[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/22 10:11 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1043
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん? ?



1 名前:既にその名前は使われています [2020/04/20(月) 07:44:28 ID:9vCvqRTj.net]
そう考えると日本人を「土人」から「人間」にしてくれた韓国兄さんって偉大よな

でも日本人って韓国人から稲作や仏教を教えて貰わなかったら土人のままだったわけじゃん?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1581665028/

301 名前:既にその名前は使われています [2020/04/24(金) 23:28:28 ID:Au6T1FwA.net]
俺の知ってるブラック企業でこれを超える命令はないと断言できる

では一人で毎日20以上のレスしてるキチガイ君また明日遊ぼうなw
おやすみw(^^)/~~~

302 名前:既にその名前は使われています [2020/04/24(金) 23:28:52 ID:TUq21f6V.net]
しかしこいつYahoo知恵袋の個人の回答をこれがソースだ!って上げたのがばれてもレス続けるって
相当な肝の座ったと言うか失うものがないキチガイだなwww

303 名前:既にその名前は使われています [2020/04/24(金) 23:49:41 ID:TUq21f6V.net]
まとめ
?対馬で半島に最接近してるのは北端西岸(韓国側)の上対馬町漁協鰐浦支所の漁港
また、ここ以外にも西岸の漁港は存在する
?長崎県のHPで古からの難所と記載されてるのは上記の港より直線距離で70?あまり南下した豆酘崎周辺。

★この事実を踏まえて、ここからキチガイ主張★

>北端に接岸する気?ありえんぞ100%大陸に戻される
→現在も北端にふつーに漁港があるんだが?

>そもそも現代の港も南と東側にしかないのになんでわざわざ北西に行くん
→いやだから、西岸に漁港がいくつもあるんだが?

>漁港って行って戻るだけだから航路として想定してないんだけど
→はあ?航路は英語でただのルートなんだが?

>その港ね、航路が無いんだけど あとその港の入港も東側だよ
→北端西岸にあるのに入港が東側からって、運河でもあるのかよwww

>今ある定期航路は北周りで東側着岸なわけ、西側を直進するルートなんてねぇの
→釜山からの定期便航路は対馬北端を回り込んで北端東岸に着く。つまり北端西岸にある港からも直ぐにこの航路に合流できる。

>漁港がすべて外洋に出れる位置に作ってあるとでも思ってるようだし、まぁ馬鹿なんだろう
→外洋に囲まれてる対馬という島で、内洋用の漁港とは?w

>入江って知らない?w
→入り江と湾は同じだよ、バカw

304 名前:既にその名前は使われています [2020/04/24(金) 23:59:09 ID:02bahEVN.net]
>>291
自分で一項目と四項目が矛盾してるの気づかないのかな
東から入るのは北端の港の回答でしょ
あと5項目は手漕ぎじゃ無理です、潮流が逆なので
六項目でいう外洋とは普通海浜流の無い場所を言います

305 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:05:00.67 ID:QQuKBF41.net]
@対馬で半島に最接近してるのは【北端西岸(韓国側)】の上対馬町漁協鰐浦支所の漁港

その港ね、航路が無いんだけど あとその港の入港も東側だよ

あほうか?って話
ちゃんと読もう。事実設定まで事前に書いてんだからw

306 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:14:26.50 ID:QQuKBF41.net]
だからGoogleマップみてこいよ、なんで潮流が逆になるんだよ
バーカ
海浜流?なんも関係ねぇわ
バーカ

307 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:20:58.60 ID:QQuKBF41.net]
ほらよ、定期便航路よく見とけよ、間抜け

up-img.net/img.php?mode=jpg&id=5161

308 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:23:04.80 ID:LMlSLNNu.net]
>>293
君が西岸の例に出したのは佐須奈漁協佐護支所でしょ
鰐浦支所って波止場しかなくない?写真だとまともな係留柱さえ見当たらないんだけど
あと↓対馬の潮流
https://nejitsu.minus-y.com/up/k/kFZdxGN5.jpg

309 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:37:23 ID:LMlSLNNu.net]
とりあえずこれと垂直に船を走らせて直進したり逆らって南進したりすんだよね?手漕ぎで
少なくとも俺なら北東から回って海岸沿いを行きます



310 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:42:48.38 ID:2+6YPULn.net]
エンジン積んでて海流に逆らうことも容易な現代の船舶用の航路は
古代の手漕ぎの船の航路と同じには扱えない
これはちょっと考えればわかることだよな

しかももっとまともな、せめて江戸時代くらいの資料が出てくるかと思ったのに
googleマップ1枚って、あまりにしょぼすぎる
これを拠り所にしてちゃだめだろ…

311 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:46:28 ID:LMlSLNNu.net]
まぁ実際は手漕ぎで北回りしようと釜山から出たら間違いなく大陸に戻されるんだけどね
釜山からそのまま南方向に行くとか不可能や

312 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 00:48:27 ID:nvF/Aaem.net]
ヨシ!

313 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 03:42:35 ID:6vxwdjfo.net]
DNAでみる古代日本人と朝鮮人
https://youtu.be/HBZlEtRlG-8

314 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 04:40:13 ID:QQuKBF41.net]
おいおい、現代の港の話をしてたのに古代の手漕舟にバイアスかけるなよww

ちなみに丸木舟再現プロジェクトのルートはこうね
up-img.net/img.php?mode=gif&id=5163

315 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 04:45:13 ID:QQuKBF41.net]
アホってなんできちんと自分で調べられないのか不思議
探しもしないでないないってわめく低能と同じかwwww

対馬鰐浦
up-img.net/img.php?mode=jpg&id=5164

316 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 04:54:16 ID:QQuKBF41.net]
まあ今回も対馬海峡は難所くん、残念だったねw

317 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 05:38:34 ID:QQuKBF41.net]
稲作もYahoo知恵袋の回答をソースにしてたってねwww

まあ論戦・ディベートも戦いだから、軍事作戦と一緒でさ、
敵に追われて逃げ切ることも出来ない場合、つまり論戦で負けた場合
軍事で言う最終手段の欺瞞(ぎまん)を使うわけね
戦車で言ったら煙幕、航空機なんかはフレアやチャフ、潜水艦は囮(デコイ)の射出
論戦ではデコイが分かりやすい論点すり替えだよね。
相手の魚雷がデコイを追いかけていけば論点すり替えの成功ってわけ
逆に攻撃側はフレアやデコイをぶちまいての論点すり替えをかわして本体、本題を狙い続けるわけね
幸い5ちゃんの論戦は現実の口論と違ってログが残るわけで、相手が最終手段の論点すり替えを使っても、
本題を最提示してデコイをかわして本体を狙い続けられる。
相手はきつくなるほどあらゆる欺瞞を使うし、複数IDで妨害するやつもいるんでレス数は多くなるけどな。
まあ複数IDのやつは詭弁の一つの多数派論証の意味合いも大きいんだろうけど、
数学や理科の正解は多数決じゃないわけでw

318 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 06:07:12 ID:Aj+tFc2p.net]
味方のいない指揮官殿が朝っぱらから喚いていらっしゃる。助けて差し上げろ

319 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 07:51:21 ID:p5V/xScv.net]
なんしょ
【難所】
けわしく、道が悪くて通りにくい場所。

例え距離が近くても航海技術や造船技術をもつ集団はそれなりの権力を握った
そんな話だったのにいつのまにか難所=通れないと勘違いして暴れてるからおかしな話になってんだよ



320 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 08:15:05 ID:QQuKBF41.net]
いや、ふつうに対馬海峡は難所じゃないんだろ

321 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 08:42:23 ID:6o583X58.net]
>>306
YES Sir

・・・調べれば調べるほど韓国側に不利な証拠しか出てきません!! Sir

322 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 08:46:59 ID:oUaE8bLF.net]
今と昔で船の状況が違うんだから難所の定義も変わると思うけど
対馬海峡も狭い所に対馬海流があるから帆船だとかなり影響でるよ
今みたいな高速艇なら波も海流も大分楽なんだろうけどね

323 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 08:48:58 ID:5AaTnSu+.net]
仏教は害悪しかもってきてねえ

324 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 08:48:58 ID:5AaTnSu+.net]
仏教は害悪しかもってきてねえ

325 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 09:15:21 ID:QQuKBF41.net]
難所の定義は難破遭難が多発するかじゃね?今も昔も

326 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 09:39:04 ID:QQuKBF41.net]
前スレを読み返してみたら、このレスが発端ぽいな。
この時点では対馬海峡を「難所」とは言ってないが、暗に10倍以上の距離の東シナ海を突っ切る直大陸の方がまし的な言い回しをしているw
その後に対馬ー半島が50km、東シナ海を突っ切るには700kmの現実を突き付けられて難所にエスカレートしていくww

>463 既にその名前は使われています 2020/02/23(日) 12:09:05.58 ID:LIKYQY22
韓国から日本へ移動って言うのは紀元前では不可能だからね
海路で渡ってきたと言うなら台湾以南の南洋以外ありえないしこれたとしても1000人挑戦して一人着くかどうか

327 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 10:02:51 ID:d/y7c0o3.net]
自分が火病起こしたのを第三者を装いまとめ風に発端とか言いだすwwwwww

328 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 10:04:39 ID:p6DW9a7f.net]
>>302
君のルートは釜山から北端でしょ
しかもそのルートでも成功例ないじゃん

329 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 10:23:07 ID:p5V/xScv.net]
>>314
古代は帆船ですらない手漕ぎなので海流にのれる方が楽で早い
意味が理解できないのはもう諦めるけど現代と古代の船が違うってのだけはわかってくれ頼む!



330 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 10:41:11.30 ID:QQuKBF41.net]
いやあ、対馬ー釜山の50kmの再現で9時間。東シナ海を突っ切るには700km。
どうやったら700kmの方が楽なんだよww
これも何回言わせるのよ、史実が証明してんだから

【遣唐使】
(北路)北九州(対馬を経由する場合もある)より朝鮮半島西海岸沿いを経て、
遼東半島南海岸から山東半島の登州へ至るルート。
630年から665年までの航路だったが、朝鮮半島情勢の変化により使用しなくなった。
(南路)五島列島から東シナ海を横断するルート。702年から838年までの航路。
海事史学者の石井謙治は、前期の沿岸航法である北路とは異なり、
後期の南路は当時の未熟な航海技術で五島列島から直接東シナ海を突っ切るため、遭難が頻繁したとする。

331 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 10:48:09.19 ID:QQuKBF41.net]
さすがによく見ろよw
中国から直に来るには上海ー五島列島の700kmを突っ切るわけ。
その区間は陸地を見ながら位置を確認する沿岸航法が使えない。前述の海事歴史学者はこれが遭難の頻発を招いたとしてるわけ
海流楽チンだーじゃねぇのよwww

up-img.net/img.php?mode=jpg&id=5166

332 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:01:48 ID:6o583X58.net]
上海あたりからスタートして朝鮮半島経由の陸路+海路と上海から直接海路で日本に来るのはどちらの方が早くて楽なの?

333 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:08:07 ID:6o583X58.net]
>>319
対馬海峡だって楽に行けるんだろ?w
ヘーキ ヘーキw
イケル イケルw

難所があるのならソース出してくれw

334 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:09:52 ID:QQuKBF41.net]
なんで陸路をつかうねんww
むかしは自分の位置を把握できるかなんよ、だから沿岸航法って陸を見ながら航海してたわけ
大陸直だと700kmも陸を確認できないから遭難が頻発したってのが史実。
陸路は使わない、遠回りだろうと陸を繋いでいくから唐に行くにも対馬ー半島でスタートして沿岸沿いに唐に行っていた。
半島沿岸の治安悪化で直に大陸目指したら遭難したって話な

335 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:14:03 ID:QQuKBF41.net]
あーで、南太平洋のミクロネシアの何千キロも航海してた人たち。
そもそもが陸もなくて沿岸航法もとれず、移動は夜間にして例の星座で現在位置を確認してたって人類の叡智

336 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:15:52 ID:6o583X58.net]
なんだ、じゃ朝鮮半島は水補給に立ち寄っただけか
通りで何も残ってねー訳だ

337 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:21:13 ID:QQuKBF41.net]
遣唐使とかはそうだろ?対馬ー半島のルートが確立してんだから、
唐行きの特急もあれば、半島止まりの各駅停車もあるわけで。
特急より各駅停車のが便数はあるわけだろ

338 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 11:23:46 ID:6o583X58.net]
でも朝鮮半島に何も伝わってねーじゃんw

なんかあるの?
いや・・・マジで

339 名前:既にその名前は使われています mailto:sage [2020/04/25(土) 11:41:30 ID:QQuKBF41.net]
【沿岸航法(Coastal navigation)】
>陸岸に接近して航海すること。
交差方位法と呼ばれる方法で同時に2ヵ所以上の沿岸の地物,および航路標識の方角を測定し船位,針路を定める。
また沿岸陸地が見えない



340 名前:ニきこの方法は使えない。

これができなければ天文航法するわけだからな。
星座で方向とか聞くだけなら簡単そうだが、ミクロネシアの人たちは、
星図を把握するのは当たり前だが、星図が時間、季節でも刻々と変わるのを把握してやってたわけだからな

そんな技は丸木舟の時代の日本は無かっただろw
[]
[ここ壊れてます]

341 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 12:10:21 ID:p5V/xScv.net]
海流に流されたらどうなるかググってこいよ

342 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 12:43:46 ID:p6DW9a7f.net]
海流より早い潮流と逆向きに手漕ぎで行けるらしいから大丈夫なんじゃない?
超人やね

343 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:03:16 ID:QQuKBF41.net]
西暦663年の半島で対戦した倭国・百済連合軍 対 唐・新羅連合軍の白村江の戦いでの
倭国船団800隻の進軍ルートはこれだしな

up-img.net/img.php?mode=png&id=5168

344 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:10:03 ID:LMlSLNNu.net]
釜山から最短距離を行こうとした場合に現実的に起こること
https://nejitsu.minus-y.com/up/y/yorV3ZzQ.jpg
ちなみに潮流は時間帯で変わるので>>296は渦巻いてるけどまだマシな状態

Welcome to Russia
https://nejitsu.minus-y.com/up/y/Y0srnRAU.gif

完全に終わってる時間帯
https://nejitsu.minus-y.com/up/y/Y0srnRAU.gif

345 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:10:38 ID:LMlSLNNu.net]
一番下違ったわ
https://nejitsu.minus-y.com/image/FkttvBm2

346 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:16:56 ID:ubkWdP5w.net]
中国人から教えられたのはわかった!ありがたいことや!
だが、その時代から中国人は進歩してないのんか?日本に負けてしまわれて、日本にたかるしかなくなったのか!
文化、民度、経済、すべてにおいて日本に負けた。
そして、コロナまきちらかして世界の汚れとなってしまった。
中国人恥を知れ!だが、台湾と香港は中国から除外な!
それだけは声を大にして言う

347 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:29:31 ID:QQuKBF41.net]
いやだから和軍船団800隻がふつうに対馬海峡遡ってるでしょw


西暦663年の半島で対戦した倭国・百済連合軍 対 唐・新羅連合軍の白村江の戦いでの倭国船団の進軍ルート
up-img.net/img.php?mode=png&id=5168

348 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:32:44 ID:LMlSLNNu.net]
>>334
すいませんが、それは遡ってないです
君が言ってるのは朝鮮→対馬でしょ、進行方向が逆です

349 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:39:35 ID:QQuKBF41.net]
え?対馬海流って九州から東北の方に流れてるんだよね
和軍船団はこれに逆らって進軍してるよね?



350 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:41:09 ID:LMlSLNNu.net]
>>336
上の画像くらい見ましょう
そして対馬近海の潮流と対馬海流は別です
対馬の南は時間帯によって西に流れることがあるので日本→朝鮮は航行可能です
ほんで対馬北部には朝鮮→対馬への流れは存在せんのです

351 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:41:49 ID:QQuKBF41.net]
半島側、日本側にしろ流れの上流に進むなら遡ってるでしょww

352 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:45:14 ID:LMlSLNNu.net]
直リンじゃなかったからかな?
https://nejitsu.minus-y.com/up/f/FkttvBm2.jpg
西に流れてますよ、朝鮮→対馬は一番終わってる時間帯ですが

353 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:53:08 ID:LMlSLNNu.net]
ちなみに半島の南と西側は黄海への流れがあるのでやっぱり遡ってないです
帆船の時代が来るまで海流や潮流に逆らうとか無謀なんです、精々斜めに進むくらいなんです

354 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 13:59:11 ID:QQuKBF41.net]
ああ見つけたわ、魏志倭人伝の夢

>対馬海流をよく見ますと、なかなか海峡を渡れそうにない時期と、
逆に邪魔したくなるほど簡単に対馬海峡横断ができる潮流を発生する時期があります。
魏志倭人伝を読むのに、レーダーを持ち出すのはちょっと大げさだったかも知れませんが、
高度な帆船の航海技術を熟知していなくでも、潮位と海流の関係を知っていれば手漕ぎの船はおろか筏(いかだ)でも
十分対馬海峡を渡海可能なことがよくわかります。

古の人も潮位と海流の関係を知って対馬海峡を渡海してたんだねぇ

355 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:01:21 ID:LMlSLNNu.net]
>>341
そこの冒頭の分が読めますか?
なんて書いてある?
あと、簡単に渡れるのは日本→朝鮮のルートですよ

356 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:05:16.13 ID:LMlSLNNu.net]
冒頭
地図を見ただけなら、定規を当てて最短コースを航路と思う人も多いと思いまが、実際は風や潮流がありますので複雑な航路になります。

末尾
中には現代の地図にコンパスで同心円を引き最短コースに定規をあててそこが当時の航路だという人までいます。

ここにもいるね、そういう人

357 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:08:46.39 ID:QQuKBF41.net]
>したがって弥生時代でも対馬海峡の海と共に生きた人々は、
いつなら海を渡れるかは経験の上で知っていたからこそ魏志倭人伝は存在し、
特に弥生中期以降の九州北部の遺跡からから出土する大陸製の品々の量が物語っています。


なるほどな、そうやって航海して大陸の品々を九州に運んだんだなー

358 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:10:20 ID:LMlSLNNu.net]
>>344
君のルート真っ向否定されてるサイトからよく引用出来るね

359 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:16:41 ID:QQuKBF41.net]
魏志倭人伝の夢
29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a02_kuna_tushima/a02_kuna_tushima.html

>対馬海流をよく見ますと、なかなか海峡を渡れそうにない時期と、
逆に邪魔したくなるほど簡単に対馬海峡横断ができる潮流を発生する時期があります。
高度な帆船の航海技術を熟知していなくでも、潮位と海流の関係を知っていれば手漕ぎの船はおろか筏(いかだ)でも
十分対馬海峡を渡海可能なことがよくわかります。
(中略)
弥生時代でも対馬海峡の海と共に生きた人々は、
いつなら海を渡れるかは経験の上で知っていたからこそ魏志倭人伝は存在し、
特に弥生中期以降の九州北部の遺跡からから出土する大陸製の品々の量が物語っています。


そうやって朝鮮半島から日本に来たんだね!
まあ潮流ってのは太陽と月の引力だから全地球でおきるから船は気をつけないとな



360 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:20:08 ID:LMlSLNNu.net]
>>346
せっかく引用してるんだからはよ北部への直行ルート教えてよ

361 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:23:44 ID:LMlSLNNu.net]
あと潮流は地形の影響が大きいので全地球じゃ起きません
それは海流です
”よく邪馬台国論争で、対馬海流は常に東北に流れていることを前提に論ずる方がいますが、
たぶんそれは潮流ではなく海流のことを言っているのだと思います。
潮流と海流の区別もつかず邪馬台国論争を語れば、もう対馬海峡を渡る最初の段階で間違っているのだから、
せめて海のことは出来る限り調べておく方が良いと思います。”

362 名前:既にその名前は使われています mailto:sage [2020/04/25(土) 14:29:06.16 ID:QQuKBF41.net]
あーそうなんだ、でも朝鮮半島から日本に無事にこれてよかったよな
九州の遺跡からは大量に大陸のお土産が出土するってさww

>いつなら海を渡れるかは経験の上で知っていたからこそ魏志倭人伝は存在し、
特に弥生中期以降の九州北部の遺跡からから出土する大陸製の品々の量が物語っています。

363 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:33:42.44 ID:LMlSLNNu.net]
>>349
魏志倭人伝の時代でさえ直行ルートないのに丸木舟の時代に出来た根拠はよせい

364 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:40:13 ID:QQuKBF41.net]
>対馬海流はやはり平均すると東北に流れているわけですから、古県から故意に西へ進み見乃梁を南下後、
巨済島南部から潮流を生かし対馬に向かったと考えています。
勿論帰途もほぼ同じだったでしょう。
つまり、初めから対馬海流の可能な限り上流に近づいておき、そこで潮をよみながら一気に対馬海峡を渡る航路です。
つまり南北の航路ではなく可能な限り東西の航路を取ると対馬海峡横断の成功率が飛躍的に向上します。


なるほどな、からむし4号も対馬に向かうのになんで釜山港からじゃなくて巨済島なんだろと思ったが、
巨済島→対馬北部西岸にして東西のラインに近づけたんだなw
まあ、ここが厳密な半島と対馬の最接近箇所だから結果的にベストだったんだなw

365 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:41:28 ID:LMlSLNNu.net]
>>351
>>76
>半島と対馬が最接近するのは北端で、南端のここまでは70kmも離れていますので
渡来人のルートとはなんの関係もありませんwww

366 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:44:58 ID:1dT9iLIB.net]
魏志倭人伝は帆船の時代じゃね
魏志倭人伝って三国志の赤壁の戦いから30年後の話だぜ

邪馬台国から向かった船はオンボロだったかもしれないけど、帰りは魏の船に乗れば対馬経由でも安全に帰れるって訳だ
なんてったって金印紫綬(最高クラスの同盟国)の国だからな!

367 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:48:01 ID:LMlSLNNu.net]
>>353
中国の帆船は八世紀、作れてもかなり未熟
まだまだガレー船よ

368 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:56:13.29 ID:QQuKBF41.net]
え?南端は関係ないだろ?
記述のとおり東西の航路にするには対馬の北側に着岸がベストなんだから

どんな絡み?w

369 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 14:59:11.87 ID:d/y7c0o3.net]
どこまで話した所でシナと日本の造船&操船技術の話に終始するだけでバカチョンの話にはならないのになぜまだ続けるの?
「他国が出来たらウリ達も出来た筈だ」ってか?
むりむりwwwwwwwwwwwwwwww



370 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:00:09.76 ID:QQuKBF41.net]
【朝鮮半島南部から対馬への道】
魏志倭人伝の夢
29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a02_kuna_tushima/a02_kuna_tushima.html

>対馬海流をよく見ますと、なかなか海峡を渡れそうにない時期と、
逆に邪魔したくなるほど簡単に対馬海峡横断ができる潮流を発生する時期があります。
高度な帆船の航海技術を熟知していなくでも、潮位と海流の関係を知っていれば手漕ぎの船はおろか筏(いかだ)でも
十分対馬海峡を渡海可能なことがよくわかります。
(中略)
弥生時代でも対馬海峡の海と共に生きた人々は、
いつなら海を渡れるかは経験の上で知っていたからこそ魏志倭人伝は存在し、
特に弥生中期以降の九州北部の遺跡からから出土する大陸製の品々の量が物語っています。

再現プロジェクト「からむし4号」もこの知見に従ってルートを決めてたみたいです
>対馬海流はやはり平均すると東北に流れているわけですから、古県から故意に西へ進み見乃梁を南下後、
巨済島南部から潮流を生かし対馬に向かったと考えています。
つまり、初めから対馬海流の可能な限り上流に近づいておき、そこで潮をよみながら一気に対馬海峡を渡る航路です。
つまり南北の航路ではなく可能な限り東西の航路を取ると対馬海峡横断の成功率が飛躍的に向上します。

371 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:00:32.25 ID:LMlSLNNu.net]
>>355
西側の渦が難所なんですけど、というか難所を通ってるんですよ
北側は難所というか通る奴は馬鹿だけなので

372 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:12:32 ID:LMlSLNNu.net]
そもそもからむし4号もろに風と渦に巻かれて転覆してんじゃん
4?しか進んでねぇぞ
成功したの対馬→本土だけでしょ

373 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:18:26.37 ID:LMlSLNNu.net]
しかも1時間漕いで4q
単純に横断まで10時間以上か?
余裕で潮目が変わるな、戻されるか北に流されるぞ

374 名前:既にその名前は使われています mailto:sage [2020/04/25(土) 15:22:34.36 ID:QQuKBF41.net]
あー南端が難所ってどや顔してたの、前スレのこいつ

879 既にその名前は使われています 2020/02/28(金) 11:42:52.09 ID:JOk5JF4k
www.sky.tcctv.ne.jp/airport/tag/岬/
https://satomusubi.jp/tourisms/view/1066
まだいる?

魏志倭人伝の夢でも、からむし4号でも通る筈のない南端の豆酘崎が難所たがら日本にこれないとかwww

375 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:24:41.68 ID:QQuKBF41.net]
からむし4号残念だなw
ルートは魏志倭人伝の夢どおりだったのにな
筏だって渡れるって時期じゃなかったのかね

376 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:30:31 ID:LMlSLNNu.net]
達成例無いけど難所じゃないね、よかったね
馬鹿かな?

377 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:36:58 ID:LMlSLNNu.net]
そもそも上のサイトでも完全に抜け落ちてるのが船速
9時〜12時までの3時間以内に抜けないと潮目が変わって遭難します
必要な速度は10ノット
ちなみに大型ガレーの最大船速が7ノットです

378 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:40:06 ID:ei1ziZZV.net]
自力成功例がないことを、さも簡単であるかのように誤認と言うか思い込むって完全にキチガイでしょ?
何でこのバカチョンこんな偉そうなの?

379 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:46:02.25 ID:QQuKBF41.net]
魏志倭人伝の夢
29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a02_kuna_tushima/a02_kuna_tushima.html

>対馬海流をよく見ますと、なかなか海峡を渡れそうにない時期と、
逆に邪魔したくなるほど簡単に対馬海峡横断ができる潮流を発生する時期があります。
高度な帆船の航海技術を熟知していなくでも、潮位と海流の関係を知っていれば手漕ぎの船はおろか筏(いかだ)でも
十分対馬海峡を渡海可能なことがよくわかります。
(中略)
弥生時代でも対馬海峡の海と共に生きた人々は、
いつなら海を渡れるかは経験の上で知っていたからこそ魏志倭人伝は存在し、
特に弥生中期以降の九州北部の遺跡からから出土する大陸製の品々の量が物語っています。


これなw



380 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:46:04.61 ID:LMlSLNNu.net]
あと当然だけど進路や風読みを少しでも間違うと北に流されるか渦に飲まれていくえふめい
いやー実に簡単そうで素晴らしいですね

そもそもね、難所ってのはまだ見込みがあるんですよ
難所じゃない場所はそもそも通れないんです

381 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:50:53 ID:2+6YPULn.net]
昔は台風接近中でも近くに来るまで察知できないし
周囲の気圧配置とかもわからないからな

朝の様子で判断するしかないから読み違えることも多いのは
容易に想像がつく

382 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:55:09 ID:LMlSLNNu.net]
ま、北の潮流&海流を逆走するのも、3時間で完全に潮目が変わる渦の潮流も難所じゃないね
そもそも計画的な航行が不能だから航路として検討に値しない、ただの運任せだ
難所かどうか以前の問題

383 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 15:59:19 ID:QQuKBF41.net]
【三根遺跡】
>調査の結果、弥生時代前期から古墳時代( 5世紀)の住居が検出された。
中心は弥生前期で、竪穴式住居 3棟と、総柱高床式倉庫が確認されている。
出土遺物として、弥生土器に混じって韓半島系無紋土器、楽浪土器が出土している。
また、鉄素材が出土していることから鍛冶工房の存在も考えられ、
また土器、鉄素材等の出土は韓半島に近いという地理的要因と併せて、
当該遺跡が韓半島からの渡来人の存在と影響を十分考えさせる遺跡である。
対馬における明確な住居跡の発見は初例であり、弥生時代の対馬国における集落の在り方を示した重要な遺跡である。


対馬では半島→日本の中継地としての遺跡も見つかってるしな
(長崎県HP)
www.pref.nagasaki.jp/jiten/index.php/view/139

384 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:01:52 ID:LMlSLNNu.net]
>>370
で、難所じゃないんだよね?もっかい断言してみてよ

385 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:05:14 ID:QQuKBF41.net]
難所じゃないでしょ?
逆になんで難所?

386 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:07:18 ID:LMlSLNNu.net]
>>372
渡れる場所は難所しかないよ
君は難所じゃなく渡れる場所があるって言ってたわけで

387 名前:既にその名前は使われています mailto:sage [2020/04/25(土) 16:07:55.76 ID:QQuKBF41.net]
>高度な帆船の航海技術を熟知していなくでも、潮位と海流の関係を知っていれば手漕ぎの船はおろか筏(いかだ)でも
十分対馬海峡を渡海可能なことがよくわかります。


書いてあるじゃん。え?難所なの?

388 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:10:06 ID:LMlSLNNu.net]
>>374
だから、渡海出来ないんですよ
理論しか書いてないの、そこには

389 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:12:37 ID:QQuKBF41.net]
というか、難所との記述はこの「魏志倭人伝の夢」にも、他にもないんでしょ?
いままで南端の岬周辺が難所って記述があったけど?そこ通らんしwww



390 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:13:33 ID:UXq73kdc.net]
海路とか遺跡とか検証するまでもなくね?

20000年も昔、北方シベリアに移り住んだツングース族が、
・ぶ厚いまぶた
・エラ張った顔
・彫りの浅い顔
・アポクリン腺の退化(ワキガなし、かさかさ耳垢)

等の遺伝的特性を獲得

このホモサピエンスの集団は北東アジアに根を張り、朝鮮半島を経由してイルボンにもやってきた
それが【弥生人】だ。面倒だから【朝鮮人】と略す。
朝鮮人は高度に発達した科学力(青銅製武器)と文化の力で古くから日本列島に住んでいた【縄文人】を圧倒
縄文人というのは、元は南方のフィリピン、インドネシア、台湾に住んでいた集団で、
・二重まぶた
・エラ目立たない
・彫りの深い顔
・アポクリン腺あります(ワキガ、湿った耳垢)
という【世界的には共通の特性】を有していた

さて、遺伝的には実は弥生人(ツングース)の特性は劣性遺伝なのである。
要するに、
・一重まぶた
・かさかさ耳垢
等が出現するためには【両親も朝鮮人】【3代さかのぼって朝鮮人】である必要がある

君のまぶたは一重じゃないか?
君の耳垢は乾燥していないか?

一重まぶたの君がいて、乾燥耳垢の君がいる。それこそがスレタイの主張の証拠だよ。It's you.

391 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:13:45 ID:LMlSLNNu.net]
>>376
”対馬海峡を渡り対馬に向かいます。地図を見ただけなら、定規を当てて最短コースを航路と思う人も多いと思いまが、
実際は風や潮流がありますので複雑な航路になります。”
実現困難な理論上の航路を示すサイト以下の存在が君なんです

複雑な航路って簡単なんすかね

392 名前:既にその名前は使われています mailto:sage [2020/04/25(土) 16:14:04 ID:J1UMpPpZ.net]
ちゅうか、類人猿に進化してもらわな今も猿のまま
魚に陸に浸出してもらわな今も海中生活
ミトコンドリアに共生してもらわな酸素過多で死滅しとるやんけ

393 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:14:49 ID:QQuKBF41.net]
え?記述のようには航海できない?これも嘘なわけ?

>弥生時代でも対馬海峡の海と共に生きた人々は、
いつなら海を渡れるかは経験の上で知っていたからこそ魏志倭人伝は存在し、
特に弥生中期以降の九州北部の遺跡からから出土する大陸製の品々の量が物語っています。

394 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:15:54 ID:LMlSLNNu.net]
>>380
少なくともルートは間違ってるよ、無理だもの

395 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:18:05 ID:UXq73kdc.net]
海路とかの存在を否定する意味がない

君は一重だし、耳垢も乾燥している。
朝鮮人の特徴だ
一重まぶたと乾燥耳垢は世界的に朝鮮半島周辺でしか見られない
君が日本にいるということは、君の祖先は海をわたって半島からやってきたわけだ

はい論破

396 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:18:45 ID:QQuKBF41.net]
え?半島南部→対馬のルートは無理って話?

397 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:22:12.32 ID:LMlSLNNu.net]
>>383
君の言っていた釜山→対馬は絶対無理
南部→対馬もサイトのやからむし号のルートは超難所

どっちにしろ君の言ってた話は丸っと思い込みです

398 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:26:24.95 ID:QQuKBF41.net]
ああじゃあ「魏志倭人伝の夢」のとおりに巨斉島→対馬北部のルートでいいんじゃないw
長崎県が渡来人の痕跡としてる三根遺跡ってのも北部よりの西岸だし。
知見さえあれば楽なようだしね

399 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:30:57 ID:QQuKBF41.net]
ああ、からむし4号はこのルートで失敗したんだっけかwww
まあ天候もあるしな



400 名前:既にその名前は使われています [2020/04/25(土) 16:31:20 ID:LMlSLNNu.net]
>>385
君が言ってたルートはすべて難所or超難所or航行不能なんですよ
楽な場所なんてない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef