1 名前:132人目の素数さん [2022/11/28(月) 20:43:29.76 ID:Kej7nTOW.net] 前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/1 (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis (Denis質問) I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (Pruss氏) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. (Huynh氏) If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. つづく
101 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 14:39:07.39 ID:jV3zPw4N.net] >>82 >さて、順番に行こうか と言っておいて>>77 はスルーかい? 都合の悪い質問だったかな?
102 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 14:40:58.99 ID:jV3zPw4N.net] >>86 わろた
103 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 14:52:56.27 ID:jV3zPw4N.net] >>91 >そうして、一様分布 [1〜M]中で、 > {M0,M1,M2,・・,M99}の確率を考察することは可 可だが無意味 なぜなら箱入り無数目と時枝戦略の仕様上決定番号は確率事象ではないから
104 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 14:59:55.41 ID:C2pP+a5W.net] >>95 笑えるw >>86 (引用開始) >”有限集合の族に対する選択公理”さえあれば、 >同じ結論は導けるよ 有限集合の族に対する選択は可能なので、そんな公理は要らんw >つまり、選択公理を使わない等価な便法が存在するってことよ 「じゃ、代表の選択は実行不可だから、箱入り無数目はマチガッテル!」は無意味 (引用終り) アホやw 下記 「可算選択公理」 「有限集合の族に対する選択公理」 という項目は厳然とあるぜよw で、「可算選択公理」または「有限集合の族に対する選択公理」 を使えば良い と言っているのだよ だから、有限個の代表の選択は実行可能だよ アホや 笑えるw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 可算選択公理 詳細は「可算選択公理」を参照 選択公理よりも弱い公理として、可算選択公理(英: countable axiom of choice,denumerable axiom of choice)というものも考えられている[2]。 選択公理の変種 有限集合の族に対する選択公理 集合族の要素を特定の有限集合に制限した公理も研究されている[3]。即ち、 ACn : n元集合からなる任意の集合族は選択関数を持つ。 という形の公理である。 この種の公理について以下のようなことが知られている(すべてZF公理系を仮定)。
105 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 15:05:07.46 ID:C2pP+a5W.net] >>93 (引用開始) ナンセンス 選択公理を仮定すれば勝つ戦略(時枝戦略)が存在するという主張に対して、 反論者は選択公理を仮定しても勝つ戦略が存在しないことを示さなければならない そもそも代表の選出は列kの選択の前でなければならない。 列kの選択前はどの箱も開けてないのに何で100列だけの代表を選出できるのか、頭オカシイのか? (引用終り) それがハマリだろ?w 数列の同値類の代表を決める話だよw? 1)同値類が分かってから、代表を決める 2)列の箱を開ける意味は、列がどの同値類に属するかを決めるだけのこと 3)それ以上でも以下でもない!
106 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 15:10:58.69 ID:C2pP+a5W.net] >>74 >と言っておいて>>77 はスルーかい? >都合の悪い質問だったかな? 1)無意味な質問だと思っただけ 2)”>>74 >>全ての自然数とは言いにくいが決定番号がほぼ全ての自然数になるのは零事象 >この説明分かり易いです(^^ じゃあ「ほぼ全ての自然数」とはどんな自然数か説明してみて” だった 3)で、「ほぼ全ての自然数」は、>>69 ID:W3YcG/PY氏の用語で 厳密な意味は、かれに聞いてねw だが、「ほぼ全ての自然数」で時枝>>1 が不成立ならば これで、こちらの主張(時枝>>1 が不成立)とは合致するってこと 以上
107 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 15:13:09.38 ID:C2pP+a5W.net] >>99 リンク訂正 >>74 ↓ >>94
108 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:17:39.90 ID:jV3zPw4N.net] >>98 だからkを選択する前に開けちゃダメだと何度言えば理解するのかこのサルは そもそも「選択公理を仮定すれば勝つ戦略が存在する」が主張なのだから おまえは「選択公理を仮定しても勝つ戦略が存在しない」を示さなければならない 早く示せ
109 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 15:21:10.47 ID:C2pP+a5W.net] >>92 >決定番号は確率事象ではない。強いて確率で言うと1。 その論争は、>>81 より >>69-70 >実はどんな自然数nをとっても決定番号がn以下の事象は零事象とはいえない >任意のε>0について、確率ε以下だといえるが、そこから0だという結論は導けない のID:W3YcG/PY氏 とまず論争してねwwwww
110 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 15:22:31.49 ID:C2pP+a5W.net] >>101 >おまえは「選択公理を仮定しても勝つ戦略が存在しない」を示さなければならない おれは お前の指図はうけないwww
111 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:23:43.07 ID:jV3zPw4N.net] >>99 >厳密な意味は、かれに聞いてねw つまりおまえ自身は分かってないってことか? ならなんで分かり易いのか? 実はここにおまえの本質が凝縮
112 名前:されている 分かってないことを分かっていることにしてしまう性格 自分に嘘をついている 数学が分かるようになりたいなら自分に嘘をついてはならないと忠告しておく [] [ここ壊れてます]
113 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:24:35.73 ID:jV3zPw4N.net] >>103 じゃ負けを認めたってことでいいな? それ示さない限りおまえの負けだから
114 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:27:07.53 ID:p35G8Xyi.net] >>91 >>いかなる列もその決定番号は必ず自然数となる >>したがって集合{M0,M1,M2,・・,M99}のうち >>他より大きな決定番号をもつ要素が高々1個となるのは全事象!!! >その粗雑な思考が、ハマリの原因だな まったく粗雑でもなんでもない 現に、 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP とかいうトンデモ野郎は、 決定番号が自然数にならない列を具体的に示せない 当然だ、そんなもの存在しないのだからw さて >有限の{M0,M1,M2,・・,M99}で、 >これらの最大値より大きなMをとって >一様分布 [1〜M]中に埋め込める >そうして、一様分布 [1〜M]中で、 >{M0,M1,M2,・・,M99}の確率を考察することは可 はい誤り そもそも一様分布ではない >しかし、一様分布 [1〜M]を、 >非正則分布の自然数N中において考えると >一様分布 [1〜M]は有限集合であるのに対して >非正則分布の自然数Nは、無限集合であって >無限集合 vs 有限集合の対比で、有限集合は相対的に0でしかない はい誤り そもそもその非正則分布とやらでも、 正しくは0ではない 単集合{1},{2},・・・の測度は1であり それらの有限和の測度は有限n 一方全体の測度は∞ 要するにn/∞だが、これを0だと言い切るなら ヴィタリ集合ですらゼロ集合になってしまう >だから、無限集合である非正則分布の自然数N中で、 >有限の{M0,M1,M2,・・,M99}を扱って >確率計算することが、ハマリだってことよ 今の状況をおさらいしよう 1.「代表の選択は実現不可」は、選択公理を前提しているので不可 2.「決定番号が有限となる確率0」も、最後の箱が存在しないので不可 3.今、「決定番号分布が非可測だから不可」と喚いてる状況w >これについては、非正則な分布>>75-76 の文典を百回音読しなよww 測度論の初歩から分かってない馬鹿が 非正則分布とかいう馬鹿ワードに縋っても無駄w 要するに「決定番号分布が非可測だ!だから不可!」と云ってるだけ しかし、それは箱入り無数目の否定の根拠にならないw
115 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:28:03.68 ID:jV3zPw4N.net] >>102 >のID:W3YcG/PY氏 >とまず論争してねwwwww 彼は時々オリジナルの箱入り無数目を拡張した問題について語るから俺の知ったことではない オリジナルの箱入り無数目なら決定番号は定数であり確率事象ではない
116 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:32:15.41 ID:p35G8Xyi.net] >>97 >「有限集合の族に対する選択公理」 >という項目は厳然とあるぜよw 中身読んだ? 意味違うけどwww あのさ、君がいいたかったのは 「有限個の同値類から代表を選ぶ、”有限選択公理”が必要」 ってことだよね? で、wikiに書いてあるのは 「各同値類が有限集合の場合に限り(同値類の数は有限ではないw) 代表を選ぶ、”有限集合の族に対する選択公理”」 なんだけどw 中身読まずに食うとハラ下すよwww
117 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:36:33.35 ID:p35G8Xyi.net] >>97 >だから、有限個の代表の選択は実行可能だよ >アホや 笑えるw 「各同値類が有限集合の場合に限り(同値類の数は有限ではないw) 代表を選ぶ、”有限集合の族に対する選択公理”」を 「有限個の同値類から代表を選ぶ、”有限選択公理”」と読み違える アホの 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP マジワロスwwwwwww
118 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:50:02.79 ID:jV3zPw4N.net] 「選択公理を仮定しても勝つ戦略が存在しない」を示すことを放棄した 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の負けが確定しました 長い間有難うございました
119 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 15:56:14.73 ID:p35G8Xyi.net] >>そもそも代表の選出は列kの選択の前でなければならない。 >>列kの選択前はどの箱も開けてないのに >>何で100列だけの代表を選出できるのか、 >>頭オカシイのか? >それがハマリだろ?w >数列の同値類の代表を決める話だよw? >同値類が分かってから、代表を決める >列の箱を開ける意味は、列がどの同値類に属するかを決めるだけのこと >それ以上でも以下でもない! あ、また、発言変わったw おまえ、代表は列選択前に決まってるっていったじゃん いまさら否定すんのかよ 卑怯な奴だな
120 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 16:00:26.66 ID:p35G8Xyi.net] >>98 >>そもそも代表の選出は列kの選択の前でなければならない。 >>列kの選択前はどの箱も開けてないのに >>何で100列だけの代表を選出できるのか、 >>頭オカシイのか? >それがハマリだろ?w >数列の同値類の代表を決める話だよw? >同値類が分かってから、代表を決める >列の箱を開ける意味は、列がどの同値類に属するかを決めるだけのこと >それ以上でも以下でもない! あ、また、発言変わったw おまえ、代表は列選択前に決まってるっていったじゃん いまさら否定すんのかよ 卑怯な奴だな
121 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 16:05:42.07 ID:p35G8Xyi.net] >>99 >>>>決定番号がほぼ全ての自然数になるのは零事象 >>>この説明分かり易いです(^^ >>じゃあ「ほぼ全ての自然数」とはどんな自然数か説明してみて >>スルーかい?>都合の悪い質問だったかな? >無意味な質問だと思っただけ 言い訳すんなよ馬鹿w >「ほぼ全ての自然数」は >ID:W3YcG/PY氏の用語で >厳密な意味は、かれに聞いてねw 全然分かってねえじゃん 何が分かりやすいんだよ馬鹿w >だが、「ほぼ全ての自然数」で箱入り無数目が不成立ならば >これで、こちらの主張(箱入り無数目が不成立)とは合致するってこと 要するに 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は自分の主張と合致する発言に、脊髄反射で 「全面同意! 分かりやすい」 と分かりもせずに反応してるだけじゃんw 完全な馬鹿wwwwwww
122 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 16:09:18.64 ID:p35G8Xyi.net] 今の 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の状況をおさらいしよう 1.「代表の選択は実現不可」は、選択公理を前提しているので不可 2.「決定番号が有限となる確率0」も、最後の箱が存在しないので不可 3.「決定番号分布が非可測だから確率計算不能」は、 箱の中身を確率変数とする「問題の拡張」を行ってるから不可 4.「箱を開けてから代表を選ぶ」は、選択公理が前提されているにもかかわらず 選択公理を用いない独自戦略だから不可
123 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/03(土) 22:07:29.55 ID:Lb1yg7Z9.net] このスレは社会実験的な意味で面白いな 論理を辿って納得しようとする態度をもたない人間(スレ主)には、理路整然とどんなに言葉を尽くしても所詮無駄ってことだな
124 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/03(土) 22:20:25.25 ID:Lb1yg7Z9.net] 面白いのは、そういう人間(スレ主)の蒔き散らすデタラメを放置せず根気よく付き合ってしまう人間が一定数いるってところ 放置すればアホ(スレ主)の独り言、取るに足らない落書きで終わるのに、分からせようと付き合ってしまうことで論争の体をなしてしまう。実は論争にすらならないほどアホ(スレ主) はデタラメなことしか言ってないのに なぜ付き合ってしまうのかというと、それは非論理性の一切を排除しようとする数学屋、数学板住人の性なのかなと
125 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 22:48:56.61 ID:C2pP+a5W.net] >>115-116 どうもありがとう スレ主です あんたも、時枝>>1 に嵌まっているのかな? レベルが上がると真実が見えるよ 大学レベルの確率論勉強してみな 話は全く逆! ・間違っているのは、時枝>>1 が正しいと思っているこのスレのアクティブ数人だ ・正しいのは、時枝>>1 が間違っていると主張する私です (類似で、mathoverflowに回答して類似の”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”の回答が間違っていると主張する数学DRが2名いる) ・なお、「時枝>>1 が正しいと思い込んでいる人」は 大学レベルの確率論が分かってないので、多分一生理解できないと思う (それは可哀想だが、仕方ないねw)
126 名前:132人目の素数さん [2022/12/03(土) 23:28:43.85 ID:jV3zPw4N.net] >>117 >・正しいのは、時枝>>1 が間違っていると主張する私です じゃあ早く時枝証明の間違い箇所を示してよ いつまで待たせんの?
127 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/03(土) 23:38:38.86 ID:C2pP+a5W.net] >>117 補足 >このスレは社会実験的な意味で面白いな >論理を辿って納得しようとする態度をもたない人間(スレ主)には、理路整然とどんなに言葉を尽くしても所詮無駄ってことだな 1)これ、現実の数学界の 望月 vs ショルツェ IUT論争類似 もっと壮大な、世界の数学界を巻き込んだ騒動だけれど 2)私は、望月IUTが正しいと主張するが 一方、このスレのアクティブの一人、数学科の落ちこぼれで不遇なお方はw 望月IUTが間違っていると主張する (ショルツェ氏のフィールズ賞に目がくらんだのだろうが) (まあ海外の数学者で、IUTが理解できない、従ってショルツェ氏乗りの人が多いのは事実だが) 3)両者に共通なのは、分かり易い説明が無いってことだ 時枝>>1 不成立は、レベルが上がればすぐ分かることだが、分かり易い説明がない 望月IUTも同様、分かり易い説明がない。だから、理解が広がらない 4)望月IUTは、あと何年かすれば事態は進展すると思う 私が今書いているのも、時枝>>1 不成立の分かり易い説明です 5)但し、大学レベルの確率論は前提です 大学レベルの確率論が分かってない人は対象外ですw
128 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 00:20:25.61 ID:Z/4KaaNu.net] >>119 >>118 が読める? 日本語分かる? 言葉通じる? サル?
129 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 05:13:54.25 ID:4SM13avy.net] >>115-116 >このスレは社会実験的な意味で面白いな 実はネットではありふれた光景だけどね >論理を辿って納得しようとする態度をもたない人間には、 >理路整然とどんなに言葉を尽くしても所詮無駄ってことだな そうね 直感だけで真偽を判断するサルは世の中に沢山いる そういう人は、直感を裏切る論理を受け入れられない そういう人が数学の何に期待しているのかわからんが 自分の素朴な直感を肯定するだけならツマラナイ野獣 >面白いのは、そういう人間の蒔き散らすデタラメを放置せず >根気よく付き合ってしまう人間が一定数いるってところ かつては自分も直感だけで真偽を判断するサルだった しかしある時、直感を裏切る論理って面白いと気づいてしまった だから他人にもその面白さを知らせたい そんなところかな >放置すればアホの独り言、取るに足らない落書きで終わるのに、 >分からせようと付き合ってしまうことで論争の体をなしてしまう。 >実は論争にすらならないほどアホはデタラメなことしか言ってないのに 実は論争になっていないことは、論理が分かる人ならわかるだろう >なぜ付き合ってしまうのかというと、 >それは非論理性の一切を排除しようとする >数学屋、数学板住人の性なのかなと 「非論理性の排除」というよりも 「ツマラナイ直感への固執からへの脱出のいざない」というべきか 非常識な論理って・・・面白いんだよw 空間が2次元の場合のローレンツ変換を求めて 「ああ、これって双曲幾何のクラインモデルの合同変換じゃん!」 と気づいたときの快感を、他の人にも体験してほしいんだな 箱入り無数目も実に面白い話だ 箱の中身の範囲とか分布とか、また決定番号の分布とか全然関係ない むしろ箱の並べ方、具体的には、最後の箱がない、という点が重要 関係ありそうなことはどうでもよくて、むしろ関係なさそうなことが重要 というこの非常識な面白さを体感してほしいね つまらぬことに固執してこの面白さが感じられないとしたら不幸な人生だよ
130 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 05:25:25.91 ID:4SM13avy.net] >>117 まず、「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」っていうHNやめなよ 「スレ主です」とかいう尊大な言い方もさ 別にスレ立てた人はスレの主でもなんでもない だれも素人の貴方に名前を覚えるほどの興味はない だったら名無しでいいだろう 名前を名乗りたがる人ほど中身がない ネットあるあるだね >レベルが上がると真実が見えるよ >大学レベルの確率論勉強してみな それ、そっくりそのままあなたにお返しするよ あなたは大学レベルの実数論と線型代数を勉強したほうがいい ナイーブな直感に隠されたほんとうの真実が見えるよ >・間違っているのは、●●が正しいと思っているこのスレのアクティブ数人だ >・正しいのは、●●が間違っていると主張する私です こういう人をネットで実に沢山見てきた ●●には相対論とか非ユークリッド幾何とかゲーデルの不完全性定理とか いろんなものがはいってたが ゲーデルの不完全性定理も分かってしまえば実に他愛ない もし、自然数論から矛盾が導けると矛盾する、という証明が得られれば その証明から、自然数論による矛盾の導出証明が得られる 具体的な方法を示しているだけ このことから、対偶を用いて 「自然数論から矛盾が導出できないなら、 自然数論から矛盾が導けると矛盾する、という証明も得られない」 とわかる 別に神秘的なことは何もない 手品のトリックは対角線論法 もちろん他の方法もあるけど トリック自体は超絶テクニックでもなんでもない でもわかるととっても面白い 手品ってそういうもんじゃんw
131 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/04(日) 05:42:30.12 ID:vQfaiwGR.net] スレ主が確率論とか無理無理www 引用して言葉抜き出すだけで書いてあることの意味全く理解できてないだろwww 常に的外れwww
132 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 05:46:19.11 ID:4SM13avy.net] >>119 >これ、現実の数学界の 望月 vs ショルツェ IUT論争類似 >もっと壮大な、世界の数学界を巻き込んだ騒動だけれど レベルの違いを除けば、構造は同じだねw >私は、望月IUTが正しいと主張するが 望月が日本人だからかい? そういう動機で望月を支持するのはツマラナイね >一方、このスレのアクティブの一人は >望月IUTが間違っていると主張する >(ショルツェ氏のフィールズ賞に目がくらんだのだろうが) >(まあ海外の数学者で、IUTが理解できない、 > 従ってショルツェ氏乗りの人が多いのは事実だが) ショルツェ登場前から、望月は実は正しくないんじゃね、と思ってた 2015年の国際会議の大失敗あたりから あれだけ多くの人を集めておきながら、 その人達に分かるように説明できなかった時点で 数学として重大な欠陥があるんだなと思わせるに十分 ショルツェの指摘は画竜点睛の意味あいしかない >両者に共通なのは、分かり易い説明が無いってことだ >箱入り無数目不成立は、レベルが上がればすぐ分かることだが、分かり易い説明がない >望月IUTも同様、分かり易い説明がない。だから、理解が広がらない 1に関していうと、唯一違うのは支持の動機 箱入り無数目は、直感に反するから受け入れられない IUTは、考えた人が日本人だから無条件に支持 実は直感レベルでも分かってない 箱入り無数目は、理屈
133 名前:が分かれば、正しいことは大学1年でもわかるw IUTは、ショルツェが「エッシャーの階段」を見つけた時点で数学として終わった >望月IUTは、あと何年かすれば事態は進展すると思う >私が今書いているのも、箱入り無数目不成立の分かり易い説明です IUTは何年経っても認められることはないだろう エッシャーの階段が明らかになってしまった今となってはね 箱入り無数目も別に全然難しい話でもなんでもない ただ1が語れば語るほど、問題の前提すら理解してないことが露見するだけ >但し、大学レベルの確率論は前提です >大学レベルの確率論が分かってない人は対象外ですw 大学1年の実数論が分かってない1に 大学レベルの測度論も確率論も分かるわけない [] [ここ壊れてます]
134 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 05:49:01.13 ID:4SM13avy.net] 1にできることは 「代表の選択は実際には不可能」とわめくか 「代表の選択は箱の中身を見て回答者がやること」と「違う方法」にすり替えるか どっちかしかない どっちも素人がやりそうなこと もう読まれてるから諦めな サルw
135 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 05:52:06.46 ID:4SM13avy.net] 1がやってることは バナッハ=タルスキの逆理を聞いてムカついたリチャード・ファインマンが 数学科の学生に対して「このオレンジを切り刻んで二個に増やしてみろ」といった のとおなじくらい大人げない行為w (ペンローズの量子脳理論も「ゲーデルの不完全性定理」に対する拒否が根底にあるらしい 機械には無矛盾だと分からなくても、人間には無矛盾だとわかるといいたいらしいw)
136 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 05:53:57.79 ID:4SM13avy.net] 数学に関しては、物理学者なんて数学者から見たらサルも同然だしw 論理学に関しては、数学者も論理学者から見たらサルも同然w
137 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/04(日) 07:56:44.20 ID:4SM13avy.net] >>125 「代表の選択は箱の中身を見て回答者がやること」とした場合 「全部の箱を見て代表を選択すること」と 「最低1つ以上の箱を残して他の箱を見て代表を選択すること」は もはや同じではない なぜなら、選択関数がないとするなら、標準的代表元を選択する方法がなく その場合、前者では見た列そのままを代表にできるが、 後者の場合見てない箱の情報を追加した上で代表にせざるを得ず 情報が得られないからである つ・ま・り、選択公理による選択関数の存在とその使用は必須である (有理数の循環小数列の場合は、標準的な選択関数が構成できるから選択公理が要らないだけ)
138 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 10:23:48.19 ID:eXC/iSPV.net] >>124 (引用開始) >一方、このスレのアクティブの一人は >望月IUTが間違っていると主張する >(ショルツェ氏のフィールズ賞に目がくらんだのだろうが) >(まあ海外の数学者で、IUTが理解できない、 > 従ってショルツェ氏乗りの人が多いのは事実だが) ショルツェ登場前から、望月は実は正しくないんじゃね、と思ってた 2015年の国際会議の大失敗あたりから あれだけ多くの人を集めておきながら、 その人達に分かるように説明できなかった時点で 数学として重大な欠陥があるんだなと思わせるに十分 ショルツェの指摘は画竜点睛の意味あいしかない (引用終り) サルは歴史をしらない 1)有名どころでは、ガリレオの地動説やアインシュタインの絶対空間の否定がある これらは、なかなか理解されなかった 2)数学では、0の導入(10進小数記法)、カントールの無限集合論、アーベル・ガロアの5次方程式の代数解法が不可の証明(理論)などがある (ヘビサイドのδ関数もそうかな) 3)望月IUTについては、上記国際会議の大失敗やショルツェ氏との討議及び彼の文書の後 全部を織込んで、査読がなされ出版された 4)数値的に明示的な形の5人論文も、査読され出版された 5)IUT国際会議も終了したが、ここでもIUTは支持された 6)残念ながら、2022ICMでは積極的にIUTが取り上げられることは無かったが しかし、中島新総裁がいる。2026ICMでは取り上げられると期待していますw
139 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 10:51:22.54 ID:eXC/iSPV.net] >>117 >あんたも、時枝>>1 に嵌まっているのかな? >レベルが上がると真実が見えるよ >大学レベルの確率論勉強してみな 良い機会なので、大学レベルの確率論を前提として 時枝>>1 について書く (下記 重川 確率論基礎 京大 ご参照(引用部分だけで分からない人は、全体を読んでください) ) 1)確率変数の可算無限族 Xi i∈{1,2,・・}で、iid(独立同分布)で各分布は、サイコロの目と同じとする 2)iidなので、どのXiも 1~6の目の整数からなり、確率はP(Xi)=1/6 3)P(Xi)=1/6に例外は、無い! 4)決して、確率99/100となる確率変数Xiは、存在しない 5)独立なので、Xi以外の他の確率変数の値には影響されない 6)現代数学は高度に抽象化されていて、具体的事例 例えば時枝>>1 にも適用できる 7)上記現代数学のiid Xi i∈{1,2,・・}が、時枝>>1 の反例を与える 8)これについては、時枝記事>>1 でも認める記載があるが、彼はグダグダと誤魔化しているだけです 9)残る問題は、「なぜ当たらないのに、当たるように見えるか?」 その謎解きだけです。いまそれを書いている 上記が、長年理解できない人たちがいることは、認めるが 彼らと、無益で無駄な論争をするつもりは、ない!w (参考) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html 重川一郎のホームページ 京大 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 (講義ノート PDF file) P47 単純ランダム・ウォーク (引用終り) 以上
140 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 11:27:19.12 ID:eXC/iSPV.net] >>130 補足 (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/405 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」 (引用終り) ここを補足しておく 1)上記「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」の記述で 2)「(2)の扱いだ.」とするのがまずい というが 3)「無限族は,任意の有限部分族が○○のとき,○○」とする記述は、 下記のコンパクト性定理の記述に基礎をもつ、(覚えておくべき)有用かつ常用の言い回しです 4)「無限族の独立性の微妙さをものがたる」との記述は、教育上有害無益です 5)時枝さん、分かってない!w 以上 つづく
141 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 11:27:50.49 ID:eXC/iSPV.net] >>131 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) 確率変数の独立 一般に、(共通の確率空間上の実)確率変数の族 { Xλ ?|? λ ∈ Λ} が独立であるとは、任意の実数 aλ に対して、事象の族 {{Xλ < aλ
142 名前:} | λ ∈ Λ} が独立であることをいう[注釈 3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 コンパクト性定理 コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。つまりある理論の充足可能性を示すにはその有限部分についてのみ調べれば良いという非常に有用性の高い定理であり、モデル理論における最も基本的かつ重要な成果のひとつである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム?スコーレムの定理 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。 歴史 アルフレト・タルスキが1928年にこの定理を既に証明していたという。 しかし、タルスキは自分が証明したことを覚えておらず、彼がコンパクト性定理を使わずにどうやって証明しえたのかは謎のままである。 (引用終り) 以上 [] [ここ壊れてます]
143 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/04(日) 12:01:46.91 ID:0v0NXJeK.net] >>121 非論理と非常識は全然違う 非常識こそ数学の醍醐味 物理学も同様 生物学は観察対象がそもそも非常識 非常識を説明するのが学問の努め 非常識を非常識だからという理由で認めないバカ(スレ主)がいるが、それは学問の否定に等しい 非常識を説明する論理が示されているのにそれを読まず、分かろうとしないのだから、確信犯
144 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/04(日) 12:14:22.63 ID:0v0NXJeK.net] 時枝の問題に十分感動して、この種の問題に免疫がついたはずなのに、連続実関数バージョンに出くわしてもう一度感動した 感動するのはなぜかといえば、論理的に正しい非常識だから 正しいがゆえに感動する 論理を辿れば正しいことが分かり、感動する 論理を辿れない人間(スレ主)は残念だが、感動を味わえない 感動を味わえないのは残念なことで同情するが、だからといって他人の感動を邪魔するような言動は、いい大人なら慎むべきだろうな
145 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/04(日) 12:28:35.73 ID:0v0NXJeK.net] まあここのアホ(スレ主)は100%確信犯だな 数学屋を相手に議論を盛り上げるファシリテーターってやつだな ファシリテーター兼当事者か こういう人間の存在の是非は分からんね アホな発言も表現の自由としては当然許されるし、結果論としてそれに対する弾劾的論理的反論により問題の理解がより深まったわけで しかしアホな書き込みに乗せられて数学を誤解した人間が1人や2人ではないとすれば罪が重いな なんてったって故意でデタラメを書いているわけだからな
146 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 14:39:22.35 ID:eXC/iSPV.net] >>133-135 (引用開始) 時枝の問題に十分感動して、この種の問題に免疫がついたはずなのに、連続実関数バージョンに出くわしてもう一度感動した 感動するのはなぜかといえば、論理的に正しい非常識だから 正しいがゆえに感動する 論理を辿れば正しいことが分かり、感動する 論理を辿れない人間(スレ主)は残念だが、感動を味わえない 感動を味わえないのは残念なことで同情するが、だからといって他人の感動を邪魔するような言動は、いい大人なら慎むべきだろうな (引用終り) スレ主です ご苦労さまです 1)正しいことを正しいとし 間違っていることは、間違っているとするとする それだけのこと 2)信じる者は救われる 宗教ではね だが、数学は宗教ではない 3)感動だ?w 勝手に感動しなよ だが、「間違っていることを正しい」と誤認して感動されてもね アホかというだけよ 4)さっさと、自分で感動して 自分の感動スレ立てなよ そしたら、いかに自分勝手な 「感動物語」だったかに気づくから ご苦労さまですw
147 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 15:15:04.54 ID:Z/4KaaNu.net] >>130 >6)現代数学は高度に抽象化されていて、具体的事例 例えば時枝>>1 にも適用できる 時枝戦略の改変なので反則負け サルに数学は無理
148 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 15:25:47.81 ID:Z/4KaaNu.net] >>130 >7)上記現代数学のiid Xi i∈{1,2,・・}が、時枝>>1 の反例を与える 反例とは何かから分かってない サルに数学は無理
149 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 15:45:20.48 ID:Z/4KaaNu.net] >>136 >1)正しいことを正しいとし > 間違っていることは、間違っているとするとする > それだけのこと 間違ってると思うなら時枝証明の間違い箇所を具体的に指摘すればよい それだけのこと
150 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 15:47:34.74 ID:Z/4KaaNu.net] >>131 >5)時枝さん、分かってない!w その通り 時枝戦略は確率変数の無限族なんて使わない
151 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 16:13:06.48 ID:eXC/iSPV.net] >>136 まずタイポ訂正 間違っていることは、間違っているとするとする ↓ 間違っていることは、間違っているとする 補足 ・まあ、時枝先生ほどの人が嵌まった時枝記事>>1 ・普通の人が嵌まっても、それは恥ではないが ・そういう人がいるから、このスレの価値があるってことです
152 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 16:19:27.94 ID:Z/4KaaNu.net] >>141 >>139 が読めない? 日本語分からない? 言葉通じない? サル?
153 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 16:30:38.81 ID:Z/4KaaNu.net] >>130 >7)上記現代数学のiid Xi i∈{1,2,・・}が、時枝>>1 の反例を与える 時枝戦略:任意の実数列に対してある自然数nが存在していくらでも1に近い確率で第n項を言い当てることができる 時枝戦略の反例:そのような言い当てができない実数列 もちろん反例は存在しない。なぜなら時枝証明は実数列に何らの制限も課してないから。 それ以前にサルは反例とは何かから分かってない。論外。
154 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 16:35:07.66 ID:4SM13avy.net] >>129 >サルは歴史をしらない アインシュタインの絶対同時の否定なんて 実際は絶対同時に固執する1のような馬鹿以外は反対しないよ 既にローレンツやポアンカレも同様のことを考えていた アインシュタインはそれを「光速不変の原理」で明解に説明して 絶対同時の原理をバッサリ斬り落としただけ 望月のIUTを特殊相対論と同じというのはアインシュタインに対する侮蔑w 実際は全く逆 訳の分からん説明を積み重ねて誤魔化そうとしたのが望月 しかし結局ショルツェに元の発想のペテンを指摘されて沈没w
155 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 16:49:07.80 ID:4SM13avy.net] >>130 >良い機会なので、大学レベルの確率論を前提として箱入り無数目について書く >確率変数の可算無限族 Xi i∈{1,2,・・}で、iid(独立同分布)で各分布は、サイコロの目と同じとする >iidなので、どのXiも 1〜6の目の整数からなり、確率はP(Xi)=1/6 >P(Xi)=1/6に例外は、無い! >決して、確率99/100となる確率変数Xiは、存在しない はいここで「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」が 箱入り無数目を誤解していることが判明w 箱入り無数目では決してある目が出る確率が99/100なんてことは言ってないw では何の確率が99/100なのか? まああわてるな あわてると「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」のように クソ💩壺に落ちて、クソ💩塗れで溺死する >独立なので、Xi以外の他の確率変数の値には影響されない 実は独立性と関係ない 箱入り無数目は 「単に選べる箱100箱のうち、99箱は箱の中身と代表値が一致し 箱の中身と代表値が相違する箱は1箱しかない」 箱の中身の確率を考えると馬鹿になる そんなもん使ってないからw 箱の中身は定数、確率変数ではない だから1/6もへったくれもないw >残る問題は、「なぜ当たらないのに、当たるように見えるか?」 > その謎解きだけです。いまそれを書いている 「なぜ当たるのか」は箱入り無数目の記事の通り 「なぜ当たらないと言い張るのか」 それは闇雲に箱の中身が例えばaである確率を考え しかも箱の中身同士は独立とか無意味なこと考えるから そういう馬鹿なことばっかり考えるから 「箱入り無数目」のトリックが理解できないw
156 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:01:47.94 ID:4SM13avy.net] >>131 >「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」の記述で >「(2)有限の極限として間接に扱う」のがまずい というが >「無限族は,任意の有限部分族が○○のとき,○○」とする記述は、 >コンパクト性定理の記述に基礎をもつ、 >(覚えておくべき)有用かつ常用の言い回しです >「無限族の独立性の微妙さをものがたる」との記述は、教育上有害無益です >時枝さん、分かってない!w 時枝正が非可測性や確率変数の無限族の独立性の話をしたのは明らかにミスリーディングだが 「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」のいう 「任意有限個が独立なら、全体として独立、は 任意有限個がモデルを持つなら、全体としてモデルを持つ、という コンパクト性定理と同じ言い回しだからOK」 とかいうのは実に馬鹿丸出し 例えば ∃n∈N.0<n、∃n∈N.1<n、∃n∈N.2<n、・・・ という無限個の命題の任意有限個と整合する自然数nは確かに具体的に示せる し・か・し、全命題と整合する自然数nは常識的には存在しない! 確かに、非標準的な自然数の存在が矛盾を導くことはない し・か・し、 「コンパクト性定理により、”いかなる”自然数よりも大きな自然数が存在する」 と主張するのは、完全な誤りであるw
157 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:11:39.00 ID:4SM13avy.net] >>136 >正しいことを正しいとし >間違っていることは、間違っているとするとする >それだけのこと 上記はただの同語反復だから無意味 要するに
158 名前:「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」が 何を以て正しいと考えているかが問題 明らかに自分の直感に基づいて発言していることがわかる そういう意味では 「相対論はマチガッテル! 同時は誰にとっても同じ絶対的なもの! 双曲幾何はマチガッテル! 平行線の距離はどこで同じ!」 と主張する「相ま」「双ま」と同じw >信じる者は救われる 宗教ではね >だが、数学は宗教ではない 「箱入り無数目は正しい」と云っている人は 「箱入り無数目の前提(選択公理を含む)を認めれば 当たる確率99/100が導ける」 といってるだけ 古典論理を否定しないのであればw 当たる確率が99/100でないのなら 箱入り無数目の前提のいずれかを否定するしかない 例えば ・選択公理は正しくない ・自然数全体の集合Nの中には、実は最大元∞が存在する 等々w 「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」の反論を見るかぎり だいたい上記2点のどちらかに基づいているw つまり現代数学を否定する、ポストモダン数学ってことw 今度からHNは以下に変えたらどうか?w 「ポストモダン数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」 [] [ここ壊れてます]
159 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:20:14.76 ID:4SM13avy.net] 箱入り無数目について 1.箱の中身の範囲はRに限る必要はない 実は任意の集合Sでいい 2.箱の添数の範囲はNに限る必要はない 最大元がない全順序集合Oならいい Oの例、N、Z、R+(正の実数)∪{0}、R 3.「列」はS^Oの形でなくても、関数O→Sの性質に制限を設けても成り立つ場合がある ここまで書いたら 「箱の中身の分布ガー」とか 「決定番号の分布ガー」とか いうのは全然無意味と気づけ ポスモダ猿w
160 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:23:33.86 ID:4SM13avy.net] 現代数学は modern mathematics の訳である postmodern mathematics を脱現代数学とするか、 あえて訳さずポストモダン数学というか考えている まあ、サルのHNの話だがw
161 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:27:43.92 ID:4SM13avy.net] 「ポストモダニズムは、啓蒙主義的な理性主義を批判し、 政治的・経済的権力の維持におけるイデオロギーの役割 に焦点を当てていることが多い。」 「ポストモダニズムの思想家は、 知識の主張(英: knowledge claim)や価値体系を、 政治的・歴史的・文化的な言説、あるいはヒエラルキーの産物とみなし、 偶発的または社会的条件が付いたものとして表現することが多い。」 「ポストモダニズムが批判する共通の対象には、 客観的現実・道徳・真理・人間性・理性・科学・言語・社会進歩 に関する普遍主義的観念が含まれる。 そのため、ポストモダニズム思想は、 自己意識的、自己言及的、認識論的相対主義、道徳的相対主義、多元主義、 および不遜などの傾向によって広く特徴づけられている。」
162 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:38:12.87 ID:Z/4KaaNu.net] 分布がーと言いたいなら列選択の分布を言えよサル 時枝戦略に登場する確率分布はそれのみだ
163 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:40:18.10 ID:Z/4KaaNu.net] そのことは拒否できない なせなら「そのような戦略なら勝てる」と言っているから 反論するなら「そのような戦略でも勝てない」ことを示す必要がある 勝手に変な分布を持ち出したら反論になっていない
164 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 17:48:33.22 ID:4SM13avy.net] ポストモダン数学の系譜君はなにかというと 「任意有限個で成り立つなら無限個でも成り立つ だってコンパクト性定理と同じ言い方だから」 というが、この発言自体、数学の論理を誤解してる証拠 そもそも 「任意有限個で成り立つなら無限個でも成り立つ」 という推論規則はないし、コンパクト性定理は そんなニセ推論を正当化するものではないw ポストモダン数学の系譜君にいわせると 「任意のnについて決定番号1~nとなる確率は0だ だから決定番号が自然数となる確率も0だ これがコンパクト性定理」 ということらしいが、笑われるから止めてねw (ちなみに、もし 任意のnについて決定番号1~nとなる確率は0であるなら だから決定番号が自然数となる確率も0になるが その理由は測度については可算加法性が成り立つから しかし、全体の確率が0だと矛盾なので、 対偶により、決定番号が有限となる確率は存在しない これが正しい論理w)
165 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 19:25:16.45 ID:DY1B1MQp.net] >>152 箱の中にどんな実数を入れるかは出題者の自由どの箱を開けてどの箱を残すかは回答者の自由 箱の中にはサイコロを壺に入れて振ってそのまま伏せる 時枝戦略を実行してもサイコロの目が不明な1回目は非可測になる サイコロの目が固定されてると2回目からは勝つ確率は99/100になるけど
166 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 19:29:43.84 ID:4SM13avy.net] >>154 いや、同時に不特定多数に選択させれば、1回目で確率99/100だけど 同時だから何人いても1回
167 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 19:30:12.22 ID:DY1B1MQp.net] >>154 ごめんどんな答えでも1/6は保証されるかな
168 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 19:31:58.74 ID:DY1B1MQp.net] >>155 同時というけど伏せた壺の中のサイコロは一つ 誰かが開けたらダメじゃん
169 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 19:39:30.02 ID:4SM13avy.net] >>157 はくち?
170 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 19:46:06.19 ID:DY1B1MQp.net] >>157 誰かが開けた後でまた開けようとしたら2回目以降と実質同じになるという意味
171 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 20:09:23.58 ID:Z/4KaaNu.net] >>154 なんでそんなバカな勘違いしてんの?
172 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 20:21:59.71 ID:DY1B1MQp.net] >>160 どこが勘違い? 非可測になること? サイコロが使えること?
173 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 20:32:06.10 ID:Z/4KaaNu.net] >>161 非可測って何が?
174 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 20:34:00.71 ID:DY1B1MQp.net] >>162 時枝戦略で勝つ確率
175 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 21:13:03.78 ID:Z/4KaaNu.net] >>163 時枝戦略の確率空間を書いてみて
176 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 21:37:03.20 ID:eXC/iSPV.net] >>154 >>156 >時枝戦略を実行してもサイコロの目が不明な1回目は非可測になる >サイコロの目が固定されてると2回目からは勝つ確率は99/100になるけど >ごめんどんな答えでも1/6は保証されるかな どうも スレ主です 面白いことを考えるね(^^
177 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 21:37:40.27 ID:eXC/iSPV.net] >>12 補足 (参考) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~nakamako/ Makoto Nakashima's web site https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~nakamako/Resources/Probability.pdf 確率論講義ノート 中島 誠 2019 年度版 (引用終り) ここに戻る このP11の「事象 A はほとんど確実に起こるといい,A, P-a.s.と書く. “ほとんど”という理由は A -“ ? で成り立つことがあるからである.」 a.s.=Almost surelyだね この”Almost surely”に対して ”Almost never describes the opposite of almost surely: an event that happens with probability zero happens almost never.[3]” ってあるんやね これ>>56 の「確率的零事象」と同様の概念だが このスレでの「確率的零事象」は、非正則分布の場合も含めて考えているので、正統な”Almost never”より少し広い概念を意味するのです (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Almost_surely Almost surely In probability theory, an event is said to happen almost surely (sometimes abbreviated as a.s.) if it happens with probability 1 (or Lebesgue measure 1).[1] In other words, the set of possible exceptions may be non-empty, but it has probability 0. The concept is analogous to the concept of "almost everywhere" in measure theory. In probability experiments on a finite sample space, there is often[clarify] no difference between almost surely and surely (si
178 名前:nce having a probability of 1 often entails including all the sample points). However, this distinction becomes important when the sample space is an infinite set,[2] because an infinite set can have non-empty subsets of probability 0. The terms almost certainly (a.c.) and almost always (a.a.) are also used. Almost never describes the opposite of almost surely: an event that happens with probability zero happens almost never.[3] つづく [] [ここ壊れてます]
179 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 21:39:46.21 ID:eXC/iSPV.net] >>166 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) ほとんど (数学) ほとんど確実に 本質的に「ほとんど至るところで」と同等の意味であるが、確率論において、測度として確率測度 P を考えている場合は、ほとんど確実に(almost surely、略して a. s.、または almost certainly とも)という用語を用いる。すなわち、事象 E に対して、P(E) = 1 であるとき、「ほとんど確実に E が起こる」とか「E の起こる確率が 1 である」という[4]。 初等的な確率論では考えられないことであるが、確率が 1 であるとは、そうならない事象が存在しない、という意味ではない。例えば、コイントスを繰り返していつかは表が出る確率は 1 であるが、延々と裏が出続けるという事象も概念上は存在する。しかしその確率は 0 であって、「ほとんど確実にいつかは表が出る」といえる。 ほとんど全ての ほとんど全ての(almost all、略して a. a.)という表現は、いくつかの意味で用いられるため、明示的に説明がなければ、どの意味であるかは文脈から判断しなければならない。 第1に、「ほとんど全ての点で」という表現が「ほとんど至るところで」と同じ意味で用いられる[1]。 第2に、「有限個の…を除いて」という意味で用いられる(補有限)。例えば、「自然数 n はほとんど全ての素数と互いに素である」といった場合、それは「n と互いに素ではない素数(すなわち n を割り切る素数)は高々有限個しかない」という意味である。 この意味で「ほとんど全ての」と表現する場合、必ず無限集合が背景にある。先の例では素数全体の集合 P が無限集合であり、n と互いに素である素数の集合を S とした場合、差集合 P - S が有限集合であることを意味したのであった。もしも P が元々有限集合であったならば、「ほとんど全ての」とは表現しない。 第3に、主に整数論で用いられる用法として、その性質を持つ自然数の「割合」が 1 であることを意味する[5]。 つづく
180 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/04(日) 21:40:42.62 ID:eXC/iSPV.net] >>167 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E6%9C%89%E9%99%90 補有限 補有限集合 A は「 X の有限個の例外を除く全ての元を含む」ような X の部分集合である。補集合が有限でなく可算である場合、その集合は補可算(あるいは余可算)であるという。 補有限の概念は、有限集合に関するものを無限集合に対して一般化する際に自然に生ずる。特に、直積位相や直和加群などのような無限積について、無限であるのと補有限であるのとで本質的な差異を生むものもある。 (引用終り) 以上
181 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 23:27:34.11 ID:DY1B1MQp.net] >>164 2回目以降の確率空間は Ω={1,2,..,100}とおくと (Ω,2^Ω,P) P(A)=#A/100 (A∈2^Ω) 1回目の確率空間は https://htakeuchi0.github.io/docs/math/stat/dice/dice_inf/ の(Ω∞,F∞,P∞)と2回目以降の(Ω,2^Ω,P)の直積確率空間
182 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 23:36:00.35 ID:Z/4KaaNu.net] >>166-168 で、「ほぼ全ての自然数」とはどんな自然数?
183 名前:132人目の素数さん [2022/12/04(日) 23:38:58.98 ID:Z/4KaaNu.net] >>169 なんで1回目と2回目以降で異なるの?
184 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 00:18:30.82 ID:qLGceDbQ.net] >>171 2回目はサイコロを振り直さないらしいから
185 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 00:22:15.17 ID:zmLmzg+Y.net] >>172 2回目はサイコロを振りなおさない
186 名前:ゥら定数だと言いたいの? 1回目もサイコロを振って出目が確定した後だから定数だけど? [] [ここ壊れてます]
187 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 01:00:08.69 ID:qLGceDbQ.net] >>173 サイコロ振った後で箱開ける前にどの目が出たかわかるんか?
188 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 03:22:59.26 ID:zmLmzg+Y.net] >>174 箱開けなきゃ分かる訳ないやろ
189 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 06:27:41.06 ID:qLGceDbQ.net] >>175 1回目は箱開けなきゃ分かるわけない数を扱い2回目は箱1回目で開けてもう分かってる数を扱うから確率空間が違う
190 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 06:51:25.79 ID:A0dRYPiW.net] >>176 開けることで定数になる、と考えるヤツは馬鹿 毎回サイコロ降りなおすか否かで変数か定数か分かれる 降る前に取り決めするのだから 降りなおさないと決めたら1回目から定数 DY1B1MQp=qLGceDbQ 負けた 死んだ
191 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 06:53:12.70 ID:A0dRYPiW.net] >>165-168 脱現代(ポストモダン)数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP はこの板に書くな 大阪市立●●工業高校一年夏中退の中卒めw
192 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 06:58:27.25 ID:A0dRYPiW.net] ポストモダン君は、測度の「可算加法性」を「有限加法性」に弱めたいらしい ま、しかし例えば有限加法的測度の例であるジョルダン測度で ジョルダン可測でない集合はルベーグ非可測集合より沢山ある (内測度と外測度が一致しない集合は多々ある) ジョルダン測度 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%B8%AC%E5%BA%A6
193 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 07:05:50.87 ID:qLGceDbQ.net] >>177 サイコロ一個を振って偶数である確率は? サイコロ一個の目を振る前から定数と決める サイコロ一個を壺に入れて振り伏せる 定数だから偶数である確率は1か0 サイコロ一個を一回目に振って偶数になる確率は実際には1/2 定数かどうか開ける前に決めるのはおかしい
194 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 07:21:44.80 ID:A0dRYPiW.net] >>180 >サイコロ一個を振って偶数である確率は? その問題は、サイコロを振りなおさない場合は意味を為さない qLGceDbQ 負けた 死んだ
195 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2022/12/05(月) 07:27:08.04 ID:A0dRYPiW.net] >>181 サイコロを振りなおさない場合も 「サイコロ一個の目が奇数か偶数か予測し当てる確率は?」 なら意味がある ランダムに予測すれば確率1/2 必ず奇数、必ず偶数、と言い張った場合の確率? そら、サイコロの目次第で、1にもなれば0にもなりますわなあ
196 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 07:34:31.39 ID:A0dRYPiW.net] 何度でもいいますが 知った/知らない=定数/変数 「1回目は知らないから変数、2回目は知ってるから定数」 なんてことはありませんw そもそも定数の場合も、 試行する人は値を知らないとして実施するので 「知ってるから」は無意味 (つまり、毎回違う人が実施します でも箱の中身は変わらない だから定数)
197 名前:現代数学の系譜 雑談 [2022/12/05(月) 08:23:08.87 ID:9cUlHL4K.net] >>174-175 >サイコロ振った後で箱開ける前にどの目が出たかわかるんか? >箱開けなきゃ分かる訳ないやろ スレ主です これに尽きるかもw
198 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 09:28:51.78 ID:qLGceDbQ.net] >>183 知ってるというより定まってる 誰も開けてない箱の中のサイコロの値は動かないからと言って定まっていないあるいは定まっているとして扱えない
199 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 10:14:20.78 ID:DAiUuxAj.net] >>184 「これ」って何?
200 名前:132人目の素数さん [2022/12/05(月) 10:15:55.26 ID:DAiUuxAj.net] >>185 知ることで定まるわけじゃないけど