[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 17:32 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:26:15 ID:QifafCTK]
古くなったメーカー製PCのケースを利用して
自作PC機に仕立てる趣旨のスレです。

前スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
関連スレ、まとめサイト等は>>2-5参照

2 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:26:57 ID:QifafCTK]
■まとめサイト
makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/

■過去スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102780866/ (DAT落ち)

3 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:27:20 ID:QifafCTK]
■関連スレ
Apple Macの筐体に自作機を入れる! 5台目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202084335/

今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184554450/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.12
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190184304/

【DELL】改造スレ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1201697476/
【CPU】VAIO改造/修理教室part9【グラボ】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1185488162/
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.16
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1199711016/
PC-9821 PC/AT互換機化スレ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072603705/

4 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:27:43 ID:QifafCTK]
テンプレ終わり

5 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:32:40 ID:x11xdjoi]
>>1
おつ

6 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:57:22 ID:QE6JCLh5]
押し入れにある9821Xa9は改造できますか?

7 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 17:14:31 ID:d1fVPDfK]
あなたのやる気次第ですよ

8 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 17:16:55 ID:t8ypuL3u]
>>1
乙68000

9 名前:Socket774 [2008/03/16(日) 17:31:32 ID:CCOr6Dq0]
池沼が集うスレ

10 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 19:44:04 ID:ltbiAg8z]
前スレ>>977さん
あなたがどのM Proに惚れ込んでいるか分からないけど、
マザー載せ替えについて、各機種の簡単な説明
・9229/6218/6225 - フロントパネルが斜めになっているBTX機。チャレンジャー向け。
・6230 - オススメ1。ATXで前面にUSBx2/SOUND/IEEE1394。ATX12V/S-ATA付340W電源。
・6219 - オススメ2。ATXで前面にUSBx2/SOUND/IEEE1394。ATX12V付340W電源。
・6229 - ATXで前面にUSBx2(マザー側独自形状)。ドライブカバー。ATX12V付340W電源。
・6849 - ATXで前面USB端子なし(取付けは可能)。ドライブカバー。ATX12V付340W電源。
・6214(E Pro) - ATXでクロック2.2GHz以上のタイプのみ前面にUSBx2(マザー側は一般的配列)。
        ドライブカバー。ATX12V付340W電源。
・6850 - E-ATXなサーバー機種。HDDを何台も載せたい方はどうぞ。

*6230/6219と6229/6849/6214は、フロントパネル以外は大差ありません。
 また、x206と6230/6219、x200/x205と6229/6849/6214がそれぞれ類似のケースです。
 これ以外の機種については自分で調べてみて下さい。



11 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 20:15:27 ID:YZ7UF2tc]
6219のPen4-3.06Ghzのをヤフオクで安く買って
中身ばらして売ったらケース代ロハになるだろ。

12 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 20:58:43 ID:rDltFVa4]
前スレ962です。
68は初代です。

とりあえず簡易の熱試験等してみました。
FSB200*9 1800Mhz core電圧1.2V 定格の速度定格、Core電圧0.125v下げ 負荷orthos C1E:ON EIST:ON 室温20度前後
ttp://www.imgup.org/iup575781.jpg.html

FSB333*8 2666Mhz core電圧1.225V、Core電圧0.1v下げ G31ノース+0.1V メモリ+0.1V 負荷orthos C1E:ON EIST:ON 室温20度前後
ttp://www.imgup.org/iup575784.jpg.html

E4300 L2ステップなので表示熱いですね。
このMBだとメモリ倍率2.4とかは無く、2.66倍だとFSB333ですでにメモリ886なのでこれ以上は外部VGAを積まないと厳しそうです。
2700Mhz位から発熱もかなり上がってくるので3Gはもう少し詰めて考えないといけないようです。
一通り試験したらグラボ積んでからまた試そうかと思います。

13 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/17(月) 10:35:11 ID:5s3CXM+B]
一乙

14 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 07:03:34 ID:D7VUSN/r]
保守

15 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 01:30:45 ID:2sKE2UIt]
もうない。。。

16 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 04:41:13 ID:0kK6JiaX]
惚れ込むとかキモイ

17 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 17:07:08 ID:Ye9IZwJ+]
今月号のWinPC
特集2 『ケースを再利用? こっそりアップグレード?最新パーツで古いPCを完全復活』
pc.nikkeibp.co.jp/winpc/magazine/index.shtml

18 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 18:04:05 ID:7247272j]

日経BP社は他紙に押されている上にネタ切れなので必死です。

なっ! 日経BP社 日経WinPC編集部!

ところで、広告収入の減収埋め、どうするの?

19 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 18:18:34 ID:bB7DLR5Z]
>>17
なんかネットで拾ってきた内容をちょっと手を加えて
記事にしてそうだな。

最近R25ってのがJEITAのバッテリー測定法あげてたが
それと似たようなのEee PCのまとめwikiで先に見てたんだが・・・

20 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:04:37 ID:HAXfTs7L]
>>18
インテルマンセーで情報が偏りすぎて見放されたんだろ。




21 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:11:16 ID:bB7DLR5Z]
>>20
そういう雑誌の存在意義ってもう無いに等しいからな。
ネットのほうが情報早いし。

22 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 21:52:23 ID:KYdgsl8R]
立ち読みだが、一応自分で組んでたみたいだった
特に為になるような情報は無かったけどね

23 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 23:24:24 ID:PSJvEAV/]
それだったらここで実践してた人のブログの方が面白そうだよなぁ。。。

24 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 12:04:13 ID:+fA1TZgc]
VAIOのJ20を2,000円で譲ってくれるってんで、ガワだけ使って2008年春でも
充分使えるマシンにしようと思い立ったんだが、こんな古くてありきたりな機種
だと、経過報告の需要も無い?

25 名前:Socket774 [2008/03/21(金) 12:07:51 ID:PFCzialU]
過去レスとスレを読めば済む話じゃないでしょうか

26 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 12:12:20 ID:LlltvIL6]
>>24
まあ昔のMBって奥行きが短いことが多いので
今のMBが綺麗に収まるかわからんからやるなら
どうだったか、報告してもらえるといいかもね。
どういう構成ができたかとか

27 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 15:01:41 ID:y68J7Tx7]
>>24
クーラーで悩む
J15のガワにM7NCGモバアス@2.0シンクのみ
よりカキコ

28 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:53:05 ID:4E0Jnn9x]
>>24
話はそれを改造してからだ。

29 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 22:19:49 ID:tB2WHCqZ]
>24
J20だったらほとんどのMicroATXのマザーが入ると思われ
CPUの位置とヒートシンクの形状がケースにマッチすればファンレスも可
ただ電源のファンがそれほど静かとは言えないんだが・・・

このサイズでHDDが2台積めて、フルハイトのPCIカードが挿せるのが
気に入ってメインで使用中です
元の電源のまま4200+とX1650Proで1年ぐらい使ってます

30 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 22:47:06 ID:aqJeh0AV]
>>24
AOPENのnMCP68St-LAを入れ・・・MINI ITXに用はないか



31 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 00:08:55 ID:PAIEXoVf]
>>26
昔だからって事は無いな。
ATXやmicroATXならM/Bの奥行事情は変わらん。
やたら細いか幅デカかのいずれかだ。
むしろ昔の方が辛い。今の方が楽

32 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:35:54 ID:mKFQV65Z]
VAIO RA53の中身をDVD、FDドライブ除いて総とっかえしてみた
この機種の電源は一般のものと縦横が逆で、交換するのは一苦労なんだけど、
seasonicの650HTを筐体の外に引っ張り出して使ってる
見た目は不恰好だけど、簡単に交換できてヨカタ
そのうち電源も元通り中に収めたいけど、保障期間中はもったいなくてバラせない…

33 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 19:35:39 ID:tczj8Zub]
>>32
是非うpしてほしい

34 名前:24 mailto:sage [2008/03/23(日) 19:56:29 ID:L161VTiu]
とりあえず手持ちの使い回せるパーツは二つしかない。
CPU:Athlon64 X2 5000+ (クロック変更の出来ないやつ)
CD/DVD:Pioneer DVR-115
DVDはどうでもいいので、まずAthlon64X2ありきで構成を考えることにする。

マザボはASUSのM2A-VM。電源ソケットの位置が良さげなので決定。
HDDはSATAの500Gで安いやつをテキトーに2機。
FDDはJ20のものをそのまま使用。
メモリもDDR2の安げなのを1G×2枚。
グラボはいろいろ問題ありそうなので、途中まで組んでから考える。
あと電源が半ば死んでるし、どのみち150だか170だかなので、この構成じゃ
使えない。これもあとで買うことにする。
と、いうことで、今朝買ってきてスペース周り確認のために仮組みしてみた。
やっぱ問題は電源とCPUクーラーの干渉っぽい。

35 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:37:05 ID:mKFQV65Z]
>33
面倒なのでユルシテ

それと、マザー関連で気づいた事は

ATAソケットが同じような位置にあった方がいい(最近は無いのもあるし

CPUソケットの位置が微妙に違うマザーもあるらしいんで、交換したいマザーの画像とノーマルの画像をフォトショップ等で重ね合わせて確認した方がいいかも
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1206280379548.jpg ←これがノーマル

CPUに直接ファンをつけない為、CPU周辺のMOS-FETやノースブリッジの温度が上がりがちになるかも
心配な人はMOS-FETにヒートシンクをつけたり、ファンつきのチップセットクーラーをつけた方がいいかも。てかつけた

CPUをE8400にしたら発熱が大幅に下がった。CPUのファンは低速のもの(自分は1000RPMのに換装)でも問題なさそう

PCカードアダプタ(PCI接続?)はオミットした。
IEEE1394は使わないのでこれも放置。
前面USBやカードリーダ(これもUSB接続)は一般的な配列なのでマザーの内部USBに簡単に接続できる

36 名前:35 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:55:36 ID:mKFQV65Z]
続き

ビデオ端子はチューナーカード壊れて外してるのでこれも放置
ヘッドフォン/マイク端子も使わないのでそのままだけど、使いたい人はサウンドカードやマザーボードの内部出力用ピンにつなげればよさげ

上の画像の様にSB X-Fiと2スロット占有グラボを挿すとグラボのファンの3割位にカードがかかってしまう
これらを使いたい人は最上段にPCIEx、最下段にPCIがあるマザーを選んだほうがいい

バックパネルは加工しないとつかない。自分はめんどくさいのでつけてない

37 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 11:40:30 ID:FoOO+jRq]
>>34
J20BP使いだけど、SS-300SFDは電源ブラケットを加工しないと入らなかった。

38 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 19:18:12 ID:JCl8oNWr]
おれもJ20ケースでPC乗り換え決めてたんだが、先週末に仮組み終わったばかり。
GA-M69GM-S2H/5000+BE@2.8GHz-1.225v/2600XT(DDR3)

J20の電源の場合、とりあえずでよければ電動ドリルがあればすぐに終わる。
元のマウンタのポンチ穴(2つの部品の接合部)に3.5mmのドリルで穴を開けると接合部が気持ちよく外れる。
あとはマウンタの方にATX用のねじ穴をあけておしまい。
電源止めるネジ穴の広い方が吸気になるからそこだけ注意すればおk。
J10/11のマウンタはこの部分が逆だなので、ATX-SFX変換を使ったSFX専用マウンタと思った方がいい。

あと最近の電源はシングル120mmファンばかりで廃熱が間に合わないと思うから、デュアルファンのものの方がいいと思う。

で、CPUクーラーは全高60mmあたりが限界なのでshurikenか侍Z選ぶといいよ。(Alpine64のファンなしで若干余裕があった。)
ソケAならcoppersilent2Lのファンなしが若干余裕を持って乗せられたかな。@純正MB

39 名前:24 mailto:sage [2008/03/24(月) 20:21:52 ID:v2QwV2io]
電源はそのままだと標準ATXが付かないことを前スレで知っていたので、J10の
ブラケットをヤフオクで入手しますた。
問題はやはり狭さ。ATX電源を付けた場合、CPU上面から電源底面までの距離は
61mm。CPUに付いてくるクーラーだとぜんぜん入らない。当初候補に考えていた
SHURIKENでも、スペック上では電源にファンが密着してしまう(>>38さんによれば
実際には入るみたいだけど)。悩んだ末、同じScythe社のTTC-NK52TZを選択。
これだと高さ47mmと激低なので、14mm程度の空間が出来る。もう一つ、Widework
社のRED 1ってクーラーも高さ57mmなので入ると思われる。でもこれはAMD系
ソケットにしか対応してないかも。

で、こっからが思案のしどころ。

40 名前:24 mailto:sage [2008/03/24(月) 20:22:59 ID:v2QwV2io]
上記のように、電源の底面とCPUクーラーの距離は1cm強しかない。最初は
普通の350〜450W程度のATX電源を想定していたが、それだとまずその面に
吸気ファンが来る。
TTC-NK52TZは吹付式のCPUクーラーだから、1cmの距離で二つのファンが
「← →」の方向で空気を吸い合い、奪い合うことになる。これ、ええんか?
いま考えている案は、以下の3つ。

 1.男らしく電源ファンvsCPUファンの吸い合い構図のままで行く
 2.電源を、底面に吸気ファンのないストレートフロータイプのものにする
   でもこれだとなんか安っちい機種しかなくて不安
 3.CPUクーラーのファンを逆回しの吸い出し型にして、方向を「→ →」の
   ように合わせてやる。でもこれだとCPUの冷却がちょっと不安

もう少し考えてみようと思います。



41 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 21:21:33 ID:JCl8oNWr]
ファンありで考えてなかったからファンレスでなら入るよってことです。

42 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 15:03:02 ID:g8fsIEbJ]
ちょっとした出来心なんだ。

ttp://jisaku.pv3.org/file/1620.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1621.jpg

夢はこいつで8コア16GBメモリなサーバーを作ることなんだ。
関係ないけど風神鍛の高さはシンクのみで62mmなのでギリギリ乗ると思うんだ。

43 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 17:05:25 ID:LO59ZA57]
>>42
筐体がシルバーかガンメタでフロントがブラック(あるいは逆)がいいと思う
イメージには無いけどねw

44 名前:Socket774 [2008/03/25(火) 17:11:32 ID:pXjji47U]
>>42
ガワが黒でフロントが自分の好きな色だと格好いいだろうなぁ

45 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 20:23:46 ID:g8fsIEbJ]
>>43
これがgoogleで拾ってきた元画像。
画像加工なんて今までほとんどやったことないからガンメタの質感がうまく出せなくてガンメタverはあきらめた。
ttp://jisaku.pv3.org/file/1622.jpg

46 名前:Socket774 [2008/03/25(火) 20:56:43 ID:a8h4bI7C]
自作ケースがメーカー製のデザインを上回るからなあ
昔のゲートウェイやIBMのケースにはちょっとそそられるけど
苦労してまでやる気起きんね

47 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 21:00:04 ID:ACS8jTlD]
J20の筐体部分って、こんな濃い色だったっけ?ほとんどフロントパネルと同じくらい
だったと思ったが。

48 名前:Socket774 [2008/03/25(火) 21:47:55 ID:tHKOgNRv]
>>46
10年以上前のゲートウェイ鯖ケースを使っているが
古いケースは鉄板が厚くしっかりしていていいぞぉ
加工が大変だけど

49 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 23:20:50 ID:6xFCLiJd]
NECのVL500EDの箱でVista専用の奴組もうと思うんだが、これにmicroATXとか
積むときはかなり中身弄らないとダメだよね?ていうか無理?

50 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/26(水) 00:41:55 ID:0p1L09G3]
日立/sony/valuestarのスリムでmATXが入るものはほとんどない。
基本的にメーカー製スリムPCで背面のPCIスロットが縦に並んでたら無理と思った方がいいよ。

ただそのタイプのMB基盤は俺にとっては素材として非常に美味。



51 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/26(水) 00:44:44 ID:H6vQG1+3]
やっぱPCIが縦に並んでると無理か
さすがにマザボ弄るにはスキルが足りないしなんか箱買うか
でも場所がないんだなあ

52 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/26(水) 21:35:00 ID:ol42wNKT]
>>45
これだよね?
park5.wakwak.com/~oyabin/diy/diy_07.html

53 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 00:11:39 ID:FMPCQLhz]
>>46
前スレで言ってたCOMPAQの古いサーバーマシンもらってきた俺が言う。
Quad入れたら今まで使ってた3年ぐらい前に買ったAopenのケースよりもケース内の温度が8度下がった。
デザインこそ古いかもしれないが、お気に入りだ。
強いて言えばUSBポートを前につける為に5インチベイひとつ埋まっていることが問題になるぐらいで・・・

まったく関係ないけど、ここ最近のエプソンダイレクトのケース。
かなりいいケースになってきているんだよな・・・
ケースのためにPC一式は買わないけど。

54 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 10:09:37 ID:ouIImHij]
>>53
おっと前スレCOMPAQ!

お約束の写真うp

リセットスイッチは付けたのか?

>>52
VAIOちょっとカッコイイ。筐体だけ入手するか!



55 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 18:06:57 ID:30Du+Few]
【CPU】Athlon64x2 5000+ BlackEdition 200*10@1.1v
【クーラー】Scythe ShurikeN ファンレス
【M/B】 GA-MA69VM-S2H
【Mem】 CFD PC6400-1GB*2 512MB*2
【HDD】 HDT725032VLA360
【VGA】 玄人試行 RH2600XT-E256G / ZALMAN VF900-Cu
【キャプチャ】 IO-DATA GV-MVP/RX3
【光学ドライブ】 LG DH20A4P
【ケース】VAIO J20
【電源】Skyhawk PowerOne470W(コンデンサ交換、FAN交換済み))
ttp://jisaku.pv3.org/file/1636.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1637.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1638.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1639.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1640.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1641.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1642.jpg

やはり読み通りshurikenが気持ちいいぐらいきれいに収まった。
メモリも1mmぐらい余裕があるので接触することはないと思う。

三国無双ベンチ3ループ後の温度@室温20℃(PC6400動作のため偶数倍率)
200*14@1.25v 70℃
200*12@1.15v 69℃
200*10@1.1v 63℃

56 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 13:26:47 ID:/ow9XmIl]


57 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 23:01:31 ID:bITvVHwd]
>>55
綺麗に収まてるねぇ
それにしてもザクっぽいw

58 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:03:32 ID:Z7FumACC]
>>57
俺は、グフに見えるが


59 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 09:39:22 ID:SYZvG0v6]
J20-21って、実際には電源LEDは中心よりやや左寄りで、赤のHDDアクセスLEDが
ど真ん中にあるんだよね。
あれって場所入れ替えたり、簡単にできるものなの?

60 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 20:51:29 ID:X9eYQdAs]
>>59
簡単に出来る



61 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 17:20:00 ID:M1JREgqA]
保守

62 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/07(月) 23:40:46 ID:5+6XerkE]
干す

63 名前:Socket774 [2008/04/09(水) 02:24:29 ID:ucQbMKkz]
age

64 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 22:10:08 ID:6hPGrR87]
いま作ってるのができたらうpするからまてて

65 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 22:54:36 ID:UiipNc51]
>>64
ガンガレ!
待ってるよ

66 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 22:56:44 ID:tLoz94nC]
俺もこのスレみて、眠ってたNEC MA70H/Rで作ってるからまてて

67 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/11(金) 13:44:02 ID:Djxq/AAU]
>>66
ガンガレ!
待ってるよ

68 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 16:23:25 ID:qwWehh3W]
ケース入手に
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45958795
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h62512517
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45967975

69 名前:Socket774 [2008/04/16(水) 01:53:25 ID:fBbcO4+Z]
そんなロクでもないマシンを宣伝するな

70 名前:Socket774 [2008/04/16(水) 04:09:06 ID:nqSvn3zu]
しーかし
市販自作ケースより機能もルックスも劣るアイボリケース相手になんの遊びしなきゃならんの?



71 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 05:02:40 ID:yDUom9ge]
www5f.biglobe.ne.jp/~cyositekitetu/toujyousen.html

アイボリーって落ち着かないしだせーよな

72 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 06:54:24 ID:yDUom9ge]
アップダウンクイズを新アップダウンクイズにするような楽しさだと思います
古くてダサいデザインをどこまで近代化できるか
でも下手するとクイズダービーみたいな化石が出来上がります

73 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 06:57:20 ID:yDUom9ge]
市販の安い自作ケースも
実はフロントパネル替えただけで
中身は10年同じだったりするのはあるよ

不良在庫をパネル替えて売ってるだけなのか
生産ラインの関係なのかはわからんけど

74 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 07:25:28 ID:IFEliCDq]
>>70
スレタイよく嫁 カス!

色なんか再塗装すりゃイイじゃねーか

75 名前:Socket774 [2008/04/16(水) 07:48:47 ID:z+wtR69y]
マザーボードがECSの945GZT−MでCPUがpentium4の3.0なんですが
このCPUをCore2 DuoのE4400とかに換装したいのですがかなり難しいのでしょうか。
メモリとかPCIカードくらの交換くらいしかしたことがなくても出来ることでしょうか。
ちなみにマザーボードはCore2 DuoのE4400に対応してるのは確認済みです。

76 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 08:03:18 ID:9RZIB2lK]
Pen3の移植ならそのぐらいの腕でもできた

77 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 08:28:42 ID:zt0hJ7dJ]
単におもちゃな訳ですわ
あと自分の場合は自作ケースで気に入ったのが無かった
はい、ALR8200ケース使いです

78 名前:Socket774 [2008/04/16(水) 08:39:35 ID:z+wtR69y]
>>76 じゃあ無理ですか

79 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 09:12:39 ID:B2RP3vAv]
>>78
CPUの換装は、難しくない。難しいのは、CPUクーラーの取り外し。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207359722

CPUの換装だけなら、pc11.2ch.net/pc/へどうぞ。


80 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 19:31:45 ID:XZ45QsFN]
COMPAQのケースの使いやすさはガチ。
現在進行形でCOMPAQケースを使っているこの俺が言うんだから多分間違いはないはず



81 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 20:46:21 ID:AJnZ7RjN]
>>79
CPUの取り外しはCPU換装に含まれるんじゃないのか?
つーか、LGAでスッポンなんてあり得んと思うけど。

82 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 23:24:02 ID:33XM2W3e]
>>81
グロ注意
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/supponiasuppon/vwp?.dir=/5c76&.src=ph&.dnm=c329.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/supponiasuppon/lst%3f%26.dir=/5c76%26.src=ph%26.view=t


83 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 23:37:03 ID:smLwCE+0]
キャァァァァァァァ!!

84 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 23:47:46 ID:szEERVaw]
ピンだけじゃなくてソケットごとスッポンかよ

85 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 00:01:15 ID:2U3Kqi3K]
>>82
ID名にクソワロタ

86 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 00:01:39 ID:doYCTrRh]
蓮?

87 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 03:39:21 ID:4n7VuUU4]
これはまた珍しい775のスッポンですか・・・しかもソケットごと・・・
>>86
生理的嫌悪感は無きに等しいが、
金銭的、精神的ダメージは・・・お察しください。

過去スレッドで結構作例のあった
マイクロタワーのバリュースターで
2年ほど前に作ってみたんだけど
需要あります?

中身総とっかえ&
本体デザインを壊さずにリセットスイッチ増設&
前後に8cmファン増設。
弟のファイルサーバ用として組み上げてから丸2年
北森セレ2.2Gをノントラブルで連続運用してます。

88 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 09:08:07 ID:TRgr2pgI]
>>87
ファン増設は興味あるな。

89 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 09:39:42 ID:SYrmw9gn]
>>79 もう考えるの面倒になったんで買ったグッドウィルに持っていって聞いてみます

90 名前:66 mailto:sage [2008/04/19(土) 17:31:37 ID:XyVsspP7]
NEC PC-MA70ででけた!
中身も懐かしい構成だけど、思い入れがあるパーツばっかり

Pen3-s 1.4GHz
M/B MX3S-T
RAM 512MB
HDD 80GB
VGA Radeon 9600 Pro
電源 Win-350PS

jisaku.pv3.org/file/1892.jpg
jisaku.pv3.org/file/1893.jpg



91 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 20:05:33 ID:rJ/tbENj]
>>90
(・∀・)イイ!!


俺のMAグフと違い、ガンダム…


92 名前:Socket774 [2008/04/19(土) 22:28:05 ID:sfTm5YMM]
すっかりそのケースは定番になっちゃってるな
しかも銀黒

93 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/04/19(土) 22:39:57 ID:YoEJHTgM BE:100872645-2BP(1003)]
>>90
外も中身も定番だけど、乙。
いくらいっぱい見てもかっこよさは落ちない。

94 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 22:45:17 ID:9Ixxo8jK]
カッコ良過ぎ

95 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 22:55:46 ID:sfTm5YMM]
さりげなくLEDの色を変えてるだね

96 名前:66 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:36:30 ID:XyVsspP7]
ケースの改造内容を書き忘れてた

銀×つや消し黒の定番の色にして、パッシブダクトはパイプファン用のベントキャプ75mmを使用
電源LEDを白、HDD.LEDを青にして前面USBを2.0にピン配列変更

UbuntuCDで動作確認はしたけど、インストールOSは検討中。。。

97 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:48:02 ID:sfTm5YMM]
でも、シロッコファンの位置はグラボ直下のほうが良いと思う

98 名前:91 mailto:sage [2008/04/20(日) 19:10:01 ID:GKR4iQgT]
TOSHIBAのEQUIUM筐体でやってみた

【中央演算石】 AMD Duron700 (D700AST1B、1.5V版)
【   目盛  】 PC2700 256MB×2
【  母板  】 ASUS A7N266-VM (ヌフォ)
【  絵板  】 オンボ
【  音板  】 オンボ
【 固体円盤】 幕60G
【 光学円盤】 Plextor PX504A
【 海鮮板 】 オンボ
【  電源  】 スカイテック350W
【   OS   】 うぶんつ710jp

注:貼ってあるシールは、全てハッタリ

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79084.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79085.jpg

とりあえず、今後の予定はザクとは違うのだよザクとは塗装(ry…  いや、ナンでもない …
この筐体、実はよく観察すると、フェイス以外はこのスレでお馴染みなNECのMAシリーズと
同等なモノとゆーのが分った


99 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/20(日) 19:32:11 ID:cKdncnVd]
まずはその野暮ったい箱を銀黒にすることから
どこで塗り分けするかでセンスが問われる

100 名前:91 mailto:sage [2008/04/20(日) 19:41:28 ID:GKR4iQgT]
>>99
銀黒が流行りなのか(苦笑
検討してみるよ


ちなみに前作はコレ
ttp://gikonavi.sourceforge.jp/uploader/src/giko0125.jpg




101 名前:87 mailto:sage [2008/04/20(日) 21:24:05 ID:IH4qImr6]
ttp://jisaku.pv3.org/file/1918.zip

ご覧の通り、HDDベイを一つ潰して
フロントパネル裏に8cmファン1発、
リアパネルにも8cmファン1発を増設。
段差になってる場所に強引に増設する羽目になったのですが、
実はパネルとは2箇所しか固定されていませんorz
「枠なんて飾りです、エロイ人にはr」
弟は見た目には頓着しない奴なので、
塗装はあえてしませんでした。
携帯カメラの限界を思い知らされました。
もう少し早い時間に撮れば、
ここまではひどくなかったかもですが;;

売りは87にも書いたとおり、
デザインを壊さない形でのリセットボタンの増設です。
将来、システム用とデータ用のHDDに
別々のアクセスランプを設置したいので、
リセットボタンも透明な素材で作成。
で、2台のHDDそれぞれ別のアクセスランプを設置するには、
LEDをどこに繋げば良いのでしょう?


102 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/20(日) 22:34:25 ID:qU8RgBEn]
ATAなら40ピンのうちどこかにアクセスランプ用の信号線が来て多様な
S-ATAの場合は知らん。M/B上にあるスイッチ周辺のピンヘッダにLED片っ端から挿してみるとか?


103 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/21(月) 08:21:31 ID:hEpf5bfe]
>>100
sgiの02っぽくていいな
それより・・・何か変なの載ってる

104 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/21(月) 08:32:17 ID:UFSXoGDT]
パラレルのHDDからは難しいだろ。
理由は切り売りのケーブルを確か1店舗しか扱っていない
という事から推測してくれ。コネクターは売ってるのにな。
パラレルだとATAカードでLEDがプライマリーとセカンダリーで
ひとつずつで計2個付けられるのがあるから一台ずつ
つなぐという方法かな。
8G位のHDDならHDDにLEDのピンがあるよ。
海門とWDは付いていた。

105 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/21(月) 09:40:18 ID:04yVCj3T]
PATAなら39pinの-DASPがそうだね。
負論理だと思うので正転するか抵抗つけて5Vにプルアップ。
マスタとスレーブの間でチョン切って引っ張れば独立になる。

106 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/21(月) 19:10:19 ID:W+MHWJZM]
>>100
ドライブの下のベゼルの真ん中を赤く塗ればぐh・・・いや、ごめん何でもないの・・

107 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/21(月) 20:32:36 ID:K8sh/apw]
なかなか出来上がりません
up2.viploader.net/upphp/src/vlphp187334.jpg

108 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 11:15:29 ID:A4FfVQdW]
このスレでよく出て来るザクとかグフて一体なんの事?

109 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 16:36:57 ID:cw5CbcZ8]
お宝ザックザクでグフフゥ

110 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 01:12:01 ID:soygkFrF]
>>109
こら!むやみに秘密をばらすな!



111 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 10:42:27 ID:/wyDQHuL]
>>108
マジレスするとケロロ軍曹

112 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 01:26:08 ID:IK8uk9RS]
剛力たんは最近流行りのメイト系筐体によさそうだな。

113 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 02:32:17 ID:yFSqIPMJ]
スリムに入るマザーってあるかね?


114 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 15:52:31 ID:UpaTwv/3]
ネット機にしてるP3B-F(1GHz)はVAIOのT筐体に入れてあるんだが
FullScreenLogo有効時にはPOST時にSONYロゴが表示されるよう、
AsusのLogo.exe v1.05で640x480のBMPをBIOSに突っ込んで
戯れにVAIO気分が堪能できるようになってる。

115 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 17:31:12 ID:1ZJQjLnC]
Mate系筐体は普通のATXで十分なので残念ですが粗悪電源の剛力短なんて必要ありません。

116 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 18:28:44 ID:RH2Th1xr]
IBNの改造ケースが1円で買えたんで晒し

構成は以下の通り。

CPU E1200
マザー GF7100PVT-M3
HDD マクスターの160G
電源 ピーターパワー?の400Wのやつ

電源は雰囲気・予算でチョイス。ケーブル脱着型ってのも使ってみたくてね。
CPUはE1200。どこまで伸びるか楽しみである。
マザーはGF7100PVT-M3 なんとなくビデオが速そうだからチョイス。ま、G33程度だろうけど。
メモリが中途半端な容量になるのがイヤなので256+512で256をビデオに割り振り。


XPをインストールしてとりあえず定格でスーパーπを。
104万桁が49秒。ペンティアム4の2.8Gぐらいかな?
次にクロックアップ(2.66G)して104万桁37秒 いやー速い。

次にビデオ  これはクソ 予想以上にクソ 割り振りで128と256でデータ取るつもりだったけど
こりゃ必要ねーな

ケースは中々良好。5インチベイにHDDが取り付け可能な点やメンテのし易さはgood。
しかし、こういうケースは自分で改造したのを使うのがベストかも。

さーて、彼の用途を考えるか・・・

www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000309746.jpg
www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000309747.jpg
www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000309748.jpg

117 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 18:29:02 ID:QZnaCLuK]
Mate系筐体には普通のATXは組めないだよ
M-ATXかF-ATXじゃないとミリ

118 名前:sage [2008/04/26(土) 18:59:00 ID:aU0R2lzj]
MA66Tの筐体にP4P800ED入れて使ってますが?


119 名前:91 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:43:15 ID:tvAKQOi3]
ふぅ、やっと完成

とりあえず構成

【中央演算石】 Duron850 (D0850AUT1B)
【   目盛  】 PC100 256MB×2
【  母板  】 MS-6378 (Rev3)
【  絵板  】 オンボ
【  音板  】 オンボ
【 固体円盤】 サムスン 40G
【 光学円盤】 サムスン DVD-ROM/CD-ROM
【 海鮮板 】 オンボ
【  電源  】 AOpen 180W
【   OS   】 うぶんつ804JP

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79846.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79847.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79857.jpg

元ネタは、SOTECのMICRO PC STATION
今回は、HONDAビートのイエローで逝きますた


120 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:59:59 ID:dd0CPu4Q]
いいじゃん!
ホップ過ぎるとも思ったけどなんかubuntu機と聞くとしっくり感w

それにしても綺麗に塗れてるなぁ



121 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 23:00:25 ID:2jmdswub]
その情熱に乾杯!

122 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 23:13:24 ID:rMc/5U5d]
>>119
結構綺麗に塗れてるね
こういうカラーのケース欲しいな

123 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 02:57:54 ID:0h4mtzir]
うぶつんだったらアースカラーだろ

124 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 03:14:54 ID:MYMQ7OyA]
>>119
うぶんつ8.04ってけっこう重いらしいけど、そのスペックでどう?

125 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 12:10:34 ID:0h4mtzir]
8.04は7.10よりも軽いよ
7.04に戻った感じ
7.10だけが重いつー話もあるけど

126 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 19:16:03 ID:Tx2AuN+n]
116に売ったオレ様がさっそうと参上

原価割れ… orz

費用はともかく、改造期間に2週間ぐらいかかった

127 名前:126 mailto:sage [2008/04/30(水) 19:19:57 ID:Tx2AuN+n]
現在はX1turboの筐体を使ってLowPro7スロットという変態ケースを
作成中(いつになるかわからんが…)

128 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:22:00 ID:9atKDfFN]
MB478のメーカーマシンです
現在P4 1.5GのCPUです
CPUの交換をしたいのですが
どのCPUが1番いいでしょうか?

129 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:28:15 ID:9atKDfFN]
>128
Socket478ですた

130 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:34:54 ID:sfWnWa45]
このスレ的にはケース残して全部換装



131 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:42:03 ID:9atKDfFN]
マザボはGA-8IDPZです
ケース以外と言うことはマザボも交換ですか?
FMVのスリムタワーなのですがマザボとかのサイズの見方が分かりません


132 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:42:17 ID:eAOvpB0m]
CPU交換じゃ自作とは言えないな

133 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:43:24 ID:9atKDfFN]
どのくらいやればいいのでしょうきゃ?

134 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:44:57 ID:9atKDfFN]
いいのでしょうか?でした。
すいません。


135 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:50:06 ID:9atKDfFN]
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1209795440/l50
から来たので・・・
出来れば低予算でやりたいのです。

確かに似たようなスレですが・・・
私の場合PCにも詳しくなく予算がないので・・・
ワンポイント改造してチョッピリ快適にしたいのです。
詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

136 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:54:10 ID:Bemts+YK]
それはOEM用のママ板だよな?
はっきり言うと、全交換しないと
対費用効果が悪い
予算無いならOS入ってるHDDを最近のIDEドライブに
交換してOS再インスコして終わりにしたほうがいい

137 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:55:13 ID:eAOvpB0m]
最低限マザーくらいはメーカーものじゃないのにしないとなぁ
パーツは使いまわしするとしても

138 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:58:14 ID:nxrxRvM4]
>>135
そういうワンポイント改造の話をしたいならスレ違い
ここは中身を全部交換して原型をとどめない状態にするスレだw

たらい回しで悪いが、パソコン一般板のFMVのスレあたりに逝ってくれ

139 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 21:59:28 ID:Bemts+YK]
あとはメモリを追加するぐらいだろうな
しかしぐぐるとSDRAMって…
512MBを追加してもう増設しないつもりの方がいいな
それ以上は全く意味ない
というか、Pen4の美味しいところをSDRAMで殺しまくり

140 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 22:00:13 ID:9atKDfFN]
ありがとうございます。
行ってみます。




141 名前:128 mailto:sage [2008/05/03(土) 22:20:50 ID:9atKDfFN]
>>139
マザボを変えればDDRに出来ますか?
その場合今のパーツはほとんど使えないんでしょうね・・・
と、こうやって深みにはまっていくんでしょうねw


142 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 22:24:13 ID:Bemts+YK]
使えるけど、基本そのマシンはあきらめた方がいい
おカネかけたくないのはわかっけどさ
そもそもIDEのドライブだのSDRAMを今更「買う」のはアフォの所業だぜ
とりあえずOSのクリーンインスコとSP3でも当てとけ

143 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 09:06:14 ID:kAw9YSjM]
ママンの型番までのってるから、GA-8IDPZってどんなんかなーってぐぐったら
LPXなママンなんね。

自作でLPXってほとんどないような・・・・。

144 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 09:57:13 ID:xkb/ohhT]
富士通のそのシリーズのマザーは市販のマザーと規格が異なるので交換は無理。

page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64419297

メーカー製ならMicro-ATX規格のマザーのものじゃないとほぼ無理。
富士通ならDESKPOWER M9シリーズとか。

209.85.175.104/search?q=cache:x9IPK7XwJHoJ:page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r41949806+GA-7SRMZ&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp

しかし検索して見てみるとなんだこれは。コンデンサ漏れまくりやん。
当時は結構高かったパソコンなのにこれはちょっと…

145 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 11:59:16 ID:oXGuzicj]
今見てきたんだけど部屋晒しスレにウーハーを加工してた人が居たよ
このスレとはズレるけど

146 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 12:04:19 ID:nn4t+HqQ]
>>145
車用のウーファーをケースにしてた人だよね
やっぱ部屋晒しスレ見てる人多いんだな

147 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 12:23:26 ID:oXGuzicj]
>>146
そうそう、面白いよねw
あのスレは自作板じゃ見てる人がかなり多いスレだと思う、たまにどうしようもなくなるけど


148 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 21:16:14 ID:ljlpULWW]
>>139
PenVでDDRのマザーと
Pen4でSDRAMのマザーは

基板集めてる人間にとっては
あると便利なんだけどな

149 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 21:17:17 ID:ljlpULWW]
>>144
この時期のはコンデンサ全交換しないと使えんよ

150 名前:Socket369 [2008/05/06(火) 19:05:09 ID:8l53pKQ6]
      / /  .:::/ //-'"`   / //-...、_/ イ   :|         ':,
     ./ // .::::イ .///     / / ./  /`>,i' ,イ   ::|            ',
    ,i / ,! :::/,! //,i/     / /  / / / / /ヾ、 ::|               i
    |/ | .:/ | i/i /  _,,   |/   .i./,.="  / ./ .|. \:i              |
    ! ./| / ..:|.!::|   ,.-=   !   |/ニ_  //  | :::|         ,i      |
     / |/ ..::::::!::::| /",r。      " ̄"'''メ、   | .::;i       ,i      |
    ./  ' .::::::::::::::}./ /::/        ,.-='''''ヽ、 .| :::/         /     |
   / : ..::::::::::::::i ! /::/       /:::::::::::::○::!i.  !:/        /      |
   / : .:::::::::::::::/... ー'        |:/i::::::::::::::゚::/|! /        /:      ,i
  ,! :: .::::::::::::::::/:::::: '         i ヽ;;;;;;;::::/ レ"       /:::      /
  | ::: :::::::::::::/'{             `-ー-"' ,/       /:::      /  揚げ
  .| ::i.::::::::::::/ |            ::::::::::::::::/         /,_'i,      /
  | ::|:::::::::::/  ':,  __         ::::::;:="       .,.イ  ' |     ./
  | .:::|:::::::::;i    ヽ 'i  `丶      .='"        .,.="-'    /   /
  | :::i|:::::::::|    |::\`    _> .='"  ..     ..,=''丶,_,,,,,.="     /
  | :::|!::::::::|      | ::::::\_,.- ' ....:::::'''    ..,:='"    /:::/:::''    /i
  .|.::| !;::::::|     `i :::;-" ....:::::::''  ..;:-='"      //''    / i'    
  |::| |:::::|     /....:::::::::;: ー--="-`ー,、_,.    /       /  |   
  .|::| '|::::|   /../::::::/         `ヽヽ_,/         ,i'  i |  



151 名前:Socket774 [2008/05/06(火) 22:24:54 ID:JVn40Neb]
IBM Think centre S50の8183 3CJってやつを改造しようと思ってるんだけど
ケース開けやすくてイイ!!


152 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 22:38:03 ID:sIkG4hDa]
開けやすくてイイだろうけど、入れにくいだろ。。。


153 名前:Socket774 [2008/05/06(火) 22:46:46 ID:JVn40Neb]
>>152
そうかも 容量のでかい電源入れたいけどサイズが無い・・・・・
やっぱこの手のケースはきついw

154 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/07(水) 03:02:14 ID:T67R+I1V]
www.fmworld.net/biz/celsius/products/200804/lineup/n460.html
メーカーのケースだとこれが良いな。
秋葉で一台だけおいてあった。

155 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/07(水) 09:10:20 ID:oNwWepfy]
フロントパネルにいろいろ余計なモンくっついてないか?鍵穴とかw

156 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/05/07(水) 22:37:02 ID:kr2Fr0zc BE:80698728-2BP(1003)]
>>144
MicroATXとかじゃないからと言って逃げるのは卑怯だぞ
www.janis.or.jp/users/tfukaya/RM590/toppage/index.html

157 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/07(水) 22:41:55 ID:+eCAd99n]
なのこの糞コテ
sageろや

158 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 00:36:34 ID:dZ8xiW8P]
3年前のNECのValueOneにP5E-VM-HDMIとE6750のっけてみたけど
フツーにDIYでした。情熱を枯らさないためにも、いま8年前の
VAIO PCV-RX70Kをバラしたとこです。こりゃ手強いな…

159 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 00:47:17 ID:jCztCqtV]
>>フツーにDIY
いや普通じゃないと思うけどw
RX70Kは薄紫のバイオカラーの奴かたのしみだね

160 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 05:59:37 ID:0Vn65vrF]
>>159、このスレではDIYするのが普通です。
あとこの板にもケースをDIYするスレもあります。



161 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 10:44:14 ID:iEmnmdTM]
VAIOのRX筐体は俺も使ってるけどそんなに手強くないと思うけど?
バラシ方が分からないとバラすまでが難しいけど。
電源が問題か。
むしろSやRの筐体の方がバックパネルを開口しなければならない分やっかい。

今はSとRXが稼働中。

162 名前:Socket774 [2008/05/08(木) 14:54:21 ID:6wrNs3Xl]
すみません、この前友達からIBMのMproのカラケースもらったんですけど
これ使って最新のパソコン作る事出来ますか?
やっぱり自作のケース買った方が簡単に作れるんですか?
ケースがもったいないんで代行に出してでもこれ使いたいんですけど。

163 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 16:28:14 ID:0Vn65vrF]
>>162
モデル番号を出しなさい。 それさえ出ないって事はあなたには時期尚早。

164 名前:Socket774 [2008/05/08(木) 19:13:29 ID:dwsVWqHU]
>>162

pinsroom.fc2web.com/IntelliStation-2.html

165 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/09(金) 02:01:14 ID:pi9oycIq]
あまりにも華麗な普通さだなw
まぁ、それはそれでこのスレ的にはアリだけど
最新マシンにしたところで、必要なのは塗装くらいだな

166 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 01:45:48 ID:op5kS2nZ]
ハードオフにて埃にまみれてたVAIO PCV-J10を発見。
起動不可なのに1000円ってのがちょっと高い気もしたが
キュピーンと何か運命を感じ即、保護。
とりあえず汚いのでお風呂入れたら綺麗になってワロタ
さて、余ってるOpteron144でも入れるか・・
ttp://jisaku.pv3.org/file/2190.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/2191.jpg

167 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 01:54:29 ID:qElZrtQr]
wktk

168 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 03:07:23 ID:op5kS2nZ]
型番間違ってました、PCV-J12でした。
てか、こいつ生きてますけどハードオフさん。
眠りから目を覚ましてテキパキ動いてるんですけどw
困ったな・・

169 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 22:04:45 ID:+lpjc6o+]
>168 微妙な性能だ罠・・・

170 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 22:20:49 ID:sFwF3GiR]
2008年に普通に使うには厳しいか。サーバーとして使うとかなら大丈夫か



171 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 23:37:55 ID:FzbNeh/7]
>>168
たまぁーにそういう話聞くよねぇ
ジャンク部品取りで動いちゃうという

172 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 23:53:25 ID:op5kS2nZ]
そうなんですよねぇパーツも余ってるし、
ファイル鯖用のケースとしてとしてでも使おうとかと思って
ジャンク買ったんですけどね・・普通に動いてますがな(´・ω・`)

173 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 23:58:03 ID:op5kS2nZ]
このケースってリヤにFANを付けられないのは痛いけど、コンパクトなのはいいかも。
無加工でMATX載せられるってのも楽でいいですね、IOパネルの加工も必要ないし。
固定さえしっかりすればATX電源もどうにか載りそう。
PCIスロットあたりにFANさえ増設してやればオンボぐらいなら問題なさそう。
とりあえず中身交換してみます。

174 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/14(水) 19:52:46 ID:X/c1qzNV]
ケース目的に買ったジャンクが動くなんてのはよくあることw
俺もジャンク2台買って2台とも普通に動作して笑ったが中身はいらないので廃棄したよ…

175 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/14(水) 20:36:21 ID:LqVsttwx]
オイラは、PCV-J10で
マザー ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI
CPU   AMD BE-2400
電源 Seasonic SFX 12VSS-300SFD
メモリ   UMAX 1G×2
HDD  WDC WD3200AAKS
その他 オンボ…

>>166さんのより、さらに中身がいらないな…

176 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 00:09:44 ID:9wWHfzox]
>>174
微妙に使えそうなスペックなんで困ってますw

>>175
いいですねぇ!中身は完全に現代のスペックじゃないですかぁ!w
自分のPCV-J12の方はwikiにもあるんですけど、電源固定用のブラケットが特殊みたいなんですよね。
それがないとうまく固定できないもんですから、どう加工しようか迷ってます。
もともと付いてるDELTAの電源は大きさからしてSFX(B)に近いと思うけど、
できたらATX電源にしたいとこ

177 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 00:14:18 ID:9wWHfzox]
あと、Opteron144の純正クーラーだと電源と干渉しそうなんでクーラーも換えないと。
電源は古いから使うのは危険だから交換はしょうがないけど、
いまさら939のクーラーなんか買いたくないなぁw

178 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 00:58:41 ID:1iFv/3/Z]
クーラーは高さ6センチ以下でないと、電源に密着してしまうそうな。

179 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 01:29:12 ID:9wWHfzox]
ありがとうございます。
クーラーはサイズのTTC-NK52TZあたりにしようと思います。


180 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 10:50:44 ID:B+lLaENS]
うちもJ12転がってる。
HDDが壊れたとかでもらって、予備機に置いてるけど、
RX52もあるし。他にも数台転がってる。

稼働してるのが3台あるんで実際予備機なんていらないんだがw



181 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 12:10:16 ID:1iFv/3/Z]
あと、J1*、J2*の注意点は、HDDベイが2機分あるんだけど、ここに2機入れると
熱がこもることだなあ。500Gを1機とかで行けば問題ないと思うが。

182 名前:55 mailto:sage [2008/05/15(木) 13:11:10 ID:SrmY6JCR]
>>175
CPU温度どうですか?
うちのはこの時期ですらクロック2G越えると危ないので電源を外に出してます。(せっかくのコンパクトケースなのにorz)

>>181
HDDベイの株にドリルで吸気口をいくつかあけるだけでもだいぶ温度変わりますよ。
ただメーカー製品みたいに温度気にせずHDDは消耗品と割りきればアレですけどね。

183 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 14:30:52 ID:1iFv/3/Z]
>>182
HDDベイには、なんか花びら型の穴が空いてんだよね。「ここに2cmファンを付けて
ください!」みたいなw でも実際にはネジ穴が無いので付かないんだけど。
あそこって、ドンガラになる前、製品として稼働してる時にはなにか付いてるのかな?

184 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 03:29:31 ID:jyyWDcyf]
>>176
PCV-J12とJ11ってそんなに違うの?>電源固定用のブラケット
外観一緒なのに・・・
DELTA>うちのにもDPS-145PB-87 Cとか付いてたり…MAX141.9W…w

ATX電源は、ブラケットに逆向きに付けてCPUクーラーの熱を吸わせようかと当初計画してた
ATX-SFXスペーサーはイラネ…ATX電源と同じ位置にネジ穴あるし>ブラケット
純正のBE-2400に付いてるクーラーだとFAN取らないとATX電源の場合もろ干渉する都合もあったので
・・・まぁ、めんどくさくなってSFXにしましたがw
サイズのTTC-NK52TZ>一応持ってたりw

>>182 チョイト使ってても40℃…つかベンチ回して計測してない
TDP45WのCPUなんでまぁ大丈夫だろうと…
現在Core17℃、CPU32℃、HDD39℃、室温17℃…



185 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 11:35:02 ID:oK/05V+i]
SFX用のATXブラケット一枚持ってると便利だよね

186 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 18:30:06 ID:zfk+rHTi]
ベースになるメーカー製デスクトップPCを探しに行くと
ついつい余計なものを見て買ってしまう。
今日もデスクトップ付属と思われるジャンクキーボード買ってしまった。
これがなかなか打ちやすくて困る。

187 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 21:24:57 ID:cyMUIUtP]
>>175
電源以外のい構成がほぼ同じでビkックリw

188 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/18(日) 04:53:25 ID:7UZHhfWh]
VAIO PCV-RX70KにM3A78-EMH HDMIを載せてみました。PhenomX3を
チョイスしたのですが、システム全体の発熱が予想以上でヤバイ
です。電源は確かに苦労しましたが、ステーを加工してATX電源を
ブチ込みました。フロントパネルのスイッチの配線がイマイチわか
らないので、どなたか教えてください。

189 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/18(日) 13:02:32 ID:M5aes/1l]
ここ質問スレじゃないよ。
パソコン一般板のVAIOスレにでも行ったら?

190 名前:166 mailto:sage [2008/05/19(月) 17:51:35 ID:g7vtTVJ/]
ATX電源入るには入ったけど、配線で中が酷いことに・・w
せっかくクロシコのマクロン電源使おうと思ったけど、こりゃ厳しい
配線の少ない安物探してくるかなぁ(´・ω・`)



191 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 17:58:04 ID:xLU/M05k]
>>190
要らない線は切っちゃえよ

192 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 23:13:33 ID:m5lkNoHI]
>>190
うp

193 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/05/20(火) 18:07:16 ID:yQ2PeG8H BE:211831867-2BP(1003)]
>>189
まあまあそう冷たくしない。
一応自作機になってるようなんだから。
>>188
つテスタ
つ虫眼鏡

194 名前:166 mailto:sage [2008/05/20(火) 19:08:18 ID:MLLtj6a6]
>>191
電源関係を細工するのはちょっと・・
てか、その発想なかったわw
>>192
カメラ付き携帯の汚い画像で良ければ
組み終わったらうpします。
たいしたことしてないので、あまり期待はしないでw

195 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 23:31:31 ID:7XACZVgQ]
>>194
画像wktk

196 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 00:45:28 ID:blfUM1G8]
途中ですが、とりあえず画像うpしてみます
ttp://jisaku.pv3.org/file/2308.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/2309.jpg
LED交換してみました、画像暗く汚くてすいません。
中身はA8N-VM CSMとx2 4200+でやってみて
熱がやばそうならOp144にしようかと思います。
電源は無理矢理マクロンの電源押し込むことにしましたw

197 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 02:14:16 ID:UODT61Jx]
>>196
おおぉ綺麗に仕上がってるね
写真暗いw

198 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 19:17:17 ID:zmFaDtvd]
>>196
GJ
しかし、やっぱキツキツだな

199 名前:166 mailto:sage [2008/05/22(木) 21:44:02 ID:blfUM1G8]
>>197
どうもです。見た目はほんとなんてことない普通のVAIOですね。
>>198
いやーほんと狭いです・・
電源の配線を無理矢理押し込んだんでせいで
HDDのSATAコネクタ破損して焦りましたよw

今、いろいろ増設して様子見てます。

200 名前:175 mailto:sage [2008/05/22(木) 22:03:46 ID:I/qgKsqE]
>>196 やっぱりLED蒼くしますよねp
…つか、ケースがまったく一緒に見えるんですけどw
ボディの小さい電源ならバックプレートに穴空けて、ビス止めでいけるのでは?

>>184のカキコもオイラ…



201 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 22:15:16 ID:d1dTXM3q]
東芝の白いBREZZAってヤツが生き残ってるんだけど、これってNLX規格かわかる?

NLXなら遊んでみやうかと。


202 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 22:31:25 ID:1KawglVo]
>>201
黒いミニタワーのヤツならATXなんだが・・・
超初期のATXなので、ケースにAGPスロットまたはPCI-Eの最上段スロットに対応する穴が開いてなかったり、
電源のファンが内向き排風でその排風をCPUの冷却に使うという仕様だったりするが

203 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 22:53:49 ID:d1dTXM3q]
白いのは、横置きデスクトップれす
Pentium120MHzだった


204 名前:166 mailto:sage [2008/05/22(木) 22:57:52 ID:blfUM1G8]
画像暗いんで取り直してみました。
ttp://jisaku.pv3.org/file/2332.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/2331.jpg
>>200
ATX電源は電源容量というより12cmFANの風量に期待して交換してみました。
ついでに電源内蔵FANを余ってた1900rpmのやつに交換してます。
背面FANが無いので、PCIスロットにもFAN追加してささやかな抵抗を。
ただのファイル鯖にするつもりがいろいろ突っ込んでテレパソになってしまった・・

205 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:24:26 ID:1KawglVo]
>>203
それだと黒いのより前のヤツだから、LPXとかBabyATとかじゃないかな
NLXが採用されてるのは少なくともMMX世代以降だったはず

206 名前:175 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:28:46 ID:I/qgKsqE]
>>204 GJ!w
オイラも恵安の530Wでも積もうかと…一応買ってはあるp
後は…背面左上のパンチング部にミニファン増設のつもりがノースシンク冷やすのに使ってるp


207 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:32:47 ID:d1dTXM3q]
>>205
ども。
LPX BREZZAでググッたら一発できた。
これと同じ筐体だわ。
ttp://homepage1.nifty.com/myst/useful/brezza/mybrezza.htm

漏れのは一度はマザボぶっ壊れたんだけど、
その後ラステームのマザーに交換してMMX233で動かしてたけど、もう何年火入れしてないことやら・・・

LPXってほとんど規格があってないようなメーカー独自みたいね。
絶望だな、こりゃ。


208 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:39:46 ID:cd2UN94c]
LPXは難物だなぁ…
今時のケースにない、いい感じ(にちょっと古くさい)の
デスクトップケースみっけ!って思うとたいていLPXかNLXなんだよね

209 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:42:05 ID:GvbpCv2h]
しっかしお風呂入れてやっただけあって綺麗だな

210 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 01:04:51 ID:R+lJ14fc]
>>204
正露丸(笑




211 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 02:09:53 ID:fXLnkamf]
一台完成すると、また一台作りたくなる不思議

212 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 02:45:19 ID:z3E2cvkv]
ほんとだ、正露丸だw

213 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 12:13:21 ID:p0Us6/CL]
>>204
見たことないんだがどこのメーカのやつ?


勿論正露丸のこと

214 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 13:23:38 ID:fXLnkamf]
>>52
しかし塗装するだけでこうも質感が変わるもんだな
キズがあって敬遠されてるジャンク買って塗装するのも
いい選択かも


215 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:31:08 ID:AV6wBgmi]
塗装は手間はかかるが、そんなに難しくはないしね。
下地作りをしっかりやって、何度も薄く吹き付けてやれば
驚くほど綺麗に仕上がる。
俺の場合、車の話しだけどw

216 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:46:54 ID:4g1lwuRn]
金属への塗装だから同じでおk。
できれば元の塗装落としてサフェーサー塗装。。
さらに下地塗装するなら粗めのサンドペーパー、しないなら少し目の細かいサンドペーパー。
あとは塗りたい色を薄く(本当に薄く膜ができるくらい)塗って乾燥->サンドペーパーの目の細かい物をひたすら繰り返す。
(色の塗り分けをするならここでマスキングで色を塗り分ける)
色が安定したらクリアを同じ行程で4〜5回やって最後にコンパウンドで仕上げて終わり。
だいたい1ヶ月〜3ヶ月(季節による)をめどにすればおk。

217 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:57:52 ID://qDM+pj]
まぁ、筐体本体はつや消しで荒い塗装にして
フロントパネルや化粧部分だけ気合入れるってのが
ホドホドで良いんじゃないか
結局は性格なんだろうけど

218 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 18:33:25 ID:AV6wBgmi]
駄目だ身体が疼いてきた
一台探してきて塗ってみるかな。

219 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 19:37:50 ID:DKcwXxMA]
一番の敵はほこり、砂

220 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 22:53:27 ID:MFLGNBpB]
ここでプロの塗装屋が通りすぎますよ
塗料にもラッカー・ウレタン・エポキシ・フタルなどいろいろありますが
入手しやすくて発色もそこそこなのがプラモデル用かな?色も豊富にあるし
霧も細かくて仕上がりもそこそこきれいだし、仕上げにちゃんとしたクリアを拭けば
PCケースくらいだと綺麗に仕上がりますよ。
金属ケースのガワだけならパウダーコートが一番かな?ASUSなんかはパウダーコートつかってるよ



221 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 23:08:04 ID:AV6wBgmi]
おお、これは参考になる。

222 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 05:22:07 ID:cIjqVxAY]
ラッカーだとカドぶつけるとすぐ剥げるんだよ
なんとかならんかなあ

223 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 11:24:52 ID:U4W14Eia]
じゃウレタン

224 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 12:46:44 ID:itPHc4Ou]
うれたんって萌えキャラを作ったらどうだろうか

225 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 13:19:35 ID:BUGyqLwl]
とりあえずラフ案をうpしてくれたまえ
露出多めで

226 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 15:26:31 ID:4k3LtjI8]
熟れたん…まさか熟女系じゃねーだろうな
そういえば「年増園」っていうみせを聞いたことがあるな
摘発されたらしいけど

227 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 17:25:29 ID:HRKTOKrx]
Gateway2k GP6-350のガワを使って初めて自作してみた
電源 KRPW-V560W
MB asus M3A78-EMH HDMI
CPU AMD Athlon X2 BE-2400

こんな構成。
wikiにもあったとおり
電源とI/Oパネルをつけるために加工が必要だった。
(I/Oパネルは取り付けず穴を開けただけで妥協したが)

デフォでは背後に8cmファン一箇所のみなので
今のところ問題はないが、夏温度が上がるようであれば
前面にファンを取り付けるための穴を開けなければならないかもしれない

228 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 17:36:08 ID:g4lxKLFI]
DESKPOWER Mシリーズ探してるが
なかなかタマがみつからん
あぁ田舎はヤダ

229 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 18:09:06 ID:o4y4B/Bq]
>>227
時間あるとき、うpヨロ


230 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 18:19:27 ID:U4W14Eia]
>>227
M3A78-EMH HDMIを選択した理由は?
バックパネルと何が干渉してた?





231 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 18:39:20 ID:HRKTOKrx]
>>229
ごめん、ちょっと無理かも

>>230
選択した理由はAMDのCPUを使おうと思ってたのと
予算の都合でオンボードのグラフィックでいいかなと思ったから
とくにゲームやるわけじゃないし
ATXじゃなくMicroATXなのも予算の都合です

また、そもそもこのケースはバックパネルを取り外すことができない
というか背面にそれぞれの端子用の穴が開いているだけなので
穴を開けないと駄目なんだ

電源は後ろの穴を広げないとプラグを差し込めない

ただ、それ以外は普通のATX仕様のミニタワーケースなので
とくに問題はないはずです。







232 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 19:29:50 ID:UHrf8Kmt]
>>227
よかったらこっちにも報告してやってくれ

それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 8
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160583729/

233 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 19:41:28 ID:HRKTOKrx]
>>232
了解
ちょっといってくる


234 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 20:27:38 ID:ZeWeO3R6]
みんなエアフローとかどうしてる?
昔のAMD機はファン搭載できる箇所が限られてて・・・
机力 ME3/505Pを現代intel機に組み替えたいのだけれど、窒息ケースになりそうな悪寒。
金属加工できる工具も持ち合わせてないし、なるべく原形をとどめたままにしておきたい。
5インチベイにつけるファンで、多少音が大きくてもいいからお勧めを教えてほしいんだ。
よろしく頼む( ´・ω・`)


235 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 20:47:04 ID:DCZGTexN]
VAIO J12を落札したよ。
本体のみだが700円。 送料の方が高いw
将来はCore2対応したいが、とりあえず手持ちの河童せろりん1GHz入れてみる。

236 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 21:50:46 ID:HmhM8AVN]
>>234
こんなのどうよ?
ttp://www.groovy.ne.jp/hdd_cooler.html#hf001w

237 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 22:16:00 ID:ZeWeO3R6]
>>236
ありがd
参考になったよ!
ちょうどこういうのがほしくて、探してたんだけど、
どれもこれもベイを2段3段使うのばっかでさ( ´・ω・`)

早速ポチってくるよ。

238 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 22:55:38 ID:bcbSrimR]
>>234
排気にケースファンと電源ファンの2個がついてて、まともなCPUクーラー載せてれば大抵大丈夫だよ。

吸気より排気を優先して見直したほうが良い。

239 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 21:45:27 ID:4WSeFjj4]
5インチベイにそんなものつけなくたって意外と何とかなるもんなんだがなw

240 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 22:55:55 ID:MhUHlp5U]
用はHDDとかCPUの温度次第ってことでしょ
HDDとかCPUが常に50℃キープとかしてなければ問題無い



241 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 23:18:22 ID:79HD5uy8]
>>234
ViPowERの安売りIDEリムーバブルケースを改造して12cmFANをつけてる。

必要なもの
・ViPowER VP-10LFU-133 en.vipower.com/products01_01.php?ID=38
・12cmファン ・糸鋸またはアクリルカッター ・紙やすり ・ニッパー ・半田ゴテ
・半田 ・塩ビ板

SATA電源が余っていたらVP-10LFU-133の代わりにVPP-2010KPF
en.vipower.com/products01_01.php?ID=90を使うといいかも。

242 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 23:45:49 ID:79HD5uy8]
× VPP-2010KPF en.vipower.com/products01_01.php?ID=90
○ VPP-2010LSF en.vipower.com/products01_01.php?ID=88

それと接着剤とネジも必要。俺は12cmケースFANとリムーバブルが余ってたから
自作してみました。画像は撮影しないで知人に譲ったから無し。
必要なときにリムーバブルのSWでOn/Offできるから便利。

243 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 21:43:43 ID:QHATDJt+]
>>238,239,240
オイラが心配性なだけか( ´・ω・`)
参考になりました。

>>241
グッドなアイディアありがとう。
爆熱パーツ入れちゃったときに試してみるw

244 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 16:24:02 ID:hvmfIOEY]
NECのMateシリーズでも、このくらい大きな筐体だと簡単に改造できそうだね。
でも中古見つからないんだよね。
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~dch/balloon/htrgt.htm

245 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 17:13:39 ID:IoC+38oZ]
>>244
5インチベイは縦でも横でも使えるのかな?
縦置き筐体はよく見かけるが。

246 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 17:32:28 ID:WQsJfQxy]
>>244
確かに組みやすそうだな

247 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 20:57:20 ID:HKv09CUo]
当時の5800シリーズのローエンドと共通みたいだね
ベイはレールで差し替えると縦横可
欠点は加工しないとシャドーベイに80mmFan一つ憑けてリヤ60mm二つってとこかな

P4P800EDに2.8C@3.6Gでジャンクカードの動作確認に使ってる


248 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 21:55:23 ID:qmrW2gPW]
あれはリアが8センチファンじゃないから煩いんだよね。

249 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 22:49:04 ID:HKv09CUo]
フロントを二ブラで加工して92mm追加してリアファンは憑けてないよ
C2D位なら電源の120mmだけで間に合わないかな?


250 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 23:51:39 ID:OWZzFCB7]
>>244
ミドルタワーを横置きで使えるって結構魅力的だな。



251 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/05/31(土) 00:55:22 ID:U5AHeNwJ BE:226962195-2BP(1003)]
>>244
横置き用筐体なんてあったんだ

自ら「もの凄い勢いが必要」と称したケースを改造してみようかと思う。
部屋を片付けるのが先決となるが

つーかまとめサイトの絵師さんは管理人?

252 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:52:35 ID:b033NFFV]
コンパックも縦でも横でも5インチベイを入れ替えて使えるケースあったな

253 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 17:23:17 ID:dMP/BmHE]
今コンパックの縦横自由なケースを使っている俺が通りますよ。

中身? 当の昔に自作機化しました。

254 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 20:07:44 ID:AbWWniVR]
旧牛の初代ATXのミドルタワーも縦でも横でも使えたぞ。


255 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 20:15:47 ID:ZdvJs6mP]
>>254
あれカッコイイね。

256 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 23:01:34 ID:qHQnUcvn]
5インチフロッピーのスリットからDVD出るようにしてる人いるのかな

257 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 23:04:49 ID:GxxwFrXK]
してるよ

258 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 23:56:02 ID:qHQnUcvn]
そうか・・・

PC98DOを何とかしたいんだよな〜

259 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 00:52:02 ID:86Fz64UK]
Doか、懐かしいなw、VA3とか変態88が出てたのもそのへんだったか。

260 名前:257 mailto:sage [2008/06/06(金) 01:16:10 ID:Q7ruSdo4]
>>258
単発かと思って雑な扱いしてごめんよ。写真じゃ全く解らないだろうけどお詫びにうp。
ドライブはPanasonicのUJ-846。
なぜ直接SATAにしないでスリム→IDE→SATAになってるかって言うと、直接変換するとデバイスエラー出て使えないから。
DiracのSATA基盤も、手元にあった「IDE活かしてSATA」も同じ型番のJMicronチップなのになぜか直接だけダメ。
上記のIDE-SATA基盤だとケースに入らないので、この為だけに変換基盤買い換えた。
nullpo.vip2ch.com/ga20808.jpg
取り出すとこんな感じ。挿れるときは窪みの所まで押し込みます。
nullpo.vip2ch.com/ga20809.jpg 




261 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 01:25:20 ID:86Fz64UK]
68kの人か、丁寧な仕上げだなぁ。。。

262 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 03:14:44 ID:89Upk/bk]
おれも改造しようとXVI、残してあるなー

>>260さん
マザーや電源周りうp希望

263 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 16:06:21 ID:Dmznz1F7]
>>262
NLXや羊羹電源や1U電源を腑分けしたんじゃないかと想像。
マザーのチョイスは気になるところだけど。

264 名前:257 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:05:04 ID:Q7ruSdo4]
Before:前スレ
>898 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 21:23:13 ID:vZasr4dE
>>895
>makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/upfiles/69.jpg   右タワー
>makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/upfiles/71.jpg   左タワー

After:
jisaku.pv3.org/file/2491.jpg
jisaku.pv3.org/file/2492.jpg

>>262
電源もM/Bも反対向いちゃってるんで非常に見難いですが。
元のACケーブル - 元のスイッチ - 圧着端子 - 電源 って接続になってます。

>>263
スリムケースに付属してたSFX電源からカバーとファン取り外して、元の電源カバーに外装用両面テープでベースごと貼り付けてあります。
両面テープで大丈夫?とか言われそうですけど、落ちないどころか鉄板曲がっても剥がれ(剥がせ)ません。

265 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:14:28 ID:mAu3HJ7X]
DELLのOptiPlexってスリムタイプをどうにかできない?

独自電源独自マザーどう見ても終わりです、ありがとう(ryですかね?


266 名前:262 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:57:26 ID:89Upk/bk]
>>264
うpどうもです、やはり、内部は狭くて大変そうですね
マイクロATXがでかく見える
放熱が大変そうだ
グラフィックカードはPCIですか?

267 名前:257 mailto:sage [2008/06/07(土) 00:34:54 ID:GbKfUJXc]
>>266
Beforeの方はPCI-Ex16、AopenのロープロGF8600。
Afterの方はM/B付属のPCI-Ex8サイズのDVI出力ボード。
あまりにうるさくなり過ぎたのと、そこまでグラフィックのパワー必要なかったので交換。

天板にファンつける前は、X2 3600+(1.250V 2400MHz) クーラーNT07-AM2(90mmファン3500rpm)でシバキ70℃近くまでいっちゃいましたよw
天板の60mm*2(7V動作 1600rpmくらい)つけただけで60℃付近まで落ちましたね。

268 名前:262 mailto:sage [2008/06/07(土) 01:24:23 ID:X/ibJxox]
>>267
うーわー、さすがに厳しいですね
ちょっと計画変更だな
電源周りとスロットインCDROMが参考になりました。
ありがとう

269 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 09:47:12 ID:WE5SIKSU]
>>265
mini-ITXと羊羹電源でどうにかならない?
俺の場合、Optiplex GXa LowprofileのATX化は困難を極めた。
このマシン、ライザーの供給スロットが下向きじゃなく上向きだから加工が
面倒くさくなって、ライザーは諦めてすべてオンボの機能で任せてしまった。

暇と工具が揃ったらPCI-EとPCIのコンボライザーを買ってみようと思う。
ちなみに電源はATXの外付け。最終的にはSFXを腑分けして難燃性の
プラケースに収めて内蔵しようと考えてる。

270 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 20:13:38 ID:I6ELZzPZ]
>>269
そこまでしないと無理ならやっぱケース買うか・・・



271 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 23:54:58 ID:WE5SIKSU]
>>270
俺のはこれ ↓ だから、最近のOptiplexは知らない。
support.dell.com/support/edocs/systems/dfuj/gs13.htm

272 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 01:00:06 ID:45BUY617]
これでつ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4291/junk_sipppai_01.htm

273 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 01:20:57 ID:yh6ti28q]
>>272
普通にFlex-ATXにNLX電源のよーな。


274 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 14:15:36 ID:O7pfayma]
マヌケな話かもしれんですが、
SONYのRZシリーズ(うちはRZ51)のケースへの
他のマザーボードの取り付けは無理ですか?
スイッチ・LEDのケーブルが使いづらいと
とこかで聞いたのですが。

275 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 14:27:38 ID:gpjv+Gme]
テンプレくらい嫁


276 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 19:36:23 ID:1Cini+UY]
>>274
電源ボタンは簡単だけど、LEDは難しいよ。
電源LEDとHDD LEDで+5Vを共通で使ってるし。
俺には分かんね。

俺はRXのケース使ってるけど(フロントLEDの構造はほぼ同じ)、
LED用の基板を使うのを諦めて、基板に穴あけて自作用のLEDを突っ込んでる。

277 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 21:45:27 ID:rrEiKYTr]
>>276
フォトカプラ使えば基盤を傷つけずにいけたかもしれない…といまさら言っても遅いか。
ttp://www.vaiosite.com/

278 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 23:36:33 ID:Lj9WGCfG]
トランジスタ噛ませてGNDコントロールすればいいんでないかい?

279 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 11:56:54 ID:rAYz0kCh]
誰かVAIO PCV-MX1〜MX5の筐体使ってる人いないかな。
ハードオフでMX1が1500円で売ってるの見て、
オープンで使ってるPC用に衝動買いしちまったんだけど、
古すぎるのか情報が無い。
なんとかしてアンプ部を使いたいんだけど。

ダメならガワだけでもと思ってたんだが、
電源入れたらCDも、MDもかなりいい音で鳴るんでもったいなくなった。

解析するしかないかな。



280 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 14:58:05 ID:R7JeivbX]
“MD・アンプ・液晶”を残す為には、M/Bの交換はほぼ不可能ってあるな
改造やってたサイトも無くなってるところが多いし、
探してるけど情報少ないね



281 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 15:22:21 ID:rAYz0kCh]
おお、探してくれてた人がいた。ありがとう。
確かにweb上じゃ、情報が無いようだ。
仕方ないから、自分でやってみるか。

最近はイヤホンでMP3か、もしくは映画でDD5.1かの2択で、
昔のようなオーディオを聞く事がなくなってた。
CDって、こんなに音が良かったのかと思ってしまったよ。
(「ならコンポ買え」は、不許可。
(手持ちのジャンクを生かしてこそが面白いからね。

282 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 19:32:51 ID:bAcMGF4B]
MXは、グラボ変えるにも忽ち電源の容量不足になったり、ケースの大きさの割にハードディスクが増設できなくて換装になるし、なかなかイジるのが大変なイメージがあるなぁ…。

283 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 19:43:42 ID:3WFnzRm9]
VAIO MX懐かしいな。
あの頃はVAIO買える奴は勝ち組みでその他は負け、S○TECなんすかソレwwって感じだったな。
それが今じゃ・・・

284 名前:279 mailto:sage [2008/06/12(木) 20:11:48 ID:wmvAxWvJ]
PCからのコントロール信号は解析無理だが(というか、やる気にならない)、コンポ部のみの起動法は判明した。
PCとのコネクタに+5Vvsbを通して、オーディオボタンを押した直後に +5V と +3.3Vを付加してやれば、コンポ部のみが起動する。電源スイッチでのオンや、タイミングがずれるとPCモードになる様だ。
ただ、付属の電源ユニットの挙動が良く分からん。普通にPS_ONじゃPC onにならない。
ある程度負荷−電流が流れてないと自動で切れるようだ(!!)。
試しに手持ちの電源でコンポは起動できたが、CD回ってるだけでノイズが乗る。
付属の電源ではノイズなし。さすがソニー、電源にもしっかりした回路使っている。
でも、付属の電源じゃ、容量ないだろうから、使えないよな。
公式サイトをみると、電源 約75W (最大約250W)とあるから、250Wと考えればいいんだろうが。
それとも、コンポ部専用電源として使うか?(オーディオ的にはむしろ常識か?)
どうせ、全てが筐体内に入ることは期待してないから。

あとは上記の手順をボタンひとつでどうやってるかが不明。
電源ボタンは直接マザボと繋がってる訳ではなく、コンポオン+マザボオンorオフをインテリジェントにコントロールしているようだ。
いざとなればすべて手動にすればいいが、もちょっとがんばってみる。



285 名前:274 mailto:sage [2008/06/12(木) 20:23:04 ID:TxKPAoi1]
>>276〜278
さんくす。自信ないがいろいろためしてみます。

286 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/13(金) 23:21:53 ID:J0ZFILPN]
みなさんAtom搭載マザーで何かしたくなってきませんかそうですか

287 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/13(金) 23:39:13 ID:kRuY7ZXL]
潤沢に出回ったら考える。
AtomこそACアダプタ駆動に相応しいと思うんだけどな…

288 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/13(金) 23:39:59 ID:1JYmSbJA]
>>286
Atom(゚听)イラネ
この分野はVIAが、頑張ってるから
( ゚д゚)、ペッ インテル邪魔するなコア2DUO作ってろ

289 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 03:32:33 ID:80MxHBSB]
インテルはCPUとGPUとチップセットを統合した物を作って低消費電力化すればいいと思う。
似たようなCPU作って戦争起こすより、斜め上を行って市場独占したほうがいいよ。

大体、サウスだのノースだの分ける利点って何よ。

290 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 05:45:44 ID:JLnBV6zF]
>>289
発熱と歩留まり
あと次世代チプセトへの移行が別々にしたほうがサイクルが早い



291 名前:279 mailto:sage [2008/06/14(土) 18:10:31 ID:sEw1RyQu]
すまないが、チラ裏させてくれ。ちょっと煮詰まったんで。
付属電源は公式250Wだが、バラすと電源の表示はMAX158W、170Wで数秒とある。機器を造設したらすぐいっぱいいっぱいになってしまうから交換した。
コンポ部とは電源のみ連動させて、PCからの入力はオプティカルインでばっちり鳴ってくれた。
で、M-ATXマザボとVGAとHDDx2まで筐体に詰め込んだ。DVD-RWはどうしても入らないから、上部に設置。それで、OKかと思ったが。

どうしてもノイズが乗る。付属の電源だと音がクリア。でも付属だと容量が足りない。

解決法は1)電源を分ける。そうなるとPC_ONは外部スイッチでやるしかない。スマートじゃない。またバラさないといけなくなる。もう一個の電源は筐体に入らない。
2)ノイズ対策をする。でも、オーディオ系は良く分からん。
どうもこれならCD付き、入力付きのデジタルアンプ買ったほうが早かった。。。と思い始める様では疲れてるんだな。うん。
ちょっとノイズ対策勉強しよう。。。



292 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 20:57:30 ID:80MxHBSB]
>>291
電源のメーカーと型番の情報が無い。
100V3Pコンセントのアースがされているか情報が無い。
マシンの構成が詳しく出ていない。
オンボなのかUSBなのかボード増設なのか情報が無い。

よって、エスパーすると安売りの糞電源買ったからそうなった。
2万円以上のZippy電源でも買え。

293 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:17:42 ID:+POL8Pqm]
電気系には全然詳しくないくせにコンデンサ交換は大好きな俺の浅はかな考えだけど、
no-pciと同じ原理で対応すればいいんじゃない?

294 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:25:01 ID:udMMTLAf]
エスパーすると電源連動する奴買えばいいんじゃね
plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html

295 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:51:52 ID:o66GfH1k]
小型のノイズ対策済電源を用意してPC電源とリレーで繋げばおk

296 名前:291 mailto:sage [2008/06/15(日) 01:53:00 ID:ZgqilPAD]
あー、すみませんでした。
292さんの仰るとおり、使ってた電源が原因でした。
しかも、単に電圧が足りてなかっただけと言うお粗末な話で。
ノイズに強いデジタルアンプなのにCD回るだけでノイズ入ってたのは、
電圧が低下していただけだったと言う。。。。
調節しなおしたら非常に快調になりました。
いやはや。お騒がせしました。

なんとか完成したんで、音楽聴きまくってる所です。


297 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 02:01:44 ID:k4gI/ZeA]
>>296
うp

298 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 05:35:42 ID:atyflHng]
>>296
乙。

俺もVAIO J12のAthlon 64X2化中でソレからのカキコ。
MBはこの板でオヌヌメ頂いたJETWAYのPN78SM3-HL。
今までが今までだったんですげえ速いw

299 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 17:04:28 ID:2qwg8Bnr]
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/11/news083.html
X68Kのタワー片方の寸法にすごく近いんだけど、参考になるかなこれ

300 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/15(日) 21:10:02 ID:TirEtWvH BE:126090555-2BP(1003)]
>>298
そしてその速さに慣れるわけですね。わかります。



301 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 01:10:35 ID:yhIwyEgv]
>>300
そして慣れると
古いのに戻れなくなるわけですね。わかります。

302 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 01:55:49 ID:nX2mSumb]
>>301
そしてメーカー製PCのガワをどこかから調達してきて、今使ってるのよりも高性能なPCに
仕立てようと試行錯誤をはじめるわけですね。わかります。

303 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 02:12:49 ID:KpO5XA7E]
わかります。とか面白いと思って書いているならかわいそうだな。

304 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 02:21:36 ID:ryFoDGt6]
なんとつまらない混ぜっ返しなのでしょう!

305 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:15:50 ID:g/Thpm1n]
>>302
いや・・・だからVAIO J12はメーカー製だってばw


306 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:25:16 ID:KpO5XA7E]
>>305
ぶ・・・文盲

307 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:46:19 ID:dy+7jsIQ]
>>306

もともとメーカー製のガワに違うMB載っけてる奴に302のレスをする方が文盲だろw

308 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 10:59:32 ID:0FhdWwMY]
ども。PCV-MX1改造したものです。
日曜は一日仕事で弄れなかった。。。が、取り敢えず一段落。
画像うpしておきますね。

筐体: Vaio PCV-MX1
マザボ:ASUS MA2-VM HDMI + sempron3500+ +memory 1G
その他:RADEOM HD2600XT, SATA HDD*2台
CD, MD, FM, Floppy + DVD-RW(天板外して上に乗せてます)

フロント、ちゃんと液晶動いてます。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12291.jpg
バックパネル、汚い。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12292.jpg
内部。電源付けないと意外とスペースはある。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12293.jpg

コンポ部の手動操作が必要だが、全ての音源をPCで聞けるし、
PCを含めた全ての音源をスピーカーに出力、MDに録音できる。
CDはデジタルでアンプまで繋いでるのだが、PCで鳴らすより、
直接CDを聞くほうが音がいいです。
HDDに貯めたFLACもこの音で鳴ってくれれば言う事ないのだが。

実は電源入れると内部スペースがカオスになるんで、エアフローが酷い事に。
常用にはケースファン造設が必須。もうひとがんばりですな。


309 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 11:08:18 ID:aad6goUv]
>>308


背面ワロタwww
がんばれ

310 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 12:43:15 ID:7t5vzcBS]
>>308
破られた後の金庫みたいな背面w



311 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 12:56:15 ID:FW1hfhIF]
いやそれより電源ファンが異様に汚いのが気になるんだが空けて掃除位しろよ

312 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 14:46:03 ID:sjwYFe1s]
電源の中にフワフワな物が・・・

313 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 15:26:39 ID:0FhdWwMY]
分かった。俺が悪かった。
確かに取り付ける時は何とかしないと、と思ったんだが、
出来上がったら、やっほーい、だったんだよ。

ちゃんと掃除しまふ。

314 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 21:55:57 ID:28llbDBc]
>>313
ホーザンやエンジニアやESCOのハンドニブラをお薦めする。これでバックパネルや
電源の切り欠きをうまく切ってくれ。回転調整できる電気ドリル(100V)があれば
SUZUKID メタルカお薦め。SUZUKIDのエンジンウェルダー扱ってる店なら在庫なくても
取り寄せできる。 OK?

315 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 00:20:00 ID:7qtMQLSe]
ずいぶん前に作ったマシンだけど晒してみる。
内部は面倒だから外観のみ
蓋閉
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1195.jpg
開く
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1196.jpg
背面
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1197.jpg

左はほぼ純正(PL-iP4/W乗せて北森P4のせてる)
右は
筐体: Aptiva 6832-43J
マザボ:GIGABYTE GA-MA69GM-S2H Athlon64 X2 4000+
その他:WD3200AAKS リムーバブルケースは空 電源はSS-350SFE

316 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 00:28:23 ID:DhjH4brJ]
>>315
この構成どこかで見た気がする

317 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 07:40:34 ID:FEJ0FG8v]
いつの間にかMXの情報が…
これで3台買ったMX1が報われるかもしれん…

318 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 16:52:13 ID:gWfVM7he]
314の言ってる事がちっとも分からなかったのでググッたら、
面白い工具があるもんですねー。
ハンドドリルと金鋏でしかやってなかったから。
でも、見てお分かりの通り、余り外見に拘りはないです。

>317
MX1 3台って、、、あんた。
動いてなきゃ、かなり重いだけの鉄ゴミでしょーに。
えと、改造手順まとめればいいのかな?
と言っても、コネクタ加工だけがキモだけど。

319 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 17:07:29 ID:JawDb2iR]
改造手順まとめ待ち

320 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 18:21:12 ID:ZUePJVm3]
バラす


同じサイズ規格のマザボをメインにCPUメモリ電源HDDグラボを買う
│                               ↓
│←────────────なければ物理的に収まるサイズで代用する
│                               ↓
│←─────────────装着できなければケース加工する


組み込む。



321 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:01:56 ID:7pOLgK2z]
書いた。冗長な所は素人の覚書として無視してくれ。

Vaio PCV-MX1〜MX5利用法まとめ。
特徴:
 1)CD、MD、デジタルアンプ、液晶はPCと独立して使用可能。音はいい。これが一番の利用点。
 2)付属電源は公式250Wだが、実際の表示はMAX160W、peak 170W*15secまで。基本交換と思う。
 3)アンプはデジタル(10W+10W)。アナログ入力はない。
 4)通常のM-ATXが使用可能。
 5)Vaioと書いてある。
 6)捨て値で安い。

改造法:
 分解。筐体上部のアンプ、CD、MDはそのまま残す。FMはいらなければ取り外しても可。
 マザボ、背部端子窓の加工。
 電源装着部の加工。
  (これが一番大変。エアーフローを考えると外部に出して、電源窓にファンを付けた方が理想的かも。)
 マザボの装着。(電源とCPUファンが干渉する恐れあり。)
 HDDはマウンタ一台。マウンタに穴を開けることで背部にもう一台までは簡単。
 前部のUSB、Firewireの端子は一般的ではない。加工するか、PCカード用ボードを取り外して別のものを付けるか。
 CDからのアナログ入力は不要でしょう。MDからのアナログ入力をCDinへ。FMからのアナログはお好きに。
 (コンポだけでCD,FM→MDへの録音は可能。)
 光学ディスクをもう一台、、、ベイに空がない!
  →天板外して、上に乗せました。(改良の余地あり。)
 デジタルアンプへのSPDI/F出力(2本ケーブル)はPCモードが使えないと不可。
  →PCのOPTICAL出力からアンプのOPTinへ光ファイバーで繋いでやる事でPCからの出力が可能となる。
 コンポとPCのコネクタを加工。
  +5Vvsbを繋いで、オーディオボタンを押した直後に+5Vと+3.3Vを付加してやる事でコンポモードで立ち上がる。
  →電源20PINor24PINから3本(紫、橙、赤)分岐させてコネクタに接続。(下図参照)
 液晶部のPWR-LED(緑、赤)とHDD-LEDは使用可能。
 PWRボタンはコンポと連動させる都合上、液晶前面のオーディオボタンに繋ぐ。
 具体的にはCH1の左下から3番目をPWR_ON(+)につなげばおけ。

 以上で、オーディオボタンでPCとコンポが起動するようになる。


322 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:03:03 ID:7pOLgK2z]

注意:
 起動後、パソコンをソフトでシャットダウンや(本来の)電源ボタンを押すとPCモードに移行してしまい、戻ってこれなくなる。
 一度メイン電源(+5vsb)落とさないといけなくなるので要注意。
 オーディオボタンでシャットダウン(orスタンバイ)させている限り大丈夫。
 

参照図(実際にはGは配線不要)
PCコネクタ:

  +5Vvsb↓■↓+5V  ↓G
□□□□□■□■□□□■□
□□□■□□□□□□□□□
+3.3V↑


LEDコネクタ:

PwrLED(red)
■■□□□□□□□□
□□■■□■□■□□
IDE-LED PwrLED(green)


液晶パネル部:

CN2  CN1

   □□
   ■□
   □□
   □□

CN1左下から3番目とGがオーディオスイッチでショート


CD-IDEモードセレクト部(ここを使ってTOCを読み込んでいる?)

■□□□  赤が上
□□□□


電源:液晶コントロール部は全て+5vsbから供給。
   →容量1AではPCが不安定になる。注意!。付属電源は1.8A。2A以上推奨。
   PCコネクタの+5VからMDの電源が供給。
   デジタルアンプ、FMチューナーは、別途+12Vから供給。


音:
 基本的にデジタルで処理。
 アナログ処理は、FM→アンプでADコンバーター処理と、FM,MD→PCの所。
 CD→PC→アンプは設定しだいで完全デジタル?リサンプリング?
 (個人的にはCD→アンプの方が音が良く聞こえます。)
 PC,FM,MD,CD、どの音源からも、アンプを通したスピーカー出力可能、
  PC入力してサンプリング(wav化)も、サウンド出力も可能、
  MDへの録音も可能、です。

以上。がんばって下せー。



323 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:05:37 ID:7pOLgK2z]
やっぱズレた。
orz

324 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:12:39 ID:3pAd6wwB]
>>323

janeではズレてないよw

325 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:53:45 ID:FEJ0FG8v]
>>321-323
サンクス
金も時間も無いので時間かかるがコツコツやってってみます。
MXSからアンプ部とMD移植かなーと思ってたので助かりました

326 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/18(水) 00:56:03 ID:ZCqrcq2h BE:272355269-2BP(1003)]
TOSLINKで結ばなくても同軸を持ち出してTOSLINK端子のデータ入力と出力を結べば良いんじゃねと思ってみる。

327 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 09:27:02 ID:yeEjn/R9]
うん。
同軸の方がジッターも小さいし、ノイズも多分乗らないとは思うけど。
具体的にどこに入力していいか分からんのだ。
探し方を教えてくれ。


328 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 11:57:39 ID:5Ufsg1D+]
a

329 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:14:01 ID:Vecf9cl7]
純正マザーってどうやって捨ててる?
調子悪いマザーなんでヤフオク出すのも気がひけるんだが。
出来れば粉砕して金属やレアメタル回収して欲しい。

330 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:16:07 ID:C7Zxyxzy]
俺もそれ気になる
壊れたマザボとかなかなか捨てられない



331 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:27:21 ID:HXsk1aPt]
マザボとかパーツ単位だと自作PCと同じ扱いになるのでは…
PCリサイクルに出すとしたら有料だねえ

332 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/19(木) 00:05:33 ID:ozCNmX3Q]
どうせゴミ捨て有料のとこにすんでるから適額なら出してもいいんだけど。

333 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/19(木) 00:09:27 ID:p+BV+MV8 BE:317747579-2BP(1003)]
>>327
光デジタルの端子ってデジタル信号の端子と5Vの電源端子があるらしいんだわ。
頑張ってパターンを追ってとしか言えないわけですが。

334 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/19(木) 22:21:30 ID:irCZDXHL]
>>329
sankei.jp.msn.com/life/environment/080619/env0806191347001-n1.htm
ここの工場にばらした状態で、元払い発送なら喜んで引き取ってくれそうな感じもする。

335 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 07:54:33 ID:w2xZCSrm]
>>334
問い合わせてみようかな・・・


336 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 11:54:05 ID:OPjZwK/c]
>>334
読んだが、PCばらして部品単位で売るだけじゃん。
動かんかったり古いパーツは、迷惑なだけなんじゃね?


337 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 21:24:47 ID:5ahs8vIA]
このスレ見て楽天で安いハンドニブラー買ったけどちょっとPCの鉄板さんナメてた
メチャメチャ硬くて全然進まないというか手が折れそう
50cmくらい切りたいんだけど10cmくらいで心が折れた
もっと高い道具買わないとダメなのかのう

338 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 21:46:51 ID:gxa8dwNs]
>>337
50cm?
ベビーサンダー買っちゃいなよ

339 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 21:54:34 ID:angTLIPo]
>>337
>>314

340 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 22:21:10 ID:gxa8dwNs]
>>339
おお、こんな物あったのか
メタルカ いいな thx



341 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 22:46:10 ID:9UUnhh0f]
メタルカいいなぁ。
そんなもの知らなかった俺は切りたいラインにあわせてドリルで穴開けてニブラで穴を繋げる
きわめてアナクロな手法を用いて2mm厚のアルミ板加工してたぜ…

342 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 05:44:47 ID:OvFG3LEv]
この辺で金工に便利な切断工具のまとめを

SUZUKID メタルシートカッター メタルカ(ドリルアタッチメント式ニブラ)

 www.suzukid.co.jp/product/metalca.html
マーベル ニブラー MNB-50
 www.dourakukai.com/F01_LIST_S.asp?SDC=350&SCC=130
・これらのアタッチメントは振動ドリルモードで使用しないでください。
・充電ドリルはモーターと電池に過大な負荷をかけますので使用はお薦めしません。
・切断部にワックスや蝋、切削油などを塗るといいです。

細かい部分はハンドニブラで…
ESCO EA627AC(フランス製)
 ds.esco-net.com/ebase-web/DispDetail.do?itemID=t000100017369&volumeName=00005
宝山 ハンドニブラー K-88
 www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-88.htm
エンジニア ニブリングツール TZ-20
 www.engineer.jp/products/tz20/tz20.html

電動ニブラー専用機は上記のものより切断能力は高いですが、値段もそれなりに高いです。
BOSCH(ニブラは青ボッシュのみ) www.bosch.co.jp/content/language1/html/index.htm
FEIN(ドイツ製) www.fein.de/corp/de/de/custom/index.html
日立工機 www.hitachi-koki.co.jp/
マキタ www.makita.co.jp/
デンサン メタルドリカッター(電動工具とドリルアタッチメントあり。DENSANのページ見つからず)
 通販サイト www.jnetshop.jp/detail/3318/

ジグソーや電動ドリルはいろんなメーカーで出ていますので、あなたのお好みでチョイスしてください。

343 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 13:33:08 ID:8d4V5Bn9]
>>342


344 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 13:59:40 ID:tx8YnpT/]
>>342
乙です

345 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 21:55:25 ID:upHmWntv]
俺は電動ハンドルーター(リューター?)使ってるよ。
充電式だと出力弱そうなカンジがしたから、電源式&回転数制御可なヤツ。
メリット:
・先端刃(ドリル・切断砥石・他)替えれば色々使えるし場所もそんなに取らない。
・細かい個所の作業もそれなりに対応し易い。
デメリット:
・小型だから切断作業する場合にはそれなりに時間が掛かる。
・10分ぐらい使ってると手持ち部分が凄い熱くなるので作業が休み休みになってまう。
・耐久性はあまりない気がする。1本目は2年ぐらいかな?連続使用時間は分からんけど、
 正常に回転しなくたってもた。

それでもまぁ、手でやるより楽なので。チラ裏ですが。

んで、まだ途中だけど・・・今やってる素体はコレ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961030/aptiva.htm

改造してるサイト見つからなかった&搭載予定母板がE-ATX(?)なので涙目中。orz

346 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 02:26:34 ID:kFhd3817]
>>345
これはまた凄い筐体だねw、完成が楽しみだ
うちはE-ATX→ATXだったから苦も無く中身スカスカになったけど逆だと大変そう。。。
しかもその穴あけ,ハンドドリル(手動!)でやったぜw

347 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 21:53:22 ID:LZ6kl8im]
takekazuo.fc2web.com/main.htm

Aptiva S-series by Athlon64FX
takekazuo.fc2web.com/ap_x_1.htm

348 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 23:22:46 ID:vKrypWw8]
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/ni_i_pw.html#flex300
この電源、このスレ向きじゃないか?

349 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/23(月) 00:57:00 ID:W9T23Dnj]
>>348
電源のサイズは良いけど
Enhance製って昔コンデンサー妊娠しまくったメーカーじゃん
値段も9800円じゃ高け-よ

350 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/23(月) 20:30:51 ID:zPinFVLf]
NLX電源や羊羹電源では安いほう。普通は1万以上する。

今のエンハンス、TEAPO満載だったっけ?昔はTEAPO使ってたから
妊娠事例が多かった。



351 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/23(月) 21:32:56 ID:6Of4GfTl]
www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab24.html
>>348から辿っていったらzawardでseventeam製のも出してた。
出力低いけど平均値がconecoで\6,194だ。

352 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/25(水) 01:14:51 ID:JnSaBJ8w BE:141221074-2BP(1003)]
ググってたら到達したがかなり過激な改造方法だな

ウィング98(うろ覚え)に比べたらマシだが

つーか、過激な改造をする人が昔に比べて減った気がする。
やはりこれはPCの低価格化による物なのでしょうかね

353 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/06/25(水) 01:15:08 ID:JnSaBJ8w BE:90784692-2BP(1003)]
肝心なURL貼り忘れたorz
ttp://harube.at.webry.info/200610/article_3.html

354 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/25(水) 02:30:05 ID:pMimIk8O]
DESKPOWER Sシリーズとか懐かしいわ。
LPXママンを交換したのが俺の自作への入り口だったなぁ。
ちょっと前に自作ケーススレに
NECの横置き筐体にレコードプレーヤーのフタ付けたやつ上がってたね。
momoshin.net/ct/case/img/269.jpg

355 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 01:30:11 ID:TjHtSce9]
どこで聞いたらいいのか分からないけど一応ここっぽいのでここで
ヴァリュースターVC300/3 セレ1.7GにP4の2.4Gをポン載せしたんだけど1.8Gでしか認識してくれない
エベレストで見ると最小 / 最大 CPU倍率 18x / 18xってなってるし
BIOSに設定項も見つからないってことは2.4Gでは使えないってこと?

356 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 01:38:32 ID:B4wIANKO]
>>355
スレチだ
つうか板違い

357 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 01:53:11 ID:TjHtSce9]
そうか

358 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 02:30:31 ID:cBDqjeg6]
なんで自作板でメーカー機のCPU交換の質問してんだ?
まぁ、マザー交換だったら相談に乗ってやらなくはないけど。

359 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 02:54:17 ID:TjHtSce9]
メーカー製ってのでここ来ただけだからスルーしてくれ
マザーはソケ7と754あるけどCPUないから手に入ったらやってみる

360 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 00:07:50 ID:Nf9rCRUr]
>>359
ちょっと待て!ソケ7だって?!w



361 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/29(日) 11:04:35 ID:/S4pTIPi BE:70610472-2BP(1003)]
メーカー機のママンをスワップするだけじゃ流石に自作機にしたとは言えないよな。

362 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 14:27:12 ID:gVWmZH8A]
ケースを変えるか、中身を総取り替えするかどちらかでもしたら自作と言えるんじゃ?

363 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 15:40:28 ID:Nf9rCRUr]
>>329
GOM PlayerのCMウィンドウで見つけた。
不要なPCを送ると無料で処分してくれるらしい。
基盤やHDD単体でもいけると書いてある。
ttp://www.highbridge-computer.jp/recycle/index.html

しかし、どうなんかね?怪しいような気もするんだが・・・
外国に公害輸出するだけってこともあり得るような気がするのだが・・・

364 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 16:23:10 ID:sF26K2Bj]
>>363
似たようなことをしている業者は結構ある
www.ohata.org/
整備すれば使用可能なものは東南アジアなどへ輸出、使用不可能なものは非鉄金属や
廃プラスチックなどの回収業者に売り飛ばすという流れだな

PCリサイクル料金を取って回収しているメーカーでも、回収品は同様な流れとなっていたりするが
pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0817/gyokai171.htm

365 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/29(日) 18:45:23 ID:/S4pTIPi BE:141221647-2BP(1003)]
残念ながらFMV同士で入れ替えるだけなんだ。

それにしてはまとめサイトの管理人はどこへ行ったんだ....
UPBBSにアクセス出来ないじゃないか。
それにあのイラストは気に入っていたというのに

366 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 18:50:16 ID:Nf9rCRUr]
そーいや、5年くらい前にFMV(Pen2 300MHz)壊れたときマザー入れ替えたな。
このスレ向きのネタだったか・・・
純正パーツでケース以外で残ってるのって電源、FDDだけだw

367 名前:Socket774 [2008/06/30(月) 00:57:33 ID:e91/PpOL]
>>364

オワタ\(^o^)/.org = 産廃逝き

ってことか?

368 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/30(月) 10:08:05 ID:+Ws4kmxm]
>>366
電源も交換した方が良いんじゃないか。寿命的に考えて

369 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/30(月) 22:55:28 ID:i9V9L/he]
>>368
電源が寿命を迎えるとどうなるの?
コンデンサ死亡だけなら交換して乗り切りたいのですが。

370 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/30(月) 23:28:53 ID:VsqEuVHp]
>>369
・供給される電気にいっぱいノイズが混じるようになる。
・(上と関連して)電圧が不安定になる。
・(上と関連して)動作が不安定になる。
・マザーボード逝っちゃうかもよ。
・ハードディスク逝っちゃうかもよ。
・電源から煙が出るかもよ。
・家が火事になっちゃうかもよ。




371 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 18:15:39 ID:pVXPeP/K]
windowsの挙動
・原因不明のありとあらゆるエラー発生
・再起動/スタンバイができない
物理的な挙動
・起動しない
・火を吹く

372 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 20:26:06 ID:JusVBmkA]
>>369
ttp://jp.youtube.com/watch?v=dgGh7VnVk0o


373 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 21:57:25 ID:eo0ozo0m]
電源で劣化する部分なんてコンデンサだけだよね?
電圧平滑化できなくなってリップルが交じるのもコンデンサ静電容量ヌケだよね?
俺の認識間違ってるかな?


374 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 22:03:58 ID:P9W0/BFi]
で、コンデンサ交換しようと思ったら爆発して
人差し指があぼーん

375 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 22:39:00 ID:eo0ozo0m]
>>374
コンデンサってそんなに怖いもんじゃないだろw
真空管のB回路に入ってるやつは300Vくらい掛かってて、
電源切ってもなかなか電気抜けないから感電したこと有るが。

376 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 23:50:27 ID:og6FHb/B]
コンデンサ逆刺しのことだろjk

377 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/04(金) 18:03:19 ID:NVO30yP4]
>>375
指をとばしたことはないが、煙感知器作動させたことはある。
アパート追い出されそうになった。


378 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 02:16:51 ID:xRu4bTh4]
>>377
コンデンサ交換で?
それは災難だったねw スゴイ臭いがしそうだ・・・

今載せてるCPUはPentiumIII-S 1.4GHzなんだけど、電力足らない風でもないし
電源のコンデンサも元気なんだけど・・・
みんなから電源アブナイって言われて、交換しようかなと考えはじめますたw

しかしFMV DESKPOWER MVIII305の電源って、普通のATX電源じゃ
ないみたいなんですよ。
手持ちの400WのATX電源だとサイズが大きくて入らなかった。


379 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 03:37:20 ID:ZfVadIYu]
>>378
SFXとかじゃない?
種類は少ないけど普通に売ってる

380 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 03:47:03 ID:fVjPB53h]
>>378
それSFX電源(Acbel製)
分解して経験済み



381 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 12:58:26 ID:k7FrAIk5]
ATXブラケット付きのSFX電源をひとつ持ってると便利だよね

382 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 13:06:07 ID:xRu4bTh4]
>>379
>>380
サンクス。
電源にもいろいろ規格があるんだね。無知でした。
しかしサービスコンセント無くなっちゃうのは痛いんだが、
付いてる奴ってあるのかな?ヤフオクみても無さげなんですが。

383 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 18:31:04 ID:TuGk/UvO]
>>382、このスレまとめサイトを見なかったな。>>2を読んでみて。

いま、サービスコンセントがあるATX電源は粗悪電源くらいしかない。
AT電源であればPCと連動させるためにサービスコンセントを用意してるものがあったけど、
ATX電源が主流になってしまった今、その存在価値はなくなっているよ。

384 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 20:40:26 ID:xRu4bTh4]
>>383
まとめサイトは富士通のところしか読んでなかったよスマン
でもサービスコンセントは欲しいな。モニター電源と連動は有った方がいいと思う。
そういえばBabyAT時代は普通にサービスコンセント有ったね。

385 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 20:57:30 ID:owVNLhgG]
ATX電源の場合、どうしてもモニタを連動させたかったら
連動機能付きタップでも買うしかないね…

それはスマートじゃないと思うかも知れないが

386 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 22:47:28 ID:IyvgTubA]
CompaqのCeleron730MHz、メモリDDR 128MBx2
これをある事情で8台もっているのですけれど、 邪魔です
PGA370のデュアルCPUのマザボでメモリスロットが4本ある良いマザボありませんか?


387 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 23:30:29 ID:mfnOR7Oo]
8台とも売って新しく自作すれば?いくらかは見当がつかないけどw

388 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 23:31:53 ID:zSYOGuiO]
マイナ(ry

389 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:01:51 ID:VFgojyit]
確かにメーカーPC売り払って自作機作ればスレタイは満たすな。

390 名前:386 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:22:44 ID:gvhClLYz]
それも考えたのですが、本当にたいしたこと無い値段になりそうです
大量の漫画をBookOffに売ったら千円ちょっとにしかならなかった みたいな悲しいことになりそうな気がして。
あと、自作はCore2出てからはじめたので、ちょっと昔のデュアルCPUに興味があって作ってみたいなーと
今のデュアルCPUは高くて手が出せないというのもあります



391 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:31:38 ID:jgd0yivk]
カッパーマイン以降のCeleronはDual動作不可だったはず

392 名前:386 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:53:32 ID:gvhClLYz]
>>391
そうなんですか・・・
諦めがつきました 
ありがとうございます

393 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 01:58:21 ID:zf7S+eWD]
>>386
うちも似たような物を2台もらったので河童pen3-800にして
そのほかに持っていたduron800と河童800の合計4台でクラスターサーバーとかいろいろ遊んでますよ。
ホームサーバー程度なら全然使えるのでそういうのに興味があるなら1台ぐらい残してもいいかも。
ただ8台もあるなら全部処分してE1200/7050/512*2で組んだ方がいいかと。

394 名前:91-100-119 mailto:sage [2008/07/06(日) 12:08:41 ID:3xpVBBJT]
i810母板が現在10枚程ある(MATX)
さて、どーしたモノか…
(メーカー機から剥ぎ取ったモノも数枚)


395 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/07/06(日) 15:48:21 ID:uf9y04Y5 BE:90784692-2BP(1003)]
>>394
・鬱箱スレで放出
・いらないパーツもスレの賑わいスレで放出
・Aptivaの2196に入れて6世代化してみる

396 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 15:48:24 ID:5uptJ/yG]
メーカー樹のマザーじゃBIOSがオリジナルだから
遊びようがないんだよな

397 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 16:20:46 ID:aCMHSq2l]
マザーがパーツメーカーのOEMなら、最新のBIOSに更新したり出来るんじゃね?
まあ、面白いかどうかは別の話だが。

398 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 16:44:38 ID:5uptJ/yG]
EPSONとかイーマシーンとかならね

399 名前:397 mailto:sage [2008/07/06(日) 18:20:52 ID:aCMHSq2l]
>>398
ウチのIntellistationはMSIのOEMマザーでしたが?

400 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 20:12:15 ID:5uptJ/yG]
でも微妙にサウンドチップだけ違うとかLANチップだけ違うとか
メーカー用OEMは変化球があるからな



401 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 20:54:30 ID:H5jVqGNV]
>>380
採寸したところ、PS3電源ですた。
取り付けネジは4本。

402 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/07/06(日) 22:57:29 ID:uf9y04Y5 BE:272354696-2BP(1003)]
うちのFMVはGigabyteのママンです。

どうみても独自LPXだがな

>>400
同じAcer V50LAでもLANが付いていたりサウンドがオミットされたりとかな

403 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 23:59:39 ID:e82LiXpo]
pavilion2000買ったけど中身はどう考えてもF-ATXなママンとSFXっぽい電源です。

資金のめどがついたらatomなママンでも入れてみる

404 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/07(月) 22:10:28 ID:IjYt01GL]
VAIO PCV-J12なんですが、MBを交換してAthlon64X2 4800+にしてます。
特に不具合無く動いてますが電源が純正のままなので不安です。
J12、J15にお勧めのSFX電源をご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。


405 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/07(月) 22:43:18 ID:dkJH54hd]
PS3電源付けちゃえば?

406 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/07(月) 23:19:58 ID:IjYt01GL]
>>405
PS3電源だと幅が広くてだめです。

407 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 03:34:36 ID:EBohXoJB]
>>404
>>55
電源マウンタは自作でサイドケース側にSFXオフセット構造にすれば高さ80mmぐらいのCPUクーラーがいけると思う。
独自マウンタを制作して電源基盤だけ取り付けて80mmファン排気構造にすればninjaあたりもいけるかもしれない。
電源はconecoかベストゲートあたりでさがすといいよ。

408 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 08:20:56 ID:lVUVEacJ]
>>407
ありがとうございました!
結局独自サイズだからブラケット加工は必須ですね。


409 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 08:36:38 ID:RQb49Eqr]
>>408
AINEXから出てるATX-SFXのスペーサーを買って
スペーサーの穴にあわせてブラケットをばっさり穴広げて
電源の囲いをドリルで外側から点付けしてあるところをドリルで揉んではずせば
もうお前の天下

普通のATX電源積み放題


410 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 08:38:35 ID:RQb49Eqr]
書き込んでから探してきたがそのスペーサーはコレだ
www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10634961/-/gid=PS06040000



411 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 14:08:15 ID:t+JGciad]
>>409
親切にありがとう!
SFXじゃなくてATXに挑戦してみます。


412 名前:55 mailto:sage [2008/07/08(火) 14:41:15 ID:EBohXoJB]
>>411
4800+ならATXはあまりおすすめできないけど、どうしてもやりたいなら長時間つけたりゲームしないことを前提に
高さ62mmまでのCPUクーラーを使うといいよ。

413 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 22:25:40 ID:aR68pLjb]
>>412
それはエアフローの問題ですか?
実はこのスレを参考に組んだので、
CPUクーラーはサイズの背の低い奴だったりします。
マザボもちょっと上ででてきたJetwayのをパクってたりw


414 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/08(火) 23:56:47 ID:EBohXoJB]
詳細は>>55を参考に。
で、CPUクーラーは元々吹きつけだけど設置する電源ファンが吸い出しになるので
空気の流れが定まらず発熱の原因になるのでちゃんとCPUクーラーも吸い出しにしたほうがいいよ。

415 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/09(水) 00:44:40 ID:U3lEc5vO]
>>414
載せる候補の電源は(昔もらった新品の)横から吸気するタイプなので大丈夫かと。
バラック実験時にあんまり五月蠅いんでファンを超静音のに換えたのが気がかりです。
エア吸気用のファンを1つ追加したのでそれで相殺かなと思ってますが・・

今週末は金鋸持ってがんばりますw


416 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/10(木) 23:10:45 ID:NdFVeZer]
VAIOのTシリーズが欲しくなってきたんだけど、さすがにタマが無いよね。


417 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/11(金) 12:44:43 ID:0sw/zjTX]
>>416
ヤフオク見ていると日本仕様なら月に1、2回出品されてるみたい
米国仕様はここ数年出品がないようです


418 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/11(金) 22:45:36 ID:kmNhWUUt]
以下チラシの裏

ついにうちのコンパックのマザボを代える時が来たようだ
側面に張りついてるMEのシリアルキーが愁哀をそそるぜ

ただのmicroATXに羊羮電源だから難易度はエアフロー以外は楽そうだ

419 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/11(金) 23:09:29 ID:DEoY/C2g]
チラ裏宣言して書き込むって
どんだけ馬鹿なんだよ

420 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/11(金) 23:33:58 ID:KUIzJu2a]
>>417
サンクス。まだ出品あるんだね。ウォッチいれとくわ。



421 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/12(土) 14:36:53 ID:ePfkPrLG]
>>419
未だにこうやって反応する奴いるんだな

422 名前:Socket774 [2008/07/12(土) 14:44:46 ID:Xj9KPPFc]



>>421



 

423 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/12(土) 15:22:40 ID:ePfkPrLG]
ageてまで必死ですな

424 名前:415 mailto:sage [2008/07/12(土) 17:16:48 ID:m5E9y6y9]
>>414
お陰様でVaio J12電源換装完了しました!

電源はSeventeam ST400GL(会社の人からもらったデッドストック品)。
ファンが五月蠅いので静音ファンに換え、コードが多すぎなので不要コードは
基盤から抜き、ファンのスリットは切り飛ばしました。

jisaku.pv3.org/file/2917.jpg
jisaku.pv3.org/file/2918.jpg
jisaku.pv3.org/file/2919.jpg

なんとか収まってほっとしています。

425 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/12(土) 18:38:53 ID:jfQt2x+i]
>>424
おめ
(゚∀゚)


426 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 03:43:03 ID:2EH5QQxU]
初心者質問で悪いけど、メーカーマシンのマザー等を交換したりしてもOSは大丈夫なの?
OSのライセンスがどこまでOKなのかな?



427 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 10:31:16 ID:MTFyAoAO]
付属してるリカバリディスクは使えないよ。
ほぼ確実にM/Bチップセット違うから、ドライバ読んだ時点でフリーズすると思う。

428 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 10:49:01 ID:57LcXoZH]
普通に別購入するでしょ?>OS


429 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 12:13:39 ID:Yiod4TPi]
押忍!

430 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 14:03:24 ID:6Ok/8hyh]
>>426
俺の場合だと、単純にコノあたり逝っちゃうなぁ↓

ttp://fun.poosan.net/sawa/PIX/1151213231_ubuntu_6.06_lts_02.png
ttp://www16.plala.or.jp/bend_tail/images/ubuntu_screenshot_f_20061108.png
ttp://old.ubuntulinux.jp/wiki/ArtWorksFolder/Ubuntu-tan_01-1024x768.jpg

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071108/286810/photo_01.gif
ttp://image.blog.livedoor.jp/vine_user/imgs/5/e/5ee6e78d.png

ttp://www4.ueda.ne.jp/~zhongcun/photo/linux/vine4-1.jpg
ttp://fun.poosan.net/sawa/PIX/1162399372_vine4.0_rc1.jpg




431 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 14:15:04 ID:h+UUZd9U]
>>430
上から3番目、保存しますた


432 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 14:17:30 ID:/vLOOaDe]
画像じゃなくてウブンツとヴァインっていえよんw

433 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 14:44:12 ID:oaS4wlLY]
ubuntuとFedoraはともかく、初心者にVineを薦めるのは鬼だろw

434 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 14:54:35 ID:c9fJCPQR]
>>430
もれのデスクトップ画像
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date86201.jpg
うぶんつ804JP

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date86203.png
Vine4.1 (※π揉)

435 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:28:31 ID:Q60Bm8va]
MSからW2K3の体験版がただで落とせてな・・・


436 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:31:45 ID:JzREzPJ+]
>>430
なんでOpenSUSEが無いんだ(ry

437 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:58:47 ID:E49J4jpm]
>>426
起動するかどうかは実際にやってみないとわからない
すこし調整するだけで起動する場合もあれば、まったくダメという場合もある
SOTEC S2120C-L5をCPU&M/B交換したけど、すこし調整したら問題なく動いた
チップセットはIntel810E→Intel G31

ライセンス的にはアウトかもしれないからお勧めはしない
素直にOS新しく買うか、無料のを使ったほうが良いと思う

438 名前:426 mailto:sage [2008/07/13(日) 18:24:36 ID:2EH5QQxU]
みなさん丁寧なレスありがとう
OEM版と通常版はどちらがお勧め?
XP値上がりし始めたみたいだね、買うなら今のうちかな?

ソケ478のCPUがあるのとDDR2が使えるのでBIOSTAR P4M900-M4を買おうと思っているんだけど
なにか注意点とかあるかな?
質問ばかりでごめんなさい








439 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 18:29:01 ID:Q60Bm8va]
FDD+OEMで良いんじゃないの?
箱のやつ無駄に高いし

440 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 19:01:08 ID:E49J4jpm]
>>438
OEMでおk

改造する機種は?
結果報告よろ



441 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 19:05:57 ID:/vLOOaDe]
あなたの言う通常版はOEM品、PCパーツと一緒に買うのはDSP品。

OEM品はメモリやマザーボードなどPCパーツと一緒に買わなくていいし、
MSのサポートを電話やメールで受ける事ができる。

DSP品はメモリやマザーボードなどPCパーツと一緒に買わないといけないし、
サポートは買った本人が自力で自力で行わないといけない。

442 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 19:41:33 ID:3uKPgjnI]
>>441
あなたの言うOEM品は通常版、PCにプリインストールされてくるのがOEM品。


443 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 23:24:26 ID:JXRAZ8hQ]
>>441
吹いたw

444 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 23:48:14 ID:SxcIR4vJ]
OPK、SLP、OEM、DSP。

445 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/13(日) 23:55:26 ID:Q60Bm8va]
もう「nyでおとせばすぐつかえるでしゅ」で良いよ・・・・・・・

446 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 00:04:02 ID:/vLOOaDe]
おおそうか、ひとつ賢くなったよ、thx!

447 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 00:10:15 ID:Urh0h3Dn]
ゲームやTV録画しないならubuntu/Fedoraで十分。通常利用ではすでに三世代落ちでも性能飽和してるからね。
ゲームやTV録画したいなら素直にFDDと一緒にXPpro買った方がいい。

448 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 00:40:20 ID:F6edpbi3]
もういっそボリュームライセンス契約しちまえよ

449 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 17:12:03 ID:ukfosGPz]
つい出来心でSONYのDG-L101というマシンのガワを手に入れてしまった。
電源+スリムCD-ROMドライブ+ドライブマウントが付いてきた。
(MBは付いていなかった、付いていたらこのスレの趣旨から外れてしまうが・・・)

「・・・・・やるのか?」

450 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 17:53:59 ID:18aI5yLB]
なかなか良いケースじゃないか
個人的には光学ドライブはスロットインタイプを付けたくなる
電源はSFX?



451 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 17:58:26 ID:WvDssFDD]
余裕はありそうだけど、スリムドライブじゃなくても付くのかね。いろいろいじれば可能?

452 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 18:17:58 ID:18aI5yLB]
背面見た感じSFXじゃなさそうだな

453 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 18:40:00 ID:ukfosGPz]
>>450
見つけた時は買うかどうか一瞬迷ったのですが、薄いグリーンメタリックな
SONYらしいデザインの筐体に、気が付いたら手が出ていました。

電源は、これから確認します。
見た感じだとかなり小さいです。
(細長くはない、ATX電源を全体的にかなり小さくしてしまった感じ)
事前の情報によると95Wらしいので要交換ですね。


>>451
見た範囲ではスリムドライブしか付かなさそうです。
CD-ROMドライブや電源が微妙な位置に付いているので、
パーツ同士の干渉が心配ですね。


一番の問題は、MicroATXマザーの手持ちがないことです。
正確に言えば、Intel915チップセットのマザーはあるのですが、
発熱の問題からできればPrescottコアのCPUは避けたいです。
(i915はConroeコアのCPUには対応していないようです)

454 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 19:07:39 ID:18aI5yLB]
GA-G31M-S2L

455 名前:Socket774 [2008/07/14(月) 19:37:08 ID:8r+Zhq/q]
i915は存在が地雷

456 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 20:08:19 ID:ukfosGPz]
>>454
ガワを入手したあと立ち寄ったパソコンショップで6000円を切る(5980円)のマザーが
あったけど、GIGABYTEのそれかなぁ?
(もしかするとASUSだったかもしれませんが)


>>455
え・・・(汗
とするとこれは使えませんね。
(貰い物なので別に構わないのですが、CPUとか探さなくて良かった)

先程物置のパーツ入れをガサガサしていたら、ATI 9100IGPを積んだMBが出てきました。
これも貰い物ですが、今更のSocket478だし、もしかしてこれも地雷?
(メモリの所のシールが剥がされていないので、未使用品かもしれません)

今ドカンとお金をかけられる(いろいろそろえると3万円ぐらいになる?)環境ではないので、
とりあえず手持ちのわずかな資金と部材でこのケースが使えるのかどうか検証してみます。

457 名前:449 mailto:sage [2008/07/14(月) 20:45:51 ID:ukfosGPz]
今、電源ユニットを外してみました。
ミネベア製の MSP-94A1 という電源ユニットでした。
+5V 10A MAX
+3.3V 6A MAX
+12V 2A MAX
-12V 0.2A MAX
AUX +5VB 0.72A MAX
+5V,+3.3V TOTAL 70W MAX
DC OUTPUT TOTAL 95W MAX
(PEAK 135W 15Secs MAX)
これは電源を交換しないと容量足りませんね。

サイズは
縦63mm×横100mm×奥行き125mm
でした。
どうやらSFX電源のようです。

458 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 20:57:59 ID:SwnIzq/r]
GPUをオンボで、なおかつHDD1台で使うなら、特に不足じゃないと思う
プ積むなら別だけど

459 名前:449 mailto:sage [2008/07/14(月) 21:43:33 ID:ukfosGPz]
>>458
電源容量を計算するページで確認してみたのですが
CPU:Celeron440(2.0GHz)
HDD:日立80GB(2MBキャッシュ)
RAM:PC2-6400 512MB×2枚
CDD:とりあえず元々付いているやつ
の構成でピーク時85Wを切りますね。
(MB自体の消費電力が分からないので1割乗せてみてもピーク時95W以内で行けそう)
確かに機能を欲張らなければ、大丈夫みたいですね。
※Celeron420〜440って低消費電力なんですね。(使っていますが気が付かなかったです)
ありがとうございます。


ということは、今使っているVU45L/1改からECSの945Gマザー+Celeron430を抜き取って・・・・・
・・・・・やっぱりやめときます。
とりあえず早いうちに5980円のマザーの正体を確認しに行ってきます。

460 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 22:19:12 ID:MJf+oyZh]
>>459
www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=NP8100%2D1447YP2Y

これ買って、マザー一式抜き出してからケースをオクで売れば丁度良い。



461 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 22:27:47 ID:0VdyZhme]
それならこっちのほうがいい
nttxstore.jp/_II_P812524391

462 名前:449 mailto:sage [2008/07/14(月) 22:31:33 ID:ukfosGPz]
>>460
ありがたいのですが・・・
これを買ったら、誘惑に負けてそのまま使ってしまいそうです。orz

463 名前:449 mailto:sage [2008/07/14(月) 23:38:26 ID:ukfosGPz]
とりあえず、どの程度の加工が必要なのか手持ちのマザーを
当てて確認したのですが、いろいろと問題が・・・

1.普通のCPUファンだと、HDDと電源に干渉するかも。
=>超薄型CPUファンが必要。
=>水冷を採用?
2.背面のIOパネルが造り付け&配列が古い&高さがない。
=>古い配列を持つマザーを探す。
(といっても、Socket7〜Socket478時代の配列だから今時のマザーにそんな配列あるのか?)
=>切り取って、新しいマザーのIOパネルを付ける。
(それでも縦型のオーディオ入出力ポートだと、高さが厳しい)
3.スリムCDドライブの変換基盤が付いていなかった。
=>変換基盤を入手する必要有り。
4.VGAカードのためのスロットの穴が、ハーフサイズぐらいしか開いていない。
=>オンボードVGAを使う。
=>コネクタが、ちょうど良い位置にあるカードを探す。
=>穴の幅を拡げる。
5.前面パネル上部にある液晶画面は使えるのか?
=>とりあえず電源を接続したら「起動中です。しばらくお待ちください」と出た。

気長に逝きます・・・

464 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/14(月) 23:46:41 ID:XTQuZCBp]
そうやって妄想してるうちってすごく楽しいんだよなぁ。
手を出し始めると思ったとおりにいかないとか、あれも買ってこなきゃこれも・・スパイラル

465 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/15(火) 00:13:22 ID:iU9E4y1+]
>>463
たしかCeleron DCのリテールクーラーは結構薄かったと記憶している

466 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/15(火) 02:07:12 ID:1umSjYTE]
1U鯖用CPUクーラーなら探すと結構ある。たとえばアルファとか。

467 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/07/16(水) 00:14:04 ID:vJBKOk+E BE:181570166-2BP(1003)]
gigazine.net/index.php?/news/comments/20080714_pigsty_reuse/
 こ れ だ

ま、昔から使われている改造方法ですけどね。
富士通のデスクトップ改造とか

468 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/16(水) 00:19:09 ID:IDirktQ4]
しかし最近のメーカー製PCはコンパクトすぎて
中に仕込めるのがNano-ITXぐらいになりそうな…

469 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/16(水) 07:45:36 ID:nxKFleQZ]
電源故障により放置してあったX68000改の再生をおこなうべく、ジャンクの
電源をアキバで購入。
P3-1GHzだけどまだ使えるですよ…


470 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/16(水) 07:47:41 ID:nxKFleQZ]
>>464
>手を出し始めると思ったとおりにいかないとか、あれも買ってこなきゃこれも・・スパイラル

むしろそれが面白いんじゃないですかwww



471 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/07/16(水) 17:03:38 ID:vJBKOk+E BE:161396148-2BP(1003)]
メインで使っているPCの同型機が「俺の隣で寝てるぜ」な状態な訳だが、ママンの換装はまず無理だな
ママン幅幅17cmないってなんのマゾゲーですか
それに一部5インチベイの骨がママンに刺さってるし

472 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/16(水) 17:12:21 ID:0NrvndSN]
ようやく、PenII 233MHzなDell OptiPlex GXa supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dfuj/
独自仕様マザーのベースを取り払ってITX/M-ATXに乗せかえるベースを作成中。
今日はベースの溶接部分をドリルで穴開けて、マザー固定の爪をニブラーで切り取り。

で、いらなくなったDellママンとP-II 233MHzを無料放出します。送料は着払いです。
詳細
・マザー ・CPU ・メモリ(DIMM) ・ビデオメモリ増設モジュール


473 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/16(水) 17:16:57 ID:+FtZ61tq]
>>472
メモリSIMMじゃないの?


474 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/16(水) 17:26:49 ID:ktpSL/uj]
SDRだろ

475 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/07/16(水) 18:03:32 ID:vJBKOk+E BE:121046483-2BP(1003)]
と見せかけてEDO DIMMなんだろと邪推してみる

少し欲しい気がするがATXかLPXじゃないと駄目だな

476 名前:472 mailto:sage [2008/07/16(水) 19:33:37 ID:0NrvndSN]
メモリの仕様が分からないようで、DRAMの型番出します。
マイクロン MT16LSDT472AS-66CL2 48LC2M8A1TG-10Sが18枚(両面実装)
コンパック 278031-002 HY57V168010AのRAMが16枚(両面実装)

477 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/07/16(水) 21:42:37 ID:vJBKOk+E BE:151308465-2BP(1003)]
なんかゴミみたいなSDRAM臭いな(とは言っても片方はECC対応っぽいが)
4スロットフルにあるBXママンじゃないと使いにくそう。
鯖瀬戸ならもっとスロットはあるだろうが相性きつそうだし。

1枚当たりよくて64MB悪いと16MBってところだな。
多分64MBだろうが

ミニレターなら賭けていい値段だな

478 名前:416 mailto:sage [2008/07/17(木) 01:40:53 ID:h051sJfo]
VAIO T710落札して、今到着待ち。
でも当分は金無いんで、自作機のMicro-ATX板+鱈鯖1.4GHzで我慢・・・
それでもオリジナルスペックより性能いいけどw

479 名前:472 mailto:sage [2008/07/17(木) 02:51:35 ID:UQqmZ44f]
セットで引き取ってくれる方は捨てアド晒しお願いします。メールを返信します。
「イラネーヨそんなゴミ」と思う方は書き込まないでください。私の心がしぼみます。

480 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/17(木) 03:42:58 ID:eedx+07k]
>>479
>私の心がしぼみます。
ワロタww

ハードオフで
64Mか128Mで105円 CPU P2-450 105円 ABIT BH6が105円で売ってるのに

メモリーも16M×2 32M×1 計64M CPU P2‐233

十年前なら幾らか払っても良かったけど、今更そんなゴミ送料出してまでイラネーよ



481 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/17(木) 05:50:59 ID:KVTTKWMz]
↑しぼませるの禁止

482 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/17(木) 15:28:20 ID:nMfUt/Tq]
>>480


483 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/19(土) 00:06:46 ID:oryjJaoZ]
>メモリー16M×2 32M×1 計64M CPU P2‐233

まさに今、贓物をえぐり出したPCV-T710MRとほぼ同じスペックだw
チューナーボードとかも有るが、XP用ドライバ無いのでゴミだよね。

484 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/07/21(月) 15:03:54 ID:eD9dMBhF BE:247136977-2BP(1003)]
FX-CR01が欲しいな。
リカバリ付きで。
DVドライブを内蔵した自作機って最高じゃないか

485 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/22(火) 04:23:10 ID:rRejgyiW]
第三回全板人気トーナメント、本日は準決勝、自作板出場中。

投票数:533レス 03:19:45現在
一次有効票の順位
1位 396票 ネトゲ実況
2位 123票 自作PC

戦況は厳しい。力を貸してくれ。
【自作7/22決戦】第3回全板トナメ36票目【決勝か?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216481443/

486 名前:Socket774 [2008/07/27(日) 11:59:24 ID:Wx7+xLbu]
干す


487 名前:Socket774 [2008/07/29(火) 21:52:11 ID:RQMuKHJl]
今更メーカー製ペンU266MHz機をペン3 1GHzにして喜んでる俺って・・・


488 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/29(火) 21:53:12 ID:tWUt6dPi]
slot1版PIII?

489 名前:Socket774 [2008/07/29(火) 22:03:53 ID:RQMuKHJl]
>>488
いや、ご丁寧にマザーまで交換してますw

490 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/29(火) 22:08:30 ID:Cx4baBUj]
普通に考えてメーカー製のPen2-266ならマザボ交換必須だろうけどな。



491 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/29(火) 22:11:47 ID:p7L1vJ39]
PowerLeapのPL-iP3/Tを使ってみるとか
メーカー製AT互換機では使ってないがPC-98用に使ってる…

492 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/29(火) 22:19:39 ID:RQMuKHJl]
そういえば昔、M741LMRTっていうSLOT1&ソケット370のマザー使ってたときに
河童セレロン使うためにPowerLeapの下駄を履かせてますた。


493 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/29(火) 23:12:06 ID:sxd3fZCe]
>>492
未だに付属のキーボードが現役です
筐体はMITYMINEと945ママン突っ込んで鯖化

494 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/30(水) 11:47:50 ID:i7TRO+v5]
>>492
ECSにもあったね、そんなふうな変態ママン

495 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/30(水) 21:29:51 ID:oyRK3N2E]
TyanのS1857-BもSlot1かSocket370という構成だったなあ

496 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/30(水) 22:08:40 ID:ALwgqckI]
両方つっこんでDUAL!!!!111

・・・両方お釈迦ですね。失礼しましたw

497 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/08/03(日) 02:14:52 ID:55RY0oRH BE:100872645-2BP(1003)]
>>492
あれ、SiS620だからメモリが糞みたいに遅いんだよな
>>494
確か同じ代物でPC CHIPSの奴は32GBに壁があって、
その壁を壊すためにECSのBIOSを突っ込んだという話を聞いたことがある。


498 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/03(日) 09:54:01 ID:36XNLsAa]
へー。

499 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/04(月) 23:49:40 ID:mr72hGA+]
>>497
そう。遅かった・・・・・
同じSISでも630ETにしたら全然違った。

500 名前:pc98fan [2008/08/05(火) 12:11:44 ID:13B+DE15]
手始めに、pc-9821 cr13の超不人気モデルの筐体にFMV ME3/505の中身を全部ぶち込みました
で、M-ATXのMBが入ることが分かったので、また全部とっぱらってバイオスターのMB買って、LE-1620で組みました。



501 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/05(火) 22:14:34 ID:Kayp5LEK]
そしてFMV ME3の筐体にはCore2Qが組み込まれたとか。

502 名前:pc98fan [2008/08/06(水) 00:33:50 ID:kalTFRnn]
また元に戻りました。でも、それもいいかも・・・
しかし、先立つものが・・ない!

503 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 03:18:11 ID:VGFpUgLJ]
ヤフオクでRZ70Pのジャンク見つけたお
「〜EULAを検出できません」で壊れたとかwww
中身全部使えるかも

504 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 08:25:11 ID:e0+b+RXS]
ヤマハのバイクの話でも始めたのかと思ったw

505 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 11:27:34 ID:1iewxkoW]
>>503
宣伝するスレ間違ってるよ。
ここは中身よりもガワを大切にするスレだから。

506 名前:449 mailto:sage [2008/08/06(水) 17:13:28 ID:SezzKnXj]
3週間ほど前にSONYのDG-L101を入手したと書き込んだ者です。
少し時間ができたので、ケースの加工と干渉チェックをしてみました。

電源は12V4ピンが無いタイプなので交換する必要があります。
(近所のパソコンショップで7000円近かった、もう少し調査します)
IOパネルの部分はバッサリ切り落としました。
それでもオーディオ端子部分の高さが足りないのでそこだけ拡張して切り落としてます。

これで基盤は入るようになったのですが、大問題が発生。
干渉確認用のi915マザーにCeleron 430のリテールクーラーを取り付けたところ、電源と
HDDに干渉する事が判明しました。
(Celeron430用のクーラーは恐らく>>465さんの言う「Celeron DCのリテールクーラー」と
同じサイズなのではないかと思います)
基盤面からの高さを測定したところ、電源までは45mm、HDDまで約40mmという結果が
出ました。
※ファン部分を取り外せば余裕で入ります。(12mm程度の空間あり)

うーん、「Intel Atom搭載マザーにすればいいじゃん」という声もあるのですが、
あまりにも安直過ぎやしないかと・・・
いかがでしょうか。

507 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 18:33:02 ID:x/RbpBw+]
LGA775用1Uサーバ向け薄型ヒートシンクでも使わん限り無理じゃないか?

あと、基盤じゃなくて基板な。前者は基礎的な物事、後者は電子部品を配線する板。

508 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 18:36:54 ID:b8+0bt9C]
じゃあなぜレコードは盤面なのかと問い詰めたいほどの揚げ足取りお疲れ様。

509 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 18:51:33 ID:x/RbpBw+]
夏だな。文句だけ言ってアイデアのひとつも出せないのか。

510 名前:Socket774 [2008/08/06(水) 18:58:47 ID:pkjnHFWP]
夏だな厨【なつだなちゅう】
夏に暴れる人を放置ができず、とにかく「夏だな」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だな」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない



511 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 19:01:01 ID:vBjSNiyH]
夏だな

512 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 19:38:04 ID:C9vdFm8+]
まとめサイト見ると「古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ」になってるんですけど
メーカーPCのパーツを流用したりして自作機にするようなスレじゃないですよね??

513 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 19:50:52 ID:xGIlQe8l]
流用できるものは流用すればいいと思う
DVDドライブとか

514 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 20:03:10 ID:fut24cn+]
>>506
465でセロリンDCのリテール薄いって言った者だが、今計ったところママンから高さ5.5cmだった
結構薄いと思ってたけど全然ダメだね スマン



515 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 20:35:02 ID:8WnQVi3D]
流用するものがケースならいいよ

516 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 21:29:11 ID:vjIe9PU8]
Atomで安価な静穏サーバー作ろうかと思ったが余ってるメーカー製PCが
NetVista A21 6266とAptiva 2190 27M/Jしかない‥



厳しそうだなorz

517 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/06(水) 22:42:51 ID:ycfaY5ni]
おお

518 名前:449 mailto:sage [2008/08/07(木) 10:33:03 ID:sBP7WeS0]
>>507
>基盤じゃなくて基板
あ、変換間違えました。
(最近変換辞書が変だ、学習したのが消えてしまったのか?)
確かに薄型のCPUクーラーの導入が一番手軽そうですね。
(調べてみたら、絶版を含めいくつか製品がヒットしました)
ありがとうございます。

>>508-511
もめないでください。
悲しいです。

>>514
いえ、新たな可能性を開く貴重な情報に感謝します。
実は、ファンを外したCeleron430のリテールクーラーなら余裕の薄さなので
これを何とか活用できないかと悪あがきをしているところです。
隙間を再計測したところ、HDDと干渉する部分であと17mm残っています。
電源部分なら22mmぐらい残っています。
実際にHDDに干渉する部分は端の5mm程なので、四角くて薄いファンを
少しずらして配置すれば何とかなるかもしれません。
(最初の計測の際、物差しの目盛りを読み間違えました・・・)

519 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/10(日) 15:43:32 ID:q9MFbYiD]
保守

520 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/13(水) 23:55:51 ID:6LF8/HDw]
こう暑いとチマチマ部品組み替えてもいられないなぁ



521 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/14(木) 02:39:03 ID:TUs8VZ4q]
>520

SATAのデータコネクタを1個折ったorz

SoundMAXの糞音に飽き飽きしたので音源ボード
買いたいが、サマージャンボに外れて予算がないorzorz

職場のデータ鯖がトンで(コンデンサ妊娠)、
責任を取らされそうだorzorzorz

御役所ってなまじPCやネットの知識あるとコキ使われるが、
何かあると全部責任を取らされるからいやだ。

何か良いこと無いかなあ・・・SiSの新チップのマザーが出るとか。

522 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/14(木) 02:50:32 ID:fZQzVofa]
いいじゃねえか、税金使ってイジれるんだからw

523 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/15(金) 02:14:00 ID:0RFxFRV5]
保守日記。

VAIO J12改 64X2 4800+は今日も快調。

2500MHzからちょっとOCを試してみた。
2750MHz:まあまあ安定。
2890MHz:エンコ試したらアプリ異常終了多し・・・不安定。


524 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:31:04 ID:mEp+j/mq]
保守がてらにハードオフのジャンクコーナーにVALUESTAR VU45L15Aが\1,000で転がってたからそれで組んでみた。
なんか定番な構成だけど気にしない。
www1.axfc.net/uploader/Img/so/18354

CPU: Intel Core 2 Duo E7200 (@3.04GHz)
M/B: GIGABYTE GA-G31M-S2L
Memory: DDR2-800 1Gx2 (CFD Elixir)
HDD: 部屋に転がってたSATA 2.5inch 5400rpm 160GB
GPU: 部屋に転がってたGeForce 9600 GT(Leadtek,リファ)
Power: 520W (AQTISの安物)
OS:Windows Vista Home Premium (32bit)
その他: SE-200PCI (Sound), PIX-TV033-PPW (TV Tuner)

筐体は塗装に実績のある友人にやってもらった。艶消し黒とメタリックブルー。
しかしこれまでにもVALUESTARの筐体で3台ぐらい組んだことがあるが今回はじめて苦戦した。
VU55Lの時にはバックパネルがすんなりハマったんだが、今回ははまってくれなかった。
仕方ないのでバックパネルの上下をペンチでつぶして無理やり押し込んだ。
あと電源も突起が邪魔で少し広げないと無理だった。
外観一緒でも型番で結構変わるもんだな。とりあえず今はMedia Center専用機として使ってる。
個人的にはエアフローどうにかすればMicroATX最強のケースだと思う。

525 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:36:26 ID:6d7ZOToY]
乙。筐体加工の様子が知りたいんでこの辺もうpしてもらいたい。

>仕方ないのでバックパネルの上下をペンチでつぶして無理やり押し込んだ。
>あと電源も突起が邪魔で少し広げないと無理だった。

526 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:43:14 ID:mEp+j/mq]
>>525
筐体自体には手は加えてない。
マザー付属のバックパネルの
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

527 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:50:39 ID:mEp+j/mq]
途中送信しちまったorz
>>525
筐体自体には手は加えてない。
マザー付属のバックパネルの高さが合わないので(っていっても1mm程度)
→┌━━━━━━━━━━━━━━━━━┐←
  │                          │
  │                          │
→└━━━━━━━━━━━━━━━━━┘←
上下をペンチでつぶして高さを合わせて無理やり押し込んだ。
なんか誤爆したり途中送信したり疲れてるみたいなので寝る。

528 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:52:46 ID:mEp+j/mq]
細かいけど訂正。
→┌━━━━━━━━━━━━━━━━━┐←
  │                         │
  │                         │
→└━━━━━━━━━━━━━━━━━┘←
上の図の太い部分をペンチでつぶして高さを合わせて無理やり押し込んだ。

もう寝る

529 名前:449 mailto:sage [2008/08/21(木) 15:14:32 ID:W34LVXcF]
>>524
ウチにもVU45L/1改がありますが、やはりバックパネルを潰さないとダメでしたね。
(潰す場所も同じ、パネルによっては角の部分を少しだけ切り取るor削る必要有り)

えーと、SONYのDG-L101ですが、作業を開始してから2週間以上経って、ようやく完成寸前になりました。
検討の結果、心臓部はVU45L改から再移植することでなんとか費用を抑えることができました。
(それでも2万円を大きく超えてしまいましたが・・・)
MB:ECS 945GCT-M2/1333 V1.0A
CPU:Intel Celeron430
CPUクーラー:TITAN TTC-NK54TZ(775) + 薄型ファン RDL8015S
RAM:512MB
HDD:Maxtorの古い40GB(IDE) + IDE=>SATA変換基板
CDD:(元から付いていた)TEAC CD-224E + スリムドライブ=>IDE変換基板
電源:付属電源(ミネベア MSP-94A1)※ファン交換
バックパネル:工作用紙を切り抜いたもの。(MB付属のバックパネルは使用不可)
他:20Pin=>24Pin変換ケーブル、12V4pin変換ケーブル、分岐ケーブル×2
※液晶ディスプレイは「起動中」の表示のままです。(シリアルで何か信号を入れるとOK?)

中身をごっそり抜き取られたVU45Lは
MB:ASUS P5GC-MX/1333
CPU:Pentium Dual-Core E2180
RAM:2GB
HDD:日立 320GB(SATA)
を導入することにより少しパワーアップしています。
(CPUクーラーは今までどおりKAMA Crossです)

530 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/27(水) 22:37:41 ID:mTzx0J6t]
保守



531 名前:Socket774 [2008/08/28(木) 09:36:36 ID:k7PRA/vw]
関係ない話だが、昔買ったPCV-J12に載っていたIEEE1394ボード
期待せずに自作機に載せてみたら全く問題なく動作した
ドライバもWindowsに入ってるのでOKだった、大したもんだ
新規に買わなきゃならんかなと思ってたので得した気分
古いものもちゃんととっておくもんだね

532 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/28(木) 09:37:24 ID:k7PRA/vw]
ちなみにM/BはAsrockのConroe 865PE

533 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/28(木) 21:24:03 ID:JMljAa2l]
そりゃ動くだろ、常考。
NICやUSB、IEEE1394aの拡張カードは殆どがOS標準ので動く。

534 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/30(土) 11:42:35 ID:fKIAB9Yf]
VAIOは捻くれてるから・・

535 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:01:33 ID:kpkBhICQ]
VAIOだからひねくれてるんじゃなくてVAIOのマザーBIOSがおかしかっただけ。
拡張カードはOEMだから問題ない。
キャプチャカードもBIOSにSONYと書き込めば問題ないし。

536 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:47:28 ID:fKIAB9Yf]
ということは、PCV-T510MRのチューナー・キャプチャーカードもXPで使えるのかな?
・・・ドライバ無いか。

537 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/06(土) 20:52:52 ID:vR11AZlp]
保守

538 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/07(日) 18:06:18 ID:durt3WFr]
保守

539 名前:126 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:00:19 ID:0zlAuBid]
懲りずにまた作ってみた。
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91658437

まぁこのスレの住人なら自分で作っちまうんでしょうから宣伝乙とは
言わんといて下さい(;^^)

ロー付け楽しいでーす(笑)

540 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:41:28 ID:ZEafD8nz]
これのWindowsXPはライセンス的にどうなの?



541 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:54:04 ID:Sq2hjXh/]
ケースぼろぼろやがな・・・

542 名前:126 mailto:sage [2008/09/07(日) 23:26:12 ID:0zlAuBid]
>540
XPは新規購入です。そもそも元ケースのOS、XPじゃないし

>541
ごもっともです(;^^) 4万というのも各部品の元値でしかないです。
ロー付け後はひたすら磨くか塗装するしか無いですかね…

543 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/08(月) 18:22:03 ID:4s2rnYon]
そのXP、メディアもつけて売るんですよね?

544 名前:126 mailto:sage [2008/09/08(月) 20:50:21 ID:lzz2oSo/]
> 543
yes。HDDとセット購入でしたので一緒に付けます。別にケースが特殊なだけで
単に自作PCですから。

545 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/09(火) 09:30:30 ID:5QFQWvdH]
>>539
このスレの住人でも
ここまでできる人はそう多くないでしょ。

546 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/09(火) 23:48:44 ID:GzwdjFN9]
ロウ付けじゃなくてブラインドリベットとかでいけなかったの?

547 名前:126 mailto:sage [2008/09/11(木) 00:42:38 ID:U5kM3zy2]
>546
電源取り付け部ですよね?考えなくもなかったんですけど、意外と中狭い上に
ニブラを握る手が死にそうになったんで日和りました。(;^^)

548 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/17(水) 12:53:20 ID:o/PnEsUh BE:226962195-2BP(1003)]
売ったら負けかなって思う。

549 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/17(水) 20:01:38 ID:SxhX8rqq]
友人に盗られた俺は勝ってる?

550 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 11:43:06 ID:rlEacCd+]
ソーテックPJ335Bを初自作で改造してみた
電源ケースモニタ光学ドライブHDDを流用して
マザー 5000円
セレロンE1400 6300円
メモリノーブラDDR2 PC5300 1G2個 3700円
100円で知り合いにもらった2400PRO OC

あんまり期待してなかったけどかなり快適になって感動した


光学ドライブの電源ケーブルだけさしてOSインストールできないよーって
1時間くらい悩んでたのは内緒



551 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 12:18:12 ID:bAU41Xdz]
ここわ自作板なんだから具体的にメーカーと品番を述べよ

552 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 15:59:30 ID:8xb/0eDk]
値段だけ書かれてもなぁ・・・

553 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 20:36:54 ID:hD2Jpgoe]
値段だけでマザーの型番等を晒さないって何事…?
まさに「半年ROMれ」

554 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 21:17:29 ID:zCFy0ruh]
糞テックなんてATXケースなんだから、ATXマザー買えばポン付けだろ。
本当に苦労するのはNLXとかLPXとかDELL独自仕様マウンタなんだよ。
その次に難しいのは省スペース型PC。

555 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 21:20:05 ID:lOLxzIre]
あたしが使ってるIMBのケースも電源が邪魔で
CPUファンと緩衝するので薄型しか使えず一苦労する

556 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 21:39:21 ID:dz911VSn]
NLX電源買ったはいいが、ケーブルが無駄に長すぎて困る。

557 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 20:17:39 ID:VlAcNOmw]
NLXって使い勝手よくていい筐体だったけど流行らなかったな

558 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 20:49:44 ID:2v7seNId]
確かに前にはよくあったメーカー製横置き
デスクトップ筐体にはNLXって最適だったけど
マイクロタワーや一体型が多いからな…

559 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 21:03:36 ID:5d1QJWTo]
Lowprofileより遙かに使いやすかったのにな。

560 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 21:16:44 ID:NVD6oH1u]
Aptiva 2255はNLX電源搭載だがマザボはMicroATX(の奥行きの短い奴)
そのおかげで最新CPUまで載せられるのが素敵。
拡張はLo-Profileだが、昔より対応カードが莫大に増えているので困らない。



561 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/21(日) 00:02:24 ID:2kGsNPdR BE:30262032-2BP(1003)]
SOTECのPJなんて思いっきりAOpenのH360Cじゃないか。

>>559
Acerママンを積んでるFMVだってフルレングスのPCIカードが載るからねえ

562 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 04:42:24 ID:GEWLVqgZ]
>>19
それ俺が書いた後雑誌に載ったな。

>>17
NECマシンでwindows98が載ってたころのm-atx機種の
改造だったら俺が以前部屋晒スレで出した情報ベースだなw

もうこの手の雑誌の役目は終わったな。

563 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 08:53:28 ID:b0tjtwAg]
メーカー製横置きデスクトップ筐体の最高峰は
NECのM-ATXが載るやつだな。
ATX電源
5インチオープン×2
3.5インチオープン×2
3.5インチシャドウ×2
とか汎用性高すぎるだろ。
難点は排気ファンが無いのと5インチベイに専用レールが必要な事かな。

564 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 08:54:00 ID:b0tjtwAg]
3.5インチオープンは1個だった。

565 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 17:15:28 ID:GEWLVqgZ]
>>564
俺が使ってるNECの縦置きもまったく同じだが・・・・
VU50Lというのがお勧め


566 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 17:26:18 ID:6VNP5YR3]
VUxxL系はMicroATXだよね。
当時、新品で買ったVU45LにPen4乗せて使ってるよ。

そういえば、バックパネルが微妙に小さいらしい。
中古のmateも、微妙に合わなくてちょっと削ってから取り付けましたよ。

567 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 17:34:49 ID:GEWLVqgZ]
VU50LはMicroATXだね。
ちなみにバックパネルは多少硬かったけど削るほどではなかったな。
今はTA690Gが入ってる。(ぐぐれば部屋晒しスレを保存してるブログが見つかるかも)

568 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 19:40:24 ID:VDgPHO9d]
>>566-567
あ、仲間発見。
ウチもVU45L/1にASUSのP5GC-MX/1333とPen-DCを詰め込んでいます。
確かにバックパネルの口が小さくて取り付けるのに苦労しました。
(上下左右をペンチで少し潰した)
ところで、内部に溜まった熱の処理はどうしていますか?
(かなり熱が溜まるので今は側面のパネルなし状態)

569 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/21(日) 20:03:01 ID:2kGsNPdR BE:242093568-2BP(1003)]
個人的にはPC98-NX初期のフルタワーのくせにNLXな奴を改造したいね。

スリムタワーのVALUESTARで専用ママンのフリしてなにげにM-ATXな奴もあるようで

570 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 20:11:18 ID:F2VAHKxu]
>>569
あの水色のフロントドアというか上下するシャッター付きの
大きいくせにNLXのタワー、何回か手を出しかけては止めた事が。

初期にも1機種だけATXマザーのものがあったけど、デュアルプロセッサ対応の
ハイエンドモデルだったから市場にほとんど出回らなかったみたいで、
ATXマザーの奴は見た事がない。



571 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 20:52:42 ID:qs9M2igm]
NECとIBMのケースは神だよな

572 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 22:29:35 ID:GEWLVqgZ]
>>568
同じく横開けっ放しですww

センチュリーあたりが出してる5インチベイx2段をHDD3台の置き場にする
金具がFANつきなのであれでHDDを冷やして・・・とか考えてたけど
結局そのままかなあww



573 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 23:35:09 ID:QasPHzFg]
5インチベイにHDD積んでメッシュのパネル付けて他の空気穴を全部塞ぐ・・・とかやってると
横開けっ放しとかできない状態になるんだよな

> 5インチベイx2段をHDD3台

それ系のマウンタは色々と買ってみたけど単純に隙間が無くて熱がヤバくなる感じ
思いっきりファンを回しても音気にしないとか熱を気にしない人なら関係無いかも知れんが

574 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 01:25:47 ID:gLK57N9N]
ググっても分からなかったので、質問します。
PCV-J20のジャンクを再利用して組み立て中なんですが、前面パネルの3つのLEDで右のオレンジのLEDって何を表すものなんでしょうか?
正面から見て、左はHDDランプ、中央は電源ランプなのは調べて分かりましたが、右のだけ答えが見つかりません・・・

575 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 01:30:39 ID:z8j5W5FX]
>>574
メーカー製なんでよくわからないけど
・HDDアクセス
・電源
・スタンバイ
かなあ。



576 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/22(月) 01:39:02 ID:hT91Y2ZU BE:211831676-2BP(1003)]
はたまたCD-ROMドライブへのアクセスかねえ

J20はモノアイ仕様にしてみるのもおもしろそうだ

577 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 02:02:58 ID:gLK57N9N]
>>575>>576
レスTHX。
スタンバイ or 光学ドライブですか・・・
ジャンク品だけに起動させて確認する術が無いので、答えは迷宮入りですねorz

578 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 02:10:53 ID:NmLibo3i]
昔のPCにはターボランプが付いてるのがあったよな

579 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 02:10:57 ID:RuVS3ZT0]
>>574
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J20GV7BP/hard.html
未使用???

580 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 06:58:36 ID:luBHrJ5B]
>>579
光学ドライブの模様



581 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 08:07:34 ID:GgnYSUis]
>>568
HDDが1台だけなので、下の段に8cmファンを取り付けています。
サイドパネルにファン穴を開けようと思いましたが、原型を崩しそうなのでやめました。
FDDも当時の外見を保ちたいので残してあります。

シールは、CPU付属とオクで売ってる怪しいXPに張り替えましたがw

582 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 13:10:43 ID:PdGVC8x3]
VUxxL系は良いですな。会社のゴミ捨て場で5つ拾ったのでしばらくは困らないわ〜

583 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 13:32:10 ID:vsNwHKcX]
近所でアルミ缶あさってるのはお前?

584 名前:568 mailto:sage [2008/09/23(火) 14:04:25 ID:BnfhIOPh]
>>572,573,581
情報どうもです。

やはり熱が篭もるんですね。
ちなみにフロントパネルはDVDドライブ、メモリーカードリーダー、FDDと全部埋まって
いますのでそこからの吸気は無理でした。
確かに>>581さんの書くとおり原型を崩すのでできれば穴空けはしたくないのですが
背に腹は替えられないので側面にメッシュ状の穴あけでも企んでみます。
(本体に空いている穴が4ミリなのでそれに合わせた大きさ)

>>582
拾いすぎw

585 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 14:27:16 ID:PdGVC8x3]
>>583
失敬な!w

586 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 14:38:05 ID:xU07lhYd]
HDDをeSATAで外付けにしてしまえば、フロントにファンが2つ・・・。
そんな、大げさな事しないかw

リアのPCI横スリットにブロアーファンとダクトを付けて、外に押し出すのも一つの手段かな。

587 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/24(水) 11:49:08 ID:KtwABCuA]
>>577
オレンジはスタンバイだよ。

588 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 13:12:29 ID:sAlBKMZs]
【質問です】
Gateway GT5026jの5インチベイに有るDVD-ROMドライブは使わないので外して
此処にSATAのHDDをリムーバブルケースを使って、入れ替えようと考えていますが
出来るでしょうか?出来るとしたら、お勧めの製品などを紹介してください。
初心者のつまらない質問ですが、よろしくお願いします。


589 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 16:30:36 ID:hkQ2xdkG]
板違いです、お願いされません

590 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 18:14:06 ID:/b5DPxVI]
>>588
ほんとにつまらないな。
出来るから電器屋行って店員に聞いてこい。

マザボ入れ替える気になったら戻ってこいよ。



591 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 19:25:20 ID:sAlBKMZs]
>>590
レスありがとうございます。
明日電器屋へ行ってこようと、思います。

>>589
専門板の奴らってなんであんなにカリカリしてんの?
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1222679570/1


592 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 23:32:34 ID:993CyWMG]
これだから厨を相手にするなと…スルーしろよツンデレさんw

593 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 23:45:21 ID:/b5DPxVI]
ほ、ほんとにつまらないわねっ!
出来るから電器屋行って聞いてくればいいんじゃない?

マザボ入れ替える気になったら、も、戻ってきなさいよねっ!
戻ってこないと酷いんだから…

594 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/30(火) 15:27:47 ID:tuzlashn]
(*´Д`)ハァハァ

595 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/01(水) 01:28:50 ID:96vT/C1s]
(かがみん?)

596 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/01(水) 08:45:51 ID:Ko0WtAja]
自作を目的に、Intellistation(6219)のケースを買ったら、
マザーボードが付いていた。
手持ちのCPUやらメモリやら入れてみたら、快適に動作してしまっている。
オンボのGbE、1394、Ultra320、フロントパネルのネットワークインジケータ…。
自作すべきかどうか悩む。

597 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/01(水) 21:18:43 ID:KZV3OPfI]
それ一回マザボ外して入れなおしたら自作って言えるんじゃね?

598 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/02(木) 14:45:14 ID:xWBAIW8s]
×自作
○組立

599 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/02(木) 19:08:34 ID:RSJgKTCq]
×自作
○組立

なら世界のほとんどの人は組み立てしかしてないな

600 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/02(木) 19:35:47 ID:wE18DLZI]
×PCメーカー
○PCビルダー



601 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 01:54:17 ID:5RhGVsPD]
>>599
元々付いてた奴をばらして付け直しただけだから組み立てと言ってるわけで
パーツを自分でそろえて組んだのは自作でいいんじゃね?

602 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 03:40:01 ID:mO2Y2IOu]
基板にハンダ付けレベルでも組み立てと言うからな

603 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 10:22:59 ID:5RhGVsPD]
そりゃあ工場レベルの話じゃないのか?
工場と個人で比べるのは流石にムリがあると思うんだが。

604 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 11:16:21 ID:3SzPzL+Q]
ちょっと自己流にいじって
「これが本当の自作だよなぁー」
って自己満に浸ってる奴の自慢だから気にするな。

605 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 13:37:03 ID:YO4f/HD5]
自分でパーツを選定して組み立てただけでも自作と呼んでも構わんと思うけど。
鉄鉱石掘り出すところからやらにゃ認めんとか言われたら嫌だ。

606 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 13:53:06 ID:V2ezH/G/]
>>605に同意
今頃になってくだらんこと言うなや!
PCに関しては「自作機」という言葉が曖昧な意味で浸透してるんだから…
もう何年も前からな…今更この話題はタブーだぜ

607 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 22:28:49 ID:HtklK3oG]
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_saturn.html
何か発売されてるぞ

608 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 23:57:05 ID:M0nSOKN+]
>>607
餅つけ、非売品だ。そしてスレタイを良く見ろ。

609 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 00:09:43 ID:8QmXEOsz]
サターンはでかいからな。

610 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 01:28:08 ID:qMigaHgM]
中古ゲーム機のガワを使うネタはもういいよ…



611 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 02:47:41 ID:8QmXEOsz]
ぴゅう太に組み込んだらビールを奢ってあげたい。

612 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 09:45:27 ID:oy9dQxKt]
>>609
でかさならPS3

613 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 13:03:36 ID:r2GIz0Sa]
microATX互換のに突っ込むのは難しくないからゲーム機の話題もいいと思った。
>607のは排気用にダクトも新設してるし参考にするなあ。たいがい給排気は悩みどころだし。

614 名前:Socket774 [2008/10/04(土) 13:28:59 ID:EamYn15e]
NetVistaA20にminiITXって入るかな?
Atomなら電源は弄らなくても何とかなりそうだし…

615 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 13:48:05 ID:MF71/nmp]
どっちを入れるにしてもケース背面をフル加工するつもりなら出来るかも
おっと、その前に今のままじゃマザボの固定もできないから、まずは中の加工からだな

616 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 19:49:05 ID:t3Md/r0l]
>>614
Atom入るが、メモリを5インチドライブが押す。

617 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 21:31:39 ID:EamYn15e]
>>616
そうなのか。確かに配置見てると当たりそうだ…

618 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/05(日) 22:03:25 ID:EYmuGh+f]
SDRAM時代はチップを横倒しに配置した背が低いメモリとかあったけど
今はそういうの見かけないな・・・

619 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/05(日) 22:29:48 ID:9M4J3KpZ]
よく考えたらTualatinでもAtomと言うほど変わらないか…
いっそC2DやCeleDC積むのも良いけど、手間も費用も段違いになるからなぁ。

620 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/06(月) 22:24:10 ID:0rM/4xJr]
NetVistaA20ってAptiva2197とか2255と同じ配置じゃね?

俺、Core2Quad入れてるけど?w



621 名前:Socket774 [2008/10/06(月) 23:09:49 ID:bskgowDD]
>>620
ほんとだ。thx!
Aptivaの方なら情報が多くて助かる。
にしてもC2Qは凄いなww

622 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/07(火) 17:21:50 ID:WwOPZBYz]
>>1
おつ

623 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/10(金) 08:58:38 ID:CVJi+yN5]
>>569
元所有者(PC-VS26DM7modelDA2)だが
ATXのネジ穴らしきものが背面にあったし
いけるんじゃね?

624 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/12(日) 12:18:29 ID:dkniKrG6]
0から作った方が速い。
細かい部分をあわせるのが大変。
最初から狙ったものを作った方がいい。

625 名前:Socket774 [2008/10/12(日) 18:22:57 ID:1kGNesuj]
SONYのVAIOのJ20、21って自作機に出来ないかな?
MicroATX電源になるとは思うが。
背面見る限りでは出来そうだが報告ありますかね?

626 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/12(日) 18:32:04 ID:DimHAkAB]
テンプレ嫁

627 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/12(日) 19:16:44 ID:/croJnDS]
>>618
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_clowddr.html

ロープロファイル版のDDR2とのこと

628 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 01:39:19 ID:IlRD8mvv]
>>625
そのままじゃマイクロも付かないからJ10かJ11の
電源ブラケット必須。
その上で変換かましてマイクロ電源かATXで行くかだな。
俺も今製作中だけど中が狭いから電源はACアダプターの
FILCOのPLS180で行く予定。


629 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 11:29:31 ID:xZOMtOXy]
俺はJ12だったがJ21と同じだろうな。
電源ブラケット加工してATX電源付けてる。
このスレに書いた様な記憶有り。

630 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 12:49:33 ID:pnDuHVIH]
>>628 629
ttp://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA-mATX/bra-matx1.html
これ使って奥行きが短い電源(例:剛力短プラグイン)
付けるしかないでしょうか?

FDDベイは外す予定です。



631 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 12:51:55 ID:2efMVE3F]
>>625
VAIOのJ1xとJ2xはこのスレでも定番中の定番。
普通のMATXのケースだから加工なんて電源ぐらいだし。

632 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 13:48:36 ID:pnDuHVIH]
625ですが630に書きましたが電源のみ加工するんですか・・・
無事にってワケにはいかないみたいですね

633 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 17:02:34 ID:2efMVE3F]
悪い電源のブラケットね。

634 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 19:18:50 ID:pnDuHVIH]
>>633 ブラケット加工無しでケース側から見るとボルト穴見て
ttp://www.parts-do.co.jp/image06/061013/sfx3202.jpg

付きそうでしたが無理みたいですね。


635 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/13(月) 20:17:08 ID:xZOMtOXy]
>>630
奥行きはむしろ長い。
幅がATXやSFXより短いので加工しないとどうしようもない。

636 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 01:08:41 ID:9woswvi8]
チラ裏ですまんが、カーチャンの希望で余りもんのパーツで組んだんだ。
そしたらMBがIBMのM Proなもんでフロントパネルのコネクタが
どれがどれだか分からず、結局POWERでもRESETでも電源がON/OFFする
ようになっちまった(゜∀゜)

MBは普通もう使うことは無いと思うけど、コネクタ類はメモしておくことに
越したことは無いと思った。

637 名前:Socket774 [2008/10/14(火) 02:21:34 ID:K7gI3hLf]
最悪火花出るよ?

638 名前:574 mailto:sage [2008/10/14(火) 03:33:00 ID:vr8L/+yW]
J20の入れ替え終わりました。
電源ブラケットはJ11から流用。

【CPU】BE-2350
【クーラー】手裏剣
【M/B】 GA-MA78GPM-DS2H
【Mem】 秋刀魚 1GB*2
【HDD】 ST3250410AS
【VGA】 オンボード
【ケース】VAIO J20A
【電源】剛力マイクロ(BRA-mATX/ATX仕様)
jisaku.pv3.org/file/4116.jpg
jisaku.pv3.org/file/4117.jpg
jisaku.pv3.org/file/4118.jpg
jisaku.pv3.org/file/4119.jpg
jisaku.pv3.org/file/4120.jpg
jisaku.pv3.org/file/4121.jpg

元から窒息してるので、底面に穴を開けて吸気用120mmファンを取り付けた。
その為、足の高さを稼ぐのにコルク栓をインシュレーター代わりに使用。
HDDホルダーはそのうちホールソーで通気穴を何個か開けて、風通しを良くする予定。
意外にも元から付いていたピンヘッダのコネクタがそのまま使えたので、バラける事無く抜き差しが楽で便利です。

639 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 09:01:44 ID:EBbXQIif]
やっぱ電源を薄いのにするとCPUクーラーにデカいのが使えていいな。
しかし、この配置だとCPUクーラーファンと電源ファンが、「→ ←」な感じで
風をぶつけ合うことになると思うけど、問題ないの?
あと、底に付けたファンはPCIスロットに干渉してる?

640 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 09:14:42 ID:BCIgE2th]
>>639
すげーな。
お前の電源のファンは噴出しなのか。



641 名前:574 mailto:sage [2008/10/14(火) 10:39:52 ID:vr8L/+yW]
>>639
エアフローは以下のようにしてます。

電源ファン←←  ←←CPUファン
         ↑
         ↑
         ↑
         ↑
        吸気

吸気ファンはCPUクーラーの線上に来るように配置。
ちなみにJ21だと、底面に凹凸のモールがあり位置がずれるので購入したのが無駄になりましたorz

>あと、底に付けたファンはPCIスロットに干渉してる?

jisaku.pv3.org/file/4122.jpg
jisaku.pv3.org/file/4123.jpg
jisaku.pv3.org/file/4124.jpg
jisaku.pv3.org/file/4125.jpg
jisaku.pv3.org/file/4126.jpg

物理干渉はしていませんが、一番下のスロットは使えなくなってます。
とはいえ、ネット用端末なので拡張する予定も無いので困っていません。
いざとなったらアルミ板で蓋をしてKAZE JYU SLIMをケース外側に取り付ければ良いかなと考案中。
弟用の2作目は、それを考慮して吸気を120mm→92mmへ変更して穴開け加工する予定です。

642 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 10:56:09 ID:/uPtoyE2]
うちの自作PCが似たような電源配置だったけどCPUの熱で電源のコンデンサもっこり

643 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 14:33:34 ID:j6+SGbWU]
俺はJ11のケースで作ったけど電源はPS3サイズにした
ケースに穴開ける度胸ないんで発熱抑えてCPUはT7200使用

644 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 15:16:44 ID:bbphtu3k]
家に改造予定のFMV M6/907とVAIO J12がころがってる
情熱が冷めて放置中('A`)

645 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/10/14(火) 20:35:25 ID:PFmUtbyk BE:60523362-2BP(1003)]
J2xでやる奴はモノアイ作ってくれよw

646 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 20:36:24 ID:+QYp9vtT]
俺のJ10はフロント右横に穴あけてUSBとIEEE1394の端子作った
樹脂は加工が簡単でいいね

647 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 21:18:41 ID:/8jwRj2w]
ふふふ……SOTEC e-oneのジャンクをヤフオクで落としたのが今日届いたぜ
さーて、先週買ってきたIntel BOXD945GCFL2を入れる作業に入るとするか……

648 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 22:06:45 ID:YNkiiYzv]
>>641
よし、コレをツインタワーにしよう

649 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/14(火) 22:39:55 ID:ebi3FqHt]
さあさあ、安いYO!安いYO!
XP pro が100えんからだ
評価で見ればわかるけど、100えん200えん300えんで買ってる人がいっぱいいるよ
責任は持てないがちゃんと認証はとれたゾ
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rojxs

650 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/15(水) 00:59:36 ID:/w1dHtFg]
>>647
地雷ママンだぞ、それ…



651 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/15(水) 11:31:32 ID:Wh4jjfNh]
>>650
マジ?
俺も買っちゃったよ

652 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/15(水) 17:35:06 ID:dzZ4aMb9]
>>649
違反申告しといたw

653 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/15(水) 23:20:35 ID:qks6zZSq]
>>649
これ違反なの?買わないほうがいい?

654 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/15(水) 23:46:03 ID:GeZsFwso]
>>653
十中八九キージェネレータで尻作った海賊版。

655 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/15(水) 23:53:09 ID:Eb0McvnN]
本物でもライセンス的にアウトですからw

買ったとか買いたいとかいう時点で人間的にアウト。

656 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 00:15:58 ID:/Iov2qRG]
>>654>>655
サンクス!全く知らなかったので、ほしいなーって思った
騙されるとこだったぜ!俺は卑怯な商売は大嫌いだぜ!
人間的にセーフでいたいよ…

657 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 13:15:04 ID:AxRZrqZ6]
ヤフオクは相変わらず野放しだな

658 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 13:23:24 ID:eKz0qwBF]
>>649
これ買うほうも違反すぎるな
買ってるやつも違反申告出来ないのか?

知らないとか、分からなかったじゃすまねーと思うんだがw

659 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 13:46:01 ID:/Iov2qRG]
キージェネレータでぐぐったら意味わかった
このオークション最悪やん
どうせヤクザみたいな奴の仕業だね
はやく絶滅すればいいと思う

660 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 16:56:49 ID:eckDaF//]
DellのBIOSじゃないと蹴られるんじゃないの?



661 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 16:58:01 ID:USjWjB7D]
うん、俺もそっちと見てた

662 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 17:13:38 ID:XraPIX61]
今見てきたが、何じゃこりゃ?

>>660
それが・・・
一度面白半分に実験したことがあるんだが、
どういうわけか蹴られないみたいなんだ。
(インストールと起動まではOK、起動後に認証を求められたのでそこで止めた)

663 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 17:16:03 ID:XraPIX61]
追記
インストールの時になぜかプロダクトキーの入力を求められなかったのだが・・・
(起動後に、キーの入力を求められた(認証と書いたのがそれ))

664 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/16(木) 20:01:10 ID:hiprivEh]
元がボリュームライセンスなんだろ。

665 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/17(金) 00:46:01 ID:1OrKcTac]
Dellの奴はビスタでもゴニョゴニョ

666 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/17(金) 11:12:40 ID:ZhtMqWz0]
さて、話しを戻そうか

667 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/17(金) 19:14:48 ID:Fwv9Fgoi]
昔々或る処に

668 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/17(金) 23:34:08 ID:iuTc7EQg]
一台のFMVが

669 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/17(金) 23:59:30 ID:3FwUbaaV]
ゴミ置き場に放置されておった

670 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 00:52:26 ID:FjVAORa9]
若者はそのFMVを拾い上げて



671 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 00:55:36 ID:s12wxjIl]
おいしくいただきました

672 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 01:23:31 ID:FjVAORa9]
しかしそのFMVは中国製だったため、

673 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 01:47:22 ID:L4yejjNc]
おいしくいただきました

674 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 02:46:45 ID:YmpgLucE]
若者の身体が見る見るうちに

675 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 02:47:52 ID:lxuR8wOq]
ゾンビになっちゃったの?

676 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 03:04:27 ID:aLhvWIAO]
ここで流れを遮ってみるテスト。

>>648
jisaku.pv3.org/file/4180.jpg

ツインなんて生ぬるい現状だったりする。
昨日は粗大ゴミの日だったのに・・・寝過ごして捨てれなかったorz

677 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 03:06:15 ID:x00jYf5O]
コレクターだなw

678 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 10:14:30 ID:UrCojRTS]
>>676
俺に1台譲る気はないか?
値段にもよるが・・・

679 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 10:59:43 ID:FjVAORa9]
羨ましいな、
うちの辺りでは中古でもあまりないのに。
俺も送ってくれるんなら引き取るぞ
もちろん送料はこっち持ちでw

680 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 12:31:09 ID:OX1nW8bw]
俺もJシリーズは好きだが、
さすがにこれだけ多いと置き場所に困るなw



681 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/18(土) 16:16:24 ID:GODXgXeD]
>>676
粗大ゴミなんて絶対やめてくれ。J12を700円で落札した俺が書くのもなんだが・・
格安でヤフオクに放流ヨロ。

682 名前:Socket774 [2008/10/18(土) 18:06:24 ID:/pdNohee]
J21だが後ろから見る限りじゃわからないがフレーム側についている電源側の
カバーだが外せるのか?
外側からみれば外せるような感じだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef