカを電源分離するほうがはるかに効果が高い

ところが日本メーカーは、メカを電源分離するのではなく、デジタル/アナログで電源分離することが多かった
デジタルの中にはメカもクロックも含まれており、メカから発生するノイズでクロックやデジタル系に悪影響が出て
音質が大きく悪化した

デジアナ分離は、SN比等の測定データを大きくするのには効果的だが、
実際はメカとそれ以外を分離したほうが音質が上がる

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/19(月) 15:52:52.51 ID:+xX4sfhe.net]
かっこよくてターンテーブル買って聴いてた。澄んだ音がして好きだった。でも今PD30AEでも同じような音が出ているのでターンテーブルもレガートリンクも意味がなかったのでは、と思っている。

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/19(月) 20:03:07.34 ID:/Y3QrF6y.net]
パイオニアの影響力行使者が
ホームオーディオは普通の人はオーディオを忘れ去り、マニアの方は、海外メーカーとマニアのみが知る国産メーカー(ラックスマン、アキュフェーズなど

988 名前:jが中心なので、パイオニアの場合はTADしか要らない、
リソースはそれなりに売れるカーオーディオへと言うことで、ミニコンポと普及価格帯オーディオは名目上 オンキヨーと統合しましたが、ここの住人の方々はどのように思いますか?

パイオニアのロゴですが、
ρioneerとΩPIONEERの
どちらが好きですか?

TADは、創業者:松本望がハイエンドスピーカーでパイオニアブランドを作ったので、あえて切り離さなかったそうです。
[]
[ここ壊れてます]

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/19(月) 20:11:47.51 ID:TwucbuqV.net]
ここの住人です。TADを残すのは嬉しいが、開発陣が問題だ。
ノウハウが無いのと出る音に拘りがなく、能書きに拘っている。  聴けばすぐわかるさ。



990 名前:941 [2018/03/19(月) 20:21:04.27 ID:/Y3QrF6y.net]
TADではないですが、
オンキヨー統合前にパイオニアブランドのトールボーイスピーカーを聴きましたが、クロスオーバー周波数が変なのか、音像が上下に揺れてました。
バーチカルツインか普通の2WAYの方が落ち着いてます。

ちなみに私はケンウッドの初代K’s【Esule】の元ユーザーで、親に譲渡後もたまに聴くことがあります。

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/20(火) 08:02:43.81 ID:pj1ps1qt.net]
トヨタのレクサスはトヨタと共用部品を多用しているそうだ。
オーディオ製品をTADとオンパイに分けたのでは、
TADの広告塔効果も利用できないし、TADの利益率も良くならんちゃう。
パイの社長アホ

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/20(火) 08:35:48.06 ID:HRDc9gBa.net]
TADは業務用のほうも大丈夫なのかね。昔ほど使われないけど。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/20(火) 18:20:36.16 ID:7Nzw+wEp.net]
ギブソンが保有していたパイオニア株全部をほぼ売っちゃったね

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/20(火) 18:21:17.26 ID:7Nzw+wEp.net]
↑パイオニアじゃなかった、オンキョーの株だった

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/20(火) 19:09:50.61 ID:2Eqzgmlr.net]
東北パイオニアが頑張ってます。
所沢はもう工場無いですよね

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/20(火) 19:30:36.91 ID:pj1ps1qt.net]
80周年記念?かなんかで、
システム合計200万の製品らを導入するって言ってなかった?
ME1はその一員じゃなかった?

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/20(火) 23:00:11.42 ID:7Nzw+wEp.net]
80周年記念どころじゃなくなってきたなw

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/03/21(水) 01:02:37.79 ID:PoyX0ick.net]
TAD4月から大幅値上げって…

TADってスピーカーしか売れてなさそうなイメージなんだが大丈夫か?

倒産しないの?

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/21(水) 01:11:49.19 ID:Jw/6or6V.net]
今回は値上げされないME1をなるべく早く買いたいぞ



1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/03/21(水) 16:10:44.54 ID:H6v2kMgd.net]
ME-1欲しいわ。
でも今のCRMも気に入ってるからなぁ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef