[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 13:01 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 732
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ニワカですがルールが理解できません



1 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/09/20(金) 22:39:56.51 ID:4aWgog9+.net]
キックでけり出したときに、元の位置に戻されるときと、陣地獲得のときがありますよね。
あれが一番理解できないルールかな。

あと、もっと細かいことも、教えてくれるとW杯楽しめるんで助かります

101 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/07(月) 03:49:28.66 ID:pkxH1MWz.net]
あと、忘れてはいけないのはダウンボールという概念
タックル成立になると、ボールを持っている人間はダウンボールしなければならない
タックラーは、ダウンボールをする猶予を与えるために、一度手を離さないといけない、これをやらないとタックラーノーリリース
また、ディフェンス側は、ボールの垂直線上からしかボールにプレッシャーをかけられなくなる、これに違反するとゲートオフサイド、
これはラック成立の有無を問わない

102 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 12:01:33.14 ID:HNHZaypa.net]
オフサイドって大切なルールなんだなと思ったのがこの動画の試合。
https://youtu.be/RMi_p_n9Pv0
この当時のルールだと、お互い組み合わないとオフサイドラインが発生しないから
青チームが白の方にどんどん入り込んでパスコースを潰してる。

103 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/07(月) 12:34:26.69 ID:gbvoGqjS.net]
ラグビーはタックルじゃなく相手からボールをむしり取ったりバスケみたいにボールを叩いて落とさせてもいいの?
そういう事になるような持ち方はしないだろうけど隙があったらやってもいいの?

104 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 13:29:06.41 ID:pkxH1MWz.net]
>>103
もちろん、一試合に最低一度はそういうシーンがあるよ
104
そのディフェンス、実はうまくいかないんだよね、相手をびっくりさせるのには有効だが、ディフェンスラインが揃わないから近場での持ち出しを狙われるとアッサリ破られる
その試合見てたけど、5分ぐらいしたらイングランドは慣れてきてアッサリ攻略されてた

105 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/07(月) 13:29:42.86 ID:pkxH1MWz.net]
104→102

106 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 14:12:29.50 ID:/wtKgeg4.net]
>>102
この時相当な衝撃を受けた。

107 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/07(月) 14:19:25.19 ID:r9GaKAt5.net]
つか、ラックは1人のみで成立ルールって正式採用されたの?
ルールブックを今見たら、今まで通りだけど
laws.worldrugby.org/?law=15&language=JA

108 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 16:57:18.50 ID:Twd2Nwdy.net]
>>107
上の動画の試合のあと変わったと聞いた。タックルのところに書いてあるね。
ラックが出来るわけじゃ無くて、オフサイドラインが生じる。

109 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 17:07:26.99 ID:pkxH1MWz.net]
>>108
ありがとう
2018年の試験ルールでは、ラックは1人のみで成立だったけど、今年のルールブックには書いてなくて混乱したわ
2018年の試験ルール
『ラックは、少なくとも一人のプレーヤー(タックルされたプレーヤー、タックラー)が、両足で地面にあるボールをまたがって立つことで開始される。』
ジャッカルが全くできなくなるのは不評だったからそういう落とし所になったのか



110 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 18:59:47.31 ID:jGdY3q5v.net]
>>68
3チームが勝ち点で並び、直接対決も1勝1敗、あるいは2分けで並んでいる場合は飛ばされます。

111 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 20:52:58.21 ID:XJcHnVcx.net]
>>21
日程はフェアじゃねえよ。

112 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 22:04:12.61 ID:+6hTByET.net]
>>103
ボールをはたき落とすのは反則だよ
ボールを奪いに行かないといけない。
タックルするときにバインドしないとダメと同じ

113 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/07(月) 23:47:36.89 ID:5+mkoX+e.net]
>>101
>あと、忘れてはいけないのはダウンボールという概念
>タックル成立になると、ボールを持っている人間はダウンボールしなければならない
>タックラーは、ダウンボールをする猶予を与えるために、一度手を離さないといけない、これをやらないとタックラーノーリリース
>また、ディフェンス側は、ボールの垂直線上からしかボールにプレッシャーをかけられなくなる、これに違反するとゲートオフサイド、
>これはラック成立の有無を問わない

タックルされたからといってダウンボールしなくてはいけないというルールはない

Tackled players must immediately:
Make the ball available so that play can continue by releasing, passing or pushing the ball in any direction except forward. They may place the ball in any direction.

114 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 01:31:23.52 ID:swxatOmy.net]
>>95
タックルされた側が地面に倒れたと認識されるのって
両膝もしくは腰が地面に接地した時点でだっけ?
オレが高校の頃でもタックルされても上記の状態でなければ
相手引きずるなりハンドオフするなりしてプレイし続けろって教えられた記憶がある   

115 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 02:25:42.73 ID:5KYsb0tN.net]
>>114
タックル成立はちゃんと定義があるよ


タックルが起きるには、ボールキャリアーが一人、または、複数の相手プレーヤーに捕まり、地面に倒される。
地面に倒されるということは、ボールキャリアーが横たわる、腰を下ろしている、または、少なくとも一方の膝が地面についているか横たわっている他のプレーヤーの上に乗っているということをいう。
捕まるということは、タックラーがボールキャリアーのことを地面に倒れるまで捕まえ続けていることをいう。

116 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 03:18:25.36 ID:bflwVTZ1.net]
ペナルティー時のアドバンテージ長過ぎるのでは?

117 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 05:00:00.04 ID:lKYVn+JG.net]
>>116
レフ次第

118 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 08:55:43.23 ID:70+R03jj.net]
キックしたときのオフサイドが難しいな。最初はなんでみんな走らないのか疑問だったw

119 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 09:52:26.78 ID:LIpMhv91.net]
>>118
キッカーがオフサイドラインて覚えておくと良い
キッカーに追い越されない限り味方はオフサイドポジション



120 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 09:59:02.47 ID:LIpMhv91.net]
補足
キックした時点で、キッカーより後ろ(自陣側)にいる選手はオンサイド
オンサイドにいた選手に追い越されても、オンサイドポジションになりプレーに参加できるようになる

121 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 10:00:48.80 ID:LIpMhv91.net]
ゆえに、キッカーand/orオンサイドにいた選手は味方をオンサイドにするために、キックの後猛然とダッシュする

122 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 10:29:22.57 ID:UOQ2iN49.net]
>>118
貴重な休憩タイムです

123 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 12:23:37.89 ID:ysSIyuaw.net]
たしか、キックが短すぎるとオフサイドがさらにややこしくなったはず。ややこしやー。

124 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 12:40:41.11 ID:9/ci5H0K.net]
PKやFK時のポイントオーバーって全然取らないね
蹴る人はどさくさ紛れにポイントよりもだいぶ前から蹴ってるし、、、

125 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 15:40:22.24 ID:3OionXRW.net]
サモア戦のロスタイムのノットストレートについて、スコットランドが問題視
してるみたい。あれはどうなの?
 https://news.livedoor.com/article/detail/17200771/

126 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 16:05:43.84 ID:LIpMhv91.net]
>>125
再生ビデオ見る限りサモアのスクラムハーフがノットストレート取られても仕方ない位、サモア側に入れていた
自分が今まで見てきた国内リーグ戦、国際マッチでは明らかな反則
シックスネーションズでは甘くしてるのかもね
スコットランドコーチの試合前舌戦と思われ

127 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 18:54:00.55 ID:lKYVn+JG.net]
スコットランド、かなりいちゃもん付けてくるな

128 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 19:02:54.75 ID:GdPLUIIc.net]
>>121
そのルール古くね?
オンサイドプレーヤーに抜かれてもオフサイド解消ダメだろう。

129 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 19:21:54.68 ID:+dtUZDmm.net]
>>128
オフサイドのプレーヤーは 、以下の場合オンサイドになりうる:
a. オンサイドの位置にいるそのプレーヤーの味方が 、オフサイドのプレーヤーを追
い越し・・・
って書いてあるけど、これはどうなの?



130 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 19:23:44.04 ID:5KYsb0tN.net]
>>128
競技規則 10-7
オフサイドのプレーヤーは、以下の場合オンサイドになりうる:

オンサイドの位置にいるそのプレーヤーの味方が、オフサイドのプレーヤーを追い越し、競技区域内にいる、または、再び入る。

オンサイドプレーヤーに抜かされたらオンサイドになるよ、もちろん10メートルサークル内にいる人間はそこから出ないといけないし、前進したらダメだけど

https://laws.worldrugby.org/?law=10

131 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 19:27:36.85 ID:5KYsb0tN.net]
これ、今ワールドラグビーのサイトにある競技規則をコピペしただけだから
ルール改正されたというなら、その条文を出してもらえるかしら

132 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 19:47:32.96 ID:dOB/fhMR.net]
>>130
10mサークルじゃなくて、落下地点から自陣側に10mより前に変わった
例えば、落下地点が相手側の10mラインとしたら、ハーフウェイラインより相手側にいる味方は、ハーフウェイラインより自陣側に戻らないと、オンサイドの味方に追い越されたり相手がパスしてもオフサイド解消しない

133 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 19:47:48.96 ID:g2JBpBw3.net]
>>127
闘いはもう始まっているのさ

134 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/08(火) 19:49:59.39 ID:dOB/fhMR.net]
恐らく128は10mオフサイド(昔の10mサークルオフサイド)のことを言ってると思うけど

135 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/08(火) 19:53:13.56 ID:5KYsb0tN.net]
>>134
ああ、そういうことね
それならそうと言ってくれないと
過度に一般化した物言いだったから

136 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 00:16:52.92 ID:V+eQ2aRg.net]
予選は災害による中止の場合引き分けになるっていうルールが理解出来ません。
当然今回みたいな問題が出て来るよね。

137 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 00:38:34.87 ID:BBVIQ/6d.net]
モールは縦長の方が良いというのはなぜ?
先がとがっていた方が刺さりやすいとか?

138 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 01:01:51.78 ID:Uld5dapv.net]
>>136
その申し合わせになったのは8月に入ってからみたいだね
これはラグビーのルールというより大会ごとの申し合わせ事項だからなあ
代替場所が見つかればそこでやる場合もあるらしいが、日本が得をする以上やらないだろうね

139 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/09(水) 01:12:39.71 ID:JmqJ2FnO.net]
ノットストレートは2015年南ア戦の最後のスクラムでも日本の日和佐?がやってるよね
だから納得いかん



140 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/09(水) 01:27:55.82 ID:W7pNjcvw.net]
>>137
スクラム、モール、ラックなどの密集になった場合、オフサイドラインは密集に参加している一番後ろの選手になる
従って縦長のモールが組めると相手のオフサイドラインから遠くにボールをキープ出来るので、押し込むときも安全だし、展開するときも距離がとれてるから有利

141 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 09:18:51.95 ID:V+eQ2aRg.net]
今ジャッカルっていう言葉の認知度が上がってきてるから、ジャッカルに関わるルールをテレビで詳しく
解説したらいいのにね。色んな要素のあるプレーだから一般の人のルール理解度がグッと上がる。
簡単な解説してる番組はあったけど、あれだとなんで難しいプレーなのか分からないままだと思う。

142 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 10:52:47.61 ID:px1q6dXT.net]
>>141
開始前やハーフタイムにしょうもない芸人とか使うくらいなら
お得意のCG使ってルール解説でもした方がよっぽど役に立つのにね     

143 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 11:20:32.31 ID:ILqsZRCI.net]
キックの後ろからオンサーイって叫びながら走った記憶

144 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/09(水) 14:46:07.98 ID:382Vu8yq.net]
どこかがエアモールやらないかなあ

145 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 20:05:36.99 ID:j+HqW2qt.net]
>>144
エアモールというのはなんですか?野球の隠し球みたいに誰もボール持ってないのにモールっぽい形を作ることですか?

146 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 20:21:20.40 ID:j+HqW2qt.net]
>>144
もしかしてこれでしょうか?
https://youtu.be/ZGFDYIyxXUg

147 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/09(水) 21:11:32.10 ID:j+HqW2qt.net]
上の動画のことだとすると・・・。
1.エアモールの先頭がボールを持ってる場合は、普通に前進できる。相手はタックルするかモールを組んで阻止。
2.後ろの方の選手がボールを持ってる場合は、アクシデンタルオフサイドやオブストラクションの可能性有り。
レフリーが「ユーズイット」とコールして5秒以内にボールを出さないと反則。
こんな感じでしょうか。

148 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/10(木) 03:52:56.16 ID:aOTm84ri.net]
ラインアウトモールをワザとスカす戦法って、
競技規則18-38で今は禁止されてるんじゃなかったっけ
https://laws.worldrugby.org/?law=18
ページ最後尾、用例動画付き

149 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/10(木) 12:38:34.07 ID:uLKuwc+q.net]
>>148
ラインアウトから離れたらいけないけど、単に距離を置いてモールを作らないでいるだけならOKなのかな?
こんな風に。https://youtu.be/v0zxY66WGE0 
148の動画は、ボールを投げ入れる前にラインオブタッチを超えたよと言ってるように聞こえるんだけど・・・。
この規則とは別の反則のような・・・。



150 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/10(木) 14:01:36.81 ID:aOTm84ri.net]
>>149
ワールドラグビーの公式ルールガイドが公式に18-38の用例として上げてるから間違いはありえないと思うけど
149は、ラインアウトのラインから下がらず踏ん張ってるからセーフだよ

151 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/10(木) 20:31:45.36 ID:pVB60Cbc.net]
148の審判は" stepping off the line of touch before the ball is transferred"って言ってるのかな?
とっとっとという感じで後ずさりしてラインから離れた選手がファール?プレーを止めたあとの審判の
話からすると、2人が反則して、審判に確認した選手が最初に動いた?なかなか微妙ですね。

152 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/11(金) 10:09:43.24 ID:YfVraX7D.net]
ラグビーは審判とのコミュニケーションが大切みたいだけど、全部英語だから大変だね。
その辺も英語圏以外のハンディになってる気がする。審判が「今の反則は〜」って説明したのを
すぐに完璧に全員が理解できるのとそうじゃないのとではかなり差が出る気がする。

153 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/11(金) 20:05:26.41 ID:NtMt4tIn.net]
日本人の国際審判も英語微妙だよな
ワンフレーズしか話してないしまともに会話してるの見たことない

154 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/11(金) 21:24:43.69 ID:EXGWZRTY.net]
>>152

「not straight?」

「No. no ,not straight?」

程度だろ?

155 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(Sun) 13:13:31 ID:8R5XS5a9.net]
ボールは前にパス出来ない。
前に進めるのは、ボールを持った選手か、キック。
倒れたら、ボールを離さなければならない。
これくらいしかわからん。

スコット戦を楽しむために、知っておいた方がいいルールある?

156 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(Sun) 13:40:19 ID:Z23EBp1Z.net]
>>155
ボールがセンターラインで陣取りゲームなのがラグビー
スクラムやモールやラックのような塊は塊をボールと見ればオフサイドラインはわかりやすいと思う

派手で目立つのは点を取るバックスだけど
一番の見どころはFWのボール争奪戦(ブレイクダウン、ラックとも言う)だよ
素人はボールが見えないからわかりづらいけど

FWが弱いと試合が成り立たないし

157 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(日) 14:44:00.38 ID:oTlLcDxe.net]
試合中一番多いプレーはラックだよね。あのごちゃごちゃのところで何が起こってるか分かると
楽しくなる気がするんだよな。

158 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/13(日) 14:45:02.26 ID:Kw3gouci.net]
一度ラグビーやればわかる
ラックなんてやらんと理解に苦しむと思う

159 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(日) 14:55:54.47 ID:ZpuIwrqh.net]
前に投げたらアウトってことだけ覚えときゃおっけー



160 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(日) 22:19:29.29 ID:oTlLcDxe.net]
後半76分くらいのところで日本がコラプシングを取られたけど、ビデオで見ると、スコットランドの選手が
思いっきり下に引っ張っていました。ああいうときに頑張って崩れないように耐えなかったことが反則なのでしょうか?

161 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/13(日) 22:26:33.57 ID:5YnnHxO/.net]
タックルされてラックになった後に、相手側が押し込んできたりしなかったり、
この違いが解らない。
終盤は互いに押し合い合戦でわけわかんなった。
あそこのルールが解ればもっと面白いんだろうけど…

162 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(Sun) 23:09:00 ID:fi2G3MkB.net]
やっぱりラックに関わるところを詳しく解説して欲しいよね。

163 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 23:12:24 ID:HF3Q1XAC.net]
かんがえてみたら野球とかやったことあるからあれだけ難しくてもわかるんだよな

164 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(Sun) 23:29:12 ID:ahvOM1bF.net]
にわか目線で言うならフォワードって報われなさすぎん?
松島福岡ポジションの方が体格も役割も明らかにモテる

165 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 23:29:20 ID:X+jX4wF8.net]
>>160
レフリーが、崩れる原因をどっち側に見るのかが問題で
スコットランドが上手くやったなというところ
レフリーの先入観とか日本に不利な笛を吹きがちな奴だったという事も
要因にあるだろうな

166 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 23:48:18 ID:HF3Q1XAC.net]
>>164
その二人もてそうな気がしないな姫野のほうがもててそう
要は人それぞれでは

167 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/13(Sun) 23:50:38 ID:fi2G3MkB.net]
52:37のところで日本がオフサイドを取られたけど、あれはリーチの反則ですか?
ちょっと良く分からなかった。
>>165
ありがとう!

168 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/14(月) 03:42:35.21 ID:T8oMrcnd.net]
昨日の熊本ウェールズウルグアイ戦を現地で観戦し
後半リードでラストプレーをウェールズはあえてボールを出さずプレーを続行しトライまで持っていきすごく大興奮したのですが
家帰ってハイライト動画観たらラストのトライの直前にウルグアイがノックオンをしてるように見えました
主審はなぜそこで切らずウェールズ選手のリスタートを流したのでしょうか?
ラストプレーはペナルティやターンオーバー以外なら打ち切ると思ってたので気になります

169 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/14(月) 05:33:39.52 ID:JuoUZUw8.net]
>>168
ウルグアイ ノックオン
→アドバンテージ
→ウェールズ プレーを切らずにアタック
→ゲインしたのでアドバンテージ解消
→ウルグアイノットリリースザボール
(ペナルティなので終らず続行)
→ウェールズ すかさずチョン蹴りで再開
→走りきってトライ

っていう流れの中で、ノックオンしたボールを
アドバンテージを貰ったウェールズが拾ったからプレーが続行された訳
もしアドバンテージ発動中にペナルティ以外で
ウェールズのアドバンテージが消滅するような事があったら、そこで打ち切られてた



170 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 06:10:22 ID:JuoUZUw8.net]
>>167
笛が鳴るひとつ前のフェイズでトンプソンがトトッと前に出ちゃって
ヴァル田村がつられたって感じじゃなかろうか

171 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/14(月) 09:55:17.74 ID:T8oMrcnd.net]
>>169
詳しい説明ありがとうございます

172 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/14(月) 17:17:56.23 ID:iiP5yW8g.net]
自陣深めから陣地戻そうとキックする前に審判がテイクンバックて連呼するのはどういう理由ですか?またどういう行為(反則?)が生まれるからですか?

173 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/14(月) 20:30:56.00 ID:mK7Q2vno.net]
>>170
なるほど!たしかにトンプソンがちょっと出てますね。手前のもう一人も。でも、審判の手が上がったのはその後
しばらく経ってからでした。そういうものなのでしょうか?

174 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/14(月) 21:36:07.77 ID:A1J6jN4T.net]
トライが4点だった頃プレーしてた者なんですが
リメインオフサイドってまだあるの?
それともノットロールアウェイに変わってペナルティになったの?
リメインオフサイドはスクラムだった筈だからちょっと混乱してる

175 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/14(月) 22:30:40.76 ID:UGVE+zdE.net]
田村ケンカしそうになったけどあれは何でかな!?

176 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/14(月) 23:54:55.20 ID:nW4GHNj0.net]
フェアキャッチのときの「マーク!」って声、
あの大歓声の中で審判聞こえてるの?

177 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 03:11:50.78 ID:RJjWNgkA.net]
スクラムの
コラプシングがどちらに取られるかの基準

日本戦でスコットランドが取られたアーリーエンゲージの理由
を教えてください!

178 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 05:09:59.47 ID:ZUz/wsP9.net]
スコットランド戦の前半17分の
松島のトライ直前の
福岡から松島へのパスがボールを前に投げてるように見えます
画面の角度でそう見えるだけ?

179 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 05:28:46.64 ID:dOgXREm9.net]
>>178
スコットランド側がアピールしていないので前パスではなさそう



180 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 05:52:16.02 ID:+2VHjiyH.net]
審判でも無いのに、お前らオーバー(オーバーザトップ)やぞって関西弁で言ってくる奴よくいたよな。

181 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 08:18:17.29 ID:UCDUpc8l.net]
最後の2分くらいのラックの攻防で、スコットランドはどんどん上に乗っかってきてるように見えたけど
あれでもオーバーザトップとかの反則にならないんだな。

182 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 08:47:42.71 ID:nY4vY80T.net]
>>178
オフロードパスとか、投げてる人は後ろには投げてるけど自分の走ってる速度よりも遅くて、物理的には投げたところより前で受け取っても、スローフォワード取らないこと多いよね
あれやめて欲しい

183 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 09:24:42.76 ID:95SQLTC6.net]
オーバーザトップ
ノットロールアウェイ
ジャッカル

見極めがわからん

184 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 09:36:51 ID:tr6kDAF6.net]
オーバーザトップは立ってないからダメなんじゃないのかね
姫野がノットリリース誘うジャッカル連発してるが
立ったまま腕を上から出して邪魔してるし

185 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 10:06:07.01 ID:Ix9fe1Ul.net]
>>183
オーバーザトップという言い方は、今の審判はしない、今は『オフフィート』
足が離れている、つまりボウル争奪場面で立ってないということ
なぜ日テレはオーバーザトップと言い張っているのかは不明
ノットロールアウェイは、主にタックルした人が寝そべって、ボウルが出せない状況にすること
ちなみにルールブックには、この二つの名前は出てこない
とにかく、密集からボールが出ることを妨げるとペナルティな訳であって、そこは厳密に区別する必要は、審判を目指しているのでなければない
ジャッカルというのは、タックル成立後に、タックルされた人が持ってるボウルを奪いに行く行為それ自体のこと、反則名ではい
オフェンス側がサポートに来る前にボールに触れていれば問題ないが、その後に触れたら、ラックインハンド、ラックにあるボールを手で書き出す行為として反則になる

186 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 10:17:53.75 ID:UCDUpc8l.net]
>>185
ニワカだけど、意味からするとハンドインラックかな?

187 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 10:20:46.62 ID:Ix9fe1Ul.net]
>>182
それはスローフォアードじゃないよ
前か否かは投げた瞬間決まる
慣性の法則でキャッチした時点では前に進んでいることはよくあるけど、問題なし

188 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 10:24:23.73 ID:W0Z+Bb9S.net]
>>181
凄い良いオーバーだったよ
日本FWは足が止まってたし、ラックでも押されてた
何よりSH田中の意図が分からない、危なすぎ

189 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 10:29:35.62 ID:Ix9fe1Ul.net]
>>186
その通りです、失礼しました



190 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(Tue) 10:42:54 ID:txnS5+iQ.net]
>>172
22メートル地点に戻してキックを蹴った場合、タッチに直接出ると、蹴った地点に戻されて、相手ボールラインアウトになる(ダイレクトタッチ)
22メートルライン内側で蹴ってるけど、ダイレクトタッチになりますよ、と審判は予告してる
10年前はダイレクトタッチにならなかったんだけど、点数を入りやすくするために改正された

191 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 10:53:20.61 ID:HI4XKQZY.net]
>>177
スクラムのコラプシングは正直言ってレフリーもハッキリとは分からない。
ただ、スクラム優勢な方は故意に崩す筈がないという理由で、だいたい劣勢な方がコラプシング取られる。

日スコ戦でのアーリーエンゲージも実は非常に微妙。
どう見ても同時に組んでたからね。
おそらくレフリーの掛け声より早く組んだのを、スコットランドだけの責任となったのだと思う。

192 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 11:00:17.36 ID:txnS5+iQ.net]
>>177
コラプシング→スクラムを故意に崩すこと
ルール上はこれしか書いてない
あとは、どちらが先に落ちたか、先に滑ったか、下向きに押してるか、とかから判断するしかなくて、レフリーの予断が入り込む余地も大きくて、力が拮抗してる時は互いに駆け引きになるね
審判の判断がつかないときはやり直し
アーリーエンゲージは、セット!という掛け声がかかる前に押す反則

193 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(Tue) 11:29:34 ID:HI4XKQZY.net]
>>175
ビデオを確認すると、田村がダブルタックルに行ったけど外れて、故意ではないが結果的にオーバーザートップをしていた。
田村が邪魔でボールを出せない隙に、ジャッカルでスコットランドのノットリリースボール。
邪魔だった田村をリッチが掴んで引っ張り出したのだが、それにムカついた田村がリッチを小突いたのがきっかけ。
レフリーも田村のオーバーザートップは不問にしてスコットランドのノットリリースボールを取ったので、他のスコットランドの選手たちもキレて乱闘になったんだと思う。

194 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 11:52:16.34 ID:678+QYcB.net]
>>193
あの小突きって、サッカーなら倒れて痛がって立ち上がれないよねぇ

195 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 11:56:49.45 ID:tBFyPNdl.net]
いずれにせよ、今大会のオーストラリア選手のジャッカルはよく反則になるけど姫野選手のはならない
この違いを理解出来るようになると楽しいね

196 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/15(火) 12:19:58.88 ID:KoGfIGRt.net]
貶すつもりは無いけどぶっちゃけラグビーにこう反則の種類が多いのは細かく縛らないと競技として成立しないからなんだろうな

197 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(Tue) 18:21:19 ID:xCJqICl0.net]
>>193
丁寧な説明ありがとうございます!

198 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(Tue) 20:49:21 ID:fxJ4v5wc.net]
終了間際のスクラムで、相手のフォワードが日本のスクラムハーフを腕で邪魔してたけど、あれもグレーゾーンなのかな?

199 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 21:19:43 ID:KtnYJrFu.net]
>>198
ラックの中の選手がボールを出そうとしてる相手ハーフを妨害するのは反則。本人もすぐ手を引っ込めていたと思うが。



200 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/15(火) 23:14:59.14 ID:iZQDq8YB.net]
>>199
ラックじゃなくてスクラムって書いてあるぞ
実際にそういうシーンはあった(78分、松島からのキャリーバック)

>>198
競技規則
38. スクラムで禁じられているその他の行為:⁠
a.ボールがスクラムから出たらすぐにボールの上に乗る、⁠または⁠、倒れ込む⁠。
b. スクラムハーフがまだスクラムの中にあるボールを蹴る⁠。
c. フロントローではないプレーヤーが⁠、相手をつかむ⁠、または⁠、押す⁠。

スコットランドのFLはこれのCに該当するかもしれない
しかし「相手」の定義にSHが入っているか不明
まあ厳密に言ったら反則だろうが
いちいち細かい点に対して杓子定規に笛を吹いていたらゲームがなりたてない
田中もその後にFLを触っているし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef