[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 03:32 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★5



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/16(金) 18:48:43.58 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542349600/

785 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:54:30.33 ID:IleeHfLJ0.net]
>>767
そのこだわりは何なの?
君は7+8=15の計算を暗記してるだけだよ?

繰り上がりの計算はそもそもは暗記じゃないんだよ。

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:41.80 ID:8TUxhMQs0.net]
>>774
で、いつになったら暗記ではない円錐の体積のもとめ方証明してくれるの?

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:51.35 ID:AicthkC/0.net]
>>782
え、童貞だけど結婚したら子供が授かったぞ

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:54.76 ID:3taGifbe0.net]
>>776
何言ってんの?
一回一回堆積が変わるとでも思ってんの?
5秒でできるんだけどまだできないの?

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:55:22.80 ID:jcvKB7hu0.net]
>>749
頭の中で高速演算するのは一向に構わないんだけど、過程を残しておかないと検証が出来ないんだよ。
一人親方ならともかく、会社はチームワークだからね。

790 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:55:24.23 ID:2V7ITbsc0.net]
>>765
まさか分け方が一つしかないとおもってるのか?
頂点の位置を変えるだけで無数に錐体は出来るぞ。

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:55:59.61 ID:nZuIuDWK0.net]
>>723
暗算までのプロセスの一部として捉えればよかろう。
繰り返しやっていけば、こんな計算しなくてもできるようになる。逆にこんなことでクレーム入れている親はそこまでのもんだwこれからどんどん難しくなっていくのに。

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:56:02.09 ID:G5T7M35r0.net]
実際教えてみて思ったが、算数苦手な子に答えにたどり着かせるには、
こういう手段も必要な気がする。
王道ではないけれど。

793 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:56:27.79 ID:drcahiDP0.net]
>>651
そうやって「昔は」「普通は」ってごちゃごちゃ文句言って子供を混乱させるから
親は勉強教えるなっていう学校や塾があるよね



794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:56:37.67 ID:3taGifbe0.net]
>>786
ねえ、何言ってんの???
なんで自分で作らないの?
5秒で簡単にできるのに、もしかしてたったそれくらいできないの?

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:56:51.58 ID:m+Ud8F3C0.net]
えろげかw

796 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:56:56.05 ID:S/8Zomvf0.net]
このスレを見るとねらーって低学歴の年寄りしかいないことがよく分かるね

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:57:03.23 ID:2V7ITbsc0.net]
>>788
体積が同じってのも式を知ってるから出てくることだよね。

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:57:28.21 ID:6htG/Bx70.net]
>>792
>>1で問題になっているのは、計算できてる子供に対して、「さくらんぼ計算を使ってない」と言う理由だけで減点していることだ。
さくらんぼ計算自体は、別に構わんのよ。
つまずいている子供への説明用としては。

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:57:40.67 ID:7RaVOy4+O.net]
>>10
マジでそれ
こんなの瞬時で暗算しろよって話なのに

さくらんぼなんちゃら知って思ったのは
文法主義に凝り固まった日本独自の英語教育がこのパターンなんだよなあ

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:57:59.37 ID:3taGifbe0.net]
>>790
できるなら作りなよw
何も行動せず口ばかり偉そうな典型的な嫌われ者だよね

801 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:58:27.05 ID:oi9R/Y4W0.net]
帯分数も分子が分母より多いと混乱するからよかれと思ってやったのは分かる
4/3とか上の1なんやねんてなるからな
だからって仮分数のままだと減点はどうかと思うが

802 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:58:37.80 ID:Q4e+uAQT0.net]
>>726
それはやばいな。
俺の早とちりだ。過程ですらダメなのか。

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:58:41.52 ID:Cm8c+PAa0.net]
>>792
小6で割り算ができないやつに教えたことがあるんだけど、小学教育はそういうのを出さないことが一番の目的だから、そのへんに出来る人間との齟齬が出来るんだろうな



804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:58:50.10 ID:nZuIuDWK0.net]
>>793
子供が間違って覚えてる可能性もあるので、俺は教科書を見て判断するな。そこが重要だと思う。

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:58:56.26 ID:W0uZkPzQ0.net]
答えだけ書いたら
カンニングと
疑われても仕方ない

でしょ?

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:58:58.36 ID:sVaQ/bMB0.net]
うちの子もさくらんぼ計算だったけど
答えを先に埋めてから、さくらんぼ部分埋めてたなw

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:59:00.16 ID:JPNi1Ncw0.net]
>>785
もう触らない方が良いと思うw
独特な思考を正すのは時間の無駄

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:59:00.55 ID:8TUxhMQs0.net]
>>785
16進数で計算すれば7+8=Fなので繰り上がる必要はない
繰り上がりはあくまで記法によるものだから
計算結果を10進で書いたら繰り上がっているだけなんだよ

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:59:15.76 ID:3taGifbe0.net]
>>797
はああああ?
自分で錐体作って堆積計って確かめてみなよ。
日本で義務教育受けてる普通の中学1年生が普通に誰でもやってることだよ。
引きこもりで学校行かなかったのかな?

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:00:00.92 ID:Q4e+uAQT0.net]
>>693
安価みすった

>>683

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:01:25.02 ID:8TUxhMQs0.net]
>>794
問 円錐の体積のもとめ方と四角錐の体積の求め方が同じことを示せ

答 四角錐体積は幾何的の方法で示せる

これが答えになると思ってるの?

812 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:02:04.68 ID:sFOdpacw0.net]
>>751
自分がおかしなこといってるってわかってないのなw
おまえみたいのはそうやって人に強制するからたちが悪いわw
役に立つかどうかなんて個人が決めればいい

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:02:32.15 ID:8TUxhMQs0.net]
>>809
前提にあんたは暗記なんて必要ないっていってたのを忘れてるのか?



814 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:02:35.19 ID:+2ejXVKM0.net]
クレペリン検査もさくらんぼでやるのかな?

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:02:39.23 ID:czqxAfE20.net]
>>783
文科省の問題なのかな?
ワンポイント・アドバイスとして提起したのを、現場で必須扱いにしてるだけじゃねぇのか?
掛け算の順序問題も現場の問題だろ

816 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:02:47.07 ID:sFOdpacw0.net]
>>794
おまえ気持ち悪いな

817 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:03:25.09 ID:IleeHfLJ0.net]
>>807
そうかもしれないw

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:03:44.97 ID:hTCvs2sn0.net]
>>705

ばーか。
簡単かどうかは誰が判断すんだよ。

人によっちゃあ、代入法だろうが、加減法だろうが簡単だろうが。

社会に出て、何かの資料を作成する際に書けって言われたことを書かずに「簡単だから書きませんでした。当然わかりますよね?」っていうわけ?

ばか?

819 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:04:03.73 ID:kEdTzdLy0.net]
>>651
小3の子供が同じこと言ってたよ、3/3と書いて×だったと
私は1だろって言った
確かに間違いではないけどね、そこでゴネるより、
計算してるうちに約分までしようねって思うよ
セットでしようよって

820 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:04:17.52 ID:w7ZlU0jw0.net]
考え方を問うという設問に正答していないんだから減点対象となって当然だろ

821 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:04:27.43 ID:Q4e+uAQT0.net]
>>809
偶然一致しているケースもあるから、
いかなるケースでも1/3となる根拠が必要なんだよ。

本題と離れたからもうどうでもいいけどな。

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:04:32.35 ID:3taGifbe0.net]
>>811
示せとかさ、自分で5秒でやればいいじゃん、ティッシュの箱くらい手に届くところにないの?
それとも錐体くらい作れないの?13歳の少年少女が誰でもやってる簡単なことだけど。

だから、「錐体は3で割ってください!必ず3です、4や2に間違える人がいるので気をつけてください!」
みたいなw
そういう教え方をするからバカになるんだよ。
それを小学校1年生でバカが子供にさせてるからかわいそうっていう記事ねこれ。

823 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:04:49.84 ID:sFOdpacw0.net]
別にさくらんぼ計算だけじゃない
自分で考えさせる機会を奪ってるからな学校は
あと社会もw
こんなんで上手く行くわけがないw



824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:04:57.99 ID:P6qiw23y0.net]
数強ID:3taGifbe0さんsin1°がなんで有理数か教えてや

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:05:24.73 ID:eT8nloAV0.net]
さくらんぼ計算やったかどうかよく覚えてないな

826 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:05:27.61 ID:GnrE6zTP0.net]
まあ、こういうのを是とする人間には算数・数学は教わってはいけない

でも、りんごとかみかんとかに例えないと分からん子は
数学の才能はないから、まあ、そういう教わり方しても長い目で見ると
大差はない

結論
サクランボだかスモモだか知らんが
どうでも良い

できる子はできる
できない子はできない

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:06:03.03 ID:3taGifbe0.net]
>>813
暗記してるんじゃないんだけど。
錐体を切りだすにはこうやってこうやって、よし3つに分かれるから3分の1
と、その都度考えて理解してるんだよ。
キミからすると宇宙人に見えるだろうけど、中学1年生の大半がこれできる。
できないキミが宇宙人

828 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:06:05.33 ID:sFOdpacw0.net]
>>822
まさかおまえ教師じゃないだろうな?
教師なら今すぐ辞めろよ
というか社会人やってることが迷惑だしナマポで生かす価値もないからさっさと死ね

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:06:18.66 ID:Cm8c+PAa0.net]
教え方はたくさんあるわけで、沿ったやり方でなければ減点をするというのが現場の裁量の範囲であるかそうでないかが問題だな
文科省としては範囲内であると考えている。と。

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:06:35.27 ID:czqxAfE20.net]
>>819
可能な約分を行わなければ×になるのは当然じゃね?
2/4 とかも×になるんじゃないかな

831 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:06:50.63 ID:sFOdpacw0.net]
>>826
それ言うなら学校なんかいらない
頭良い子供は遊ばせてた方が良い

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:06:55.45 ID:3Ptldy070.net]
なんでこんなめんどくさいことするの?
解答が合ってたら脳内でさくらんぼ計算出来ているのは明らかなのにさ

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:07:10.32 ID:AicthkC/0.net]
>>819
小学校では答えは 1 が正答だというのはそれでいいの。
どうかと思うのは >>748 のように 3/3 を出してから(書いてから)1とするんじゃなく、3/3 を書かずに式の上でいきなり 1 を出せという点。



834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:07:11.77 ID:3GQSsLy90.net]
>>1
図を見たらわけわかんねー!と思ったけど、
頭のなかでこういう計算のしかたしてたわw

835 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:07:24.10 ID:kEdTzdLy0.net]
小学低学年の話してるのに・・

836 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:07:35.68 ID:oi9R/Y4W0.net]
歴史でもないのに昔の解法まで通用しないのは甚だ困るわな
なんか板書はきっちりしてるのに点が低いアレに通ずる

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:07:36.35 ID:3taGifbe0.net]
>>821
偶然一致とか、ほんとにおそろしい馬鹿だね。
やってみればいいじゃん三角錐。何が難しいの?

838 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:07:41.32 ID:2V7ITbsc0.net]
>>809
だから錐体にもいろんな形があるわけだよ。
同じ形の錐体が三つ出来る分け方意外にもいくらでも分け方はあるから確認には不十分だよ。

839 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:08:00.38 ID:drcahiDP0.net]
>>812
だから無駄だと思うのはお前が決めればいいが
それは誰かにとっては無駄じゃないことも十分あるわけで
お前が反面教師でも何かしら参考にする事も見出せずに無駄にしたってことだろ

840 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:08:01.61 ID:SFLMXi5Z0.net]
異なる計算方法や論理を子供の頃に体験するのは悪くないだろ
ただ計算にはこの方法しか使わせないとしたらアホだけどな

841 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:09:48.49 ID:c9xWcgOh0.net]
錐体君はマジ基地ぽいな

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:10:10.26 ID:czqxAfE20.net]
>>833
3/3 を書いたら減点されるのか?
だとしたら、重大な問題だな
計算過程を書いちゃ駄目、なんてルールは無いだろ

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:10:37.91 ID:FmJZXJTr0.net]
こういうのは教えるべき。
ま、理解できなくても点数引かれるのは直後のテストだけだろ。
学期が変わればサクランボだろうがパイナップルだろうが好きに計算して答えが出ればいいわけだし。
なんか一度は分かったような気がするけど、やっぱりよく分からない、みたいな感覚はあっていい。



844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:10:46.19 ID:3taGifbe0.net]
>>838
いくらでもあるならやってみろって話なんだけど
ねえ、マジックでさっさーと線引いて作ればいいじゃん。
13歳の平均的な知能があれば誰でも簡単にできるけど。

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:10:59.21 ID:JPNi1Ncw0.net]
一般的な人間が一目一瞬で数を認識出来るのは5〜10までだそうだ
だから数の分解は正しい方法
たとえ暗算で1000桁計算するキチガイがいたとしても、
1000兆桁も一瞬で計算する人間が編み出す「方法」には敵わない

846 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:11:17.36 ID:kEdTzdLy0.net]
低学年足し算引き算とか昔のままで完結してるよ、余計なことしなくていい
次行こう次、そこで考えること沢山あるよ

847 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:11:33.94 ID:nKwdZDqa0.net]
>>820
>>1の画像見た?

848 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:11:39.24 ID:2V7ITbsc0.net]
>>827
同じ形の三つに分かれる場合は3分の1とわかるけど、同じ形に分かれない場合はダメだよね

849 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:12:25.31 ID:W0uZkPzQ0.net]
さくらんぼ
こんな計算やってるから
童貞ばっかできるんだよ

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:12:35.95 ID:Nx9LB/B40.net]
どうでもいい話題だとすぐにヒートアップするな
自転車小屋の議論そのまんまだ

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:12:39.95 ID:nZuIuDWK0.net]
>>818
なにムキになってんの?w

おまえみたいな言われたことしかできないイエスマンは目障りだから消えろ。

852 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:12:45.91 ID:KEkSg/kK0.net]
直径3センチの円と5センチの円が相似であることを証明せよ

853 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:13:07.71 ID:6htG/Bx70.net]
>>848
彼/彼女は、「一般の証明」という概念そのものを知らないようだから、いくら言っても無駄だね。



854 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:13:11.03 ID:2V7ITbsc0.net]
>>844
お前が一つしかないってことを示してみれば?

855 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:13:19.38 ID:Q4e+uAQT0.net]
>>819
(1/3)+(2/3)=(3/3)=1

がNGだと言われてるんだってさ。
(1/3)+(2/3)=1が正解だと。

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:14:00.17 ID:3taGifbe0.net]
>>854
だからなんでマジックで線5秒で書かないの?
あー3分の1だ、で5秒で終わりだと思うんだけど。

857 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:14:03.47 ID:W0uZkPzQ0.net]
>>845 時計とかカレンダーがあるから12まで

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:14:15.83 ID:ggVts8jA0.net]
>>801
帯分数の優位は計算が面倒になってきた分数での足し算と掛け算で効力を発揮する
(123/4)*(567/8)なんてのがあったら
(30・3/4)*(70・7/8)=(30+3/4)*(70+(7/8))=2100+210/4+210/8+21/32=2100+52.5+26.25+21/32
=2178+0.75+21/32=2178+(24+21)/32=2179・13/32
まぁ帯分数って因数分解に繋がるわけなんだけど、整数の値みるには結構便利なのよ

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:14:29.19 ID:8TUxhMQs0.net]
>>692
小学校レベルで理解できる証明考えた
(積分的要素あるが、円の面積の際に同様の手法を使ってるので流用する)

まず円錐を底面と平行な面で細かくスライスする
その円を今度は半径方向に細かく切り、互い違いに重ねると
高さr,幅(2πr)/2の長方形ができる

同じように、底から2枚目の円を組み替えると底面より少しだけ小さい長方形ができる

これを繰り返して頂点まで積み重ねると
底面積πr^2,高さhの四角錐ができる

860 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:14:55.30 ID:K/Olefq/0.net]
こんな事ばっかやってるから忖度算数なんていう言葉が出来るんだよ。

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:15:17.77 ID:AicthkC/0.net]
>>842
宿題を覗いてた時のことだから、娘の覚え違いということはあり得るしそうであってほしい。
先生に確認するように言ったがうやむやになってる。
直接担任に確認したいところだが、なかなかそういうわけにもいかないしな。
テストの答案は見てないな。

862 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:15:38.34 ID:2V7ITbsc0.net]
>>844
やってみろって頂点の位置を動かすだけなんだけどもしかして理解できないのかな?

863 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:15:45.13 ID:3L+p0p0S0.net]
>>205-215

関係ないがソフトバンクの売り上げもかなり怪しい
店舗を居抜ですませるし現にだーれも客がいない
ドコモやAuとは大違いだ
その孫が株式界を牛耳って脱税やら詐欺寄付なんやらやっても調査すらしないしな
逆にドコモの不手際だと騒いだくらいだ
在日による売り上げのねつぞうによって株式上場までこぎつけたらあとは表面だけ整えとけば株が金を吸収するからな
くそのようなテレビコマーシャルなんて不必要だが連中には重大な意味がある
虚業を実業たらしめる魔法だよ
いったい在日以外の誰がくそ朝鮮企業の携帯なんぞに長年毎月一万も収めたいかね?
その在日なんて人口比率で言うと一パーセントだよ?
クズ朝鮮どもの社会汚染はかなり進んでいるようだねえ
警察もそうだろうよ
でもこの件に関しちゃ被爆者たちの怨念や呪いを受けても文句は言えないと思うよもろもろそうした協力者も同じ罪だよ
国を穢しちゃいけない
武士は食わねど高楊枝だ
安月給で悪人に顎で使われる神経は知れないねえ              
警察なんてやめちまって内部告発すりゃイイだろ屑ども         



864 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:16:48.29 ID:kEdTzdLy0.net]
>>833
=の後に3/3を書いたわけじゃないんだ?
=の後が1なら正解でいいと思うけど・・何なんだろうね
式もきれいに書き直せってこと?

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:17:09.72 ID:8TUxhMQs0.net]
>>858
わざわざ帯分数とか考えずに30+3/4でいいじゃん

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:17:26.43 ID:nZuIuDWK0.net]
>>855
過程を書かなくてもいいのか。
俺らの時は過程を書けといわれたが。

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:17:35.61 ID:FjMAS2X90.net]
意識しないでなんとなくやっていることを先にルールとして教えてしまうのは良い場合もあるけどこれはなあ
授業でこういう風にやると良いよって教える程度でテストで減点しなければ問題はないんだけどね

868 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:18:14.51 ID:H7Ay3DHV0.net]
>>852
3センチの円に外接する正方形を書く
5センチの円に外接する正方形を書く
正方形が相似であれば円も相似かな?

869 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:18:18.30 ID:pcA6XM9T0.net]
在日・帰化阿呆馬鹿不細工基地外池沼韓国・朝鮮厨房原人でヤフーライブドアニコニコイーストコリアニュース速
報+記者で創価学会員で日本共産党員で吉田光雄・秋山幸二・駒田徳広・工藤公康・佐々木健介・金本知憲・新井
貴浩・松井秀喜の熱心なファンで麻生太郎の後援者で力道山式プロレス豚で金田式プロ焼き豚のナマポ受給電
通・博報堂舎弟ネオコンアナキズムチャラチャラチンピラチンパンブタキョッポマン豆次郎がソフトバンク・カドカワ
からカネを貰ってソフトバンクカドカワイズムヤフーライブドアニコニコイーストコリアニュースのソースでスレ立て
たこのスレッドは孫正義ソフトバンク社長兼会長・川上量生カドカワ社長・山本敏博電通社長・水島正幸博報堂社
長に認定されますた。
  ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
 ミミ 創価兼共産党   ミ:::    
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ  
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、  
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. 電通・博報堂からカネを貰ったおかげでプロレス・総合格闘技・野球・パチンコ
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y などの幅広い話題ネタのヤフーライブドアニコニコイーストコリアスポーツエン
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i ターテインメントワイドショースレッドを立てるからなァ!
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl   
.i、  .   ヾ=、__./        ト=    
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
 \.  :.         .:    ノ
https://www.softbank.jp/
https://info.kadokawadwango.co.jp/
www.dentsu.co.jp/
www.hakuhodo.co.jp/
www.zennichiyuren.or.jp/
npb.jp/
jp.rizinff.com/

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:18:32.55 ID:uMDA4BHI0.net]
強制されて減点されたな 最悪

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:19:14.41 ID:P6qiw23y0.net]
>>859
勉強になりますた

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:19:42.51 ID:6vJtZlrl0.net]
>>861
さくらんぼなんかよりよほど意味のある過程だろうに書いて減点されるって前代未聞だな

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:19:45.87 ID:6NCOqfGh0.net]
>>845
これやな
単純計算の限界みたいなもなのか
基本一桁計算の繰り上げを瞬時にしてるだけ
人によるけど8桁くらいまで平気な人も居たりする
通常4、5桁かな
関係ないけど経理やると数字見るだけで何となくの合計が分かるときがあるのよね
既視感なのか頭が一気に回ったのかは知らん
が電卓叩くとその数字になったり近しかったり
まぁ数字なんてそんなもん
因みに覚えて感動したのは虚数i
おめーはすげーよ



874 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:19:50.64 ID:KIFJD08S0.net]
自分の場合、大相撲が好きだったから勝敗数を連想して反応してしまう。
8+'7は8勝7敗は15日目
8+5は8勝5敗は13日目
何日目かで答えを出す。
8+9は8勝7敗(15)+2で17、てな感じ
小学校の中頃からそういう風に身についてしまった。

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:20:12.54 ID:AicthkC/0.net]
>>864
そそ、3/3 と書いたところで消しゴムで消して 1 にしてるんだ。
それは残して斜め線かなにかで消して 1 にするんじゃないのと聞いても、消して 1 だけ書くように先生が言うんだと。
上でも言ったが娘の覚え違いの可能性はあるが…

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:20:13.10 ID:W0uZkPzQ0.net]
>>868 まず、相似の意味を考える
答え:似てるから

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:21:35.42 ID:KSA8UiVw0.net]
>>868
正方形は全部相似や

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:22:00.44 ID:KSA8UiVw0.net]
>>868
円も全部相似や

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:22:09.04 ID:avcGkunW0.net]
>>852
証明というか、平面上の一点から等距離にある点の集合という円の定義より明らかなんじゃないか?

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:22:15.64 ID:kEdTzdLy0.net]
>>861
とりあえず3/3と一度書くことはわかり易く応用がきくから賛成だけど

881 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:22:38.17 ID:KyT2wozd0.net]
何年生の時だったか忘れたが、算数の授業で小数をすでに習っているのに円周率は約3と教えられていて、
直径8cmの円の円周の長さを求める問題が出された。
私は円周率が約3.14だと知っていたので 8×3.14=25.12 で約25pと答えた。
✖をつけられた。
小学校の算数ってなんだ?25cm以上あるものを約24cmと答えないとならないのか?
教師が白と言えば黒でも白と答えるのが学校の掟ということか?

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:23:02.71 ID:KSA8UiVw0.net]
>>868
あ、失礼
その前のレス見てなかった

883 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 23:23:31.87 ID:K/Olefq/0.net]
>>867 おっしゃるとおりだけど無理だろうな。普通の人は「算数が出来るようになるか」という軸で
考えてるのに対して、そうでない人は「とにかく指示、指導に従うことが出来るか」でしゃべってる
から昔っから平行線だよ。



884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:23:43.06 ID:KSA8UiVw0.net]
>>879
そうだね

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:23:59.35 ID:6vJtZlrl0.net]
設問はしっかりやれ
結局たった一文追記するだけで何の問題もなくなっていたのだから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef