[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/12 21:25 / Filesize : 495 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前: mailto:sage [2020/10/17(土) 23:31:09.33 .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現111期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1602486712/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀

872 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:26:51.97 .net]
>>631
>・・・だから臺与こと百襲姫だろ・・・

「臺与」なんて、後漢書の造作であって、存在しない嘘つき騙し文言であるから、バツ。

873 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:28:07.98 .net]
>>826

いやいや、我々が認識する「魏書の卑弥呼を中心とした邪馬台国」は

畿内も正しい
九州も正しい

これが正解だと思う。魏書には二人の卑弥呼が書かれてるからね。
結婚してないほうのヤマトの卑弥呼
途中で死んじゃったトヨの母親の卑弥呼

あくまで魏書に書かれた邪馬台国という認識だとね

874 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:34:06.61 .net]
九州の邪馬台国は都万の事らしい。
西都原には相当の豪族が集まった

だからさっきの耳垢DNA分布でも西都原がモロにwww

機能不全に陥ってたと容易に予想されるヤマトの出先機関、伊都を利用して物部氏が秘密裏に朝貢した
それが可能だったのは共犯者。伊都の長官が物部氏だったから。魏書にニギと書かれてる

だが、後に出雲散家を組織し、忍者も使ってた出雲の情報網があったのか、その動きは大和側に筒抜けだった。
これが三角縁神獣鏡が作られたきっかけにった。

もしかしたらね、魏のお墨付きで九州方は、黄色の属国旗を貰っちゃったから
それに対抗する為に呉の職人を使って鏡を作らせ

我々のヤマトほうこそ魏のお墨付きがあると言いながら豪族に鏡を配ってた可能性はある。

875 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:35:20.30 .net]
>>637
>祇園山に墳裾下裾など無い
完全なデッチ上げ これだから九州説は醜い

祇園山の墳裾の微傾斜の不定形の基盤台が、
更にその周りに断続的に傾斜面を持っていて、
更に下に不定形の基盤台がある形だから、
この男は完全なデッチ上げ
これだから大和説者人種は醜い

876 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:36:42.71 .net]
魏の国が景初の朝貢の際に下賜した黄色の旗8本は宇佐神宮に収められた

だから八幡神社になった。

畿内の朝貢なら、平時は戦争のための旗なんて必要ないし、仮に貰っても畿内に八幡神社が出来てるはずだよ

877 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:36:54.19 .net]
なーんだ 畿内のドロ船に 呉越阿波同舟かい

878 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:39:01.21 .net]
>>832

そもそもが、ヤマトが九州を懲らしめるために、戦いの前の八本の旗を貰うのに九州の伊都から旅立ったったのなら地理的におかしい
そんなことをする前に普通に直接吸収をぶっ叩きにくるでしょ。めんどくさい。

879 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:40:59.38 .net]
>>817
祇園山が4世紀の築造だとする材料は、さすがにもう無いだろう。
祇園山3世紀中頃築造を認めるんだな。

880 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:45:49.03 .net]
>>651
>投馬を玉島とすると彌馬升は三島だな、神武の時代か

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」であるので、
「投馬を玉島」とする事が、バツ。



881 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:47:40.13 .net]
>>804
>そもそも1980年代に三角縁神獣鏡の大陸説、国産説の議論は学界では終わってるよ

妄想はお好きにどうぞ

882 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:49:13.95 .net]
>>837

君の願望程愚かではないw

883 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:52:34.01 .net]
>>837

王仲殊「関于日本三角縁神獣鏡的問題」『考古』4期、科学出版社、1981年。
王仲殊「論日本出土的景初四年銘三角縁盤龍鏡」『考古』3期、科学出版社、1987年。

この人が日本に招かれた。
ま、願望を垂れ流す前に自分の愚かさを少しは認識したら?

妄想するにしても何年まえの妄想だよwww

884 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:54:55.86 .net]
>>660
>・・・この纒向遺跡に、中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する
邪馬台国の政治中枢が置かれ、
それが発展して初期ヤマト王権が成立したとみる見方が、
考古学者を中心に強まっている。

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、バツであり、
「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの拠って、
この大和説学者も嘘吐き騙しの詐欺師であり、バツ人間。

885 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:55:39.88 .net]
>>840
記紀しかよまないおじさんはもう黙っててねw

886 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:56:26.38 .net]
>>837

はーメンドクセ
umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2001Hazama/07/7126.html

隅から隅まで呼んでおけ

887 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 15:58:58.56 .net]
>>661
>たしかに現状ではまだ橿原考古学研究所は昭和から引き続き
箸墓を3世紀後半としたままだが
纒向石塚古墳、纒向勝山古墳、纒向矢塚古墳を3世紀前半として
ホケノ山を3世紀中葉にしてきてる・・・

3世紀中葉の卑弥呼の墓は「冢」であって、前方後円墳ではなく、
前方後円墳の石塚や勝山や矢塚やホケノや箸墓は3世紀末以後であるから、バツ。

888 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:04:29.90 .net]
>>662
>ホケノ山を3世紀中葉
ホケノ山古墳を弥生時代に入れるとすると
畿内の出土した鉄製品が130らい増えるんだよな
九州との差がかなり減る

どっち道、大和は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や、
「日本国は倭國の別種分家の旧小国の附庸國」や、
九州倭國の「自昔・・・東征毛人五十五國」で支配された国の中の一国などの、
史料事実や史料実態に拠って、バツ。

889 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:05:40.97 .net]
>>835

無駄。
祇園山は4世紀初からの集団墓地

890 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:08:18.94 .net]
>>665
>投馬って出雲でしょ。

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツね。



891 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:09:57.17 .net]
>>846
投馬は都万

892 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:10:38.88 .net]
>>667
>吉備は桃を生産してる国なのよ、五万居ておかしくないの

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツね。

893 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 16:13:32.58 .net]
奈良盆地は周辺勢力の単なる古墳設置区域(霊園)だったことが判明しつつあるので纏向説→纏向学に変更させられた畿内説あわれ

894 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:21:07.07 .net]
>>学670
>公的機関に調査されて3世紀前半とういう報告が出てる
抵抗しても無駄だ

「公的機関」というと、文科省や教育委員会や大学やその下部組織の研究所などか?。
そんなものは、「南→東」や「冢→前方後円墳」や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の否定や、
「自昔・・・東征毛人五十五國」の隠蔽や、
「日本國者倭國之別種也」の旧小国の否定などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しをしている、
皇国史観思想宗教という「結論先にありき」の・・・・アホ集団であり、
根拠にならず、バツ人種だ。

895 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:21:27.71 .net]
纏向説→纏向学に変更させられたwww

896 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:23:32.79 .net]
>>837

景初四年の号がある三角縁神獣鏡についても彼は言及してる

魏鏡説に関してはとっくの昔にトドメが刺されている

以後気を付けるように

www7b.biglobe.ne.jp/~ronnrinomichibiki/1hp-ronbun-keisho4nen-ouchuushu-yamataikoku.pdf

897 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 16:27:52.67 .net]
「しかし3世紀前半の遺構は多くなく、遺跡の最盛期は
3世紀終わり頃から4世紀初めにかけてである。
2011年に大型建物跡の約5メートル東側から別の
大型建物跡の一部が見つかり、建物跡は造営年代が
3世紀後半以降の可能性がある。」

なるほどねえ

898 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:29:54.60 .net]
>>853

古墳の年数推定って何気に微妙じゃないかって思うのですが。

建造そのものに時間がかかりますよね。
でも、遺物としては伝わってきた大事にしてきたものを埋めるでしょうからもっと前のものだって出る

出土物で惑わされるような気がするのですが

899 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:31:17.55 .net]
>>674
>>三角縁神獣鏡は3世紀後半後葉から現れてくるとされるので、その前の時期の3世紀後半前葉以前がこの画文帯神獣鏡の時期ということになる。
こうしたことからして、この画文帯神獣鏡片が副葬されていた西新式甕棺が4世紀のものであるということは、まず考えられない。

>画文帯神獣鏡片なら柏原の玉手山6号墳でも出てるよ
3世紀末から4世紀初頭の古墳だ
祇園山を無理やり古くするのは不可能

鏡片は、殆

900 名前:ど「女王卑弥呼から親愛なる部下へペンダンテ的に下賜された」ものであり、
一部は壹與からの下賜があった可能性があるだけであり、
下賜された「東征毛人五十五國」の将軍らが征服地で埋葬された時に副葬されたモノになり、
卑弥呼や壹與の四半世紀位後の墓だ。
[]
[ここ壊れてます]



901 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 16:41:27.53 .net]
>>854
いろんな遺跡が何層も重なっているので全く関係のない遺物で年代を操作すこともできるわけです

https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
纏向の建物と桃の種は無関係

902 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:45:15.82 .net]
三角縁神獣鏡に関しては相当に昔の銅剣や銅鐸が溶かされて使われた可能性はあるよね

元々奈良の祭祀は銅鐸だったという点はみんなもある程度は認識してるんじゃないかと。

奈良に銅鏡が入った時期は、物部五瀬の最初の東征の時だったらしい。簡単に言うと宗教戦争が起きた。
銅鐸祭祀をいじめて回ったらしい。
これが大彦中心とするかなりの人たちの反感をかった。

結局、武内宿祢のおばあさんのように、奈良の政権に物部の姫様が嫁入りし、モモソ姫のあたりで銅鏡祭祀を落としどころで始めたようです
これで戦乱は一度収まった
故に、三輪山の西にある出雲屋敷と呼ばれた奈良の祭祀の聖地からも銅鏡が出土しています

つまりは、年数の書かれていない結婚してない卑弥呼の鬼道
それと、年数の書かれてる途中で没したトヨの前の卑弥呼(当然銅鏡貰ってるから)の鬼道

は、本当にごく短期間の事を指す記録の可能性がある。

旧家伝承の物部五瀬の東征は160年代。大彦が狗奴国になって敗退するのが180年代モモソ姫の時代
それから後の景初の卑弥呼なんて何百年の話じゃない。

903 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 16:57:28.91 .net]
>>856

おお〜大型建築物がw

今確認してませんが、確か柱が四角に加工されたとかなんとかだった気がする

桃ってけっこう端からなんですね。この頃まだ陰陽道ないからあまり呪術的なモノじゃなかったんじゃ

904 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:02:31.37 .net]
>>858
桃の種は畿内説の連中のこじつけだろw

905 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:07:57.78 .net]
>>859
豪族が集まるから、権威の象徴として、建物は大きくし
周辺には大陸の樹木を植えたりとかそういう場所だったんじゃないかと思う

庭園の始まりだったという見方の方がしっくりくる。
だから土器以外は土木関係の遺物が出てくるんじゃないですかね

906 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:09:52.56 .net]
>>676
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの、
非科学・非学問の大和説としては
「思想宗教的皇国史観」という「結論先にありき」で中傷するくらいしか、
打つ手が無いのは
よくわかる

907 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:11:22.99 .net]
奴隷達
無住居
蛙骨
木器強制労働
倉庫

908 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:11:42.74 .net]
なんで畿内説の人や九州説の人は

共通して「相手方には政権や権力の集中がなかったはずだと」互いに主張しあうのか

同時にあったからそこの東征だと思うんですが。

909 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:13:40.75 .net]
未開の毛人を征服した

910 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:30:04.18 .net]
>>681
>竹島どろぼう有害鮮人は九州王朝説

ポツダム宣言を具体化した昭和21年1月29日の連合国総司令部訓令で、
北方四島や竹島や尖閣などは、
「日本國領土ではなくなって連合国側の管理下」になって、
サンフランシスコ条約でも、それの変更を一切述べられていないから、
法的には、連合国側の管理下のままである。
だから、日本政府や右翼やマスコミは、それがはっきりしてから、
「日本固有の領土だ」という言い方をして、国民を騙して、
国民に「戦争をさせようと、鼓舞宣伝しよう」として来ている。



911 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:33:25.25 .net]
>>682
>>畿内説ありきの学者は強引な解釈が多すぎるんだよ

>何が「強引」なのか説明できないだろ?
つまり九州説は
理由なき反抗しか出来ない

「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅」の否定などが、強引な解釈だ。
つまり大和説は、理由なき反抗しか出来ず、
もう負けたってことだよ、
諦めろ

912 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:34:23.38 .net]
纏向説を → 纏向学に変更させられたwww

913 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:39:20.05 .net]
>>867
それな、もう畿内説には無理があるのは現場の人間がよくわかっている

914 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 17:40:58.51 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。

915 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:42:38.48 .net]
>>868
>箸墓は3世紀後半

箸墓は、布留1の前方後円墳であり、
だから、卑弥呼の冢や、壹與の平原の後であり、
那珂八幡の進化型の「庄内1の3世紀末の石塚」の後であり、
庄内3の(3世紀最末=4世紀の)ホケノの後でもあり、
いずれにしても、4世紀。

916 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:43:28.87 .net]
>>868

だが九州説は畿内に政権が無かったと証明するどころか、畿内ではガンガン大規模なものが出始めている

917 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:50:29.59 .net]
>>871
>畿内ではガンガン大規模なものが出始めている

むなしい虚勢。  わははははは   @阿波

918 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:51:07.34 .net]
>>872

お前は黙ってろ掘立小屋野郎

919 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 17:51:28.04 .net]
>>871
畿内で何が出てるの?

倭種の国の詳細な記録は残ってないから常に意味不明な遺物しか出土してないよ

920 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:52:03.03 .net]
>>874

倭種って?倭種って?www



921 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:53:54.76 .net]
>>874

・・マジで今までのスレの流れで分からないのか?

それどころか、記紀に消されたのは吉野ヶ里もおなじだろw

意味不明具合ならそっちの方が上という事になるだろww

なーにが記録だよw

922 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 17:54:29.49 .net]
>>875
魏志倭人伝に女王国の東の海を渡ったらまた倭種の国があると書いてあるじゃん
卑弥呼女王の管轄外だから詳細説明は記載されてないけど

923 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 17:56:10.00 .net]
>>877

ほ、ほう。
DNA的にはその大陸の倭種とやらは南部にも居るらしいが?

他に倭種が分布してなかった理由とか、大陸のそれ?wwwwww

924 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:01:33.91 .net]
>>856

古墳の良いところは、収められている遺物は適当なそれより前の時代の物が入るけど
地層の影響を受けないのは点が挙げられますよね

925 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:04:11.45 .net]
地層の影響を受けても鉄器は溶けないけどなw

926 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:05:08.65 .net]
>>880

鉄器は溶けちゃう。青銅器のほうが圧倒的に残る

927 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:07:40.38 .net]
>>881
敗者ってみじめだねw

928 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:07:58.29 .net]
>>807
>玉手山古墳群は3世紀後半〜4世紀中頃の墳墓群だそうだ。
>古いのは3世紀後半。
>ざんね〜ん。

ざんね〜ん
その中で肝心の
玉手山6号墳は布留1で
3世紀末〜4世紀初頭なんだよ

929 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:08:51.56 .net]
全国どこでも出土するものが畿内だけ溶けるわけないよな

930 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:10:45.16 .net]
>>882

日本刀の歴史でも学んできなよ
上古刀どころか古墳時代の物なんでほとんど残ってない

初期の製鉄なんて野ダタラなんだから、我々が思ってるよりはるかに昔から製鉄はあるよ。
戦場でも戦いながら鉄器って作れたんだよ
酸化鉄は品位が低いから全く残らないけど、褐鉄鋼やベンガラみたいのから900度以下で作れる鉄は昔から使われてた



931 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:11:31.17 .net]
>>810
>大陸の銅鏡の専門家が日本に招かれ、あれは日本製だよって事でもう決着ついたのにw

まだあまり研究が進んでなかった頃の研究者が何か言っても、それで決定とか言い張るのは学問ではない

932 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:12:27.92 .net]
>>85
鉄器の話を、古墳時代の鉄刀にすりかえる詐欺

933 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:12:36.71 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。

934 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:13:43.09 .net]
>>886
その反証は一切日本国内から出てない

それが学問

あなた何様の人?自分の嘘を誤魔化したくて言い訳だけしに来てる訳?
そりゃー、鏡の国産決着の後の責任をとらなかった畿内派の典型的特徴だなw

ここで言いに来ること自体が無意味なのにw

935 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:13:47.98 .net]
>>813
>道教の圧迫のされ方が魏と呉では全く違っていた。

道教を優遇した魏で三角縁が作られたのは納得いく

936 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:15:17.08 .net]
>>887
あんたアホなの?

邪馬台国って古墳時代の話だろ

いまここは何のスレよwwwwwww

937 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:16:23.96 .net]
>>891
鉄器(大量)の話を、古墳時代の鉄刀(希少)にすりかえる詐欺

938 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:18:44.20 .net]
>>890

逆。
魏では朝貢時、銅鏡はご法度の時代
そのちょっと前の時代が、魏に銅鏡や方士の集まってた地域が魏に相当。

三角縁の技術は呉の技術。魏には無かった。

日本に呉の職人が入ってきた記録は伝承以外には他の方も言及しているが
魏の職人が入ってきたって話はあまり聞かないな

939 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:20:00.76 .net]
>>892

現地調達の消耗品と古墳に入るほどのお宝を一緒にするとはw

940 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:22:07.30 .net]
当たり前のように棺から刀子などが出土する地球の九州とは違い、奈良は金星の古墳でも発掘してるのだろうか?



941 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:25:08.77 .net]
>>895

奈良は発掘できない古墳が多いから分布はまだ確定しているとは言い難い。

それと、鉄の成分も問題になるかもしれない。

青銅の話に貼るけど、九州は独特の地域で、銅鐸が今まで出なかった。本当に出なかった。
しかし、鋳型だけはあったんだよ。
そしてやっと、吉野ヶ里で九州で初の銅鐸が出た。
しかし状態はボロボロ。

鉄も同じで成分の話かもしれない。

942 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:26:24.00 .net]
>>895

九州は倭国(阿波)からの鉄器被供給地域。   @阿波

943 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:28:08.80 .net]
>>896

九州には我々が知ることのできない銅鐸の文化が眠ってる気がする。

奈良の鉄も同じとは思わないか?

944 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:29:40.03 .net]
>>897
鉄器の分布を公開してくれた人が居るけど

阿波なんて鉄器もまともに出てないだろ

運んで運用されることすらまともになかったという事だ

鉄が産出される以前の問題

945 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:31:17.73 .net]
>>894
>現地調達の消耗品と古墳に入るほどのお宝を一緒にするとはw

ほらね。
鉄が溶けるかどうか、という話を、
消耗品と宝物の話にすりかえている。

946 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:31:35.19 .net]
詐欺こそがキナイコシ

キナイコシこそは詐欺

947 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:31:49.35 .net]
>>699
また大和説が自滅してるな
>実際の放送は
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter002.html
04;00
「邪馬台国はどこにあったのか? 九州説、近畿説、いずれも具体的な証拠が見つかっていないため、いまだ結論は出されていないのです。」

NHKは、
「邪馬台国」なんて、「南→東」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙し文言を使っており、
九州説の具体的な証拠がある事も否定するようなインチキもしており、
信用が出来ない。


つまり>>695は白痴なので
九州説が完全に破綻したと主張してしまった

948 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:32:03.22 .net]
Intcal20でダメ押しだなぁ。日本の年輪も参加してるしもう鉄板。

949 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:32:12.57 .net]
>>899

無知の井戸かわず(蛙)!   @阿波 

950 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:33:20.66 .net]
>>902

そうそう、確たる証拠もないのに言い切る奴ってホント阿波みたいにキモイ。

議論ですらなく、自分の言いたいだけのことを書きに来て、話が盛り上がったところに毒を注入するw



951 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:34:08.90 .net]
>>902の訂正
NHKは、
「邪馬台国」なんて、「南→東」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙し文言を使っており、
九州説の具体的な証拠がある事も否定するようなインチキもしており、
信用が出来ない。
つまりNHkは白痴と同じなので
大和説が完全に破綻したと主張してしまったのと同じ。

952 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/10/21(水) 18:35:55.70 .net]
>>896
銅鐸?
九州で出土した小銅鐸の事かな?
それは銅鐸とは全く異なる「楽器」だよ
しかも倭人の銅鐸文化より古い時代の

953 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:37:00.15 .net]
>>900

おまえなあ、ウーツ鉄とかそういう話を最低限調べてから来いよ

鉄の持ちなんて製法によって全く違うだろw

奈良時代は実用の鉄器、祭祀用の青銅器。

954 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:37:19.47 .net]
>>702
この男の発言も脳も、
大和説の完全破綻を主張してしまっていた事になる。

955 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:37:55.60 .net]
お前らホント詳しいなw

956 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:41:39.45 .net]
>>907

出土物の一覧を確認してこい。
銅鐸だよ

ただ、本当に初期のものではないか目され、小型であはある。
元々銅鐸そのものが楽器だろ。

出雲の初期の銅鐸と時期的には近い。

反論になってない。意味不明。

957 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:43:48.58 .net]
>>703
大和説は、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説学者の説なので、
全国の国民や世界の学者らから、否定されている
関西中心に、
「史料事実の否定」や「結論先にありきの日本皇国史観政府や文科省」の、
権力に隷従するスローガンを掲げたのが大和説

958 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:46:22.76 .net]
鉄器の大量使用、戦術的利用、物量的、成分的な優位性は確かに九州。

しかし、そもそもが昔から畿内と出雲の交易の品は砂鉄だったし、吉備王国が出雲領に入り込んだのは鉄が欲しかったから。
出雲が交易品で大和側が出してた銅鐸祭祀をやめちゃったから、鉄が不足した。

959 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:49:35.79 .net]
製鉄と後の鉄器の出土は、運用のされ方と成分、製法による依存度が高い。

鉄器で政権があったかどうかは判断が難しい

それよりも国産で錫が無かったので青銅器の方が確実。
青銅器そのものは朝鮮半島においては古いが、日本に製法が入ってきたのはBC2位。
合金の材料である鉛と錫は生産量に影響したからね。

国産材料の鉄よりはもっと判断がしやすい

960 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:53:36.70 .net]
>>707
「畿内」なんて存在もしなかった文言を使う、
「結論先にありきの似非学者の皇国史観大和説者」は昔はいなかった

現在ではほぼ九州説に絞られてきた



961 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:54:04.09 .net]
それと前スレに書いたけど、日本のもっとも古い鉄は、大陸が製鉄を始める前の時代のもの。

結構問題になってるw

単純な製鉄は合金技術じゃないから誰でもできた。

つまり、鉄器の出土の分布は物量と生産技術の向上の指標にはなっても歴史の説明には若干補完材料が居るという事だよ

962 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 18:58:17.74 .net]
槍の先に取り付ける鉄製のウメガイ程度の物じゃ、九州の鉄剣にはかなわなかったんだろうね。

963 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:05:34.59 .net]
>>915
「結論先にありきの似非学者の皇国史観大和説者」なんて昔からいなかった
そういった輩はほぼ九州説に絞られている

964 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:06:13.72 .net]
>>710
このように、敗者大和説は実態のない遠吠えをする
負け犬だから

965 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:09:49.49 .net]
九州ってさ、コメが二回とれるところでしょ?

正直金も持ってたと思うし、大陸とのコネクションも、出雲中心から物部氏が築秦に移転してからはもう無双状態だったんじゃないかと
構造船も作れたし、水銀の精錬技術も日本にはないものを持ってた

錫の合金技術なんて、成分5%。結構高度な技術を日本に持ち込んだんだよね。

でも出雲では銅がでたのに、青銅器の性差は畿内にとってかわられた。
最初に銅鐸を作った出雲だけど、後には畿内から輸入する様になってた。砂鉄、銅の原料と引き換えにね。

966 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:11:12.06 .net]
一年365日、朝昼晩このスレに張り付いて、
その結果間違えていた>>1君の人生大惨敗の原因は、
卑弥呼もトヨも記紀に登場しないという近年の歴史学の常識を打ち破ることが出来なかった事。


卑弥呼もトヨも記紀に登場します。
登場するからその時代をとんでもない時代=BC660年に設定したのだ。
卑弥呼を隠すことは卑弥呼か、卑弥呼から100年前の帥升=スサノオを隠すことでもあるからだ。
また女王国であった事実を神武東征紀という武勇伝で男王国のように塗り替えた。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@

967 名前:(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津       (250年頃) C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃) @神武 

墓は高天原(=奈良県御所市高天)にしかない。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png




径百余歩の塚のとなりに土蜘蛛塚つまり殉葬奴婢の痕跡がある。

>>1は本当にアフォだ、アホアホアホォ〜〜!
[]
[ここ壊れてます]

968 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:12:06.69 .net]
>>717
>畿内に政権があったかどうか、邪馬台国論の本スレでは、魏志倭人伝の時にヤマトに政権があったかどうかという事でOK?

「畿内」も「邪馬台国」も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、バツであり、
「大和説」は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料実態に拠って、バツ。

969 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:13:59.33 .net]
【神武の時代が実は女王国であった】

頭を天動説から地動説に変えてみたら邪馬台国論争は解ける

970 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:14:14.35 .net]
九州生産の製鉄が優秀だったのはもしかしたら朝鮮半島製の鉄鉱石の鉄が理由かもしれない

鉄だけは朝鮮半島が本当に良いものを産出した。
神功皇后の時代から本格的に日本に大量に入るようになるけど、それよりもっと前から入ってたんじゃないかな

鎌倉までの古刀は輸入鉄だったとも言われているね



971 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:15:48.60 .net]
>>893
>魏では朝貢時、銅鏡はご法度の時代

九州説って、なんでこういうニセ情報流すんだろね
損するのは自分なのに

972 名前:日本@名無史さん [2020/10/21(水) 19:17:23.22 .net]
>>729
なんで平気で「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などのような、
史料事実や史料実態の曲解や否定の、
そういうウソをつくんだろう
大和説って、自分たちの信用を地に落としてるって
なんで気づかないの?

ウソをつけば、報いは自分たちに返って来るんだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<495KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef