[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 03:32 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★5



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/16(金) 18:48:43.58 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542349600/

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:40:14.39 ID:8TUxhMQs0.net]
>>696
どうやって円柱から円錐切り出すんだよ

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:40:22.58 ID:d6vOsewH0.net]
錐はx^3の微分が1/3x^2ってことでいいんじゃね
三角形とか同じことだし

703 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:40:51.43 ID:YQoROa5H0.net]
このスレすげーな
マジでヤバい奴が数人いてビビるんだがwwwww

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:40:56.82 ID:czqxAfE20.net]
>>684
勿論、物理学において微積分が多用されている事は知っている
しかし、微積分を九九と評する者が微積分を知らない事も明白だと思う

そんなに簡単じゃねぇんだよ
丸暗記できる微積分は入り口に過ぎない

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:41:07.99 ID:nZuIuDWK0.net]
>>686
簡単な計算だからクレーム入れてんでしょ。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:41:20.95 ID:E4mcyK+R0.net]
この手のヘンテコな教え方ぜんぶが、できない子向けなんだろうな
頭の中でできることを手順にしたり、抽象的なことを細かく分類した具体例にしたり
本当に役立ってるのかどうかの評価を知りたい

707 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:41:30.98 ID:W0uZkPzQ0.net]
>>696 なぜ7/20じゃないと言い切れる?なぜ13/40じゃないと言い切れる?

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:41:37.97 ID:3taGifbe0.net]
>>692
どうなってんのキミらひどいわ。
牛乳パックくらいが一番扱い安いサイズでそれなりに硬いから三角錐に分解してみなよ。
3つになるから。

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:41:40.61 ID:73FTDdZ+0.net]
>>673
偏微分も微分だろ
足し算、掛け算の発展が積分だぞ。
v×tが∫v(t)dtになっただけ



710 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:41:43.53 ID:Q4e+uAQT0.net]
>>680
分かりやすい表記にするのは当然のことでは?
20000/10000とか意味ないでしょ?

同じだけどさ。

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:41:48.27 ID:8TUxhMQs0.net]
>>699
だから7+8=15でいいじゃん
そこで7+8=(5+2)+8=5+10=15というステップを踏む意味がないと言う事
15になったあと、10の位の操作をするのが繰り上がりだぞ

712 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:41:55.13 ID:XmW9E0dg0.net]
計算方法そのものはありだとは思うが

数学は解き方を強要してはいけない。

「これで解きなさい」は百害あって一利無し

713 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:42:27.98 ID:Q4e+uAQT0.net]
>>693
それはただの検証

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:42:39.87 ID:3taGifbe0.net]
>>701
だめだこりゃ。アタマお大事に。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:42:51.66 ID:KSA8UiVw0.net]
>>680
お前が正しい

716 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:43:05.32 ID:2V7ITbsc0.net]
>>688
体積出すたびに牛乳パック使うの?

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:43:25.93 ID:wvyPahAT0.net]
戸+惑う=戸惑う 

718 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:43:27.61 ID:drcahiDP0.net]
>>651
3/3=1って書くんじゃなくて線引いて消すの?

719 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:44:05.94 ID:0T28He+a0.net]
証明の意味がわからないガイジがおるんやな



720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:44:11.66 ID:Xg2Qkoh10.net]
5のかたまり と 5のかたまり で 10のたば。

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:44:13.05 ID:3taGifbe0.net]
普通に中学1年の教科書に分解の仕方乗ってるし
教科書見て本当かなと確かめた人多いと思うけど
よくもそれだけの馬鹿を振りかざせるものだと本当に驚く。

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:44:14.72 ID:czqxAfE20.net]
>>709
勿論、偏微分も微分の一種だよ

その例って積分じゃね?w

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:44:19.01 ID:bR44PM4n0.net]
暗算で出来ることをわざわざ細かく計算させるのも変だな

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:44:30.82 ID:P6qiw23y0.net]
立方体6分割するとか
円の面積の時みたいに微小な三角錐に分割してとか
それ的な話か?

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:45:11.21 ID:97tBAFcI0.net]
そんなん足し算やってる内に自然と頭の中でやる様になるもんやろ(´・ω・`)

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:45:18.24 ID:AicthkC/0.net]
>>710
だから、答えは 1 でいいの。
でもそれを導く過程の 3/3 を書かずに 1 と書けという指導なの。
3/3 と書いたのを斜め線で消して 1 とするんじゃなく、3/3 は書くなと。

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:45:18.33 ID:lCilX5D90.net]
>「8+7」の足し算で、7を2と5に分け

さくらんぼ計算だか何だか知らんが先に答えが15だとわからなければ7を2と5に分けようとは思わないだろ
真正のキチガイか

728 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:45:51.94 ID:IleeHfLJ0.net]
>>711
>>15になったあと、10の位の操作をするのが繰り上がりだぞ

9の次が10になって2桁になるから繰り上がりなのw
10になったときに繰り上がってるのw

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:46:09.20 ID:drcahiDP0.net]
>>634
3桁の足し算やる頃にまださくらんぼやってたらアホやろw



730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:46:13.90 ID:3taGifbe0.net]
>>716
本当だ、三角錐三つになった、と経験すれば
どう切ってどう三つになるかすぐわかるし
三つだっけな四つだっけなーと思ったら立体図を書いてみたらすぐわかる。
キミら中学3年生まで義務教育なの知ってる?
どうなってんだ馬鹿せいぞろいw

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:46:18.59 ID:AicthkC/0.net]
>>718
小学生だと = で式を繋げていくことはしないっぽい。

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:46:22.16 ID:8TUxhMQs0.net]
>>714
理解できないのか?
円錐の体積のもとめ方と四角錐の体積のもとめ方が同じである証明をしてくれと言ってるんだよ

台形の面積の求め方の説明は見ればわかるんだろ
同じように錐体の面積の求め方を証明してくれよ

まぁ積分すりゃ一発なのはわかってるが、
小学校なりで体積求めるときに暗記が不要というならその程度の知識でも数学的に証明できる方法があるんだろ?

733 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:46:31.77 ID:W0uZkPzQ0.net]
>>720 そこは金で教える
5円玉 5円玉 10円玉

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:46:45.52 ID:Cm8c+PAa0.net]
>>721
分解の仕方なんか載っているんだいいな。
自分は立体問題とか苦手だったなあ
計算だけはバカ早かったのに

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:46:59.31 ID:oaIBs6HhO.net]
さくらんぼがティッシュ箱や牛乳パックになってる…

736 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:47:08.75 ID:FZ0LQi5j0.net]
>>727
8+2が10と分かってれば分けるだろ

737 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:47:11.59 ID:2V7ITbsc0.net]
>>682
分け方なんていくらでもあるから確認手段にはならない。

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:47:30.96 ID:czqxAfE20.net]
> 「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして

頭の良い子供の教師に対する嫌がらせだったりしてw

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:47:31.37 ID:sFOdpacw0.net]
無駄だと思ってるなら学校なんか行かなけりゃいい
学校でやることで役に立つことなんてない



740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:47:42.40 ID:bR44PM4n0.net]
>>734
公文でもやってたのかw
計算だけできる馬鹿が育つ

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:47:51.89 ID:8TUxhMQs0.net]
>>728
やっぱ繰り上がり理解できてないんじゃん
「数えていって8,9,10になったら繰り上がり」
じゃないから

742 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:47:58.16 ID:sFOdpacw0.net]
>>738
だってりしてじゃなくて嫌がらせそのものだろ

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:48:02.36 ID:3taGifbe0.net]
立方体が錐体3つに分解できるなんてことは
中学1年になってすぐの日本人のほぼ全員知ってるわ。
クラスに一人二人いた知的障害ギリギリの子を除いて。
なんでこんな知的障害せいぞろいして偉そうに「証明してみろよ」とか言ってんの?
すごいねほんと。

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:48:21.24 ID:73FTDdZ+0.net]
>>722

積分だぞ?

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:48:29.79 ID:3taGifbe0.net]
>>732
クラスで一番お勉強できなかったんだね。かわいそうに。

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:48:30.43 ID:kEdTzdLy0.net]
式の式みたいな、小文字や余白にちょっとメモするくらいはあるかもしれないけど
無駄なことをやっているよね
無駄だと思うことでもやれと言われて完成したという協調性が培われるのかな?算数使ってw
今一なゲームのお題みたいだね、納得できないけどこの教員をクリアするには、みたいな

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:48:32.25 ID:gbsy/bWq0.net]
>>735
実験物理学の重要性について議論が深まっているのである

748 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:48:42.45 ID:oi9R/Y4W0.net]
>>726
1  2  3
ー+ー=ー=1
3  3  3
この3/3飛ばしていきなり1はちょっと

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:48:44.63 ID:0XsZiFtZ0.net]
>>28
社会に出たときに役に立つのはそっちだよね
過程が大事なのは研究職やらそれこそ教職員だろうけど、
大部分はそれ以外の職だしね
遅くて丁寧なのと迅速丁寧なのだったら、後者が好まれるよね



750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:48:44.78 ID:zM7z5d/D0.net]
馬鹿に程度を合わせた勉強を強要して、この国に未来はないなぁ

751 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:48:46.95 ID:drcahiDP0.net]
>>739
無駄なことなんか無い
後で自分が無駄にするんやで

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:49:09.24 ID:5OaKTokT0.net]
5個のリンゴを3人に分けたら合計何個かで、
3×5にしたらバツにされるんだっけ?
狂ってるな。

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:49:31.02 ID:8TUxhMQs0.net]
>>745
ほんとに理解できないんだな
かわいそうに

754 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:49:31.22 ID:IleeHfLJ0.net]
>>741
位が一つ上がるから繰り上がるって言うんだよ。

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:49:32.76 ID:/HeZeiq70.net]
>>723
こういうのは、暗算出来ない子のための考え方のヒント
みんなに強要するものではないな

756 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:49:37.75 ID:6htG/Bx70.net]
>>725
さくらんぼは、それがまだ自然にできない子供のための指導方法としては全く問題がない。
>>1で問題になっているのは、正解した子供に対して、「さくらんぼを使わなかったから」という理由で減点していること。

掛け算の順序を強制したり、間違った方法論を吹き込んでる教育関係者がいるんだな。

757 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:49:53.05 ID:kEdTzdLy0.net]
落ち着け、低学年の話だ

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:50:12.68 ID:f6lv++5d0.net]
>>554
帯分数って無駄だよなぁ
この分数のうち小数に直すと1の位以上ははいくつになるでしょう、でいいだろ
数学だと×記号省略するようになるから混乱が発生するし

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:50:33.66 ID:8TUxhMQs0.net]
>>726
俺は3/3は書くべきだと思うわ
途中式として重要なステップだぞ



760 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:50:37.24 ID:H7Ay3DHV0.net]
関係ないけど
不必要条件
不十分条件
というのを教えるべきだと思う

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:50:55.10 ID:oOXNrCzK0.net]
>>756
低学年はFランクの子ども学部出の教師ばかりだから仕方がないよ。
特に意図はないんだよ。

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:51:01.97 ID:ggVts8jA0.net]
>>634
足し算の筆算は極端な話1桁の計算の連続だから
(8+7)*100+(7+9)*10+(5+6)*1
になるんであながち間違ってないぞ
筆算上だと*100とかの部分消えるわけだし
まぁさくらんぼでやる理由これっぽっちもないけどな!

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:51:03.77 ID:czqxAfE20.net]
>>744
そうか、偏微分の話がメインじゃなかったのねw

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:51:24.32 ID:s75tXgSD0.net]
マウントの取り合いが激しいスレですねw

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:51:32.11 ID:3taGifbe0.net]
>>737
いくらでもあるならやってみなよwwww
すごいね口だけでてきとうなこと言う、何も理解できてない馬鹿。

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:51:41.05 ID:Cm8c+PAa0.net]
>>740
それw
まず文章題で盛大に転んだよ
自分のやり方でやるのは基本をちゃんと理解してからっていう指導に必要性を感じるんだよね。
自分の体験から。

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:51:51.81 ID:8TUxhMQs0.net]
>>754
計算の結果、桁が増えることを繰り上がりっていうんだよ

768 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:51:59.44 ID:KIHSQxJO0.net]
日本の子どもの馬鹿化を推進する気かよ

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:52:00.93 ID:KSA8UiVw0.net]
>>752
それはバツだろうw



770 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:52:08.20 ID:drcahiDP0.net]
>>752
順番に出された素材を順番通り使わないのは
細かいことは気にしないというか素直じゃないというかw

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:52:24.53 ID:bR44PM4n0.net]
>>757
低学年の算数は脳の成長した中高生になれば1日で全て理解できるからな
時間かけて必死にさせるものでもない

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:52:31.80 ID:AicthkC/0.net]
>>748
でしょ?
うちの子の聞き間違いであってほしいが、いろいろ怪しいんだよなぁ

773 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:52:34.55 ID:6htG/Bx70.net]
結局、>>1にあるような問題は、さくらんぼ計算に限らず存在してる。掛け算の順序なんかが典型だが、
一部の教師や教育関係者が理不尽な俺様ルールを勝手に作って、それを子供達に強制して、それに従わない子供を否定することなんよ。

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:52:37.32 ID:3taGifbe0.net]
>>753
クラスで一番お勉強できなかったのに
なんでネットでは勉強できるかのようなふりするの?

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:52:42.54 ID:P6qiw23y0.net]
数強さんたちに聞きたいんやが
sin1°はなんで有理数なんや?

776 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:52:43.81 ID:2V7ITbsc0.net]
>>730
同じ三角錐が三つ出来るパターンだけじゃないがそれについてはどう対処するの?

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:06.38 ID:8TUxhMQs0.net]
>>774
オマエガナー

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:10.91 ID:Xg2Qkoh10.net]
なんか小1から珠算教えた方が早いかも知れん。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:12.67 ID:i1d75qWQ0.net]
さんすうの先生が多いスレですね



780 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:53:15.00 ID:UcwWzRE30.net]
>>755
そこまで教えれば、さくらんぼ計算を教える意味が分かってくるんだろうけど
なぜさくらんぼ計算なのか、先生も理解せずに教えているかも知れない恐ろしさ

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:53:20.42 ID:f52J/zfL0.net]
縦書きの虫食い穴埋めやらせとけ
さくらんぼは、できない子にだけ教えりゃいい

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:31.27 ID:oOXNrCzK0.net]
>>651
童貞のお前になぜか娘がいる不思議さに比べればそんな分数の計算くらいどうってことない。

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:53:56.96 ID:jU8kNChJ0.net]
文科省をさくらんぼ計算して別の省庁と一緒にできないの?

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:02.76 ID:uxqVgifX0.net]
>>1
まぁ昔から頭の中でやってた計算順序だけどな
今は暗記しちゃっているが

785 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:54:30.33 ID:IleeHfLJ0.net]
>>767
そのこだわりは何なの?
君は7+8=15の計算を暗記してるだけだよ?

繰り上がりの計算はそもそもは暗記じゃないんだよ。

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:41.80 ID:8TUxhMQs0.net]
>>774
で、いつになったら暗記ではない円錐の体積のもとめ方証明してくれるの?

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:51.35 ID:AicthkC/0.net]
>>782
え、童貞だけど結婚したら子供が授かったぞ

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:54:54.76 ID:3taGifbe0.net]
>>776
何言ってんの?
一回一回堆積が変わるとでも思ってんの?
5秒でできるんだけどまだできないの?

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:55:22.80 ID:jcvKB7hu0.net]
>>749
頭の中で高速演算するのは一向に構わないんだけど、過程を残しておかないと検証が出来ないんだよ。
一人親方ならともかく、会社はチームワークだからね。



790 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:55:24.23 ID:2V7ITbsc0.net]
>>765
まさか分け方が一つしかないとおもってるのか?
頂点の位置を変えるだけで無数に錐体は出来るぞ。

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:55:59.61 ID:nZuIuDWK0.net]
>>723
暗算までのプロセスの一部として捉えればよかろう。
繰り返しやっていけば、こんな計算しなくてもできるようになる。逆にこんなことでクレーム入れている親はそこまでのもんだwこれからどんどん難しくなっていくのに。

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:56:02.09 ID:G5T7M35r0.net]
実際教えてみて思ったが、算数苦手な子に答えにたどり着かせるには、
こういう手段も必要な気がする。
王道ではないけれど。

793 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:56:27.79 ID:drcahiDP0.net]
>>651
そうやって「昔は」「普通は」ってごちゃごちゃ文句言って子供を混乱させるから
親は勉強教えるなっていう学校や塾があるよね

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:56:37.67 ID:3taGifbe0.net]
>>786
ねえ、何言ってんの???
なんで自分で作らないの?
5秒で簡単にできるのに、もしかしてたったそれくらいできないの?

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:56:51.58 ID:m+Ud8F3C0.net]
えろげかw

796 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:56:56.05 ID:S/8Zomvf0.net]
このスレを見るとねらーって低学歴の年寄りしかいないことがよく分かるね

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:57:03.23 ID:2V7ITbsc0.net]
>>788
体積が同じってのも式を知ってるから出てくることだよね。

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/16(金) 22:57:28.21 ID:6htG/Bx70.net]
>>792
>>1で問題になっているのは、計算できてる子供に対して、「さくらんぼ計算を使ってない」と言う理由だけで減点していることだ。
さくらんぼ計算自体は、別に構わんのよ。
つまずいている子供への説明用としては。

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:57:40.67 ID:7RaVOy4+O.net]
>>10
マジでそれ
こんなの瞬時で暗算しろよって話なのに

さくらんぼなんちゃら知って思ったのは
文法主義に凝り固まった日本独自の英語教育がこのパターンなんだよなあ



800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/16(金) 22:57:59.37 ID:3taGifbe0.net]
>>790
できるなら作りなよw
何も行動せず口ばかり偉そうな典型的な嫌われ者だよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef