[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/19 03:42 / Filesize : 153 KB / Number-of Response : 583
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part43【ARM】



1 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/16(土) 06:17:18.60 ID:CShdC64o.net]
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1545193895/

533 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 14:54:52.96 ID:9zhhR8aX.net]
>>532
iostatで書込総量も出るでしょ
/sだけではなく

iostatでは起動から現時点のを逐一チェックできるがext4の情報をdumpe2fsで確認すればLifetime writesの項目で前回シャットダウン時までの総書き込み量が確認できたね

534 名前:login:Penguin [2019/05/15(水) 15:26:25.42 ID:p5Zb03dd.net]
いや書き込み総量じゃなくて

535 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 15:57:16.05 ID:XDvaBM7O.net]
ログみたいに少しずつ何度も追加書きする場合でも書込はブロック単位で都度行われる
iostat -xで出る通算wKBはその累積でしょ

単に踏んだ場所の面積(容量)じゃなくて、踏んだ回数の重み付き

実際はファイルシステムのキャッシュがあるから「都度」ではないけど

536 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 16:46:30.48 ID:EALlJOa0.net]
材料屋に銅ブロック切って貰えばええ。
いやなら十円玉積み上げ

537 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 18:03:15.89 ID:qfbALQec.net]
>>526
俺はRPi2だけど今やメイン端末だよ
youtubeならvlcとyoutube-dlで見てるよ

538 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 18:07:03.43 ID:qfbALQec.net]
>>528
orange piのarmbianが、var/logなんかをtmpfsやzramに作ってたな

539 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 18:11:46.25 ID:5F7cfdGr.net]
nano piのarmbianもデフォルトでswapと/var/logのzram化が有効

しかし/var/log使用率が閾値に達したときのtruncateがうちではなんかうまく動かない

540 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 19:59:59.28 ID:GE72AAW9.net]
>>517
Enigma@homeってプロジェクトだよ

541 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 20:04:16.09 ID:GE72AAW9.net]
なんか色々伸びているけど俺が買ったケースじゃそんなに冷却足りなくてヤバそうなんだな
>>519とかなんか詳しそうだけどどうすれば良かったんだ?
できるだけ加工の手間とか少なくて済む市販品でできるだけ安価なオススメのケース教えてくれ



542 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 22:00:04.68 ID:VfFl7eH4.net]
私の設定。
zram-toolsで75%の設定にして
もともとのswapは無効にする。
/tmpをtmpfsにする。

これだけでだいぶデスクトップとして機能します。 

543 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 22:41:28.73 ID:v/D7KffW.net]
ファンレスは電源管理とセットだから高負荷が続きやすいPC的なユースケースだと厳しいよな
あと写真の人、ヒートシンクの接着面をもっと短くしないとたいして冷えないのでは

544 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 22:48:38.47 ID:VfFl7eH4.net]
私はケース無しでやってます。
パワーユーザは冷やさないとパワーがでませんよね。

545 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 22:50:44.24 ID:GE72AAW9.net]
>>543
別にファンレスは目指して無いよ
めっちゃ安いから>>511で言ったケース買ったけどそれだと冷却足りなくて壊れるって言われたのでどうすれば良かったのかなと思って

546 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 22:59:58.29 ID:v/D7KffW.net]
>>545
あ、そこへの言及ではなかった
5V0.1Aのファンを回してる分には大丈夫だろ
穴を開けるかファンの反対側のパネルは外して使うかする必要はあるけど

547 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/15(水) 23:35:08.76 ID:VfFl7eH4.net]
ディスクアクセスの低減の提言。
ttps://github.com/yutayu/dumb/blob/master/minimizediskaccess.txt
ご参考に。

548 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/16(木) 06:38:24.02 ID:JaiGDw4V.net]
>>543
あの柱はあれだけの長さがないとヒートシンクと接触しないんだよ。
短くすると、コネクタ類と干渉しないような小さなヒートシンクしか付かない。

>>511のケースも チップとケースをつなぐ柱を入れたら良いと思ったが、基板の止め方見ると接触させるのが無理そう。
スペーサじゃなくてバネを入れればいけるのかなぁ。

もしうまくいくなら、後はケースを冷やせばいいから、いろんなやりかたが出来る。

ちなみに、市販のだとこんなのがある。
 ウォールマウント対応のRaspberry Pi専用アルミニウムケース、SilverStone「PI01」 - エルミタージュ秋葉原
 www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0411/301132

549 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/16(木) 21:25:12.80 ID:giKVIeRu.net]
凝ったケース買ってドーターカード挿したくなったら困るだろ
むき出しでいいよ

550 名前:login:Penguin [2019/05/16(木) 23:49:59.15 ID:H9yCjpKn.net]
>>549
むき出しはラズパイの上に何か落として
ショートして壊れるのがこわい。
しかしケースに入れるとCPU60度に直ぐに
達する。

551 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 00:35:20.58 ID:PLu4pH5m.net]
>>548
ああ、コネクタは全部使う(残す)んか
長さも太さも変えられないとなるとどうしてもボトルネックになりそうだな
柱だけ銅にすれば少しは改善しそうだけど、普通に溶接できないから加工コスト跳ね上がるし
いや、加工精度があって金属同士だしグリスでも影響ないかな?
試してみたら教えてくれw



552 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 07:04:10.36 ID:ZBwKTxy8.net]
>>551
ラップ加工でいいのでは?

553 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 16:09:00.91 ID:Izc/eeCN.net]
誰か煙突型冷却試してみない?

554 名前:login:Penguin [2019/05/17(金) 16:21:44.84 ID:iKv21Hsw.net]
ロケットストーブみたいなのだれか設計して公開してくれんかなとは思う。

555 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 17:45:44.27 ID:oTJH0i4M.net]
これか?
 https://www.aliexpress.com/item/HB-802-Double-HDT-Heat-Pipe-Dual-8CM-Fan-Extension-Metal-Heatsink-Cooler-Circuit-Board-Cooling/32971748163.html

というのはおいておいて、これだったら好きなケースに入るな。

 https://www.aliexpress.com/item/52Pi-Original-New-CNC-Extreme-Cooling-Fan-Heatsink-Kit-ONLY-For-Raspberry-Pi-3-B-3B/32949701709.html
 https://www.aliexpress.com/item/Aluminum-Case-Alloy-Armor-with-Cooling-Heatsink-Dual-Fan-for-Raspberry-Pi-3-Model-B-Pi/33006813758.html

556 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 19:04:31.96 ID:erBDf0wd.net]
>>548
このケース良さそうって思ったけどよく考えたら無冷房の部屋とかでの運用だと恐らく筐体表面からの放熱では間に合わずアチチになって追加で筐体表面に大型ヒートシンクを取り付けるかそこそこの大きさのヒートシンクとファン等を取り付ける必要があるような…

そうなると不格好になりケースの意味がなくただ無駄にチップから筐体側面まで熱抵抗を増やしただけになるような気が…

>>511のケースは風洞みたいな構造なのでフロントパネルをドリルで穴あけし、ラズパイの上の空間が可能な限り埋まるようなできる限り大きいヒートシンクを取り付けてファンで排気することでの放熱では間に合いませんかね?
風の通りを妨げ無いようにUUUUみたいな風の通りに並行なフィンのヒートシンクでどのくらいの大きさのが収まれば足りるのでしょうか?
Raspberry Pi3 B+

557 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 19:12:06.55 ID:erBDf0wd.net]
>>550
ラズパイのGPIOって普通に5v取れるピンもあって便利ではあるけどちょっとドライバーの先が触れたり金属当てたりするとショートするから怖いよな
ケースまでいかなくてもGPIOのカバーだけでもあれば売れそうなのに無いし
設定で不要な場合GPIOの電源落とせたりすれば一番良いだが

558 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 19:32:02.35 ID:RdnWubYk.net]
MILのソケットにコンタクトピン何本か入れとけば、カバーの代わりになりそう

ソケット eleshop.jp/shop/g/gB85138/
コンタクトピン eleshop.jp/shop/g/gB8513F/

559 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 19:36:09.01 ID:oTJH0i4M.net]
>>557
フラットケーブルのコネクタ刺しとけばいい。確か aitendo にあったぞ。

560 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 19:45:02.21 ID:RdnWubYk.net]
あ、そっちのほうが簡単か。

561 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/17(金) 19:52:53.91 ID:oTJH0i4M.net]
>>556
すぐ上のレス見てくれよ。ファン付きのヒートシンクの例を出しただろ。
他にもうひとつ。ファンなし。
 https://www.aliexpress.com/item/52Pi-Original-Raspberry-Armor-Case-Aluminium-Alloy-Cooling-Heatsink-Metal-Case-ONLY-for-Raspberry-Pi-3B/33013486994.html

必要なサイズはこのデータで計算してみてくれ。
 包絡体積(≒ヒートシンク体積) 100cm3 あたり
 自然空冷 2.38 ℃/W 強制空冷 1m/s 1.23 ℃/W , 5m/s 0.59 ℃/W



562 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 01:53:11.65 ID:3zPXjvoJ.net]
>>553
https://i.imgur.com/PYYCsJl.jpg
壁掛けでこんな感じか

ラズパイの発熱量だと可能な限り無駄な空間は減らして表面を断熱しないと気流が遅くて効果薄そう

563 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 02:45:09.71 ID:Nwk8XjuG.net]
>>562
面白いw

564 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 03:13:48.46 ID:T9P4TjtF.net]
究極の冷却油冷で行こう

565 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 03:33:51.03 ID:Nwk8XjuG.net]
水の入った薄いペットボトルってヒートシンクにくっつければそれもヒートシンクにならないかな。

566 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 03:35:18.15 ID:T9P4TjtF.net]
なるっちゃなるが熱伝導率悪いしそれならデカ目のアルミヒートシンクをサーマルパッドでくっつけたほうがよさげ

567 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 03:45:24.84 ID:Nwk8XjuG.net]
>>566
効率って面ではそっちがよいか。

568 名前:login:Penguin [2019/05/18(土) 08:14:09.68 ID:W3K1Xy+p.net]
>>564
その油でポテトを揚げたら、フライドポテトを無限に食べ続けられるんじゃね?

569 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 09:33:38.20 ID:tNoqnXHY.net]
材料のポテトはどこにあるんだ

570 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 10:00:52.63 ID:TJhg5H83.net]
>>569
おしりから出てくる

571 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 10:48:24.65 ID:X7qIn7f4.net]
>>562
そう、一見矛盾してるけど断熱ケースになるね
煙突は上部に筒もってきて比重差の効果を高める
ラズパイの発熱量が少なすぎて俺もダメそうに思える

うちのRPI2Bは普通のケースだけど60℃までしかいかないから
試す気はしないけど、RPI3の人には切実でしょ
ラズパイはゼロスピンドルじゃないと負けた気がするしw



572 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 11:03:42.38 ID:G2lc6mu1.net]
教えてアニキ

3B+にcentos7載せようとしたんだけど、イメージ焼いたカード指しても読み込まないで赤ランプ4回+高速4回チカチカだけなんや
同じカードにRaspbianだと動くのだけども
解決方ググってもわからんですたい

573 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 11:11:07.69 ID:TJhg5H83.net]
その変な言葉遣い直して出直せ

574 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 11:48:10.15 ID:JdaqeaGC.net]
きびしー

575 名前:login:Penguin [2019/05/18(土) 14:47:35.83 ID:eJHPgF3P.net]
言葉使いでマウンティグw
もうなんでもありだね

576 名前:login:Penguin [2019/05/18(土) 14:50:24.21 ID:68rjCrcI.net]
>>572
考えられる可能性の一つとして
確かconfig.txt?のモニター設定に
原因があるのかもしれない。
ラズビアンOSで立ち上がるのであれば
そのconfig.txtの設定を真似すれば
立ち上がる可能性あり。

俺もubuntu-mateで同じような現象が起き
たけどラズビアンのconfig.txtを真似して
立ち上げることができた。
しかし動作が重すぎて使うの止めた。

577 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 15:52:18.65 ID:RoR+JUfp.net]
>>574
あ、財津一郎だ

578 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 16:05:21.64 ID:d8+FcXcK.net]
>>571
村田のピエゾポンプで送風すればゼロスピンドル!

579 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 18:58:42.74 ID:1WyPOzWz.net]
>>578
あれって送風につかえるの?
圧は出そうだけど流量は少なそうなんだけど

580 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 20:11:29.18 ID:X7qIn7f4.net]
>>578
面白い製品があるんだな
https://www.murata.com/ja-jp/support/library/video/productvideo/blowervideo01

音波で健康被害がありそうだから近くには置きたくないけどね・・・

581 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 23:13:11.93 ID:oN680ivY.net]
Raspberry Pi 3を買ってみようかと思ってるんですけど
うちのスマホの5V 1.8A充電器を使ったら落ちるでしょうか?
それともUSB機器繋がなければ行けそうでしょうか?



582 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/05/18(土) 23:26:14.16 ID:W+w2HNyl.net]
>>581
一時期Anker PowerPort 4 (最大2.1A) でUSBのHDDをつないで運用してたけど問題なかったよ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<153KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef