[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/23 10:15 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 788
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【地震】災害時に役立つラジオ 29台目【台風】



1 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/08(日) 22:14:48.64 .net]
一般用ラジオ、非常用ラジオ、緊急警報対応ラジオ等の
災害時に役立つと思われるラジオ機能が付いた機材全般
を中心に話し合うスレです。

またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか
非常時に事前に知っておくべき情報や心構え等も含めて
幅広く話し合いましょう。

【前スレ】
【地震】災害時に役立つラジオ 28台目【台風】
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1454347120/

265 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 12:24:04.06 .net]
告知不足で売れてません。
i.imgur.com/ZLHFLpX.jpg

266 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 12:25:06.52 .net]
>>265
地元はとっくの昔に売り切れたと言われた orz

267 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 13:57:41.45 .net]
>>265-266
告知はしてるけど広がってないだけみたいだな

しかしこの手のラジオ頒布で証明書が要るのは解るが
販売会が平日午前や午後のみとか自家用車で来るなとか
色々お役所側の事情を優先しすぎてないかね?

開催休日で自家用車OKにすれば証明確認も楽だろうにw

防災ラジオを販売しています (石巻市HP)
www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10106000/0010/20150219150549.html

【販売対象】
1 石巻市民
2 石巻市内で事業を営んでいる事務所や事業所
(住所が確認出来る証明書(運転免許証など)が必要)
(販売会に来る際は徒歩か自転車で(乗用車の来庁は基本×?))

【頒布価格】
戸別受信機未設置で防災ラジオを持ってない世帯 1,000円 / 1台
戸別受信機を設置し防災ラジオを持ってない世帯 5,000円 / 1台
(市内の事業所・事務所や2台目以降の購入の場合 5,000円 / 1台)

【販売会日程】
2016年06月14日(火) 午後1時30分−午後4時30分
2016年06月27日(月) 午前9時00分−午前11時30分

【販売会開催場所】
石巻市役所本庁舎 (4階401会議室)

268 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 13:58:58.31 .net]
活断層帯で歪が大きくなれば自ずと地震が発生する
起きていない場所こそ起こる
次に起こる場所として瀬戸内海周辺地域から紀伊半島伊勢は怪しいな

269 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 16:40:57.27 .net]
素人らしい発想だな

270 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 17:44:51.55 .net]
活断層の直下型地震で現在一番危険度が
高いのは糸魚川−静岡構造線系なのになぁ

それに阪神淡路大震災の時に都市直下型地震を
東日本大震災が起こると西日本プレート型地震を
熊本地震が起こると中央構造線って注視の仕方が
すごく近視眼的な点は毎回気になる傾向だね

実際は「そういう話題に全くのぼらない地域」が
本当は危ないのにな何故ならそういう地域の人達
は物心両方で震災への準備が全然足りてないからね

271 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 18:31:30.17 .net]
日本中危険だ!
って言えば、皆万全の準備をするんだろうかね

272 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 18:54:08.84 .net]
>>270
東京だと立川断層がやばい。
多摩、町田ベッドタウンから八王子立川まで直下で起きたら、
熊本みたくなる。
なぜなら、山崩して盛り土して成形したところに家建ててるから。
盛り土や元が谷戸や河川だったところに建てた家は地盤緩いから逝っちゃう。

273 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 19:33:17.83 .net]
テレビや新聞や週刊誌で
バンバン言えば少しは
備蓄率も上がるかもなあ



274 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 20:15:01.66 .net]
>>272
東京都とか多摩地区とか町田市とか
人間が勝手に線引きした行政区分を元にした
震災対策や状況判断は本当もう止めた方がいいよ

もし東京辺りで直下型って事なら関東地方とか
最低でも首都圏程度まで心配しないとまた間違える

それに何とか断層だってA断層もB断層も連携して
揺れだせばこれまた熊本地震同様関係なくなるよね?

275 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 22:16:23.94 .net]
>>273
そもそも 戸建て住宅の奴らは耐震診断すらやってないからな
備蓄は生き延びた後の話だし

276 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/27(金) 23:30:25.56 .net]
makitaの充電式ラジオってワイドFMやら
Bluetooth対応の新機種に何時まにか切り換わってるんだね

makita MR108 (筐体色黒:MR108B)
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/mr108/mr108.html

makita MR107 (筐体色白:MR107W)
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/mr107/mr107.html

ただ今や日立工機やPanasonicからも
同種の電動工具系ラジオが複数出てきたし
makitaは旧機種と新機種の変化が無さすぎるのが問題かな?

Hitachi Koki UR18DSDL
www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/other/ur18dsdl/ur18dsdl.html

Hitachi Koki UR18DSAL
www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/other/ur18dsal/ur18dsal.html

Panasonic EZ37A2
www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/recommend/ez37a2/

277 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 01:07:22.42 .net]
「昔××だった土地」は差別につながるからって徹底的に隠蔽されてるから始末に負えないよな

278 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 03:59:29.95 .net]
埋め立てとか土地改良事業を行った様な場所は3.11で起きた液状化現象とか亀裂が発生した事実がそろそろ忘れて来ていて新興住宅地が建っている場所は危ないと思う
住宅密集地帯は火事が起こることは過去の番組で想定されているがいつも忘れていたりする

279 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 09:49:59.51 .net]
B99が届いた。
アンテナ立てないとFM入んないな…
感度わるめかも

280 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 10:17:25.60 .net]
>>278
それより複数階の木造一戸建てに住んでる場合
就寝する部屋は最上階って鉄則を忘れてる人が多過ぎ

そもそも木造複数階の建物って最悪1階が潰れる事で
最上階を守る構造なんだから寝室は身体に問題があろうと
最上階以外に選択肢の無い構造な筈なんだが・・・・

だからどうしても住民が上階寝室への往き来きが無理なら
それこそ耐震構造の鉄筋コンクリートか平屋にでも立て替えないと

281 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 14:53:14.22 .net]
shelter-k.com/img/neru.jpg
あらかじめ丈夫な机の下で寝る事により
「落ちてきた天井に潰されて死んだ」を「慌てて起き上がって頭を打った」程度まで被害を軽減できる

282 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 14:53:53.62 .net]
そもそも木造複数階の建物って最悪1階が潰れる事で最上階を守る構造なんだから
そもそも木造複数階の建物って最悪1階が潰れる事で最上階を守る構造なんだから
そもそも木造複数階の建物って最悪1階が潰れる事で最上階を守る構造なんだから 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


283 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 14:56:54.71 .net]
おい、ここはラジオスレだぞ



284 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 19:32:26.39 .net]
>>153
別の業者も扱い出したな。
千円 + 送料になってる。

285 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 19:48:34.74 .net]
>>186
被害者が出ちゃったな。(日本仕様じゃ無い方)
一般の人はFMの周波数帯なんて知らんだろ…

全く使い物になりませんでした, 2016/5/27
www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1TZJ7O2Q2HYU0/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01AFVGXRC
>私がこの商品を購入して「使い物にならない」と判断したのは「ラジオの周波数帯」にあります。
>全国のラジオの周波数はどうだか知りませんが、
>本機はFMの周波数帯が「87MHz」以上に対応しているので、地元のラジオ局は全く対応していません。
>全てのラジオ局が対応周波数以下です。

>そもそもこの商品を購入したじぶんにも責任があるのですが、
>日本におけるラジオの周波数帯に対応していない商品を平気で売るのがおかしい。
>私のミスは商品紹介ページの中程にある商品画像に小さく書いてあった、対応周波数帯を見逃したこと。

内蔵充電池は300mAh (カバー内に接続されいた Ni-MH の表記), 2016/5/26
www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2629NXE0BJ8DC/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01AFVGXRC
>FMのバンド範囲の設定は、日本向けではありません。
>こちらもよく確認していなかったこちらのミスですが、
>よく使われている 87.0Mhz以下は受信できないので、要注意です。

286 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 20:16:48.46 .net]
AMは対応してるからの言い訳だろうな
FMは補完放送の帯域が聴ける

287 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/28(土) 20:29:41.10 .net]
>>284
其処のたった一つレビューどうもおかしいね?
書いてる人の他レビューも同メーカーの商品ばかり

>>285
2台買って返金対応&商品無償譲渡って凄いな
何か目的が別にあるのではと勘ぐりたくなる気分だよw

あと>284同様にベスト1位の多くのレビューは
まともを装ってるけど購入者でないレビューな感じがするな

288 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 06:29:33.70 .net]
こういうラジオを買っちゃう様な人が手回しラジオは駄目だとか役に立たないとか言うんだろうな…

289 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 09:38:07.31 .net]
それってこの手の低価格難有り
ラジオ全般の話で「手回し」限定じゃないよw

(>288訂正)
こういうラジオを買っちゃう様な人が
ラジオは駄目だとか役に立たないとか言うんだろうな

290 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 13:03:05.65 .net]
TY-JKR5って、もう少しキャパシタの容量が多くて、単3電池で、
4,000円位で売ってたら買ってもいいんだけどな。

東芝充電ラジオ TY-JKR5の研究
その1 外観とその機能について
syachu.net/radio-tyjkr501
その2 コンデンサー充電についての覚え書き
syachu.net/radio-tyjkr502
その3 機種比較1 TY-JR10からの進化点
syachu.net/radio-tyjkr503
その4 機種比較2 KOBAN ECO-5との比較
syachu.net/radio-tyjkr504
その5 まとめと今後への期待
syachu.net/radio-tyjkr505

291 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 13:53:48.98 .net]
容量が少ないのは技術の問題じゃなくてコストの問題
自分で増設したほうが安上がり
akizukidenshi.com/catalog/c/ccap2/

292 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 14:23:34.64 .net]
>>291
大容量のは結構高いな

293 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 14:36:11.50 .net]
>>109
これはイヤホンの時間と間違えてるな

    機種名    電池     AM          FM
× TY-JKR5   単4×2本   70時間 (約3日)   60時間 (約3日)
○ TY-JKR5   単4×2本   45時間 (約3日)   40時間 (約3日)

tlet.co.jp/pro_radio/ty_jkr5/



294 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 14:40:20.92 .net]
>>109
こっちも

    機種名    電池     AM          FM
× TY-SPR3   単4×2本   85時間 (約4日)   70時間 (約3日)
○ TY-SPR3   単4×2本   50時間 (約4日)   35時間 (約3日)

tlet.co.jp/pro_radio/ty_spr3/index_j.htm

295 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 16:02:24.84 .net]
>>290
一応読んでみたけど・・・・

結局TY-JKR5のラジオとしての能力が
どうなってるかって部分が全然見えてこないなぁ

それともこの最初に書いてある旧サイトって方で
まずラジオの能力話があってその後日談って事なのかね?

296 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 17:54:18.11 .net]
JKR5って大注目機種なんだね!

297 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 18:51:10.78 .net]
バカが見る
ってヤツだな

298 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 18:59:33.65 .net]
くやしいですね

299 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:36:07.84 .net]
>>295
TY-JKR5でググッてて見つけた。
旧サイトの方はよく分からない。

300 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 06:52:10.96 .net]
>>186
アマゾンのアカウントを持ってる人は >>285 のレビューの所の「はい」を押してあげればいいかも。

301 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 12:55:37.02 .net]
>>300
そのレビューに「はい」押すのいいのだけど

そのレビューの人新しく買った同型ラジオで
今度は前回問題なったFM周波数しか気にせずに
もっと大失敗してるんだよなぁ・・・・

どうみても前回ラジオより耐久性が無さそうで
内蔵電池オンリー&液晶表示無しのデジタル選局
って動作時間や電力確保に不安しか感じない仕様の
手回しLEDラジオを★5にして絶賛してるから困りモノ

流石に新しく買った手回しLED★5ラジオと★1ラジオの
何方かしか手元に無かったら使うべきは★1商品でしょうに

302 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 13:34:03.21 .net]
>>301
たぶんこのランキングのせいだと思うんだけど・・・
ランキング上位なら大丈夫だろうと思って買ってしまうんだろうね。

緊急用ラジオ の 売れ筋ランキング
www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/405859011/ref=pd_zg_hrsr_k_1_4_last

303 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 14:40:13.81 .net]
>>302
どうも新レビューを読むとiOS系端末の充電を
考えてる人みたいだがコイツらじゃどれを取っても
継ぎ足し充電には心許ない商品だから駄目なのにね

それにこの手の手回しラジオメーカーも流石に
今の高アンペア端末には直接手回し発電経由では
充電は無理と解ってきて内蔵電池に手回し発電で
1度充電しその内蔵充電池からAndroidやiOS端末って
流れに変わっては来てるけど・・・・

そもそも肝心の充電元の内蔵電池の容量が1000mAh
にも達して無い様な話にならない程の低容量なんだよね

もし緊急時に本気でiOS系の端末充電を考えてるなら
手回しじゃ話にならんし太陽パネル&大容量バッテリー
とかこれ位本格的なポータブル電源でも考えた方がいいよ

アウトドアや災害時に役立つAC・DC・USB出力対応のポータブル電源
kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20160523_758670.html

コイツなら1日1回ならスマホ40日間は充電出来ろみたいだし



304 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 15:06:35.78 .net]
ランキング商法の功罪だな

305 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 16:14:22.03 .net]
>>144
これはしんどいw

>手動充電による使用時間の目安(ハンドルを130回転/分で1分回した場合)
>ラジオ 3-5分間

306 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 16:22:35.80 .net]
FM/AMラジオ内蔵のポータブル電源
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20160219_744505.html
こっちの方は持ち手付いている可搬性
問題は内蔵充電池の充電の仕方に太陽電池とか発電機対応が無いのでAC商用電源依存である点

307 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 16:59:30.82 .net]
>>306
そいつの問題は値段でしょうw
後発の>303なら実売価格でも3つは買える計算だし
そこまで来れば燃料系発電機も本格的なのが余裕で買える

308 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 19:04:06.67 .net]
こんなの見つけた。ミドリ安全の手回しラジオ。

ミドリ安全 多機能ラジオライト 震災ヘルプU
ec.midori-anzen.com/shop/g/g4082080624
ec.midori-anzen.com/img/event/3/c/4082080624_1.jpg
ec.midori-anzen.com/img/event/3/c/4082080624_2.jpg
ec.midori-anzen.com/img/event/3/c/4082080624_3.jpg
ec.midori-anzen.com/img/event/3/c/4082080624_4.jpg

残念ながらワイドFM未対応のよう。suv.midori-sh.jp/wp/wp-content/uploads/408208062432.jpg

電池持続時間とか、1分回して何分聞けるとか載ってね〜。
誰か買った人いる?

309 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 22:09:05.30 .net]
>>308
ダサいなダサすぎ

310 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 22:28:25.77 .net]
>>309
そりゃ扱ってる製品が、安全靴、作業靴、ヘルメット、作業服とかだからな。

311 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 22:32:07.33 .net]
>>310
そんなメーカーが出してる震災ラジオが
堅牢にも防水にも見えない事を>309はダサいといってるじゃないの?

312 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 22:33:58.47 .net]
落としたらすぐに壊れそう
耐衝撃用にシリコンジャケットが必要だ

313 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 23:15:57.51 .net]
電動工具系のラジオじゃないんだからw



314 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 23:28:02.01 .net]
>>313
何方かって話になれば
安全靴、作業靴、ヘルメットだしてたら
求められるのはソッチのイメージでじゃない?

315 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 00:58:39.38 .net]
防水防塵耐衝撃性能は必要ある
ゴムで囲って泥床に落としても汚染水侵入を防いでラジオやライトが動作する
それが無いならゴミ

316 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 05:34:30.02 .net]
よっぽど売れなかったんだろうな… 定価5,400円が期間限定で1,380円… 現在売り切れ
知ってたら買ってあげたのに…

ミドリ安全 充電式 ラジオ LEDライト スマホ充電も ☆ 
store.shopping.yahoo.co.jp/xwrj53c2koruup6nvu24dqofdy/n7m3kvd3jj.html

>定価5400円(税込)
>[販売期間]2014/09/08 〜 2015/09/07 \1,380 

317 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 05:47:18.27 .net]
>>316 訂正
売り切れ→販売終了

318 名前:目のつけ所が名無しさん [2016/05/31(火) 07:22:02.20 .net]
形が悪すぎる

319 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 07:57:50.48 .net]
でも旧型よりはずっとマシなデザインな気がする

防災 ライト付多機能ラジオ 震災ヘルプ
ec.midori-anzen.com/shop/g/g4082080616/
ec.midori-anzen.com/img/goods/L/4082080616.jpg
ec.midori-anzen.com/img/goods/C/4082080616.jpg

320 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 10:02:04.21 .net]
>>308
ミドリ安全の新型災害ラジオしか
この世に存在してないなら買わざるえないけど

同じ値段をだせばもっと実用的で
良いモノがネット通販で買えてしまうご時世

例えばLED&太陽パネル搭載&簡易防水の
大容量モバイルバッテリーと乾電池持ちの
良い小型ラジオとかの個々の組み合わせの方が
値段的にも安いし本来の目的に合致してるのでは?

まあそれでもライト付多機能ラジオの手回し発電で
スマホ充電するロマンに賭けたいってなら停めないがw

321 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 16:13:52.78 .net]
>>320
そんなモバイルバッテリー有る?
製品名教えて?

322 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 16:47:09.19 .net]
>>321
ここ数年でその手のモバイルバッテリーが
どれだけ雨後の筍状態で増えたのかを知らないの?

そんな状態の中で特定のメーカー名や製品名を
出したらココで宣伝してるのと変わらないので難しいなw

あと2chには↓みたいな専スレもあるんだし・・・・

スマホ用モバイルバッテリーを語るスレ Part1(スマホ板)
potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1462254877/

充電先もラジオじゃ無いのは間違いないのだから
そういう事はやはり専スレで聞いたり話したりしたらいい

323 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 17:23:10.56 .net]
なんだ、知らないなら黙ってろよ



324 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 17:27:25.15 .net]
知らないんじゃなくて
スレチだから書けないんだってw

325 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/05/31(火) 17:41:44.12 .net]
答になってないしなぁ

326 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/01(水) 17:20:13.55 .net]
まだ品薄が続いてるんだな…
何だよ納期2-3ヶ月って…

>【納期2-3ヵ月】SONY[ソニー] ICF-B99
>【納期未定】SONY ソニー FM/AMポータブルラジオICF-B99 [ICFB99]
>【納期2-3ヵ月】SONY[ソニー] ICF-B99

楽天「ICF−B99」の検索結果 価格が安い順
search.rakuten.co.jp/search/mall/ICF%EF%BC%8DB99/?f=1&s=2&x=0

327 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/01(水) 19:36:47.70 .net]
それだけ手回し充電にロマンを求める人が多いって事だろう

328 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 03:03:56.99 .net]
LED&太陽パネル搭載&簡易防水の
大容量モバイルバッテリー


これで実用に耐えるレベルの製品なんか無いから
デマに惑わされないように

329 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 07:12:46.28 .net]
>>326
今どうしても欲しい人は量販店に行けばすぐ買える。ネットでは入手困難でも実店舗ではそうでもない。まぁ値段は違うが。

330 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 12:53:21.46 .net]
>>328
手回しラジオ充電池の50倍の容量ある
モバイルバッテリーが実用性皆無だって
言うなら手回し発電ラジオはもっと問題だなw

331 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 15:50:55.68 .net]
だからあ知らないなら黙ってろや

332 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 16:19:55.34 .net]
十分伝わる文章に見えたが
それでも早とちりするヤツがいるんだな

333 名前:目のつけ所が名無しさん [2016/06/02(木) 17:30:35.20 .net]
新潟市が緊急ラジオ一般販売
www.niigata-nippo.co.jp/news/security/20160602258601.html

“緊急地震速報や津波警報などを自動的に受信する「新潟市
緊急告知FMラジオ」11日からコメリ(新潟市南区)の市内全店
で一般販売される”

“販売されるラジオはFM新潟だけを受信し普段はFMラジオ
として利用できる。緊急信号を受信すると電源が切れていて
も自動で起動。8区の該当地域に割り込み放送する。電源に
つなぐか単3電池3本で使える”

“販売店頭価格は1万800円(税込)19年3月末までは市内在住の
視覚障害者(1級または2級)がいるか75歳以上の人だけの世帯
が購入する場合 市が6千円を上限に補助する”

一般販売される新潟市緊急告知FMラジオ
www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0034518200214631.jpg



334 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 17:35:32.64 .net]
>>333
たっか!!>10,800円

335 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 19:08:15.55 .net]
そんな税抜1万円のラジオを市内の自治会や
民生委員らに約3千台貸与するとは新潟市は太っ腹だな

336 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 20:10:19.71 .net]
新潟市がコメリに騙されたんだろうねぇ

337 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 20:29:02.92 .net]
利権だよ、利権

338 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 20:39:21.83 .net]
FM専用でオリジナルな見慣れない筐体だから
それだけでもこのラジオ高くなってそうだしなぁ
それに新潟市って80万人も人口いるから
最低でも万単位とかでこのラジオ造って貰ってそうw

339 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 21:06:28.91 .net]
元の機種データ見つけた・・・・w

しかしこのラジオ結局「FM新潟」以外は聴けないんだな
FM放送1局しか聴けないラジオに10,800円は高すぎでは?

ワキヤ技研 Comfis-R1
wakiya-giken.com/confis-r1.html

76.0~90.0MHzの中から1周波数固定
地域のコミュティFM局1波のみ専用

緊急放送受信時には約1秒でラジオが自動ON
「J−ALERT」 「緊急地震速報」にも対応可能

緊急放送受信時には最大音量で
緊急放送が流れ自動的に内蔵ライトが点灯

基本は通常はACアダプタを使用
停電時に自動的に乾電池に電源が切り替わる
乾電池のみでも約4日間待受動作が可能

FM用ロッドアンテナは最大60cm
アンテナ入力端子による外部アンテナ接続も可能
前面上部の受信ランプによる受信状態の確認が可能

Comfis-R1カタログ (PDF書類)
wakiya-giken.com/_src/sc1184/Comfis-R1-1.pdf

340 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 22:52:03.14 .net]
自然豊な「新潟県」長岡市のエンジニアリングカンパニー

341 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 17:15:30.74 .net]
DSPラジオって、単に消費電力が多いせいで長時間使えないってイメージだったんだけど、
アナログチューニングラジオの方が低い電圧でも使えるからって事もあるんだね。

DSPラジオって?高機能なRAD-F6228M 〜電気を喰うので非常用には不向き・・
c3plamo.blog.fc2.com/blog-entry-1059.html

>まず電流を測ってみます。
>最小の消費電力で済むイヤホンで聴いて、電池電圧が4.0Vで実測すると≒33mA、結構電気を喰います。
>ちなみに安価な携帯型アナログラジオ(SONY ICR-S30)では、
>電池2本、3Vで約3〜4mAほどしか流れないのでざっと10倍くらいの大食漢になります。

>【電池を最後まで使い切れない】
>これもデジタルで動いているので宿命というか、どうしょうもないですが、
>デメリットには違いないです。
>実際に測ったら2.95Vが下限でした。
> 5V をステップダウンさせる基板で供給電圧を変化させてチェック
>ということで、電池1本あたり約1Vまで下がったら電源スイッチすら入らないので
>電池にまだエネルギーが残っていても、もうこのラジオでは使えません。
>アナログラジオならまだまだ余裕で使える電圧です。

342 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 17:39:40.33 .net]
初心者レベルの話題ですね

343 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 19:45:35.86 .net]
>>341
>ざっと10倍くらいの大食漢になります。
イヤホンになると差がもっと出てくるんだな。

AM受信時の電池持続時間(単4X2本)
        スピーカー  イヤホン
TY-APR3   約60時間  約120時間
RAD-P120N 約28時間  約 37時間



344 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 19:50:48.60 .net]
カタログスペックのからくりを知らない人ですね

345 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 19:59:46.31 .net]
>ざっと10倍くらいの大食漢になります。

これはカタログスペックじゃない。

346 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 20:08:05.02 .net]
>>341
アナログチューニング(アナログ選局)と
DSPチップは関係ないよアナログ選局DSPラジオは存在するし
あと非DSPラジオとDSPラジオも関係ない
液晶表示式の非DSPラジオだって消費電力は大きい
それとサラリとICR-S30って名前だけ出してスルーしてるけど
こいつはAM専用ラジオそれだけ部品数を減らせるし省電力に作れる

347 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 20:24:45.06 .net]
>>341
RAD-F6228Mってまず初期のDSPラジオ

あと実際に載ってるバラした内部基板の画像を見ても
DSPラジオなのにDSPチップ以外の電子部品がヤケに多い

そもそも電力の大食漢の原因だってDSPチップ以外の
これらの部品側の消費電力が大きなウェートになってるのでは?

それと電池を最後まで使えないのは乾電池2本3Vでは
DSPチップの動作電圧にならないので回路上で増圧してるからでは?
ここら辺を考慮して海外製DSPラジオは5Vに近い乾電池3本4.5V仕様が多い

348 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 20:27:35.40 .net]
ICR-P10のほうが消費電流少ないんだけどねぇ
もっと言うとアイワのアレのほうが・・・

349 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 21:26:36.75 .net]
DSPラジオの利点は安定性

アナログ式じゃまるきしダメな
鉄骨の建物の中でもDSPなら受信してくれる

350 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 21:29:22.35 .net]
うわぁ
もっと調べないと間違った認識のまま一生を終えちゃうよ>>349

351 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 22:17:38.31 .net]
>>349
DSPとは関係ないね
アンテナとラジオ回路のバランスの問題でしょう

352 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 23:04:06.09 .net]
311の時

避難先の体育館でSonyの手回しラジオは
FM受信出来なかった
その上手回しハンドルは数回の使用で壊れた

DSPラジオはそんな中明瞭にFMを受信出来た

これが事実だ

353 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 23:22:47.60 .net]
電池が確保できれば当然そっちがいいが
一概には言えない



354 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 23:27:51.94 .net]
>>352
だからDSPとは関係ない
アンテナとラジオ回路のバランスの問題と言ってる
明瞭にFMを受信出来たのはDSPを使った特定の機種であって
DSPチップを使ってたから明瞭にFMを受信出来たワケじゃない

355 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 23:36:42.16 .net]
DSPのメリットはなに?
何もないじゃん

356 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/03(金) 23:50:44.17 .net]
こうして思考停止するのは楽しいかい?

357 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 00:31:47.51 .net]
>>352 レアケースだけ並べても信憑性なんて無いよ?

358 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 01:15:23.91 .net]
>>355
DSPのチップにラジオに関する
多くの事を全てやらせると今でより省電力
しかし中途半端な使い方をすると
中途半端な仕様になって中途半端な電力消費に
それより酷い最低限度の使い方に徹すると
最低限度の仕様になって省電力からは縁遠い存在に

359 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 03:24:57.98 .net]
>>352
嘘を書いちゃ駄目だよw

360 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 03:54:58.97 .net]
>>352
過去ログ見ても震災時にDSPラジオが良かったなんて話は出てこないね。
むしろ、皮肉な事にソニーの手回しラジオを手に入れるのに苦労してる書き込みばかりだw

【大地震】災害時に役立つラジオ 2台目【大水害】
toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1289051441/
災害時に役立つラジオ 3台目
toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302179950/
災害時に役立つラジオ 4台目
toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303145453/
【地震】災害時に役立つラジオ 5台目【停電】
toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303642870/
【地震】災害時に役立つラジオ 6台目【停電】
toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304243377/
【地震】災害時に役立つラジオ 7台目【停電】
toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304950559/

361 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 05:30:37.06 .net]
事実を書かれちゃ困るオトナの事情なんですね
判ります

362 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 06:57:51.65 .net]
みんな釣られすぎw

363 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 11:24:14.77 .net]
>>355
消費電力をあまり気にしないホームラジオなんかはDSPでいいんじゃない?

電池駆動の携帯ラジオでは電池持続時間が短いから用途によっては向いていない。
長時間駆動させたい災害時のラジオには特に向いていない。



364 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 11:58:03.19 .net]
DSPのメリットは、選択度が恐ろしく良いこと。目的の周波数がビタっと決まる
S/N比も良いから、電波が弱くてもクリアに聞こえる。
でもこれは感度が良いのではない。感度はアンテナで決まる。

欠点は電池の消費量が大きいことかな。
なので災害時には、一般的には従来のアナログの方が良いね。
指定避難先がコンクリの建物ならDSPのメリットはあるかもしれないけど。

365 名前:目のつけ所が名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 12:12:27.40 .net]
DSPは電池の消費量が大きい?
機種によるんだけど
RAD-S800Nはエネループで90時間鳴ったよ
FMは他のラジオで聞こえない局も入る これも機種によるんだけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef