[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 20:20 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1042
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

愛用のストーブ・バーナーは?105Fire目



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/10/01(金) 11:31:26.07 ID:OywUWeCJM.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?103Fire目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1622975472/
愛用のストーブ・バーナーは?104Fire目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1629672242/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

401 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/13(土) 22:04:01.81 ID:0icldLB7d.net]
>>388
ブタン100%だと気化しなくて圧力足らなくなったりしそうだけどそうでもないのか

>>389
正直なところまだ未定
気温が1桁でも火力がショボくなって不安になったもんだから

402 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/13(土) 22:57:10.85 ID:3P2tyE3L0.net]
>>390
ヒートパイプが炎の上に来てるから火が付けば1分くらいで最大加熱まで持ってけるよ
ヒートパイプが無ければガソリンストーブもゆらゆらした炎しか出せないんだぜ

403 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/13(土) 22:59:23.59 ID:3P2tyE3L0.net]
もう1つの解決策は
度々書かれてるけど
BRS-3000T
こいつパイプが短いから輻射熱で缶があっためられるから
気温が低い冬限定なら良いと思う
冬以外は危険だから絶対使いたくない

404 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/13(土) 23:26:32.51 ID:PMjQcM9f0.net]
>>390
圧力云々は液出しは関係ないでしょ。
ヒートパイプまで液体のまま出てくれば
あとは強制的に気化させて燃やすんだから。

405 名前:底名無し沼さん [2021/11/13(土) 23:31:37.19 ID:eCf7Or3id.net]
OD缶用遮熱板セール中
https://futurefox-online.com/

https://i.imgur.com/F54vBns.png

406 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/13(土) 23:46:12.45 ID:CvgsPebU0.net]
>>392
BRS-3000Tを1シーズン使ってみたけど構造見てもわかるようにせいぜい500mlの湯沸かしくらいしか想定されていない
縦長の小さなクッカーで500ml沸かすくらいなら夏だろうがなんだろうが危険なことなんてないよ

あの五徳見てまさかフライパンでレッツクッキングとか2l超の鍋物とか風防で囲んだりとかそんなアホな使い方するやつなんていないだろ

407 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 00:09:34.73 ID:b07gKkyN0.net]
>>322
届いたよー!
今家で初稼働させてるけど音がシューシュー言うのもなんかかわいいから、せっかくだし純正のまま使うことにします!
在庫教えてくれてホントにありがとう!感謝!

408 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 01:03:53.82 ID:6eNCSChiM.net]
>>390
ブタン100%ではボンブで加圧してない液燃と同じで満足な火力は出せない
プロパン入りのガスを使えば大丈夫

409 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 02:40:45.25 ID:zIadNU5cH.net]
>>396
おーちゃんと欲しい人に適正価格で渡って良かった!
これからの季節大活躍だから可愛がってやっておくら



410 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 02:57:45.89 ID:RRGJqegMd.net]
オクで安く落としたマナスルが届いたので火入れしてみたけど思った通り赤火がチョロチョロ燃えるだけ
ポンピングしても全く変化無し
革カップを自作して交換したら反応は出たが予熱皿の継ぎ目から白煙が漏れてたのでヒートパッキンの内径を削って交換
やっと青い綺麗な炎が出た
新品が欲しかったけど転売屋から高く買うのも嫌だったから手間は掛かったけどちゃんと使えて良かったわ
それにしてもタンクの底が膨らんでいたのを見たときは驚いた
ガス缶もスベアの底みたいに普通凹んでいるものだと思ってたから

411 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 04:35:15.96 ID:tJysZv2y0.net]
>>399
フューエルチューブがタンク内に真っ直ぐ伸びてるやつはタンク底が膨らんでいる
スベアはウィックで吸い上げてたね

412 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 04:52:17.27 ID:tJysZv2y0.net]
>>391
コールマン530やケロシンに対応する前のMSRのXGKの先祖とか、スベア123とかはヒートパイプが無いけど力強い炎だぞ?

413 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 06:22:25.61 ID:lOdpgdDY0.net]
>>384
いまだにこんな意見書くヤツがいるから、やっぱり燃焼実験は必要なんだわ
密閉されていないガスを加熱したところで圧力上昇しない、とどんなに説明されても理解できん

414 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 06:26:03.66 ID:lOdpgdDY0.net]
>>385
ガス器具の品質や品質管理がすぐれていても、国際競争には勝てんよ
30年前はそれで勝てる状況だったが

AI、バイオ、IT、軍需、エネルギー
これらで先手を打って技術分野の特許を独占していかなければ、日本は衰退する
一生懸命やらなければダメと気づいている政治家がどれほどいるんだろうね?

415 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 06:28:23.14 ID:lOdpgdDY0.net]
402アンカーミス

388
>マイナス気温でブタン100%CBを使っても全く問題ない理由

本当にやった?

416 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 09:03:51.83 ID:RRGJqegMd.net]
>>400
マナスルはウィッグが無いんだね
底が膨らんでいるのは詰めすぎたガス缶しか見たこと無かったから異常燃焼させて膨張したのが届いたと思ったよ
耐圧性だけで言えば凹んでる方が上だと思うけど膨らんでても問題ないのは意外だった

417 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 09:14:08.54 ID:STwGLFwrH.net]
>>391
>ヒートパイプが無ければガソリンストーブもゆらゆらした炎しか出せないんだぜ
使ってないのが丸わかり

418 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 09:23:39.42 ID:52YLYDgma.net]
分離バーナーや変換アダプターあるなら栄のHP200か新富士のRZ860
同じバーナー使い回したい人ならこれで充分だと思う

419 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 09:35:22.20 ID:q0JfLZC+0.net]
> (



420 名前:ワッチョイ 7516-HECk)
> (JP 0Ha9-kg9b)
昔から本当にお前ら知らないことは否定しかしないね
ワッチョイ付いてるってのによくやるよ
[]
[ここ壊れてます]

421 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 10:54:32.01 ID:eWoUvZsY0.net]
ソロストーブ っていい? タイタンってのを買おうと思うが。

422 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:10:10.13 ID:H8yNggSZ0.net]
>>408
MSRドラゴンフライもオプティマス8Rもヒートパイプが無いが力強く燃焼してくれるぞ?

423 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 11:19:41.75 ID:DX839BYWM.net]
>>410
プレヒート構造だから別扱いしています
今回は液出しガスバーナーに長期的に粘着してる
寒冷登山キャンプで使ったことのないような粘着質への対応です

424 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:23:52.08 ID:q0JfLZC+0.net]
>>411
いや、ヒートパイプ付いてるから

425 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:24:20.96 ID:q0JfLZC+0.net]
>>410
俺の知ってるガソリンストーブは全部ついてるよ?

426 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:25:58.82 ID:Dfrecr6uH.net]
フレームスプレッダーのくっついてるジエットのねじ込んである部分
(ラッパみたいなとことその基部)がヒートパイプと同じ役割してるんじゃないの?
ストームクッカーのX2だけど灯油からCB缶倒立まで全部いけるよ

427 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:34:26.78 ID:q0JfLZC+0.net]
一体型も分離型もガソリンバーナーは大体ヒートパイプ付いてる
というか付いてないと構造と価格反映凄いことにならん?

> (ワッチョイ 7516-6PUb)
記憶違いかもしれんからとMSRドラゴンフライを調べるとヒートパイプ付いてました
どういう事なんですか?

428 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:41:24.85 ID:IbvDkS920.net]
>>409
焚火好きならアリ
でもそれで料理はきっと面食らうぞ、何よりも煤がねー

429 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 11:57:13.42 ID:STwGLFwrH.net]
>ヒートパイプが無ければガソリンストーブもゆらゆらした炎しか出せないんだぜ
具体的なメーカー、機種名は?



430 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:10:39.36 ID:STwGLFwrH.net]
ヒートパイプ付きのガソリンストーブからヒートパイプを取ってニップル直結
したらゆらゆらした炎しか出ない、だからヒートパイプは重要
って意味だったんだね。勘違いしちゃったよ

431 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:11:16.39 ID:H8yNggSZ0.net]
>>415
https://www.e-mot.co.jp/msr/stoves_maintenance_df.asp
ヒートパイプどこだよ

432 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:19:32.86 ID:H8yNggSZ0.net]
>>414
バーナーの熱のみで燃料を気化させられるならヒートパイプはいらない。
熱が足りないか確実に燃料を気化させたい場合に燃料管を炎の近くに回して燃料予熱管(ヒートパイプ)とする。

433 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:23:08.42 ID:OjIBHtzXH.net]
プレヒートいらないピザ窯用レンガとかも開発してくれ

434 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:31:29.87 ID:H8yNggSZ0.net]
>>413
M-1941ストーブ(520ストーブ)、コールマン530 、M-1950GIストーブ、スベア123R、オプティマス111
これらは?

435 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:45:55.19 ID:OjIBHtzXH.net]
>>420
XGKさいっきょ…って事ですか

436 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 12:52:14.03 ID:tJysZv2y0.net]
>>423
単純だし壊れないしXGKだと軽油まで燃やせるしで実際最強

437 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 13:23:48.40 ID:HYPXFH7A0.net]
XGK良いけど、
火力調整出来ない時点で主力から外れるな。
炊飯にしろ、肉の焼き加減にしろ火加減は大事よ。
幕内で、
火屋乗せてポータブストーブで使うにしても、
全開だけだと暑過ぎるし燃料の無駄遣い。

最強だと言われるのはMSRドラゴンフライじゃないかな?

438 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 13:38:06.21 ID:lOdpgdDY0.net]
全てに優れる道具なんて存在しませんよ
テントの形状(長辺出入り口・短辺出入り口など)が一向にまとまらないのと同じ
作れないわけじゃないけど、いろんな機能を盛り込めば重い・高い・複雑・壊れやすいを

439 名前:U発する []
[ここ壊れてます]



440 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 14:30:59.31 ID:cRU3HnfV0.net]
>>378
11日に買った。今日発送されたようだ、楽しみだ。
これに付属の遮熱板、吊り下げなくても使えるなら、OD缶バーナーに流用してみたい。
自分も同じ位だが、BRSのキャンドルランプで2,000円足して、1,400円分のクーポン使った。

441 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 18:18:11.31 ID:lOdpgdDY0.net]
DFはジェネレーターないということは、ジェネレーター劣化によるトラブルもないわけだ
これは世界の辺境を旅するには好材料
粗悪燃料使うと極端に劣化するらしいから
予備が不要

442 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 18:49:09.58 ID:tJysZv2y0.net]
>>428
燃料の質に不安があるなら俺だったらXGKを使うかな…
メンテ楽だし(フューエルラインのクリーニングが楽。旧型はもっと楽)

443 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 19:03:24.25 ID:v0TyQKsE0.net]
中華バーナー好きおじさんが、初心者に中華バーナー買わせたくて必死な様に見えるわ。

自分は好きでも、初心者にはいくらなんでも、国産メーカー薦めましょうよ・・・
故障やトラブル起きたら、ガス検査も無い&国内代理店すら無いのだから詰むやん(´・ω・`)

444 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 19:38:11.53 ID:PU5z3o9/0.net]
>>427
ワイも今日の17時に発送された模様

昨日は武井炎上して焦った
ヒーター外してプレヒート後着火
いちど消火し直ちにヒーター装着してメイン着火
武井炎上、圧抜いて消火手順するもしばらく鎮火せず
2分くらい燃えてた
ヒーターが煤汚れしないからいつもこのやり方で大丈夫だったのにありえんくらい真っ黒に

正規手順でやり直して無事にパープルストーブ化した
中華火輪はどれくらい暖かくなるのか楽しみ


https://i.imgur.com/9GSmktg.jpg

445 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 20:10:14.97 ID:lOdpgdDY0.net]
>>429
その要素もあるかぁ
いずれにせよ、僻地探索は簡素で頑丈なのが頼りがいあるね
それと、長く使って欠点やリカバリー法を知り尽くしてないとな

446 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 20:48:13.82 ID:9Tlxfwsz0.net]
幕内で使える液燃ストーブって結局のところは何がお勧め?

447 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 20:56:37.85 ID:tJysZv2y0.net]
>>432
んだんだ
ストーブの欠点と個体の癖、トラブルの対処法を把握し、必要になる予備パーツを持っていれば大体何とかなるもんだ

448 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 22:19:14.58 ID:HYPXFH7A0.net]
>>幕内で使える液燃ストーブって結局のところは何がお勧め?

MSRやガス用等、色々持っているが、
2〜3人用サイズのテントなら、
マナスルが一番、出番が多いぞ!
正確にはマナスル126をサイレントバーナーに換えて
火輪をセットすれば最高!

基本、壊れない。
暖房効果が強力。
コンパクトに運べる。
見た目に映える。
安定感がある。
湯沸しも出来る。
灯油なのでバンバン使える。
過熱で爆発の心配が無い。
プレヒートが楽。
武井バーナーみたいに炎上しない。
連続稼働で5時間以上持つ。
倍以上の価格で売れる。

449 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 22:51:00.42 ID:9Tlxfwsz0.net]
>>435
来年マナスルを買うわ



450 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 22:58:26.88 ID:uuu5Yn2sd.net]
>>436
じゃあ俺も126もう一個買うわ

451 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 23:22:37.48 ID:m9zrCXKq0.net]
https://i.imgur.com/UpXS3QK.jpg
オレ味噌漉しで冬越し

452 名前:底名無し沼さん [2021/11/14(日) 23:24:16.15 ID:HYPXFH7A0.net]
>>437
速攻でSOLD-OUTやから頑張って

453 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/14(日) 23:31:23.65 ID:uuu5Yn2sd.net]
>>439
今そんなに凄いの?昔は普通に買えたのにね…

454 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 00:15:07.31 ID:HKClZxnUd.net]
マナスルはスベアほど本体が熱くならないから幕内で使うにはいいかもね
マナスルの新品は転売屋から高値で買うか中古をネットで買うしかない
いずれにしても自分でメンテする事になるから中古で安いのを買った方がいいよ

455 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 02:34:20.53 ID:Tl2+1kCAM.net]
>>431
炎上させたら急いで燃料バルブを閉じる
圧は抜かなくてok
直ぐに消えるよ

456 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 06:20:55.88 ID:6cNada/Y0.net]
>>442
燃料バルブも閉じたけど消えんかった
次炎上することあったらバルブから閉じてみる
ありがとう

457 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 08:18:46.68 ID:H8PYbh6c0.net]
10年以上前にはもうマナスルイラネとか言われて化石扱いだったのに
近年出た社外品のヒーター付けると武井バーナーみたいになるから急に需要上がったんかねマナスル
定番実用登山用品からキャンプ用品として再評価された感じか

458 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 08:59:32.36 ID:kbIAiwHVM.net]
小型のヒーターってあまりないからね。
それなりのサイズのテントだと火力足りないからちゃんとしたストーブや薪ストーブになるけど、
ちょっとした暖を取りたい的な需要にマッチするのが武井くらいしかないうえに、
生産も入手も困難だし。

459 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 09:15:18.06 ID:qIA3+vZv0.net]
スレの最近のマナスル推しは凄いよな
俺がスレ見始めた頃はMSR推しだったわ
流行ったり廃ったりまた復活したり時代は流れるもんだ



460 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 11:32:05.61 ID:t9Sb4Yu40.net]
薪ストーブと同じで憧れのアウトドア用品なんだろ
他人のやる事だし周りが肩身の狭い思いするような悪い事しなきゃなんでもいいかな

461 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 11:37:07.66 ID:t9Sb4Yu40.net]
転売屋から買うような情けない事もされると嫌だな

462 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 12:05:36.65 ID:amk0JxfNM.net]
マナスル推してるのは2人くらいだと思う

463 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 12:50:04.48 ID:7g0xXDa20.net]
ガス+ヒーターアタッチメント以上、石油ストーブ未満の選択肢が少なすぎるのが問題

464 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 12:58:54.36 ID:0ibvoPNmd.net]
>>435
コロナストーブ持っていけば楽勝

465 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 13:04:49.11 ID:CTCTiLlWr.net]
冬山登山で小型テント内でヒーターなんて使わないし
冬キャンならテントのサイズ次第では?
お手軽に液出しできる
ユニフレームのヒーターが廃盤なのが痛いかもね
uhcもワーム2もあるけど後継機種が
出ないのはさみしひ

466 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 13:07:39.05 ID:21GoStOwd.net]
>>449
なんだ、俺ともう一人しかマナスル推しはおらんのか…

467 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 13:17:20.29 ID:H8PYbh6c0.net]
ガス検の規制強化だかでいつの間にか国内メーカーのアウトドア用カセットガスヒーターほぼ全滅してたな

468 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 13:21:02.89 ID:/Wgr5J3ua.net]
>>454
イワタニのはもうダメなの?

469 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 13:29:54.33 ID:CTCTiLlWr.net]
>>455
液出し不可



470 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 13:45:42.87 ID:H8PYbh6c0.net]
>>455
イワタニもそうだけど前はこういうパラボラ型の反射板つけたコンパクトなのや
液出し構造なのを各社出してたのがなくなった
i.imgur.com/O9n0hw4.jpeg
i.imgur.com/RSsEWzx.jpeg
i.imgur.com/dL7cUNb.jpeg

今残ってるのはこれとかアラジンとが出してるゴリゴリに安全装置ついてるやつくらいかな
i.imgur.com/ZskBqUt.jpeg
i.imgur.com/ja2lLyd.jpeg

471 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 15:00 ]
[ここ壊れてます]

472 名前::52.86 ID:DiZoMWZUa.net mailto: >>457
イワタニのやつってまだ店頭でよく見るけど大丈夫だから売ってるんじゃないの?
[]
[ここ壊れてます]

473 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 15:22:57.97 ID:E/yIXsgja.net]
イワタニのジュニアなんとか買いましたが風でお湯も沸かせなかったので153やらを買いました今日来ます

474 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 15:40:57.90 ID:FzJKapIz0.net]
>>459
153も風でお湯が沸かせませんがw

475 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 15:43:18.31 ID:hXWqACVyr.net]
100均いって天ぷらガード買ってこい

476 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 15:51:37.30 ID:dDyMEMrva.net]
>>460
CB缶とやらよりマシそうなので買いました
これでもダメなら風避け買います!

477 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 16:31:13.23 ID:kbIAiwHVM.net]
風の場合はCBもODも関係なく、必要なのは新しいバーナーより風除けの衝立なんよ。

478 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 16:37:52.09 ID:hStWetAK0.net]
バーナーヘッド剥き出しの153がなぜ風に強そうに思えたのか、皆目わからん

479 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 16:39:00.98 ID:hStWetAK0.net]
メーカー説明にいくら「風に強い」と書いてあっても、無駄
風防は必要
ジェットボイルみたいなバーナーを包み込む構造のは知らんけど



480 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 16:40:11.54 ID:FzJKapIz0.net]
ジェットボイルはめちゃくちゃ風に弱い

481 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 16:43:40.97 ID:OdPrGPkO0.net]
MSRのウィンドバーナーはめちゃくちゃ風に強い

まあ高いんだけど

482 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 16:52:34.71 ID:hStWetAK0.net]
>153やらを買いました今日来ます

通販でしょ?
こういうとこ、通販はダメなんだな
専門店で買えばちゃんと教えてくれるのに

483 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 17:26:37.42 ID:DI3aDAmp0.net]
>>464
十字五徳は風に強いよ。構造上どうかと思うことはあるけど

484 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 17:29:18.25 ID:hStWetAK0.net]
>>469
153はスカスカじゃん
2243とかならまだしも
153はジュニアより風通し良いでしょ

485 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 17:30:30.37 ID:vRv/NQg5a.net]
>>466
ちょっと工夫するだけで風に強くなるよ

486 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 17:31:48.57 ID:DI3aDAmp0.net]
あぁいつものキチガイにレスしちゃったか、失敗

>>459
まぁ結果報告してくれよ。ここは脳内だけでレスしてるのが一杯いるからw

487 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 18:21:58.69 ID:mLB24Qt4a.net]
ふつうのガスボンベよりOD缶とやらのが安定感があるということで153を買いました。物理的に防風というより炎の安定感という部分で選びました

488 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 18:56:17.82 ID:hStWetAK0.net]
CBよりODのほうが炎が安定するのか
全然実感なかった
使った機種が少ないせいかも

489 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 19:04:30.68 ID:/0lBhyH50.net]
153よりREVO-3700の方が風に強いのに



490 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 19:08:12.14 ID:biw9tpnRa.net]
まぁこれからいくつも買う予定なので各社のシングルバーナーを集めて報告できればと思います^_^

491 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 19:18:16.77 ID:TjLjYa4z0.net]
ぶっちゃけどれ選んでも風防はあったほうが良かったりする。
熱効率的な意味でもな。

492 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 19:45:11.57 ID:H8PYbh6c0.net]
結局どのストーブが風に強い弱いやってても風防の前じゃ誤差だからな
マジで風が強い時に風防持ってきてないと後悔しかない

493 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 20:02:48.46 ID:UBjTepaCp.net]
>>478
ウインドマスター買ったから風防要らんなって持っていかなくて大失敗した事あるわw
結局風防要るなら今まで使ってたストーブで良いわってなってウインドマスター箪笥の肥やしになってるw

494 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 21:18:14.96 ID:TjLjYa4z0.net]
風防が無いと火が消えなくても熱が風で流されて無駄が多い
沸騰時間が分単位で延びたりするし…

495 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 21:56:03.96 ID:Quv ]
[ここ壊れてます]

496 名前:Q2Ehw0.net mailto: 中華ストーブストーブ
ttps://i.imgur.com/E2XproS.jpg
[]
[ここ壊れてます]

497 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 22:28:25.19 ID:QwRSuHy90.net]
>>481
暖かそうだけど怖いなw

498 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 22:47:37.62 ID:TjLjYa4z0.net]
>>481
一酸化炭素濃度ヤバそう

499 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/15(月) 22:56:05.90 ID:gslBGgXO0.net]
ふーぼーふーぼー言ってるのはキャンパーの方々?
ザックでざっくり風を遮れば防風を意識している構造のストーブなら気にするほど流されることないはずなんだけど

あ、とろ火は無理よwそんな風がぴゅーぴゅー吹いてる状況でとろ火で煮込み料理とか同行者がいるときは控えような



500 名前:底名無し沼さん [2021/11/15(月) 23:05:35.01 ID:ckIay94Y0.net]
>>484
ザックより風防のほうが効率良いじゃんw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef