[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 20:20 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1042
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

愛用のストーブ・バーナーは?105Fire目



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/10/01(金) 11:31:26.07 ID:OywUWeCJM.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?103Fire目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1622975472/
愛用のストーブ・バーナーは?104Fire目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1629672242/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/10/01(金) 21:58:45.99 ID:KWlHd5D50.net]
愛用のストーブ・バーナーは?105Fire目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1633042846/
2021/10/01(金) 08:00:46.11

3 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 13:15:17.78 ID:3XxCNj9vd.net]
荒れるので、P-157のネタは禁止で。

4 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 13:23:41.90 ID:Co9hYNig0.net]
>>1乙です。
昨日sotoのST-310をホムセンで購入しました
バーナー部分が結構傾いてるんですが返品した方が良いですかね?
まだ火をつけてませんが傾いてる方向がCB缶の方なので気になります

https://i.imgur.com/rtqdGSS.jpg

5 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 13:29:28.61 ID:iVV/oiub0.net]
京王線の事件で液燃が面倒なことになりそうだな

6 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 14:16:27.43 ID:LObZlcgUa.net]
白ガスとかアルコールじゃないといいな…

7 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 14:18:51.06 ID:N1MCb7H6r.net]
ライターオイルだよ

8 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 14:30:12.02 ID:N1MCb7H6r.net]
つか可燃性燃料はほぼあうと

新幹線にライターオイル持ち込みで6万円請求

https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/572257/

9 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 15:08:09.11 ID:pbUcygU8d.net]
>>4
手で曲げりゃ良いじゃん

10 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 16:06:09.44 ID:UXks9MRXa.net]
>>8
こんな請求シカトしても問題ないだろ



11 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 16:25:25.38 ID:gKtC5zVO0.net]
>>10
俺もそう思うなあ
払うのがバカ
相手はたかが鉄道会社だろ

裁判で立証義務あるのはJRだ
確かにライターオイルは、床にまいて点火すれば周囲は派手に燃える
犯罪目的には十分だ
しかし、規定「(2)酒類やライター、カセットボンベなど小売店で購入できる「日用品」は、2キロまたは2リットル以内で中身が漏れないよう保護されているならば可能」
こちらに該当する
どこが「小売店で購入できる日用品」でないのか、さっぱりわからん

12 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 16:28:20.05 ID:gKtC5zVO0.net]
規定「(2)酒類やライター、カセットボンベなど小売店で購入できる「日用品」は、2キロまたは2リットル以内で中身が漏れないよう保護されているならば可能」
これじゃあ、犯罪は防止できんよな
で、日本お得意の“解釈変更”により、小売店で簡単に手に入るライターオイルを(1)であると解釈した
規定の変更が必要
よって、この会社員は無罪

13 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 16:29:56.61 ID:gKtC5zVO0.net]
>>4
熱は問題ない
しかし、不良品なのは確かだから、替えてもらいなさい

14 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 16:41:14.44 ID:RwmvUphyM.net]
100均でライターオイル買うと電車に乗れないとはね
火炎物のナフサまあ白ガソリンなのだけど、ちょっとな…

15 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 16:51:21.03 ID:72+HxhtA0.net]
ここ、106スレ目(重複スレ再利用)でええんやな?

16 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 17:38:01.12 ID:3XxCNj9vd.net]
>>12
普通に考えて無罪なワケないでしょうに・・・

17 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 17:45:12.14 ID:UXks9MRXa.net]
>>16
裁判になったら間違いなく一筋縄では終わらんよ
どこからが日用品か曖昧だしライターオイルもその範疇だと言われたら難しい
しかもたった数万円のために裁判起こしてればどう考えてもマイナスにしかならないから、こんな請求無視するのがベスト

18 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 17:55:57.62 ID:Fst71mFca.net]
持ち込めないなら明記しろ

19 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 19:45:26.27 ID:gKtC5zVO0.net]
>>16
普通に考えて無罪でしょ
規定に反すること何一つやってないんだから

「普通に手に入る日常品」 「容易に漏れ出ない」 「2リットル以下」
持ち込める要件すべて満たしている

法的に考えれば無罪だけど、日本の司法制度はおかしいからねえ
そこが唯一の懸念材料

>>17

裁判やって損するのはJR
無視されれば諦めるさ

20 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 19:46:46.25 ID:gKtC5zVO0.net]
「普通に手に入る日常品」 「容易に漏れ出ない」 「2リットル以下」
ライターオイルなら少量だからいいが、
この規定ならホワイトガソリン2リットルが持ち込めるんだな
放火には十分でしょ

規定変更が必要
100mlが限度かと



21 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 19:59:21.06 ID:3XxCNj9vd.net]
>>20
ガス缶規制しろと喚いた次は、コレかよ。

22 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 20:10:49.06 ID:w5kR0KC30.net]
またこの話かよ。新幹線の放火で規制が厳しくなったときに散々レスしてた奴らはもういなくなったのかw

白ガスなんかダメに決まってるだろ。能書き先輩、ニワカすぎる
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/_pdf/kiken.pdf

23 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 20:11:52.79 ID:gKtC5zVO0.net]
本気で犯罪防止するなら、2リットル可じゃ無意味でしょ
そして、規定守っているのに罰金取られるのは、法治国家ではない

ガスは、漏れたら危険だが犯罪に使われる可能性は液より低い
自分も必ず巻き添えになるから
自分だけ助かる方法は難しいでしょ(できんことはないと思うが)

よって、液の規制は厳しくしなきゃならん

24 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 20:21:33.02 ID:+BGbk8IOr.net]
鉄道営業法で告訴されて過料くらっておしまい

何度目よこの話題
テンプレにいれたら
鉄道は液燃禁止、CBOD缶のみ
航空機CDOD缶も禁止

25 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 20:28:28.50 ID:F8xzRJgBd.net]
マナスル126欲しいなぁ
去年買っときゃよかった

26 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 20:41:14.27 ID:Z4eOG2oo0.net]
>>23
意図しない事故が問題なら危険物の量を厳しく制限するのは合理的
一方で故意に持ち込んで着火する犯人に対して法律は無力
今のまま法律を厳しくしても現実的な問題解決にならない
セキュリティチェックが解決策ではあるが利便性を大きく損なうので及び腰
新幹線の犯人は焼身自殺だからガスなら安全というロジックも成立しない

27 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 21:28:45.27 ID:HqmlROh60.net]
オプチマスOOLも良いよ。

28 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/01(月) 22:31:46.79 ID:1E3pI8EIa.net]
おまえらリンク先いって第一項読めよ

29 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 06:32:58.20 ID:cUM+03PPd.net]
>>23
自殺志願者が年間2万人〜3万人出る日本で、その理論は通用しない。

30 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 13:16:12.13 ID:naDv6X5fM.net]
他のスレに誤爆してきたから改めて聞くけど、テントの中で使える液燃ストーブって何がいい?
色々と見てるとマナスルが一番無難なのかなと思えてきたけど



31 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 14:00:32.95 ID:UOjD28nGM.net]
>>30
環境とか用途とかなんでマナスルが無難だと思ったのかとか?

32 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 14:01:22.09 ID:S59Tbev6r.net]
>>30
テントの種類サイズによる
小型だとプレヒート失敗すると
煙モクモクケロストは
慣れれば失敗しないけど

33 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 15:06:43.12 ID:naDv6X5fM.net]
>>31
ケロシンとプレヒートのしやすさ
堅牢性

>>32
プレヒートで火だるまをテントの中でやる訳にはいかないから
かと言って、テントの外でプレヒートするのも面倒くさい

34 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 15:07:58.87 ID:naDv6X5fM.net]
新スレになったからageてく

35 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 15:45:21.87 ID:kBPNCcBiM.net]
ソロキャンなら灯油バーナーにヒーター

大きいテントならホムセンで売ってる格安の石油ストーブかな
扉を開けて燃焼筒の上に直接鍋を乗せると調理が出来て便利

36 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 15:45:26.72 ID:2HurNzK40.net]
これは後出しジャンケンパターンだな

37 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 17:05:29.39 ID:WPWODamxd.net]
>>33
まぁ、ラジウスとかマナスルみたいな構造のコンロは、壊れづらいのは確かやね。

38 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 17:18:37.69 ID:4EJ1sTrVd.net]
さて火輪を最近ポチったマナスル126にのっけるんだがバネ固定ってしっかり止まるもん?
サイレントバーナーついてるから色々加工してみるか

39 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 17:39:17.08 ID:USxWlxbHr.net]
>>33
一番大切なこと忘れてた
ソロキャンプサイズの幕内で
ストーブ使うの自己責任だけど
一酸化炭素警報機は高いの買わないと死ぬよ

やってみるとわかるけどソロテントなんてすぐ警報機なる

40 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 18:33:57.29 ID:kBPNCcBiM.net]
加圧式の液燃はポンピングが必要なので寝ると消えてしまう

石油ストーブは要注意だよ
必ずテントの換気口を開ける
雪が降ると塞がるので工夫してね



41 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 18:44:17.28 ID:1v9QAJ6u0.net]
>>39
高いの必要ない
amazonで売ってる中華の白丸青液晶で十分使えてるが
警報機は非常用だから基本使わず
屋内でテストでしか鳴らしてない

酸欠警報機を頼る前に十分空気入れ替えろだよな

42 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 18:52:24.49 ID:2HurNzK40.net]
>>41
中華ばかり3つ持っているが全部数字が違う
一番高感度なやつが警報音が鳴っても一番低感度なやつはまだスタンバイのまま
低感度なやつも濃度が高くなれば反応するからどれが正しいのか全く不明

43 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 19:35:06.34 ID:1v9QAJ6u0.net]
>>42
それは大変だったな

44 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 20:14:07.07 ID:oa4yaE2Id.net]
会社に本物のCO2測定器あるから手持ちの1000円レベルの中華を調べたけど意外と正確でびっくりした。それでも怖いから2個で使ってるけど。

45 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 20:50:07.31 ID:e1F6tNjt0.net]
CO2は二酸化炭素じゃね?

46 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 21:09:03.32 ID:lbHquz60M.net]
ソロの時はやはり小ささでBRS3000にしてる
うるさいけど外だから大して気にならん

47 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 21:38:21.29 ID:UkJnRUbe0.net]
皆さんマニアだねえ
低山ハイク専門の俺には付いて行けないや

48 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 21:53:06.42 ID:B8mTb1JwH.net]
低山こそパワーのあるストーブ 良い食材持って行きやすいのに
勿体ない…

49 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 22:09:53.62 ID:oa4yaE2Id.net]
ごめんCO測定だったわ。CO2もあるけどな。
ボイラーとか炉の燃焼測定してるから。O2もあるよ。

50 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 22:29:04.82 ID:vZdNBrOZ0.net]
>>38
マナスル126のサイレントヘッドに火輪を乗せて
バネで固定して、そのまま使おうとすると火輪の底面に
はみ出た炎が当たり底面が熱で歪むよ。
なので僕は五徳の棒3本を
火輪の中のコイル固定板スレスレにサイレントヘッドが来るようにカットして、
つまりセットした時、ヘッドが火輪の中に入るようにして使っているよ。
点火時と弱火は、少しだけど一酸化炭素が出てくる。
2〜3人用小型テントでDODの一酸化炭素チェッカーで40くらい。
火力全開だと完全燃焼してんだろうな、全くの0だけど。



51 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 22:29:35.55 ID:vZdNBrOZ0.net]
>>50
特に寒い、これからの夜はテント内でled電球を消すと、
シュ〜っと言うサイレンサーの音と共に、
きれいな赤い火輪と
照らされて光るマナスルが
闇の中から浮かび上がって
なかなか幻想的よ。
この赤い火輪を眺めながら珈琲でものんで、ゆっくりくつろぐのが
自分にとっての至福の時間よ。身も心も温まるよ。

52 名前:底名無し沼さん [2021/11/02(火) 22:33:24.03 ID:vZdNBrOZ0.net]
>>38
一応、バネ付けると火輪は固定されるよ。
僕は武井バーナーのように持ち運びやすいに鎖を着けている。

53 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/02(火) 23:15:23.86 ID:UkJnRUbe0.net]
>>48
とりあえずREVO-3700で満足してます
この前はフライパン持って行って焼肉やったけど美味かったよ

54 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 02:30:00.31 ID:lAokogTUd.net]
>>50
なるほど、火が底板に当たらないように加工する必要があるのね
現物届いたら仮組して確認して加工してみるよ
ステンの薄板でフランジでも作ってみるかな

55 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 09:16:16.71 ID:N7xQDo0qM.net]
結局みんな液燃ストーブはテントの外で使ってるの?

56 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 10:25:47.28 ID:Cmygu5WEM.net]
>>55
何が結局なのかしらんが開始は屋外
屋内で燃焼始めると最悪テント全焼する

57 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 10:36:35.65 ID:UC5fj4zAH.net]
外でプレヒート→正常燃焼確認→消火して数秒以内にテント内で再点火なら
テントの中で生ガス充満させる勇気は無い…

58 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 10:54:50.54 ID:2ocL8ZyQ0.net]
なんでテントのサイズ種類関係なく「結局」なんだろ

59 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 11:00:20.38 ID:G/KBpwUw0.net]
キャンプだからさ

60 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 11:17:31.37 ID:1G8ZJ7nX0.net]
予熱が上手なら、液燃でも炎上しないんだけどな。
炎上する人は、液量が多すぎたり、バルブを一気に開けすぎなんじゃ?



61 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 11:28:22.11 ID:TauVYS4T0.net]
>>60
プレヒートの燃料は何を使っている?
自分はアルコールだけどホルムアルデヒドと思われる匂いが気になるからテント内ではやりたくない

62 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 11:29:28.05 ID:UC5fj4zAH.net]
ケロシンで使えるタフ丸Jrとかあったら最高
無いのでストームクッカーで我慢

63 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 11:53:56.17 ID:2ocL8ZyQ0.net]
>>62
ケロシン使える箱スト使えば?

64 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 11:59:51.25 ID:N7xQDo0qM.net]
>>56
いや、それが面倒くさいからプレヒートもテント内でできるものがあれば教えてって話
ちなみに使うテントは1テンです

65 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 12:07:11.24 ID:2ocL8ZyQ0.net]
失敗しなけりゃ幕内でできるよ
ただ冬期は気温低いから経験がないと失敗しがちなだけ
気になるなら幕内で炊いても有害物でない
米軍採用のジェルのユーティリティフレームでも使えば?

66 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 12:48:27.84 ID:SklpWlCY0.net]
もうローソク使えよ

67 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 13:07:03.05 ID:TauVYS4T0.net]
カナリアも忘れないようにな

68 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 13:16:45.56 ID:46Gs9iYU0.net]
>>67の屁でカナリア絶命

69 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 13:33:24.80 ID:4Kr0SeMS0.net]
面倒くさいでテント燃やしてりゃ世話ないわな
教わったところで使い慣れてる他人には出来ても
自身がいきなり上手に出来るとも限らんし
へたに教えて失敗されて後味悪いしね

70 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 14:22:41.35 ID:tlm2alYfr.net]
ガス対応マルチフューエルのバーナーなら、
ガスでプレヒートしてから、灯油に変更すれば良い。



71 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 14:46:24.24 ID:1G8ZJ7nX0.net]
>>70
それだと、ジェット交換がネックになるのよね

72 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 14:52:46.20 ID:TauVYS4T0.net]
>>71
サイレントキャップ付けると灯油ジェットでガス使っても燃えるよ

73 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 15:48:45.82 ID:F1toon1ia.net]
前スレでドラゴンフライをケロシンで使用したら、ジェットのネジ部から火が出てちゃんと燃えないって言ってた者です。
バーナー修理から返ってきました。
原因は、ジェットの締め付け不足だと…
誰だ?ジェット締めすぎとか言ってたの(笑)

74 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 16:11:04.10 ID:tlm2alYfr.net]
>>71
そうか、交換必要なタイプか。
俺持ってるやつは、オプティマスPOLARISとNOVA、あと中華の液燃バーナーだけど全部ワンジェットだったから、
交換が必要なタイプの事忘れてた。

75 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 16:14:10.18 ID:tlm2alYfr.net]
あ、あとストームブレイカー(こちらは元々がプレヒート不要)もだった。

76 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 16:25:17.13 ID:scfiSPnVH.net]
>>63
CB缶も使える箱スト欲しくなるな

77 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 16:45:48.58 ID:PGtOtqBY0.net]
背の低いドーム型小型テントでマナスルを愛用しているが、
テント内だと無風なのでプレヒートカップ一杯にアルコールを入れて
プレヒートすれば、まず炎上しない。
心配ならテント内は、2回プレヒートするルールにすれば?
俺は、そんな面倒くさい事やったこと無いけど。
そもそも仮に炎上しても
15cmくらいまでなので全然余裕だぞ。
お前ら何いってんだ?

と言いつつもドラゴンフライだと、
灯油を出し過ぎてプレヒートした時は、
さすがに炎が上がり心配になった。
それ以来DFは外でプレやって持ち込んでる。
そもそも小型テントでは、すぐ温もるので
マナスルの火力で十分過ぎると気付いた。
だが、DFも火力調整出来るので使える。
大は小を兼ねるな。

78 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 16:55:30.81 ID:PGtOtqBY0.net]
>>73
たしか交換時に取り外そうとした時
めちゃくちゃ硬かったはず。
それくらいしっかり締めておく必要があるみたい。
マナスルもそうだが、使っている内に熱膨張と
冷えて収縮を繰り返しているうちに緩んでくるので、
定期的に増し締め確認必要。
症状で大体分かる。
現場には、
DFはマイナスドライバー、
マナスルは締め付け専用治具を持って行っている。
マナスルのは真鍮製なので締め過ぎると変形する。
と言っても消耗品扱いだけど。

79 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 17:03:08.15 ID:PGtOtqBY0.net]
>>75
ガソリン使用だと揮発性が高いので
液漏れ等を考えと幕内は危険でしょうね。
炊飯時にとろ火も出来ないし。

80 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 17:07:06.24 ID:++Drup/p0.net]
WLUもDFも灯油ジェットでガスは点くけど、元々WLUは寒いとガスはまともに燃焼し



81 名前:ネいし、DFも
長時間はおかしくなるな。プレヒートくらいならいけるけど、そのためにガスボンベ持っていく選択肢は
ない。まぁでもWLの灯油はプレヒート面倒だよね。すぐ炎上する。専用のアルストとか作ってみたものの
寒いと上手くいかないときあるな

>>73
いたけど、あんたももっと締めなかったんだから笑うところではないだろ。ちなみに538ね
[]
[ここ壊れてます]

82 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 17:09:07.50 ID:PGtOtqBY0.net]
>>74
ワンジェットは便利だけど
屋外使用前提でのワンジェットだからな。
もちろんテント内へ全ての火器持ち込みは自己責任だけど、
灯油をとろ火から全開まで完全燃焼させて
奇麗な青火で使いたいならマナスルかMSRドラゴンフライになる

83 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 17:11:15.60 ID:E7lD4Ko5M.net]
>>77
世の中には想像を絶することをやる奴も少なくないよ
自分が使えても他人が使えるとは限らない
マナスルを火だるまにして脚の半田付けが取れるとか聞いたことない?

84 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 17:11:21.62 ID:scfiSPnVH.net]
音がするほど締め込んだと自分で言っていたのでは
真鍮を仕事で使ってるというのは別の人だったのか

85 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 17:13:52.61 ID:PGtOtqBY0.net]
>>82
その意見、ごもっともだ。

86 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 17:53:16.92 ID:F1toon1ia.net]
>>80
緩めるときにパチッて言うぐらいジェット締めてるって言ったら、真鍮なのに締めすぎって言われたから 怖くてそれ以上締められないよね

87 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 18:33:13.00 ID:E7lD4Ko5M.net]
機械いじりのセンス次第
初見でもやらかさない奴もいれば常習的にいじり壊す奴もいる

88 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 18:35:49.87 ID:4Kr0SeMS0.net]
オイルマッチで火事になることなんてないと思ってた時期がありました・・・・

89 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 18:47:29.37 ID:w7uD8fmxH.net]
ねじのピッチと呼びを勘違いしてる人らしいも…

90 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 19:08:14.41 ID:TauVYS4T0.net]
YouTubeとかでストーブの動画みても炎上してるの多いよね
基本的にはみんなせっかち



91 名前:底名無し沼さん [2021/11/03(水) 20:31:58.86 ID:RZ3sR3530.net]
>>89
そりゃ再生回数増やしたいからだろ

92 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 20:49:14.55 ID:l9vn1W8x0.net]
>>30
バイオエタノール暖炉オススメ

93 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/03(水) 23:00:59.21 ID:oW+y9vls0.net]
>>85
自虐で言ってるのかと思ったら、まじで責任転嫁か…
何人も締付け不足を指摘してるのに、
聞く耳持たなかったの自分じゃないの。

94 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/04(木) 00:02:08.14 ID:w58GAQ/R0.net]
>>92
そう思われたならスマン。
そこまで深く他人が悪いとか思ってもいなかった。そう最後は自己責任だわ。
一応、修理の結果報告だけしときます。

95 名前:底名無し沼さん [2021/11/04(木) 09:21:54.94 ID:vMW8yp8nM.net]
マナスルって一人登山だと何を買えばいいの?
96を買えばいいの?

96 名前:底名無し沼さん [2021/11/04(木) 11:54:10.99 ID:2WAODdkD0.net]
>>94
調理のみで使うのか?ストーブにも使うのか?による。

マナスル96 燃焼時間1.5~2H 容量0.2リットル
マナスル121 燃焼時間2.5~3H 容量0.4リットル
マナスル126 燃焼時間4~5H 容量0.8リットル 
必要であればMSR フューエルボトルなどの予備タンク持参する人もいます。

マナスルは約1700〜1800kcal/h
因みに一般的なカセットコンロのスペックは3300W(2800kcal/h)

マナスルのまとめ
1.大なべを沸騰させる火力が出ること
2.燃料の補給が簡単に行えること
3.燃料が安いこと
4.持ち運びに嵩張らないこと(燃料を密封して運べること)
5.丈夫であること(壊れにくいこと)
6. メンテナンスが簡単に行えること(部品が簡単に手に入ること)
7. ポータブルストーブになること
8.ガスやガソリンンの様に爆発などの危険が無いこと
9.炊飯での極とろ火から全開まで自由に火力調整が利くこと
⒑真鍮製の為、汚れても味が出て磨けばピカピカになること
⒒極寒地や気圧の低い山頂でも使用可能なこと
⒓サイレンサーや火輪などのオプションが揃っていること
⒔消火が一瞬なこと
⒕不要になっても高価で売れること

97 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/04(木) 12:04:45.24 ID:+arGzW2Ld.net]
昔からある、オーソドックスなサイズは121な気がする

98 名前:底名無し沼さん [2021/11/04(木) 12:19:16.70 ID:vMW8yp8nM.net]
>>95
雪溶かして水作って簡単な調理が出来れば良いかなと
燃料って灯油ならナルゲンボトルに入れても大丈夫ですよね?
床面の遮熱の為のベニヤ板ってやっぱり必要ですか?

99 名前:底名無し沼さん [2021/11/04(木) 12:27:00.63 ID:vMW8yp8nM.net]
まあマナスルにこだわってる訳じゃないし(売ってないし)何かお勧め有ったら教えてください

用途
積雪期ソロ登山で使用
湯沸かしメイン
幕内でプレヒートから加熱まで可能
軽量、頑丈、安価、入手性良

今まではepiのエクスペディションを使ってました。

100 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2021/11/04(木) 12:37:03.55 ID:hpdsxxXxM.net]
今のストーブの何が不満なんだよ
本当に仕事できない奴だな








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef