[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/28 08:32 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★]



1 名前:首都圏の虎 ★ [2020/11/25(水) 06:19:38.63 ID:CAP_USER.net]
悠久の歴史と文化を持つ中国だが、その伝統文化は現代にあまり受け継がれていない。一方、中国から日本に伝わった文化が、いまでも日本で大切に保存されている。中国メディアのテンセントが「中国文化はほとんど保存されておらず、日本にしかない! 真剣に反省せよ」との記事を掲載し、中国はこれまで伝統文化をあまりにも軽んじてきたと論じている。

 まず、記事は中国の唐時代を扱った時代劇「長安二十四時」に言及、そのドラマの時代衣装の出来栄えが良かった理由を指摘している。実はこのドラマの衣装デザインは、日本の衣装デザイナーの黒澤和子氏(映画監督・黒澤明の長女)が担当している。「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」と分析している。

 さらに、茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったものが、いまでも大切にされている、と指摘している。特に、日本刀の鍛造技術は、いまも和包丁に受け継がれ、現在でも高級品として扱われている。

 記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。しかし、「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」と分析。実際、19世紀後半から「国宝」「重要文化財」を認定し、保存しようとする動きが起こり、今に至っている。

 記事は「こうした国による文化財の保存運動がなければ、伝統的でコストに見合わない技術が今でも大切に保存されることはないだろう」と分析している。「自国の文化を大切に保存しようとしてきた日本政府は見識がある。我々はこうした態度から真剣に学ぶ必要がある」と締めくくっている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF

news.searchina.net/id/1694650?page=1

★1 2020/11/24(火) 18:25:16.00
前スレ.........
lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1606223608/

81 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:19:15.69 ID:ltsXIy++.net]
>>53
裏千家の先代家元あたり?

82 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:19:25.81 ID:Iyhx5n7a.net]
>>64
こんな論文も
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H00287/

83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:20:10.94 ID:+ccQb6g/.net]
>>36
シナは元祖チョンだぞ

84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:21:03.75 ID:Msqz3TGm.net]
茶道や日本刀は日本独自のものだ、と主張する人多いけど、
お茶や刀自体は確かに大陸から伝わったもので間違いない。
その後今に伝わる発展は日本独自のものだけど。

あと、中国で失われたものが日本にたくさん残ってるのは確か。
書物でも中国では昔あったけど今は無いと思ってた古典が日本にあって学者を
喜ばせたとかいう話も確か陳舜臣さんの本に書いてあった。
千年以上、唐代の建物が有る事自体驚き。
発掘しないと見れないような物ばかりの正倉院宝物とかもね。

85 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:21:18.61 ID:OjsP2vpe.net]
>>63
何故か宗主国様と日本の間に割って入って来るのが10世紀の長白山大噴火後に半島に流入してきたミンジョクの末裔焚書坑儒が大好きな朝鮮族ニダ!w

86 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:21:34.71 ID:LK9Z3BJx.net]
>>71
いつ俺が密造の話をしたんだよ…
今現在の日本刀の製法は玉鋼を用いたものだよね?って言ってるんだけど…
言ってることの意味を理解できないなら答えなくていいよ?

87 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:21:55.90 ID:LK9Z3BJx.net]
>>79
気持ち悪いんで絡んでこないで貰えます?

88 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:22:17.58 ID:Iyhx5n7a.net]
茶鍋
https://minna-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/2246/2246_arena.jpg

89 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:23:54.99 ID:LK9Z3BJx.net]
>>84
そりゃ原型になったものは大陸から伝わったものだけどさ
製法から何までほとんど違うじゃん
そんなこと言いだしたら人類皆ラッキーマザーの系譜ってことになるぞ?



90 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:24:07.94 ID:VQwrYgnh.net]
日韓の文化交流の結末がポット茶道かよ
盗むパクる起源を主張する、ああ、最初から関わるんじゃなかった

91 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:24:20.48 ID:CQkSgWo7.net]
>>76
返しがテンプレート過ぎてつまらんぞ?

>>78
そういう些末な話じゃ無いんだよ。
刀って本来片刃の直刀を指すの。
古墳に埋葬されてたりする環頭大刀とかがそれだね。
所謂日本刀の成立は平安初期でみんなそれをイメージするからズレるんだけど。

92 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:26:25.37 ID:4xyDub/T.net]
せいりゅうとう

93 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:26:25.94 ID:tZHnmuKp.net]
>>84
魔改造されすぎてるというか思想自体が違うんよ
たとえば茶器の不完全美とか中国にない
日本人が景徳鎮にわざわざ注文してゆがんだもの作らせたりしてた

94 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:26:43.47 ID:LK9Z3BJx.net]
>>90
それを韓国伝統のものとして鳴り物入りで宣伝して、元祖だと起源を主張するのがおかしいからねぇ
日本の茶道から〜ってのなら話は分かるけど

95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:27:27.01 ID:cQbq5EIW.net]
文化大革命批判ですか?毛沢東に対する反逆ですかw

96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:27:36.28 ID:lX2RQkIi.net]
>>1
反省しなくていいから、尖閣にくるな!

97 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:27:46.98 ID:0NlJIvHR.net]
>>86
お前に絡んだ俺が間違ってた。すまんの(´・ω・`)

98 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:27:47.29 ID:CQkSgWo7.net]
>>80
それはもう進化した後で中国関係無い別物だよ。

>>81
二、三年前の話だから現役かも。
俺もそこまで詳しくはない。

>>84
中国では欠番になってた三國志の古い書が出てきて中国の学者が狂喜乱舞したそうな。

99 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:28:11.32 ID:CQkSgWo7.net]
>>87
気持ち悪いなら絡むなよ(笑)



100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:28:31.02 ID:ly5Sk3AO.net]
日本刀はシュメール人の技術ってか、日本人=シュメール人かも?

101 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:29:06.13 ID:ltsXIy++.net]
中国の茶芸はどちらかというと煎茶道のほうに近い
抹茶を喫する習慣って残ってるんだろうか?

半島の茶ってのは柚子ジャムを湯で溶いたものだろ?

102 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:29:20.62 ID:LK9Z3BJx.net]
>>97
お前はまず、お前自身の理解力の無さと、無知蒙昧さを恥じるべきだな

103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:29:26.14 ID:EOcZ5Bue.net]
>>5
今は国際化()の時代だから、これからは改善して行けば良いのでは?

104 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:29:46.96 ID:X5a/Ek4Z.net]
>>94
動画見ると、あげくに、自分で点てた茶を自分で飲んでるものな
何を考えてあんなものを人に披露してるのかわからんわ

105 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:29:50.72 ID:qK0irNq7.net]
茶道は、中国にあった茶を飲む風習と仏教的な思想を、日本風にアレンジしたもので、同じものが中国にあったかといえば、違うんじゃないの?

106 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:30:27.28 ID:LK9Z3BJx.net]
>>99
何時お前に絡んだの?
絡んだレス出してみ?
おまえ自身に安価付けて、絡んだレス出してみ?
出せなかったら言いがかり付けてくるだけの馬鹿ってことになるぞ?

107 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:30:53.97 ID:TUyWjOSD.net]
>>84
というか、日本の古い建築様式を同じ時代の中国の建築様式と同じと中国と研究者が思ってるだけで、全く同じものって証拠は無いんだよね

前提になってるのは、日本には建築技術が中国から渡って来るまではゼロだったってヤツ

実は技術の積み重ねが無かったのは中国の方で、日本は厳しい自然環境の中でソレに対応する独自の技術があるんだよね

実際、隋や唐は草原の民の鮮卑族の王朝で、台風や地震に対応する建築物を作る必要が無い
にも関わらず、日本の法隆寺の五重塔は耐震技術を使って作られとる

昔から日本には建築技術が有り、古代の出雲大社も高層建築物で大陸の影響が全く無いんだよね

108 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:31:14.26 ID:qK0irNq7.net]
だいたい茶室に入ったら身分関係ないのが茶道
中国そんなの無理でしょ

109 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:31:21.38 ID:LK9Z3BJx.net]
>>104
それはそれでいいんだよ、韓国独自のものとしてやればいいだけ
それを日本の茶道の起源いうからおかしくなるだけで



110 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:31:27.65 ID:rWFkv0MK.net]
函谷関を破壊した残念民族

111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:31:59.59 ID:hqBIyEuw.net]
>>34
中国は青銅が進化し過ぎてて
鉄より強かったんだで鋼は脆くて
中国の青龍刀の方が強い
日本刀はマジで職人さんが可笑しいw

112 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:32:12.47 ID:OjsP2vpe.net]
>>98
宗主国様のアニヲタ 「あぁ日本人の三國志好きな理由が解ったアル!」

113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:32:55.82 ID:OQWIKSII.net]
お茶も鉄器も中国から来たんだろうけど茶道や日本刀までは結構距離あるぞ
書道なんかはわりとそのまま残ってるな

114 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:33:34.06 ID:OjsP2vpe.net]
>>100
MMRやキバヤシのクレジット忘れとるでw

115 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:33:47.67 ID:tZHnmuKp.net]
>>103
伝統文化を守るって基本的に多様性を認めるかという精神の話になる
いまの中共に「これから」が期待できるのかね

116 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:34:01.83 ID:CQkSgWo7.net]
>>105
仏教広める為の広告塔として坊さんがチャノキを持ち込んだのがルーツだね。
んで坊さんが中国の作法を教えてたからその時代は中国の作法で良かったんだけどね。
拗らせたのは戦国時代から。
坊さんの手を離れた事で作法が変わった。

117 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:34:17.61 ID:X5a/Ek4Z.net]
>>105
そもそも茶が仏教と結びついていたらしい シナではってことだろうけど
その証拠に、朝鮮は仏教棄てたから茶を飲む習慣も無くなったとか
ちょっと前までは韓国で茶と言えば麦茶だったらしい

118 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:34:20.33 ID:lX2RQkIi.net]
>>1
だって中国人って族はないからねぇ
同族、異族同士の権力争いだもんねぇ、中国の歴史って

119 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:34:21.20 ID:CQkSgWo7.net]
>>106
今まさに絡んでるじゃん。



120 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:34:52.03 ID:3Vm42aAi.net]
>>7
台湾は中国、中国は一つとか抜かしている割には、それに全然気づいてないのかねこいつらw

121 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:34:55.59 ID:E05WqWJV.net]
でもネトウヨらには能や歌舞伎の良さが理解できてないのは何故?

122 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:35:03.69 ID:OjsP2vpe.net]
>>101
白湯が有名ニダ!www

123 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:35:45.39 ID:0NlJIvHR.net]
刀を偽造する奴がいて、証書も偽造する奴がいるのよ。歴史も歪めるみたいな

たぶん、中国人が安い日本刀を作って、売ってるのよ(´・ω・`)

124 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:36:13.66 ID:VQwrYgnh.net]
朝鮮には素朴な茶文化なるものがあっただろう
そういうのを大事にするだけで良かった

125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:36:26.80 ID:X8al694l.net]
遺伝子を分析すると
今の日本人の遺伝子には、世界中で自国で迫害されて虐殺されて
逃れ逃れて東の果てにたどり着き、居場所を与えられ、血を残した痕跡が
あるそうだね。

食べ物の食材も日本って世界でダントツの種類で
リアタイで世界中のすべての食材が食べられて、日本人庶民はそれを日々調理して
食してる唯一の民族。
他の国の日常の食事はほんとうに単調で、刑務所の食事みたいなレベル。
栄養さえとれればいい。そのくせ、歩きながらでも常にくちゃくちゃ
クチャラー状態で、海外のユーチューバーみてるとわかるけど
動画撮影中もつねに何か口にいれてくちゃくちゃしてる。
衝動を自制できない。だからマスクもずっとしてられない。
日本では幼稚園児も意味を理解して、じっと我慢してマスクしたり
場をわきまえて、騒いだり、奇声をあげたりしないけど
外国人は大の大人でも、フォーーーー!!!とかいきなり
公共の場所で奇声をあげたり、赤の他人に抱きついてきたり
興味をもった人に声かけやつきまといをせずにはいられなくなる。
そういう社会で迫害された人たちが
逃れ逃れて、日本にやってきたのかもね。

私も某地方のど田舎のデリカシーのない近所づきあいや人間関係
暴力的な親戚、距離感ゼロの近所のジジババ、地元のマイルドヤンキーの
厨二のノリ、すべてに嫌気がさして、東京へ逃れてきた。。。

今の日本って世界の縮図、東京って日本の縮図なのかも、、、

126 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:36:28.05 ID:DGsSnkWZ.net]
>>121
チョンコはトンスルやホンオフェの美味さを
DNAレベルで理解してるんだなw
ある意味凄いよなw

127 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:36:28.64 ID:LK9Z3BJx.net]
>>119
言ってる意味が理解できないんだね、可哀そうに
まぁいいや、もう一度言うよ?
お前みたいなのに絡まれると気持ち悪くて不快だから絡んでこないで貰える?
おまえみたいな無能に、絡まれると気持ち悪いから
そんなんだから下が無能な奴しか入ってこねーんだよ

128 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:38:36.44 ID:CQkSgWo7.net]
>>108
中国の故事にお忍びで飲茶房に行った王様と家臣の話があって中国でもお茶飲むときは身分関係無いのが美徳とはされてるよ。

>>112
確か藤原義満だかが三國志全巻コンプリートしたって自慢してて死後天皇に献上された物が物置小…正倉院に残ってたんだとか。

129 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:39:14.21 ID:CQkSgWo7.net]
>>127
うん、だからそう思うなら絡まなきゃ良いじゃん。



130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:39:22.12 ID:q+GIyp3e.net]
産業の裾野が無ければ文化の維持発展は出来ないのではないか?
韓国と同じに大事な視点が欠けているように思えるな。

131 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:39:48.63 ID:LK9Z3BJx.net]
>>129
先に絡んできたのはお前だろ?
気持ち悪いんだわ、消えて?

132 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:39:49.32 ID:OjsP2vpe.net]
>>107
大社の高層建築物が大陸とは技術系統が違うなんて歴史マニア&建築マニアじゃ通説になりつつあるけど大して興味ない日本人はまだ大陸直輸入説を信じてるで

133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:40:07.56 ID:KscTcWj7.net]
中国共産党が全部ぶっ壊したからね

134 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:40:43.57 ID:CQkSgWo7.net]
>>131
うん、先とか後とかどうでも良くて絡まなきゃ良いじゃん。
スルースキル無い奴はネットには向かないよ?

135 名前:魅惑のガイアダンサー李正義 [2020/11/25(水) 07:40:52.18 ID:Dfftf7u4.net]
朝鮮の文化は日程が焼き尽くしたけどな

136 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:41:16.90 ID:LK9Z3BJx.net]
>>134
そっくりそのまま返すわ
自己紹介ご苦労さんw

137 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:41:33.53 ID:E05WqWJV.net]
>>126
ネトウヨはくさやの美味しさ知らないの?

ぷっお子ちゃま

138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:41:34.94 ID:TUyWjOSD.net]
>>116
お茶自体は、広告塔じゃなく薬の一つとして仏教と共に日本に渡来しとる

というか、仏教伝来の経緯は伝染病と深く関係していて、その当時に建てられてた寺の本尊は薬の神の薬師如来がほとんど

当時は天然痘が大流行していて、その原因を仏教のせいにしたのが物部氏 病気の治療をする為に仏教を取り入れようとしてたのが蘇我氏

お茶を広告塔みたいにした原因は、千利休の名前の元ネタの中国の茶仙の陸羽のせい

139 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:41:40.85 ID:0NlJIvHR.net]
日本刀を日本で作って、中国に輸出してる奴もいる(´・ω・`)



140 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:41:41.10 ID:NWKd3+LD.net]
>>14
ノコギリとかもそうなんだけど 持つ時には、軽くカーブってるのが使い勝手が良かったりするんよ

141 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:41:42.94 ID:HVHq0JPV.net]
>>135
トンスル文化があるじゃん

142 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:42:10.88 ID:CQkSgWo7.net]
>>132
飛鳥寺とかみたいに直接職人連れてきたのなら理解もするけどねぇ。
縄文末期の巨木文明は多分日本独自だろうね。

143 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:43:56.26 ID:OjsP2vpe.net]
>>128
宗主国様のゲーヲタ 「何故光栄は水滸伝の続編を出さないアル!」

144 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:44:05.42 ID:a1yTzH9f.net]
見よ!
周は滅びたといっても、周の文化はここにあるではないか。

145 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:44:14.99 ID:0NlJIvHR.net]
ちなみに、外国で生産された刀は密輸じゃなければ日本には輸入できないのよ。どうやら、でも入って来てるらしい(´・ω・`)

146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:45:13.55 ID:5XLEDQ6k.net]
日本はガラパゴス文化
中国は支配民族が時代によって違うから 
破壊と創造の繰り返し

147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:46:01.24 ID:oRrUJUoD.net]
いやいやいや
古代に中国なんて存在してねーから
さすが大朝鮮とか言われちゃうよ?

148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:46:10.59 ID:q+GIyp3e.net]
>>135
文化って人が育て人に実るものでモノじゃないんだよ?
民族社会を絶滅でもしない限り消すことなど出来ないよ?

149 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:46:31.90 ID:0NlJIvHR.net]
で、その記事の奴も知ってか知らずか、刀製造の後継者がいなくて、どんどん減ってるらしい(´・ω・`)



150 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:46:46.71 ID:LK9Z3BJx.net]
>>135
つまり「そんな程度」だったってことか
それは文化じゃねぇ

151 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:46:54.40 ID:CQkSgWo7.net]
>>136
どうそのまま返せるんだろう。
嫌なら絡まなきゃ良いじゃんとしか言ってないんだけど。

>>138
仏教と共にじゃないよ?
チャノキ持ってきた栄西は鎌倉時代の人やで?
お茶や喫茶の文化は奈良時代前後とか言われてるけどね。

152 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:47:18.54 ID:Wx8PZ08j.net]
>>121
まるでチョンコがわかってるみたいだな^^

153 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:47:37.21 ID:CQkSgWo7.net]
>>143
萌えゲーメーカーにシフトしたからっす!

154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:48:01.78 ID:TUyWjOSD.net]
>>125
日本人の遺伝子は大陸から来た痕跡がアジアの中ではほとんど無いぞ

コレは日本は大陸ルートじゃなく海洋ルートで来た根拠になっとる

ちなみにチベット人やインド洋の島と共通する遺伝要素を日本人は持ってる、古モンゴロイド

大陸の人達は新モンゴロイド

155 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:48:17.43 ID:HVHq0JPV.net]
>>137
朝鮮人がくさや食ってどうするよ?

156 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:48:28.44 ID:tZHnmuKp.net]
>>144
丘おじいちゃんは殷人って自分で言ってたじゃない

157 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:48:36.48 ID:CQkSgWo7.net]
>>149
売れないんだもん。
でも包丁職人が技術継承その物はしてるそうだけどね。

158 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:48:50.32 ID:LK9Z3BJx.net]
>>151
字が読めないならレス返してこなくていいよ?
お前が馬鹿だという事実をお前自身が補強してくれてどうもありがとう、ご苦労さんw
まぁいいや、お前へのレスはオアズケだ、気持ち悪いし

159 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:48:51.07 ID:pf9N1Z2o.net]
>>89
マザーの系譜で間違ってないのては?



160 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:49:18.19 ID:OjsP2vpe.net]
>>142
鎌倉古刀がなんらかの原因で技術的に失伝したみたいにひっそりと消えて行ったのかね巨木を扱う技術

161 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:49:31.41 ID:6N9feAwd.net]
逆に考えるんだ
文化をリセットすることができることに誇りを持つんだ

162 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:50:04.07 ID:CQkSgWo7.net]
>>158
うん、嫌なら絡まなきゃ良いじゃん。

163 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:50:48.48 ID:gOb7t5/V.net]
伝えてくれたのは韓国であることも忘れてはならない
日本人は韓国に足を向けて寝られない

164 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:51:07.33 ID:hKz8kCYI.net]
茶道は茶葉まで遡れば、まぁ中国から伝わったと言えなくもない気がするけど、日本刀ってどこまで遡れば中国に辿り着くの?w

165 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:51:11.04 ID:TUyWjOSD.net]
>>151
遣唐使が往来していた奈良・平安時代に、最澄(さいちょう)、空海(くうかい)などの留学僧が、唐よりお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の歴史の始まりとされています。


平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠(えいちゅう)が近江(現在の滋賀県大津市)の梵釈寺(ぼんしゃくじ)において茶を煎じて奉った」と記述されています。

お茶の国産化は鎌倉時代だな

166 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:51:23.87 ID:Wx8PZ08j.net]
>>163
ちなみになに時代だ?^^

167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:51:24.09 ID:isR6uG3r.net]
文化ってのは僻地の方が保存されやすいらしいな言語とかは特に顕著って昔読んだ本に書いてた

168 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:51:26.03 ID:6N9feAwd.net]
>>149
刀作りの免許相当難しいらしからな
それに見合った収入が見込めないからだろ

169 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:52:10.94 ID:LK9Z3BJx.net]
>>168
つーかアホ面晒して言うようなことでもないと思うけどな
何が言いたいんだろそいつ



170 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:52:17.33 ID:OjsP2vpe.net]
>>161
両班と白丁しか居ない単純な社会構造の朝鮮とは違うアル!w

171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:52:51.34 ID:HVHq0JPV.net]
なんだよ、トシヲが居るのかよ?
どうりで臭いはずだな

172 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:53:15.73 ID:CQkSgWo7.net]
>>160
古刀が消えた理由は科学的に解明されたよ。
あれ、低温で焼いたから燃え残った炭がカーボンナノチューブ状に刀の表面をコーティングしてたんだって。
技術が進歩して安定した火力が作れる様になったから消えたんだそうだよ。
あと巨木文明は多分コスパ悪いし東南アジアとか中国から入ってきた建築物に取って変わられたと予想。

173 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:53:32.63 ID:0NlJIvHR.net]
実は剣術流派の方も、失伝したり、復元した流派だったりするのよ。つまり、武士がいなくなった(´・ω・`)

174 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:54:03.59 ID:NWKd3+LD.net]
>>84
茶道やら華道 
善と鍛冶類は渡来技能で間違いない

西洋の翼廊式とか あぁゆうのも 塔からの見張りや、軍事要素的なイメージを受けるよ

175 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:54:57.32 ID:7OxqAIXc.net]
ジンギスカンのサムライって曲が、中国っぽい曲であることもわかるように
欧米では、日本は中国のコピー国家だと思われている

ただ、中国はオリジナルを使い潰してなくしたという話だな

176 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:55:41.83 ID:v0FkTxd9.net]
>>173
誰でも知ってる当たり前をレスしててむなしくなんねーの?
頭悪く見えるからやめたほうがいいぞ

177 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:55:59.04 ID:CQkSgWo7.net]
>>165
あと鎌倉時代の仏教が平安仏教と違うのは民衆にも大きく門戸を開いていた事かな。
奈良時代とか平安初期の仏教はスーパーエリートやそれに肖ろうとする連中しか居なかったから文化と呼べるかは怪しい物で。

178 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:56:19.46 ID:7OxqAIXc.net]
>>164
鉄の刀鍛造技術は、遣唐使で入手したものだね

179 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:56:20.81 ID:tZHnmuKp.net]
>>160
人間が住んでりゃそのうち巨木自体がなくなる
出雲の風習は諏訪の御柱とかで残ってるけど祭りは7年に一度とかだし



180 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:56:36.58 ID:jrm3PiJl.net]
>>172
いわゆる陳腐化による失伝か
科学の発展のせいか太古のロマンが次々と身も蓋もないあばかれかたしてるな

モアイを立たせるのに大きな木が必要なのにイースター島にはそんな木はない→モアイ作りすぎて木を使い果たしました

水晶のドクロは実際に作ろうとするなら100年かかる→本当に100年かけて作ってました

181 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:57:03.91 ID:0NlJIvHR.net]
>>176
お前に言ってねぇよ(´・ω・`)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef