[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 13:01 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 732
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ニワカですがルールが理解できません



1 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/09/20(金) 22:39:56.51 ID:4aWgog9+.net]
キックでけり出したときに、元の位置に戻されるときと、陣地獲得のときがありますよね。
あれが一番理解できないルールかな。

あと、もっと細かいことも、教えてくれるとW杯楽しめるんで助かります

2 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/09/20(金) 23:31:26.65 ID:oVjrn331.net]
少し辛辣に感じるかもしれませんが。

ルールは前にボールを前に投げてはいけないのと落としちゃ駄目なのを理解してればどうにかなります。色んなルールが一つ一つを覚えるのは実際にプレーしてみたり、沢山試合を見ることが1番です。あと、ルールブックなんかも売ってるので読んでみるといいでしょう。

3 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/20(金) 23:36:14.91 ID:ivHHDSMd.net]
多分タッチキックとダイレクトタッチと22ラインの内側から外に出すキックとペナルティーキックで外に出すやつの違いがわかんないって言いたいんじゃないの

4 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/09/21(土) 12:03:38.62 ID:xMEyy2nr.net]
試合行く前にルールを!!という方は、このラガマルくんのルールブックがわかりやすいので、ぜひ🤗

https://twitter.com/erinadawkins/status/1174667064520216576?s=20
(deleted an unsolicited ad)

5 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/21(土) 16:49:02.83 ID:0ln69JBy.net]
>>3
その区別がラグビーのルールの中で一番難しいです
教えてください

タッチキック=
ダイレクトタッチ=
22ラインより内側=
ペナルティーキックで外に出す奴=

6 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/09/21(土) 19:24:55.34 ID:bPrhKbRW.net]
>>1
ラグビーは政党で例えるのなら公明党ですので独特かもしれませんね・・・
世界選抜とかマオリオールブラックスとか一般人には理解しがたいものもありますw
スコットランド戦までのGLでポット1、2対ポット3以下の試合をたくさん見た方がラグビーもっと理解できますよ?
今やってるNZ対南アとか豪州対ウェールズとかは決勝Tまで取っておきましょう

7 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/21(土) 20:49:29.29 ID:0ln69JBy.net]
>>6
お前何やねんアホ

8 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/21(土) 21:02:31.99 ID:sFmsGAUE.net]
ダイレクトタッチで検索した方が早い
図もあるし

9 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/26(木) 18:39:46.40 ID:gkFBaZ5m.net]
ノットリリースザボールとオーバーザトップの判断が難しい

10 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/26(木) 18:42:11.92 ID:gkFBaZ5m.net]
スローフォワードの判定が甘い時がある



11 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/27(金) 23:04:32.38 ID:4Hn7MpQe.net]
タッチキックでもっと貪欲になれないものか?
もっと陣地回復できたのにと思うことが多々ある。

12 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/09/30(月) 12:45:01.13 ID:LAdG5Gxj.net]
ノットリリースザボールとノットロールアウェイをセットで覚えてるんだけど、
この二つどーやって見分けたらいいの?
審判もホントにちゃんと見てる?
わかってるのはやってる本人達だけなんじゃないかと思うんだけど

あとタックル時に抑えこんでノットリリースを誘発させる戦術がある、
って聞いたんだけど、その戦術自体反則なんじゃないの?

教えて詳しい人

13 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/30(月) 12:59:47.58 ID:9F+DqBu3.net]
ノットリリースは攻撃側の反則で
ノットロールアウェイは守備側の反則

ノットリリースは攻撃してる側がタックルされたのにボールを離さない
ノットロールアウェイは守備側がタックルしたのに、その場から退かない

タックルされた相手がボール離してるんだけど、「ボール離せよ!」などと言って
レフェリーにアピールしノットリリースをもらう老獪な奴も結構いる

またタックルされたけど、相手を足などで抑え込んで、退かさないようにしてノットロールアウェイを誘発することもある
その際はレフェリーの方を向いて「この人、全然ここから退かないんですよ」という顔をすること

14 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/09/30(月) 13:07:09.52 ID:LAdG5Gxj.net]
タックルされた見方のサポートに入ってきた人が
タックルしてきた人をポカポカするのは
「どけよコラ」アピール?

15 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/01(火) 21:25:52.89 ID:sBj/1mTb.net]
サカヲタ目線で見たサッカーとの違い

1. ボールより自陣側でしかプレーできない(オフサイドラインが必ずボールのラインなので、最終ラインでのボール回しから前線へのロングパス1本という戦術が使えない)

2. 従って、全員が自陣内でプレーする必要があり、自ずと縦にコンパクト、横にワイドな布陣となる

3. そんな状況で、お互いの布陣が押し合い圧し合いしてボールを前に進める(=陣地を広げる)

4. 得点はゴールの枠にボールを入れる事ではなく、ピッチの全てを自分の陣地にした時に得点が与えられる『陣取り合戦』
つまり、生きたボール(=ボールの位置が陣地の境界線)を持ってゴールラインを超えたら『陣地の100%占領が完了』

5. だから、いくらボールポゼッションをしてても自陣にいる限り不利で、ファウル1発で後がない状況に陥る

こういう風に試合を見ると、1つ1つのプレーの意味が見えてくる

16 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 13:44:57.07 ID:EZ1MfTjx.net]
>>14
「どけコラって」ポカポカしながら足で押さえつけて動けないようにしてノットロールアウェーを取るのも作戦と聞いた。
どうなのかな?

17 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 16:35:03.07 ID:EDdMhVBs.net]
ニワカさんが試合を見ていてすぐに判断できない反則
アングル
コラプシング(これは審判も曖昧)
サイドエントリー
オフフィート
モールアンプレアブル
オブストラクション
オーバーザトップ
ハンド
このあたりの反則を見て瞬時に「あーあ」って
言える人はベテラン

18 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 16:44:04.23 ID:YdLRsPrZ.net]
ノットリリースザボールって、リリースされないよう腕を包み込むのってフェアじゃないよね?
byサッカー部員

19 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 16:45:14.20 ID:bu7XKDbb.net]
テニスの得点よりは分かりやすいのでは?

20 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 16:47:26.24 ID:3J0gs4Ke.net]
>>17
経験者だったらこの辺はわかっておきたい所。

ただ、本当にわからないのは
・オフフィートとオーバーザトップの違い。
・スクラムホイールがどちらがやったか。
定義はわかるんだけど、瞬時にわからん。本当レフリーは凄い。



21 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 16:51:11.50 ID:EDdMhVBs.net]
>>18
申し訳ないがサッカーにフェアじゃないと言われる部分はラグビーには一つもない


とネイマールに言ってくれ

22 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 17:15:01.68 ID:EDdMhVBs.net]
>>20
簡単に言うと
オーバーザトップ 倒れこみ
オフフィート 自立していない選手のボール介入
連投すまそ

23 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 17:29:13.29 ID:63Ey7F/b.net]
オフザゲートとオフサイドの違いとか。

24 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 18:22:56.19 ID:EDdMhVBs.net]
>>23
オフザゲート タックル成立時のタックラー以外の侵入位置が後ろ以外から入った場合に取られるペナルティ
オフサイド 密集(ラックやモール)に最後尾から侵入しなかった場合に取られるペナルティ
横から入るとサイドエントリー
同じ反則でもその反則の中身を詳しく言い換えるからラグビーはややこしい
オフサイド →サイドエントリー
コラプシング→ ニーリング ヘッドアップ
自分もそこまで詳しくルールを知ってる訳では無いのにルールがしょっちゅう変動するし
訳がわからん
ノット10mとかなくなったんか?見なくなった

25 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 19:06:55.17 ID:63Ey7F/b.net]
>>24
オフザゲートはタックラーにも適用されるように変更されたような?

26 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 20:47:32.11 ID:EDdMhVBs.net]
>>25
それは知らんかった
しかしそれだとジャッカルするのにタックルして倒した相手の後ろ(自陣向き)に一旦下がらないとジャッカル出来ない事になるんだが?
タックルボックスって概念が無くなった?

27 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 20:53:51.95 ID:63Ey7F/b.net]
>>26
私も最近ここでインコに教わりました。ジャッカルし難くなったみたいです。
https://penguin10.exblog.jp/25488973/

28 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 21:01:22.46 ID:wq0qnnca.net]
ノットリリーザボールはすぐ離さないとホールディングになるの?
その逆ってあったけ?

29 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 21:44:27.82 ID:UW9QYTW1.net]
>>28
ホールディングはタックラーの反則じゃなかったっけ?

30 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/03(木) 22:11:18.92 ID:EDdMhVBs.net]
>>28
ノットリリースザボールはタックルを受けた選手がボールを離さなかった反則
ホールディングはタックルした選手が相手を一度も離さずにジャッカルにいった時などにとられる反則



31 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/04(金) 10:57:08.18 ID:iP09enzN.net]
ラックのところで相手選手を引っ張って剥がすプレーが良くあるけど、あれって反則にならないの?

32 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/04(金) 11:31:18.53 ID:Xs2sKbF0.net]
>>30
ボールを奪う為に絡みに行く
立った状態⇒
寝た状態⇒
結局、この2点が大違いだからややこしいのですよ

33 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/04(金) 12:18:15.65 ID:IowQfSCH.net]
>>32
んだね
立った状態→大正義
寝た状態→罪人

34 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/04(金) 12:49:08.20 ID:wMSOwXRe.net]
ラック剥がし?ジャッカル?
って、ノーボールタックルの事?

35 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/04(金) 22:14:19.36 ID:iP09enzN.net]
ラックの中にボールがあるときは誰も手を使ったらいけないのに、まだ最後尾の人の足元にあるとき
スクラムハーフとかが手を使って拾い上げるよね。あれは厳密に言ったらファールだよね?

36 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/04(金) 23:33:36.17 ID:doNM4u3X.net]
>>35
ルールブックを熟読してるわけじゃないので曖昧なんだが
パスアウトする選手はラックからボール取り出すために手使って良かったと思う
じゃないととてもラックからボール出し出来ない場面も多々あるからね
ラグビーでは特に黙認されてるようなグレールールは無いと思う

37 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 09:44:47.00 ID:ESGvyaAu.net]
>>36
ルールブック読んでみたんだけど、どこにもそういうことは書いてないんだよねぇ。
「いずれのプレーヤーも手で扱ってはならない」
ラックが終了するのは「「ボールがラックから出たら」ということだから、出てない以上
誰も手を使えないと思うんだ。レフリーが「ユーズイット」とコールしたときも
ボールが出てないのに手を使えるとは書いてない。読み方がおかしいのかな?

38 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 10:22:58.18 ID:xdgy2WjG.net]
>>37
「いずれのプレーヤーも手で扱ってはならない」 の前に「ラック成立後」という文言があると思う。
ラックに参加している選手が手を使ってボール動かしたらハンド。
ラックに参加していなければ、ラックでキープできたボールを手を使ってパスアウトできる。

その応用で、ラック成立前のジャッカルがある。

39 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 10:31:37.03 ID:xdgy2WjG.net]
>>30
海外では試合中、ノットリリースザボールもホールディングって言ってた。
オフザゲートも普通にオフサイドって言ったような。
ノットリリースザボールやオフザゲートは、反則を詳しく説明するときに使っていたような気がする。

40 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 10:37:14.87 ID:+yVh74Pi.net]
>>12
レフリーはちゃんと見ている。

タックル成立して倒されたら、ただちにボールを離さないといけない。
タックルした側も直ちに人を離さないといけない。

ノットリリースを誘発する戦術というのはジャッカルのことか?
タックルされた人、タックルした人の2人が地面にいる場面で、タックルした側の別の選手が
ボールを拾い上げに行く行為。
タックルされた側はボールを守ろうとして手放すべきボールを死守しようとするので
ノットリリースとなる。



41 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 10:43:50.77 ID:qL9HU6aR.net]
>>38
手を使わないでボールが味方に出るのは魔法?

42 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 10:45:41.79 ID:xdgy2WjG.net]
>>27
ありがとう。
ものすごく勉強になりました。
スクラムのボール入れのルール改正は知りませんでした。
ワールドカップでも斜め入れの反則取らないから不思議に思っていました。

43 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 10:49:20.71 ID:xdgy2WjG.net]
>>41
相手を押し返すか足で掻き出す。

44 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 11:31:05.21 ID:GDr+RNwq.net]
ラック剥がしはいいんだよ
理由は今、考えてる。タックルみたいもんか

45 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 12:21:50.60 ID:ESGvyaAu.net]
>>38
参加しているか否かが条件になるとルールブックから読み取るのは無理じゃないかな。
ラックに参加していない人にとってもラックは成立してるわけだから。だからこそ
オフサイドの対象になるわけだし。

46 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 12:22:50.24 ID:ESGvyaAu.net]
ラック成立前のジャッカルがOKなのは、単純に「ラックが成立していないから」だよね。

47 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 12:32:42.63 ID:zmU5RL9D.net]
ラックで、「ボディロール」相手をどけるため、身体を持って相手を回すようにして剥がすプレーは、アタック側のみ許されるの?

48 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 18:23:46.00 ID:REpa0DDJ.net]
>>44
ラック剥がしがダメなら、そもそもラック自体要らなくなる
つまり、ラグビーリーグになる

49 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 18:56:54.57 ID:Axlr3JI7.net]
小難しいルールブックよりニワカにはこっちの方が分かりやすくて嬉しい
ありがとう

50 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:10:43.29 ID:iA0Gg7L1.net]
ディフェンスのオフサイドがよくわからないな
どのラインより前に出てたらダメなんだ?
スローフォワードの判定もガバガバでニワカには何が反則なのか覚えられないわ



51 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:19:11.13 ID:REpa0DDJ.net]
>>50
ラック成立ならラックができた地点の平行線がオフサイドライン
ラック未成立ならオフサイドラインはできない
ラックをわざと作らないディフェンス方法もある

52 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:31:04.96 ID:iA0Gg7L1.net]
>>51
ふむ
味方が後ろにパスを投げたボールを、すでに相手より前に出てた人がインターセプトするのはアリ?反則?
反則ならなんていう名前の反則?

文字だけで説明するの難しいな
わかりにくかったらごめん

53 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:31:52.27 ID:iA0Gg7L1.net]
最後スクラム進んでたのに止められたのはなんだったのかな?
詳しい人いる?

54 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:45:09.86 ID:yDjQNWWp.net]
>>53
あれは止めない人もいる
明らかに日本が押していたから本来コラプシングのペナルティでもいい
しかしスクラムの形をなしていない
(両方の頭が完全に浮いていた)のでヤコペーパーは止めた。今日の試合で確信したが
ヤコペーパーは衰えた

55 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:55:51.73 ID:ELlQDigK.net]
>>52
前のプレーでオフサイドラインが成立してなければセーフ。もし、成立していてオフサイドラインの後ろから飛び出しても、セーフ。

56 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 21:56:29.34 ID:ELlQDigK.net]
>>53
あれは審判次第。

57 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 22:00:35.87 ID:jYz7dF63.net]
なんでジャージの交換、やらないのですか?

58 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 22:03:10.47 ID:JUFpbX7R.net]
ボールを前に投げてはいけない →スローフォワード、ノックオンなど
寝た状態ではプレーに関与してはいけない →ノットリリースザボール、ノットロールアウェイ
ボールより前でプレーしてはいけない →オフサイド、オーバーザトップ

細かいことは置いておいて漠然とこの三つを覚えておけばよい

59 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:03:24.98 ID:iA0Gg7L1.net]
>>54
>>56
ありがとう
なんとなくわかった

>>55
オフサイドラインって、
ラックの位置が基準で、パスの出し手が基準ではない?

60 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:03:36.14 ID:ELlQDigK.net]
>>57
ロッカールーム入ってからやる事の方が多いよ。



61 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:04:26.78 ID:ELlQDigK.net]
>>59
オフサイドラインは、ラックのディフェンス側の最後尾。

62 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 22:06:18.18 ID:jYz7dF63.net]
>>60
そういうものですか、ありがとうございます。

63 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/05(土) 22:08:47.45 ID:jYz7dF63.net]
相手チームがボールを手から落としたなどで、
アドバンテージをもらっている状態で、
自分たちがオフサイドなどのペナルティをしてしまった場合は
アドバンテージは有効で、そこまで戻してもらえるのでしょうか?

それともペナルティが優先するものなんでしょうか?

64 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:18:54.72 ID:LdOXpDWr.net]
ボールがラックから出てオフサイド解消してるのに相手のスタンドオフがぼんやりしてた。
ジャッカルが成功なのかどうかの判断がすごく難しい。
ニワカの感想でした。

65 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:31:17.11 ID:yDjQNWWp.net]
>>63
軽微な反則(ノッコンやスローフォワードなど
とペナルティ(ハイタックルやオフサイドなど
は違う
試合中審判の笛が長いのがペナルティ
ペナルティ以外の反則は陣地が前進すると
アドバンテージオーバーになる事が多いが
ペナルティのアドバンテージは基本的に解消される事は無い

66 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:41:49.51 ID:REpa0DDJ.net]
>>63
基本的に前の地点に戻る
ただし、危険なプレーの場合は前のアドバンテージに関わらずそちらを取る

67 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/05(土) 22:46:01.43 ID:iA0Gg7L1.net]
>>61
ありがとう

みんなこのW杯でラグビーの見る目養われてくんじゃないか?
オレも少しずつだけどわかること増えてきてる
教えてくれてありがとう

68 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 01:43:11.54 ID:zk7LlpFc.net]
https://www.rugbyworldcup.com/tournament-rules
これ読んでるんだけど

> 3. Rankings at the completion of the pool phase
> 1. The winner of the Match in which the two tied Teams have played each other shall be the higher ranked.

勝ち点で3チーム以上が並んだとき、
この直接対決の項は飛ばされるってことでおk??

69 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 01:47:43.92 ID:SWhydX8o.net]
ボールを出さなかったのか、出させなかったのか
スクラムをつぶした・回したのはどちらのせいのか
よく分からない

70 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 05:29:40.52 ID:nAbRgX/K.net]
>>69
出さない、出させないはどちらとも言える
ジャッカルする選手はボールをもぎ取ろうとするパターンとボールと相手の体を固定しようとするパターンがあるため
スクラムを回した多くのパターンは1番の選手のアングル(斜めに押しこむ反則)による事
どちらかの力が極端に強い事、弱い事が多い
潰した潰されたの判断は観戦玄人はおろか
審判さえよくわかっていない
あればかりはやってる本人にしかわからない
スクラムは基本真っ直ぐ押すという原則の中に
色んな技術と駆け引きとばれない程度の反則があるため他人が判断する事は困難



71 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 07:23:41.24 ID:XAsA1ZcQ.net]
>>68
1999年のプールDが、マッチポイント同じ・三つ巴というパターンが起きてるが
1を飛ばして2.の得失点で決めてるっぽいね
https://en.wikipedia.org/wiki/1999_Rugby_World_Cup

72 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 07:49:26.87 ID:SFtRNZAG.net]
サモアが試合直前にやっていた踊り?みたいなのは何ですか?
日本はやらないんですか?

73 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 07:54:20.08 ID:FNaP6TOg.net]
ルールと言うか
サモア、トンガは世界屈指の選手供給国なのに
代表が弱い理由って?

大トロ供給し過ぎで?

74 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 08:03:56.76 ID:YPMzvaLd.net]
実力が拮抗した同士の試合ならレフェリーの笛で決まる

75 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 08:34:21.01 ID:csHWtM7q.net]
イングランドの試合をウェールズ人レフェリーに裁かせる、ってラグビーワールドカップは遅れてませんか?
ウェールズはイングランドの属国ですよね
もっと広い地域からレフェリーを募り、正しい競争させるべきではないですか?

76 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 08:39:40.52 ID:XAsA1ZcQ.net]
>>71
これ wikipedia おかしいっぽい(総得点順)なので公式の方を見てください
https://www.rugbyworldcup.com/archive/1999/overview

77 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 08:59:00.39 ID:qtslGfT2.net]
>>72
ウォークライというもの。あとは調べて。
日本はやらない?

78 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 09:00:09.14 ID:qtslGfT2.net]
>>73
ただ単に、協会がお金を持ってないだけ。
いい監督を呼べないし、合宿も出来ない。

79 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 09:03:57.15 ID:kzwrCC38.net]
ラックのときに、ボールを奪っていい場合と、
ダメな場合の基準がよく分からない

ラックでは手を使えないと聞いたけど
27分のリーチのジャッカルは
なんでOKなの?

あれがOKなら、
もう少しボールを奪うシーンが出てきてもよさそうだと
思ってしまうんだが

80 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 09:07:02.12 ID:ItkaWIXz.net]
日本ぐらい合宿できれば強くなるよね
昨日は初戦に較べれば見違えるような出来だったし
寄せ集めだと調子悪い選手でも名前だけで選ばれてくるからな
そのふるい落としをですら大会中にやってるようだから大変



81 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 09:09:54.85 ID:ItkaWIXz.net]
>>79
その27分にプレイバックできないから一般論だけど、まだラックじゃないか
ラックが解消されるんじゃないかな。

82 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 09:20:30.09 ID:lSD2BTZN.net]
>>79
あの場面は、日本が二人がかりでタックルして、サモアの選手が応援に来る前にリーチがボールに手を
掛けてた。その時点では「各チームから少なくとも1名ずつのプレーヤーが(立ったまま)接触」した場合に
形成されるラックはまだ形成されてない。そして仮にリーチがボールに手を掛けた直後にサモアの選手が
到着してラックが形成されたとしても、「ラックが形成される前に立っている状態でボールに
手を置くことができた場合」はハンドにならない、ということなので、ジャッカル成功なんだと思う。ニワカだけど。

83 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 09:21:40.42 ID:ItkaWIXz.net]
ツベで27分確認できたけどラックじゃないな 敵と味方でそれぞれ1人以上で接触して立ったまま下に
あるボール争ってるのがラック 寝てる選手は数えない サモアの選手も近くに立ってる
のいるけどボール争いに参加してないからラックが出来てないという扱いだったんだろう 
この辺はぶっちゃけ審判によって違ってくるところかも 

84 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 09:24:49.94 ID:w6f0A9Kd.net]
ラックに個々に入っていく(バインディング?していない)のは反則だとお爺ちゃんが言ってます

85 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 09:36:26.13 ID:kzwrCC38.net]
>>81-83
回答、ありがとう
とても複雑なんだね……

タックルのあと、ディフェンスがボールに行かない(行けない)のが
見ていてちょっとモヤモヤするんだよね

ところで、タックルをした側は、
置かれたボールを立ち上がったあと
ラックが形成される前なら
拾い上げて走ってもいいの?

86 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 09:44:17.01 ID:Bqu6gZKv.net]
>>85
いいよ
拾い上げるまではいかなくても
タックルしてジャッカルはたまにある

87 名前:85 [2019/10/06(日) 10:05:21.77 ID:kzwrCC38.net]
>>86
レスありがとう

ボールを奪われないように、すぐにサポートしてるわけね

ボールを前にパスできないというのは
よく知られているけど
ラックのルールも周知されると
素人は、よりラグビーが分かりやすくなると思うな

88 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 10:08:09.02 ID:lSD2BTZN.net]
>>85
実はそこのところのルールは最近変わったらしい。タックルした人は、ボールと相手を離したあと、
自陣側からじゃないとボールを拾えなくなった。「自陣ゴールラインの方向からボールをプレーしてよい」
っていう一文が入った。

89 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 10:20:03.00 ID:kii60uQL.net]
ラグビーのルールは割と適当だから、事細かに覚えなくてよい
ほとんどレフェリーの裁量

90 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 10:21:41.66 ID:XAsA1ZcQ.net]
>>75
今大会48試合の12人の審判の内訳が ENG 2 WAL 1 FRA 4 / NZ 2 OZ 2 SA 1
五輪やFIFAに比べ綺麗事の少ない、わかりやすい伝統国の政治です
開催国一覧を見てみましょう、ほとんど同じです

幅広くという点では今年は日本人の久保さんが副審として審判団入りしてます。
久保さんが南半球のSRや6カ国対抗で実績を積んだように、強豪国の環境が必要。

このバランスを壊そうとしているのが改革派副会長のいるアルゼンチンと新興国の日本で
>>75 みたいな意見を言っては伝統国側に嫌な顔をされるのです
伝統国がそういうことを率先してやってくれることは期待してはいけません



91 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 10:40:21.63 ID:zk7LlpFc.net]
>>71 >>76
おおきに(=゚ω゚)ノ。
じゃあ日本・スコ・アイルが勝ち点15点で並んだらそうなるか。
色んな観点からプールAの残り3試合から目が離せませんな。

92 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 10:57:23.55 ID:1nscth8b.net]
公平なジャッジで勉強したいなら、早明戦や早慶戦が良いと思う

93 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 11:47:56.84 ID:PL78PFXa.net]
ボール持ってる選手がこけても
すぐ立ち上がってまた走ってたけど
(その間ボールは手放していない)
なんであれはいいの?
一連のプレーってこと?

94 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 12:14:32.78 ID:Bqu6gZKv.net]
>>93
どんな状況か分からんけどタックルが成立してないとか
滑ったとか躓いたとかでこけただけなら問題無い

95 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 12:18:10.30 ID:lSD2BTZN.net]
>>93
まだタックルが成立してないからだと思う。タックルする人が相手を「地面に倒れるまで捕まえ
続けて」地面に倒して初めてタックル成立。

96 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 13:13:58.77 ID:kii60uQL.net]
>>90
なるほどねえ
狭い世界なわけだ
狭い世界が心地いいわけなんですね、伝統国というか特に北半球は
世界中のラグオタはどう思っているんでしょうね
自国に準ずる国のレフェリーに有利なレフェリングしてもらって、それでも圧勝したり優勝までいけたら大盛り上がりなんですかね
私なら冷めるなあ、実力だけで勝てたわけじゃないって後ろめたさがあれば、素直に喜べん

97 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 13:41:56.78 ID:NQxy2QJy.net]
>>94,95
なるほどそういうことかサンキュー

98 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 19:46:33.44 ID:uUzyVMiM.net]
スクラムと違って、
ラックからのパスダミーは、
多少は認められているものなんでしょうか?

99 名前:名無し for all, all for 名無し [2019/10/06(日) 21:01:52.01 ID:T+xncKsg.net]
>>98
「ラックがまだ終了していないのに 、相手に終了したと思わせるような行為をする 。」のは禁止されてるから
ダメなのではないかと。

100 名前:名無し for all, all for 名無し mailto:sage [2019/10/06(日) 22:15:38.28 ID:N+7FUqf7.net]
理解しようとするな。感じろ!!!








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef