[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 03:32 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★5



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/16(金) 18:48:43.58 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542349600/

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:33:00.72 ID:RpsgLG460.net]
>>93
テストなら書いて計算すればいいし
実際なら電卓使えばいい

暗算でそれやる意味ないよね
何の役にも立たない

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:33:25.47 ID:sQfwXvgI0.net]
筆算もある意味さくらんぼ計算の一つっぽいから一貫した指導法としてはよさそう。

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:34:07.80 ID:oIlAJq6q0.net]
でも、これ無意識にできんと無能だわ。

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:34:35.09 ID:KSA8UiVw0.net]
>>93
1250×14
=1250×2×7
=2500×7
=17500
だろ

105 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:34:51.84 ID:mzImfl+p0.net]
>>93
それ、因数分解って言うけどね?
中学数学がそれなりの奴なら、誰でもできることやで

それと、その解き方はあまり意味がないわな?
暗算でも、難しいことになるからね
暗算で解けたり、使用ができないと意味がないのさ
使用ができないってなると、結局は、筆算やそっちで解いたのと
労力が同じだってことになるからね

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:35:04.30 ID:RpsgLG460.net]
計算のテクニックなんだからそろばん教室でやるんなら文句はないよ
学校の算数の時間にやることじゃないよね
計算のテクニックで必要なのは九九だけだよ

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:35:09.83 ID:KSA8UiVw0.net]
>>98
分かりきってるって子供が最初にやる事なんですけど…

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:35:12.05 ID:SCrGth240.net]
>>101
これは実生活でお金使うときにわりとやらね?

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:35:32.47 ID:rVFI2EV90.net]
先生もな、習ったばかりだから書いてほしかっただけやろ。
しかも丸付けてくれてるし、どっから文部省が出てくんねん・



110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:35:54.91 ID:MS5O+J/e0.net]
繰り上がりの説明って、さくらんぼ計算そのものだからな
理解できてなきゃおかしいだろ
普段の計算どうやるかは勝手だと思うけどね

111 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:35:55.07 ID:mb+Bn3Ie0.net]
>>101
明らかに計算しやすいが、
基本なら、ありえねー計算。

112 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:36:07.35 ID:/Qwwkjbi0.net]
>>45
発明したのはただのうまい教え方で考え方は前からあるよな

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:36:12.30 ID:RpsgLG460.net]
>>108
やんねえな

実生活でお金使うときはpcか電卓だろ?

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:36:19.09 ID:KSA8UiVw0.net]
>>99
物凄いバカもいるもんだw

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:36:33.36 ID:yYzhpOIU0.net]
計算結果を間違えていないので足し算の意味や+記号の意味がきちんと理解出来ていると推定される
よって減点する理由がない

さくらんぼ計算の過程を書いてない事は減点よ理由にはならないだろ

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:36:47.83 ID:MS5O+J/e0.net]
>>106
テクニックじゃないだろ
繰り上がりの説明はさくらんぼ計算そのものだろと
ついさっき書いたことだが

117 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:37:04.89 ID:/Qwwkjbi0.net]
>>82
引くよ

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:37:37.45 ID:RpsgLG460.net]
>>116
繰り上がりを暗算で簡単にやるためのテクニックだろ

119 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:37:40.69 ID:/Qwwkjbi0.net]
>>113
それはない



120 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:38:05.36 ID:nvgnb6Ya0.net]
>「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」

これ全然同意できないな
端数の出ない単位で考えてくほうが楽じゃん

ただ方法としては同じでも、自分の頃は
ただの数字で縦に計算式を書くだけだったと思うんだけど
今の子はまずさくらんぼの絵を書くところから始まるんですか
テスト用紙にさくらんぼの絵があって、そこに数字を入れて埋めなさいでいいんじゃないの

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:06.53 ID:8kL2duUa0.net]
「さくらんぼ計算」は「手法のひとつ」としては優れていると思うが、
それを「唯一の手法」として「減点の根拠」とすることは間違っている
これは算数・数学の問題ではない

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:10.48 ID:edTUe6xa0.net]
えっ!こんな簡単な計算の考え方ができないの?

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:19.05 ID:dqZiPKYQ0.net]
筆算やたしかめ算のやり方さえ気に入らないと×にする教師もいるしな。

何としてでも答えに行き着くのが算数や数学の楽しさなのに。

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:29.78 ID:G9j93Qjd0.net]
昨日バイト先で、333円の買い物したやつが千円札を出してきたから
レジに打ち込む前につり銭777円をソッコー渡してやった。
俺の暗算の能力とそのスピードにすげえビックリしてたみたい。

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:42.52 ID:RpsgLG460.net]
>>119
そうなの?おまえ暗算でやるんだすげえな
俺は少なくとも紙に書いてやるわ。
計算ミス怖いもん

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:42.81 ID:SCrGth240.net]
>>113
298円を4つ
(300-2)×4とか考えるけどな
そりゃ持っていきゃレジでやってくれるけどさ

127 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:45.09 ID:oaIBs6HhO.net]
そろばんって、5だまと1だま4つでしょ。

硬貨も1と5で、5円、50円は穴空いてるし、良くできてるよね。

日本は2、4、6、8、10の二千円札は浸透しなかった。ハーフ、クォーターもね。
1980円とか値引きのお得感が好きなんだよね。
文化の違いだね。

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:38:55.20 ID:KSA8UiVw0.net]
>>117
りゅうちぇるかよw

129 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:39:41.92 ID:/Qwwkjbi0.net]
>>128
別に指は使わねえよ



130 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:39:42.78 ID:ag1EVZ800.net]
>>120
お金の計算だろ?

131 名前:二次元専門上級ロリコン戦士 ロリンガー山田 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:39:50.47 ID:0xtykwkT0.net]
さくらんぼクラブという女子小学生ソープをつくればいい

132 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:39:56.17 ID:H7Ay3DHV0.net]
16ー9
だと9-6=3

10-3=7

だった

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:39:57.52 ID:edTUe6xa0.net]
>>124
わりと本当にこんな奴が出てきそうで怖いな

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:40:15.28 ID:jcvKB7hu0.net]
>>108
日本の通貨は、頭が1と5にほぼ統一されてるから、さくらんぼ計算と相性がいいね。(例外は2000円札w)

135 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:40:56.28 ID:PFJAn3wp0.net]
>>105
因数分解か?これ

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:40:59.04 ID:RpsgLG460.net]
>>126
1250x14はやらないだろ
(300-2)×4も考えるけど基本レジ任せだよな
スーパーでかごの中に入ってるもの全部計算するか?
298円を4つなら1200円ぐらいの計算でおしまいだろ

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:41:23.78 ID:ntbNXq9z0.net]
知らんわ
一桁でやる必要はないわな

138 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:41:44.36 ID:3U5GSpTF0.net]
小中学校の教師は基本的に自分が想定してなかった解法を見ると×をつける
そんなんで子供の創造力を如何に伸ばすかとか吹かしてる

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:41:49.13 ID:edTUe6xa0.net]
>>134
二千円札…
沖縄でしか流通してないと言う伝説の紙幣か



140 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:41:50.68 ID:/Qwwkjbi0.net]
>>124
好き

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:42:08.80 ID:fAY7krAm0.net]
もうおっさんですが、さくらんぼの絵は描かないけど、計算の仕方はまんまこの通りやってますが
7+6とか、10(にするために6から3引いて、残った3を10に足してますが
他のやり方思いつきませんが

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:42:10.63 ID:ag1EVZ800.net]
>>132
10から9引いて
余りの1を6に足すんだろ?

143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:42:10.87 ID:MS5O+J/e0.net]
>>118
テクニックではない
十進法の場合の繰り上がりの説明だ

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:43:22.55 ID:RpsgLG460.net]
>>143
ちがうよ、繰り上がりを簡潔にするためのテクニックだよ

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:43:32.30 ID:KSA8UiVw0.net]
>>126
298円を4つ
そんなもん「1200円くらい」だろ!

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:43:39.46 ID:jcvKB7hu0.net]
>>121
そこは全面的に同意。
きちんと答えが出るんだったら、どんなやり方でも良いんだよ。
一つのやり方しか認めないなんて、文系の発想だ。

147 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:43:45.66 ID:snVC8efZ0.net]
4〜5桁の暗算になると、無意識にさくらんぼ計算してる。
こんな人は多いんじゃないかな?

148 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:44:10.56 ID:bWzuwI5e0.net]
げ。さくらんぼの絵描かないと駄目なのか・・・

149 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:44:28.16 ID:nlsWzSy/0.net]
日本の算数教育では、足し算・掛け算の習い始めには「交換法則」を認めない
無条件に認めてしまうと、引き算・割り算などで交換法則が使えないことに戸惑うことになるから
さくらんぼ計算は暗に「結合法則」を利用しているが
これも引き算などで戸惑うことになるのではないか



150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:44:53.37 ID:ag1EVZ800.net]
テレビで外国人はお釣りの計算が苦手だってやってたな

151 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:45:35.60 ID:3U5GSpTF0.net]
>>141
おっさんになる前に計算方法以外のことで学ぶべきことがたくさんあったように見える

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:45:51.49 ID:KSA8UiVw0.net]
>>139
俺5枚持ってるで

153 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:45:56.41 ID:H7Ay3DHV0.net]
>>142
19-6
だと10から6引いて
余りの4に9足すの?

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:46:16.97 ID:MS5O+J/e0.net]
>>144
テクニックではない。
数学や算数はわかる人はわかるし、わからない人にはわからないものだからこれ以上レスしないが、これはテクニックではない。
さくらんぼ計算と同じ結果を工夫して楽に求めるのはテクニックと認めてもいいが。

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:46:39.20 ID:3mjidDFuO.net]
10進法の説明だったら、7+8は7+3と5に分けるって説明じゃなくて、7+1+1+1と5に分けるべきだよな。

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:47:03.91 ID:g0FgCrrI0.net]
>>115
足し算の意味や+記号の意味は理解できているけど、教師の教えを守らないから減点

師弟のうちは師の教えを超えてはいけない。自分も師となって初めて独創性が出せる、というのが中性ジャップランドの伝統。

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:47:09.28 ID:SCrGth240.net]
>>136
まあ概算しかしないけどね。
およそ300円って変換出来るのも必要な発想だよね
>>145
小銭を溜め込みがちなんで、処分するときに一や十の位が大切なんだよw

158 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:47:16.57 ID:9z4p3fev0.net]
小学校算数でこんなやり方あったの始めて知ったぞ。

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:47:17.22 ID:ODfbkwCa0.net]
8+7 は 8+8=8×2=16
なので16より1少ないから15、とも計算できる

一つの方法を指定するより
いろんな方向性から計算することで
有機的な数感覚が身に付く



160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:47:21.50 ID:7YZjNqqO0.net]
かける側とかけられる側の問題と同じく
採点時に減点するてのが一番クソ

161 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:47:21.79 ID:gLsdGT1q0.net]
面倒くさいことするんだな
8+7なんて考えるまでもなく15でいいじゃん

162 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:47:41.41 ID:ag1EVZ800.net]
>>153
計算法法はたくさんあるんだよ
使い易いのを瞬時に使え

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:48:16.75 ID:s75tXgSD0.net]
掛ける数・掛けられる数の問題はどうなのよ?

164 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:48:17.53 ID:sHwcMDmL0.net]
>>151
それ幻想だ
計算方法の学習時間をサボったとしても、代わりに何か身になるものを学ぶ訳ない
当時ハマってた漫画をもう一周するだけ

165 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:48:25.65 ID:bxs74azh0.net]

問題は答えが合ってても、減点したとこじゃないの?

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:48:32.84 ID:tzo4YQiT0.net]
>>153
駄目だ、頭おかしくなりそうw

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:48:42.29 ID:g0FgCrrI0.net]
>>154
頭の中じゃ何でだめなの?
n進数のnになる部分とならない部分を分けるのはいいけど、それをさくらんぼで書かないのを減点する必要がないよね

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:48:53.23 ID:RpsgLG460.net]
>>154
テクニック以外ないものでもないだろ
7を5+2に分ける必然性が無いんだよ
5と言う10進数において扱いやすい数を使うテクニックなんだよ

169 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:49:34.82 ID:nvgnb6Ya0.net]
>>159
まだ掛け算習ってない年齢だろ
8+8を考えて1引くより、直接8+7考えたほうが早いだろ



170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:49:39.31 ID:edTUe6xa0.net]
>>145
そっから300から298引いて2で4をかけたら出る8を引けばいいだけだな
1192か

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:50:07.37 ID:3C4DQpt30.net]
>>157
家から帰ったら貯金箱に小銭入れる癖つけるといいよ
楽しいよ

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:50:09.25 ID:KSA8UiVw0.net]
>>161
俺はさくらんぼを特別肯定はしないが
これは子供が最初の頃に教わる事だからな
考えるまでもないとかアホの言葉だよ

173 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:50:09.86 ID:H7Ay3DHV0.net]
8+7
8,9,10と数えて
7-2=5
答え15じゃないかな?

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:50:42.74 ID:vnIWD+n30.net]
さくらんぼ小学校

は置いといて96+88みたいなんだと使いであるけど、一桁はなぁ

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:50:58.39 ID:MS5O+J/e0.net]
>>167
絵は別に書かなくてもいいと思うよ

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:50:59.42 ID:NOEWZrsz0.net]
ID:RpsgLG460
これは真性か

177 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:51:21.81 ID:bWzuwI5e0.net]
両手両足でいいんだよ
こんなもん

178 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:51:29.87 ID:vAzb9jse0.net]
プロセスはシンプルが良い
脳の記憶領域も使って計算しなきゃね

179 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:53:09.35 ID:ag1EVZ800.net]
>>137
7から8に2個あげれば良いだろ



180 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:53:34.21 ID:W6gmqcg90.net]
算数得意な上の子はさくらんぼ計算も作業として難なく理解した
苦手な下の子はこれの意味が分かんなくてテストで全滅してた
その後下の子にはつきっきりで教えたら理解して暗算でも頭の中で活用してるみたい
苦手な子にはこの概念は必要かも

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:53:40.99 ID:edTUe6xa0.net]
>>172
一年生の時にマグネットみたいなの使って考え方を習うはずなんだけどな
実際の計算で理解出来てないで文句垂れ流しすとかかなり不味い

182 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:53:53.40 ID:Aexqz5JR0.net]
さくらんぼ計算は例えるなら自転車の補助輪みたいなモノ
補助輪がとれて走り回っている子に向かって
 おまぃなんで補助輪つけてねーんだ、あぁん?
っていうぐらい低レベルなお話。

183 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:54:07.54 ID:qgah8F440.net]
韓国人に種苗を盗まれ、中国人に果実を盗まれる分も
ちゃんとリスク管理として差し引け

184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:54:36.99 ID:eNdddOpi0.net]
>>47
8x2-1
7x2+1
とかする俺は異端児

185 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:54:43.08 ID:IleeHfLJ0.net]
繰り上がりの計算を書いて視覚化してるだけ
大人は書かないで頭の中でやれる
子供に書かして計算してるだけなのに なにが問題なんだ?

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:54:46.54 ID:sHwcMDmL0.net]
>>174
いやいや、それは「1桁の計算くらい楽勝過ぎる大人」の視点かもしれない
つい半年前まで幼稚園児だった子どもからしたら、ちょうどいい思考実験なんじゃないかな

この教師が説明し忘れたのはダメだけど

187 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:55:00.34 ID:p6NZc+UQ0.net]
2つに分解することは計算する上での手段の1つでしかない。その手段のトレーニングがしたいなら問題文で指定しないと問題の不備と言われても仕方がない。

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:55:17.35 ID:KSA8UiVw0.net]
>>181
1年生の時にってこれも1年生なんだけど…

189 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:55:27.40 ID:j8YdI8NQ0.net]
8+7=15を暗記は当たり前
さくらんぼ計算の方が高度で算数の応用的考え方の基本たろ
批判されてるのがさっぱり理解できん



190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:55:55.85 ID:edTUe6xa0.net]
>>152
ヤバイよ伝説の勇者様だよ

191 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:56:10.38 ID:Cm8c+PAa0.net]
>>171
100円500円はやるんだけどねー。
野菜の無人販売所で一円五円玉を100円分チョロチョロ入れていたら、おっさんが出てきてちょっとやめてって言われたww

192 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:56:17.88 ID:NwG1IKJ+0.net]
子供の時にやったよ、親がそれを忘れて大騒ぎしてるだけ。
その時にちょっとだけやってすぐに必要なくなる。

193 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:56:25.74 ID:IleeHfLJ0.net]
>>174
一桁も繰り上げの計算はこうやってやる
大人は頭のなかでやってるだけ
君は九九みたいに覚えてるわけじゃないだろ?

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:56:55.91 ID:6CIqiF5V0.net]
さくらんぼって言い方は知らんかったけど
自分が暗算するとき自然に頭の中でやってることだった
文句出てるお母さんは頭の中で暗算するときこれしないのかな

195 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:56:55.93 ID:hKxcpd5q0.net]
いやいや数学的には問題ないしむしろ発想が増えるだろ
これを問題視する奴はただのバカ

196 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:57:12.31 ID:nvgnb6Ya0.net]
原始的に、おはじきとかリンゴやボールで
スライド式の図にしたほうが、脳内でもイメージしやすくなりそうだけどな

197 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:57:45.94 ID:ag1EVZ800.net]
>>152
俺50枚くらい持ってる
使わないし

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:57:56.55 ID:mySOEL7V0.net]
頭の中でやってないよ覚えてるよ

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 19:58:07.41 ID:zyAXW+Wt0.net]
自分はそろばん習ってたから、そろばんの暗算で計算しちゃうから
普通の暗算の仕方がわからないwww

8+7だと、頭の中で1の珠3つを減らして十の珠を弾いて15になる。



200 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 19:58:14.93 ID:bAIpFDgX0.net]
さくらんぼで解けと指示してないのに経過を書かないだけで減点しているから批判されるんだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef