[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/28 08:32 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★4[11/25] [首都圏の虎★]



1 名前:首都圏の虎 ★ [2020/11/25(水) 06:19:38.63 ID:CAP_USER.net]
悠久の歴史と文化を持つ中国だが、その伝統文化は現代にあまり受け継がれていない。一方、中国から日本に伝わった文化が、いまでも日本で大切に保存されている。中国メディアのテンセントが「中国文化はほとんど保存されておらず、日本にしかない! 真剣に反省せよ」との記事を掲載し、中国はこれまで伝統文化をあまりにも軽んじてきたと論じている。

 まず、記事は中国の唐時代を扱った時代劇「長安二十四時」に言及、そのドラマの時代衣装の出来栄えが良かった理由を指摘している。実はこのドラマの衣装デザインは、日本の衣装デザイナーの黒澤和子氏(映画監督・黒澤明の長女)が担当している。「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」と分析している。

 さらに、茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったものが、いまでも大切にされている、と指摘している。特に、日本刀の鍛造技術は、いまも和包丁に受け継がれ、現在でも高級品として扱われている。

 記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。しかし、「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」と分析。実際、19世紀後半から「国宝」「重要文化財」を認定し、保存しようとする動きが起こり、今に至っている。

 記事は「こうした国による文化財の保存運動がなければ、伝統的でコストに見合わない技術が今でも大切に保存されることはないだろう」と分析している。「自国の文化を大切に保存しようとしてきた日本政府は見識がある。我々はこうした態度から真剣に学ぶ必要がある」と締めくくっている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF

news.searchina.net/id/1694650?page=1

★1 2020/11/24(火) 18:25:16.00
前スレ.........
lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1606223608/

133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:40:07.56 ID:KscTcWj7.net]
中国共産党が全部ぶっ壊したからね

134 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:40:43.57 ID:CQkSgWo7.net]
>>131
うん、先とか後とかどうでも良くて絡まなきゃ良いじゃん。
スルースキル無い奴はネットには向かないよ?

135 名前:魅惑のガイアダンサー李正義 [2020/11/25(水) 07:40:52.18 ID:Dfftf7u4.net]
朝鮮の文化は日程が焼き尽くしたけどな

136 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:41:16.90 ID:LK9Z3BJx.net]
>>134
そっくりそのまま返すわ
自己紹介ご苦労さんw

137 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:41:33.53 ID:E05WqWJV.net]
>>126
ネトウヨはくさやの美味しさ知らないの?

ぷっお子ちゃま

138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:41:34.94 ID:TUyWjOSD.net]
>>116
お茶自体は、広告塔じゃなく薬の一つとして仏教と共に日本に渡来しとる

というか、仏教伝来の経緯は伝染病と深く関係していて、その当時に建てられてた寺の本尊は薬の神の薬師如来がほとんど

当時は天然痘が大流行していて、その原因を仏教のせいにしたのが物部氏 病気の治療をする為に仏教を取り入れようとしてたのが蘇我氏

お茶を広告塔みたいにした原因は、千利休の名前の元ネタの中国の茶仙の陸羽のせい

139 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:41:40.85 ID:0NlJIvHR.net]
日本刀を日本で作って、中国に輸出してる奴もいる(´・ω・`)

140 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:41:41.10 ID:NWKd3+LD.net]
>>14
ノコギリとかもそうなんだけど 持つ時には、軽くカーブってるのが使い勝手が良かったりするんよ

141 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:41:42.94 ID:HVHq0JPV.net]
>>135
トンスル文化があるじゃん



142 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:42:10.88 ID:CQkSgWo7.net]
>>132
飛鳥寺とかみたいに直接職人連れてきたのなら理解もするけどねぇ。
縄文末期の巨木文明は多分日本独自だろうね。

143 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:43:56.26 ID:OjsP2vpe.net]
>>128
宗主国様のゲーヲタ 「何故光栄は水滸伝の続編を出さないアル!」

144 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:44:05.42 ID:a1yTzH9f.net]
見よ!
周は滅びたといっても、周の文化はここにあるではないか。

145 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:44:14.99 ID:0NlJIvHR.net]
ちなみに、外国で生産された刀は密輸じゃなければ日本には輸入できないのよ。どうやら、でも入って来てるらしい(´・ω・`)

146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:45:13.55 ID:5XLEDQ6k.net]
日本はガラパゴス文化
中国は支配民族が時代によって違うから 
破壊と創造の繰り返し

147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:46:01.24 ID:oRrUJUoD.net]
いやいやいや
古代に中国なんて存在してねーから
さすが大朝鮮とか言われちゃうよ?

148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:46:10.59 ID:q+GIyp3e.net]
>>135
文化って人が育て人に実るものでモノじゃないんだよ?
民族社会を絶滅でもしない限り消すことなど出来ないよ?

149 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:46:31.90 ID:0NlJIvHR.net]
で、その記事の奴も知ってか知らずか、刀製造の後継者がいなくて、どんどん減ってるらしい(´・ω・`)

150 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:46:46.71 ID:LK9Z3BJx.net]
>>135
つまり「そんな程度」だったってことか
それは文化じゃねぇ

151 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:46:54.40 ID:CQkSgWo7.net]
>>136
どうそのまま返せるんだろう。
嫌なら絡まなきゃ良いじゃんとしか言ってないんだけど。

>>138
仏教と共にじゃないよ?
チャノキ持ってきた栄西は鎌倉時代の人やで?
お茶や喫茶の文化は奈良時代前後とか言われてるけどね。



152 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:47:18.54 ID:Wx8PZ08j.net]
>>121
まるでチョンコがわかってるみたいだな^^

153 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:47:37.21 ID:CQkSgWo7.net]
>>143
萌えゲーメーカーにシフトしたからっす!

154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:48:01.78 ID:TUyWjOSD.net]
>>125
日本人の遺伝子は大陸から来た痕跡がアジアの中ではほとんど無いぞ

コレは日本は大陸ルートじゃなく海洋ルートで来た根拠になっとる

ちなみにチベット人やインド洋の島と共通する遺伝要素を日本人は持ってる、古モンゴロイド

大陸の人達は新モンゴロイド

155 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:48:17.43 ID:HVHq0JPV.net]
>>137
朝鮮人がくさや食ってどうするよ?

156 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:48:28.44 ID:tZHnmuKp.net]
>>144
丘おじいちゃんは殷人って自分で言ってたじゃない

157 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:48:36.48 ID:CQkSgWo7.net]
>>149
売れないんだもん。
でも包丁職人が技術継承その物はしてるそうだけどね。

158 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:48:50.32 ID:LK9Z3BJx.net]
>>151
字が読めないならレス返してこなくていいよ?
お前が馬鹿だという事実をお前自身が補強してくれてどうもありがとう、ご苦労さんw
まぁいいや、お前へのレスはオアズケだ、気持ち悪いし

159 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:48:51.07 ID:pf9N1Z2o.net]
>>89
マザーの系譜で間違ってないのては?

160 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:49:18.19 ID:OjsP2vpe.net]
>>142
鎌倉古刀がなんらかの原因で技術的に失伝したみたいにひっそりと消えて行ったのかね巨木を扱う技術

161 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:49:31.41 ID:6N9feAwd.net]
逆に考えるんだ
文化をリセットすることができることに誇りを持つんだ



162 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:50:04.07 ID:CQkSgWo7.net]
>>158
うん、嫌なら絡まなきゃ良いじゃん。

163 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:50:48.48 ID:gOb7t5/V.net]
伝えてくれたのは韓国であることも忘れてはならない
日本人は韓国に足を向けて寝られない

164 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:51:07.33 ID:hKz8kCYI.net]
茶道は茶葉まで遡れば、まぁ中国から伝わったと言えなくもない気がするけど、日本刀ってどこまで遡れば中国に辿り着くの?w

165 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:51:11.04 ID:TUyWjOSD.net]
>>151
遣唐使が往来していた奈良・平安時代に、最澄(さいちょう)、空海(くうかい)などの留学僧が、唐よりお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の歴史の始まりとされています。


平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠(えいちゅう)が近江(現在の滋賀県大津市)の梵釈寺(ぼんしゃくじ)において茶を煎じて奉った」と記述されています。

お茶の国産化は鎌倉時代だな

166 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:51:23.87 ID:Wx8PZ08j.net]
>>163
ちなみになに時代だ?^^

167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:51:24.09 ID:isR6uG3r.net]
文化ってのは僻地の方が保存されやすいらしいな言語とかは特に顕著って昔読んだ本に書いてた

168 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:51:26.03 ID:6N9feAwd.net]
>>149
刀作りの免許相当難しいらしからな
それに見合った収入が見込めないからだろ

169 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:52:10.94 ID:LK9Z3BJx.net]
>>168
つーかアホ面晒して言うようなことでもないと思うけどな
何が言いたいんだろそいつ

170 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:52:17.33 ID:OjsP2vpe.net]
>>161
両班と白丁しか居ない単純な社会構造の朝鮮とは違うアル!w

171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:52:51.34 ID:HVHq0JPV.net]
なんだよ、トシヲが居るのかよ?
どうりで臭いはずだな



172 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:53:15.73 ID:CQkSgWo7.net]
>>160
古刀が消えた理由は科学的に解明されたよ。
あれ、低温で焼いたから燃え残った炭がカーボンナノチューブ状に刀の表面をコーティングしてたんだって。
技術が進歩して安定した火力が作れる様になったから消えたんだそうだよ。
あと巨木文明は多分コスパ悪いし東南アジアとか中国から入ってきた建築物に取って変わられたと予想。

173 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:53:32.63 ID:0NlJIvHR.net]
実は剣術流派の方も、失伝したり、復元した流派だったりするのよ。つまり、武士がいなくなった(´・ω・`)

174 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:54:03.59 ID:NWKd3+LD.net]
>>84
茶道やら華道 
善と鍛冶類は渡来技能で間違いない

西洋の翼廊式とか あぁゆうのも 塔からの見張りや、軍事要素的なイメージを受けるよ

175 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:54:57.32 ID:7OxqAIXc.net]
ジンギスカンのサムライって曲が、中国っぽい曲であることもわかるように
欧米では、日本は中国のコピー国家だと思われている

ただ、中国はオリジナルを使い潰してなくしたという話だな

176 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:55:41.83 ID:v0FkTxd9.net]
>>173
誰でも知ってる当たり前をレスしててむなしくなんねーの?
頭悪く見えるからやめたほうがいいぞ

177 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:55:59.04 ID:CQkSgWo7.net]
>>165
あと鎌倉時代の仏教が平安仏教と違うのは民衆にも大きく門戸を開いていた事かな。
奈良時代とか平安初期の仏教はスーパーエリートやそれに肖ろうとする連中しか居なかったから文化と呼べるかは怪しい物で。

178 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:56:19.46 ID:7OxqAIXc.net]
>>164
鉄の刀鍛造技術は、遣唐使で入手したものだね

179 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:56:20.81 ID:tZHnmuKp.net]
>>160
人間が住んでりゃそのうち巨木自体がなくなる
出雲の風習は諏訪の御柱とかで残ってるけど祭りは7年に一度とかだし

180 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:56:36.58 ID:jrm3PiJl.net]
>>172
いわゆる陳腐化による失伝か
科学の発展のせいか太古のロマンが次々と身も蓋もないあばかれかたしてるな

モアイを立たせるのに大きな木が必要なのにイースター島にはそんな木はない→モアイ作りすぎて木を使い果たしました

水晶のドクロは実際に作ろうとするなら100年かかる→本当に100年かけて作ってました

181 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:57:03.91 ID:0NlJIvHR.net]
>>176
お前に言ってねぇよ(´・ω・`)



182 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:57:10.65 ID:agqeb0aE.net]
>>163
パシリだもんな

183 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:57:17.41 ID:TUyWjOSD.net]
>>175
まぁ日本人でも北欧と南欧で民族と文化がかなり違うのに、一律でヨーロッパのイメージ持ってる人が多数だから、人の事は言えなかったりする

184 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:57:34.43 ID:CQkSgWo7.net]
>>173
安心しろ。
剣術の成立は江戸初期で剣術の無い時代の方が長いんやで。

185 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:57:52.88 ID:4V5E89+m.net]
これ毛沢東を批判してるんだけど

186 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:58:09.73 ID:v0FkTxd9.net]
>>181
質問しただけじゃん
何カリカリしてんの?器が知れるぞ

187 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:58:58.42 ID:tZHnmuKp.net]
>>177
大衆文化以外文化と認めないなら
ヨーロッパも中国も文化はほとんどなくなる

188 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 07:59:12.06 ID:CQkSgWo7.net]
>>180
陳腐化というよりは技術の進歩によって失われたって事かな。

189 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 07:59:25.47 ID:OjsP2vpe.net]
>>167
地理的にはそうかもしれないが日本の場合それが輸入された当時と同じか?ってのは歴史が古いほど疑問符が着くw

190 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:59:42.93 ID:QGLQntw7.net]
>>1
反省なんかしなくてもいいんだよ。w
中国にも山賊国家として侵略、略奪、強盗の伝統文化が綿々と受け継がれてるじゃん。w

191 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 07:59:47.95 ID:vGJ73Uf3.net]
>>180
水晶のドクロはヨーロッパで機械で作られた偽物だよ



192 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:00:13.17 ID:jeYLuzbf.net]
鋼の作製は中国ですら経由地でしかないな
もともとは中東ではないのかな

193 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:00:28.83 ID:TUyWjOSD.net]
>>177
世界中の文化って、大抵階層別に文化が異なるよ

まぁ比較的均一に文化が行き渡る日本が、世界の例外って感じだけどね

194 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:01:35.12 ID:jrm3PiJl.net]
>>188
そういや寺門ジモンが言ってたけど、今の優れた製鉄技術ではできない気泡の入った質の悪い鉄板使ってお好み焼き作るとふっくら美味しくできるとか言ってたな
それと同じようなもんかな

195 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:02:04.91 ID:jrm3PiJl.net]
>>191
( ゚Д゚)さらにロマンが無かったー

196 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 08:02:20.70 ID:CQkSgWo7.net]
>>187
というか貴族文化とすら言えないのよ。
そのくらい狭くて小さなイベントだったの。
スーパーエリート百人くらい集めて般若心経唱えさせて終わったらみんなでお茶飲んだ。
ってのが最古のお茶の記録だけど、これ天皇と坊主しか居ないのよね。

197 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:03:15.05 ID:0NlJIvHR.net]
あと、剣術の巻物を模造する奴もいる。如何にも昔からあるように古い感じにして売ったりしてる奴もいる(´・ω・`)

198 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:03:25.24 ID:g9NPb4E0.net]
>>135
何故文化を守ろうとしないんだよwww

199 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:04:13.19 ID:NWKd3+LD.net]
>>142
巨木信仰に近いものはあったと思うよ?

信仰とゆうよりかは、どうしても支点やらで 構造上 必要不可欠だったんだよ

今の令和時代は 木造でも 柔らかく変形もたせたり、いろいろ ソフトに観えるように 技術も出来てきてて
 これまた 日本独自の技術になってるんだなぁ

200 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:04:49.57 ID:0NlJIvHR.net]
俺はお前らと違って、この分野はそこそこ詳しいからね(´・ω・`)

201 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:05:17.16 ID:TUyWjOSD.net]
>>192
鉄鉱石自体、安定陸塊に偏在してるから日本の様な島国で鉄製品を作ろうとしても材料が無い

だから日本は砂鉄を使った訳なんだけど、無理矢理感が半端ない



202 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:05:46.32 ID:zQGGBNbV.net]
仏教を現在進行形でキンペー狂信カルトに捻じ曲げてる支那

203 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:05:55.24 ID:0V/4Ld6/.net]
>>194
面白いがジモンだと胡散臭く思ってしまうw

204 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:06:02.34 ID:v0FkTxd9.net]
>>200
当たり前をアホ面晒して独り言ってるだけじゃん
ミンスの管みたいな奴だなお前

205 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 08:06:02.66 ID:CQkSgWo7.net]
>>193
鎌倉仏教は上も下も等しく布教はしてたのよね。
信者の教育レベルで階層は有ったんだけど。
化け猫が好きな鎌倉仏教テンプレートが分かりやすい。

>>194
んで、解析したけど今更それを再現する必要無くね?という結論らしい。
近代刀の方が切れるらしいよ。

206 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:06:08.01 ID:tZHnmuKp.net]
>>167
方言周圏論な柳田国男だわ

207 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:06:12.99 ID:hKz8kCYI.net]
>>178
なるほど、鍛造技術の伝来まで遡るのね。

208 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:06:49.29 ID:TUyWjOSD.net]
>>196
古代の治療行為だからな

209 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:07:06.93 ID:0NlJIvHR.net]
鉄鉱石から作った刀もあるって言ってんだろ。隕石からとかもある(´・ω・`)

210 名前:チョコボ [2020/11/25(水) 08:07:18.50 ID:GzY8K9fB.net]
いつの間にか新スレたってた
まだまだホロン部の踊りは終わっていないようだ

211 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:07:59.60 ID:9kfrPib0.net]
>>163
黙れ鶏ドロボー



212 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:08:09.46 ID:jsDv9Udm.net]
共産党に限らず前王朝の文化を破壊尽くすのが仕来りだからなそりゃ何を残らんだろ

213 名前:チョコボ [2020/11/25(水) 08:08:46.87 ID:GzY8K9fB.net]
>>212
宗教破壊もやるってるしなぁ
何を目指してるのか本当にわからん

214 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:08:47.81 ID:v0FkTxd9.net]
>>209
そんなことは常識だそ?
お前は詳しいんじゃなくて、当たり前をアホ面晒して独り言言ってるだけ
頭悪く見えるんじゃなくて、頭悪いのか

215 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:09:10.44 ID:jrm3PiJl.net]
>>205
身も蓋もないけど近代科学の方が基本優れてるわな日本酒とかでもちゃんと温度管理したほうのが美味いし

216 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:09:17.48 ID:UqNUQEgK.net]
韓国と同じだな
失われたってことは知ってるから、何かもっと素晴らしいものがあったに違いないと妄想する

217 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:09:52.06 ID:LK9Z3BJx.net]
>>214
馬鹿に絡むと馬鹿が映るぞ?

218 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:10:17.39 ID:OjsP2vpe.net]
>>172
武器としての価値なのか美術品としての価値なのか戦国期の刀匠は無理難題を押し付けられたもんだなぁ

219 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:10:24.89 ID:jrm3PiJl.net]
>>209
ルパン三世の原作で五右衛門は斬鉄剣ではなく、隕鉄から作った流星って刀を使っている
豆な

220 名前:チョコボ [2020/11/25(水) 08:10:26.66 ID:GzY8K9fB.net]
>>217
深淵を覗けば覗き返される

ニーチェの言葉

221 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:10:36.92 ID:0NlJIvHR.net]
>>214
俺に構うなよ、戦車に絡んどけ(´・ω・`)



222 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 08:10:52.42 ID:CQkSgWo7.net]
>>199
天皇の先祖は巨木だからね。
コウソニギニギ

223 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:11:25.12 ID:E05WqWJV.net]
ネトウヨ最近イライラしっぱなしだね

どうしたの?

何かいい事でもあった?

224 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:11:47.98 ID:a71dNxNe.net]
砂鉄から作る日本刀の製造法って元は中国由来なの?

225 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 08:12:16.35 ID:CQkSgWo7.net]
>>208
超高額なのよね。
三國志の劉備の親孝行エピソードになる程度には高額だもの。

226 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:12:24.50 ID:vKHsG1md.net]
チョッパリの文化はすべてパクリだからね

227 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:12:30.35 ID:v0FkTxd9.net]
>>221
そこそこ詳しいとかアホ面晒して常識言ってて恥ずかしくない?
頭悪く見えるんじゃなくて頭悪いのは理解できたけど

228 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:12:49.69 ID:LK9Z3BJx.net]
>>220
見つめ合う二人か

229 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 08:13:10.28 ID:CQkSgWo7.net]
>>215
でもまあロマンはあるよね。

230 名前: mailto:sage [2020/11/25(水) 08:14:02.09 ID:OjsP2vpe.net]
>>179
形を変えて少しでも失伝しないようにする方法しかないのか

231 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2020/11/25(水) 08:14:30.80 ID:R507NU76.net]
>>223
安倍が辞めたりトランプ負けたり世界がネトウヨの逆に向かってるからだろ



232 名前:61式戦車 mailto:sage [2020/11/25(水) 08:14:42.03 ID:CQkSgWo7.net]
>>218
あの時代の刀は流行りのブランド時計みたいな感覚だよ(笑)
正宗とか村正とか兼定とか。

233 名前:チョコボ [2020/11/25(水) 08:14:52.62 ID:GzY8K9fB.net]
>>228
そんなもんならまだマシじゃないか?
同じことしていたらもうアウトだよ

朝鮮人の真似したら末路






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef